X



鍼灸指圧相談R3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001@B
垢版 |
2020/09/08(火) 17:06:08.03ID:A1ZjYRmx
前スレ
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/kampo/1587704313/
鍼灸指圧関連質問情報交換スレ
1.鍼灸師指圧師、技術、臨床、経営、経験、症例について >>雑談(可
2.専門用語、略語についての質問には丁寧に解説して下さい
3. 同業他資格の批判を固く禁止します
4. 業界の展望や政治団体の話題については他スレでお願いします >>(建設的話題可
5. 個人及び地域特定、叩きレス不快なワードは当たり前ですが禁止です(5ch利用規約遵守でお願いします)
0518The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/11/18(水) 20:01:17.70ID:O1kK527K
>>514
お疲れちゃんでそこまでの気力と能力がないから(´・_・`)

>>491
あ、そうそう、どっかでADHDだっけなぁ、「身体をトントン叩くタッピングでリラクゼーション」みたいな記事があって
そういや昔、TFTっていうツボを指でトントン叩くトラウマの治療ってのあってそれと似てるっつーか、そこから連想?
ただ、これってイマイチ効果が無さげなのと、ちょっと鍼灸の臨床では使いにくいと思ったけど
ある時に、仕事がコロナでしっちゃかめっちゃかでキーってなってる女性で、もうそこもここもやった、けどまだ気になる、って鍼片付けた後で「あ、ここも」って言われてめんどくさいからまだ捨ててなかった針管だけで「トントン」ってやったのね。

そしたら「あ、楽になりました」

いや、いくら管散術とかあるとは言っても、そこまでじゃねーだろ、って思ってたけど、それがあってからは意外とアリじゃねーのかなぁ、と。

それこそプラセボじゃないけど、やって貰った感、満足感とかあるいは自分の愁訴に向き合ってくれた、受容とか、そういうのは確かにあるのかと。

その患者さんなんかは「いや、そこやってあるから」って言っても「でも気になる」とか必ず言うので、逆に1回しかやらずに「どうですか?」って聞いて「やっぱりここが」って言わせてまたそこをやる。

もう定型的なテンプレになってるけど、そうした方が納得すんの。

まぁ「ストレスコーピング」の問題焦点コーピングとは違うけど、ストレス解消コーピングとしての一手法として鍼灸の自律神経以外での有用性なんかは、プラセボよりはもっと心理的な充足に近い感じの働きはあるかと思う。

>>516
炎症起こした所の痛みは何とかなるかもね。
俺もなんか巻爪の痛みで井穴に鍼刺した患者さん居たような…

あと自分がなんか爪の脇痛い時に井穴刺絡したりとかは。
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/18(水) 23:39:46.42ID:uPlsJBqi
>>491
「母親は己?」
「承認欲求の否定」
「課題の分量」
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 01:43:58.22ID:lyNG0iBS
まだ余裕あるな。
人のストレスより暇ストレスがひどいな。
心理学の知識も役に立つかな。
コロナ、増えてるな。
コロナ疲れが来院してたり、難病が頼りにしてる鍼灸院以外きつくない?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 08:06:43.88ID:Vn5iGUxm
>>ディスポ鍼を使ったとしても、素手で押手を行う鍼灸師が多いからな。
患者も術者も感染の危険がいっぱいだ。
コロナ時代に鍼灸はおさきまっくら。
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 08:26:30.25ID:lyNG0iBS
嫌みいって楽しいか。
コロナは危機だか、衛生管理はきちんとできる。
リスクが怖いなら鍼灸師を止めてください。
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 09:07:32.48ID:Vn5iGUxm
>>

リスク怖いのは鍼灸師じゃなくて患者さん。
リスク怖いなら通院辞めてくださいと患者さんに言えんだろ?
リスクと費用対効果を鑑みて葛根湯液でも買おうとする患者さんは正しい。
そして正しいことはsnsで水面の波紋のように広がっていくんだろうな。
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 10:31:07.44ID:18rDcmf1
>>518
>いや、いくら管散術とかあるとは言っても、そこまでじゃねーだろ、って思ってたけど、それがあってからは意外とアリじゃねーのかなぁ、と。

皮膚の緊張と筋肉とか皮下の状態が合ってなかったんだと思う
そういう場合は、接触程度の刺激で皮膚が緩んで楽になる
暇なら、接触鍼や指の腹で皮膚の緩みを感じる練習したほうが良いのでは?
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 11:30:03.25ID:xOgmnN6C
3行くらいでまとめられる内容を
長文で講釈垂れて患者を言いくるめるのが鍼灸師
もしや鍼をしてる時間より講釈たれてる時間が長いなんてことはないよな?
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 17:28:48.45ID:KkjZfDAM
>>517
鍼灸師ってエヴァンゲリオンとか好きそうw
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/19(木) 19:19:37.39ID:lSXEW8bz
>>523

アンチが正論。いつもの流れ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 11:16:34.95ID:Z9pzAcOg
>リスクと費用対効果を鑑みて葛根湯液でも買おうとする患者さんは正しい。

鍼灸の患者はもっと切実だ、費用対効果?snsで広がるって?
その様なひとはコロナでなくても鍼灸の患者にはなりえない。

患者にしてみれば鍼灸の受療は通常でもハードルが高い、縁だろうと思うよ、鍼灸との縁じゃなくて鍼灸院との縁。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/20(金) 16:12:26.13ID:0JI3eneD
才能売買サイト発見
http://find-share.2chblog.jp/archives/7901837.html

寄り添って話を聞きます1分100円、みたいなものまであった
鍼灸12年目のベテランが1分100円で相談します、みたいなものもあった

元現場のプロたちが多いようです
0531名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 01:06:11.40ID:WDJ4NrpV
>>その様なひとはコロナでなくても鍼灸の患者にはなりえない。

どんな人が鍼灸の患者になるんですか?
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 10:07:42.36ID:spY6YUjB
>鍼灸12年目のベテランが1分100円で相談します、みたいなものもあった

法律や投資、現代医学の相談ならお金を払う価値はあるだろうが、鍼灸の相談はどうかな?

一般的なことしか言えないんじゃないかな。
0533The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/11/21(土) 21:10:19.59ID:iYc6GQdb
コロナ政策に振り回されて何もしてないのにダリィ(;´Д`)

>>521
>>>ディスポ鍼を使ったとしても、素手で押手を行う鍼灸師が多いからな。
前に、鍼灸針は刺入する時に皮膚でしごかれてウイルスとか体内に入らないんじゃね?って感じの記事読んだな。
これは確かめようが無いが、確かB型肝炎ウイルスキャリアの患者さんの治療した鍼でウイルスが検出されなかったというので。

ただ、中国針とか何度も刺入してると脂肪の油で鍼が滑るとか教員が言ってたし、油とウイルスじゃ大きさ違うから何とも言えんけど。

>>523
>そして正しいことはsnsで水面の波紋のように広がっていくんだろうな。
アメリかの大統領選でも言ってたけど「正しいことはツマラナイ」とかでトランプが結構得票した、という分析もあるね。
医療情報でもようやくコロナでも検査しなさ過ぎるのはオカシイという論調だけど、それでも「サンプル調査もすべき」というのはあんまり広まらない。

>>524
>皮膚の緊張と筋肉とか皮下の状態が合ってなかったんだと思う
なるほど。筋膜リリースとかの手技もあるしな。
そういや大師流小児針の谷岡せんせいは皮膚の弛みとかも感じて、とか言ってたし。

>>525
いやいや、それはさすg

患者さんの方が喋りまくります。
てゆーか患者さんに喋らせるのが一つの治療です。

>>526
俺はエヴァは一通り見たけど、続編とか劇場版とかそれほどか?って感じ。
あとガンダムよりマクロス派。

初代マクロスもいいが、実はマクロスゼロのクオリティがめちゃ高い。あの(長くなるので省略

>529
>患者にしてみれば鍼灸の受療は通常でもハードルが高い、縁だろうと思うよ、鍼灸との縁じゃなくて鍼灸院との縁。
広告宣伝もあるけど、「鍼灸院との縁」ってのはあるよねぇ。
個人のクリニックに掛かるのでも同じように有り得るけど、患者さんからクリニックの先生の話聞いてても、じゃあ実際どこにいくか?っていうとやっぱり縁みたいなもんはあるかなぁ、と。

