X



鍼灸マッサージ質問相談室パート15
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/11/26(火) 20:51:41.56ID:WzoZNQ7v
鍼灸マッサージ関連の雑談スレです
「適応範囲」
1.鍼灸マッサージ師の疑問、悩み、技術的なこと、経営的なことなど
2.関連した立場の話題(患者、その他類似業界、業者の話)
「書き込み禁止内容」
1.鍼灸マッサージとあまり関連性の無い話題を他人に押し付け、誰も反応が無くても書き続けること
(統計学、現代医学で手術の内容など)
2. 1に関して「このくらいわかって当たり前だろ?専門家なんだろ?」などと難癖をつけること
3.将来的なことを語るスレはほかにありますので、延々繰り返すのは禁止です。ほかのスレに行ってください。
4.他人に理解できる文章を書いてください。他人が理解できないとしたらあなたがそれを自分の者に消化できずに他人にぶちまけているかもしれないことを認識してください。
5.業界全体の話を繰り返し書き続けることは禁止します。
ほかのスレでやってください。
6.スレ違いを無視して自由に語らせろ、などと幼稚なレスをすること
7.現実的なことを語るスレであり、医者や組織のトップにでもなったつもりで現実が見えずに非現実的な妄想を抱き、それを時論として語りだすことはスレ違いです
0376名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 02:17:01.12ID:wNEpb0wb
>>372
整骨院に対する認識が2.3年ズレてるね
0377名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 11:00:44.16ID:aC0yq80q
>>374

新型肺炎からは鍼灸院は手を引かないとその鍼灸院はスーパースプレッダーに
なっちゃいそうだよね。
でもそれを逆手にとって新型肺炎専門鍼灸院とかを立ち上げたら、ものすごく注目
あびるだろう。広告効果は抜群だ。治せるのなら。

339の先生、よろしくお願いいたします。
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 12:08:27.51ID:tTnlvc7y
>>375
>>376
そだね。
でも鍼灸整骨院の店舗は立派だよね。

>>377
近くで発症したらほんとたいへん。
誰も来ないよ。
風邪ぎみの人の後のシーツ、タオル、枕、マット、ほんと徹底的に配慮してる。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 22:07:23.50ID:tTnlvc7y
>>830
すみませんでした。
傲慢でした。
ほんとはコロナ感染症の鍼灸治療について知識も経験もありません。
確かに知ったかぶりでした。
先生は名のある鍼灸師だと思います。
期待しています。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 22:48:50.83ID:1lVK0nyP
>>380
コロナ感染症の鍼灸治療について、その考え方と治療の概略をお願いします。

判断するのに材料がないとね。
0383The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/02/14(金) 23:16:36.29ID:hZ3w8fwp
なんか保険導入の頃の資料あったので
https://www.harikyu.or.jp/about/kinenshi50/ayumi01.html
https://www.harikyu.or.jp/about/kinenshi50/ayumi02.htmlhttps://www.harikyu.or.jp/about/kinenshi50/ayumi03.html

確かに当時は東洋医学なんて科学的根拠とか無かった時代だし、PTOTと並んで鍼灸物療師法なんて議論があったとか初めて聞いたし、色んな背景があったんだろうなぁ。

>>353
陰毛論とか信じちゃう人?
あのさぁ、PCR法が実際何やってるかまでは俺も知らないけど、コロナウィルスとインフルと遺伝子配列が全く違うというワイドショー的知識くらいググろうよ(´・_・`)

ウィルスと細菌の違い、ウィルスが生物かどうかなんてそこらの生物勉強してる高校生でも知ってる話だろ?

てか病理学とか臨床医学各論でやるだろ?
寝てたのか?
はい、病理学、教科書ページ、中段から読んで下さい。
書いてないけど、インフルエンザはマイナス鎖のRNAウイルス、コロナウィルス、SARSはプラス鎖のRNAウイルスだそうです。

現代“科学”でこれを間違えるほど世間は…
まぁこの国の首脳部とか厚労省を見るとバカとは言えないとは言えないけど(´・_・`)


>>377>>378
ウィルスの種類はコロナだけど、WHOも空気感染として扱った方がいい的な感じっぽいし、もう市中感染しまくりだな。

これでも中国在住日本人に帰国とか人災だよな。原発もだけど。
まぁもう隔離のフェーズ越えてるから治療をどうするか考えるしかないけど、和歌山の医師、それも外科とか感染症ある患者さんとの接触が少ない所でも感染とかどうせいっちゅー。

>>379
5ちゃんで「はいそうです」「違います」と簡単に書かない程度のリテラシーはあるよ、俺は。

そこの鍼灸師がリアルにどうなのかは分からない。
ここで言われてるような「能書きだけの」鍼灸師かも知れないし

>>380
文脈の取り方もあるけど、おれは「鍼灸」という医療システムとしては無理だと思うし「絶対出来る」と言うヤツは叩くけど。
一例、あるいは自院の患者さんがたまたま治った、としてじゃあ日本中の感染疑い含めて全員鍼灸で治療できんですか?っていう。

確かにワイドショーの医師も言ってる通り、「対症療法しかないですね」「それしかないんですか?」「それでも呼吸が楽になったり体力を落とさないことは重要です」
というのと同じで鍼灸で対症的に治療すること自体は理論的には反対はしない。

が、現実的に非感染者、不顕性感染、顕性感染をどう院内感染させずに治療すんの?っていう。

患者さん一人一人に防護服をディスポで着替えながら治療しないと患者さんのヒト-ヒト感染のリスクを減らせないでしょ。

ホンと「鍼でウィルスを刺すので治せます!」とか言ってた昭和の鍼灸師かよ。

まぁ関わらない方がいいんだろうけど。
0384The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/02/14(金) 23:36:12.75ID:hZ3w8fwp
あぁ、「絶対」とか流石に自分で論理的に破綻してる文章書いちゃってるのに気が付いたがまーいいや。

要は、現代の医学、あるいは科学水準からして明らかに矛盾するような論理を振りかざして鍼灸治療を行う者(しゃ)は
鍼灸業界の信用を貶める事に繋がる恐れがあるのでこれを看過することは出来ない(ちょっと法律文的に書いてみた)。

アプローチが東洋医学的な弁証であることと、既知の医学、科学と矛盾しないことは当たり前。
それでも当てはまらない症例があればそれは改めて追試なり統計的推測を行うのが医療従事者としての1つの科学的態度と思うけど。

やっぱ医学に「絶対」は「絶対」あり得ない(キリッ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 23:44:20.10ID:tTnlvc7y
ウィルス性肝炎の感染は鍼灸は大丈夫です。
なぜなら肝臓はさしませんから。
とか、昔はいっとりましたな。

しかしコロナをやる先生は防御服とかそろえたほうがいい。
先生の感染が一番、心配です。
それと報道が来てしまう。
免疫をスーパー免疫力に強化してウィルスをやっつけるのかな。

しかし重なる震災に、巨大台風、原発事故、新しい感染症、もうどうなってんだろう。
戦争だけは止めてほしい。
厭世的になるよ。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 23:53:05.67ID:tTnlvc7y
スペイン風邪は凄惨だったろうな。
まだ医療が機能してるから致死率は低いけどパンデミックになるとやばいね。
ウィルスがインフルみたいに暖かくなると不活性になるのかな。
そこで時間をかせいで特効薬とワクチン開発か。
こんな世の中だと、うつ病は増えて、少子化するね。
0387名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 23:56:46.71ID:tTnlvc7y
>日本の内務省統計では日本で約2300万人の患者と約38万人の死亡者が出たと報告されていますが、歴史人口学的手法を用いた死亡45万人(速水、2006.)という推計もあります。

