X



トップページ数学
212コメント69KB

【大学院へ】 30過ぎて、数学の道へ その2 [転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/20(土) 03:16:24.84ID:pPKkh+/X
遅まきながら、数学科への挑戦を思い立った三十路の男です。
高校時代は「大学への数学」のコンテスト常連でしたが、大学受験直前に文転してしまい…卒後は金融関係でサラリーマンをしていました。
3年程前からキャリアチェンジを考え始め、やはり人生一度きりと表題の決心をした次第です。
無謀なのは重々承知ですが、純粋数学や産業界と関わりの深い最先端の数学に関心があります。

他に研究生といった身分もあるようで、博士号取得までの道程や、方法の具体的なところをご教示頂ければ幸いです。
教員志望の方も含めると表題のケースは実際にあると思い、情報交換の場になればとスレ立て致しました。

前スレ
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1429333311/
0002132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/20(土) 08:16:21.37ID:LcPZF/Qz
おやおや…性懲りもネタ提供も予定無しに
スレ主は次スレを立てちゃいましたか…

俺が立てると言ったから俺が立てました
俺からは情報出さないけど
俺が情報を求めたときは適時お前らは情報を出せよ、と…
0003132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/20(土) 17:18:29.27ID:Cm7a7sns
20後半の文系卒PGですが情報科学を学ぶべく通信制の大学に通っています
卒業できたら会社を辞めて大学院へ進みたいと思ってます
0005132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/20(土) 17:30:39.91ID:Cm7a7sns
>>4
文理融合型の学際的な学部です。
情報科学関連の授業だけを取っています。
0006132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/20(土) 17:33:27.89ID:Vk4JL95Z
よっぽど小馬鹿にされてるんだね、派遣先の現場で
これからもずっとそうだってのが、その2行から分かるよ
0007132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/21(日) 01:11:49.87ID:+ol+8LMf
そんな嫌味言うのどうかと思うけど、勉強するのが悪いわけないんだから。

>>2
スレ立てました、1ではないです。

>>1
自分の学習経験では、現代数学はしっかりと定義や証明を理解しないとならないです。
微積や線形の段階ではある程度直感的に進めることができてしまいますが、
おそらく多様体で全然先に進めなくなってしまうと思います。
代数にしても具体例をヒントにするのはいいですが、大量の具体例で感覚をつかむような
勉強方法はおすすめしません、256さんのようにブルバキ、あるいは普通の代数学のテキストを
ちゃんと証明を追った方が良いです。
私の場合、代数を学習する際に有限群やリー代数、表現論関連の本で
行列計算や具体例を見様見真似でなぞって計算したりしたのですが、
このやり方だとまったく力になりませんでした。
そして普通の代数の教科書を証明を丁寧に追って理解してはじめて内容が理解できました。
もちろん直感は大事ですが、慣れで自然に抽象概念は理解できませんでした。
というより理解できたような気になって院試の過去問とかみると全く歯が立たないのです。
0008132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/21(日) 02:50:52.10ID:+BqFvTMl
私個人の経験では
代数では抽象的な事柄を抽象的なまま理解すること、逆に、幾何では具体的な計算力が大事
0009132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/21(日) 04:08:04.03ID:Au7eMH6n
代数をマスターしたくて初等整数論の勉強をしていたのだが
オレ、騙されていたのか? オッレッ!
0010132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/21(日) 10:01:54.83ID:sufm1F7I
さすがに初等整数論は関係ないと思いますよ。
はじめから雪江さんの本のような純粋な代数にいきなり入った方が良いです。
多様体論のリー群のところとか、線形代数で徐々に群論になれていくとか、
整数論で代数になれていくとか色々考えたんですが、全然だめでした。
結局代数学のテキストで体系的に読んでやっと身につきました。
もちろん具体的な計算力は必要ですが、
具体例を浴びて慣れるより、抽象的なものを理解するため具体例をつくるにしたほうがいいです。
0011132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/21(日) 10:10:42.37ID:sufm1F7I
>さすがに初等整数論は関係ないと思いますよ。
これはちょっと言い過ぎました、関係はありますが、
代数のテキストに載っている部分だけでいいので個別の本読む必要ないです。
あと線形と微積だけは具体例大量に知ってた方が良いです。
私の場合は横田さんとかのリー群とか代数的整数論の本を大量に買いあさって
計算を真似ていましたが失敗しました。代数の本で抽象的な定義や証明をしっかり理解しましょう。
0012132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/21(日) 10:46:22.36ID:fxMmkxyv
ふーん‥‥
代数学は憧れはあるけど放置状態です。
貴方が羨ましいですね。

