X



トップページ数学
459コメント222KB

統計ソフトSTATAの部屋 Ver.2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001ごろ
垢版 |
2010/09/10(金) 10:54:10
統計ソフト STATAを使って統計解析をするスレです。
日本語の良いソースが少ないので盛り上げましょう。

前スレが順調に!?88まで行ったんですが、落ちてしまったので再開です。
0209ごろ
垢版 |
2011/11/23(水) 03:11:07.57
Lecture3 1/12
1. 何を学ぶべきか
syntaxコマンド, localマクロ(`',"`'"の使い分け),
サブルーチンをマスターする。
マクロに分かりやすい名前を付ける。
単純なプログラムを長く重ねることでちゃんと動くプログラムを作る。

2. Scalars
Scalarsとマクロの違い
scalar x=2    local x=2
di x di `x'
左と右は同じ結果が出る
マクロはどこでも使えるのでtt_`x'というようにも使える。

注意! Stataでは同じ文字列に3種類の可能性があり、それぞれ別のものを代入出来る。
1. 変数名 2. Scalar 3. マクロ
マクロは`'で区別がつくが、1と2は区別がつきにくい。

scalar x=1
di x /* 1 と表示される */
input x /*変数xの定義開始*/
2
3
end /*変数xに一つ目に2,2つ目に3を代入*/
di x /*変数xがある場合には変数xの最初の値2を返す*/
di scalar(x) /*しかしscalarのxも残っていて、これで呼び出せて1と表示*/
0210ごろ
垢版 |
2011/11/23(水) 03:24:28.13
Lecture3
2. Scalars続き
programの中で
args マクロ名1 マクロ名2 ・・・と書いて
program名 インプット1 インプット2 ・・・と実行すると
それぞれローカルなマクロ名1にインプット1が入力される。

次は、backslashの話
日本語環境のStataではこの辺りはややこしい話題
backslashとYen記号問題も絡む。
実際backslashでDoファイルに入力して保存すると、
次開くとYen記号になったり、?マークになったり、
なぜかIに置き換わったりと挙動不審。

ここの解説ではエスケープ記号としてbackslashを使う場合、
マクロにちゃんと入力するにはmacval()コマンドを使う。
そうでなければローカルScalarとして入力することが解説されている。
0211ごろ
垢版 |
2011/11/24(木) 06:21:57.28
Lecture2-3続き
macval()コマンドの使い方
local mymacro=`"Nakamiha Nandemo OK.For example \$ sign"'
di "`macval(mymacro)'"
でOK

2-3 Binary accuracy
コンピュータの2進法で計算するために起きてくる問題の話。
具体例が挙げられている。
それを避ける方法としてscalrを使う方法の解説
0212ごろ
垢版 |
2011/11/25(金) 15:00:09.14
>>211のLecture2-3続きはLecture3-2続きの間違い
Lecture3-4
マクロとscalarとどちらが正しいか?
マクロは12桁まで、Scalarは16桁までなのでScalarがより正確
迷うならScalarを使っておけということ!?
0213ごろ
垢版 |
2011/11/25(金) 20:15:31.35
Lecture3-5は、マクロで書いていたプログラムをscalarで書きなおす説明

quietly sum `varlist'
local xbar=r(mean)
なら
tempname xbar
quietly sum `varlist'
scalar `xbar`=r(mean)
となる。

3-6. byオプションの使い方
変数xの数を数えるテクニック

tempvar n_variable
sort x
quietly by x: gen `n_variable' = 1 if _n==1
quietly replace `n_variable' = sum(`n_variable')
di `n_variable'[_N]
欠損値もひとつの変数と数えるので注意