俺は美人な女医さんが(ry

>530
得意を売り買いココナラ〜♪とか言う奴だっけ?
一周回って昔の職業別電話帳みたいなもんだな。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/21(土) 22:14:26.48ID:9PCSXSNW
色んな職業が個人個人で探せるサイト見つけた。この値段で出張しますとか金額とかも設定できるようです
http://find-share.2chblog.jp/archives/7916003.html

素人でも相談に乗ります1分100円、みたいなものもありました
 
もと高校球児がキャッチャーやります(2000円)とかそう言ったものもありました
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/11/22(日) 21:38:53.58ID:LDgFBDbf
高いわ
0539The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/11/26(木) 14:41:16.36ID:lEczvcFL
もうコロナ対策むちゃくちゃだなあ、おい(´・_・`)

腹立って余計ストレス溜まるわ

>>531
>どんな人が鍼灸の患者になるんですか?
ニーズ(needs)とシーズ(seeds)、あるいはwantsとか言って、どういう人が患者になるかよりも患者になりうる人を掘り起こすのがやるべき事だと思うけどな。

needsはそのまま「需要」必要としてること、wantsはもうちょい具体的な事柄、seedsは提供できるサービス。
「喉が乾いた何か飲みたい」「自販機で水が買いたい」「あたたか〜い水あります♪」みたいな。

ぶっちゃけ鍼灸の適応なんて無いものの方が少ないだろ。骨折にだって筋拘縮や疼痛緩和で出来るんだから。

多分、このコロナ禍でも「ニーズ」はある。「コロナで疲れたー」とか「肩こり酷でぇ」とか普段ならそれで受ける人はいる。

ただ、それに対して鍼灸師が提供できるサービス、「seeds」があっても、wants「今欲しいもの」とミスマッチしてたら来院しない。
今は現代医学や他の民間療法なんかが多くて「鍼灸どっか売ってねーかなー」とはならない。

「鍼灸院でもコロナ検査します」って検査キットで抗原検査でもやったら結構来たりしてなw

昭和の頃は、何もアピールしなくてもneeds=wants=seeds、ってのが成り立ってたんだと思うよ。

>>529
「費用対効果」で最初は確かに葛根湯…って思ったけど、葛根湯のドリンク剤高いだろ。
それと飲むタイミング?
あれ、「あ、カゼひいた」ってよりも「カゼひきそうな気がする」くらい早い方が良い。

けど、患者さんとか病院の処方とか見てると効果の落ちる使い方してるよな
熱出ちゃってから服用したり、1週間分出てたり。

もうちょっと広い費用対効果を考えるなら、そもそも免疫が落ちる「疲労」を軽減させて「カゼひかない」方がよっぽど良い。
あるいはカゼ引きそうな気がするの時点で鍼灸やった方が効果は高い。

それにカゼでパフォーマンスが落ちるQOLの損失を考えたら未病治的なケアの方が費用対効果は高いはず。

免疫って今のコロナでも色々良く分かってないとか複雑だったりするけど、IL6などの関与は確認されてるらしい。
まぁ経験的にも風邪がカゼのオリジンで全く関係ないという事はないよな。

>>537
鍼灸のデメリットとして「○分コースで」とか患者さんもオーダーしにくいってのがあるよね。

特にここ最近はおサイフもシビアなんで大きな問題が無ければこれだけやって欲しい、時間も忙しい人は何時までに終わらせて欲しい、とか。

接骨院のシステムってそういうの多いけど、ある意味患者さんのwantsにはマッチしてるのかも知れない。

古典的な「1回約60分で全身診ますよ」というのを求めていないとか。

と言いつつ病院の待ち時間の暇つぶし(´・_・`)
0542The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/11/29(日) 21:11:40.53ID:M7SaeEQR
>>540
そんなぁー
せんせー診てくださいよー(´・_・`)

>>540
5ちゃん診療所にはいつもお世話になってます。
ここは小さいけど色んなせんせーが居てとても良いです。

ただ売店に半額弁当がないので☆4つです。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/01(火) 09:34:56.13ID:x4i8crN7
コテハン禁止スレでコテに呼び掛けてるから
こっちに転載しとくよ
返事はこっちに書いてね
元スレには誘導リンク貼っておくから

454 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:2020/12/01(火) 08:41:40.59 ID:E7JGuzNZ
中医学というか東洋医学全体として論理破綻している部分があるよね。
それでそこに対して何も意見を挟めないような空気が蔓延しているというか。

みんなそれを正しいと思っているわけじゃないけど、その空気感に逆らってまで
表立って自分の意見を言おうとする人間はまぁいないよね。
面倒というかなんというか。正論言うと損しそうだし。

さてつの意見が聞きたい。
0544The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/12/01(火) 22:07:05.64ID:SkzxuKP+
いやーなんかコテハン禁止スレなのに荒れてっすなー
俺メンドウであっちはしばらく見てなかったけど。

>>543
>中医学というか東洋医学全体として論理破綻している部分があるよね。
経験医学、経験則を元に構築されてんだから論理破綻しててもいいだろ。
キリスト教で聖書に髪が人を作った、と進化論を否定してても生物学は別の「科学」という方法論で進化している。

が、科学だってあとからひっくり返る部分もあるし、論理的に破たんしてないのなんて論理学か数学くらいじゃないの(´・_・`)?

>それでそこに対して何も意見を挟めないような空気が蔓延しているというか。
それはある鍼灸の勉強会的なところが、ある意味宗教的な存在で自己の流派を威厳付けてるとかそういうことの問題じゃないの?

このスレでも理系率低いけど、実際、鍼灸師になるのって現代医学とかで良くならなかったとかの自分の病気が東洋医学で良くなって東洋医学、東洋思想に興味を持った、とか多くって、
そういう人は現代医学の否定=現代科学の否定、みたいなポジションで何かモノを語りたがる。

あっちのスレの話で悪いけど、元物理屋の俺からすれば、電気毛布で白血病とか99パーねーよw
1パーは科学的態度で既存の理論を疑ってみる、という点で否定はしないけど、科学的に有り得ない。

電磁波ガーとか赤外線ガーとか言うのは程度問題と光も赤外線も紫外線もX-rayも「電磁波の波長の違い」という中学理化の知識がないんじゃねーの?

ただ、高圧電線とかスマホの携帯基地局とか電子レンジの中身くらいの電磁波は悪くも作用する。
中国が電子レンジみたいの山から飛ばして軍隊退けたとかニュースあったっしょ。
特に高圧電線の影響は全部みた訳じゃないけど、ヨーロッパで科学的調査と裁判で関係は否定されない、あるかどうかワカランけど引っ越す人はお金出すよ的なニュースを見た記憶がある。

あとスマホを耳に当てて、特に5G世代の周波数で長時間使用した時の脳ミソの中の影響は不明。

話それたけど、既存の理論に対して疑問を持ち、それを検証するという「科学的方法論」の素養が無い人が多いっつーのはあんじゃねーの?
俺が高卒の人がいたら「学士は取っとけ」っていうのは、単純に学歴的なことで患者さんと話が合うとか以上に、人文自然科学関係なくそういう方法論のトレーニングが必要だからと思うけどね。

日本は大学ですら「疑問を挟む」「自分の意見を言う」という土壌が無いような気がする。
0545The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/12/01(火) 23:13:17.08ID:SkzxuKP+
あと、それこそ「経験則に基づいて、西洋的論理にはそぐわないけどもしかしたら効果があんのかも知んない」ということがあるから、ICD-1 1でアジア地域の伝統医学の研究をこれからしましょう、ということで採択されたんじゃねーの?