スペイン風邪はすごいな。
怖いね。
0388The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/02/15(土) 00:18:13.06ID:RLlq7SKw
>>385
実は密かに「鍼で肝炎ウィルスの感染はしないんですか?」「刺入する時に皮膚や皮下組織と擦られて体内へ侵入しないので大丈夫です」説はあるかもなぁ、とか思ったりする。

あと鍼で通常感冒の治療が出来るのも、皮膚常在菌の体内への侵入による不顕性感染で抗体が出来てるのかも、とかw

ある医師だかが「医学とは感染症との戦いだ」とか言ってて、いや外科とか感染症以外の病気とかの方が多いじゃんwとか思ってたが
HIVや新型結核、風疹梅毒やら今回の新型コロナとか見るとなるほどなぁ、と思う。

それと昨日、サンドイッチはゲト出来たが、レジ4列に行列で経済もどーなっとんのよ、と。

この前、保険の名義書き換えで保険の素が美人と思われる素朴なお姉さんが来て、
保険の内容とかも30年くらい前に65歳で定年、その後年金暮らしで高齢者の医療費が只だった時代の内容ですからねー
今は生涯保障を一本ベースにしてそれに短期を積み重ねるのがセオリー、もしくはそれを保険に回さずに貯蓄でカバーするかの選択ですとか言ってて
なるほどなぁ、と思いながら、もうそれが保険に頼らないとダメな時はもう保険の金額程度で生活出来ないだろ、
と潰れなきゃいいや的な生活にシフトしてる。

レジ袋有料化もホントの環境負荷から考えるとあれが無くなって有料のゴミ袋を別に買うのとどっちがマシかとか考えずに導入とか
それをレジ袋業界の人が官僚に聞いたら「分かりやすいから」と言われた、とか。

もう経済や環境とか色んな社会的背景に重ねてバカな政策による人災が大きすぎる。

結局、贅沢な自由診療である鍼灸院の経営にも回ってくるし。
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 00:54:21.42ID:CG0rZfzu
医療は絶対無理と言わずに一%の掛けでも治療する心を持つことだろ
西洋東洋関係なく共通することだろ

始めから「鍼灸は絶対無理」と決めつけるのは今まで培ってくれた鍼灸師に失礼だろうし、今も頑張ってくれてる鍼灸師にも失礼だろ

それでも無理と思うならそれは本人の考えであって、「俺の鍼灸では無理」というのか正しいだろ
他人まで巻き込むな
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 01:52:28.99ID:0FIjV7JA
一応、保健所に報告してから施術しよう。
コロナもやれる鍼灸院ってあるんだな。
たいした奴だ。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 02:00:47.80ID:0FIjV7JA
>>389
たしかに蔓延したら君のいうことが一般に受け入れられて、正しいということになるかもしれません。
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 03:40:49.34ID:v3boUqvi
>>389
俺のイタリアンみたいでカッコいいな
俺の鍼灸!いきなり鍼灸!コロナに鍼灸!
0393The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/02/15(土) 06:06:04.07ID:RLlq7SKw
ハァ(;´Д`)
そんな事まで言わないといけねーのかよ

>医療は絶対無理と言わずに一%の掛けでも治療する心を持つことだろ
あのなぁ、学生じゃねーんだし、お前も何の為に公衆衛生の授業受けたんだ?
だから鍼灸師が公的医療や地域連携とかに入れねーんじゃねーの?

公衆衛生、あるいは医療経済、皆の嫌いな疫学でNNTという考え方がある。
Number Needed to Treat、要は一人治療して治すのに何人必要か。

確かに目の前にいる患者さんに1%の望みでもあるなら、リスクよりベネフィットが期待できるなら治療するというスタンスは間違いじゃない。

今回のコロナウィルスで言えば、自分の家族が掛かって、治療法が無いと言われたらやるという考え方。

でも、それで自分がコロナウィルスの感染者になって、知らずに治療院に来た患者さんに感染を広めたら、それは医療従事者として正しいのか?

通常感冒やインフルは感染力や感染経路が分かってる。
ほぼ接触感染と飛沫感染で、通常の鍼灸行為での清潔操作であれば、例え知らずにインフルの患者さんを治療しても、他の来院者に感染させる可能性はさほど大きくない。

例え感染したとしても、それがハイリスク患者さんで無ければ致死率などもそれほど大きくない。

が、今回の新型コロナウィルスは感染力も重症化するパターンも不明。

それで「私の腕は素晴らしい。これを目の前の患者さんの為に使おう!」とやって一人治療して治したけど、100人感染者増やして死亡者出したら意味ないだろ?

安倍の声明で武漢から日本人チャーターでホテルに泊めたのが批判されてるのも同じ。
個々の日本人が悪い事はしてない。彼らに責任はない。
が、それをわざわざ感染が広まってない日本に持ち込んで、更に首都に近い空港や千葉まで運び込んで
日常生活をホテルの従業員という医療行為に慣れてない人にさせるのが正しいのか?

なんのリスクもないホテルの従業員が感染して亡くなったら誰が責任を取る。
それなら武漢に居る日本人には悪いけど、帰国制限をして、多くの日本国内の人の健康を保つ。
それが公衆衛生、公的な医療。

医師は、例えば開業医なら個人的な経営の為に治療して自分の利益の為に働く事もあるが、応酬義務や指定感染症のような物は保健所に届け出て地域の人の健康を維持する義務もある。

医師で無くとも、今回の隔離で「人権ガー」「法律ガー」とか言う人も居たけど憲法13条では
「すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。」と書かれてる。
つまり「公共の福祉」日本国内でパンデミックが起きて死亡者が出る可能性があるなら、申し訳ないけど、感染してる可能性のある人は隔離されたりしても仕方ないと解せる。

時代やその時の医療レベルによってそれは変わる事もあるが、少なくとも今回の新型コロナに関しては俺はベネフィットよりリスクの方が高いと思うが間違ってるかね。

クリーンルームの中で完全防護して患者さんの希望があって公共の福祉、つまり周囲への感染拡大がほとんど無い条件なら1%に掛けてもいいだろう。
武漢の内部での治療であれば医療リソースが足りないのであれば鍼灸湯液もいいだろう。

けど、それを普通の鍼灸院でやるのはベネフィットよりリスクが高いとは思わない?
0394The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/02/15(土) 07:07:40.84ID:RLlq7SKw
あ、一つだけ訂正。

>ほぼ接触感染と飛沫感染で、通常の鍼灸行為での清潔操作であれば、例え知らずにインフルの患者さんを治療しても、他の来院者に感染させる可能性はさほど大きくない。

自分で書いてて忘れてたけど、今アメリカでインフルやばい事になってるので、通常感冒と同じ対策でインフルを考えるのはダメだ。

流石にアメリカのインフルの感染とか死者数の多さの情報までは俺もチェックしきれないので、何がどうなってるか分からんが。

先週くらいに電車乗って病院行って思ったが、トイレのドアとか診察室のドアとか結果手で触る所多いよな。

昔、高校のトイレのドアが西部劇の飲み屋のドアみたいなので「ウェスタン便所」と呼んでたのあったけどw
ああいうので足で開け閉めするドアとかが今後必要かもとか思った。

30年くらい昔、ICUとかのドアが足で踏むセンサーで開くようになってたが、自動ドアとかも手で触れるスイッチじゃないものがいいのかなぁ、とか。

ただ、自動ドア屋さんに聞いたら、センサー式は日光が当たると誤作動するのでタッチ式がいいです、って言ってたから
足でタッチするタイプがいいとか、色々考えないとだなぁ。