代数学の本のことですが、松坂や高木解析みたいに
文章で読ませる編集が多くないですか?
そういうスタイルの専門書ってちょっと苦手です。
かといって永尾のは、もちょっと肉声が欲しいんですよッ (゚ε゚ )
それで桂利行で勉強したことがありましたが
最初の方で胡散臭い書きを見つけて停止してしまいました。
今から思えば知ってる人には正しく読める、というもの
だったのかも知れません。
でもそんな本を出す著者へのリスペクトが失われたので
紙質も悪かったこともあり、三冊まとめて買ったのですが
まとめて捨ててしまいました。

そのあと雪江が出ましたが、以降は解析にはまってしまい
代数学放置状態です。
もし宜しければ勉強失敗談や相性悪かった本のことなど
さらにさらにお教えください。
0014132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/21(日) 13:29:49.47ID:vxB6YHf1
同感です、文章で読ませるスタイルは意味不明になると思います。
永尾汎と桂利行も独学だと辛いと思います。
初学者なら圧倒的に雪江代数学がおすすめです。
1巻の群論のところを読んだら裳華房の代数概論という本にうつって読むといいと思います。
行間を埋める方が力がつきます。意味不明なところを雪江さんの本で補足という学習法がうまくいきました。
代数ですが、ある定理の証明において、前提条件を箇条書きして、結論をかく。
そして、それまでに登場した定義や定理をパズルのようにはめこんでいくといった手法が有効でした。
また、少し先の方を読んで、その定理を道具としてどのように使用しているのかをみるというのもいいと思います。
一応自分が詰まった部分は、準同型定理、作用、シローの定理の証明などでした。環論以降はそこまで詰まらないと思います。
0015132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/21(日) 13:34:09.90ID:n9598TKL
もりたせんせーのだいすーがいろんねー
アレは失敗作でね?
ちなみに、兄弟の幾何概論は良書
0016132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/21(日) 14:32:47.28ID:MkQ1VM/7
代数学楽しそうだけど工学部だからやっても意味がなさそうで手が出せぬ…
0018132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/21(日) 18:10:34.32ID:fxMmkxyv
ここ数年、応用数学と純粋数学の境界あたり、
企業サイドの基幹的基礎研究に資する数学に対して
文科省が研究費を重点配分しているとか。

雑誌「数学」を眺めていると、
指定を受けた各大学チームからの経過報告の短文記事を目にします。
それが結構、代数学ネタが多いんです。
しかも安易な代数学の応用では決してなく、
理論の実践や実装方面の結構ヘヴィな話になってますよ。
ピュアマスの専門家を動員してるんですから当然でしょうけど。

工学部ならグレブナー基底がとっつき易いんじゃないでしょうか?
「グレブナー道場」をお読みになればどうでしょう。

>>17
数学科ですら最近は用意されていないカリキュラムが
在るとか無いとかいや有るとか
0019132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/21(日) 18:15:42.88ID:fxMmkxyv
>行間を埋める方が力がつきます。意味不明なところを雪江さんの本で補足という学習法がうまくいきました。

この「雪江さんの本」というのは第1巻という理解で大丈夫でしょうか?
0022132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/21(日) 19:23:48.92ID:+BqFvTMl
純粋数学においてすら、ルベーグ積分が何が何でも必要な分野って結構限られてるからね
0023132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/21(日) 20:46:08.98ID:72xbFIqI
>>19
1巻と2巻です。
3巻以降の内容は素晴らしいとは思うのですが、
個別の専門書(ホモロジー代数の本とか可換環の本とか)でやったほうがいいです。
0024132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/21(日) 21:07:45.56ID:ZlIQjnNv
雪江と変わるだろう
00266
垢版 |
2015/06/21(日) 21:19:55.57ID:8poFRvQy
せっかくスレに参加されてる方に対し心無い失礼な雑言を浴びせ
申し訳ありませんでした。直後の
>そんな嫌味言うのどうかと思うけど、勉強するのが悪いわけないんだから。
で少々恥じ入りました。

>>3,5
少し自分の考えを書こうと思いましたが、
業界に身を置く方に釈迦に説法でしょうからやめにします。
もしかしたら貴方はGoogleに勤務したいと計画されておられるかも知れないし。
以下の点が念頭にあったことだけ書いておきます。
0027132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/21(日) 21:21:22.29ID:8poFRvQy
IT産業の特徴として、業界で認知された資格認定制度が
多岐にわたって充実しており、
手当ての加算や転職の際に学歴よりも評価されること。
勿論一番の評価対象は、どんな業界であっても職務歴。

IT関連では学歴の価値が低い点。
programerに至っては大卒も中退も高卒も変わらないこと。

情報科学を学びたければ、専門書
(どんなIT専門書も数学の専門書に比べたら所詮ハウツー本です)
を読んだほうが大学の授業よりあてになること。
実際通り一遍の情報科学の勉強なら
マイケル・シプサの計算理論の基礎でも読んでたほうがましなこと。
高度な専門書が読めないので院に通って読めるようにする、
というのはナンセンス。そんな教育能力あるはず無い。

