トップページ数学
228コメント74KB
小学校の算数で3.9+5.1=9.0の指導について [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/09(月) 18:53:42.34ID:5mAMc217
小学校の算数にまかり通っている「奇習」は、子どもたちに対する「虐待」である?!
0027132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/18(水) 00:57:58.13ID:D6y1hyXM
9.0=9
こんなの式変形じゃねえ
0028132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/20(金) 23:58:25.14ID:f+96PNMY
実験科学なら、実験装置の計測の制度を示すために
有効数字をそろえるけれども・・

小学生のうちからテストの点数を気にしてたらろくな学者になれないよ
もっと外で遊ばないと。
0029132人目の素数さん
垢版 |
2017/01/21(土) 14:26:18.57ID:OgjfuFRH
>>28
小学生のうちからテストの点数をというより、
小学校のテストの点数を気にするのが良くない。
なぜかは、このスレのやりとりを見たら判るだろう。
小学校のテストの採点は、教師の教える都合で
歪められていて、勉強の参考にならないばかりか
かえって有害な場合もある。
それを自分で選別できるだけの実力がつかないうちは、
テストの採点に影響されるのは危険だ。
標語「算数の先生の話を聞くのは、大人になってから」
0030132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/02(木) 09:30:53.01ID:j8ECoiH9
3.9+5.1=9.0
は数学的に間違っていないが、
9.0は人間の視認性には優れていない表現だと思う。
これは、2/4を約分して1/2にするのと同じこと。
人が学習する過程においては、視認性を高める指導が必要なことを理解すべきだと思う。
9.0を9になおす指導は社会生活において、明らかに有益な指導ではないだろうか。
0031132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/04(土) 09:19:24.26ID:KgSOaDoC
脳科学者=NO科学者
0032132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/04(土) 09:29:30.68ID:XOh3S0B3
小学校は日常生活の勉強をするところ。
9.0なんて必要ない。
9で十分。
あとは、大学で勉強すればよい。
0033132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/04(土) 09:37:49.96ID:sX6npc5d
有効数字なんて概念のない小3で、9.0の解答はちゃんちゃらおかしい。
0034132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/04(土) 10:07:32.70ID:sX6npc5d
>>26
「全く無視した都合論」の内容が具体的でなく、捨ぜりふにしか聞こえない。もう少し、論点を明確にして書いてほしい。
0035132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/07(火) 20:06:10.95ID:GOqrCtmr
小学校では日常生活に便利な数を学ぶのだろ?
9.0なんて日常で使わんよ!
0なんて省略して当然!
細かい数値の使い道を知っている大人の自慢にしか聞こえんな。
脳みその足りない脳科学者には困ったものだ
0036132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/07(火) 20:33:56.27ID:2FUEGfN2
>>35
それは、省略してもいい理由にはなっても、
省略しなきゃいけない理由にはならんだろ。
そういう筋の通らないことばかり言ってるから、
わけ知り顔の脳足りん学者に「論理が」とか
言われてしまうんだよ。
0037132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/07(火) 22:59:16.94ID:XK/6QUfV
>>36
日常生活の、3.9千円+5.1千円を9.0千円とは普通言わないよな?
テストでは「したほうがよいよ」という意味の減点なんだろ?
決して「しなければならない」の×にはなってないよな?
0038132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/08(水) 00:02:35.65ID:vz0R3Zjn
>>36
数学的に正しいから丸にしなければならない、という議論は非論理的なものです
なぜならば、今回の問題は小学生に教える算数の問題であり、算数では生活に密接した常識を教えるものであって、数学的な厳密性を求めているわけではないからです
このテストが、小数点は可能な限り省略する、この数値の表記に関する「基本」を理解できているかどうかの確認だとするならば、9.0をバツにするのは何も問題がないばかりかむしろ妥当なのです
0039132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/08(水) 23:05:15.76ID:I4qwhBOv
そんなとこばかり強調しているから
9は整数だが9.0は整数でないとか
言い出す馬鹿が現れる。
9=9.0を教えることのほうが大切。
0040132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/08(水) 23:22:16.12ID:TH39MQIg
小数点以下の省略は、9=9.0を教えた上での話だろ?
何か勘違いしていないか?
0041132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/08(水) 23:25:15.23ID:TH39MQIg
最近の人間は、減点に対して過剰に反応しすぎる
学校教育が点数で輪切りにしたせいだな
点数で人間のランク付けなんかするから、こんなことになるのだ!
0043132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/09(木) 10:42:11.63ID:bB4LjhAF
>>41
そのとおり。減点なんて好きにさせておいて、
自分が正しいと思う答案を書けばいい。
教師の顔色をうかがう必要はない。
0045132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/09(木) 22:37:30.12ID:UQ9KBPUC
>>44
そういう子には、クラスの全員を立たせて「そもそも○○って何でしょう」「どうしてこの計算になるのでしょう」みたいな質問して、何人かの子に説明させる。
説明聞いてクラスの中で分かった子は座らせる。