Lecture3-7
program プログラム名, sortpreserve
プログラムの記載
end
これでこのプログラム内でsortを使ってもプログラム終了後は順番が元に戻る。
しかし、必要な時のみ使うこと。
0214ごろ
垢版 |
2011/11/25(金) 20:16:44.10
Lecture3-8
8. Low-level parsing
tokenize "文字列", parse("区切り文字のリスト")
これを実行すると区切り文字で文字列を分割し、前からマクロ`1'`2'へ代入していく

tokenize "abc+d efg+3*8", parse(" +*")
di "`1'" -> abc
di "`2'" -> +
di "`3'" -> d
di "`4'" -> efg
di "`5'" -> +
di "`6'" -> 3
di "`7'" -> *
di "`8'" -> 8
di "`9'" ->
di "`10'"->
tokenize "文字列"
parse以下を省略した場合は,parse(" ")と同じでスペースで分割となる。
スペースで分割してもスペース自体はマクロには代入されない。
スペースは重複してもひとつのスペースと同じく扱われるが、スペース以外の区切り文字では、その回数分マクロに代入される。

レクチャーと関係ないが
inputコマンドについて
文字列を入力する時は、str3 文字列変数 と指定する必要がある。strの後ろの数は文字列の数
欠損値は.で入力
0215ごろ
垢版 |
2011/11/25(金) 20:24:24.96
>>208
見逃していました!
このレクチャーはプログラミングが主体のレクチャーなので回帰分析の細かい手法の正否は分かりません。
概要は次の通りです。

例えばsysuse autoのデータで行うとすると
mpg= a*weight^2+b*weight+c*foreign+d
という二次式の回帰曲線モデルを考えます。
この変数a,b,c,dを
gen weight2=weight*weight
regress weight2 weight foreign
として、変数を決めていく手法が詳細に説明されていました。
0216ごろ
垢版 |
2011/11/25(金) 23:43:18.19
Lecture3-9
9. Programming immediate commands
気が付かなかった。プログラム名は大文字小文字を区別する。
macro shift 数
`1' `2' `3' `4'とあると
macro shift 2
とすると`1' `2'が削除されて`3' `4'がそれぞれ`1' `2'になる`0'には影響しない。

3-10
10. Rewriting mytt in terms of mytti
これまで学んだことの応用問題
プログラムの中に小さなプログラムを組み込むことでわかりやすくすることと、
プログラムを変更する時に、同じ動作部分はひとつのプログラム(サブルーチン)に
まとめることで、一つの修正で全てが修正できるようになるという内容

3-11
11. Parsing new variables
syntax newvarnameコマンドで新しい変数を作成する方法
途中でbreakした時に不完全な新しい変数が出来るのを防ぐ方法
一時的な変数名を作成して、全てが終わった後、新しい変数名に変更する。
0217ごろ
垢版 |
2011/11/26(土) 00:06:54.14
Lecture3-12
練習問題
大部分が自作tテストのプログラムの書き換え問題。
0218ごろ
垢版 |
2011/11/26(土) 01:25:15.02
やっとLecture4 1/14
4-1. Where are we?
このレクチャー3までのまとめ

4-2. Saved results
program プログラム名, rclass
とすることでこのプログラムがreturn listで
r(N)・・・などの値を返す様になる。
programの中にreturn listを返すようなプログラム(例sumなど)を使うと
return addを加えることでプログラム中に最初に実行した結果がr(N)・・・に
入力される。
自分で出力させたい値を作る場合は
プログラム中に
return scalar 名前 = 値で
r(名前)=値と表示されるように成る。
returnコマンドはプログラム中のどこに置いても良い

4-3. What can be returned in r()?
scalar, macro, matrixが返せる。

mac osxの場合
matrix A = (1,2\3,4) ではダメで
matrix A = (1,2\3,4) でないといけない。

4-4. Referring to returned results in other programs
di _nで改行
mat lsit A /*Aはmatrix行列名 */
でmatrixそのものを表示

4-5. Referring to returned results in the program that sets them
r()はプログラムの最後に代入される。return(sum)などはプログラム途中でも
代入される。
0219132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/26(土) 19:42:35.40
>>215
わかりました。
ただ、それは、weight*weightではなく、c.weight#c.weightという項を入れるといいんですよね。
0220ごろ
垢版 |
2011/11/27(日) 01:02:59.86
4-6. Other types of returned values: s() and e()
r() rclassとs() sclass e() eclassは同時には使えない

