X



富士山大噴火 Stage 19
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/04/02(火) 21:31:56.99ID:F/d0yfXK
前スレ
富士山大噴火 Stage 18
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/lifeline/1545922950/


宝永地震(M8.7)の49日後に富士山は宝永の大噴火を起こしてます。
貞観地震のときも数年の開きはありますが地質学的には連動だったと言えます。
もう噴火から300年が経過し何時噴火してもおかしくありません。
さらに断続的にコレだけ大きな地震が起こっていれば、噴火の引き金にもなります。
大噴火の前日から富士山周辺で強い地震が頻発したと記録が残ってますので
ヤバそうなら渋滞に巻き込まれる前に逃げたほうが良さそうです。
\|/
―●―― / ̄\ ⊂⌒⊃
/|\ /〜〜〜\⊂⊃
⊂⌒⌒⌒⊃/人\\\
⊂⌒⌒⌒⌒⌒⊃\\\\

富士山大噴火過去スレ
富士山大噴火
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1300265363/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1327799308/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1365731583/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 4
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1372599522/
↑urlをコピペしブラウザで見る事が出来ます

富士山大噴火 Stage 5 
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1392550602/
uniからwc2014にサーバーが変わりました

富士山大噴火 Stage 6
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1441151930/
途中でwc2014からrio2016にサーバーが変わりました

富士山大噴火 Stage 7
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1474897047/

富士山大噴火 Stage 8
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1482151603/

富士山大噴火 Stage 9
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1489938412/

富士山大噴火 Stage 9 (Stage 10)
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1494855012/
タイトルはStage 9ですが実質Stage 10

富士山大噴火 Stage 11
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/lifeline/1500649744/
スレ終盤に5ch.netに変わりました
0219地震雷火事名無し(dion軍)
垢版 |
2019/05/16(木) 20:57:51.01ID:hhJlof+G
暑過ぎはかなわん
0221地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/16(木) 21:22:11.47ID:54iaOFpi
今はまだムシムシ感が無いからね

木陰でも涼しい
0222地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/16(木) 21:32:53.09ID:54iaOFpi
日向灘地震からあすで1週間 専門家は 動画有り [05/16 20:12] MBC NEWS
https://www.mbc.co.jp/news/mbc_news.php?ibocd=2019051600035828&;ap=

今月10日の日向灘を震源地とする最大震度5弱の地震からあす17日で1週間です。鹿児島県内では今、南海トラフ巨大地震に備え、様々な対策や訓練が
行われていますが、専門家は、南海トラフへの備えだけでは日向灘の地震から命を守れないと警鐘を鳴らします。

日向灘を震源地とする地震は、今月10日午前8時48分に発生。マグニチュードは6.3で、宮崎県で最大震度5弱を、県内では最大震度4を鹿児島市や
鹿屋市、大崎町などで観測しました。

この日、日向灘ではほぼ同じ震源地で、震度1以上を観測した地震が7回起きました。そして、より北側でも翌11日から13日にかけて、マグニチュード3.2から
5.0の地震が3回発生しました。

日向灘での地震活動の見通しについて、地震地質学が専門の鹿児島大学の井村隆介准教授は。

もう少し大きな地震、強い揺れや津波を、今回の地震がなくても(発生から)1週間とか関係なく警戒しなければいけないのが、宮崎から鹿児島県東部の
沿岸地域」

日向灘は、南海トラフの西の端に位置しています。国が今後50年以内の発生確率を「90%程度か、それ以上」とする南海トラフ巨大地震。県の想定では、
マグニチュード9クラスの地震で、津波は50分ほど後に屋久島でおよそ12メートル、大隅地方では40分あまり後におよそ8メートル前後が予想されています。

一方、これまで日向灘では、およそ10年から20年おきにマグニチュード7以上の地震が起きていましたが、この30年あまりは発生していません。

日向灘でマグニチュード7クラスの地震が起きた場合、南海トラフの地震よりも早く、数分で津波が押し寄せるおそれがあります。

(井村隆介准教授)「南海トラフ巨大地震では10メートルくらいの津波だが、2メートルくらいの津波が日向灘の地震では起こって、南海トラフ巨大地震より
早く数分のうちにやってくる。

そばで起こるから緊急地震速報が間に合わない。1メートルの津波でも人は死ぬので、日向灘で地震が起こった時には遠くの高台ではなくて、
その場の高い所に移動する。」

その上で井村准教授は、揺れから津波が来るまで避難の時間がある前提の南海トラフ巨大地震の訓練だけでは、日向灘の地震からは命を守れないと
警鐘を鳴らします。

(井村隆介准教授)「(南海トラフ巨大地震の)最大想定を考慮した避難訓練やシステムの点検などをしてきたと思うが、マグニチュード9に備えていても、
マグニチュード8くらいの地震の避難とは違う。大は小を兼ねない」
0224地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/16(木) 22:59:09.74ID:54iaOFpi
>>223
@61分
0225地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/17(金) 20:16:44.24ID:hYOicuce
島根県西部でM3.4 大田市で震度2「震源の深さ10km」津波なし 2019年05月17日 14時46分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/2/29283/20190517054537495-17144228.png
提供:気象庁

気象庁によると17日午後2時42分ごろ、島根県西部でM3.4の地震が発生し、島根県大田市で震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は島根県西部で、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。
0226地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/17(金) 20:21:03.33ID:hYOicuce
1年前から地震あいつぐ!「海底火山が出現」深海探査で発見 仏 2019年05月17日 13時04分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/9/29281.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/2/29281/elements_scientifiques_mayotte-petit.jpg
アフリカ東部とマダガスカルの間に新たな海底火山が発見された

アフリカ東部とマダガスカルにはさまれたモザンビーク海峡に浮かぶ仏領マヨット島では、過去1年間にわたって断続的な地震が続いていたが、仏政府の調査で
島の東方沖に新たな海底火山が誕生した事実が明らかになった!

以下略
0227地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/17(金) 20:48:21.41ID:hYOicuce
徳川将軍と富士山の特別展 05月17日 (動画有り) 10時28分 静岡 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/shizuoka/20190517/3030002847.html

富士宮市の富士山世界遺産センターで徳川将軍家と富士山の関わりにスポットを当てた特別展が開かれています。

特別展は、およそ260年続いた江戸時代を4期に分け、それぞれの時代ごとの将軍家と富士山との関わりを解説しています。

このうち、雲海の中の富士山の姿を描いた「富士図」は5代将軍・綱吉自らが描いたといわれる作品です。

また、「富士山中真景全図」は江戸時代後期の絵師・谷文晁が富士登山の行程を描いたおよそ20メートルの巻物で11代将軍・家斉の花押が記されています。

このほか、初代将軍・家康の肖像画や所有していた太刀など貴重な資料の数々も展示されています。

富士山世界遺産センターの松島仁教授は「歴代の将軍は富士山を自らと一体化させることで権力と権威を確固たるものとしていった。そうした徳川将軍と
富士山の関わりを見てほしい」と話していました。

特別展は、富士宮市の富士山世界遺産センターで5月26日まで開かれています。
0230地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2019/05/17(金) 22:11:16.58ID:nH+8PHiE
富士の忖度かも
0231地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/18(土) 00:05:50.44ID:KQk6SKqP
         もしもし阿蘇 ?
   □/ ̄ ̄\ 富士です
   ∩ ´・ω・`   \ 噴火の仕方教えてくれ・・
0232地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/18(土) 15:28:14.71ID:KQk6SKqP
新燃岳 火山性地震やや増加 05月18日 08時45分 鹿児島 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20190518/5050006397.html

霧島連山の新燃岳では、今月10日の朝から火口直下を震源とする火山性地震が増えましたが、再び15日と16日にも、やや増加しました。

気象庁は噴火警戒レベル1を継続した上で、今後の火山活動の推移に注意するよう呼びかけています。

気象庁によりますと、新燃岳では、今月10日の朝から火山性地震が増加し、一日の観測回数は、10日が11回、11日が12回、12日が13回と、
やや多い状態が続きました。

その後、一旦減りましたが、15日は10回、16日は11回と、再び増えました。

17日は、午後9時までに1回となっています。

これまでのところ、火山性微動は観測されておらず、地殻変動にも特段の変化はみられていないということですが、気象庁は噴火警戒レベル1を継続した上で、
今後の火山活動の推移に注意するよう呼びかけています。