漢方はプラセボ作り易いから、もう成分から分析して薬理作用を解明すんのはぶんなけべエビデンスの構築をしてる。

それと並行して証による分類と現代医学的病名との関係も研究しようとしてICD-1 1で漢方を取り入れた。

それと同時に漢方の医師が鍼灸も別枠で研究対象にしようよ、と働きかけたのに、肝心の鍼灸師が興味を見せないで症例が集まらなかった。

俺は単純に鍼灸師の昭和の頃の反西洋医学、反知性主義の害悪だと思ってるけど。
なんか名人と言われる流派の親分に意見しちゃいけないとか、そういう勉強会でそこの主義主張に意を唱える人が排除されるとか、逆に俺にも腰ぎんちゃくと言われる人がいるように、そういう特定の人の意見だからという理由だけで従っちゃう人も一定数いたりとかすんじゃねーの?

ある意味、俺がここのスレで書いてきた方法論ってリアルでやったら「さてつ流鍼灸術」とか流派立ち上げて信者集めて、ってやれる訳だし。
そんでそん中で「俺の意見に反論する奴は破門だ!」とかやりゃそうなるでしょ。
俺はむしろ「意見を言わないヤツは出てけ」派だけど。

今の日本全体としてもそういう「異論、正論は言うな」っていうのはあるけど鍼灸に限らずコロナ対策経済対策みてもダメでしょ、そういう独裁的な思想ってのは。
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 15:07:16.46ID:E+eqGhJd
>>545

論理破綻が明確であれば、時とともに淘汰されてるだろ。
鍼灸も東洋医学もそれ自体は価値がある。その考えは日本でも多数派。

ただ、鍼灸師資格と業界には価値がない。
その考えもおそらく多数派。
さて、この業界はどうしたら改善できる?
0549The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/12/02(水) 19:46:29.53ID:GdfUcwqH
そういやこの前、冷えたのか、お腹が緩くて、仕事の後に鍼したけど効果いまいちで、その後遊びに行くのにお灸でもやっかー、せんねん灸で同じツボにやったら気持ち良くて効いたな。

お灸文化が消えぎみだけど、やっぱホッカイロとは別にお灸は残したいなぁ。
でもウチは換気の関係でせんねん灸でも出来ないし(´・_・`)

>>547
論理破綻っつーか、鍼をするのにこういうタイプ分けをしたらここにやるのが効果的ですよ、って言うただの基準なだけなんだけどな。

今風に言えばコロナのウイルス増殖期はウイルスを抑える薬、免疫暴走期は免疫を抑える薬、と同じようにウイルス増殖期は葛根湯、あるいは鍼灸なら実で表の配穴、みたいな。

確かにもう一度、東洋思想じゃなくて科学的アプローチで分類と刺鍼方法を構築したら新しい概念で論理的整合性も取れた理論は作れるかもだが
手間が掛かりすぎて漢方鍼灸やる人でそこまで出来ない。

お血スコアとかはそういうアプローチで提唱してやったけど、あんまり広まらなかった。
あと良導絡もそうか。

まぁAIにビッグデータぶっ込んでガッコンガッコンさせたらもうちょい効率の良い鍼灸理論できるかもだが、あれも途中の中身はブラックボックスだしな。

理論的整合性は期待できない。

>さて、この業界はどうしたら改善できる?
個人的には自分が食える程度に衰退しないで貰う位しか業界をどーするか考えてないけど。

俺が死んだあとに「昔、『鍼灸院』というものがあってのぉ」でも構わない。
それくらい職能団体としてのビジョンが無さすぎる。
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/02(水) 20:13:18.52ID:DXqOH01D
>>544
俺が高卒の人がいたら「学士は取っとけ」っていうのは、単純に学歴的なことで患者さんと話が合うとか以上に、人文自然科学関係なくそういう方法論のトレーニングが必要だからと思うけどね。

かなり疑問ですね。
トラブルをおこした某宗教の幹部は高学歴理系だったけれど。
理系のほうが問題を単純化するのではないかな。
さてつは人がいいけれど、よすぎてそうかな、と疑問に思うけど。
僕も甘いほうだけど。

>それくらい職能団体としてのビジョンが無さすぎる。
お金を出して体を動かさないとね。
しかしもっと以前に手を打って欲しかった。
ただ休憩スレみても個人技で、コロナにも負けずに、かなり成果を上げてる院もありそうだ。
もう個人の力しかないよ。
0551The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/12/03(木) 16:32:14.79ID:J9AxMFKN
>>550
最初パッと読んだ瞬間「なんか無理やり感なくね?」って思ったけど、ちょっとうがりすぎたかw

>トラブルをおこした某宗教の幹部は高学歴理系だったけれど。
程度問題でしょ。
高偏差値大卒⇒良い鍼灸師、とは必ずしもならない。ただ相関は高くなるかもね?って位で。

そもそもマイナーだけど有名な話で「東大は何人でも採用していい。だが京大は二人はいらない」って就職の格言があって、官公庁とのコネでも事務処理でも東大卒なら多くても使える。
が、なんか普段遊ばせておいてヒョッと変なもの作ったりすんのは京大の方が多いが、二人居ると逆に阻害するか邪魔になるか、人件費のムダとかでw

ただ「偏差値」とか「文系理系」っての自体ナンセンスなのは前から言ってるし、最近、慶応の法学部でわり算教える授業してるって話題になったでしょ?
んで、確か法学部って司法試験あるから卒論ないゼミとかもあるらしいんだよね。

大学って高校までと違って、机に座って教えを乞う物ではなく、自ら学びに行く場所であるから、楽をしようと思えば単位だけ取ってゼミも楽して卒業は出来る

逆にそれ故に、変な方向で自己満足的な物だけ学ぶと偏るリスクもある。
K値言ってた准教授?ぴろゆきと対話して発狂してたでしょ。

いわゆる専門バカというか、彼の専門では准教授になれる業績はあったのかも知れないが、残念ながら彼には医学的な基礎知識が欠けていた。

データに合わせてそれを推測する数式モデルを作って、外れたら修正する、という「K値」の手法自体は工学とか物理、あるいは医学でもある分野では珍しくないけど、感染症の数理モデルとしてはあれは確実に失敗作。

恐らく、彼単独で医学の研究者入れないで論文にもしないで発表したのを勝手に大阪が取り上げたからじゃないの?
だから研究者の論文って査読が有るわけで。

大学生だったら指導教官の突っ込みと何回かの経過発表で他分野からの突っ込みが入る。

>>543で「異論を挟めない雰囲気」というのも、鍼灸の論文というか医道の日本の症例報告でも、そういう文化無かったしなぁ
医道の日本は学術誌では無いんだけど、まだ俺の親世代の鍼灸師とかが書いてた頃は「私は論文を発表してるんだ!偉いんだ!」みたいの多かった気がするし。

あと今は鍼灸学会誌も査読あんのかな?
けど、鍼灸の論文って鍼灸の臨床から他分野が突っ込み入れにくいのはある。
東洋医学の理論でも医学的なメカニズムでも、「それホントなの」「うーん、古典に書いてあるし…」で終わっちゃう。

鍼灸院自営鍼灸師とかも「俺は一人で自由にやりたい!」って人が多くて、例えば医師なら保険診療してるクリニックなら保険の枠内である程度標準的な治療しか行えない。

一人でやってるようでいて、チェックが入ってる。

爽快とかさわやかとかに出てる自由診療のクリニックの医師とかに限りなく近い感じ?
近藤誠でも慶応の放射線科に居たから、まだあれでも病院として明らかに認められない治療をしない足枷はあった。

最近で覚えてるのは「全ての病は首コリから」と言ってる東京なんちゃら脳神経センターとか。
鍼灸治療もしてるが、そこにたまたま行った数人の患者さんから聞くと、付属鍼灸センターとかあって首に鍼灸師が鍼刺してパルス掛けてるだけ。

提唱した医師は本気っぽいが、やってる治療に独自性があるとは思えない。
が、自由診療で他人の治療院だから何か医療過誤でもなけりゃ口出せない。

それはお互い様だけど。

>もう個人の力しかないよ。
「業界、職能団体に期待はしない」とは言うものの、ある一つには「個の力」に期待してる部分もある。

組織論って言うほどじゃないけど、例えば医師会のようにほぼ強制的に組織に組み込んでトップダウン式に組織をマネジメントする方法もあるけど
アリ(モハメドじゃなくて蟻ね)の組織的な動きとかで、個々のアリはあんまり考えてなくても自然なのか集団化すると上手い具合に分担して働くとか言うヤツ。

んで3割位だっけ?怠けてるヤツがいて、そいつらを引き離すと、また残りの3割位が怠けるとかw

個々の意識はバラバラなんだけど、集団化すると一定の方向に向かうという話で、まさに今の日本のコロナ対策で起きてる現象でもある。

誰かが「お金を使いたい潜在需要はある。ただキッカケが欲しいだけだ」と言ってたけど、それは感じる。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/03(木) 19:02:39.12ID:xjuuGemS
>>551
>K値言ってた准教授?ぴろゆきと対話して発狂してたでしょ

あれはびっくりしたね。
k値は阪大だと思うよ。

学術の独立性は大事だな。
0555The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/12/03(木) 23:20:20.57ID:J9AxMFKN
>>552
そんなことよりスガノジジイどうにかしてくれよ
あいつこそ痴呆じぇねーのか!?