4-7. s-class returned values
プログラムの引数にr(mean)などr-classのコマンドが入ってくる
可能性のあるプログラムを作成する際、r-classでプログラムを作成すると
不具合が生じることがある。そのためにs-classは存在する。
しかし、使用頻度は稀。s-classはマクロにしか値を返せない。
substr(文字列,左から何文字目か(-をつけると右から),何文字取るか)
substrコマンドで文字列から指定した文字数のみ取り出せる。

4-8. e-class returned results
e-classはregressコマンドなどの結果を表示するclass
e(cmd) コマンドそのもの
e(ll) the log-likelihood value
e(b) the coefficient value
e(V) 変数マトリックス
0221ごろ
垢版 |
2011/11/27(日) 01:08:16.72
>>219
ありがとうございます。
ちなみに
>>215
> regress weight2 weight foreign
> として、変数を決めていく手法が詳細に説明されていました。
regress mpg weight2 weight foreign
mpgが抜けていました。
0222SEMやってます
垢版 |
2011/11/28(月) 23:16:18.42
何レスか前にSEMを始めた者です。
大石展緒・都竹浩生『Amosで学ぶ調査系データ解析』の1章にあった、
食物摂取と、大腸ガン、直腸ガンの関連のデータで、同じようにして推定してみようと思ったのですが、推定できません。
このデータ自体は豊田・前田・柳井『原因をさぐる統計学』(1992)のデータだそうなのですが。

総熱量→洋食傾向(潜在変数)
肉類→洋食傾向
乳製品→洋食傾向
酒類→洋食傾向

総熱量・肉類・乳製品・酒類にすべて共分散

洋食傾向→下部消化管のガン傾向(潜在変数)

下部消化管のガン傾向(潜在変数)→大腸ガン
下部消化管のガン傾向(潜在変数)→直腸ガン

で図を描くと、攪乱項を自動的につけてくれるので、その状態ですべてデフォルトでEstimationするものの、エラーが出ます。

「洋食傾向」を削除し、潜在変数を「下部消化管のガン傾向」一つにしてやってみると、推定完了しますが、文献とは数値が合いません。

もう少し調べます。
0223132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/29(火) 17:24:16.59
>>222

同書を見たことが無いので、詳しいことは分かりませんが、エラーは何と出ているのでしょうか?

洋食傾向(潜在変数)は実際に計量された変数から導き出されているようですが、
下部消化管のガン傾向(潜在変数)は、洋食傾向と同様、計量された変数によって
作られている潜在変数でしょうか?

下部消化管のガン傾向(潜在変数)を構成している変数の指定はあっていますか?
0224132人目の素数さん
垢版 |
2011/11/29(火) 22:18:55.99
>>223
レスどうもです。
中部大学の小塩さんのページ
http://psy.isc.chubu.ac.jp/~oshiolab/teaching_folder/datakaiseki_folder/add_folder/daad_02.html
の下から3分の1くらいのところにある「PLSモデル」と同じ形です。
このページでいうところの「知的能力」にあたる部分が「洋食傾向」で、「対人関係能力」にあたるところが「下部消化管のガン傾向」になります。
「知性」「信頼性」「素直さ」のところが、「総熱量」「肉類」「乳製品」「酒類」で、「外向性」「社交性」「積極性」のところが「大腸ガン」と「直腸ガン」になります。

エラーメッセージは、ダイアログボックスに、Estimation failedと出、メイン画面上には、
_sem_iv(): 3301 subscript invalid
_sem_build__params(): - function returned error
_sem_build(): - function returned error
_sem_parse(): - function returned error
st_sem_parse_and_build(): - function returned error
<istmt>: - function returned error
r(3301);
と出ています。