また、火口内部や西側の斜面付近では、火山灰の噴出や火山ガスに注意するとともに、これまでの噴火で登山道が危険な状態となっている可能性があるため、
地元自治体が設けた警戒区域などに立ち入らないよう注意するよう呼びかけています。
0233地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/18(土) 15:31:05.08ID:KQk6SKqP
県内の火山の情報 05月18日 08時49分 鹿児島 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20190518/5050006398.html

新燃岳を除く県内の火山の情報です。

【桜島】
噴火活動が続いています。
今月13日から17日午後3時まで、南岳山頂火口では3回噴火が発生し、このうち2回が爆発的な噴火でした。

噴煙は最高で火口から1800mまで上がり、期間中、高温の火山ガスなどが雲や噴煙に映って赤く見える火映も観測されています。

火山性地震は少ない状態で、火山性微動が時々発生しています。

気象庁は噴火警戒レベル3を継続し、南岳山頂火口及び昭和火口からおおむね2キロの範囲では、大きな噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけています。

【口永良部島】
今月13日から17日午後3時まで、火山性地震は少ない状態で、火山性微動は観測されていません。

火山ガスの一日あたりの放出量は200トンと、やや多い状態です。

新岳の火口では噴気が最高で400mまで上がりました。

気象庁は、今後も火砕流を伴う噴火が発生する可能性があるとして噴火警戒レベル3を継続し、火口からおおむね2キロの範囲では、大きな噴石や火砕流に、
向江浜地区から新岳の南西にかけての火口から海岸までの範囲では、火砕流に警戒するよう呼びかけています。

【諏訪之瀬島】
今月10日から17日午後3時まで、噴火は観測されていません。

噴煙は最高で火口から900mまで上がりました。

火山性地震は少ない状態で、火山性微動は観測されていません。

気象庁は今後も噴火が起きる可能性があるとして、噴火警戒レベル2を継続し、火口からおおむね1キロの範囲では、大きな噴石に警戒するよう
呼びかけています。
0234地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/18(土) 19:03:50.92ID:KQk6SKqP
草津白根山 火山性地震が増加 火口から1キロの範囲で警戒を 2019年5月18日 18時49分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190518/k10011920961000.html

群馬県にある草津白根山の「白根山」では、今月15日から火山性地震が増加しています。気象庁は、火山活動が高まっていると考えられるとして、
火口からおおむね1キロの範囲で噴火に伴う大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。

気象庁によりますと、群馬県にある草津白根山では、今月15日から白根山の湯釜付近を震源とする火山性地震が増加しているということです。

火山性地震の回数は今月14日は0回でしたが、15日は7回、16日は5回、17日は10回、18日は午後1時までに14回観測されています。

また湯釜付近では、去年の10月から浅い場所の膨張を示す地盤の変化が続いているということです。

気象庁は火山活動が高まっていると考えられるとして、「火口周辺規制」を示す噴火警戒レベル2を継続したうえで、湯釜火口からおおむね
1キロの範囲で噴火に伴う大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。
0235地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/18(土) 19:08:00.49ID:KQk6SKqP
宮城県北部でM4.6 大船渡市などで震度3「震源の深さ80km」津波なし 2019年05月18日 10時22分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/3/29301/20190518012131393-18101814.png
提供:気象庁

気象庁によると18日 午前10時18分ごろ、宮城県北部でM4.6の地震が発生し、岩手県大船渡市などで震度3の揺れを観測した。

この地震の震源地は宮城県北部で、震源の深さは約80キロ。この地震による津波の心配はない。
0236地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/18(土) 19:10:54.29ID:KQk6SKqP
ロシア カムチャツカ半島の山で日本人登山者1人が滑落し死亡 2019年5月18日 19時04分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190518/k10011920991000.html

ロシア極東の地元行政府によりますと、17日、カムチャツカ半島の山に登っていた3人の日本人登山者のうち1人が滑落し、
その後、死亡が確認されたということです。現地の総領事館は確認を急いでいます。

カムチャツカ地方の地元行政府によりますと、現地時間の17日午後10時ごろ、カムチャツカ半島にある「カーメニ火山」に登っていた3人の日本人
登山者のうち、1人が滑落したという連絡が、旅行業者を通じて地元の非常事態省に入ったということです。

通報を受けた地元当局が捜索したところ、18日朝、標高3600メートル付近で日本人男性1人を発見し、その場で死亡を確認したということです。

一緒に山に登っていたほかの2人は、ヘリコプターに救助されて命に別状はないということです。

ウラジオストクにある日本総領事館も、日本人1人が滑落して死亡したという情報を把握していて、確認を急いでいます。
0237地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/18(土) 19:14:26.12ID:KQk6SKqP
バリ島アグン山が大爆発!噴煙の高さ 海抜7600m上昇 インドネシア(動画) 2019年05月18日 12時49分  @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/9/29302.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/3/29302/D6yuXakU0AAXqSk.jpg
バリ島アグン山が再び爆発(Dr. Janine Krippner)

日本時間18日午前3時9分ごろ、インドネシア・バリ島のアグン山が爆発し、噴煙の高さは海抜7600メートルに到達した。

豪州ダーウィンの航空路火山灰情報センター(VAAC)は、航空カラーコードを危険度が最も高い「赤」を発令した。

バリ島北東部にそびえるアグン山は、島内最高峰の標高3014メートル。周囲にはヒンドゥー教の寺院が立ち並び、古くから聖なる山として信仰の対象となっている。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/3/29302/D6yuXalUcAEl_x-.jpg
爆発の瞬間

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/3/29302/D6y9JrEUcAAsy29.jpg
噴煙は火口上空2000メートルを超えた(Martanto/PVMBG)
0239地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/18(土) 20:18:26.05ID:KQk6SKqP
>>238
平年並みと読んでいるが
降水量がどうなるか ?
0240地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/18(土) 21:35:37.40ID:KQk6SKqP
登山者孤立 少なくとも218人 雨で土砂崩れ 鹿児島 屋久島町 2019年5月18日 20時38分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190518/k10011920911000.html

鹿児島県屋久島町によりますと、この雨の影響で、県道や町道で倒木や土砂崩れが発生し通行止めとなっている場所があり、
下山中だった登山客が孤立しているということです。

荒川登山口とレクリエーション施設の「ヤクスギランド」にバス4台やジャンボタクシーなどの中に少なくとも218人が取り残されているということです。

これまでのところ、けが人の情報は入っていないということです。

現在、屋久島町と鹿児島県で自衛隊の災害派遣要請も含めて対応を検討しています。
0241地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/19(日) 02:30:19.35ID:qq87fw91
箱根山 噴火警戒レベル2に引き上げ 地震増加 気象庁 2019年5月19日 2時24分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190519/k10011921231000.html

神奈川県の箱根山で地震が増えているとして、気象庁は火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを「火口周辺規制」を示すレベル2に引き上げました。

気象庁によりますと、神奈川県の箱根山では18日から地震が増加しているということです。

気象庁は、箱根山では火山活動が高まっていて、想定火口域内に影響を及ぼす噴火が発生するおそれがあるとして、19日午前2時15分、
火口周辺警報を発表し、噴火警戒レベルを火口周辺規制を示すレベル2に引き上げました。

想定火口域の中では噴火に伴う大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。
0243地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/19(日) 06:56:20.17ID:qq87fw91
箱根山 噴火警戒レベル2に引き上げ(火口周辺規制) 地震が増加
http://weathernews.jp/s/topics/201905/190005/?fm=onebox
2019/05/19 04:51 ウェザーニュース

5月19日(日)2時15分、気象庁は神奈川県西部にある箱根山の火山活動が高まっているとして、火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)を発表しました。

箱根山の噴火警戒レベルは2015年11月からレベル1(活火山であることに留意)に下がっていて、約3年半ぶりのレベル2となります。

5月18日(土)から地震が増加

気象庁によると、箱根山では5月18日(土)5時頃から、芦ノ湖の西岸を震源とする地震を中心に、火山性地震が増加しています。

▼火山性地震の発生回数(速報値)
         地震回数
 5月17日      0回
 5月18日      45回
 5月19日1時まで  1回

人工衛星によるGNSS連続観測では、2019年3月中旬頃からわずかな地殻変動が観測されています。

また、大涌谷周辺の想定火口域では、2015年以降活発な噴気活動が続いています。早雲地獄の噴気は少ない状態か?続いています。

このため、想定火口域内に影響を及ぼす噴火が発生する可能性があるとみられます。

想定火口域内では、弾道を描いて飛散する大きな噴石に警戒してください。地元自治体等の指示に従って危険な地域には立ち入らないでください。

噴火時には、風下側では火山灰だけでなく小さな噴石が風に流されて降るため注意してください。
0244地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/19(日) 07:00:27.08ID:qq87fw91
箱根山 噴火警戒レベル2に引き上げ 地震増加 気象庁 (動画有り) 2019年5月19日 4時23分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190519/k10011921231000.html