まぁ鍼灸だけ院は比較的患者さんの出入りやスタッフ数が少ないから病院や公共機関ほどリスクは高くないけど
高齢者には手すりは必要だけど、手すりからの接触感染とかも考慮する必要もあるとか色々考えないとだなぁ。

まぁさっき見たニュースで中国で治癒した人の抗体でなんたらとか書いてあったから
日本人が一通り感染したりワクチンが出来たら今ほどの脅威はないかも知れんが、
とりあえず色々分かるまでは感染症は鍼灸で積極的に扱わない方が医療リスクは低いかと。
0395名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 09:01:28.57ID:0KDJLHnu
そもそも、コロナ感染者と確定した患者や患者自身がコロナに感染した心当たりのある患者なんて鍼灸院には来ないんだよ。

問題は患者が自覚してないが鍼灸師は疑った場合で、治療するかしないかは鍼灸師の判断になるわけだ。

他人がとやかく言う問題ではない。

>それで「私の腕は素晴らしい。これを目の前の患者さんの為に使おう!」とやって一人治療して治したけど、100人感染者増やして死亡者出したら意味ないだろ?

これが科学的態度か?一人治療して治したことで100人の命を救う可能性もあるではないか。

感染云々と当たり前のことを並び立てて否定するよりどのように治療するのか聞いてみたいものだ。
0396The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/02/15(土) 10:08:20.21ID:RLlq7SKw
>>395
え…
貴方が過去に何を言ったかこっちはコテハンで区別付かんので知らんが

>そもそも、コロナ感染者と確定した患者や患者自身がコロナに感染した心当たりのある患者なんて鍼灸院には来ないんだよ。
自称コロナの患者さん治療した人と違うの?
まぁそれは本質的じゃないからいーけど。

>問題は患者が自覚してないが鍼灸師は疑った場合で、治療するかしないかは鍼灸師の判断になるわけだ。
それはインフォームド・チョイスの問題であって鍼灸師に判断というか決定権はないと考えるけど。
「風邪っぽい熱があって…」と新型コロナの可能性も捨てきれない、ただ、解熱の鍼治療は出来るかも、という「個-個」の医療契約としては患者さんが鍼灸治療を選択すれば間違ってない。

が「医療」としては地域の人の健康を維持する「公衆衛生」という考えがあって、「新型コロナwelcome」と言って感染症を広めたら不味いだろ?

やるなら感染対策をしっかりやってやれば問題はない。

>これが科学的態度か?一人治療して治したことで100人の命を救う可能性もあるではないか。
脊髄反射せずに良く読め。
「一人治療して100人感染者を出す可能性」と「一人治療して100人の命を救う可能性」は違う。

今は新型コロナの話、感染症を思わせる症例の話をしてる。
新型コロナを鍼で一人治療してもその人のウィルスが死滅し、他人へ感染させるのが低いか高いか未知数。
しかし、今朝の情報ではタクシーの運転手や感染ある患者さんとの接触の無い外科医でも感染してる。

そのくらい感染リスクが高い状態なら一人治療して100人感染者が増えたら、鍼灸師が患者さん増やすことになるだろ?

日本国内で今朝の段階ではリスク・ベネフィットが釣り合わないんだよ。

これが、武漢の中にいる既に感染してる可能性がある中医師で、武漢の中に隔離されて感染されてると思われる患者さんへの治療なら医療リソースが少ないなら意味がある。

科学的態度を突っ込む前に、鍼灸学校で習う公衆衛生学の教科書読み直せ。

どこに「患者さんを増やす可能性があっても、治る可能性もあるなら積極的に治療しろ」と書いてる?

貴方が主張する事は「結核患者さんに鍼治療をして有効な結果が得られた。
なら私は結核患者さんも自院で治療して更に疑わしい患者さんも自院で治療して自宅に帰って貰う」って言ってるように聞こえるけど。

>感染云々と当たり前のことを並び立てて否定するよりどのように治療するのか聞いてみたいものだ。

もし、やるなら陰圧のクリーンルームの中で、自分が感染対策をしてやれば問題ないと書いてるけど。

それなら100人に感染を広めるリスクを低くして、100人を救う可能性を高める事は出来るでしょ。

前に書いたと思ったけど鍼灸に限らず
・学問としての医学
・患者さん個人への治療としての医療
・公益の為の公衆衛生
という段階があって(今見直したら>>210で法的な問題で書いたな)
んでそれらをトータルに考えてリスク・ベネフィットで選択していくものだと思ってる。

今の新型コロナの治療は感染者を増やすというリスクを天秤に掛けると日本国内で積極的にやるのはリスクが高い。
新型コロナの知識があって感染対策もガイドラインが無いのにやったらそれこそ>>210で言う善管注意義務違反と思うけどねぇ。
0398The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/02/15(土) 12:15:48.35ID:RLlq7SKw
>>397
じゃ貴方が>>395に答えて話を終わらせてよ。
こっちも教科書レベルの事をリアルで変に言って「だから鍼灸なんて民間療法は信用できない」って患者さんが掛かり付け医に言われて辟易してんだよ。

そんでサクッとコテハンNGしろよ。俺に変に絡むな(;´Д`)
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 12:38:10.74ID:0x8T1dB0
コテハンをなんでいちいちNGにすることを相手に強いる権限がお前にあんだよ
スレチ以外の事してて何言ってんだ?
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 12:44:42.40ID:N49A9R1f
この基地外の言ってる事は、人の家の前に糞尿ばらまいて、見たくなきや目隠ししろと言ってるのとまったく同じ
糞尿ばらまくのが悪いという事すら分からないキチガイそのもの
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 12:48:34.25ID:dEhAESbw
同じやり取りいい加減やめろよ
ウイルスはマスクして予防してくれ。エビデンスとかの返事はいらん。
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 12:56:39.44ID:0KDJLHnu
>>396

>そのくらい感染リスクが高い状態なら一人治療して100人感染者が増えたら、鍼灸師が患者さん増やすことになるだろ?

なに頓珍漢なことを言ってるんだ、どこに「新型コロナwelcome」と書いてあるんだ。

問題は患者が自覚してないが鍼灸師は疑った場合と書いただろ。

患者はすでに治療院に来てるんだよ、鍼灸師は疑ったが確定はできない、新型コロナではない確率のほうが現時点では高いわけだ。
それでも、疑ったのなら感染に関する必要な処置は治療するしないにかかわらず当然するだろう。

なので、仮に運悪く患者が新型コロナに感染していた場合でも鍼灸師が治療したからと言って患者さん増やすことにはならないんだよ。

だから、その場面に遭遇した時治療するかしないかは別としてお前さんのつまらないリスク話よりどのような考えで、どのような治療
をしているのかの方に興味があるわけだ
0403The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/02/15(土) 14:23:00.31ID:RLlq7SKw
>>402
なんだよ>>339と別人?
>>338で「今カゼ症状の患者さん来たらどうしてますか?」って言うから俺は「やらない」って書いてるし。

まぁ患者さんが自覚なく来ちゃったら仕方ないけど。
それは今後方針が出る政府のガイドラインに沿って自宅療養なのか病院受診なのか分からんが。

ただ、一般論として来院して問診したりして喉が痛いとか気だるいなどの通常感冒様症状を訴えたのなら、通常感冒と同様な治療を行う。

一つは、もうそこまで来ちゃってたら、もし新型コロナの不顕性感染ならウィルスはバラ蒔かれてるし
現在の情報でインフルと同様の感染力というのなら、通常の施術者と設備の清潔操作で良いと思われるから。
これは新型コロナの情報で対応は数時間で変わる可能性はあるけど。