AMOSでは、「洋食傾向」(小塩さんの図では「知的能力」にあたる)にささる攪乱項を外すことができるのに対し、StataのSEMビルダー上では攪乱項を外すことができない、という状況です。
何か設定があるのか、コマンドでやればいけるのか、というのを調べるつもりなのですが、今日はそろそろ寝ます。
0225SEM
垢版 |
2011/12/04(日) 19:57:51.01
どうもうまくいかないので、ちょっと違うことをして遊んでいます。
sysuse auto.dta
reg mpg weight foreign
で重回帰分析ができるわけですが、同様のことをSEMを使ってやってみますと、
clear
set more off
sysuse auto.dta
sem (mpg <- weight foreign) , nocapslatent
estat eqgof
disp "R2=" r(CD)
matrix eqf=r(eqfit)
disp "F=" (eqf[1,2]/(e(df_m)-2))/(eqf[1,3]/(e(N)-e(df_m)+2-1))
disp "p=" Ftail((e(df_m)-2),(e(N)-e(df_m)+2-1),(eqf[1,2]/(e(df_m)-2))/(eqf[1,3]/(e(N)-e(df_m)+2-1)))
set more on
ですが、推定方法が違うためか、若干数値に差が出ますね。
0226132人目の素数さん
垢版 |
2011/12/13(火) 15:14:09.22




ワイは日本人やが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
みんなも知っての通りもう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

まあお前らほどの頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、かえって失礼かもしれん
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ!!





0227132人目の素数さん
垢版 |
2012/01/02(月) 04:55:30.74
Hello,King!
0228ごろ
垢版 |
2012/01/05(木) 11:05:07.39
明けましておめでとうございます。
今年は皆様にとって素晴らしい一年になることをお祈りいたします。

Stataオンラインレクチャー途中でほったらかしているので時間を見つけて終わらせます。
0230132人目の素数さん
垢版 |
2012/02/05(日) 21:56:05.19
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
0231132人目の素数さん
垢版 |
2012/02/09(木) 18:25:45.89
静まりかえっていますが、Stata/Transferってソフトの案内が来た。
ただのデータフォーマット変換ソフトに金とるのね。
おそれいった。
0232132人目の素数さん
垢版 |
2012/02/25(土) 16:52:29.31
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
0233132人目の素数さん
垢版 |
2012/03/08(木) 19:21:43.89
STATAを今使用して重回帰分析を行なっているんですが、非標準化回帰係数の95%信頼区間は表示されるのですが、"標準化回帰係数"の95%信頼区間はどうやったら表示されるのでしょうか?
ご存知の方、よろしくお願いします。
0235132人目の素数さん
垢版 |
2012/03/09(金) 21:47:03.78
久々に。
よく、調査データで、「わからない」を88、「無回答」を99なんてコーディングして、ともに欠損値にしたいなんてことがありますが。
Stataで欠損値は「 . 」ということはわかったのですが、「わからない」と「無回答」は区別しておきたいわけです。
解説本を見ても書いてないし、どうするのかと思ってましたが、helpであっさりわかりました。
Stataの欠損値は「 . 」だけではなく、「 .a 」、「 .b 」、・・・と使えるのだと。
recode var1 99=.a 88=.b
として、無回答99を.a、わからない88を.bとしまして、
ラベルとして、
label define example .a "NA" .b "DK"
label values var1 example