(抜粋)
また箱根山周辺に設置されている観測点の一部では、ことし3月中旬ごろから山が膨らむ傾向を示す地殻変動が観測されているということです。
0246地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/19(日) 07:28:07.34ID:qq87fw91
神奈川県温泉地学研究所 
https://www.onken.odawara.kanagawa.jp/volcano-geology/hakone-volcanic-activity/201905190030.html

1.地震活動
日付   時刻   仙石原   二ノ平   大涌谷   元箱根
5/18   18:42   0      1       1      0
5/18   20:36   0      1       1      0
5/18   21:26   0      1       1      0


2.地殻変動
https://www.onken.odawara.kanagawa.jp/global-data/201905182330.jpg
0247地震雷火事名無し(富山県)
垢版 |
2019/05/19(日) 14:25:07.97ID:0sGIN+q7
google mapの衛星写真、いつの写真かわからないけど
昔見た時より大涌谷周辺の木が枯れている範囲がめちゃくちゃ拡大している気がする。
下のほうは宿泊施設周辺まで伸びているが地熱の影響?火山ガスの影響?
0249地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/19(日) 16:15:27.56ID:qq87fw91
>>247
2017 年に神奈川県内で初めて発生したナラ枯れの被害と対策
http://www.pref.kanagawa.jp/docs/f4y/kankoubutsu/center_hokoku/documents/15_01.pdf


↓ちょっと前だが
スクープ これは大噴火の前兆なのか 箱根山から「不気味な煙」が噴き出した!本誌記者が目撃、専門家も驚いた
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/41336?page=3

キクイムシだけじないと思うね
地熱やガスの影響も有るのではないだろうか
0250地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/19(日) 16:18:35.68ID:qq87fw91
>>248
今年からか
昨年は通常だった気がする
0251地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/19(日) 16:19:58.68ID:qq87fw91
>>249
キクイムシだけじないと思うね  ×
キクイムシだけじゃないと思うね ○
0253地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/19(日) 16:44:10.49ID:qq87fw91
南太平洋でM6.8の地震 津波被害の心配なし
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201905/201905190075_top_img_A.jpg
2019/05/19 11:09 ウェザーニュース

日本時間の5月19日(日)10時23分頃、南太平洋で地震が発生しました。詳しい震源の位置はローヤリティー諸島南東方で、
地震の規模(マグニチュード)は6.8と推定されます。

この地震による津波被害の心配はありません。

※震源は太平洋津波警報センター(PTWC)による。

規模の大きい地震が多発する地域

ニューカレドニアとバヌアツの間にあるこの地域は、太平洋プレートとオーストラリアプレートの境界にあたり、過去にもたびたび大きな地震が発生しています。

昨年も8月29日にM7.0の地震が、12月5日にはM7.6の地震がそれぞれ発生していて、それぞれ1メートル未満の津波が観測されています。
0254地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/19(日) 18:27:58.39ID:qq87fw91
屋久島 山中で一夜明かした300人超全員の下山を確認 2019年5月19日 18時08分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190519/k10011921651000.html

18日に記録的な大雨が降った鹿児島県屋久島町では、一夜を明かした300人を超える登山者などが次々と下山し、町によりますと、
夕方までに全員が下山したということです。

屋久島町によりますと、18日の大雨で県道で土砂崩れが発生し、登山者や送迎のバスの運転手など314人が下山できずに孤立しました。

山中で一夜を明かした人たちは、バスが通れる地点まで歩いて移動しました。

そして、バスに乗り込み、次々と屋久島警察署の施設に到着しました。

屋久島町によりますと、19日夕方までに全員の下山を確認したということです。

下山した人たちの健康状態などを確認していて、町によりますと3人が低体温症のような症状を示し病院で手当てを受けているということです。


全員下山したか

よかった !
0255地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/19(日) 20:02:09.79ID:qq87fw91
噴火警戒レベル2 箱根山 火山性地震続く 噴石に警戒を 2019年5月19日 19時21分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190519/k10011921701000.html

(抜粋)
専門家「4年前より大きな噴火の可能性は低い」

箱根山の火山活動について、神奈川県温泉地学研究所の萬年一剛主任研究員は「4年前の2015年に噴火したときには山の地下深いところにマグマが
入っていたが、今回は、火山性地震の回数が少ないことなどから、マグマが入って来たとは考えられず、地下の浅いところだけの異常だと考えている。

大涌谷のような噴気地帯で小規模な噴火が起きることはありえるが、現時点で4年前より大きな噴火が起きる可能性は低いと思う」と分析しています。

そのうえで「周辺の住民や観光客が今すぐ対応しなければならない状況ではないと思うが、気象庁や自治体が発表する情報に注意して、
立ち入りが規制された範囲には入らないでほしい。さらに、異常が出た場合は、気象庁が情報を発表したり警戒レベルを上げたりすることがあるので、
そのような情報に注意して、自治体などの指示に従って行動してほしい」と呼びかけました。


箱根山膨張
バンバンバンバン バンバンバン       (⌒⌒).(⌒⌒)
バンバンバンバンバン バンバン        ..(,,::  )
バン(∩`・ω・) バン  おっ       (   ...::)
    ミつ / ̄ ̄\ ポチョウ ∬ (,'ノ 从;..:) ∬
      /  ´・ω・ \__/\_ノ 从ゝ__/\___
           ⊂彡☆ (...:: ○´・ω・`○ :::...)   \〜〜〜〜
       .富士山.   (...::::::          :::::....)
.             /               .\
                    箱根山
0256地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/20(月) 12:47:03.90ID:Drxk2Bcu
気象予報士Kasayanのお天気放談
http://blog.livedoor.jp/kasayan77/
明日にかけて全国的に大雨、荒れ模様!(190520)

https://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/8/d/8d6a4162.jpg
大雨と雷及び突風に関する全般気象情報
https://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/4/4/44b70730.gif

以下略

全般気象情報 気象庁
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/


九州で猛烈な雨 近畿や東海・関東で明日にかけ大雨に警戒
https://weathernews.jp/s/topics/201905/200045/?fm=tp_index
2019/05/20 07:40 ウェザーニュース

今日20日(月)は日本列島を通過する寒冷前線に向かって、暖かく湿った空気が流れ込みやすくなるため、大気の状態が非常に不安定となります。

このため、明日21日(火)にかけて、西日本や東日本では雷を伴った強い雨が降る予想です。太平洋側を中心に大雨のおそれがあり、土砂災害や道路冠水に
警戒をしてください。また、沿岸部を中心に風の強まりにも注意が必要です。

明日にかけ200mmを超える大雨のおそれ
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201905/201905200045_box_img3_A.jpg

以下略

大阪周辺は夜遅くに雨のピーク 早めの帰宅を
https://weathernews.jp/s/topics/201905/200055/?fm=tp_index
2019/05/20 09:56 ウェザーニュース

今日20日(月)の近畿地方は、まだ所々で雲の隙間から青空が見えていますが、午後になると厚い雲に覆われ、雨が降り出してきます。

夜遅い時間になるほど活発な雨雲が流れ込んで、雨が強まりますので、今日20日(月)はできるだけ早めに帰宅すると良さそうです。

https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201905/201905200055_box_img0_A.png

21時頃は強雨に注意
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201905/201905200055_box_img1_A.png

以下略
0257地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/20(月) 19:51:55.81ID:Drxk2Bcu
けさ千葉県南東沖でM3.9 鴨川市で震度3「震源の深さ10km」津波なし 2019年05月20日 07時53分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/3/29316/20190519225233395-20074901.png
提供:気象庁

気象庁によると20日 午前7時48分ごろ、千葉県南東沖でM3.9の地震が発生し、千葉県鴨川市で震度3の揺れを観測した。

この地震の震源地は千葉県南東沖で、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。


5月20日 午後5時04分ごろ発生 新島・神津島近海 @ハザードラボ


南太平洋ニューカレドニア沖で再びM6.2「半日前にも」地震あいつぐ 2019年05月20日 10時03分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/9/29317.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/3/29317/201951923.png
ニューカレドニア近海でM6級の地震あいつぐ(USGS)

