X



トップページ数学
1002コメント313KB

高校数学の質問スレPart399

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0154132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/17(日) 21:01:30.14ID:0tlPHx8K
友人から出された問題が解けなくて困ってる

正の実数a,bがa+ab+b=1を満たすとき、(a^2 +1)(b^2 ;1)のとりうる範囲を求めよ

全く分からんので分かる人教えてくれ
0155132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/17(日) 21:12:11.47ID:CjLwkfys
>>143

>>137です。
解説して頂きありがとうございます!
こちらの図は、>>138さんと>>139さんに教えていただいたダイヤグラムの考え方ですね!自分で書いたものよりわかりやすく理解出来ました。わざわざありがとうございます。
数検一級すごいですね!
0156132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/17(日) 21:15:48.14ID:CjLwkfys
>>144

>>137です。
恥ずかしながらマルチという言葉の意味がわかっておらず、知らずに複数の掲示板に書き込んでしまいました。大変失礼致しました。
お心遣いありがとうございます。
以後気を付けます。
0157132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/17(日) 21:26:36.20ID:CjLwkfys
>>146

>>137です。

私が聞きたかったことは何故ABが出会った地点がPQ間の中間点なのかということでしたので、関係のない所を省略してあります。

問題文は、>>137の「」内の後にこう続きます。

「…AがQ町に到着した。Bの歩く速度がAより毎時1km速いとすると、P市とQ町の間の距離は何kmか。」

しかしながら、Bも一定の速度であると書き足しておくべきでした。大変失礼しました。
0158132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/17(日) 21:35:51.12ID:Fqylc9Pc
>>154
a+ab+b=1 の両辺に1を加えて変形すると
1+a+b+ab=2
(1+a)(1+b)=2
a, b は正の実数より 0<a<1, 0<b<1

あとは b=(1-a)/(1+a) を代入して
a だけの式にしてから
最大、最小を求めればよい

解は 24-16√2 ≦ 与式 < 2
最小値は a=b=−1+√2 のとき
0159132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/17(日) 21:44:15.64ID:0tlPHx8K
>>158
ありがとう!
すっきりした
0160イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/02/17(日) 22:56:17.64ID:i3FAw82L
>>147
>>157なんだ歩きか。てっきりバイクかチャリだと。
遅いA ちょっと速いB
↓↓↓    ↓↓↓
~彡∩∩はや! ∩∩
彡((`o`)   (`) )
彡(っ┳υ   (_υ_)
◎゙υ┻◎゙_/_◎゙┻◎゙
キコキコ……/_/ゴロゴロ……
_/_/_/_/_/_/_/

(解きなおし)Aの速度が時速V(q/時)で、Bの速度が時速V+1(q/時)とすると、P市とQ町の距離は、
V(q/時)×5(時間)=5V(q)――@
V+1(q/時)×3(時間)=5V(q)――A
AがBと出会ってからQ町に着くまでに走った距離は、P市からAがBと出会った地点までの距離をx(q)として、
V(q/時)×4(時間)=5V-x(q)
これを簡単にすると、
x=V(q) ――B
(ちなみにこれはP市とQ町の距離の1/5にあたるP市寄りの地点)
Aより、3(V+1)=5
3V+3=5
3V=2
V=2/3(q/時)
Vの値を@またはAに代入し、P市とQ町の距離は、
5V=10/3(q)
(ちなみにAとBの出会いの場所は、Bよりx=V=2/3 すなわちP市からQ町に向かって2/3qの地点)
0161 【小吉】
垢版 |
2019/02/18(月) 00:01:18.81ID:it61/f5D
>>160考え中。
Bが出発してからAと出会うまでの時間をt(時間)とすると、
(V+1)t=5V-x――C
BがAと出会ってからP市に着くまでの時間は、
AがBとすれちがってからQ町に着くまでの時間より一時間短いから、
x÷(V+1)+1=(5V-x)/V――D
CをDに代入すると、
x÷(V+1)+1=(V+1)t/V
Bx=Vより、
{V/(V+1)}+1=(V+1)t/V
t=V[{V/(V+1)}+1]/(V+1)
=V(2V+1)/(V+1)^2
Cにtの値とxの値を代入すると、
(V+1)V(2V+1)/(V+1)^2=5V-V
V(2V+1)/(V+1)=5V-V=4V
2V^2+V=4V(V+1)
2V^2+3V=0
V=0または-3/2
Aは停まっているか、
時速1.5(q/時)で逆走。
0163132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/18(月) 00:41:43.52ID:ieaB19I/
>>161