>>553
そうなんだよ、喋る相手いない

ってそーじゃねーよ!(´・_・`)

>>554
K値の数式までは、と書いてやっぱり普段原著に当れ、と言ってる手前見なきゃな、と思ったらK値の中野教授、京大物理系の卒業じゃねーかw

専門分野では仁科賞っていう物理で権威ある賞を貰ってるくらいだし、まぁ阪大の教授になるくらいだから核物理学っていう分野ではマトモなんだろう。

が、「前回のノート1では天下り的に導入した指標 K であるが」とか言っちゃってるし
http://www.rcnp.osaka-u.ac.jp/~nakano/note2.pdf

ついでに西浦教授のもググってみたが、
https://www.ism.ac.jp/editsec/toukei/pdf/54-2-461.pdf
ワカラン!!!!

まぁ基本的に、両者とも「1人の人が2人に感染させれば2、4、8、16と2のn乗で増えていく」という部分はベースにしてるが、そこから回復する人や隔離された人なんかも数式に入れてシミュレーションしてるかどうかの違いと
k値の方は、なんつーかなー、最小二乗法とかがやったことある人ならわかんだけど、グラフから近似した数式を導きだした、っていう違い?

>理系のほうが問題を単純化するのではないかな。
というコメントがあったけど、あれは昔、まだ俺が中高の頃はy=x^2+x+cの数式を手計算で解いてたように、複雑な数式が解けないというのがあったから。

んで最近は富岳みたいなスパコンが出てきて、人間が手計算で解けないような複雑な数式もシミュレーションして結果が分かるので色々複雑化してきた。

最近は経済学なんかそういう数式でシミュレーションするようになってきて、早稲田の政経が入試で数学選択にしたでそ。

もう「マルクス経済学ガー」とか「ケインズ経済学ガー」という「思想」から経済について論じる時代が終わって、人の行動を数式で表してコンピュータで計算させるという時代になってる。

って、鍼灸関係ないけどw
ただ、スガーリンみたいに、もう理屈も何もなく、ただの「信念」だけで政策を貫くのだけはどうみてもオカシイ。
さすがにこのままGo To続けて今の感染対策モドキをしてたらその内俺も赤字になる。
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 08:28:27.15ID:HepCpDQX
本業で患者さんと向き合う人間の書き込みとは違う罠。一目瞭然。
本人の意図と裏腹に鍼灸師ってやっぱり駄目なんだなと実感させる。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 22:24:58.01ID:AfC75011
笑わせる文章を書いているつもりなんだろうが、いつも滑っているなあ。
もう少し修行した方がいい。
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/04(金) 23:43:25.92ID:AlWWwYly
「多数=登記」
「多数=信用」
「少数=rare Dragon」
0560The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/12/04(金) 23:50:14.44ID:sRthQrcn
この微妙な滑り具合が「お前突っ込めへんやんけ!」と「ボケ倒し」の二つ名を取ったんだけどなぁ〜

なおその内の一名は「くぅ〜、殺されるぅ〜♪」と嬉しそうに鬼殺しをいつも飲んでいた。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 00:55:38.38ID:11ouHL9t
質問

自分は患者で
先日、初めて鍼治療を受けた
特に何も効果は感じなかった
鍼を打ってくれた人から「次からは鍼に電気を流して治療しますね」と言われた
鍼灸師の人に聞きたいんだけど
普通に鍼を打つだけでは効果は無かったが電気鍼にしたら効果があったって事例はある?
あるなら次の治療を期待したい
0566The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/12/14(月) 06:54:27.01ID:WI1lcc7O
久しぶりの質問ヒャッハー (゚∀゚)
あ、気にしないで、変な人じゃないんで。

鍼の初診の場合、特に鍼そのものが初めてというのではなくても、例えばウチでやるのが初めてとかの場合、刺激量を普通に治療するよりも少し軽めにする、とかあります。

というのは人によって鍼の感じ方ってかなりばらつきがあって、深さで言うとホントに数ミリ位で痛くて刺せないという人から、こっちが逆に「いや、もう堪忍してつかぁーさい(;´Д`)」って言うくらい「もっとガンガンやってくれ」という人まで。

それと、鍼の翌日に気だるさが出る人も居て、これもどんなに軽い刺激にしても微熱が出る人から何にもならない人も居て、それをみるのにまず少し軽めの刺激で鍼をします。

電気を流すのも、鍼そのものが初めての場合はいきなりやると刺激過剰になるので1回目にやらず2回目にという判断でしょう。

確かに1回目で効果が感じられるのが一番いいのですが、副作用というか、翌日の気だるさや微熱がなるべく出ないように、というと2〜3回で刺激量の調節をして3回1セットみたいな感じで効果を出す、というような感じになります。

あと、人生初めてという場合、例えばたかが肩こりと言っても、かなりガチガチになってて、これを1〜2回で治そうとするとちょっと刺激が強そうだなーという場合
少しずつコリを取っていってやろう、という場合もあるので、1回目で効果はあまり感じられない事も。

あとは症状にもよるかな。いわゆる四十肩みたいなのは1回ではあんまり大きく変わらないし、ギックリ腰とかならまぁそれなりに楽にはなるでしょう。

次回行った時に効果が無ければ「効果ない」って言ってください。

鍼灸接骨院とかで時間短いとか値段安いとかだと説明が不十分な事はありますが、聞けば答えるはずです。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 09:21:54.74ID:24mafdSR
>>565
>普通に鍼を打つだけでは効果は無かったが電気鍼にしたら効果があったって事例はある?

質問するときに症状を書いておくと答えやすいですよ。

施術者が効果がなかったことの言い訳で次回は何々をしますと言うのは常套手段です。

電気鍼で刺激を強くしたら効果があるなら、普通に鍼を打っても多少の効果はあるのが普通だからです。

まれに、普通に打っても効果はないが、電気鍼をすれば効果があるケースがあるかもしれませんが、その場合は
普通の鍼では効かないが、電気鍼なら効く可能性がある旨の説明を患者さんに説明する必要かあると思います。

ですので、次回電気鍼をやって効果を感じられれば良いですが、感じられなければそこはやめた方が良いですね。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/14(月) 17:41:58.61ID:MNS97ndF
>>567
私、患者なんだけれど、普通の鍼から、別の治療院へ行って電気鍼になったら、明らかに効果が違い、よく効きます。
ちなみに、ここの先生方に評判の悪い鍼灸整骨院での治療です、病名は頚椎症。
0571565
垢版 |
2020/12/15(火) 06:32:21.95ID:GqkQW0OE
>>566.567.568

返信ありがとう
そうか…電気鍼には期待できそうだわ
ちなみに受診してるのは大学病院にある鍼灸科です
0572The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/12/15(火) 14:59:28.19ID:5OzJq/DR
>>571
あー大学病院の鍼灸科なら大丈夫でしょ。
私も鍼灸学校の時に某S玉大学病院で鍼灸外来してる教員から習いましたが、開業よりも経営に拘る必要がない代わりに、
万が一、医療過誤(までいかなくとも何かトラブル)があったらそっちの方が多科の医師などから「やっぱり鍼灸なんて」と言われるから、効果よりも安全性に気を使う、という話を聞きましたし。