昨夜、南太平洋のニューカレドニアの近海を震源とするマグニチュード(M)6.2の地震が発生したと、米地質調査所(USGS)が発表した。震源付近では、
同日午前中にもM6.3の地震が観測されている。

地震が発生したのは、日本時間19日午後11時56分、ニューカレドニア沖を震源とするマグニチュード(M)6.2の地震が発生した。

プレートの境界付近

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/3/29317/800px-Plates_tect2_ja.svg-1.png
プレートの境界が震源(Wikimedia Commons)

地震が発生したのは、ニューカレドニアの首都ヌメアから東北東へ250キロほどの沖合で、震源の深さは約20km。この日は、午前10時23分ごろにも、
震源の近くでM6.3が発生しているが、ハワイの太平洋津波警報センター(PTWC)は、この地震による津波の心配はないとしている。

震源近くは、インド・オーストラリアプレートの東端と太平洋プレートがぶつかる沈み込み帯に位置していて、世界でも最も地震活動が激しいエリア。
0258地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/20(月) 19:57:48.58ID:Drxk2Bcu
学校近くに火山出現?庭から溶岩噴出!インド北東部で大パニック(動画) 2019年05月20日 12時46分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/9/29320.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/3/29320/60722917_10218950292406721_1154383953856036864_o.jpg
インド北東部の村では、ある日突然、地面からマグマが噴出し、出火した(Rodrigo Contreras Lopez)

北海道の洞爺湖近くにある昭和新山は、戦時中の有珠山噴火によって、麦畑のなかに突然出現した溶岩ドームだが、インドでは今月14日、
村の学校近くで溶岩のようなものが噴出して出火する事件が発生した!村人は眠れぬ日を過ごしている。

事件が起きたのは、バングラデシュとの国境に近いインド北東部トリプラ州の州都アガルタラ近郊のカタルタリ村。

火元に黒い石…噴石か?

トリプラ州政府の発表によると今月15日朝、シャラリア・ビシュアマタ小学校(Jharjharia Biswamata)近くで、舗装されていない地面から勢い良く
火が燃えていることに住民が気づき、消防を要請。

火が木製の電信柱に燃え移ろうとしていたことから、村民がバケツリレーで消火しようと試みたところ、火元と見られる場所に黒い溶岩のような塊がいくつも
転がっていることに気づいた。

地下のメタンガスか活断層か

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/3/29320/61139992_10218950291246692_9001166852914675712_n.jpg
火元には穴だけ!(Sentinel Assam)

幸い、火事によるケガ人はいなかったが、消防では出火の原因がわからなかったため、石油・天然ガス開発の国有企業ONGCの専門家が呼ばれ、
黒い石と火元の土壌のサンプルを回収していったという。

ONGCの調査チームは「地下のメタンガスが原因ではないか」と見ているが、トリプラ宇宙センターで地球科学を専門とする地質学者のアビジク・チャウドゥリ
(Avisek Chaudhuri)氏は地元メディアの取材に対し、「この付近には活断層があると考えられており、プレート同士の摩擦によって岩石が溶けてマグマを生み
出している可能性はある」と指摘。

過去にはM8クラスの地震が

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/3/29320/800px-India_Tripura_locator_map.svg.png
トリプラ州と過去のインド・アッサム地震の震源地(Wikimedia Commonsより作成)

そのうえで、アガルタラから70キロほど南に位置するトリプラ州サブルームでは、2018年にも地面が突然発火する事件があったと話している。

バングラデシュとミャンマーに東西をはさまれた、インド北東部に位置するアッサム周辺は、大陸プレート同士が衝突し合う境界にあたり、1897年には
マグニチュード(M)8.7、1950年にはM8.6の巨大地震が発生していて、アッサムとチベット両国に壊滅的な被害をもたらした。
0259地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/20(月) 20:08:43.67ID:Drxk2Bcu
島が消失か 海保が現地調査 北海道 猿払村沖 2019年5月20日 19時00分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20190520/k10011922671000.html

北海道北部の猿払村の沖合にあるはずの小島が見当たらなくなったとの情報が寄せられたことを受け、海上保安本部が20日から現地調査を始めました。

この島は、北海道北部の猿払村の沖合およそ500メートルに位置する「エサンベ鼻北小島」で、5年前、領海を明確にする目的で国が新たに名称を付けた
全国158の島の1つです。

去年10月、地元の住民から「見当たらなくなっている」との情報が寄せられたことを受けて第1管区海上保安本部が20日から現地調査を始めました。

調査は、海上保安官3人が船に乗り込み、超音波を使って、島があるはずの海域周辺の水深を測定しました。

島は、32年前に発見された当時、海面からの高さがおよそ1.4メートルあったということですが、海上保安本部の担当者は「波や流氷で削られ、
海面部分がなくなった可能性がある」としています。

海面の高さが低くなる干潮の時でも水没している場合は、国連海洋法条約で島とは認められないうえ、領海が狭まることになるということです。

第1管区海上保安本部の飯塚正城主任海洋調査官は「深さ1メートルほどの場所に岩礁があるのを確認した。きょうは潮が満ちていたので、干潮のときに
海面上に出るかどうかを引き続き調べたい」と話していました。

現地調査は、今月24日まで行われる予定です。
0260地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/20(月) 20:16:00.58ID:Drxk2Bcu
地震予知失敗、100回中99回 南海トラフで学者回答 2019/5/19 18:51 (JST) 共同通信社
https://this.kiji.is/502779885716063329?c=39546741839462401

南海トラフ巨大地震について、事前に発生する時や場所、規模を正確に言い当てる直前予知を100回試みても99回程度は失敗すると日本の地震学者が
考えていることが、林能成関西大教授(地震学)が行ったアンケートで19日、分かった。

観測データを基に危険性を判断するのが地震学者で、予知の実用化が不可能に近いことを改めて示す結果となった。

林教授は、予知の難しさが市民や行政担当者に正しく伝わっていないと指摘。「突然の地震でも被害を少なくする防災を進めるのが先。

予知を防災の前提としてきた過ちを繰り返さないようにすべきだ」としている。
0261地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/20(月) 20:38:42.87ID:Drxk2Bcu
箱根山の火山性地震続く 警戒を (動画有り) 05月20日 16時16分 神奈川 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/20190520/1050006071.html

(抜粋)
気象庁によりますと、火山性地震は、芦ノ湖の西側の震源を中心に続いていて、19日は74回、20日は午後3時までに4回観測されているということです。
0262地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2019/05/21(火) 01:01:44.65ID:r0REqEmU
>>260
今まで予知さえした事無し
311を外したカス連中が最近また強気になってきたか?
0263地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/21(火) 10:47:03.35ID:AJzBVvrF
大雨の後の地震は要注意だ


京都府で震度3の地震発生
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201905/201905210717quake_top_img_A.png
05月21日 07:17 京都府で震度3の地震が発生しました。

震源地:大阪府北部
マグニチュード:3.6
震源の深さ:約10km
この地震による津波の心配はありません
0264地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/21(火) 10:50:50.31ID:AJzBVvrF
東京など今年一番の大雨 関東の一部で雨量100mm超える
http://weathernews.jp/s/topics/201905/210055/?fm=onebox
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201905/201905210055_top_img_A.jpg
2019/05/21 09:29 ウェザーニュース

前線の南から流れ込む湿った空気の影響で、関東地方は朝から断続的に雨が降っています。東京都心は今日21日(火)の
1時間最大雨量が13.5mm、24時間雨量が9時までで40.0mmといずれも今年一番。

箱根や丹沢湖など西部の山沿いでは関東で今年初めて24時間雨量が100mmを超えました。

関東の24時間雨量(9時まで)
丹沢湖(神奈川) 130.0mm
箱根(神奈川)  120.0mm
小田原(神奈川) 90.5mm

 東京 40.0mm
 横浜 35.5mm

昼過ぎにかけて雨・風に要注意
https://memgvs.weathernews.jp/a/rad/kanto2-area/anim.gif

これから昼過ぎにかけて前線周辺の最も活発な雨雲が通過する見込みで、1時間に30〜40mmの激しい雨の降るおそれがあります。
市街地では道路冠水に注意が必要です。山沿いでは総雨量が150〜200mmに達する見込みで、土砂災害や河川の増水にもご注意ください。

