X



トップページ公務員
1002コメント500KB
児童相談所職員専用スレ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0014非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/10/06(日) 21:04:49.57
落ちるか
0015非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/10/08(火) 22:11:01.04
児童福祉司は精神的にきついこともあると思いますが、継続している方は何がポイントだと思われますか。また「全然大変じゃないよー」という方もいらっしゃいますでしょうか。
0016非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/10/08(火) 22:40:22.11
>>15
この仕事をやりがいもって続けている人の多くは人が好きで親と子どもの危機に関わって一緒に乗り越えていくことに興味があるのだと思う。

全然大変じゃないよーなんて言う人はほぼいない。大抵の人が大変だ忙しいと言いながら仕事してる。
どの仕事にも当てはまるかもしれないけれども…仕事ができる人ほど大変だ忙しいとは言わない。仕事ができない人ほど無駄な時間が多くて費用対効果が低い。
0017非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/10/09(水) 13:51:39.90
>>16
ご意見ありがとうございます。

心身ともに潰れないでやっていける人は周りを見ていると、言葉が悪いですが、手抜きをうまく?できている人かなという印象があります。

しかし何をどの程度手を抜くか、言い換えれば簡潔にするか、これが難しく感じております。

手を抜きやすいのが記録だったりしますが、後々を引き継いだ人が苦労をしているのを見ると「手抜きできないよなぁ」と思ったりします。
0018非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/10/09(水) 18:00:30.08
>>17
手を抜くというと言葉が悪いですが個人的にはトリアージというイメージです。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%82%B8

一児童福祉司の処理可能な仕事量は個人差があります。多く処理できる人もいれば少ない人もいます。

他方で福祉司には生命の危険が生じているリスク高ケースもあれば、心理的虐待などの生命にただちに関わらないリスク低ケースもあります。

限られた処理可能な仕事量をリスク高などの優先度の高いケース、費やした時間に効果が返ってくる可能性の高いケースに振り分けてはいますね。

記録はポメラ使って外でデータ化したりする人もいますよ。家庭訪問の合間とか家とかで。効率化狙いで。
0019非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/10/14(月) 23:22:01.17
>>18
トリアージを業務の優先順位を付けるということと解釈できますでしょうか?

当然虐待の緊急度で優先順位をつけたいのですが、現状はなかなか複雑です。

福祉司の虐待対応業務は大きく分けて在宅指導と措置後児童のケアの分かれると思います。
虐待の緊急度としては当然在宅の方が高いわけですが、措置先から強くフォローしてほしいとの依頼が寄せられます。私が属する自治体は施設等の措置先が少なく、措置先への訪問などの頻度が少ないと、その福祉司からの児童を受けてくれなくなってしまうという慣例があります。
以上のことから業務の優先度についてはとてもいつも悩んでしまっております。

ポメラ等も検討しましたが、個人情報漏えい等のリスクがあるとのことで許可が得られなかったんですよね。そこらへんは上には内緒で自己責任でということなのでしょうが。
0020非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/10/14(月) 23:29:05.97
>>18
一部訂正。

トリアージを業務の優先順位を付けるということと解釈できますでしょうか?

当然虐待の緊急度で優先順位をつけたいのですが、現状はなかなか複雑です。

福祉司の虐待対応業務は大きく分けて在宅指導と施設入所等措置後の児童のケアの分かれると思います。
虐待の緊急度としては当然在宅の方が高く、在宅指導を優先しがちなのですが、措置先から強くフォローしてほしいとの依頼が寄せられます。とにかく福祉司が施設に顔を出してほしいと。

私が属する自治体は施設等の入所先が少なく、入所先への訪問などの頻度が少ないと、その福祉司からの児童の入所を受けてくれなくなってしまう傾向があります。
以上のことから業務の優先度についてはとてもいつも悩んでしまっております。