で、舐めている子の説明聞いてもなかなか他の子は座ってくれない。
むしろ、数学は少し苦手な子の説明を他の子は受け付けたりする。
0046132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/10(金) 17:41:52.64ID:GW1zkbsP
ポピュリズムだねえ。
できる子の口をふさいで
教程標準の答案に合わせさせるには
そのやりかたは有効かもしれない。
別解を認めない算数ってどーかとは思うけど。
0047132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/11(土) 00:42:55.94ID:2M1EM1ik
はあ?「証明」にせよ何にせよ、計算法や論拠を明確に表現できることは、算数・数学で要求される能力の
重要な要素だろうに。
0048132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/11(土) 03:31:49.48ID:r57OIbzB
明確に表現できても、聴衆が電柱やガードレールでは意味が無い。
電柱やガードレールに物を教えるのは、教育学の範疇であって、
数学や算数そのものとは関連が薄い。
教師は、生徒に算数を教えたいのか、算数指導法を教えたいのか?
0049132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/11(土) 03:35:05.61ID:dGLnjw4v
算数では9.0は一番簡単な9に直すと言っているわけですから、算数を教えたいわけではないはずだ、ということですね
0050132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/11(土) 07:55:56.41ID:55rav7qd
算数、算数ではないはさておき、都合のよい表記なのです
・日常生活で便利な端的な表記(小学校)
・科学技術で便利な有効数字を使った表記(中学校)

国語でも、まわりくどい文章は端的に表すように教えられている思います。
0051132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/11(土) 08:44:36.42ID:NGWCc1Vw
>>46
お前のいうできる子=テストでよい点数をとる奴
学校や塾で問題を解きまくり、パターン学習だけを行う。
小学校教師に教えられた9.0=9を疑問に思っても、
点数とるのに時間がもったいないので理由を考えなかった。
こんな感じだろ?
0052132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/11(土) 09:23:47.13ID:r57OIbzB
逆だろ。
9.0=9は見れば判るほどのことでしかないので
特に気にしなかった。そのため、
小学校教師に教えられた「.0を消す」を
下らないことと聞き流していた。
この指示を疑問に思ったが、
教師の考えを返させようというのは
時間の無駄なので、単に無視した。
0053132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/11(土) 10:11:15.93ID:dGLnjw4v
.0を消すをくだらないこととして聞き流すような偏屈な小学生がいるんですかね
私は何も疑問に思いませんでした
論理的に筋が通っているからです
9.0=9=9.0000000000000000000000ですから、最も簡単な表現をするのは妥当でしょう
0054132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/11(土) 10:27:22.78ID:zqIXJPtO
9.0を9と読むのは単に見れば良く、
約分のような一手間を要さない。
計算に次のステップがあれば
そのとき.0を消せばよく、
わざわざ途中の式を見にくくして
線で消す必要がない。
もともと「答え9.0」と書いた話ではない
ことを思い出しておこう。
0055132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/11(土) 10:59:37.81ID:2M1EM1ik
>>48
算数を通した言語表現をやりたいんだよ
いわば、算数に関してのコミュ力だ。

算数の時間で言語の学習をせよってのは法的拘束力がある指導要領にもやれと明記されているしな
中2でやる証明の基礎でもある
0056132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/11(土) 12:17:40.04ID:ZRzzzxRf
>>54
筆算の問題です
出てきた答えは途中の式ではなく答えそのものです
0057132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/11(土) 12:48:41.28ID:zqIXJPtO
>>55
コミュ力を重視するのは構わないが、
伝達過程を偏重したために伝達される内容を
変更するようなら、本末転倒だ。
ゆとり教育から何も反省しなかったのか?
0058132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/11(土) 13:01:23.88ID:zqIXJPtO
>>56
筆算の書き方には、繰り上がりの処理等で
様々なバリエーションがあり、個人差が大きい。
たまたま授業で示した一通りだけを正解とするのは
独善的に過ぎる。
他の生徒と答え合わせするためや
他の生徒に教えるためにやり方が一通りでないと
いけないというのは、教師の都合でしかなく、
本人が算数を学ぶ上で重要ではない。