と貼り付けておけば、あとで見たときに区別がつくわけです。
0237132人目の素数さん
垢版 |
2012/03/23(金) 02:35:06.57
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
0238132人目の素数さん
垢版 |
2012/03/25(日) 23:15:22.24
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
0239132人目の素数さん
垢版 |
2012/03/26(月) 12:40:49.52
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
0240132人目の素数さん
垢版 |
2012/03/26(月) 16:41:13.45
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
0241132人目の素数さん
垢版 |
2012/03/26(月) 17:16:15.84
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
0242132人目の素数さん
垢版 |
2012/03/26(月) 18:15:41.40
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
0243132人目の素数さん
垢版 |
2012/04/22(日) 12:54:52.37
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
0244132人目の素数さん
垢版 |
2012/04/22(日) 18:36:52.52
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
0245132人目の素数さん
垢版 |
2012/04/26(木) 01:14:27.15
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
0246132人目の素数さん
垢版 |
2012/04/27(金) 01:11:42.78
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
0247132人目の素数さん
垢版 |
2012/04/28(土) 15:07:19.94
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
0248132人目の素数さん
垢版 |
2012/04/28(土) 23:40:17.01
          __ノ)-'´ ̄ ̄`ー- 、_
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
0249132人目の素数さん
垢版 |
2012/04/29(日) 15:01:57.99
        , '´  _. -‐'''"二ニニ=-`ヽ、
      /   /:::::; -‐''"        `ーノ
     /   /:::::/           \
     /    /::::::/          | | |  |
     |   |:::::/ /     |  | | | |  |
      |   |::/ / / |  | ||  | | ,ハ .| ,ハ|
      |   |/ / / /| ,ハノ| /|ノレ,ニ|ル' 
     |   |  | / / レ',二、レ′ ,ィイ|゙/   私は只の数ヲタなんかとは付き合わないわ。
.     |   \ ∠イ  ,イイ|    ,`-' |      頭が良くて数学が出来てかっこいい人。それが必要条件よ。
     |     l^,人|  ` `-'     ゝ  |        さらに Ann.of Math に論文書けば十分条件にもなるわよ。
      |      ` -'\       ー'  人          一番嫌いなのは論文数を増やすためにくだらない論文を書いて
    |        /(l     __/  ヽ、           良い論文の出版を遅らせるお馬鹿な人。
     |       (:::::`‐-、__  |::::`、     ヒニニヽ、         あなたの論文が Ann of Math に accept される確率は?
    |      / `‐-、::::::::::`‐-、::::\   /,ニニ、\            それとも最近は Inv. Math. の方が上かしら?
   |      |::::::::::::::::::|` -、:::::::,ヘ ̄|'、  ヒニ二、 \
.   |      /::::::::::::::::::|::::::::\/:::O`、::\   | '、   \
   |      /:::::::::::::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::'、::::\ノ  ヽ、  |
  |      |:::::/:::::::::/:::::::::::::::::::::::::::::::::::'、',::::'、  /:\__/‐、
  |      |/:::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::O::| '、::| く::::::::::::: ̄|
   |     /_..-'´ ̄`ー-、:::::::::::::::::::::::::::::::::::|/:/`‐'::\;;;;;;;_|
   |    |/::::::::::::::::::::::\:::::::::::::::::::::::::::::|::/::::|::::/:::::::::::/
    |   /:::::::::::::::::::::::::::::::::|:::::::::::::::::::::O::|::|::::::|:::::::::::::::/
0250ごろ
垢版 |
2012/04/30(月) 04:46:13.30
あ。最近忘れてた。
0266132人目の素数さん
垢版 |
2012/06/24(日) 17:02:54.94
Multilevel and Longitudinal Modeling Using Stata
つう本を買いました。
xtコマンド関連の勉強をしようと思いまして。
0268ごろ
垢版 |
2012/07/05(木) 23:17:10.65
>>266
勉強して教えてください。
教えることは最高の学びともいいますし。

(^O^)/ただで勉強しようと思うなヽ(`Д´)ノプンプン
0269初心者
垢版 |
2012/07/21(土) 15:38:27.94
はじめまして。STATAのコマンドを調べていて辿り着きました。
そして早速ですが質問させてください。
グラフの凡例(legend)を右に表示させ、かつラベルを縦1列に並べたいのですが、この縦1列に並べるコマンドが分かりません。
helpを参照するとlegendオプションのstyle( )というのが怪しいのですが上手くいかず。
Graph EditorでlegendのColumnsを1にすれば目的の形にはできるのですが、コマンドが知りたいです。
ご存知の方がいらっしゃいましたらどうぞよろしくお願い致します。

