>>371
何を勘違いしているのだろうか。こっちは

pは奇素数, n≧5, p≡n≡1 (mod 4) のとき、
「(p+1)/2に含まれる素数だけが、p^(n-1)+p^(n-3)+…+1の因数となる場合」
なんて存在しない

と言ってるんだよ。存在しないケースであるにも関わらず、
そのようなケースを仮定して「このケースでは奇数の完全数は存在しない」だって?
そりゃね、仮定が偽ならどんな命題でも導けますよ
でも、そのことに何の意味が?
結局、>>256の批判がそのまま当てはまっている↓

>部分的に解決したと称する部分は本質的でない場合分けをして
>自明に分かる場合を排除しているだけで、問題の解決には全く繋がっていない