縦式の最下行が9.0となったら、その値を次に使うとき
式または「答え」に9と書けばよいことで、
その場所で.0に斜線をつける必要が何もない。
縦式が汚くなって見にくいだけだ。
10/15を2/3と書けというなら、2や3という数を
見つけて書きとめなければならないが、
9.0の中に9は既に見えている。
0060132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/11(土) 13:52:06.29ID:qIzP+81H
>>58
今回の問題において「答え」とは、最下行の文字列そのものです
0061132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/11(土) 16:19:04.82ID:zqIXJPtO
>>60
縦式を書くことが求められている問題なら、
その問題の「答え」は足し算の答えではなく
縦式そのものが「答え」なんだと思うがな。
で、「答えは整数の.0つけずに書け」というときの
「答え」は足し算の最終的な答えのほう。
そこを敢えて混同することで、話を曲げてるだろ?
0062132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/11(土) 17:37:27.87ID:YGFD50n2
>>61
混同させることが算数のルールです
そのような規定があるのにそれを無視することこそ、捻じ曲げているのではないですか?
0063132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/11(土) 21:20:48.18ID:zqIXJPtO
>>62
それ、算数の内容のルールでなく、
算数の授業やテストの運用上のルールな。
そこを積極的に混同させようとするから、
生徒に算数を教えているのか
算数指導法を教えているのか
繰り返し訊ねているのだよ。
0064132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/11(土) 22:11:59.18ID:2M1EM1ik
何を教えるべきなのかは小学校学習指導要領に明記されている。

そこでは言語的なコトも算数の時間で教えろと明記されている。
算数に関したことで、他の子とコミュニケ−ションを取って一緒に学習するというのは必須と考えて良いだろう。
0065132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/12(日) 00:34:24.63ID:T9JbUg2Z
>>63
算数の定義はなんですか?
また、それはどこの機関で定められているのですか?
0066132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/12(日) 02:22:44.78ID:j9HayjKs
算数の定義をどこかの機関が定めている
と考えている時点で、ほぼ教育関係者だな。
雑誌の見出しにある「今なぜ○○なのか!」
と同じレトリック。
0067132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/12(日) 02:30:34.46ID:WUswUHgF
>>66
定義されないものは語ることはできません
数学の基本ですよ?
0068132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/12(日) 02:31:06.30ID:j9HayjKs
>>64
できる子ができない子に教えることが
双方の理解を深める助けになる
という迷信があるが、とんでもない。
よくできる子は、殊に算数では、
自己流の理解の体系を作っていることが多く、
先生の説明と違うことを言われると混乱する
できない子とは相容れない。
双方にとって混乱を生み出すだけである。
だからといって、よくできる子の思考経路を
教科書どおり授業どおりに矯正しようと
試みるのは、角を矯めて牛を殺すだけだ。
教育関係者なら、「個性の尊重」が
お好きなはずなんだが。はて?
コミュニケ−ションを取って一緒に学習
というお題目は、上から二番手のグループが
下から二番手のグループに教える場合に
正常に機能する。
上は、放っといて邪魔するな。
下は、教師が教えてやれ。仕事なんだから。
0071132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/12(日) 17:12:29.62ID:Wm8B9kmi
>>68
真の天才がいても、そういう子にも学力が下の方の子に説明する経験積ませるのは無駄じゃないだろ。
将来自分の説明がいかに一般層に伝わらないかを経験するのは、専門家になったときに特に必要だ。