参考までにサンプルデータで作ったものを書いておきます。
・データ
year group freq
2000 1 1
2010 1 2
2000 2 3
2010 2 4
2000 3 5
2010 3 6
2000 4 7
2010 4 8

・コマンド
twoway (line freq year if group==1)/*
*/ ( line freq year if group==2)/*
*/ ( line freq year if group==3)/*
*/ ( line freq year if group==4),/*
*/ legend(position(3))

4本の線グラフが表示される。
今の状態ではグラフ右側に2×2の形でラベルが表示されるがこれを1列にしたい。
0271初心者
垢版 |
2012/07/21(土) 17:02:20.38
>>270
269です。
素早いご解答ありがとうございます
そして無事c(1)でできました。感動!
column(1)とか色々打ち込んでみてたのですが、c( )だったんですね。

ちなみにそういう情報はSTATAのhelpなどで検索できますか?
コマンドを調べるのにいつも手間取っていて。。
後学のため、ご存知でしたら教えて頂けると大変助かります。
0272132人目の素数さん
垢版 |
2012/07/21(土) 18:36:26.76
>>271
省略しない場合、colsのようです。
検索は、Help→Searchで、適宜どうぞ。今回の場合はlegendで。
0273馬鹿を焼く描写 ◆ghclfYsc82
垢版 |
2012/07/22(日) 12:01:58.85
勉強や努力が足りなくて優秀になれない奴が惨めな思いをするのは当然
なんだよ。それを自分で何もせずに優秀な人間の足を引っ張るとは言語
道断である。他人を貶めるだけで自分は楽をする奴は恥を知れ。今後も
そういう馬鹿者を発見次第、即刻攻撃を掛けて当該スレを焼け野が原に
するので、覚悟をする様に願いたい。こういう考え方が国家を滅ぼす。
無能な馬鹿は自滅するに任せ、優秀な人材こそを選択的に抽出し、それ
を国家が意図して保護しなければならない。そうする事が国家が生き残
る唯一の道である。繰り返す。何の努力もしない馬鹿を無条件に保護す
れば、その結果として誰も努力しなくなるだけである。だから馬鹿を保
護しては絶対にならない。



>みんなで優秀な人間の足を引っ張って沈もうよ。
>そうすれば自分だけが馬鹿で惨めな思いをしなくて
>すむから楽チン。
>一億総白痴可で横並びになれば怖くは無い
>
0274初心者
垢版 |
2012/07/25(水) 11:28:30.70
>>272
ありがとうございます。
help確認してみました。確かにcolsですね。
私もlegendのヘルプは何度か見ていたのですが、cols見逃していました。。
お手数をおかけしてすみません。

syntaxをいつも頑張って解読しようとするのですがなかなか力及ばず。
helpやマニュアル(黒い冊子)片手にこれからも頑張ります。

初心者なりに最近驚いたことを一つ。
stataで小数点を含む数値を扱うときはfloat()関数が必要。
count if 変数名==0.1 ではなく count if 変数名==float(0.1) としなければならない。