>>137です。

この問題は、AB2人が出会ったのがPQ間の中間点であるとわかればすぐに解けました!

PQ間の距離をxとすると、
Aの速さはx/8(時間)
Bの速さはx/6(時間)

Bの方が毎時1km速いことから、この2つの速さの差が1km、つまり

x/6-x/8=1
こちらを解いて、x=24となり、PQ間が24kmと答えが得られます。

考えて下さりありがとうございます!
0164132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/18(月) 00:50:02.55ID:xKBgYkTa
>>150
お手本っていうかさ
>2人が出会ったあと、3時間後にBがP市に、4時間後にAがQ町に到着した。

の解釈が間違ってんのだよ
0166イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/02/18(月) 01:55:36.12ID:it61/f5D
>>161やりなおした。
>>137これたぶん正解。
↓ ↓ ↓
Aの速度を時速V(q/時)とすると、Bの速度は、
時速V+1(q/時)
P市からAとBが出会った地点までの距離をx(q)、
AとBが出会った地点からQ町までの距離をy(q)とすると、
AとBが出会ってからBがP市に着くまでの距離x(q)は速さ(V+1)×時間(3)で表され、
x=(V+1)×3――@
AとBが出会ってからAがQ町に着くまでの距離y(q)は速さ(V)×時間(4)で表され、
y=V×4――A
AがP市を出発してからBに出会うまでの時間は、
距離(x)÷速さ(V)で表され、
BがQ町を出発してからAと出会うまでの時間は、
距離(y)÷速さ(V+1)で表され、
前者は後者より1時間長いから、
x/V=y/(V+1)+1――B
求めるP市とQ町の距離は、
@、Aより、
x+y=3(V+1)+4V=7V+3(q)
@、AをBに代入すると、
(3V+3)/V=4V/(V+1)+1
(3V+3)(V+1)=4V^2+V(V+1)
3(V^2+2V+1)=5V^2+V
2V^2-5V-3=0
(V-3)(2V+1)=0
V>0だから、
V=3(q/時)
∴x+y=7・3+3=24(q)
0167132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/18(月) 04:07:31.52ID:C5mohd4s
>>132
θ=π/2+2nπ ±i*log(2+√3)

cosθの候補がもう一つあるのをお忘れなく。
0168132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/18(月) 07:48:50.67ID:cNZeFiJs
>>163
今さらだけどダイアグラムを知らなくても似たような考え方で出会ったのが中間点だということはわかるよ
BがスタートしたときにAがいる位置をR、BがゴールしたときにAがいる位置をSとすると、PRもSQもAが1時間かけて進む距離だから同じ
従ってRSの中点はPQの中点と一致する
BがQをスタートしてPに到達するまでの間にAはRからSに進んでいるわけだが途中はどうなっているのか考えると
Aが中間点に到達する前はBも中間点に到達せず、Aが中間点に到達したときBも中間点に到達、Aが中間点を超えたらBも中間点を越えている
つまり、出会うのは中間点
0170132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/18(月) 14:57:42.17ID:IHTPZApJ
イキるのはいいが
>>164-165あたりを見てもう一度考えたらどうだ?
0171132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/18(月) 15:08:28.58ID:tWVz3w2v
>>170
同じ距離を互いに端からすすむのだからその図で問題なかろう
反論はよ
0172132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/18(月) 15:16:18.96ID:cAw/V1B4
ダメだコリャ
0173132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/18(月) 15:24:04.17ID:3vGLeAn6
計算問題で「そこ、符号の+と−が違ってるよ」って注意したら
「数字が合ってるから問題ない、反論はよ」って返す奴か

