X



トップページ数学
1002コメント335KB
分からない問題はここに書いてね434 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0743132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/10(火) 03:12:02.11ID:h4u4sSCs
>>642

マクローリン展開で
x^(-x)= e^{-x・log(x)}= Σ[n=1,∞]{1/(n-1)!}{-x・log(x)}^(n-1)
よって
∫[0→1]x^(-x)dx

= Σ[n=1,∞]{1/(n-1)!}∫[0→1]{-x・log(x)}^(n-1)dx

= Σ[n=1,∞]1/(n^n){1/(n-1)!}∫[0→∞]t^(n-1)e^(-t)dt
 
= Σ[n=1,∞] 1/(n^n)

*) x = e^(-t/n)とおいた。
0744132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/10(火) 03:26:27.58ID:h4u4sSCs
>>737

S=√{(a-1)/a}sin(x)とおいたので、同じ文字を使ってはいけません。

S=sin(y)とおくと、
∫1/√(1-SS) dS =∫cos(y)/√{1-sin(y)^2}dy = ∫ dy = y = arcsin(S),
0745132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/10(火) 12:09:20.81ID:j/MGWuQk
松坂和夫著『解析入門2』を読んでいます。

アーベルの定理の証明の直前に以下の記述があります。

「以下では簡単のため R = 1 として論ずる。一般に整級数
Σa_n * x^n の収束半径が R のとき、 x を x/R におきかえて

Σa_n/R^n * x^n

を考えれば、この整級数の収束半径は 1 であるから、はじめから
R = 1 と仮定しても議論の一般性は失われない。」

明らかに、間違っていますね。

正しくは、以下ですね:

「x を R*x におきかえて

Σa_n*R^n * x^n

を考えれば」
0747132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/10(火) 13:25:33.01ID:j/MGWuQk
3 ≦ n とする。

n 次正方行列 A_n = (a_{i, j}) を以下で定義する。

a_{1, 1} = 1, a_{1, 2} = 1, 第 1 行の他の成分 = 0

2 ≦ i ≦ n - 1 とする。
a_{i, i-1} = a_{i, i} = a_{i, i+1} = 1, 第 i 行の他の成分 = 0

a_{n, n-1} = a_{n, n} = 1, 第 n 行の他の成分 = 0



det(A_n) を計算せよ。
0748132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/10(火) 15:00:48.49ID:GS9SgjOk
扇形の弧の長さを求める方法に
L = 2r * π * (180θ/π)/360°
= 2rπ * θ/2π = 2rπθ/2π
= rθ
L = rθより、θ = L/r
というのがあったんですけど、
L = rθはどういう経緯でθ = L/r に変換されるんでしょうか。
これは移項によるものなんでしょうか?よろしくお願いします。
0749132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/10(火) 17:02:03.66ID:1KPCDrtH
>>744
了解しました。

ところで>>691>>737>>739では、0<a<1の場合の答が違うのですが、これはどうでしょうか?
0750132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/10(火) 18:51:16.24ID:uiwamXA9
数学&物理学&計算機科学軍 vs 哲学&神学&宗教学軍


ファイッ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
0751132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/10(火) 19:01:18.15ID:qGzzWouP
>>744
>>675で質問したものです。

私もうっかりしてましたが、それ以前に>>689はcos(x)が抜けてませんか?
0753ウンピー
垢版 |
2017/10/10(火) 23:04:28.81ID:D6dE2obF
41%の確率で当選するクジが23回が引いて外れる確率って何%ですか?
0756132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/11(水) 00:32:06.06ID:acXKCTJa
>>747

a_{i,i}= 2x,  (本問では x=1/2)
a_{i,j}= 1 (|i-j|= 1 )
とする。

D_n(x)= det(A_n)とおく。
1行目で展開すると漸化式が出る。
D_{n+1}= 2x D_n - D_{n-1},
(和積公式に似てる・・・("^ω^)
D_1(x)= 2x,
D_2(x)= 4xx-1,
これより
D_n(x)= U_n(x),   第2種チェビシェフ多項式

U_n(cosθ)= sin{(n+1)θ}/sinθ,

本問では θ=±π/3 だから
D_n = U_n(1/2)
= sin{(n+1)π/3}/sin(π/3)
=(2/√3)sin{(n+1)π/3},
0758132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/11(水) 00:43:46.28ID:bcH7G9G3
二項定理を使って
x=Σ[k=0,n](2n+1)Ck
の時のxを求めたいのですが、どなたか回答お願いします。
0759132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/11(水) 00:55:13.15ID:acXKCTJa
>>758