もう一つは、まだ情報は確定してないけど、やはり疲労、睡眠不足など免疫力が低下してた方が新型コロナに関しても感染する可能性は高い。
なので鍼灸で健康状態を良くしておく事が症状の改善だけでなく、感染も防ぐと考えられるから。

んで貴方が言う
>だから、その場面に遭遇した時治療するかしないかは別としてお前さんのつまらないリスク話よりどのような考えで、どのような治療
は前提条件が噛み合ってないので答えようがない。

あなたと同じように、そもそも新型コロナを患者さんが疑うくらいなら来院しないだろうし、
こっちが新型コロナを疑う所見と言ってもそれが無いんだから通常通り治療するだけ。
それでもし患者さんがたまたま新型コロナの不顕性感染者で自分が感染したら自分が仕事中止して保健所なり病院なりに連絡するだけ。

もう俺も答えるの面倒だし他の人からもダメ出し食らってるから終わりにして(;´Д`)
0404名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 15:43:08.62ID:0KDJLHnu
>>403

これからは患者さんが自覚なく来ちゃうケースは十分あり得ることでお前さんの所などはそのリスクは高いのではないか?

通常通り治療すると言う事だが対応できんのか?

せっかく自称にしても積極的に対応している施術者がスレにいるのだからその治療を話してもらえれば良かったが、こうなっては話さんだろうな。
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 16:21:36.01ID:0FIjV7JA
さてつがどうみてもまともだけど。
ここは5chだって思い知らされる。
0408The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/02/16(日) 18:05:51.96ID:PKzssiNK
('A`)

あのー、そもそも質問スレが超絶過疎ってて、んでヤバ鍼スレと俺しか書かなかったから、スレの無駄遣いで統合したんですがそれは…

そんで俺嫌いなヤツが憩いスレ立てたんでしょ?

人ん家の前に糞尿というより幼稚園の横に越してきて煩いと言われてるような…


>>405
5ちゃんてゆーか俺はやっぱ2ちゃんと言う方が響きがいいな

らしいっちゃらしいが、インフルの治療だのそんなもん本人に聞けよ、っていう。

2ちゃんの若者離れなのか老害化なのか。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 09:03:24.64ID:SSwQc5wo
質問です。

糖尿家系でインシュリン2単位、降圧剤を飲んでいる患者さん(75男性)の治療前の血圧は110/60脈拍70位。
治療後は130/85脈拍60位と脈拍は下がるのに血圧は必ず上がり調子は良いと言います。

治療法は気血水の循環改善を目的とした古典系の治療なのですが、他の高血圧の患者は通常治療後は必ず血圧
脈拍ともに下がります。

なぜ、循環を良くすることで血圧が上がるのか生理学的な説明をお願いします。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 09:06:47.32ID:SSwQc5wo
補足
他の高血圧の患者も降圧剤を飲んでいます。
0411The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/02/17(月) 12:24:59.55ID:HicfH4lx
ついでにあっちのスレにあったけど、ウィルスの消毒はアルコールが原則。

結論から言うと、以前、消毒のこと調べたら鍼灸治療では、牛乳石鹸の衛生的手洗い+ヒビスコール、患部はアルコール綿で十分。

それよりも手荒れがあると皮膚常在菌や手荒れ部の汚染が酷くなるので、手荒れクリーム併用で保護。

鍼灸接骨院みたいにスタッフも患者さんも多いとかでなければ患者さんの前後での手洗いは不要。


グルコン酸クロルヘキシジン(ヒビテン、ラポテック)、塩化ベンザルコニウム、などの低水準消毒液はウィルスに向かない
https://www.kenei-pharm.com/medical/countermeasure/feature/01.php

これの次の論文でヒビスクラブまでは不要となったの見たけど、今見付からない。
鍼灸臨床における効果的な手指消毒剤に関する検討
https://www.tsukuba-tech.ac.jp/repo/dspace/bitstream/10460/389/1/Tec05_0_07.pdf

ノロはアルコール意味ないって書いてるものもあるけど、人に使うのはアルコールで良い、というかハイターは刺激強すぎでムリぽ

あと鍼灸だけ院に院内感染するほどのノロ発症してるような患者さんが来る可能性は低いので、
腹痛、下痢程度の患者さんが来て毎回手すりとかハイター希釈液で拭うまでは不要かと。


※ノロウィルスにアルコールが不十分という話は、アルコールが全く効かないのではなく、アルコールによる消毒が有効か無効かヒトのノロウィルスの培養が出来ないので「分からない」という理由。
なので鍼灸院レベルで臨床的にはアルコールで良いかと。
https://www.kenei-pharm.com/medical/countermeasure/faq/d02.php

ちなみに、アルコール消毒で痒くなる過敏性の高いアレルギー患者さんが看護師さんで居たけど
聞いてみたら、ヒビスコールは大丈夫で、その人が大丈夫なら外来入院患者さんでアルコールアレルギーでも大丈夫、という話だった。

なのでアルコールアレルギーの患者さんにはヒビテンを別に用意するよりはヒビスコールを綿花に染み込ませて患部消毒でいいかと。

ヒビスコールと別に用意しても有効期限過ぎると余計汚染するし。

>>409
>なぜ、循環を良くすることで血圧が上がるのか生理学的な説明をお願いします。
えっと、大昔にも書いたけど、俺が聞いたのは心拍数の話なんだが心臓への自律神経支配ってのが特徴的で、元々心臓の心拍数って
心臓の自動能による心拍数+交感神経による心拍数↑−副交感神経による心拍数↓=心拍数
という感じになってるらしい。

んでこっからは推測だが、当然、心拍数増大=拍動数増加→吐出量↑になって血圧も上昇、逆も同様で
鍼灸治療で交感副交感の働きがそこそこちょうど良くなると血圧が上がったり下がってその人の良い状態になるのでは。

>治療後は130/85脈拍60位と脈拍は下がるのに血圧は必ず上がり調子は良いと言います。
上で簡単の為に「心拍数増大→血圧↑」と書いてるので、脈拍が下がって血圧上がる、っていう説明と矛盾するようだが
血圧のメカニズムって結構複雑で、授業でもっと詳しくやったけど、とりあえず「心吐出量(心拍数+心筋収縮力+血液循環量)×末梢血管抵抗」で決まるらしく
鍼で副交感優位で心拍数が下がっても心筋収縮力がそこそこしっかり働いて血圧が上がる?のかなぁ。

でも心筋収縮力も交感神経で↑って言うし、末梢血管抵抗も動脈の自動神経支配から言えば拡張しそうな気もするけど。

ただ、心臓の場合は“自動能”って部分が特徴的で、下がり過ぎな人は上がる、上がり過ぎな人は下がる、という変化をするとか
自律神経支配も厳密に言えば単純なシーソーで変化するのではなく、
交感神経の上下+副交感神経の上下→交感優位or副交感優位
というメカニズムになってるので、交感神経の興奮も副交感神経の興奮も低い人が、鍼で両方上がると見かけ上交感or副交感優位が変わらなくても、血圧やら脈拍やらが変わるという事も考えられる。

降圧剤も色んな種類があって、例えばよく言うβブロッカーなんかは心臓の交感神経受容体のβ1受容体をブロックするのだと心吐出量は↓だけど、末梢血管抵抗には影響しないとか
Ca拮抗薬なんかは平滑筋のCaチャネルに作用して末梢血管抵抗↓とか、服薬してる薬によって作用が異なる。