ポメラ等も検討しましたが、個人情報漏えい等のリスクがあるとのことで許可が得られなかったんですよね。そこらへんは上には内緒で自己責任でということなのでしょうが。
0021非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/10/15(火) 06:55:05.62
>>20
いまどれくらいの案件受け持ってます?
私は在宅20、措置契約で20程度です。

児相によって異なるかもしれませんがうちの自治体は心理司が措置入所後の児童の適応状況確認、評価は一定程度してもらえるので心理司に頼むこと多いですね。

私の職場では措置児童のフォローが後回しになり在宅虐待ケースに仕事が集中しがちになっています。措置児童のフォローはある程度前もって予定を立てやすいので計画的にやるようにしてます。

ポメラとか…あるいは個人アドレスから職場アドレスに記録や仕事のリマインダーを送るようにしています。もちろん職場的にはグレーですが。。
0022非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/10/15(火) 21:17:15.51
>>21
在宅6〜7割、措置契約で4〜3割程度で合計80〜100ケースの間を行ったり来たり。ベテランがもっと少なかったりと均等に振られてない感じ。

心理司が入所時フォローしてくれるなんて羨ましい。うちの自治体の心理司は基本所内で児童と面接するだけだな。施設訪問は福祉司と一緒じゃなければ自主的には中々行ってくれないかな。
「枠を守る必要がある」という理由で心理司のアウトリーチには否定的だよ。親とも会ってくれなくて、会ってもアセスメントのフィードバックの為に一回ほど。親とやりとりするのは福祉司の仕事と決まっている感じ。

他の自治体の施設の様子がわからないのですが、うちは入所後色々と突発的な問題が生じることが多くて、施設の自己解決力が低いというかとても児相に対して依存的で、夜間休日構わず呼び出されることが多いです。

記録等はテクノロジーを活用したいです。面接のやりとりとは音声入力で文字起こしできないものですかね。
0023非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/10/15(火) 21:50:24.96
>>22
> 在宅6〜7割、措置契約で4〜3割程度で合計80〜100ケースの間を行ったり来たり。

多すぎる。このご時世に気の毒。私も10年前は80ケースくらいでしたが仕事は火の車、重症ケースばかりに追われて予防など一つもできてなかった。
福祉司の配置基準変わってきてるのにそれはきついわ。うちの自治体はこれからさらに持ちケース少なくなるよ。
ただでさえ33条審判、司法手続きケースの増加、検察や警察との連携で書類仕事の質や量が増加してるのだから福祉司の増えて当たり前。

> 「枠を守る必要がある」という理由で心理司のアウトリーチには否定的だよ。親とも会ってくれなくて、会ってもアセスメントのフィードバックの為に一回ほど。

まだ心理判定員的な仕事に固執してるように感じる。児童心理司が面接室に来れない子どもとの面接は基本的にしない、
では在宅の被虐待ケースや非行ケースなにもできないと思うけどな。心理判定員から児童心理司に名称変わった段階で枠的な考え方から離れなければならないと思うね。

福祉施設の体質は一朝一夕で変わらんもんな。夜間休日問わず呼ばれるとか。。一度施設に行政指導でもしてもらったほうが。。

> 記録等はテクノロジーを活用したいです。面接のやりとりとは音声入力で文字起こしできないものですかね。

そうですねー。早くテクノロジー発達してもらいたい。
個人的には措置負担金処理や一時保護委託費の精算業務がきつい。
0024非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/10/16(水) 22:05:00.68
>>多すぎる。
多すぎますよね〜。ケース数の福祉司間の偏在の課題(地域担当制なので、その地域で起きたCAはその地域担当がすべて関わることになる)ももっと柔軟に調整してもらいたいなと。
あとケース数が少なくなっても、結局保護者の仕事終わりを待って面接するから夜まで所内でいて早く帰れない。福祉司はフレックス勤務とかに出来ないものかと思います。
個人的には心理司よりも福祉司の方が、時間的、精神的にゆとりがないように感じ、福祉司を優先して増やしてもらいたいなと思うところ。心理司も少ないと思いますが、比率的に。
33条は未経験ですが、28条は年に2ケース程。司法手続きは圧倒的に心理司よりも福祉司のやることが多いから、福祉司の方を増やしてもらいたい根拠。