厄介だな
0174132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/18(月) 15:26:52.61ID:s0VmVVkL
というか水槽ニキの設定なら 誰も悩まずにダイヤグラムなんて書くことなく処理できるんだよなぁ
0176132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/18(月) 20:17:51.21ID:sDJgjXOF
階級値に関わる質問です。
身長で150以上155未満(cm)の時は階級値は152.5(cm)なのはわかるのですが、たとえば参加人数のように整数値で10人以上15人未満のとき、階級値は10〜15の中央値で、12.5となるのでしょうか。それとも10人以上15人未満なので10,11,12,13,14の中央値で12となるのでしょうか?
0178イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/02/18(月) 21:16:21.94ID:it61/f5D
>>166
>>168数学的に数式と数値で示せると思う。
@より、
x=3V+3=3・3+3=12(q)
Aより、
y=4V=4・3=12(q)
∴x=y
よってAとBはP市とQ町の中間点で出会う。
0179132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/20(水) 23:12:42.20ID:73B54zNJ
a^3+b^3+c^3-3abcの因数分解について質問です。
結果はもちろん、一般的な作り方も理解しています。
ただ、どこかで解と係数の関係をうまく使って作り出しているのを見たことがあって、それがどのようなものだったかどうしても思い出せません。
どのようなものかご存知の方いらっしゃいませんか?
0181132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/20(水) 23:53:03.94ID:CWNIo0YG
a^3+b^3+c^3-3abc = (a+p)(a+q)(a+r) とすると、
p+q+r=0, pq+qr+rp=-3bc, pqr=b^3+c^3=(b+c)(b^2-bc+c^2) … @
ω=exp(2πi/3)として、p=b+c, q=ωb+(ω^2)c, r=(ω^2)b+ωc が @を満たす
よって与式 = (a+b+c)(a+ωb+(ω^2)c)(a+(ω^2)b+ωc) = (a+b+c)(a^2+b^2+c^2-bc-ca-ab)
0183イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/02/21(木) 15:56:36.26ID:edQ8nDZ4
>>178
>>179
a^3+b^3+c^3+3abc
=(a+b+c)^3-3(a^2・b+a^2・c+b^2・c+b^2・a+c^2・a+c^2・b-6abc+3abc
(^ω^)
0184132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 01:00:50.50ID:jxTjvVTL
>>137 です。

数日経ってまたここを覗きに来ましたが、私の出した問題について揉めている?ような雰囲気になっていて驚きました。皆さんのおかげで理解出来たので感謝しています。どうせggrksって言われて終わりだろうなと思っていたので。
高校生に恥をしのんで聞いてみてよかったです。
考えてくれてありがとうございました。

ですのでどうか、揉めるのはおやめください。
0185132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 09:41:05.82ID:5yozgAif
0<x<1において
2^x>x^2+1が成り立つ
これを文系の範囲で証明できませんか?(数V微積は未履修です)
0186イナ ◆/7jUdUKiSM
垢版 |
2019/02/22(金) 11:14:12.52ID:jbxsBW9C
>>183
>>185
y=2^xのグラフと、
y=x^2+1のグラフを書いて、
0<x<1においてどっちがおっきいか調べたらわ?
あいだどんなけ刻めるかやね。
0188132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 12:52:56.46ID:chbB2xJA
絶対値が4より大きく7以下の整数の個数という問題なんだけど、
これいくつになるの?6個?
0191132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 13:11:36.89ID:5yozgAif
>>186
あいだを何個かとって大体成り立つだろうという予想は立ててるんですが、証明ができなくて困ってます
数Vやるしかないんでしょうか
0192132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 13:18:47.10ID:QOEgCuEd
どういう状況で質問してんの?
受験でこれに対応したいってなら微積やった方が圧倒的に早いでしょ
例え上手い方法を誰かに教えて貰ったからといって自分じゃ絶対気が付けないしなんの汎用性もないからな
0193132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 13:40:09.94ID:gFMS6eUC
>>185
あらすじを書くとこう
・f(x)=2^x-(x^2+1)とおく。f(x)は0<x<1で連続かつ(少なくとも)2回微分可能
・0<x<1でf''(x)<0、よって0<x<1でf'(x)は単調減少
・f'(0)>0,f'(1)<0、よって0<c<1かつf'(c)=0となるcがある
・f(0)=0かつ0<x≦cでf'(x)>0、よって0<x≦cのときf(x)>0
・f(1)=0かつc≦x<1でf'(x)<0、よってc≦x<1のときf(x)>0
・よって0<x<1のときf(x)>0
・よって0<x<1のとき2^x>x^2+1 □