なので、薬の作用の違い+心臓自律神経支配+年齢による個人差が加わって複雑になってんのかなぁ。
0412The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/02/17(月) 12:32:04.90ID:HicfH4lx
ちなみに、これは心臓への自律神経支配の話で、同じように臓器別に自律神経支配があって局所性とか言ったかな?
生理学の教科書に載ってる二重支配と別に臓器によって結果的な反応が異なる、らしい。

鍼灸業界では「交感or副交感優位」という言い方で説明するけど、生理学とか医学論文でそう言う記述を見ないのは
「〜の臓器の自律神経支配」みたいなもっとピンポイントで調べるからかと。

心臓に限らず物理的刺激(鍼灸)の自律神経の研究ってあんまりされてなくって、生理学の教科書の故佐藤昭夫先生のグループが国内ではトップだし
今は東京都老人総合研究所の後継機関の東京都健康長寿医療センターの老化脳神経科学研究チーム→自律神経機能研究グループにそこの研究メンバーが居るみたい。

自律神経の研究は個別には世界的にやってるが、海外は鍼灸が少ないので、事実上鍼灸と自律神経の研究に関しては日本の自律神経学会が最先端だが、あんまりやってる所無いっぽい(´・_・`)

俺も結構重度の起立性調節障害(いわゆる起立性低血圧)の治療してるけど、単純に鍼で副交感優位で、って考えると余計悪化しそうだが
鍼治療でむしろ改善傾向にあるらしい(他の愁訴も多くて時間的制約と、来院してる時点で血圧上がってるから治療前後で血圧は測定してないけど。)

心臓の自律神経支配の実験を授業でやったんだけど、刺鍼してる雀啄してる最中は心拍数下がるけど、止めるとまた戻るんだよね。

あと合谷に刺鍼して手の皮膚温をサーモグラフィーで見たら、超雀啄(寫法)したら皮膚温下がったり。
んで止めると戻る。

なので、その患者さんの血圧に関しても、刺鍼そのものの作用なのか、刺鍼をきっかけとして自律神経の働きが良くなった結果なのか、切り分けが難しい。
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 16:32:44.89ID:MVmI+tHK
>ついでにあっちのスレにあったけど、ウィルスの消毒はアルコールが原則。

ありがとう。
そうだよな。
昨日、軽く検索したら美容鍼のとこで、刺激の弱いヒビテン使うとあって、あれって思った。

うちはノロの患者さんが来たことあって、親しい人だったんで、身柱、風門に軽く灸して、すぐお医者さんへいってもらって、ノロだったていう経験がある。
いい判断かどうかは分からないが、結果オーライで、しかし患者さんは灸する時間もつらかっただろうと思う。

>なのでアルコールアレルギーの患者さんにはヒビテンを別に用意するよりはヒビスコールを綿花に染み込ませて患部消毒でいいかと。

これは消毒薬としての効果が十分なら使いやすいね。
消毒する力はどうなんだろう。
個別パック入りでも、パックを開封する時、包装をさわるよね。
消毒ツボでも、滅菌ピンセットで綿花取り出してるとかみんなしてる?
0414The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/02/17(月) 18:52:14.13ID:HicfH4lx
>昨日、軽く検索したら美容鍼のとこで、刺激の弱いヒビテン使うとあって、あれって思った。
最近はスタンダートプレコーション(標準予防策)とか言って、全ての施設、患者で同じ予防措置を行う、という考えで
確かにそれはある意味正しいんだけど、介護施設や病院なんかを想定していて、鍼灸の臨床でそれやるとちょっと過剰な感じになるんだよね。

美容針なんかは、健康で病気を起こす感染源がある人相手の施術ではないので
確かに鍼は刺すんだけど、その患者さんの顔についてるウィルスを鍼で体内に刺入するリスクは、って考えるとそこまで大きくない。

そう言う意味では、皮膚刺激の少ないヒビテンを使うというのには一理ある。

元々、健康な人でも皮膚常在菌叢があって、蜂窩織炎を起こす黄色ブドウ球菌ですら普段は常在菌として皮膚にあって他の表皮ブドウ球菌やアクネ桿菌なんかと保護層を作ってるらしい。

んで、そういや皮膚常在“菌”は聞くけど、皮膚常在“ウィルス”って聞かないよな?とググったら
ほとんど無いような感じで、逆に言うと、それらの皮膚常在菌がバリアとしてウィルスなんかから守ってるらしい。

少なくとも、ハイリスク患者でなければ感染症を起こすようなものはないとか(何やら難しい事書いてて俺もよく分からんが)
https://www.primate.or.jp/serialization/70%EF%BC%8E%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%81%AB%E5%B8%B8%E5%9C%A8%E3%81%99%E3%82%8B%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9%EF%BC%88%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A0%EF%BC%89/
「皮膚常在ウイルス(ファージ)は皮膚常在菌を介して間接的に美容や健康に影響を与えていると推測される。」と。

なので、目や鼻の粘膜が近い場所でアルコールよりは刺激の少ないヒビテンを使うというのもありだし
ヒビテンもちょっとマニアックだがエンベロープのあるウィルス(単純ヘルペスウイルス、インフルエンザウイルス、ヒト免疫不全ウイルスなど)には有効なので全く効かない訳じゃない。

ただ、エンベロープを持たない、アデノ、ロタ、ノロ、A型肝炎なんかは効果無い。

まぁ基本的に健康な病気じゃない美容針をする患者さんであっても汚染されている、あらゆる菌ウィルスを持っている、と考えて対処すべきとも考えられるけど、そこはケースによりけりだなぁ。

それよりも
>消毒ツボでも、滅菌ピンセットで綿花取り出してるとかみんなしてる
消毒ツボの方がリスキーじゃないかな。
俺も鍼灸学校の臨床施設ではツボに綿花入れてダボダボとアルコールに浸したが、あれだとアルコールが揮発して濃度が変わると殺菌力落ちてツボの中で菌とか増殖する可能性がある。

ヒビスコールをプッシュして綿花に浸して使うのは、単純に液体を綿花で皮膚表面に塗り広げるだけだから
ヒビスコールの薬液の濃度は変わらないので問題ないはず。

一番良いのは1枚ずつのパック入りのだけど、病院の採血とかまで大人数かつ観血的操作でなければ必須ではないかと。

俺はハンドラップでピコピコしてアルコールを綿花に染み込ませてるけど、十分アルコールが浸ってれば問題ないし
逆に10分くらい経ってアルコールが蒸発してしまえば殺菌力は無い。

細かいけど、ある講習会で顔の抜針跡に乾いた綿花を当てて圧迫止血してて「この方が染みないから患者さんに優しい」とやってるの見て、
それを鍼灸学校の医師の教員に「大丈夫なんですか?」って聞いたら、要は何が危険で何の目的でその行為を行うかによるんじゃね?と。

出血を止めるのに血が外に出てる時のリスクを考えたら危ないのは患者さんではなく生血を触る鍼灸師でしょ?それにアルコール綿使う必要性は?って言われてムムム…と。

逆に押し手を使う日本のやり方だと一応いままで普通にアルコール綿で皮膚消毒と鍼灸師の手指消毒で明らかな感染症は起きてないので
アメリカみたいなクリーンニードルテクニックまでは必要ないとか。
0415The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/02/17(月) 18:52:26.85ID:HicfH4lx
更に言えば、空気中の浮遊菌とかウィルスもあるから、いくらアルコールで患者さんの皮膚をしっかり消毒してもそれらの菌はすぐ落ちてくるし
患者さんの皮膚常在菌叢も10分くらいでわらわら戻ってくるし。