今は結構多くの病院で鍼灸外来やっててノウハウも蓄積されてますし。

「電気針が効果が高い」というのではなく、症状と目的とする効果によります。

電気針を使う目的としては
・筋肉をピクピク動かす事による筋緊張の緩和、それに伴う血流改善
・神経への刺激による疼痛の緩和
・ツボへの針刺激+電気の刺激の加重
・(あんまりやらないけど)針麻酔に近い鎮痛

あと私個人は同じ電気を流すのでも微弱電流(マイクロカレント)というものの方が優れているのでそれを使ってます。

開業鍼灸院だと1、2回目で効果を実感させないと次来院してくれないから多少ムリをしがちですが、症状によっては軽い刺激で様子を見ながら回数を重ねる方がいいケースもあります。

ただ、効果が感じられないけど大丈夫?とかどういう治療計画でやるの?とかは気になったら聞いてください。

大学病院勤務ならそこら辺は考えてるはずですが、意外と忙しくて(病棟も回るのに鍼灸師が1、2人しかいないとかあるし)説明が疎かになってる可能性もあるので。

お大事に。
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/15(火) 22:12:02.70ID:VDQfYCtW
>>569
568です。
以前の整骨院、今の整骨院、両方とも、
これまたこのスレでは評判が悪いですが、保険鍼なんです。
でも、私の症状は軽くなりました。
(頸腕症のレセプトです)
以前の整骨院での治療は、
鍼、灸、3分くらいの無料マッサージなどありました。
今は電気鍼だけなんです。
鍼の本数は十数本から六本になりましたが、電気鍼の方が効き目が違うと思います。
効果が長持ちしますね。
それとも、鍼師の先生の腕の問題なのですかね。

ちなみに、自費治療の値段は以前のところは3240円、今の整骨院は六千円くらいだったと思います。
23区内です。
0574The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/12/16(水) 00:30:15.90ID:Y8V6mv+j
>>573
あーレスどうも。

>これまたこのスレでは評判が悪いですが、保険鍼なんです。
評判悪いというより、私個人はいわゆる保険針は治療院の差が大きすぎて、鍼灸メイン院もバラつきあるけどそれより大きくオススメ出来ない、ってだけなんですよ。

あと、これは細かいルールなんで分かりにくいですが、接骨院の窓口で保険証を見せて受けるのは鍼灸治療にはやっちゃイケナイんです。

鍼灸で保険を利かすのは、病院でお医者さんに「同意書」ってのを貰って、そこから保険組合から差し引き1日1,000円程度出る、って言うのが法律上決まってることなんで
さすがにここで「鍼灸接骨院に行って保険証出すと安いからまずは試してみて下さい」とは言えないんです、立場上。

>それとも、鍼師の先生の腕の問題なのですかね。
その可能性の方が高いかも。
あとは、いわゆる経絡治療と言って、浅く刺すのをメインにしてる鍼灸師なんかは、頚椎症で深部の筋が原因になってて、そこにアプローチするには逆に刺激不足過ぎなケースもあります。

経絡治療メインでやってても深く刺す必要がある場合はそうする人もいるけど、私の所で「前はあんまりだった」という中にはそういうケースもあります。

あと、腕は良くても、自立するにはまだ経営の下準備が出来てなくて、雇われて働いてるケースもあります。

ぶっちゃけ、例えば頚腕症の新患さんでちゃんと問診して手で検査してどこに鍼刺すか決めるのに4、50分掛けて鍼やるより、「軽くでいいから10〜20分でやって」って方が難しい。

時間短いから楽じゃね?って思うかも知れませんが、短い方が経験値も技術も必要になるんです。

あなたにとって「電気針の方が持ちもいい」というのは貴重なデータですが、一般論として電気針が良い場合もあれば、患者さんによっては刺激過剰になるなど、やってみないと分からない部分はあります。

同じ電気でも私の場合は電気が流れてるのが自覚出来ない微弱電流の方が効果高いと感じるのもありますし。

ただ、患者さんが感じる素直な意見として参考になります。

>ちなみに、自費治療の値段は以前のところは3240円、今の整骨院は六千円くらいだったと思います。
23区内です。

ありがとう御座います。
また何か気になればご意見下さい。

お大事に。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 22:03:12.34ID:DF1Yya8f
バトミントンのスマッシュは400キロ
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/12/31(木) 22:31:42.59ID:DF1Yya8f
海負けたねえカープってすごいわ
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 13:16:32.39ID:M9Of3G6O
質問です
ものすごい首のこりがあって首筋に鍼を打ってもらってます。
結構深くまで刺されているのか、刺される度に筋肉からキシキシ、プチっと音がするのですが(たぶん自分しか聞こえていない)、音がするのは筋肉がどんな状態ですか?この治療は続けて大丈夫でしょうか?
ちなみに治療効果自体には満足してます。終わったあとかなり首が軽くなる(10日で元に戻るけど)
0580The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2021/01/08(金) 16:34:25.13ID:StjaVzCm
>>578
うーん、俺自身、自分の首肩とかに鍼して「ズーン」という響きはあるけどキシキシ、プチっていう音とかは感じたことないし、鍼灸学校とかで同級生同士で鍼やり合った時のそういうこと言うのは聞いたことないけど、音はするけど痛みとか響きが強すぎて我慢できないとかではない?

基本、嫌な感じ(音じゃなくて痛み的な、響きが強いとか)が無くて、治療効果が出てれば大丈夫かと。
そういう「音」みたいのがあって問題が起きる、というのは、例えば整形外科とか麻酔科とかのブロック注射とかでも問題になる、というのは無いので大丈夫かなぁ。

指ぽきとか関節がポキポキなるのも、指ぽき博士っていう自分の指をぽきぽき鳴らして研究したお医者さんが居て、何十年年百回やっても問題ない、ということなんで音がして痛みとか動きが悪いとか無ければ大丈夫かと。

たまに、肩こりとか楽になって、とか痛みが無いのに肩動かすとコリコリなる、っていう人いるけど、恐らく肩甲骨と肋骨の間にコリみたいのがあってそれが取れずにコリコリなる、
あと俺の膝も、これ20代の頃からだけど、膝のお皿を動かすと「コリッ」ってなるけど鍼灸学校で「なんですかねー」って教員に聞いたけど「うーんワカンネ」って特にそれから悪化したりスポーツで痛みが出たりとかないんで、音を感じるのは音だけなら大丈夫かな

一応、今いわれてるのは「筋膜性疼痛」っていう、筋肉を包む筋膜という膜が普段はヌメヌメして筋肉同士が滑らかに動くようになってるんだけど、その滑りが悪いとコリとかギックリ腰みたいな強烈な痛みになると言われてます。
もしかしたら、鍼をしてる最中にそれが動いてキシキシ音がしてるとか、あ、あと鍼を固い筋肉の中で抜き差しする時に、鍼灸師の手元とかでキシキシ感を感じることもあるので、
割と鍼の響き、刺激が平気な人で強めの刺激が好みの人はそういうのも音として感じるのかも。

細かいけど、鍼の種類によっては人体に無害なシリコンを鍼にコーティングして、刺入が滑らかになるように、っていうのもあるけど、俺個人は滑り過ぎて感覚が鈍るので、ノンコーティングの使うけど、そういうノンコーティングのヤツとかは少しキシキシ感とか出るかも。

あと筋肉が硬くなって、その筋膜がパーンと張ってると、鍼さしたときに「プチっ」っていう感覚はあるね。
シャウエッセンのボイルした奴にツマヨウジ刺した感じのw

例え悪いかもだが、本当にそんな感じで、そうなると結構コリ取れるのよ。

>ちなみに治療効果自体には満足してます。終わったあとかなり首が軽くなる(10日で元に戻るけど)
これはね、「戻る」っていうより「新たに作る」っていうイメージかなぁ。
僕でも何やら書類仕事でパソコンに向いてると10分20分で肩がちがちに凝っちゃう。
コリを作るってのは思った以上に早くて簡単なんですよ。
特に仕事でPC作業とかスマホなんか使うと1日でガチガチになる。