>>まだ心理判定員的な仕事に固執してるように感じる。
やはりそう思われますか。私も同感です。福祉司、心理司という分業体制がいいのか疑問に感じる時があります。
比較対象にはならないかもしれませんが、家裁の調査官のように一人が社会、心理両方を担当した方が効率がいいというか。
福祉司と心理司が対立構造になりがちで、ケース進行が膠着してしまうことがままあります。

>>福祉施設の体質は一朝一夕で変わらんもんな。夜間休日問わず呼ばれるとか。。一度施設に行政指導でもしてもらったほうが。。
施設数の需給ギャップがあり(入所可能枠が入れたい人数より少ない)、施設側の理不尽と思えるような言い分も飲まないと児童を預かってもらえないんですよね。施設から嫌われたら終わりというか(主観ですが…)

>>個人的には措置負担金処理や一時保護委託費の精算業務がきつい。
同感。福祉司しか出来ない業務に専念したい。庶務に移管してもらいたい。なぜか福祉司が措置費の滞納徴収業務をさせられたりする。マジ勘弁。
0025非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/10/16(水) 22:32:13.92
>>24
仕事量に比べてマンパワーが圧倒的に少ないのだからトリアージですよ。慢性的に非常事態と言える。。
司法手続きは嘱託の弁護士が申立書の作成、スケジューリングしてくれるようになって楽になった。。

> 家裁の調査官のように一人が社会、心理両方を担当した方が効率がいいというか。
うーむ。それは一長一短あるような。。最も子どもの利益を考える立場の心理司と最も保護者の意見を代弁する役割の福祉司が一人の専門職に集約されたら利益相反になりそう。
家裁は基本的に司法判断のために一時的に評価するだけなので家裁調査官一人でやっていられますが、児相は評価だけではなくて支援しますから。。
保護者重視しすぎて子どもの利益を置き去りにしてしまったり、あるいは逆もありそう。里親委託の場合は里親の立場も考えたり。対立構造はしんどいですけどね。。

> 施設側の理不尽と思えるような言い分も飲まないと児童を預かってもらえないんですよね。施設から嫌われたら終わりというか
地方ほどそういう雰囲気なんですかね。第三者評価制度が入っても「あいつら現場のこと何もわかってない」で終わりそうですね。。

> >>措置費の滞納徴収業務をさせられたりする。マジ勘弁。
滞納収納も福祉司やるのか。それはやばい。毎月支払わない奴なんてかなり多いだろうし。
0027非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/10/29(火) 01:16:26.25
こんなスレがあったとは。少し前まで児相(CW3年、保護所2年)に勤務してました。
今は移動して直接処遇してます。
0028非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/10/29(火) 18:19:30.08
>>27
他の人にも聞いてみたいんだけど児童福祉司の専門職手当?的なものって月換算でいくら位もらってる?
うちの自治体は月8000円くらい
0030非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/10/31(木) 14:44:29.21
>>29
どこもそんなもんか。。
危険手当くらいほしい。
10年間の間で保護者から襲われたのが一回、保護中の非行少年から襲われたのが一回。怪我したよ。
0031非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/10/31(木) 23:07:53.88
>>30
ウチにも包丁出して脅してくる親や窓から飛び降りようとした親、保護しようとしたらカッター振り回して暴れた子もいましたね。
よく死人が出てないなと思ってました。
0033非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/01(金) 23:17:42.21
ひとりで100ケースか。
十年前はそういうこともあったなーという感覚だが。
0034非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/02(土) 21:10:38.07
自分も90ケースは持ってましたね。多子家庭や兄弟ケースも多かったので実質動かしてたのは60ケースくらいでしたが。
先輩には130ケースくらい持ってる人もいました。
0035非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/03(日) 10:21:06.27
>>34
いまだに東京は一人100ケースなのが大変そう。俺はもう在宅措置契約合わせて40くらいだから余裕あるよ。
DV心理的虐待でさえ母面接、父面接、父母面接の3回くらいして終結してる。もちろん父と会えればだけど。
0036非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/03(日) 12:03:31.84
でもたくさんお金もらってるからねぇ
0038非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/03(日) 15:52:31.73
年収200万以下のワープアなんて腐るほどいるんだよ
0040非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/04(月) 23:39:48.82
CWを2000人は増やすそうだからね。