つーか >>68 みたいなのは大抵、塾とかで効率よく先行して勉強して、途中の詳しい説明を抜いている
から、他の子に説明できず、それを言い訳しているだけだろw
0072132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/12(日) 17:41:44.26ID:sahlz+ro
9.0を9に書き直すことは、先人たちの知恵が見え隠れするところです。
昔は帳簿処理など、生活の中で大量の数値を比較することがよくありました。
当然、表記は統一されていた方が明らかに見やすいです。
現在では処理をPCにまかせることが多くなったため、このことを忘れがちです。
現在、1億人数千万の日本人の生活には、この処理がまだまだ必要だと思われます。
先人が残してくれた優れた表記処理を大切にしたいところです。
0073132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/12(日) 19:29:18.45ID:WrSyMAN2
表記を統一するなら、小数点以下の桁数を共通に
揃えたほうが、機械的処理に適する。
その理屈では.0を消さないほうがいいことになるけど?
0074132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/13(月) 13:40:24.53ID:wK3bc5Gz
3.9+5.1の答えが9.0でもOKと言ってる奴は
「8.9を四捨五入しましょう」という問題の答えが9.0でもOkなのかな?
0075132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/13(月) 14:21:12.81ID:u9gBXsw+
<<73
自分の仕事に必要な精度だけ見ているのでは困ります。
そのため、生活の中では端的なものに統一しているのです。
0076132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/13(月) 19:56:37.38ID:aU3lS+m6
>>74
四捨五入が話に入ると、3.9+5.1とは関係の無い
小数点以下の桁数は誤差評価を表すのか?
という話が混じってくる。
3.9+5.1=9.0自体は、有効桁数とは無縁の話題だ。
0077132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/13(月) 20:05:26.13ID:wK3bc5Gz
>>76
3.9+5.1の答えが9.0でもOKと言ってる奴の中には
「9.0も9も値が等しいからどちらも正解」と言う奴がいる。
同じ論理なら、「8.9を四捨五入しましょう」という問題の答えも
「9.0でも9でも値が等しいからどちらも正解」ということになるだろう、という話。
勿論俺はそんな馬鹿な話には賛成しないけどね。
0078132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/13(月) 20:21:13.73ID:wK3bc5Gz
>>76
四捨五入の話は小学校レベルでは誤差評価とは関係なく、
「最も近い整数で表しましょう」というもの。
8.9に最も近い整数は9だが、
「9.0も9も値が等しいからどちらも同じ」と言う連中にかかると
「8.9に最も近い整数は9.0でもよいので
8.9を四捨五入した答えは9.0でもいい」ということになる。
「答えの数値が等しければ何でも丸にせよ」という連中は教育の破壊者だね。
0079132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/14(火) 14:08:07.91ID:2PJ9IkSB
>>78
アンカし乍ら>>76の内容を丸々無視かい?

近似計算を=で表してしまう乱暴な教えかた
にも困ったものだが、それ以前にまず
等式計算と近似計算の区別はしなくてはいけない。
そこを曖昧にしたまま「丸めの桁が」とやると、
まるで小数は常に近似値を表すかのような
話になってしまう。この誤誘導の罪は深い。
0080132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/15(水) 00:47:29.99ID:xzpHXEZg
>>74
現在、有効数字は中学校1年生で学習しています。
小学校で学習する数に対して、量に用いられます。
実測値の精度を桁数で表すものです。
そのため、小学校で学習するものとは、表記の処理が異なっております。
0081132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/15(水) 00:48:31.86ID:3BM21kOB
>>80
これは自分が何もわかってないアホですっていってるようなもんですね(笑)
0082132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/15(水) 04:15:10.76ID:xzpHXEZg
>>81
?
0083132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/15(水) 04:17:57.75ID:xzpHXEZg
>>80
量は小学校でもやる。
0085132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/15(水) 16:25:19.05ID:xBoqkeZ8
8.9を有効数字一桁にすると9
有効数字二桁にすると8.9

四捨五入すると9

表記の処理が異なる、なんてのは出てこないんですけど(笑)
8.9を8.9にするのが、表記の処理だっていうならまだわかります
0086132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/15(水) 20:01:15.45ID:y3wFYNu7
で、結局「8.9を四捨五入しましょう」という問題の答えを9.0と書くと、
○なの×なの?
0087132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/15(水) 20:31:23.02ID:xBoqkeZ8
バツです
0089132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/15(水) 20:56:35.71ID:PimRHant
どの桁で四捨五入するのかという指定が無いから、問題が間違っている。
0090132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/15(水) 21:00:36.77ID:y3wFYNu7
「8.9の小数第一位を四捨五入しましょう」という問題の答えを9.0と書くと、
○なの×なの?
0091132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/16(木) 19:37:39.28ID:bQUsy++s
>>90
ご自身は、上記に書かれた2つの知識をすでに身につけておられるとご推察申し上げます。○か×にこだわらず、必要に応じて使い分けられるとよいと思います。
0102幾田素弘
垢版 |
2017/02/25(土) 03:25:42.08ID:2v5nCn3j
日本の学校は支配者の思いどおりに動く国民を作るために存在しているが、未だに国民を賢くするために存在していると錯覚している人が多い。