むしろ10日は軽くなるっていうと、かなり状態は良い方かなぁ。
これを維持するのはやっぱ動くことかな。
運動っていうとこれも大変だけど、例えば仕事でちょっと手を伸ばせば取れる書類とかでも立って取りにいく、とか、そうそう、あとブルーライトじゃなくてPCスマホの画面が明るいと目や脳への刺激が強いので暗くするのは自分でもやってる。

特にスマホは会社帰りとかでも見たりするのは夜に交感神経刺激するし、自分は仕事終わったあとは部屋の明かりも白熱球で間接照明みたいでテレビもニュース23とかそういう根詰めたのは見ない。

そんな感じで治療とセルフケアとやってみて下さい。

>>579
皮しんって何だっけ?っていうくらいボケた俺ですが、円皮鍼、パイオネックスは使ってる(って円皮鍼と皮しんって違ってたらワロス)。

自分でも使ったりするけど、確実に効果はあるよ。
スポーツしたりした筋肉の違和感とか、あと抗がん剤の吐き気止めで内関に円皮鍼はって吐き気が抑えられるのは、鍼灸では珍しいエビデンスのある効果。

箱根駅伝とかでも、スポンサーの関係でファ●テンみたいの目に付くけど、ぶっちゃけあっちは全く医学的根拠ないけど、もう俺がガキの頃から近所の駅伝チームの選手が走る最中に円皮鍼貼ると足つりにくいとか。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/08(金) 21:51:16.00ID:X6QdPufl
>>580
ご丁寧な返信ありがとうございます。
シャウエッセンの例え、まさにそんな感じで、刺されている最中にプチっギシギシと音がする時があります。
おっしゃる通りやられたあとは凝りが取れ楽になるのですが、筋肉が破壊されてる感じがして続けていいものか、と疑問でした。
といっても刺された後の爽快感がくせになってるので止めれないと思います。
あと、10日で元に戻るのは持ってる方で、凝りはすぐできるものなんですね。
いつも鍼灸師さんに筋肉硬すぎって呆れられるので、自分の筋肉は人一倍凝りやすいのかと思ってました。
アドバイスにあったなるべく動く、やってみます。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/10(日) 15:26:20.81ID:re71ujsp
>>580
多分円皮鍼と同じだと思う
駅伝のあれ円皮鍼だったんだね、エレキバンかと思ってた
やってみます
3日くらい貼ってられるみたいだけど、職場そういうの禁止だから休みの日と夜しか駄目だわ
0583The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2021/01/10(日) 21:12:51.68ID:7veiMg9q
>>582
あ、もしかしてイパーンの方?

恐らく今、駅伝で見掛けるのはファイ●ンとかコラ◎トッテとかの磁気ネックレス系が多いけど、円皮針の方が効果はあります。

ピップエレキバンは「1,300ガウスの磁気パワー!」ってやってますが、もう10年くらい前かな?
アメリカで「磁気治療具は効果なし」って論文が出て、反論する為に色々研究してるけど決め手の論文が出たというニュースは聞かないかなぁ

それでも円皮針がなんで「効果ある!」って言うのかというと、身体に対する刺激って大きく二つに分かれて
・侵害刺激
・非侵害刺激
とあります。
文字通り、「侵害刺激」ってのは身体に傷をつけますよ〜、って事で、「非侵害刺激」は身体に傷は付けない、押す刺激で、ファイテ●ンとかピップエレキ○ンとかはこっち。

鍼灸でも「銀粒針」とか梅干しの種をコメカミに貼るとか昔からそういう「ツボに粒で刺激を与える」というのはあります。

対して円皮針とかパイオネックスなんかは「1ミリとか短いけど、針先が身体に刺さる」という侵害刺激。
この違いは結構デカくて、例えば人間ってサカムケでもちょっと引っ掛かると「うぉおおおおー」とかなるでしょ?
あれって1ミリも引っ張ったら「何すんじゃワレ!」ってなりますよね。

んで円皮針も、形は工夫されて刺さった感覚はないけど、身体は「侵害刺激」として反応をする。
その刺激が神経とかツボやらを通して効果を出す、という訳。

ウチの親が近所の大学生の駅伝チームの鍼治療をしてた頃、もう30年以上昔かなぁ、俺がガキの頃にもう円皮針刺して走ってましたよ。

瀬古選手か誰か忘れたけど、選手の間で画ビョウを刺して走るとか俺が聞いてもgkbrするけど、選手の間では昔からあった様子。

ただ、どうも鍼灸業界って宣伝が下手で円皮針とかパイオネックスは「気付かれないように」工夫して商品は開発されてるけど
スポーツ選手なんかが使ってるのも目立たないので宣伝効果はいまいち。

色々円皮針はメーカーあるけど、セイリンのパイオネックスが一番いいです。
個人的には鍼灸院とかで鍼治療受けてて慣れてるなら1.2ミリのブルーを使ってる。

長さで効果が変わる程は無いと思うけど、短いとシールの付き方が悪いとチクチクするし、1.5ミリの一番長いのはちょっと刺さった刺激感はある。
個人的にスポーツで2日続けて足吊るの防止とかの時は1.5ミリの使うけど。

シールの使用時間は、皮膚のくっ付き具合で、その日のお風呂で脱落するのはその日で剥がれるけど、
なんとなーくお風呂でも生き残ったヤツは1週間くらい貼り付いてたりする。

長く貼り付いて悪いという事は無いけど、身体が刺激に慣れちゃうってのでまぁ5、6日以上無理にくっ付けておく必要は無いし
逆に毎日貼り変えなきゃダメということもないかと。

仕事の関係で貼りっぱなしに出来なくても、寝てる間だけ2〜3ヵ所貼るとかでもおk
0584The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2021/01/10(日) 21:33:32.48ID:7veiMg9q
あーあとね、「磁気に治療効果あるか」ってので、個人的にはピップエレキバン程度じゃ変わんなくね?って思うけど、
流石にMRI(病院で撮影するヤツね)の3テスラ=30,000ガウスとかになると違うのでは?って話があって
まぁ逆にMRIはペースメーカーとかステント入ってる人でも撮影できる、人体に影響しないように設計されてるけど
ある首の痛みのある患者さんで、どう頑張っても痛み取れない、鎮痛剤も効かない、でもそこまで何か骨がどーとかない、お医者さんも俺も患者さんも首傾げる
たまたまネットで「磁気が身体にいいんじゃ!」と何もないのにMRIの部屋に入る話があった「せんせー、そんなことってあるんですか?」「うーん、聞いたことないけど、まぁ個人で部屋入れる訳じゃないしね」って事を言ってたら
たまたまもう一度MRI撮りましょうって撮影した翌日くらいかな?いきなり痛み取れた、ってのはあったw

患者さんとも「もしかして効果あったんですかねーw」って半分笑い話してたけど、
MRIの磁力がどんだけ強いかって言うと、昔、MRI対応じゃない酸素ボンベを撮影室に一緒に入れたら空中飛んで引っ付いた、って言うくらい。

撮影したことあると分かるが、「SFかよ!」ってくらい物々しいドアで、車イスとかも磁石でくっ付かないのに乗り換える位(余裕でおばあちゃん飛んでくらしい)。

個人的にはMRI室に入るのでそういうの変わるか実験してみたいけど、MRIの撮影して毎日出入りしてる技師さんが肩こりしない、って話もないしね。

あんまりピッフ。エレキバンとか磁力が強烈過ぎると磁気カードや腕時計がオカシクなるので、パイオネックスの方が手軽かな。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/20(水) 00:56:39.05ID:s50OpT85
大清堂鍼灸院
http://taiseido.net/
メールで問い合わせてくれればなんでも答えるわよ
日本に数少ない皮膚の再生に特化した鍼灸師
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/21(木) 21:24:38.73ID:gJHSSAv9
人が触れるって大事だよ、それだけで痛みが霧散すら時もある。
0593The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2021/01/22(金) 06:10:11.98ID:C67QUlla
ただし、それで治ってしまうと鍼灸院の経営に響くw