ケース数が多すぎてどうしても措置ケースは後回しになってしまい、施設から児相は何もしてくれないと言われる負の連鎖はどうにかならないものか。
0041非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/05(火) 17:51:52.70
ケースワーカーは公安職にしてあげればいいのに
給料は据え置きで。
それだけで大分変わるだろ
0042非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/05(火) 20:44:01.88
>>40
児童福祉司増えれば余裕も出てくるんじゃない?何か問題が起きなくても定期的に施設や里親のところに行けるようになれるといいね。
0044非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/05(火) 21:59:22.48
ぶっちゃけ公安職にして定期的に武道訓練と逮捕術の研修をさせた方がいい。
勿論給料据え置きで
0046非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/05(火) 22:28:36.81
ちょっとおもしれーじゃねぇかw
号棒を国税みたいに公安準拠にした上で採用時の研修で訓練させるのはいいかもね
合気道とか柔道。
それだけで抑止力になる
0047非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/06(水) 18:45:34.32
司法の法務教官はそうなってるから児童福祉司もそうするべきだと思いますね。
てか、保護は全て警察に任せて児相は育児支援や再統合に専念すべきだと思います。
0049非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/06(水) 21:11:16.49
子供取り上げといて、「あなたたちの力になります」なんて言われても親側からしたらそりゃ「はっ?」ってなりますわな。
0050非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/06(水) 21:29:25.06
>>47
それやるなら子ども家庭局とか子ども家庭省とか作って児童相談所を国組織化して児童福祉司を国家公務員にするべきだな。
もう何件か死亡事例出たらいよいよ地方自治体に児相業務を任せられないなんて世論も出てくるんじゃないかな。
0051非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/06(水) 23:00:38.07
国家公務員レベルの筆記試験を課さないとダメでしょ
レベルが違いすぎる
0057非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/08(金) 21:30:05.33
でもまー。。現実試験難しくしても受験する学生のレベルは高くならない。
語弊をおそれず言うと児相の仕事は専門職とは言い難いんだよね。
実務から得られた知見をまとめて性理して一般化して。そんでそれを実務で使ってみる。そのサイクルが弱い。
専門職じゃなくて職人仕事化してる。
専門職にならないと優秀な学生来ないよ。きっと。
0059非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/08(金) 22:52:46.66
そこなんだよ。優秀な専門職志向の人が児相には集まらん。大抵の優秀層が家裁調査官や法務技官に向かう。
それをなんとかせねば。
0060非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/08(金) 23:12:33.04
難易度高い心理系や教育系の論述式試験を課せば腕試しに受験者はレベル高いのが増える
増えても待遇が悪ければ蹴られるので、給与面で優遇か手厚い研修が必要。
それができるのは政令都市か国だけ
理想は調査官試験のように筆記難易度は高いが採用されれば充実した長期間の研修と身分が与えられる形か、社会的な地位は若干落ちるが高い給与と出世スピードの早い法務省矯正局系の心理技官
0061非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/08(金) 23:23:40.02
>>60
女子は全国転勤避ける傾向もあるから国家一般職(昔の2種)レベルで児相関係職が国家公務員化すれば異動も多くないし人気出るんじゃないかな。
国家総合職(昔の1種)の家裁調査官やら法務省矯正局の心理技官は全国転勤だもんね。
0062非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/11(月) 15:34:53.10
全国転勤は魅力的
0064非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/13(水) 16:41:58.56
児童福祉司なんて何の意味もない任用資格を廃して認定・公認心理師で固めればいい
0069非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/14(木) 18:46:29.87
司法修習より長いんだよね
しかも国内留学制度もあるから4〜5年は研修と応用演習
相談所業務も半年は研修必要だと思うけどね
0073非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/17(日) 19:53:13.46
まぁ児相職員が国家公務員になることは絶対ないわな。これからは基礎自治体が設置する方向でしょうね。
0074非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/17(日) 19:55:33.41
>>44
警察署の道場で護身術の訓練とかしてたなぁ。
0075非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/17(日) 19:59:16.14
児童福祉司と児童心理司の職種の一本化希望。
0076非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/17(日) 20:08:33.74
>>73
どうかなー。。もう2、3件死亡事例が出てきたらどこぞの政治家が地方自治に任せるべきではないとか言い出しそう。
虐待は国民感情を揺さぶるニュースだし。徐々に政府がトップダウンで出す解決策も底をつきてどこかで国管理するっていう話になるかもしれないと思う。
0078非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/17(日) 20:22:29.19
>>76
それはないと思うな。世界中の児相は地方行政が担っているわけだし。先例がないことを日本がやるとは思わないな。