2x = Σ[k=0,n](2n+1)_C_k + Σ[k=0,n](2n+1)_C_(2n+1-k)
= Σ[k=0,2n+1](2n+1)_C_k
=(1+1)^(2n+1)
= 2^(2n+1),

x = 2^(2n)= 4^n,
0760132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/11(水) 03:41:57.74ID:xb6VTS04
>>753誰か解る方いませんか?
0761132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/11(水) 05:10:21.02ID:acXKCTJa
>>756
ポリエン C_n H_{n+2}のπ電子準位を簡単に概算するときに
使いますな。

ポリアセチレンともいいますが。
0762132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/11(水) 07:18:30.02ID:YwkestEE
1 / ln x = 1 / ln 2 + 1 / ln 3 + 1 / ln 4 + ... + 1 / ln nの時、xの値はいくらか?
この問題が解けません。教えてくださいm(_ _)m
0763132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/11(水) 09:48:46.47ID:t54YPMN3
オイラー定数やe+πというような数学定数が有理数であると示されたらq/pなるpとqは求まるんでしょうか
0764132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/11(水) 10:40:05.82ID:HgIAH4lS
アーベルの定理ですが、なぜ以下のように書かないのでしょうか?

x = r > 0 で級数 Σa_n * r^n が収束していれば、 Σa_n * x^n は区間 (-r, r) で収束する。
(-r, r] で定義された関数 f(x) = Σa_n * x^n は x = r で連続である。
0765132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/11(水) 11:54:04.36ID:u5OtejXr
算数問題なんでしょうか?

b+c+d=18
b+c+f=19
c+d+f=18

これで、b,c,d,f の数値を求められますか?
解法を教えて下さい
0767132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/11(水) 14:00:26.48ID:EEiBQN0U
AB=2(A-2)(B-2)

A=4+8/(B-4)

これの持っていきかたがわからないんですが、途中どうなりますか?
0769753
垢版 |
2017/10/11(水) 14:14:59.30ID:xb6VTS04
解る方居ないようなのでしめますね
0770729
垢版 |
2017/10/11(水) 14:57:24.49ID:cXXCBauC
>>767
それ間違ってね?
0772132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/11(水) 15:15:31.16ID:u5OtejXr
b+c+d=18
b+c+f=19

b=18-(c+d)
b=19-(c+f)

とかは、あってます?
それでも、わからないです


>>768
マジで、さんすう板があれば
そこに行くような質問ですね。
0773132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/11(水) 15:22:09.30ID:EEiBQN0U
>>770
本にそう載ってるんだけど、ならないですよね?
AとBに適当な数はめてみると確かに合うんですが…
0774132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/11(水) 15:49:44.67ID:Mns4pPjX
P(X)を冪集合として写像s:P(X)×P(X)→P(X)を
s(A,B)=(A∪B)-(A∩B), A,B∈P(X) と定めるとき
ベクトル空間の公理のうち和に関する公理を満たすことを示せ
またこのとき0と逆ベクトルに対応する要素は何か?
0776132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/11(水) 16:28:16.76ID:4RhSgzf6
AB=2(A-2)(B-2)

AB = 2(AB-2A-2B+4)

AB = 2AB-4A-4B+8

0 = AB-4A-4B+8

0 = A(B-4)-4B+8

4B-8 = A(B-4)

4(B-4)+8 = A(B-4)

4+8/(B-4) = A
0777132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/11(水) 16:47:38.96ID:xQ4Pu0AN
>>774
和って?sのこと?ちゃんと書いてよ
0778132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/11(水) 16:51:19.51ID:xQ4Pu0AN
つかコレだとベクトル空間持ち出すわけわかんねー
単にPAが加法群だって言わせたらいいだけじゃん
0779132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/11(水) 16:53:27.82ID:xQ4Pu0AN
あそうかF_2上のベクトル空間だって言わせたいのか
なる〜
0780132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/11(水) 17:15:16.99ID:Mns4pPjX
先に抽象ベクトル空間の問題と書いた方が良かったですね
申し訳ありません
0788132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/11(水) 19:45:33.02ID:HgIAH4lS
基幹講座 数学 微分積分
砂田 利一
固定リンク: http://amzn.asia/37V1lE2

