X



鍼灸マッサージ質問相談室パート14
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/07/21(日) 20:31:58.56ID:5DAOOyRX
鍼灸マッサージ関連の雑談スレです
「適応範囲」
1.鍼灸マッサージ師の疑問、悩み、技術的なこと、経営的なことなど
2.関連した立場の話題(患者、その他類似業界、業者の話)
「書き込み禁止内容」
1.鍼灸マッサージとあまり関連性の無い話題を他人に押し付け、誰も反応が無くても書き続けること
(統計学、現代医学で手術の内容など)
2. 1に関して「このくらいわかって当たり前だろ?専門家なんだろ?」などと難癖をつけること
3.将来的なことを語るスレはほかにありますので、延々繰り返すのは禁止です。ほかのスレに行ってください。
4.他人に理解できる文章を書いてください。他人が理解できないとしたらあなたがそれを自分の者に消化できずに他人にぶちまけているかもしれないことを認識してください。
5.業界全体の話を繰り返し書き続けることは禁止します。
 ほかのスレでやってください。
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 00:22:14.05ID:3kmgM+sV
やっぱり妄想的だなぁ
鍼灸師って問題あるバカの行き着く先の一つって聞いたことあるけどこういうことなのか
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 00:36:47.78ID:8uMSjidS
世間から見たらクソフキンと大差ない。金さえ払えれば誰であっても選択可能な進路
というのが現実。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 01:03:28.51ID:ZgXdh7Kn
荒れてるというよりもうすさんでる。
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 14:33:17.50ID:6GooEyTW
>>204が鍼灸師の代表的な考えなんだろうね
自分で何かする訳でもなく他人頼りでしてくれないことを逆恨みしている
0208名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 17:33:27.23ID:8uMSjidS
またこの展開か
目くそvs鼻くそ。そういやさてつvs仙人ってどうなったんだ?
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 18:19:46.44ID:8uMSjidS
普及のために自分はこうするべきだと思うという主張がないまま相手を非難
しているなら、目くそと鼻くその違いでしかないな。
要するに非難、反対はするけど対案にかけるというどこかの国の能無し野党と同じ。
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 18:45:40.17ID:Jo9KG67c
一番は患者さん。
忘れがちだが、病気を治すのは患者さんの身体のホメオスタシス。

鍼はその切欠作りでしかないし、ホメオスタシス以上の事は出来ない。

逆に日本の病院行う治療はホメオスタシスを越えたものもあるが、鍼の方が上手く出来るものもある。

だがこんなレスはツマランな。
0212名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 19:00:13.75ID:8uMSjidS
>>211

まず209の意見を待ってみよう。革新的な主張を持っていそうな気がする。
この弁舌ぶりは期待していいと思える。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 22:05:25.03ID:Jo9KG67c
>>216
>176そのもののレスの中身は個人的には嫌いな考え方だが、それはそれで否定するものではないけど、一連のレスの始まりではあるな

ただ、今までの経緯からすると、本当にそれぞれがそう思ってる所が厄介。

鍼灸師の有り方にしても鍼灸学そのものにしても、自己批判を許さないという閉鎖的な思想思考は発展しない。
0219名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 22:29:19.01ID:6GooEyTW
そもそもここは論点すら分かってないのに発狂してるバカが
さっき上げられたレスのせいでいきなり増えたわけで
おそらく鍼灸師の職業をやってて自分の実力不足と現状の惨状を重ね合わせたくないんだろうなと
だから昨日から物凄くあやふやなレスが飛び交っている
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/14(水) 22:46:23.65ID:/DOJG4kG
>>219

ちなみに何が論点なの?具体的に教えてもらえませんか?
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 01:12:41.11ID:r+xCs60e
なんかひどすぎ。
柔整師は悪いといってもちょっと金も家族も友人もいて少しは余裕あるけど鍼灸師ってもう追い込まれてのか。
0223名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 06:23:06.55ID:Ui9ahxse
まぁ、閉じられた小さな社会でのマウントの取り合いなんだよね。
まるで閉鎖的で停滞しながら破滅しかねない日本の縮図。

このスレの住人たちががこの業界の人物像の典型的な在り方なんだよ。
「議論ができない」という在り方な。
停滞、破滅といった未来予測は定まった現実になるかもしれないね。