でも整体やリラクが今ほど受け入れられてるのはそういう部分も大きいのかもね。
PTさんやらやってる整体なんかはそういうノウハウは鍼灸師以上にあるし。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/22(金) 08:43:39.98ID:hb++Hgqu
栄養士なんかは脚光浴びて昨今雇用がふえたといわれてるけど、鍼灸師も
同じように脚光浴びて雇用も増え、開業成功者がたくさんでてくる時代が
はじまらんかなぁ。。
0596The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2021/01/22(金) 15:20:38.56ID:C67QUlla
>>594
自らアピールしないのに脚光浴びるわけないわな

なんか隣の芝は青い的な発想だけで「〜はいいなぁ」だけじゃそりゃ食えなくなるよ

>>595
まあねぇ。
これも考慮の余地はあるね。

結局、今までの鍼灸治療がそれに見合う価値を提供してこれなかったのと、金銭的余裕が無くなったのと。
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/01/23(土) 23:33:32.36ID:hHydxRFV
療養費は往診料ないと使えない
0600The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2021/01/24(日) 00:27:35.04ID:pj0/kX6t
結局、まともな制度設計と運用をしないと結果的にぐちゃぐちゃになるような気がするよね

国が脱ハンコ言ってから急に自署なら文句言わなくなったり、いや、変えるのはそういう所じゃねーだろ、みたいな(ちょっと違うが詳細は自粛
0601The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2021/01/24(日) 00:35:41.70ID:pj0/kX6t
あ、そうそう、ある案件で弁護士さんと話してた時に「ちょいちょい夜中に家の電気や洗濯物見るとか、郵便ポスト覗いたりしてみたら良いんじゃないですか」
「え、ポスト見てもいいの?」
「まぁそんくらいは。私も若い頃は色々やらされましたよ」
って喫茶店で弁護士バッヂ裏返しにしながら言ってたなw

ルールisルールって人もいるけど、トーゴー三ピンみたいにある程度の寛容さのある社会の方が俺は好きだけど。
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/11(木) 23:29:30.92ID:K5oU697X
お尻に長い鍼で刺すのって難しいですか?
引っ越して新しい鍼灸院でみてもらってるんですけど、リクエストしても刺してくれないんですよね。前にみてもらってた鍼灸師さんは長い鍼でガンガン刺してくれたんだけどな。

たぶん、中臀筋が凝ってるんだけど、刺してもらえてないから最近股関節まで調子悪い。
お尻まで刺してくれる鍼灸院を新たに探したほうがいいんだろうか。
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/12(金) 11:01:40.38ID:tOBvG9P3
>>602
深く刺す技術があってもあまりしたがらない人もいるし
鍼灸院の治療方針ってけっこう様々だから
他の鍼灸院を探した方がいいかも
予約する前に、前の鍼灸院は引っ越しで通えなくなったことと
どういう治療受けてたかはなして
同じようにできるか確認したほうがいいかも
0604The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2021/02/12(金) 13:18:31.01ID:qC5B8iv6
>>602
特別難しくはない。
ただ、例えば鍼灸のやり方で経絡治療とか言うのがあるんだけど、そういう方法で治療してる人はあんまり深く刺す治療方法はしない。
逆に中医学っていう中国のやり方なんかは割と深く刺したりすることが多い。

これはその鍼灸師の得意不得意とか好き嫌いの問題なんで、リクエストしてもやってくれない、っていうなら鍼灸院変えた方が早いかと。

>たぶん、中臀筋が凝ってるんだけど、刺してもらえてないから最近股関節まで調子悪い。
中殿筋ってより梨状筋なんかのコリ(梨状筋症候群なんて名前もあるくらい)で股関節辺りが痛いとかはよくある。
逆に言うと、今の鍼灸師が自分のやり方で治療してても股関節まで調子悪いっていうなら変えた方がいいかと。

HPとかで中医学をベースに、とかトリガーポイント治療、みたいな用語は一つの目安になるかと。
「経絡治療でやってます」とかは避けた方がいいかな。

あと、電話で時間がある時に「引っ越して今の治療院でお尻の深い所のコリが取れないんですけど、そういう深い所とかって治療できます?」とか聞いてもいい。

今の時代、そういう専門的なことを聞かれて嫌な対応する鍼灸院もナンセンスだし、俺はむしろ言って貰った方がいいし、別の鍼灸院で治療受けてましたっていう人には浅い鍼か深い鍼か苦手な刺激とかあるのか聞いてる。
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/13(土) 12:08:57.66ID:jzP3J1Nr
>>603
>>604
ありがとうございます。とりあえず今の鍼灸院で自分の望む治療が受けれないなら鍼灸院かえてみます。
ほんと先生によってやり方様々だと思うし、ポリシーもってやってる先生に、ここを刺して、こうやってと言いづらいんですが、言われても嫌な思いしないもんですか?
まぁ嫌な顔されたら行かなきゃいいだけか。
こちら田舎なので、あまり選択肢がないのが辛い所でもあります。

お尻の凝りの事もアドバイスありがとうございます。梨状筋ですね。前の先生が「いつも痛いって言ってるの中臀筋っていう筋肉なんですよ」って説明してくれたので、中臀筋ってワードが頭にあったんだけど、そこにこだわらない方がいいですね。
0606The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2021/02/13(土) 14:02:58.00ID:kC6Wt+iE
>>605
>まぁ嫌な顔されたら行かなきゃいいだけか。
俺はむしろ一通り終わった後に「気になる所ないですか?」とか聞くし、今はインフォームド・チョイスの時代だと思うから嫌には思わないな。
例えば歯医者さんとか行って理由なく嫌な顔されたら行かないし。

「もうちょっと深い所」って言われて、例えばそこが何か深くに臓器があって出来ないなら「ここはちょっと深くは刺せないんで、同じ筋肉の違う場所でやってみますが」とか「鍼やった直後に全部楽にしようとするとやり過ぎになっちゃうから次回に深めにしてみますね」とか説明する。

むしろ「お尻深くやってくれ」って言われたら「前に突き抜けますがいいですか?∩(・∀・)∩ってほど喜んでやっちゃうけどw

梨状筋も、中殿筋もリアルに見てないし、お尻って大きくて多くの筋肉があるので中殿筋の可能性も無くはないかな。
「梨状筋症候群」って名前はメジャーでも中殿筋も関係してたりはするし、股関節周りのコリ、違和感なんかでは中殿筋も治療したりする。

自分ではやりにくいけど、仰向けになって、片方膝立てて足くるぶしを反対の膝の横にクロスさせてお尻の筋肉が伸びる方向にストレッチ(ボンネット・テスト)して気持ちいいとかだと梨状筋が固いとかある。

それとは別に、ウチの母親とか昔脳卒中やって半身麻痺あるんだけど、そういうのとかだと中殿筋の動きが悪い、痛いとかもある。
あとは腰椎ヘルニアで中殿筋に行ってる神経が刺激受けて特にそこの筋肉だけ緊張が強いとかか。

そこは個人的に治療する時に股関節の手術をしたりとか股関節自体の障害とかヘルニアでなければ股関節まわり全体で診るから治療される側はあんまり細かい筋肉は気にしなくてもいい、
というか股関節のストレッチ、セルフケアでも中殿筋や梨状筋を別々にストレッチするとかちょっと難しいし。
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/14(日) 10:12:31.29ID:K/0DQh8d
>>606
お尻貫通するほど刺してもらいたい 笑
それほど凝ってるんですよ。

気になる所ないか聞かれたことないんですよねぇ。
年配の先生だから自分の感を優先でやってる感じで…
うーん、ちょっと話し合いが必要かな。
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 12:55:36.89ID:TEZgzCeQ
鍼灸師さんにまじめに訴えた所、無事に長い鍼で尻に刺してもらうことができました。
思いの外話を聞いてもらい、何ヶ所か刺してもらって悪い所を特定。やはり中臀筋でした。
すごいズンときましたが、おかげで久しぶりに腰から足が軽い。
鍼が悪い所にヒットした時のこの爽快感って他にないからやはり鍼やめれない。
ここに相談してよかった、鍼灸師さんに話せてよかった。
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/20(土) 13:53:10.28ID:lrvedL31
得気が出るように鍼を刺す