文系で理解できるかどうかは努力しだいかな
0194132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 13:53:39.47ID:5yozgAif
>>192
春休みの自由研究の途中で出てきた不等式です
大学付属校なので受験はしないです
なので数Vをやるつもりは今のところありません

所詮自由研究なので、この不等式が成り立つことを認めた上で論理展開しても構わないんですが、
数Uまでの知識でも証明できるならしておきたい(知りたい)ってだけです
0195132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 14:09:08.88ID:gFMS6eUC
>>193
文系向けに噛み砕いてみる
数学的に厳密でないかもしれないけどご容赦。
・(左辺)>(右辺)を証明したいので、f(x)=(左辺)-(右辺)と置いてみる。0<x<1のときf(x)>0と言えれば元の命題が証明できる・f(x)のグラフを描いてみると、f(0)とf(1)がともに0であり、0<x<1ではf(x)がプラスであることがなんとなくわかる
・「0<x<1でf(x)がプラス」を証明するためにグラフの傾きを調べたいので、導関数f'(x)の様子を調べてみる
・f'(0)>0だから、x=0のところでf(x)は増加中、f'(1)<0だから、x=1のところでf(x)は減少中であることがわかる
・0<x<1のすべてでf(x)>0であると言うために、範囲の途中にf'(c)=0となるcがあって、0からcまではf(x)が増加、cから1まではf(x)が減少であることを示す
・そのために導関数f''(x)の様子を調べる
0196132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 14:21:31.03ID:iuNtMGmE
大学附属って文系でも数三までやらせられる所多いのに珍しいな。
経済とか商とか経営系でも四月頭からばしばし微積使うから純粋文学部以外は数三ぐらいは必須だからやるみたいな所の方が多いのに
0198学術
垢版 |
2019/02/22(金) 14:36:04.73ID:ym3rUMkm
文系理系でもあまり出来や素質は違わないが、経験やカリキュラムの面で大きく差が出ているだけではないか?
0199132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 14:56:09.87ID:eUE8rCqW
増減表なんて基礎の範囲でやらないか?
0200132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 14:58:13.35ID:yqFHCGPo
>>197
これはニュー速で指摘されてる通りだね。
6個も、無限個も、日本語の解釈として有りうるのでどっちも正解になってしまう。
強いてどっちか一つ選ぶなら読点の存在から無限個の方を選ぶことになる。
0201132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 14:58:23.45ID:biOTV0iS
指数関数の微分を数三だと扱わないってのと
ネイピア数を扱わないから自然対数取ることも出来ない
三次函数ぐらいの微積分なら文系もやる 笑
0202132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 15:03:44.75ID:yqFHCGPo
文系だと 2^x の微分ができないので増減表以前の問題。
2^xの凸性を認めてもらえるなら手はあるけどくだらない。
結局、数Vまでやったらスパッととけて、数Uまでだと無意味に難しい問題なんかそもそも意味ない。
0203132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 15:42:17.19ID:ip+V/HOV
文系・理系のカリキュラムも知らない馬鹿がなんでドヤ顔で講釈たれてるの?
0204132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 16:17:40.02ID:lqMueLJG
「できません」→「この無能が」
「できます」→「なにそのドヤ顔」