また、前線の接近に伴って風も強まり、最大瞬間風速は横浜で21.3m/s、成田では20.1m/sを観測。雨で路面状況が悪くなっている所に強い風が
加わりますので、車の運転時は速度を控えるようにしてください。強風による鉄道のダイヤの乱れも懸念されます。
0265地震雷火事名無し(catv?)
垢版 |
2019/05/21(火) 10:57:21.05ID:6sQvX8+l
>>258
これホノボノニュースで済んでる間は良いけど
そのうちシャレにならん事態に発展するぞ
のんきに記念撮影してないで早く逃げろや
0266地震雷火事名無し(catv?)
垢版 |
2019/05/21(火) 10:59:10.09ID:6sQvX8+l
>>259
中華か北の船が盗んでいったか
0267地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2019/05/21(火) 18:16:39.28ID:r0REqEmU
>>258
昭和新山の場合数ヶ月前から群発地震
そして地面が隆起し始めたからな
これは昭和新山系とは違うだろ
0269地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2019/05/21(火) 23:48:43.21ID:cu9UUFtw
モンスター遭難者ω
0271地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/22(水) 00:22:59.71ID:VXcjWdtE
>>268
まさかと思ったら

やはり20代だったか・・

ヒント>>269

ピンっときた
0272地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/22(水) 00:33:34.57ID:VXcjWdtE
来週も全国的に暑さ継続
高温に関する異常天候早期警戒情報
2019/05/20 15:44 ウェザーニュース

次の週末は全国の広い範囲で30℃を超える真夏日が予想され、梅雨入り前に夏を思わせる暑さになりそうです。

その後もしばらくは暑さが継続すると見られ、気象庁は西日本から北日本にかけての広い範囲に高温に関する異常天候早期警戒情報を発表しました。

30℃前後まで上昇 熱中症に注意
http://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201905/201905200185_box_img0_A.png

25日(土)頃からの約1週間は日本付近に暖かな空気が流れ込みやすい状況が続く見込みで、1週間の平均気温は平年を1.2〜2.3℃上回る
確率が高くなっています。

晴れる日は最高気温が30℃前後まで上がり、夏本番を思わせるような暑さになりそうです。

まだ暑さに慣れていない時期に30℃を超えてくると、熱中症のリスクが高まります。春の運動会シーズンということもありますので、
特に屋外で長時間作業をしたり、体を動かすような場合は、しっかりと対策を行う必要があります。

▼平均気温の平年との差
北海道
+2.3℃以上 (5/25頃からの一週間)

東北
+1.9℃以上 (5/25頃からの一週間)

関東甲信
+1.8℃以上 (5/25頃からの一週間)

北陸
+2.0℃以上 (5/25頃からの一週間)

東海
+1.5℃以上 (5/25頃からの一週間)

近畿
+1.7℃以上 (5/25頃からの一週間)

中国
+1.7℃以上 (5/25頃からの一週間)

四国
+1.2℃以上 (5/25頃からの一週間)

九州北部(山口県を含む)
+1.4℃以上 (5/25頃からの一週間)

九州南部・奄美
+1.2℃以上 (5/25頃からの一週間)
0274地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/22(水) 19:24:00.56ID:VXcjWdtE
吉報!西之島の最新地図が完成!日本の管轄海域が拡大 2019年05月22日 15時13分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/9/29357.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/3/29357/nishinoshimanew.png
平成30年1月現在の西之島の姿(国土地理院)

2017年4月に、1年半の休止期間を破って噴火活動を再開した小笠原諸島の西之島について、国土地理院と海上保安庁は新たな地形図と海図を完成させた。

陸地の増加によって、日本の領海と排他的経済水域(EEZ)がさらに50平方キロメートルほど広がった。

せっかく作った地図が噴火再開で

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/3/29357/nishiyan.png
地形図で見る西之島の変化のようす(国土地理院)

西之島は2013年11月、39年ぶりに火山活動を開始し、噴出した溶岩が旧西之島を覆い、面積は約9倍に拡大。

噴火活動が落ち着いた2016年秋、地理院と海保が測量を実施して新しい地図を完成させる直前、再び噴火活動が再開した。

2018年に再度測量

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/3/29357/umi.png
日本の管轄海域が拡大する(海上保安庁)

2017年4月の噴火は3カ月ほどで終息したことから、地理院と海保の測量チームは昨年、航空機による測量に再チャレンジ。

今月31日に、新たな地形図と海図が登場する。

今回発行する地形図では、面積は2.89平方キロメートル、標高は160メートル。前回と比べると面積は0.17平方キロ、高さ17メートルの成長にとどまるものの、
陸地が西側に広がることから、領海とEEZを合わせた管轄海域が約50平方キロ拡大。

2013年の噴火前から比べると、約100平方キロの増加になるというから嬉しいニュースだ!
0276地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/23(木) 08:35:01.64ID:yNck+L+u
救助要請したまま帰宅 指導へ (動画有り) 05月22日 18時27分 山梨 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20190522/1040006510.html


山開き前に富士登山者の安全祈願 (動画有り) 05月22日 17時03分 山梨 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kofu/20190522/1040006506.html

(抜粋)
主催者によりますと、富士山で亡くなった人は記録が残っている昭和31年から先月末までに317人に上っています。

富士吉田市によりますと、富士山の山梨県側には去年の夏山シーズン中19万6674人が訪れ、中高年の登山ブームが続く中、
ことしも多くの登山者が訪れる見込みです。
0278地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/23(木) 20:04:34.84ID:yNck+L+u
北太平洋アリューシャン列島でM6.1 日本への津波の心配は? 2019年05月23日 18時27分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/9/29378.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/3/29378/jishin.png
震源はカムチャツカ半島のはるか東方沖になる(USGS)

米地質調査所(USGS)によると、日本時間23日午後5時45分ごろ、アリューシャン列島を震源とするマグニチュード(M)6.1の地震が発生した。

震源は、米アラスカ州に属するアマティグナック島沖で、震源の深さは約28キロ。米ハワイの太平洋津波警報センター(PTWC)は、この地震による津波の
心配はないとしている。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/3/29378/usgs.png
アリューシャン海溝ではM8を上回る地震が何度も起きている(USGS)

千島海溝の北端から、アラスカ半島にかけて伸びるアリューシャン海溝は、北米プレートの下に太平洋プレートが沈み込んで形成された沈み込み帯に
位置しており、アリューシャン列島は典型的な海洋性島弧だ。

この海溝付近では、1906年から1986年にかけてM8を上回る地震が7回、1952年と1964年にはM9級の地震が2回発生している。


福岡県筑後地方でM3.5の地震 大牟田市などで震度2 2019年05月23日 19時25分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/9/29380.html

気象庁によると23日 午後7時20分ごろ、福岡県筑後地方でM3.5の地震が発生し、福岡県大牟田市などで震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は福岡県筑後地方で、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。


(画像なし)
0279地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/23(木) 20:07:40.67ID:yNck+L+u
奄美大島近海でM4.0の地震 瀬戸内町などで震度2「震源の深さ40km」津波なし 2019年05月23日 14時18分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/3/29372/81841699-8F53-43F4-AB7F-2BA528AC1A72.png
提供:気象庁

気象庁によると23日 午後2時13分ごろ、奄美大島近海でM4.0の地震が発生し、鹿児島県瀬戸内町などで震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は奄美大島近海で、震源の深さは約40キロ。この地震による津波の心配はない。
0280地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/23(木) 20:11:04.06ID:yNck+L+u
幻の絶景!今だけの「八幡平ドラゴンアイ」が開眼!(動画) 2019年05月23日 14時35分  @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/9/29354.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/3/29354/dragoneye.jpg
きょう23日の八幡平ドラゴンアイ(秋田県鹿角地域振興局)

秋田県と岩手県にまたがる八幡平(はちまんたい)の頂上付近の鏡沼に、雪解けの限られた時期しか見られない「八幡平ドラゴンアイ」が出現した。

八幡平ドラゴンアイは、奥羽山脈北部にそびえる標高1614メートルの八幡平の山頂付近にある鏡沼に、大量の雪解け水が流れ込んで、沼の中央部分の
雪が浮力で持ち上がり、龍の眼のように見えることからこう呼ばれている。(動画は「八幡平発信局」が今月13日にドローン撮影)

(以下略)
0281地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/23(木) 20:15:24.07ID:yNck+L+u
21日:富士山麓で土石流発生「カメラがとらえた!」(動画) 2019年05月23日 10時20分 2019年05月23日 10時20分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/9/29369.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/3/29369/fuji.png
今月21日の富士山麓の大沢川(国交省富士砂防事務所の監視カメラ画像より)

今年一番の激しい雨が降った今月21日、富士山のふもとを流れる静岡県富士宮市の大沢川で土石流が発生した。

その瞬間を国土交通省の富士砂防事務所が設置したカメラがとらえていた!