気づくまでは数が合わなくてオロオロしてました。
0275描者の品格 ◆ghclfYsc82
垢版 |
2012/07/25(水) 12:15:25.77


>367 :匿名希望:2012/07/23(月) 17:23:38.69
> >>365
> 頭悪いのはお前の方だろ?
> 「猫」という字を「描」に間違えやがってwww
> 小学生並みの頭の悪さだぞ、お前!
> 焼かれるのはお前の方だろ?
> 外国では猫の丸焼きというゲテモノ料理もあるらしいぜwww
>
0276132人目の素数さん
垢版 |
2012/09/08(土) 19:56:43.18
STATAで、重回帰分析にpropensity scoreって使えるんですかね?
2群比較やロジスティックはわかるんですけど。
0277132人目の素数さん
垢版 |
2012/09/09(日) 01:44:35.92
猫は?
0279ごろ
垢版 |
2012/10/01(月) 18:16:35.89
お久しぶりです。
>>276
>propensity score使えるようですよ
SPSSでは一応使えるけどっていうレベルみたい。SPSSの中の人が言っていた。
やっぱりRかな。でもStataいいっす。
0280ごろ
垢版 |
2012/10/02(火) 17:21:13.92
>>274
小数点問題
ちょうど私もハマってしまいました。
ここにまとめておくと調べるのにも便利ですね。
情報ありがとうございます。
この情報の公式な発表とかありますか?

ちょっとググったら、
ttp://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=20&ved=0CHkQFjAJOAo&url=http%3A%2F%2Fwww.rpi.edu%2F~simonk%2Fpdf%2FUsefulStataCommands.pdf&ei=H6NqUP3UIe3LmAX0kYDABQ&usg=AFQjCNGWGyuzTiMvneGJkgFjA5Wr38qvYw&sig2=PP6RQkXbjVehu3TUwAvPgQ
のここに書いてありました。
K.Data Types,When 3.3 3.3,andMissingValues
0282ごろ
垢版 |
2012/10/09(火) 17:21:41.65
foreach n of numlist 1(1)255 {
di `n' , char(`n')
}
charコマンドで特殊な文字列を表現できる。でも日本語フォントはダメみたい。

ずっと文字列を変数名と認識させる方法を探しているが見つからない。
. input testdesu
testdesu
1. 1009
2. 9001
3. end

. di testdesu
1009

. di ("test"+"desu")
testdesu

最後のところでちゃんと1009と表示させる方法を探している。
. di ("test"+"desu")ここは実際はもっと複雑なstring functionコマンドです。
単純な方法がありそうなんだけどなぁ
0285ごろ
垢版 |
2012/10/10(水) 12:41:57.29
>>282
解決しました!
local i = "test"+"desu"
di `i'
でOKでした。
単純でしたね。
0286ごろ
垢版 |
2012/10/11(木) 11:04:15.04
*log using forabstract.log, txt append /* easy to read, but Japanese will dissapear*/
do "C:\Users\MSC12-03\Dropbox\HOME\2013JPS\forconfidence.do"

replace confidence=. if confidence==999
save forconfidence2012-10-10.dta,replace

ttest confidence ,by(experience)
ranksum confidence, by(experience)
0287ごろ
垢版 |
2012/10/11(木) 11:07:45.12
Doファイルの中でDoファイルを作成して実行する方法
capture program drop makedofile
program makedofile
syntax anything
qui{ /*これがポイント。これでログファクィルのヘッダーを出力しない。*/
capture log close
log using newdofile.do , text replace
}
di "clear"
di "input str10 newvarname data1 data2"
foreach i of local anything {
local x = _N
foreach j of numlist 1(1)`x' {
di originalvarname " " /*ここにdata1, data2用の命令*/
}
}
di "end"
qui {
log close
}
end

makedofile /*originaldataを呼び出す変数名など*/
0288132人目の素数さん
垢版 |
2012/10/11(木) 12:39:49.81
回帰係数がt分布で検定できることの説明ができる人、どうぞ
0289ごろ
垢版 |
2012/10/11(木) 13:19:56.61
>>285
di `="test"+"desu"'
でも出来ました〜。
0292ごろ
垢版 |
2012/12/26(水) 16:58:41.83
はやいものですなぁ
もう今年も残す所あとわずか・・
0295ごろ
垢版 |
2013/11/11(月) 11:14:41.10
おお、まだ残っていましたね。
もう1年たつんだ。
>>159
今日散歩していたら急に思いついた。StataでSleepsortする方法。
上手くできたらまた書き込みます。
0296132人目の素数さん
垢版 |
2013/11/11(月) 14:58:14.93
>>295
よくよく考えなおしたら、Sleep Sortの理論上、バックグラウンドで複数の関数が実行出来ないと
無理なんですね。あーダメだ。やるとしたらStataから別のプログラムを操作する方法を考えないとダメかな。
0297ごろ
垢版 |
2014/03/13(木) 23:06:29.99
このページ、我ながら本当に役に立つ。
ネットさえ繋がれば、忘れたSyntaxのコツなど検索ですぐに見つかるから助かる。