国が担えば虐待死が減るという理屈も成り立たないように思います。

それとも警察みたいに上層部に国家総合職を赴任するようなやり方でもしますかね。
0079非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/17(日) 20:25:49.01
>>77
それもあると思うけど、死亡事例の多くは3歳未満だから基礎自治体の保健師のレベルが低いと私は思うね。
周産期からのリスクアセスメントが全くできてないと思うな。
0080非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/17(日) 20:28:08.43
>>79
「保健師のレベルが低い」という言い方より「アセスメント力の底上げが必要」といった方がポジティブかな。
0081非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/17(日) 20:30:19.68
で、ぶっちゃけ虐待死を減らすために、児相をどうしたらいいのよ?現場からのアイディア求む。
0083非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/17(日) 20:34:18.11
>>82
残念ながら公務員だからできない。
0084非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/17(日) 20:36:44.49
>>78
国民感情で動くいている現状の政治は理屈じゃないと思うんだよなー。
確かに地方自治に任されてる児相業務がそう簡単に国管轄になるとは思わないけど。

虐待死の度に法令改正、人員増員、警察との連携などが進んでいる状況見ると虐待死が続けば既存の対応策では不十分という国民感情に配慮してさらに施策が進むんじゃないかと。
その一つに国管轄化もあるんじゃないかと。。勝手な想像だけどね。
0085非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/17(日) 20:41:07.95
>>81
定例会議と緊急会議の円滑化。
うちの児相は所長以下の役職が基本全員参加。
すべての案件の組織決定判断に所長やそれに次ぐ管理職がいないと決められないってのはおかしい。

事案の軽重を分けて軽いものは2.3番目の管理職権限で方針決定、重要なものは所長決定みたいに分けないと組織がパンクする。
0087非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/17(日) 20:48:04.62
>>84
政治家の気まぐれや思い付きでピントがずれた立法をしてもらいたくないね。

すごく地味だと思うけど、基礎自治体の保健師の活動が虐待死を減らすためには大きいと思うよ。

児相の人員増加ももちろんだけど、むしろ家児相の専門性の向上や人員増加の方が有効かと。

加えて、通告窓口の一本化かな。今は通告窓口が複数あって、非効率的過ぎる。
0088非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/17(日) 20:52:59.00
>>85
裁量の権限移譲は賛成。

24時間を上限とした一保だったら係長権限おkとか、もしくは児童福祉司2名以上の判断でおkだとうれしい。
0089非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/17(日) 20:56:40.63
>>86
長期間、複数回の無断欠勤とかレベルの無能じゃないと無理じゃね。