情報系学部の研究内容が力量的に
海外大手企業の成果に比べて著しく見劣りする点。
極論すれば院に行く価値別に無い。

院に入学して、そこからありきたりなIT企業に再就職するとか
意味が分かりません。
こんなこと釈迦に説法でしたよね。
0030132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/22(月) 08:38:47.28ID:LUsTAs3v
>>27
綴り間違えてね?
0032132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/22(月) 09:08:26.89ID:xETN4I5M
はぁぁ〜〜〜 謎変換されてるわ
小粋にm&mって打ち込みたかったのに
小粒な下痢カス31の綴りとスペルの打ち間違いより恥ずかしいわ
0033132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/22(月) 09:11:25.65ID:LUsTAs3v
>>32
気違い乙w
0034132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/22(月) 11:13:44.55ID:BpQLz+Ln
>>27
誰かが設計したのをただプログラムするだけなら学歴は関係ないけど
今時、そんな奴いるのかね❔底辺下請けのプログラマくらいだろ❔
0036132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/22(月) 12:04:56.44ID:d3ZFDOfu
逆に聞きたいけど自分で設計したものをプログラミングする機会なんてあるの?
設計とプログラミングはだいたい別々にするんじゃね
0037132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/22(月) 12:24:24.10ID:LN7kEZbm
大規模開発は完全に別階層分業制、
普通設計書や仕様書しか回ってこないだろ
で、バージョン違いがワンテンポ遅れて回ってきて
開発時間ますます無くなっていくんだとか

零細企業が雀の涙程度の資金で請け負うような小規模開発の場合は兼務
普通は後者を「底辺下請け」と蔑んだりする
0039132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/22(月) 19:58:09.89ID:+y2SfTLr
> 数学的な理論整備と理論に基づく基礎技術開発からその応用までをカバー
>  → 卒業・修了生の活躍の場が広い

> 卒業論文・修士論文タイトル一覧
http://www.ma.is.saga-u.ac.jp/minamoto/grad/grad.html

> 学部・大学院博士前期課程修了生就職先(50音順)
http://www.ma.is.saga-u.ac.jp/minamoto/sinro.html

> 求める学生像
> 自らの価値を高めたい人、
> 国際的・全国的に活躍したい人、
> 真面目な人、やる気のある人、協調性のある人、
> 数学が社会でどのように役立っているか知りたい人、
> 数学教員になりたい人
0040132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/22(月) 21:02:13.08ID:83hk07ez
今やオフショアの時代
プログラミングなんて人件費の高い日本人にやらせちゃもったいない
途上国にでもやらせとけってね
0041132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/22(月) 21:07:14.66ID:JZjdYjd6
泥臭い仕事
00431 ◆v.0P581PM/K1
垢版 |
2015/06/23(火) 03:37:41.30ID:zUD7eEFY
>>1
スレ立てが遅くなりまして失礼致しました。
大変恐縮ですが、以下が本スレになりますのでこちらに合流して頂ければ幸いです。
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1434994529/

以下の前スレ>939末文でスレ立てを明言してますので、トリップの一致を確認の上ご了承頂きますようお願い申し上げます。
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/math/1429333311/939
00441 ◆v.0P581PM/K1
垢版 |
2015/06/23(火) 03:48:19.43ID:zUD7eEFY
>>7
勉強方法の具体的なアドバイスに加えて、目下調査中の代数学への言及もありがとうございました。
本スレ冒頭も代数学の応用テーマですので、引続きご参加頂ければ嬉しいです。
0048132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/23(火) 15:56:07.68ID:Zl2Ndrkg
純粋数学を信奉してることをアピールしたところで君の評価は上がらないよ
むしろ子供じみた行為とみなす人もいる、俺とかな
0051132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/23(火) 16:10:44.06ID:Zl2Ndrkg
あっちとこっち、どちらが本音路線でどちらが応用数学スレなのやら
ややこしいねえ
0053132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/23(火) 19:39:35.52ID:iIfZjNu5
アホちゃうか
>>52に書いてあることなんぞ、それこそガイドブック本が
洋書も和書も溢れ取るやんけ
そのての本すら読めない哀れ者か?
0054132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/23(火) 20:07:09.84ID:gx2EjCBP
>>53
アホちゃいまんパーでんねん、じゃなくて
タネンバーグとか計算機科学の本だよ
0055132人目の素数さん
垢版 |
2015/06/23(火) 20:46:00.18ID:iIfZjNu5
何で勉強したけりゃいつでも読める他愛ないその程度の本を
他人が読んだことないなんて思うんだろ
それこそ馬鹿でもサクサク読めるように書かれてあるのに
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況