↑この本ですが、何の役にも立たないくだらない本のようでした。

序文と参考文献に、高木貞二という名前が出てきますが、高木貞二とは誰でしょうか?
0789132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/11(水) 19:49:39.08ID:HgIAH4lS
>>788

それと参考文献が情報量ゼロでした。

微分積分とは関係のない自分の著作と現在の大学の同僚の本が
挙げられているのが目につきました。
0790132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/11(水) 19:51:34.21ID:HgIAH4lS
>>788

それと序文が意味のない長文です。
0791132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/11(水) 20:03:17.75ID:4gMCQUWS
意味のない書き込みしかできない人が、人の本の文章を意味がないと批判するのは何かのジョークですか?
つまんないですよ
0792132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/11(水) 20:21:06.89ID:ienMogdH
ちゃんとした大学に行く機会があれば
この人ももう少しまともな書き込みしたかもしれないね
0795132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/11(水) 22:08:23.37ID:VVa9c/LF
>>765
b+d=18-c
b+f=19-c
d+f=18-c
辺々足して2で割ると
b+d+f=(55-3c)/2
これと第1式、第2式、第3式との差を
それぞれとって
f=(19-c)/2
d=(17-c)/2
b=(19-c)/2
0796132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/11(水) 22:34:34.17ID:qkrUva81
ゴミならくれよ
まさか買いもせずに文句だけ言ってるとかはないよな
0797132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/11(水) 23:05:40.26ID:fmj8TdpR
乞食も参戦の模様
0798132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/11(水) 23:05:56.82ID:HgIAH4lS
松坂和夫著『解析入門5』ですが、

p.80に「テイラー(Tayror)の定理」などとと書かれています。
0799132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/11(水) 23:11:30.10ID:FHQrRiBV
>>780
ベクトル空間の問題にする必要が無いってことよ
0802132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/12(木) 00:19:07.28ID:8MrJICvq
>>771
式1と式2の左側の違いはdがfに変わっているだけだからfはdよりも1大きい
式1と式3はbがfに変わっているだけだからb=f
b,c,d,f は正の整数という条件があったとしても答えは8パターンあるので決めらんない
0804132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/12(木) 02:22:05.90ID:XRTxKb5K
>>803
AとBが同値関係にあることを A◎B と書くことにしてt、
最初の問では
・A◎A を示す
・A◎B ⇒B◎A を示す
・A◎BかつB◎C⇒C◎A を示す
どれも簡単な計算式の操作

Xが4元を持つとき、2元からなるXの部分集合の間で推移律が成り立たない例を作る
0805132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/12(木) 04:45:11.98ID:saIb7jMi
>>798

なおときおり「Tailor展開」と誤記している人があるが、これでは「洋服屋展開」になってしまう。

〜 数セミ増刊「100人の数学者」日本評論社(1989)p.78(テイラー) 〜
0806132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/12(木) 04:55:15.71ID:r3IcUw8p
誰か円の内角の和を教えてくれ
0808132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/12(木) 08:49:49.97ID:IVBPcmrA
M坂和夫というのはそんなにレベルの高い数学者ではなかった。
語り口は丁寧だが、あれは「わかってる人の丁寧」じゃあないね

数学を理解する力も浅く、教える力も弱い。
そういう人の本に粘着して欠点をあげつらうのは
サディズム以外の何物でもないと思うよ。
0809132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/12(木) 09:39:46.36ID:qdxU76Qd
>そんなにレベルの高い数学者ではなかった。

て言うか、数学者というほどのレベルではなかった。と思うよ。
(まあ、時代の違いを加味すると俺もそんなとこかもしれんが)

後の意見には同意!
0810132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/12(木) 09:54:56.67ID:uHMGsKLb
>>808
ずいぶん偉そうだなw
0813132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/12(木) 10:37:07.11ID:uHMGsKLb
>>811
お前がだよw
ここがね
>>808
>あれは「わかってる人の丁寧」じゃあないね
>数学を理解する力も浅く
0814132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/12(木) 11:59:22.58ID:qFha4xIg
松坂和夫著『解析入門2』を読んでいます。

「a_n ≧ 0 (n = 1, 2, …) とし、

b_n = (1 + a_1) * (1 + a_2) * … * (1 + a_n)

とおく。級数 Σa_n の収束・発散と数列 (b_n) の収束・発散とは一致することを証明せよ。」

という問題があります。

Σa_n 収束 ⇒ (b_n) 収束

の証明がおかしいです。

「Σa_n が収束すれば、 a_n → 0 で、 lim log(1 + a_n) / a_n = 1 であるから、
Σ log(1 + a_n) も収束。」

と書いています。

a_n = 0 となるような n が無限に存在する場合にはまずいですよね。

f(x) = x - log(1 + x)
f'(x) = 1 - 1 / (1 + x) ≧ 0 (x ≧ 0)