21日は北日本から西日本にかけて太平洋側を中心に、各地で大雨が降り続き、静岡県富士市でも1日あたりの降水量が185ミリを超えた。

この大雨の影響で、富士宮市や静岡県南部では土砂災害警戒情報が発令され、富士山の南西側の麓を流れる大沢川でも午前9時25分ごろに土石流が
発生していたことが国交省のカメラでとらえられていた。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/3/29369/kihonkeikaku.jpg
富士山麓を流れる大沢川と砂防施設の位置関係(国交省富士砂防事務所)

大沢川は、富士山の西側斜面にある「大沢崩れ」という大きな谷に源流があり、標高700メートル付近にある広い扇状地を経て、潤井川(うるいがわ)と名前を
変えて、富士宮市と富士市を流れ、海に通じる。

大沢崩れでは約1000年前から崩壊が始まり、運ばれた土砂が堆積してできたのが、大沢川扇状地だ。

大沢崩れでは、過去にも雪解け水や豪雨によって大沢川から潤井川にかけて洪水や土砂崩れが発生し、下流域で甚大な被害を重ねている。このため国は、
扇状地に土砂を誘導させて、市街地に到達させないためのさまざまな砂防施設を建造している。今回、土石流を食い止めたのは、そのひとつだ。
0282地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/23(木) 20:23:52.58ID:yNck+L+u
希少深海魚 リュウグウノツカイ発見 小値賀・班漁港内 2019/5/23 16:05 (JST) 長崎新聞社
https://this.kiji.is/504123450266125409?c=39546741839462401

長崎県北松小値賀町班島(まだらしま)郷の班漁港内で20日、希少な深海魚であるリュウグウノツカイ(体長約2メートル)1匹が見つかった。
 
町などによると、発見したのは男性漁業者ら数人。午前8時ごろ、港内で泳いでいるのを見つけて捕獲。その際、尾の一部が切れてしまったという。

宇久小値賀漁協班出張所内の水槽に入れたが、その後死んだ。
 
佐世保市鹿子前町の九十九島水族館(海きらら)によると、リュウグウノツカイは日本海や太平洋の水深200メートル以上の海に生息。

体色は銀色で頭部から尾にかけて透明な背びれがあり、浮袋はない。詳しい生態は明らかになっていない。
 
海きららは2001年5月〜17年5月にかけて平戸市近海でリュウグウノツカイ6匹を確認。担当者は「この付近で生息しているのかもしれない」と述べた。
0283地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/23(木) 21:09:22.63ID:yNck+L+u
メキシコ富士ポポカテペトルが大爆発!噴煙3500m上昇(動画) 2019年05月23日 16時10分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/9/29375.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/3/29375/D7O6LLhV4AEuMwj.jpg
ポポカテペトル山が大爆発!(CANAPRED)

日本時間23日午前9時すぎ、メキシコ首都近郊にそびえるポポカテペトル山が大爆発を起こし、噴煙が火口上空3500メートルを超えるようすが確認された。

同国の防災機関(CENAPRED)によると、噴火が発生したのは現地時間22日午後7時10分から同50分ごろにかけての44分間。ポポカテペトル山では、
この1時間あまり前、火口直下を震源とする低周波地震が50分ほど続いていて、さかんに噴気を排出していた。

噴火に伴って、火山から南西方向に位置するメヒコ州やモレロス州の多くの都市で火山灰が降るのが確認されたが、防災当局は警戒レベルを3段階中危険度が
2番目に高い黄色としている。

首都メキシコシティの南東約70キロにそびえるポポカテペトル山は、標高5426メートル。その左右対称の美しい姿から、日系人の間ではメキシコ富士と
呼ばれている。

1990年代半ばに半世紀近い休止期間を破って噴火して以来、活発な活動を続けている。2016年には噴煙の高さが上空10キロを超えて、最寄りのプエブラ空港が
一時的に閉鎖した。
0284地震雷火事名無し(兵庫県)
垢版 |
2019/05/23(木) 21:17:30.62ID:2Xe/6UkE
houkabouryokuで俊興孝代信博を焼き殺さねばnaranu
0286地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/24(金) 10:27:24.09ID:HebvEhly
一ヵ月予報 気象庁
http://www.jma.go.jp/jp/longfcst/

高温に関する全般気象情報 第1号 気象庁
http://www.jma.go.jp/jp/kishojoho/000_00_662_20190523060023.html


気象予報士Kasayanのお天気放談
http://blog.livedoor.jp/kasayan77/

高温傾向、日曜日にかけてさらに厳しく!(190524)

昨日発表された最新の異常天候早期警戒情報
https://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/8/8/88f28984.gif

向こう一週間の気温傾向(平年差)
https://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/9/5/95e983b0.gif

昨日発表された1か月予報、6月1日〜7日の予報期間
https://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/8/e/8e62c384.gif

週末の空模様
https://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/7/7/77beea66-s.jpg
https://livedoor.blogimg.jp/kasayan77/imgs/e/9/e9d0ba9e-s.jpg
0287地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/24(金) 21:31:14.21ID:HebvEhly
専門家が警鐘鳴らす 箱根山は大雨の後に噴火する可能性が 2019/05/24 06:00 更新日:2019/05/24 06:00 日刊ゲンダイ
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/254532

4年ぶりに箱根山が活動を始めた。気象庁は19日、噴火警戒レベルを、火口周辺規制を示すレベル2に引き上げた。現在も火山性地震を観測。

大涌谷では噴火に伴う大きな噴石が落下する可能性があるという。また、福島県の吾妻山では5月に入ってから、火山性地震が多発している。

気象庁のHPによれば、18世紀以降に10人以上の死者・行方不明者が出た火山災害は21件に上る。うち5月に3件が入っている。

誤差の範囲内と言えなくもないが、1792年5月21日の雲仙岳(犠牲者約1万5000人)、1841年5月23日の口永良部島(噴火による村落焼亡)、
1926年5月24日の十勝岳(行方不明を含む犠牲者144人)だ。

箱根山の場合、前回の2015年は6月から7月にかけて大涌谷付近で地震が増加し、小規模な噴火が確認された。

春から梅雨に移行する季節が危ないという。武蔵野学院大特任教授の島村英紀氏(地震学)がこう言う。

「雨が降れば地震が起きることは世界各地の研究成果として発表されています。たとえば、ポルトガル領の火山島、アゾレス諸島では雨が降ると必ず
火山性地震が起きます。

水が地下のひずみになっている部分に染み込むことで、地中で水蒸気爆発を起こすからです。火山のマグマの出口を開きやすくするため、噴火を誘導する
可能性があります」 

21日には、関東で今年一番の大雨が降り、神奈川県山北町の丹沢湖や箱根町などで100ミリを超えている。大量の水が箱根山に降り注いでいるわけだ。

さらに豪雨や梅雨など雨の降るときに噴火すると被害も大きくなる。

「富士山ハザードマップ検討委員会」のデータでは、宝永噴火に匹敵する大噴火が起きた場合、被害額は約1兆1800億〜1兆5700億円だが、
梅雨時には約2兆5200億円に膨らむという。

雨を含んだ降灰が、大規模の土砂災害などを誘発するからだ。これからの時季は要注意だ。
0288地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/24(金) 21:36:24.59ID:HebvEhly
埼玉県北部でM4.2の地震 宇都宮市で震度3「震源の深さ110km」 2019年05月24日 12時45分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/3/29389/20190524034403393-24124033.png
提供:気象庁

気象庁によると24日 午後0時40分ごろ、埼玉県北部でM4.2の地震が発生し、栃木県宇都宮市で震度3の揺れを観測した。

この地震の震源地は埼玉県北部で、震源の深さは約110キロ。この地震による津波の心配はない。
0289地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2019/05/24(金) 22:56:47.24ID:XF7unmTC
区役所からの緊急避難先の冊子と避難先の大型マップとか、
災害用伝言サービスのパンフレットとか郵便受けにはいってるが、