病院の場合は、注射針とかカテーテルとか内腔があるのと人数が多いのでシビアになるけど。

俺はたまたま入学時は青木の銀針でアルコール消毒で実技やってて、途中から指サック使った無菌操作みたいなのも試験受けたので
一応、その患者さんに刺鍼する時に何をどういう順番って言うのは気を付けてるけど、
現実的に鍼した所が寒いとか首とか頭の頭髪がある部位はこっちの手も汚染されちゃうし、汚染されても元々その患者さんの持ってる常在菌に近いから問題ないかなぁ、と。

ただ、これが同時に二人掛け持ちするとかやる場合は手指消毒をポンプいっぱい押して30秒以上擦り込むのが必要とか言われてる。

知ってはいるが、ぶっちゃけ相当多いw

細かいけど、意外と鍼灸臨床における実際の消毒に関する文献って無くて、やっぱ自分で調べて考えるしかないねぇ。
一番気になるコロナとかインフル、あとは通常感冒なんかのウィルスや菌は経口感染なんで、それらを皮膚消毒でガチガチに少なくする意味とか
鍼で針体から体内に菌を持ち込む事を考えたら、手指消毒してあちこち触った後に押し手で刺入する前にアルコール綿で指先を拭うとか色々だね。

古典的な治療で全身あちこち触れるとかだと、手指消毒と患部消毒1回じゃ不十分だし、刺鍼直前にアルコール綿で自分の指と患部を消毒した方が現実的だし。

ちなみに、俺はディスポ針のブリスターを剥がした所にアルコール綿を置いて鍼皿代わりに使ってる。
ブリスターの内側は滅菌されてる場所で開けて消毒した手で触れたら消毒レベルに下がるしそこにアルコール綿置いても消毒レベルは変わらない。

パック入りのアルコール綿も上手く開けてパックを拡げて真ん中に綿花置けば消毒レベルは保たれる。

ピンセットとかの器具使う方が意外とそういうのって超音波洗浄掛けて滅菌バック入れてオートクレープで滅菌して保管とかの手間かかるし
使いなれないと清潔部位と汚染部位と知らずに触れてしまうので、ハンドラップが良いと思う。
0416The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/02/17(月) 20:17:35.46ID:HicfH4lx
あ、訂正。

>なので、目や鼻の粘膜が近い場所でアルコールよりは刺激の少ないヒビテンを使うというのもありだし
逆だ。
ヒビテン(クロルヘキシジングルコン酸)は粘膜刺激で0.5%の高濃度でショック症状起こすことあるので粘膜には禁忌らしい。

まぁ鍼でヒビテン使ってショックって聞いたことないので即ダメという訳じゃないけど、普通にアルコール綿で十分だね。

>個別パック入りでも、パックを開封する時、包装をさわるよね
これもまぁマニアックではあるけど、普通に四角いパックの上をちぎるでしょ?そんで残りのパックの両端をちぎってパカッと開けると内面に触れることなく開けられる。

んで、手指消毒した手で触れたら、消毒した手+消毒された綿花で汚染は低く保たれる。

ま、ぶっちゃけ、上ちぎって未消毒の指で取り出して鍼のブリスターの上に置いても、指の方が消毒されたことになるからそんなに問題ないけどね。

ここらへんの清潔操作は看護師さんとかでも気にして諸説あるみたいだが、手術とかの滅菌操作とかだとパック開けるみたいに
清潔部位には触らず、汚染された手では汚染部位のみ触るとかうるさいけど。

その開け方は滅菌済指サックを付ける時に教え込まれたが、今は滅菌指サック付けても、鍼灸師の皮膚常在菌が何分か経てばワラワラとサック表面に拡がるので
滅菌操作というよりは指サックは鍼灸師側の感染予防という意味で使うという認識らしい。

まぁ日本では指サックを使う積極的な理由は俺は感じられない。

患者さんの体位変換とか患者着とか触れたら滅菌じゃなくなっちゃうし、その度に付け替えるとか現実的じゃない。
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 20:25:16.71ID:hs/NgJqK
お前ら大丈夫か?
生きてるか?
中には体調悪いって奴もいるんじゃないか?
大丈夫か?
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 20:34:58.47ID:SSwQc5wo
>>412
やはり初めに自律神経で解釈しようとしたんだけどなかなか難しいんだね。
それで還流静脈血の増大で血圧が上がるのかなと考えた。

治療により組織のうっ血やむくみなどが解消した結果還流静脈血量が増えるのではないかと?

自立神経的には脈拍は低くなるのだから副交感神経優位で血管が拡張して血圧が低くなるはずだけど、
もともと糖尿病で動脈硬化が進んでいるだろうから血圧低下の効果は薄いはずで、それを循環血液量増
加による血圧上昇が上回るのではないかと漠然と考えてみたけどどうなんだろう難しいな。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 23:34:06.11ID:MVmI+tHK
糖尿病なんかで血糖値のコントロールが悪い患者さんはブロックも控えると読んだことがあるがa1cでいくらくらいから鍼は慎重であるべきなんだろう。
直接灸はもちろんやらないけど。
そういう判断は迷うことがあるね。
糖尿病の人は合併症の重い人もいるからな。
0421The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/02/18(火) 07:07:46.57ID:/rP1o/k4
あれ?前半のレスが吸い込まれた?
てかBBX食らった。
ヤフーのリンクがいけなかったか?(゚д゚ )

>>420
俺は直接患者さん通して鍼やっていいか医師に確認して貰うようにしてる。

今んところ、そこまで血糖コントロール悪い患者さんは多く当たらなかったが
最近、一人急に検診で高血糖で1型っぽいってコントロール入院したって人と、同じように1型でなかなか治療抵抗性高くて、っていう人が来て、その人は高血糖になる前から鍼灸は他でやってたから施術に問題はないけど
皮下埋め込みの血糖測定器とか使ってたから通電は止めた。
医師に確認して貰おうかと思ったけど、それが外れた後に多分次の治療になるので問題ないかな。

あとは紹介状って程ではないけど、転院するってついでにお手紙書いたらご丁寧に返信貰った。

他の疾患でも、書類だと向こうの手間も掛けるから大きな病院に掛かってる人は患者さんに伝えて貰ったり。

やっぱさ、糖尿みたいに長期継続治療してる患者さんだと治療の内容も医師も把握した方がいいと思うし、何か差し支えがあったときにこっちにも伝わるし、聞いちゃった方が確実、って思う。

昔ほど「そんな民間療法が!」って言う医師減ったし、こっちからちゃんと聞くのであれば向こうも「あぁこの鍼灸師は大丈夫だな」って判断してくれると思う。

そういうのが、ある程度上手く回ると本質的な「医療連携」に繋がると思うし。

ただ、今は高血糖な患者さんが続いたので、直接ランゲルス島には上陸出来ないけど、間接的に血糖コントロールに寄与する方法ないかなぁ、とか思ってる。

検診で高血糖って言われた人は、元々足の親指のMP関節が痛いけど鍼でどーにかならんか、って知り合いに紹介されたって言うムチャ言うなwってケースだったんだが、
コントロール入院して歩くようにしたら安定したので服薬せずにそのまま歩いて。

そしたら、また足の指と痛みが出て来て、靴擦れっぽいのもあったからいきなり歩数増やして痛み↓になったな
今度は単純に足の指の痛みを取るって言う治療ゴールから
血糖のコントロールを良くする運動をする為の足の痛みの治療、と治療の内容は同じでも治療計画が変わってきた。

高齢者で疾患構造が複雑になると、直接そのものを治療しなくても間接的なアプローチが本質的な部分に繋がるなぁ、というのが昭和の鍼灸と違う所かなぁ、と。
0422The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/02/18(火) 07:21:30.53ID:/rP1o/k4
あぁ、吸い込まれた…
さすがにもう一度書くのは気力が…