管理職が保身に走るから、首は無理だわ。ほんとは管理職は責任もって無能を首にしてもらいたいけどね。

そもそも現場より、管理職が無能が多いという(笑)現場は頑張っている人の方が多いんじゃね。
0090非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/17(日) 20:58:50.82
>>88
児童相談所運営指針に援助方針会議は所長が出席すべしみたいな文言があるから全ての案件を所長通さないといけないみたいに解釈されてるんとと思うんだ。
運営指針は技術的助言だから自治体が守らなければならないものではないんだけど…なかなかの拘束力がある。

一時保護や28条や親権停止喪失、重篤な虐待案件以外は所長未満で動かないと組織が回らん。
でも死亡事例が出ると逆に全ての事案を全ての職員でしっかり検討の風潮になる。
そのあたりがジレンマだな。
0091非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/17(日) 21:03:18.06
>>89
もちろん無能な管理職もいるけど。優秀な専門職の管理職もいる。
俺の感覚だと優秀な専門職が優秀な管理職とは限らない。優秀な専門職の管理職ほど所長になると1事例に専門家としての助言にこだわる。

管理職になったら1事例に集中せず、組織がどうすれば円滑化して組織として機能を発揮するか考えて調整する仕事が役割なんだけどね。それができずに所長になっても1事例に専門家として助言することに全力を尽くそうとする。

このタイプの残念な管理職は多いと思う。マネジメントがてきない管理職タイプ
0092非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/17(日) 21:05:00.11
>>90
自治体のトップが児童福祉に関心が低すぎるのが問題だよな。

公務員は法令規則順守で、減点主義だからボトムアップ型の組織改編はできないのよ。

自治体のトップの決断次第。明石市の児相がどういう結果を出すか見守りたいところ。
0093非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/17(日) 21:10:44.25
>>91
よくわかる。組織マネジメントに徹してほしい。

ケースに口を出したいタイプでもその助言が適切だったらまだいい。それがずれている場合は最悪。
0094非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/17(日) 21:14:03.93
>>93
これも私見だけど児相に専門職を集めすぎた専門職組織の弊害だと思うのさ。
専門職だから一ケースを評価して支援するというミクロな視点を磨き続けるわけで。

それが管理職になった途端にマクロな視点で仕事しないといけない。急にミクロからマクロに切り替えろと言われてもなかなかできないと思う。
0095非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/17(日) 21:15:53.30
所長の職務経歴の条件として、福祉司、心理司、指導員を過去に経験したものとしてほしい。

特に心理司しか経験していない所長は、なかなか法的なことに疎く会議がうまくいかない。

所長は少なくとも福祉司を経験した者という条件にしてほしい。
0096非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/17(日) 21:20:37.03
>>94
それはあるよな。

組織づくりに関心がある人材や、ファシリテーションに精通している所長とかいいよな。

最近メディアに出ることが多い、千代田区立麹町中学校の校長の取り組みとか面白いよ。
0097非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/17(日) 21:23:00.77
>>96
あるある。例えばTOYOTAの社長は車作りの細かな専門性なんて持ってない。社長はリーダーシップとマネジメントの専門家。
児相でも同じことが言える。
0098非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/17(日) 21:31:11.33
>>95
うちの自治体は福祉司か心理司経験した人が所長になってるわ。
たしかに心理司系の所長は法律に疎い。
そして心理司の意見にくどくどと私見を述べる。会議の時間が長くなって辛い。
0099非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/17(日) 21:38:39.83
>>98
そっか。保護課長から所長のルートはなんだな。

あるあるだよ。会議で心理司に私見も勘弁だけど、福祉司に見当違いのダメ出しも多いぜ。プライドの問題なのか、知ったかぶりが多くて。知らないなら福祉司の課長に助言は任せればいいのに。

ちなみに福祉司→心理司、心理司→福祉司の異動ってある?両方経験することって重要だと思うんだけど。
0100非公開@個人情報保護のため
垢版 |
2019/11/17(日) 21:39:55.37
>>98
訂正。
保護課長から所長のルートはなんだな。

保護課長から所長のルートはないんだな。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況