そろそろ来るか?
0290地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/25(土) 10:08:47.56ID:tEC3PFep
>>289
まずは梅雨入り前に雨対策しておけ
豪雨になった時の


今夏の気温は平年並み 晴天続かず、雨は多い傾向に(気象庁3か月予報)
https://weathernews.jp/s/topics/201905/240185/?fm=tp_index
2019/05/24 15:04 ウェザーニュース

気象庁は24日(金)、6月〜8月にかけての3か月予報を発表しました。この夏は太平洋高気圧の張り出しが弱く、去年のような猛暑になる可能性は低いと見られます。

(抜粋)
7月は大雨や局地的な強雨に注意
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201905/201905240185_box_img1_A.png

降水量は西日本から北日本で平年並みか多く、沖縄・奄美では平年並みの予想です。

6月中は梅雨前線が本格的な北上が遅れる分、西日本、東日本で平年並みか少ない降水を見込んでいます。

ただ、7月以降は梅雨前線の北上に加え、高気圧の周りを吹く湿った風が影響し、雨の日が多くなりそうです。梅雨末期の大雨や、梅雨明け後の局地的な
強い雨に注意が必要です。

今年の夏は盛夏期が長く続かない可能性があり、今の所、去年のような猛暑になることはなさそうです。一方で、雨の量は多くなるため、
雨への対策は今年も必須になります。
0291地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/25(土) 10:13:36.34ID:tEC3PFep
【予報士が解説】5月に異例の猛暑日
原因はジェット気流の大きな蛇行
https://weathernews.jp/s/topics/201905/240145/?fm=tp_index

2019/05/24 15:50 ウェザーニュース

週末から週明けにかけて東日本、北日本の内陸部を中心に35℃を超える猛暑日が予想されています。

5月として異例の暑さに見舞われる大きな理由のひとつに、上空ジェット気流の大きな蛇行が挙げられます。

(抜粋)
その傾向はすでに先週から出現
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201905/201905240145_box_img0_A.jpg
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201905/201905240145_box_img1_A.jpg
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201905/201905240145_box_img2_A.jpg
非常に暖かい空気が中国大陸から日本列島へ
https://smtgvs.weathernews.jp/s/topics/img/201905/201905240145_box_img3_A.jpg
0292地震雷火事名無し(禿)
垢版 |
2019/05/25(土) 11:48:06.19ID:S2gdMMRT
今年富士山は活躍したいとさ
0293地震雷火事名無し(公衆)
垢版 |
2019/05/25(土) 11:55:43.66ID:jSwjygKk
温暖化ωは中国のエアコンの使いすぎが原因ωω
0295地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/25(土) 15:24:18.48ID:tEC3PFep
2019/05/25 15:21:46 千葉県北東部 M5.3 深さ40km 最大予測震度4
0296地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/25(土) 19:22:05.93ID:tEC3PFep
広島県南西部でM3.2の地震 広島西区で震度「震源の深さ20km」 2019年05月25日 15時44分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/4/29407/20190525064301495-25154013.png
提供:気象庁

気象庁によると25日 午後3時40分ごろ、広島県南西部でM3.2の地震が発生し、広島県広島西区で震度2の揺れを観測した。

この地震の震源地は広島県南西部で、震源の深さは約20キロ。この地震による津波の心配はない。


>>295
@ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/4/29406/B2AB5C0A-0391-406C-9D8D-4A96CC0BEAA9.png
提供:気象庁

気象庁によると25日 午後3時20分ごろ、千葉県南部でM5.1の地震が発生し、千葉県長南町で震度5弱の揺れを観測した。

この地震の震源地は千葉県南部で、震源の深さは約40キロ。この地震による津波の心配はない。
0297地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/25(土) 19:30:24.54ID:tEC3PFep
バリ島アグン山が大爆発!「巨大噴煙 観測不能」溶岩流も発生 インドネシア(動画) 2019年05月25日 12時40分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/9/29404.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/4/29404/D7V_1WyX4AMkxwk.jpg
バリ島のアグン山が大爆発!(Cho Hamsyonk)

昨夜、インドネシアのバリ島でアグン山が爆発し、白熱した溶岩流が発生した。火山灰の飛散によって、デンパサール国際空港では複数のフライトが
キャンセルされた。

豪州ダーウィンの航空路火山灰情報センター(VAAC)やインドネシア国家防災庁(BNPB)などによると、昨夜7時23分ごろ(現地時間)、アグン山が爆発し、
溶岩流が発生。

溶岩流も発生

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/4/29404/D7V_2yZW4AINPM-.jpg
溶岩の色が映えたオレンジ色の噴煙(Cho Hamsyonk)

山頂からは、火口内の溶岩の色が映えたオレンジ色の噴煙が上昇した。BNPBは「火口上空を覆う濃霧によって噴煙の高さは観測不能」だとしているが、
ダーウィンVAACは「高さ4500メートル」だと推定している。

同国エネルギー鉱物資源省(PVMBG)は「爆発に伴って、雷のような轟音が響くのを観測した」と明らかにしているほか、ふもとの集落では噴石や火山灰の
落下も確認されている。BNPBは火山からは半径4キロ以内への立ち入りを禁止している。

アグン山では今月18日にも大規模噴火が発生している。(注意!音声が出ます)
0301地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/25(土) 22:33:55.03ID:tEC3PFep
>>300
32年前か
もしもって事も有るから注意してた方がいかもな

梅雨時期に起こると被害も大きくなる
0302地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2019/05/25(土) 22:53:24.54ID:KdxlJZuK
下から突き上げる感じの衝撃があって、あっ終に来たかとおもったら、震度3ぐらいだった。
0303地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/25(土) 23:24:32.42ID:tEC3PFep
>>302
ヅン グラグラグラ

もっと凄くなると
(下上)ヅンヅンヅン (横)ガッツン グワングワングワン 
0305地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/26(日) 17:40:02.89ID:BfKlEymX
南米ペルーでM8.0の地震 2019年05月26日 17時12分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/4/29419/20190526081149394-26164114.png
提供:気象庁

気象庁によると26日 午後4時41分ごろ、南米西部でM8.0の地震が発生した。

この地震の震源地は南米西部で、震源の深さは約120キロ。この地震による津波の心配はない。


http://weathernews.jp/s/topics/201905/260265/?fm=onebox
2019/05/26 17:08 ウェザーニュース

日本時間の5月26日(日)16時41分頃、南米 ペルー北部で規模の大きな地震が発生しました。震源の深さは約120km、
地震の規模(マグニチュード)は8.0と推定されます。(17:15 更新)
0306地震雷火事名無し(東京都)
垢版 |
2019/05/26(日) 23:38:54.31ID:KBxNsXGl
5年ぶりに富士山の5合目に行ったけど、富士山デブった気がした。
気のせいだと思うけど。
0307地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/27(月) 00:35:35.29ID:ad1+UiMh
>>306
デブってたか

そろっとダイエットしてもらわんとだな
0308地震雷火事名無し(茸)
垢版 |
2019/05/27(月) 11:57:32.04ID:v+4+ogqU
肉眼でわかるくらいデブってるとなると相当ヤバいな
ライザップに申し込まな
0310地震雷火事名無し(チベット自治区)
垢版 |
2019/05/27(月) 12:52:04.30ID:ghzX23Pf
いいアレンジだったぬ
0311地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/27(月) 20:05:43.02ID:ad1+UiMh
茨城県北部でM4.2 日立市で震度4「震源の深さ10km」津波なし 2019年05月27日 04時12分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/4/29423/20190526190757393-27040418.png
提供:気象庁

気象庁によると27日 午前4時04分ごろ、茨城県北部でM4.2の地震が発生し、茨城県日立市で震度4の揺れを観測した。

この地震の震源地は茨城県北部で、震源の深さは約10キロ。この地震による津波の心配はない。

【震度4】 茨城県 日立市


25日の千葉南部 最大震度5弱「震源は地震の巣」海洋プレート内で発生 2019年05月27日 11時31分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/9/29430.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/4/29430/chiba.png
25日に発生したM5.1の地震の震源近くで、1997年以降に発生した地震(気象庁)