>>419
ヤフー知恵遅れの「肺うっ血と心不全について」の質問で起座位か臥位か、って言うので体位でも静脈循環血液量が変わるから、っていうのもあったし
ご指摘の通り、鍼で循環血液量が変わるってのは俺も思った。

更に鍼で
>治療により組織のうっ血やむくみなどが解消した結果還流静脈血量が増えるのではないかと?
というのは同感。
体内水分量が変化しなくても、体位でも循環血液量が変わって例えば心不全の呼吸なんか起座呼吸の方が楽とかあるくらいだから
治療の時間で下肢の血液が戻る+うっ血や浮腫みの改善で循環血液量が増えても矛盾しないよね。

>もともと糖尿病で動脈硬化が進んでいるだろうから血圧低下の効果は薄いはずで、
というのはなるほどなぁ、それはあんまり思わなかったが、副交感優位で心拍数↓↓心筋収縮力↓↓血管拡張↑、だけど動脈硬化でそれは少ない、更に循環血液量↑↑
トータルで血圧↑心拍数↓、っていうのは十分あり得る。
0423The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/02/18(火) 08:59:33.91ID:PmQ1tUqQ
>>419
あ、今思い付いたけど、その患者さんでその仮説を検証するなら治療前に起座位で血圧脈拍測定して、そんで臥位で再度測定するという手もあるかも。

起立性調整障害のティルト試験の逆バージョン。

まぁちょっと臥位にして時間置かないと血液循環量の変化出ないかもだが、心拍数の変化が少なくて血圧が下がらないとかか
逆に心拍数も血圧も下がるとかなら臥位による副交感優位による影響とか
自律神経と循環血液量と鍼灸の介入の切り分けが多少は出来るかも。
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 08:59:39.02ID:LnHn0VxS
>>422
なるほど、そうであれば、

低血圧症に対する鍼治療で改善してくる場合があるのも説明がつくかもしれない。
半面、ある種の心臓疾患に対しては鍼治療が負担になる可能性もあるね。
0425The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/02/18(火) 09:07:00.00ID:PmQ1tUqQ
>>424
それが「オーバードーゼ」とか肩井の座位刺鍼での脳貧血とかじゃね?

心臓に限らず、刺激過剰でやり過ぎると副交感優位過ぎて血圧下がり過ぎ脳血流減少とか、あるいは喘息持ちの人の喘息発作誘発とかは昔から知られてるし。
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 10:51:34.05ID:LnHn0VxS
>>425
肩井の座位刺鍼での脳貧血の例はピンと来ないな。
もし還流静脈血が増えるなら普通は脳動脈の血流も増えるはずで脳貧血は起こさないよね。

でも、心機能の低下している患者には血液循環量が突然増えたら負担だろうから「オーバードーゼ」に気を付け様子を見ながらだね。
0427The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/02/18(火) 17:35:42.29ID:mkhPhWMs
>>426
ああ、「循環血液量↑」による鍼灸有害事象ってことね。

それだと起座呼吸で楽になる疾患、状態ってのしか思い付かないけど、それが何かなのはもう頭働かないw

現実的にはそこまで重度の心疾患、呼吸器疾患ある患者さんは開業院では診ないと思うけど、
確かに今後訪問診療とか増えるとそうあうのも気を付ける必要出てきそうだな。

あとは逆に横になると増悪する、という単純にそう言う患者さんは起座位で治療する、とかシンプルに考えるのもアリかと。

以前、メマイの患者さんで「座ったまま出来ますか?」って言われて背もたれのある椅子でやったことある。
それと逆流性食道炎の酷い人でそれこそ座位呼吸の姿勢しか取れないとか。

あのリラクゼーションの顔付けて下向きに座る椅子あるじゃん?
あれとか首肩コリ腰だけ短時間でやるのにはいいよな、とか思ったり。

やり方によっては首肩腰と手足と体位変換せずに出切るし。
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 17:36:40.70ID:YwN+nYrs
多くが経験してると思うが座位の脳貧血ってあるよな。
しかし側臥も、伏臥も困難なケースはままある。
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 21:10:45.06ID:Y6V7UrKE
satetsuで検索したまえ
0431The Satetist formally known asさてつ先生机下御待史
垢版 |
2020/02/18(火) 22:53:27.05ID:bt3KkJVh
>>428
座位の脳貧血はまだ無いな。
臨床施設の時にベテランの教員が「この間座位で肩やったらなって」って聞いて、座位でやるのは気胸と同じくらい気を付けてる。

なった患者さんは割と気持ちよくフッと意識が飛んで、何度も来てた患者さんだったから大事になんなかったけど
倒れて頭ぶつけたりとかが怖いので、うつ伏せ、仰向け、そんで座位でやるようにして肩に押し手を引っ掛けるようにして前に倒れ込まないようにやってる。

あと最初の頃はオーバードーゼもあったなだ


側臥位は苦手。
背骨が曲がってツボが取れないw

>>429
さてつ治療院は皆の隣で見守ってます(^ω^)
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 23:53:37.32ID:YwN+nYrs
コロナ、たまらな。
しかしインフルに麻黄湯とか効くのになぜだめなんだろうな。
いろいろ支障が出てきた。
困ったな。
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 00:03:22.73ID:jpF5pmlQ
>SARS時には、麻黄湯が治療効果があるとされていました。

コロナでも試してるるみたいだ。
でも明確な効果は立証されてないんだね。
残念だ。
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 08:01:15.08ID:GGv7e339
鍼灸師でカウンセリングもやってるところがあるんだが、そこの院長さんはロジャースの本一回しか読んだことがない(本人談)
でもロジャース療法やってる、そんな治療院もあるんだな
一回読んだだけですべて会得しちゃうなんてすごいよね
尊敬しちゃうね
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 08:24:09.04ID:GGv7e339
え?
そうなの?
おれは心理学の本なんて何度も何度も読みなおさなきゃ自分の者にはできないし、ましてそれを他人に使ったりできない。
でもあの人は、おれみたいな凡人とは違って天才なんだと思ってたけど、むしろ逆なの?
驚いた
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 09:04:22.68ID:GGv7e339
いや、やっぱり違うよ
あの人は一流大学卒だし、おれみたいな低学歴の馬鹿とは違ってたった一回心理学の本読んだだけでもすべて理解しちゃうんだろう
天才だよ
仕事しながら掲示板にもバンバン相談乗っちゃう天才だよ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 10:43:00.82ID:41gkloNR
>>434
鍼灸師でカウンセリングもやってるところはあるようだが、大した効果はないだろうな。

本職のプロがやっても難しいのに鍼灸師が片手間でできるような代物ではない。

一方で鍼灸師も難病になるほど患者との関係性が重要になるのでカウンセリングの知識は持っていたいな。

うちの患者で大学病院付属クリニックでCBTを3か月12回受けた方がいるが大した効果はなかったそうで、継
続を勧められたが断ったそうだ。
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 12:01:45.95ID:XfV6q4yN
鍼灸なんて患者が効くと思えば効く医者の偽薬と同じ
0443名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 14:33:55.50ID:GGv7e339
ふと見た治療院のサイトに出身大学がサイト名に入ってたんだけど、
それってどうなんだろ?
「○○大学卒の○○治療院」みたいな、
学歴のひけらかしに見えてしまうおれは僻み根性が強いってことなのかね?
経歴の中に入ってたり、仕事に直結する学歴なら理解できるんだけど、鍼灸院が、タイトルに大学名書くのってどうなん?
そう言えばさてつ先生は高学歴だったよね?
意見聞いてみたいな?
ほかのみなさんもどう思いますか?
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 15:11:05.50ID:GGv7e339
>>444
ウェブサイト名が○○大学卒の...治療院」って感じですね
普通は
「いやしの真心治療院」とか
「腰痛はおまかせ○○治療院」とか
書くのが普通ですよね
つまりウリを書きます。
そうではなくて、卒業大学名をサイト名に入れるってどうなんでしょう?
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 15:38:58.75ID:QtighPyr
学歴厨でもないし執着もないけど、有名大学いってなにをどう間違ったら鍼灸に進むのか…。
marchレベルでは自慢にもならないご時世だし、結局世間では使い物にならない人だったんだろうなー、就職活動サボったのかなーとは思う。(自分も含めてね^^;)