これが数学板
0205132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 16:37:04.54ID:5yozgAif
無理ってことね。了解
>>193とか>>195みたいな無能って何考えてんだろうな
誰の役にも立たない長文書いて
こっちは微積使うな(初等的に)ってオーダーしてんのに
無理なら無理っていえよ
0207132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 19:43:17.50ID:WECfIypJ
バカには無理ってはっきり言ってあげた方が本人のためってことだ
0208132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 22:06:28.22ID:Cvn5Pve9
a,bを整数の定数とし f(x)=x^2+ax+b とする。
任意の整数xに対してf(x)>0 であうことは、任意の実数xに対してf(x)>0 であるための( )

という問題で
答えは私は必要条件だと思ったのですが正答は必要十分条件らしいのです。
どうしてなんでしょうか。
0211132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 23:05:45.84ID:QOEgCuEd
>>208
おそらく整数以外の部分でf(x)が0以下になる可能性がある
って考えて必要条件って思ったのだろうけど
a奇数で重解にするためにはbが整数に反するし

a^2-4bが整数である縛りから0<√D<1になり得ないから整数と整数の間だけx軸を切り取るみたいなのが無理
0212132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/22(金) 23:10:40.76ID:pryW8G7r
>>208
ちゃんと読んでいなかったすまん。


必要性は明らか。

十分性について、aが偶数の時は、最小値を取るxは整数になるので成り立つ。
aが奇数の時、xが整数ならば整数の掛け算なのでf(x)も整数。
よって、1/4-D/4≧1
∴D≦-3
0213132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/23(土) 00:14:22.43ID:KRtXhgS9
>>208
>>211,212 さんの回答からわかる通り、これ、瞬間で答えるには結構難問だね。
問題文中の >0 が ≧0なら「必要条件」が正解になるところが面白い。
0215132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/23(土) 21:24:41.24ID:oZyjyxwb
d^2yってグラフ的に何ですか
dxの2次関数と見なせますか?
0217132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/23(土) 22:52:52.63ID:2qMSiVhu
211様212様ありがとうぞざいます。十分条件もいけるのですね。

それにしても入試でこの形式だと普通は必要条件のみ答えてしまうのではないですか。
ちょっと意地悪なカンジがすます。
0218132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 00:51:49.73ID:JaGFm41d
Fラン文系用ならともかく、もし正解が必要条件なら何でもサル問題すぎて怪しいと疑わないか?
0219132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 07:56:26.42ID:N7wH3bog
文系レベルのアホがゴミカス問題をいつまでも難しい難しいって騒いでて邪魔
0220132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 12:43:02.31ID:w3UV0UXr
>>219
おまえが211や212でなければそんなことを言う資格はなし
こういう奴に限って全然質問に答えられないんだよなw
0221132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 16:00:53.44ID:N7wH3bog
そもそもなんの根拠もなく
「整数で常に正でも整数じゃないところじゃ負になるかもしれないんだから成り立たない!」
ってバカ丸出し。
そういうバカを振るい落とすために問題は作成されている。バカは一生苦しんどけ
0222132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 16:03:09.30ID:3oArIDkI
馬鹿が発狂していてワロタ
この馬鹿が何か質問に答えられるかどうかが見ものだなw
0224132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 16:15:05.82ID:N7wH3bog
>それにしても入試でこの形式だと普通は必要条件のみ答えてしまうのではないですか。
>ちょっと意地悪なカンジがすます。

何言ってんだコイツw
こいつ進研模試で50点も取れないアホなんだろうなwww
0225132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 17:15:51.69ID:fQTPMn2U
>>224
ある無矛盾な公理系τの任意のモデルに対してある論理式φが常に真となるならば、τからφがLKにおいて証明可能となることを示せ
0226132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 17:19:04.57ID:N7wH3bog
>>978 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/10/18(木) 00:59:28.70 ID:BoJlALsC [1/20]
>>977
>より進んだ数学の中には、多項式としては 0 ではないが、それを多項式関数と見た場合は 0 というようなものがある。