https://www.youtube.com/watch?v=aQPNYyRW-Dg
0103132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/25(土) 03:55:51.02ID:ca4kQnLU
>>102
尾崎豊の世界ですね。
0104132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/25(土) 04:10:00.42ID:ca4kQnLU
>>102
たし算をかけ算で表記することは、問題ないのでは。
単に、問題の注釈に表記指定を忘れただけの話。
0105132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/25(土) 12:27:55.28ID:T/Jcf+bX
尾崎じゃなくて事実だろ

上の命令に忠実に従うことばかり教えて
金儲けの仕方は一切教えないんだからな
0106132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/26(日) 08:15:03.36ID:pwTqMJoN
>>106
数学の教科書には、ギャンブルで貧乏にならない方法が書いてあります。
金持ちになれない文句は、貧乏人が金持ちになりにくい税制改革をした
政治家の方々に言った方がよいと思われます。
0107132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/26(日) 13:34:55.34ID:RCMn5fGv
ギャンブルで(貧乏にならない)方法じゃなく
(ギャンブルで貧乏に)ならない方法だから
つまらない。
0108132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/26(日) 13:57:34.77ID:S/koMsY3
悲惨なマニュアル教師の指導力レベルの事例

【問題】 1袋に8個入ったチョコレートが7袋と、袋に入っていないチョコレート
    が17個あります。チョコレートは全部でいくつありますか?

(不正解の理由)小学2年で、掛け算をまだ習っていないから、という理由らしい
0109132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/26(日) 14:49:04.08ID:g2K2jis8
ドーピングありのオリンピックとかレギュレーションなしのF1とかあれば、もっと科学技術は発展するかもしれないね
まあ、実際にそんなことしたら競技が廃れるほうが早そうだけど
0110132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/26(日) 15:40:56.34ID:qIfJ/daO
小学校の時、直径8pの円の円周が約何pか求める問題で8×3.14を計算して約25pと答えたらバツにされた。
その時点で小数は習っていたが、円周率は約3センチとしか習っていなかったからだ。
その教師はバカだと確信した。
0111132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/26(日) 17:49:22.86ID:8m3pCJNO
>>110
ん?その当時でも円周率は約3.14だよ。
計算にときに簡易的に3が使えるってだけの話だ。

円周率を3として…あたりの問題文でも読み飛ばしたんじゃ?
0112132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/26(日) 19:19:01.23ID:oQw+RxVd
弧度法をさっさと教えろ
0113132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/26(日) 20:36:35.95ID:qIfJ/daO
25p以上あるものを24pだというのはおかしいだろ。
小学生にもわかる誤差の大雑把な感覚を教師がわからないのはバカなんだよ。
0114132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/26(日) 20:45:13.62ID:MOQ/Q+R4
入試とかなら、競技だからレギュレーションは要るが、
小学2年てことは、クラス内の確認テストだろ?
見れば解って使ってると判る答案を
反則扱いする必然性が無い。
これを言うと、マニュアル教師は、
生徒どうしが教え合うときにとか
隣の席と採点し合うときにとか
決まっていい始める。
絵に描いたような画一的指導だよな。
まあ、生徒が画一的なら教師は楽なんだろうが、
そんなのは、宝くじが全部あたりなら人生楽勝だ
とか考えるのと変わりがない。奴らときたら
0115132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/26(日) 22:49:16.54ID:ukJ+5KAV
>>108
かけ算を習っていないから、「これは何?」と聞いているんでしょ?
×食らった子供は、「実は「×」とはこういう意味です」と明確に口頭でも良いから答えたら良いだけ。
そういう採点の際に文句を受け付ける時間は普通あるだろ。

>>114
罵倒しても予算は有限だからしかたねーべw
無限の予算があるなら別だが。
0116132人目の素数さん
垢版 |
2017/02/26(日) 23:08:41.82ID:oQw+RxVd
円周率の桁の長さは予算に比例する
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況