でもやっぱり鍼灸大学とか早慶、一橋辺りだったらアピールしたくなるのかな。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 16:09:10.28ID:ROIlYlpE
親父さんは確か生まれ故郷に帰ってそこでやってる。
親父さんのHPには、何故か息子の院の話はなく、他の弟子の治療院が示されてる。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 16:59:22.48ID:qdq9vbIN
オリジナリティを出すために出身大学を書くのは良いんじゃない?
それ見て学歴ひけらかしだと嫌に思う人は行かないだろうし
さてつに関しては書き込みの内容と卒業証書のアップで
サイトの記載消さないと身バレになるよと指摘したけど
本人は気にせずそのままだから売り文句として外したくないのでしょう
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 17:09:06.91ID:VTyscSn6
経歴の項目に載せるのは何ら違和感ない。しかし、名前の横にいきなり出身校を載せるセンスは不思議すぎる。

名刺の名前の横にいきなり出身校は書かない(笑)
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 17:42:13.53ID:daGsMZoA
あの先生東大医学部出ているけどやはり素晴らしいね。→単に当たり前
あの先生東大出てるけどやぶ医者なんだね
→なんのメリットもなく、単に評価規準を自分であげてるだけ
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 22:34:18.02ID:GGv7e339
「東京大卒鈴木眼科」
なんてのがタイトルだったらやっぱ自己顕示欲がよっぽど強いんだなぁ、と思うよね。
当然のことながら経歴に入ってるのは別に良いと思う。
んで、やっぱ鍼灸師がサイトタイトルに
「東京大卒の鈴木鍼灸院」
なんて書いたらそれ以上に自己顕示欲以外の何物でもないよなぁ
鍼灸学校名書いてるわけじゃないし

大学までは行けたけど、その後はドロップアウトしたんだなって印象しか持てないな、そしてその過去の栄光にすがってるあわれな感じが伝わってくる

やっぱ精神的な問題を感じる
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 23:31:37.72ID:hvwFa7KF
"satetsu" "鍼灸"
だけの検索でオーケー。
千歳船橋とか京都大学のキーワードを知らなくても、ホームページの内容と5ちゃんの落書きの内容は同じだから、誰でもコイツと判るわなァ。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 23:48:24.96ID:jpF5pmlQ
なんか俺はこういのは悲しいね。
みんな鍼灸師なんだろう。
患者さんの前では優しく、穏やかに礼儀正しいんだろう。

臨床とか研究の話題は俺は楽しいけれど。

鍼灸師もこういう感じになってるのかな。
ここは難病も治療してる優秀な奴も多いのになんだかね。
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 00:05:51.53ID:Juef2xIy
なんで鍼を打つと肩の凝りがほぐれるの?
どういう原理なの?
行くたびに不思議だなーって思う
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 00:11:06.65ID:7XSL0VOY
>>457
そう願いたい。
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 03:24:41.56ID:8Ju53Oy2
京都でおすすめの鍼灸院教えてください
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 08:55:22.91ID:3X4vSFGg
>>446
>学歴厨でもないし執着もないけど、有名大学いってなにをどう間違ったら鍼灸に進むのか…。

以前バカ集団ならトップになれると言っていたぞ、後で突っ込まれて苦しい言い訳をしていたが。
いくら高学歴でも高学歴の集団に入ればただの人、入ったはいいが上には上がいるからな、そこで親の関係で鍼灸を選んだんだろう。

しかし、議論のできない情けないアンチが多いな、質問スレだが答えているの彼だけだ。
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 10:33:36.88ID:0mNrZSyb
>>460
そういう質問はこのスレの主旨とはちょっとズレてるから
申し訳ないけど答える人はあまりいないと思う

>>461
彼が他の回答者を追い出したようなものだよ
実質、彼の個人スレみたいなもんでしょ
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 10:53:06.30ID:3X4vSFGg
>>463
前にも書いたが、彼がいなければこのスレは持たない。
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 11:00:12.88ID:3X4vSFGg
スレが持ってれば煽りしか能のない奴でも書き込めるだろ。
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 11:02:23.60ID:e//S8Vxu
あいつもみんなが專スレでやれと言って、実際スレまで立ててもらったのに聞き分けなく居座ったからなぁ
これであいつも当分出て来れないだろう
かといって電凸とかするんじゃないぞ、絶対するなよ、絶対な
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 11:56:39.24ID:I/MiYPH5
高学歴が知識の使い方間違えると鍼灸師になったりオウム信者になったりするんだろう。オウムの教祖は元鍼灸師だしな。

高学歴で鍼灸師は残念だけど逆にイメージ悪くなる。その正反対が高卒弁護士や
高卒会計士。学歴ないのが好印象を与えるw
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 12:12:10.85ID:0mNrZSyb
>>464
私はさてつがコテをつける前からいるけど
彼がコテを付けて長文を書けば書くほど
アンチも出てくるしスレは荒れるし
それで徐々に離れる人が増えた印象
かくいう私もその一人だったし
前にさてつが昔を懐かしがってたけど
それなら人が離れる一因を作ってることを認識してほしい
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 12:16:39.18ID:e//S8Vxu
ゆとり教育がいないとこのスレがもたない、なんていってたやついたなW
0474The Satetist formally known asさてつ先生机下
垢版 |
2020/02/20(木) 12:42:32.83ID:NCrYrFPQ
そんな餌に釣られクマー(AA略

あ"ーなんなカゼっぽくてレス書くのもダリィ('A`)
もしかしたらコロナ感染かも!

>>456
文字ベースでしか読んでないけど、ダイアモンド☆ユカイの感染症の岩田教授と厚労省サイド?の高山医師、あとは官僚とそれに集まるヤジ馬。

ICDの専門家、岩田(さてつ)サイド→感染制御の専門家として仕事してくれと呼ばれ医学的に正論ティー→「お前あっち行け」
DMAT、高山(おまいら)サイド→呼んだけど、そういう事じゃない、
個々人が頑張ってんだ!
まずは仲良くしないと!

官僚(そのまま厚労省)→おまいら医療類似行為者、療養費使うな、あとあんま医者ごっこすんな

ヤジ馬→あいつの物言いが上から目線、学歴はどーたら、高山さんの方が言い方がどーの、やっぱり岩田変なヤツ

結果→DMATの医師が和歌山にも帰って官僚から感染者出る、感染制御不能、シウマイ弁当消失!


全く同じことヤフコメでもやり合ってて草w

そんなにこのスレ大事なのに>>458総スルー。
これが現実。
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/20(木) 12:55:30.41ID:0mNrZSyb
それなりに回答しても
後からさてつに長文被せられて
長文連投に埋まってしまうのか
質問者にはスルーされるしさてつだけにお礼書いて
さてつとのやりとりになることが何度もあって
しばらくは書く気になれない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況