だから

f(x) ≧ f(0) = 0 (x ≧ 0)

である。

よって、

a_n ≧ log(1 + a_n) (n = 1, 2, …, n)

よって、

Σa_n 収束 ⇒ (b_n) 収束

としなければだめですよね。
0815132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/12(木) 12:06:26.69ID:qFha4xIg
>>808

松坂和夫さんの本は別に悪い本ではないと思います。
ただ、級数のところは Rudin の本をほぼ丸写ししていますね。
それも、Rudin のオリジナリティーが発揮されているであろう箇所を丸写ししています。

複素関数論は Ahlfors を参考にしていると書いているので、そこも似たような
状況なのではないかと推測します。

悪い本といえば、小林昭七さん、砂田利一さんらの本のことだと思います。

小林昭七さんは比較的有名な数学者だと思いますが、小林さんの微分積分の本を
読んで「分かっている人」が書いた本だと思う人がいるでしょうか?
「数学を理解する力も浅く、教える力も弱い。」人だとみな思うのではないでしょうか?
0817132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/12(木) 12:50:28.55ID:4VI+8AGQ
なぜ何もないのではなく、何かがあるのでしょうか?

これはリーマン予想を証明するのより遥かに難しいのではないでしょうか?
0819132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/12(木) 15:09:47.94ID:qFha4xIg
2項級数が x = -1, 1 で収束するか否かについて書いてある本はありますか?
松坂和夫さんの『解析入門2』には書いてあります。
0821132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/12(木) 15:18:36.93ID:4VI+8AGQ
宇宙飛行士は超絶エリートですか?
0823132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/12(木) 15:35:48.11ID:4VI+8AGQ
フィールズ賞受賞者と最高裁長官はどっちの方が頭が良いのでしょうか?
0828132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/12(木) 22:07:15.82ID:l3bawjyR
別スレに書きましたが過疎過ぎて反応がないのでここに書かせて下さい

塾で出された問題ですがさっぱり分かりません
これって具体的に求まりますかね?

【問題】
f(x)、g(x)は次の等式を満たす整式とする

(x+2)f(x)+(x-1)^2 g(x)=g(x-3)

このとき f(x)を(x-1)^2で割った余り及びg(x)を(x+2)で割った余りを求めよ
0829132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/12(木) 22:13:07.91ID:H8zsmg3Q
無限大のものを消滅させることって可能ですか?
また、可能だとしたらどんな感じで消滅させるのでしょうか?
でも、消滅させられるってことは、有限ってことになりますよね・・・・・?
どうなんでしょう?
0830ル.ヌー
垢版 |
2017/10/12(木) 22:21:23.99ID:Hbkmuqaq
f(z)=z/sinz,z∈Cにおいて,
(1) z=0はf(z)の除去可能特異点であることを示せ。
(2) f(z)の極をすべて求めよ、また、極での留数を求めよ。
(3) z=0まで定義域を拡大したf(z)のz=0におけるマクローリン展開の2次の項までを求め  よ。
(1).(2).(3)の解答をお願い致します。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:ae2afb6cd11f3e92f5cd12f037b4c3ac)
0831132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/12(木) 22:30:49.20ID:Hbkmuqaq
f(z)=z/sinh z,z∈Cにおいて,
(1) f(z)はC上正則であることを示せ。
(2) z=0はf(z)の除去可能特異点であることを示せ。
(3) z=0まで定義域を拡大したf(z)のz=0におけるマクローリン展開の2次の項までを求めよ。
(1).(2).(3)の解答をお願い致します。
0833132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/12(木) 23:40:47.03ID:uHMGsKLb
>>828
解は任意ね
つまり
問題とは言えない
0834132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/13(金) 00:33:01.92ID:cW10d3wP
覆面算です

SUN
LOSE
UNTIE
BOTTLE
ELISION
NINETEEN
NONENTITY
EBULLIENT
+)INSOLUBLE
NEBULOSITY
0839132人目の素数さん
垢版 |
2017/10/13(金) 15:14:09.24ID:dW66WeDf
上野健爾著『複素数の世界』を読んでいます。

p.194の参考書のところに、

「L. Ahrfors」

などと書かれています。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況