それが一番、患者はその部分を感覚的わかってるけど、それをできない鍼灸師が多い

なぜなら、鍼灸師主体で鍼を刺すから
患者の誘導をもとにしないと、それはまぐれを狙う様なものです
0611The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2021/02/21(日) 21:35:26.81ID:befsGkAt
>>609
大変だったけど、何とか鍼やって貰えてヒットしたようで何より。

>ここに相談してよかった、鍼灸師さんに話せてよかった。
新しい所いくのも一つだけど、一回そうやって話ができれば、鍼灸師側も自分の治療を振り返ってまた貴方からの訴えがあればちゃんと取り合うようになるだろうから、そのまま続けていいかと。

>>610
>得気が出るように鍼を刺す
ここ以外でも「気」とか東洋医学理論について持論を言う人は多いけど、基本的な「特気」に関していう人居ないよね。

あと特気に関しても中医は定位で取穴して、鍼の操作で気を得る、とかに対して日本の鍼は取穴の段階で経穴の変化を感じて特気を得る場所に刺鍼するとか違うとかは聞いたことあるが。

>患者の誘導をもとにしないと、それはまぐれを狙う様なものです
日本の鍼灸師って患者さんに聞いて刺すことを良しとしないふいんきは感じる。
「そこここ治療」とかだっけ?
治せない、患者さんが不満に思うなら、そんな変なプライドかなぐり捨てちまえ!って思うけどね。
0612The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2021/02/21(日) 21:42:29.74ID:befsGkAt
辞書が消えて「得気」が全部「特気」になってワロス

個人的には「得気」っていうより「響き」って表現すること多いけど、痛くない鍼を鍼灸院が宣伝しまくりで、心地よい響きも無い鍼をするところが増えて、「痛い」って言われちゃうのとかはたまに気になる。

あと「響きが今日は強いけどそこが悪いんですか?」とか聞かれるのとか。
幹部への響きがあると著効する、とかは聞いたことあるけど、響きの強い弱いで良い悪いはあんまないかなー
ま、強いて言えば気滞やお血が強いと響き強くなるとかあんのかなーとかは思うけど、そういう意味で患者さん聞いてる訳じゃないし。

整体で「足の長さが違いますねー」とか言って体が歪んでるみたいなのと同じに刷り込むのは止めてくれ。
0614The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2021/02/21(日) 23:10:20.12ID:befsGkAt
>「痛い」って言われちゃうのとかはたまに気になる。
まぁ「痛い」って言われちゃう、響きの調整ができないのは腕がまだまだだな、とかは思うけど、「ほかでやったりした時、響きとか鍼が痛いとか無かったですか?」って聞いて「大丈夫です(キリッ」って言われていきなり「あ、痛い!」って言われると「大丈夫じゃないんかい!」って心の中で突っ込んだり。

>>613
「酸麻張重」とか4種類くらいある、って言わない?

んでたまたま台湾から来てた臨床施設に居た人に聞いたら「張と重は同じ」って言われたけどw

「得気、気を得る」っていうのも、日本は施術者が感じる事を指す、中医は患者さんが感じる方を指すとかも聞いたり。
TPは「あ、そこそこ」っていう感じと黒岩氏は言ってるが、これも人によるっぽいね。

ま、ここら辺はその流派なりの経緯があるから様々あっていいと思うが。
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2021/02/22(月) 17:47:35.90ID:g7n14+nx
鍼を左右の首に打った次の日
不整脈が頻繁にでて血圧低下徐脈になった
それから不整脈や変な発作みたいなのが
でるようになって困ってるんだが
0616The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2021/02/22(月) 22:14:15.18ID:SSKKhf1b
>>615
患者さんでしょうかね。
気になるのは鍼と血圧低下、徐脈や不整脈との関係だと思いますが、鍼がキッカケでそのような症状が出た、というのは当日、翌日まではあってもそれ以上続く、というのはあり得ないかと。

というのは、20年位前ですかね、鍼で高血圧、あるいは低血圧の治療をしよう、というので頸動脈刺鍼という方法が流行ったのですが
確かに刺鍼してる最中は血圧は高いのは低く低いのは高く、正常に近付く、というのはあっても、それが3、4日1週間とかは続かない、というのも分かったり
つまりそこまで鍼が血圧に影響しない、効かないというのも分かったり
循環器の方でも、寝てる間の夜間高血圧や昔は気にしなくていいとされた白衣性高血圧なんかも、今は夜中に血圧高いのは良くない、病院で緊張して血圧高いのも緊張に過敏に反応するのは血管に負担が掛かるので良くない、
というように時代で鍼と血圧、心臓との関係も理解が変わってきて、鍼の作用が血圧や徐脈、不整脈などに影響することは無いと言うのが基本的な考えガタガタです。

希にあるのは、鍼の刺激が強すぎて、いわゆる脳溢血、血圧がいきなり低下して気持ち悪くなったり、座って肩こりで肩に刺鍼して同じように血圧低下して記憶がすっ飛んで倒れたり、というのはありますが、その場で出るか、せいぜい翌日までです。

あとは、首、肩こりがキツくて鍼治療をしたが、それが良くなって、血圧低下や徐脈などに気付いた、あるいは他の要因、
これも私の患者さんでありましたが先週の爆弾低気圧で、そもそも気圧の変化に過敏な患者さんで、土曜に鍼治療して、月曜が低気圧だったのかな?
いつも気圧の変化が大きいと頭痛やホットフラッシュなどがあるのに、今回は吐き気も出た、という事例もあります。

逆に不整脈の既往と動悸が気になる、という患者さんで循環器内科でホルター心電図で検査して、軽度の心房細動はあるものの、経過観察で大丈夫
動悸や不整脈に関してはお茶やコーヒーを控えて貰ったら気になる事が少なくなった、というケースもあります。

あと起立性調節障害で、内科受診もしてるけど、鍼灸も併用した方が体調はいい、というケースもあったりで、自律神経の失調による循環器の影響と心臓そのものの刺激伝達系と言いますが
そう言ったものによる心房細動(意外と多いです)というものとの原因の切り分けはした方が良いかと。

それと、また別の患者さんですが、ちょうど去年のコロナの流行始まり頃、血圧が高いというので年齢的にも更年期障害かな?と病院受診したら甲状腺機能亢進症(バセドウ病)と言われた、というケースもあります。

心房細動やバセドウは鍼では治せません。
というか、軽度で経過観察であっても心房細動は血栓が出来る可能性やバセドウは寝てる間も血圧脈拍が高いと血管に対する負担が大きいので、自覚症状を軽減する対症療法はやりますが、メインは内科的治療になります。

ストレスによる血圧の乱高下、不整脈徐脈、動悸というケース、これも私の患者さんでいらっしゃいますが、これもホルター心電図の検査と循環器での治療と併用して行っています。

コロナ禍だけでも、医学的には相当なストレスであるので、一因として考えられますし、看護師をしてる私の従姉妹が病院忙しくなったときに一過性脳虚血発作(TIA、ストレスで心臓の動きが悪くなって血栓が脳に詰まると起きる)など起こしたこともありますし
ストレスによる冠攣縮性狭心症などもありますが、まずは心臓や甲状腺、低血糖など大きな異常が無いか検査する事をおすすめします。

検査の上で特に大きな異常なし、ストレス性のものの可能性が大きい、という事であれば、まぁ気は進まないでしょうが、鍼灸師としては同じ治療をやってみて、同様の症状が出るのであれば
その鍼灸治療が合ってない、治療方法や刺激量などを変える、という風に判断したりします。

参考にしてみて下さい。
0617The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2021/02/23(火) 08:01:00.25ID:PdJ/fRAc
もしくは、昔から言われてる事ですが、頑固な首肩こりは心疾患の関連痛というのもあります。

自覚症状は肩こりだったけど、実はそれが心臓由来で、心臓の状態が悪くなって肩こりが酷く、鍼治療を受けた、というのは珍しくありません。

平成になって最近でこそ健康診断で心電図取りますが、あれで大丈夫でも心房細動や労作時狭心症、などは発作時の心電図を取らないとホルター心電図でも発見出来ないこともあります。
当然、循環器の医師はそれも折り込み済みで診察、診断は行いますが、かなり専門的ですが
国立循環器病研究センターのHPは良くできてるので、参考になさってみて下さい。

http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況