今日も自分のためにメモ。



/*
あるテキストデータの先頭にある文字列に
特定の文字列(複数可)を含んでいるかどうかを判定し、
新しい変数名にその結果を格納するプログラム

下記はやっと動いた例。
上手く行かなかったコードも残しておきます。
理由は良くわかりません。
分かる方お教え下さい。
*/
長くなったのでプログラム本体は次の投稿で
0298ごろ
垢版 |
2014/03/13(木) 23:08:41.03
capture program drop testprogram
program testprogram
syntax namelist
local newvarname = "`1'"
gen `1' = 0
foreach i of local namelist {
local j= length("`i'")
replace `newvarname' = 1 if substr(textdata,1,`j')== "`i'"
}
list
tab `1'
end
/*
下記の方法では上手く行かなかった。
そのためわざわざnewvarnameというlocal変数を使っています。
replace "`1'" = 1 if substr(textdata,1,`j')== "`i'"
*/
testprogram list_pine pine
testprogram pine_and_apple pine apple
0299ごろ
垢版 |
2014/03/13(木) 23:10:05.73
データはこれを使って下さい。
clear
set more off
input id str10 textdata
1 pine
2 apple
3 pineapple
4 pines
5 "pine juice"
6 "pink juice"
7 orange
8 oranges
9 spine
10 "blue pine"
end
0300超初心者
垢版 |
2014/03/15(土) 14:50:47.03
群間の多重比較に関して質問させて頂きます。
カイ2乗検定で、群間の有意差を出した後にさらに2つの群間において多重比較を行いたいのですが、どうすればよいのでしょうか?
STATAで"tukeyhsd"というコマンドを発見したのですが、どう使っていいのか分かりません。
0301ごろ
垢版 |
2014/04/11(金) 05:51:27.61
おお、放置プレーしてしまいました。
まず、そのパッケージは、標準で無いので、ネットから、インストールする必要があります。
net install tukeyhsd
で、インストール出来ます。
qsturng.adoも必要そうなのでインストールしましょう。
後は、ヘルプ(help tukeyhsd)の通りですが
tukeyhsd 連続変数, dv(カテゴリカル変数)
で出来ます。


sysuse citytemp
tukeyhsd region, dv(tempjan)
これで、地域毎に1月の気温の比較が、出来ます。

しかし、多重比較する前に、多重比較が本当に良い選択なのか、研究デザインを考えることをお勧めします。
0302132人目の素数さん
垢版 |
2014/04/17(木) 19:29:28.10
stataを使いながらstataの使い方や統計学について知識を得られるサイトと
いうのはないでしょうか?あるいは本はないでしょうか?
0303ごろ
垢版 |
2014/04/25(金) 05:55:39.80
>>302
あまり親切な回答ではないですが、UCLAのサイトとか有名ですね。
0304ごろ
垢版 |
2014/04/25(金) 06:13:22.73
>>302
あ、まじ回答すると、StataのHelpがかなり優秀なんで、
StataのHelpを見ていれば大抵のことは分かります。
サンプルプログラムもあります。

>>2
にもまとめていましたね。

statalist@hsphsun2.harvard.edu
このメーリングリストの回答はググればネット上でも閲覧できます。
内容が高度なことが多いですが、困ったときにググると大抵回答があります。
それでも見つからない時には、メーリングリストの会員になって、
質問したら良いと思います。
0307132人目の素数さん
垢版 |
2014/05/05(月) 04:11:39.20
STATAとRって一般にどっちが優れているんですか?
やっぱり一長一短ですか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況