リアルでもこのスレと実は似たようなもんだと思うだろ?
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 12:33:39.48ID:yLBJCyz2
キッチンハイターかよ!
まぁそういう奴は漂白されて居なくなった方がいいけどなw

飲み屋のグチ的なのはまだしも、なんかネチっこく悪口やら書かれるのは気分悪い。
0227名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 12:42:08.41ID:+C7aMSWK
PTとOTが面白い動画を公開している。

https://www.youtube.com/watch?v=VJ31ejNg0A0

やってみて下さい、現象を起こせる方とそうでない方に分かれるはずです。

ちなみに、関係者ではありません。
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 13:30:45.02ID:+C7aMSWK
やり方は簡単。

1)パーを作り患部の近くにかざし、手を開くように力を入れて緊張させる。

2)パーにしている手をわずかにゆるめます。
手指屈筋を使って指を曲げるのではなく、パーにした手をフワッとわずかにゆるめるだけ。


初めのうちはパーをゆるめようとしただけで手のひら側に緊張が入ってしまします。
パーッと開いた手の緊張をフワッと抜くだけで指が少し曲がるようにします。
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 14:27:48.18ID:ZMKNpwlk
ほねつぎ与平‏ @h_yohey

衝撃情報!
厚生労働省「平成28年度国民医療費の概況」が公表
柔整療養費3,663億円前年比マイナス165億円5年連続減
按摩715億円 鍼灸410億円 前年比合計26億円プラス 
約10年連続増!
訪問マッサージにおける
捏造同意書不正請求や水増し往療料が更に問題化!
https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/42193735_1980454618919917_1865738457716883456_n.jpg?_nc_cat=104&;oh=00c864ebc6ae10085173180b1a08248e&oe=5C25D295 …
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 15:05:24.23ID:Uu7gbGCh
>>223
>>226
この辺りが客観的に見れてた層なのか
それともここで妄想で管巻いたり、妄想根拠で論点がずれた議論ごっこを強要してたアホなのかで大分評価を変えざる得ない
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 18:57:22.99ID:5Ywx9hgi
あれを議論と呼ぶにはちょっと(?)

まぁただの雑談というには論じようとはしてるが、議論やディベートというにはグダグダ。

まぁ飲み屋の愚痴巻きでも個人的にはいいけど。
0233名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 18:59:31.10ID:xw8pbOEz
ほねつぎ与平‏ @h_yohey

衝撃情報!
厚生労働省「平成28年度国民医療費の概況」が公表
柔整療養費3,663億円前年比マイナス165億円5年連続減
按摩715億円 鍼灸410億円 前年比合計26億円プラス 
約10年連続増!
訪問マッサージにおける
捏造同意書不正請求や水増し往療料が更に問題化!
https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/42193735_1980454618919917_1865738457716883456_n.jpg?_nc_cat=104&;oh=00c864ebc6ae10085173180b1a08248e&oe=5C25D295 …
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 21:14:34.43ID:zEFp4TDK
接骨院の保険治療は歴史がある。何も技術がない糞ヘイターは今日も5ちゃんでヘイト(笑)

仕事しろよヘイター(笑)
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 22:48:56.70ID:r+xCs60e
やっと分かった。
このスレをむちゃくちゃに破壊したのは柔整師だったのか。
0238名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/15(木) 23:08:32.32ID:81kdekJW
おいーー
国の受療委任はじまったら今まで代理委任の所が償還払いになってんじゃねーか

それも大企業の組合がほとんど。
マジで意味ねー
0239名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 00:28:57.58ID:J33F701J
>>232

議論でも何でもない。吠える犬がたくさんいるけど何も変わらない生産性のない社会。
ちなみに吠える傾向のある犬は知能レベルが低いらしい。

仮説段階だけど、この業界の人たちを見ると正しいような気がしてならないね(笑)
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 07:03:54.48ID:jCQrrs7T
突難はすでにさんざん出てるけど、ほかに鍼が効きやすい症状って何があるだろう?
エビデンスがどうちゃらじゃなくて治療を実際にしてみての体験としてね
腰痛肩こりは常識なので除外
あと病院で検査が同チャラ紅茶らもいらない。患者自身の自覚症状の申告を優先で(病院の検査結果も向上していればなお良しということで)。
おれは意外と冷え性が治りやすいと思う。
1回じゃ無理だが、通院してもらって生活見直しもすれば意外と高確率で治癒するな
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 12:20:19.68ID:ct+orL/B
胡→うさんくさい。筋が通らない。でたらめ。
0242名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 12:34:49.18ID:SIlpNj1H
>>240
漢方理論の捉え方によって臨床応用が随分異なり、
その効果作用は大きな差があるように感じる。