ありません
複素関数を考えるにしても、多項式、すなわち連結領域上の正則関数を考えるならば、一致の定理よりある部分で0なら全体で0です
多項式とは有限次元で打ち切りですから、収束半径は無限大、すなわち複素数全体で0となります

前スレ
>>979 自分:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/10/18(木) 01:11:11.10 ID:MxKVVcoK [2/4]
>>978
標数2の素体上で多項式関数 x^2+x を考えると、これは常に0関数となります。 

前スレ
>>980 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2018/10/18(木) 01:13:16.71 ID:BoJlALsC [2/20]
>>979
殺す
0227132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/24(日) 23:13:19.59ID:GQn/O8NS
ふくそかんすう♪
0231132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/25(月) 22:54:27.17ID:yq9Ka2qc
ふつーに標数>0の話してるってわかるよなあ?
それを複素関数ってwwww
数学科すら出ていないウンコ丸出しでワロタ
0234132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/26(火) 06:37:49.96ID:cd/jOg2C
ふっふっふっふっふくそかんすううううう?????wwwwwwwwwwww
0235132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/26(火) 15:16:38.91ID:eCLRQm1/
長さxが与えられたとき、
x^2の長さの線分を作図するにはどうすれば
0237132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/26(火) 17:50:31.84ID:jgOPad59
x=1ならそのまんま
x>1なら高さが1で面積がx^2の平行四辺形を作れば長辺の長さがx^2になる
x<1なら長辺が1で面積がx^2の平行四辺形を作れば短辺の長さがx^2になる
描き方は説明が面倒なので省略
こんなのしか思い浮かばなかった
0239132人目の素数さん
垢版 |
2019/02/28(木) 18:52:24.58ID:p8eb7vHM
こんなの教科書にのってるじゃん
236とか237とかは教科書も持ってないアホなおっさん
0242132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/02(土) 21:43:28.89ID:7fkhmIJy
一点x=aのみで定義されている関数は
x=aで連続ですか
0244132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/02(土) 22:09:06.48ID:7fkhmIJy
位相とはなんですか
0245132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/02(土) 23:32:00.73ID:MdXAuxPd
物のつながりを表す数学的構造のことです
連続性とは、そのような位相構造に基づき定義されます
0246132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/03(日) 00:14:24.94ID:U/Ly4Vum
↑これが数学板の実力です↑
専門板なのに異常にレベルが低い
せいぜい数学の少しできる高校生レベル
0247低学歴脱糞老女・清水婆婆の連絡先:葛飾区青戸6−23−19
垢版 |
2019/03/03(日) 08:48:35.52ID:KV/cokeJ
【超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪者の実名と住所を公開】
@井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である
A宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
B色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志はyoutubeの視聴回数を勝手に短時間に何百何千時には何万回と増やしたり高評価・低評価の数字を一人でいくつも増やしたり減らしたりなどの
 youtubeの正常な運営を脅かし信頼性を損なわせるような犯罪的業務妨害行為を行っています
※色川高志は現在、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

C清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
D高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
E高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
※高橋母は夫婦の夜の営み亀甲縛り食い込み緊縛プレイの最中に高橋親父にどさくさに紛れて首を絞められて殺されそうになったことがある
F長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20) ※日曜日になると風俗店に行っている
0248132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/03(日) 08:56:02.07ID:mGtx5XnX
閉区間で微分可能は考えないのですか
|x|は[0,∞]が定義域ならx=0でも微分可能ですか
0251132人目の素数さん
垢版 |
2019/03/03(日) 18:40:49.06ID:KIlAmyt3
サイコロをn回振って出た目を全て掛け合わせた数の期待値って
(一回振って出る目の期待値)^nで合ってますか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況