今月25日、千葉県南部で発生した最大震度5弱の地震について、気象庁は「今後1週間程度は、同程度の地震に注意してほしい」と注意を呼びかけている。

この地震は25日午後3時20分ごろ、房総半島東部の深さ38キロで起こったもので、地震の規模を示すマグニチュードはM5.1。この影響で、千葉県長南町で
震度5弱、千葉市や東京都中央区で震度4など、関東甲信地方の広い範囲で震度5弱から1の揺れを観測した。

正断層型地震

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/4/29430/mechanism.png
左:正断層型地震のメカニズム、右:相模トラフで過去にあった大地震(政府地震調査研究推進本部の資料より)

気象庁は会見で、陸側のプレートの下に南から沈み込んでいるフィリピン海プレート内部で、地殻を水平方向に引っ張る力が働いて、上側の岩盤がずり下がる
「正断層型」の地震が発生したと明らかにした。

震源域周辺では過去にもM5を上回る規模の地震があいついでいる。気象庁は、揺れが強かった地域では落石やがけ崩れが起こりやすくなっている可能性が
あるとして、今後1週間程度は最大震度5弱の地震に注意するよう呼びかけている。
0312地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/27(月) 20:12:36.78ID:ad1+UiMh
南米ペルーでM8.0「橋が倒壊」各地で道路分断 被害拡大へ(動画) 2019年05月27日 14時07分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/9/29432.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/4/29432/coen001.png
ペルー北部カハバンバ県では道路が分断された(COEN)

26日、南米ペルー北部を震源とするマグニチュード(M)8.0の巨大地震が発生した。ペルー政府は、これまでに1人が死亡、12人が負傷、238世帯が被災したと
発表しているが、被害はさらに拡大する見通しだ。

現地では未明の発生

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/4/29432/D7eydBgW0AEQVjk-1.jpg
震源に近いロレート県では、各地で建物が崩壊(COEN)

日本時間26日午後4時41分ごろ、ペルー北部のロレート県ラグナス近郊でM8.0の地震が発生。同国緊急事態省(COEN)などによると、この地震の震源の
深さは約140キロで、津波の発生はなかった。(以下、ペルー消防局の公式Twitter)

当時、現地では午前2時41分で大多数の国民が就寝中だったが、直後から各地で大規模停電が発生。ペルー政府によると、これまでに死者1人、負傷者12人、
238家族が被災したほか、複数の医療保健センターなどの建物や自動車道路が倒壊するなどの被害が報告されている。
(欧州の地球観測衛星がとらえた地すべりのようす)

各地で道路が分断されていることから、捜索救助活動はなかなか進まず、被害状況の全容把握には時間がかかる見通しだ。

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/4/29432/D7hieTEXkAI5Khd.jpg
不明者を探す消防の活動(Bomberos Peru)

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/4/29432/coen002.png
震源付近では土砂崩れも発生している(COEN)


一枚目活断層が現れたな
0313地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/27(月) 20:17:36.64ID:ad1+UiMh
スマトラ島シナブン山で噴火 噴煙15km「警戒レベル下げたばかり」インドネシア 2019年05月27日 10時34分  @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/9/29429.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/4/29429/61210689_1350154921788981_2231038302553636864_o.jpg
25日のシナブン山の噴火のようす(Firdaus Surbakti)

インドネシア・スマトラ島で今月25日未明、シナブン山があいついで噴火が発生した。同国国家防災庁(BNPB)が5日前に警戒レベルを
3に引き下げたばかりだった。

同国エネルギー鉱物資源省(PVMBG)によると、シナブン山では今月25日午前2時53分ごろ(現地時間)、噴火が約7分間発生。

東京の航空路火山灰情報センター(VAAC)は噴煙の高さは海抜1万5000メートルに達したもようだと発表し、航空カラーコードを危険度が最も高い赤に
引き上げた。

5日前に警戒レベルを下げた

https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/4/29429/D7iHyYiUIAEDCtg-1.jpg
けさの噴火のようす(Pusdalops Bpbd Medan)

また北スマトラ州の防災当局によると、けさ(27日)6時半ごろ(現地時間)にも噴火し、噴煙が海抜5000メートル近くに上昇した。

スマトラ島北西部にそびえるシナブン山は標高2460メートル。2010年の水蒸気爆発以来、活発な火山活動を続けており、昨年2月には今世紀最大規模の
爆発を起こしたばかりだが、PVMBGは今月20日、「火山活動が減少傾向にある」と判断して、噴火警戒レベルを4から3へ引き上げると発表していた。

インドネシアでは、バリ島のアグン山でも24日に爆発的噴火が発生したばかり。


レベルが下げられると噴火
世界共通か
0314地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/27(月) 20:44:18.16ID:ad1+UiMh
火山情報 (動画有り) 05月27日 17時23分 鹿児島 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/kagoshima/20190527/5050006533.html

火山の情報です。

桜島では噴火活動が続いています。
今月24日から27日午後3時まで南岳山頂火口ではごく小規模な噴火が時々発生しました。

この間、高温の火山ガスなどが雲や噴煙に映って赤く見える火映も観測されました。

火山性地震は少ない状態で、火山性微動も確認されていません。

気象庁は噴火警戒レベル3を継続し、南岳山頂火口及び、昭和火口からおおむね2キロの範囲では、大きな噴石や火砕流に警戒するよう呼びかけています。

口永良部島では今月24日から27日午後3時まで火山性地震は少ない状態で、火山性微動も観測されていません。

火山ガスの1日あたりの放出量は、300トンとやや多い状態です。
新岳の火口では噴気が最高で300メートルまで上がりました。

気象庁は今後も火砕流を伴う噴火が発生する可能性があるとして、噴火警戒レベル3を継続し、火口からおおむね2キロの範囲では大きな噴石や火砕流に、
向江浜地区から新岳の南西にかけての火口から海岸までの範囲では火砕流に警戒するよう呼びかけています。

諏訪之瀬島では噴火警戒レベル2を継続し、火口からおおむね1キロの範囲で大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。
0315地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/27(月) 20:51:29.26ID:ad1+UiMh
箱根山 噴火警戒レベル2を継続 (動画有り) 05月27日 18時26分 神奈川 NHK
https://www3.nhk.or.jp/lnews/yokohama/20190527/1050006175.html

神奈川県の箱根山で噴火警戒レベルが2に引き上げられてから1週間が過ぎました。

火山性地震は増減を繰り返しながら引き続き発生していて、気象庁は噴火警戒レベル2の火口周辺警報を継続し、大涌谷の想定火口域の中では噴火に
伴う大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。

(抜粋)
気象庁によりますと、芦ノ湖の西側や駒ヶ岳付近を震源とする火山性地震は、今月19日に74回、23日に9回、24日から26日までは観測されませんでしたが、
27日は午後3時までに1回観測されるなど増減を繰り返しながら引き続き発生しているということです。

(以下略)
0316地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/27(月) 21:26:02.80ID:ad1+UiMh
異常天候早期警戒情報 (気象庁)
http://www.data.jma.go.jp/gmd/cpd/souten/?reg_no=0


高温状態「6月1日以降も…」気象庁が異常天候早期警戒情報 2019年05月27日 17時22分 @ハザードラボ
https://www.hazardlab.jp/know/topics/detail/2/9/29434.html
https://www.hazardlab.jp/contents/post_info/2/9/4/29434/temp.png
6月1日以降も「高温に関する異常天候早期警戒情報」が出ている(気象庁)

5月だというのに季節外れの猛烈な暑い日が続くなか、きょうも、北海道の帯広市で最高気温が35.8℃、埼玉県熊谷市で36.2℃を記録した。気象庁は27日、
「高温に関する異常天候早期警戒情報」を発表して、来月1日以降も東北から九州南部の広い範囲でかなりの高温になる確率が高くなると予想した。

気象庁によると、東北地方では6月1日頃からの1週間の平均気温が、平年に比べて+1.9℃以上、北陸では+1.8℃以上、中国地方で+1.5℃以上になるほか、
東海から近畿、四国、九州の北部と南部では、それぞれ6月2日以降、+1.5℃?+1.1℃高くなると予想される。
0317地震雷火事名無し(庭)
垢版 |
2019/05/28(火) 00:22:11.53ID:SWT6noux
富士山アイス流行らんかな
0318地震雷火事名無し(新潟県)
垢版 |
2019/05/28(火) 00:38:56.18ID:edvqRbDb
>>317
な なんだってーーー !

そんなアイスが有るのかい? !!
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況