最近の私は、急性炎症だけでなく慢性炎症(免疫異常による難病や癌など)にも
向き合っているが、患者さんと一緒に感動することも少なくはない。
東洋医学の奥深い学問には本当に感謝している。

体調を崩している原因は殆ど根底に冷えが絡んでいる。
1回の施術でも、手足の内熱が改善され身体が温かくなれば舌に津液がでます。
回数を重ねる度に病は癒えてくると思うよ。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 18:30:59.30ID:jCQrrs7T
>>242
具体的にはどういう症状が治ってるの?
0244名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 19:10:16.44ID:uz94IBXm
>>240
マイナー所では梅核気(咽喉頭異常感症)とかあるが、逆に鍼効きそうなのにダメなヤツの方がレスはつきやすいかと。

個人的にはインポテンツ。
「外とか自分では何ともないんですが…」と遠回しに言われて一応陽遺だっけ?
に基づいて治療したが、器質的異常ないというと、それはメンタル的な問題で、まぁ難しいな(これも遠回し)。
0245名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 19:48:16.57ID:gWXXWbJB
鍼灸って自律神経失調症にどれくらい効果ある?
中医学的には気滞や血虚、痰湿を診断されそうだけど
まぁ原因は生活習慣なのは分かってるんだけど対症療法でもいいから何とかしたいんだよね
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 19:48:39.56ID:SoQSaDfY
>>244
さてつかな?

何を言いたいのかまったくわからない
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 20:22:50.49ID:1HTyXRaj
ほねつぎ与平‏ @h_yohey

衝撃情報!
厚生労働省「平成28年度国民医療費の概況」が公表
柔整療養費3,663億円前年比マイナス165億円5年連続減
按摩715億円 鍼灸410億円 前年比合計26億円プラス 
約10年連続増!
訪問マッサージにおける
捏造同意書不正請求や水増し往療料が更に問題化!
https://scontent-nrt1-1.xx.fbcdn.net/v/t1.0-9/42193735_1980454618919917_1865738457716883456_n.jpg?_nc_cat=104&;oh=00c864ebc6ae10085173180b1a08248e&oe=5C25D295 …
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 20:22:58.09ID:1HTyXRaj
接骨院の保険治療は歴史がある。何も技術がない糞ヘイターは今日も5ちゃんでヘイト(笑)

仕事しろよヘイター(笑)
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/16(金) 20:23:06.11ID:1HTyXRaj
はり治療のメリット&デメリット
https://youtu.be/TyJZUrZCykM

よく鍼灸師の先生とかにありがちなのが
「完治可能」と言い切るあたり。

「完治とは病気・けがが完全になおること」です。

症状がなくなる=完治ではありません。

全ての疾患の原因は、きちんと把握してるのか?
もし原因がわからないのに、問題となる原因を完全に取り除き、
完全に治ったという意味の「完治」という言葉を使われること
には違和感はあります。
(おそらく先生は、患者さんが来なくなっちゃったのを
完治したという意味で使われているのだと思いますが、
簡単に完治という表現は藁をもすがる思いで来ている患者さんに
誤解を招きかねないと思います。)

あくまで鍼灸治療や漢方治療は補助的なものであり、
この治療がすべてではありません。

睡眠の質を高めたり、日々の運動など患者さんのセロトニンを
上げるような日々の心構えを教えるなど絶対に必要と考えます。
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 10:12:58.14ID:CobYADYz
地域の治療院の情報を集めてるとか言う営業電話がたまに来るんだけど、
どういうビジネスモデルなんだろ
どうせ詐欺まがいだと思ってるので相手にしないが
0252名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 14:38:37.01ID:dWpD++Xq
この業界にいるとまともな会社や賢人との接点はなくなるんだよな。
そのうちに自分自身も朱に交わって赤くなる。感覚というか感性にずれがでてくる。

お盆とか年末に他業種の同期と話すると、重々感じる。
0253名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 16:29:20.15ID:s0qg0WcG
>>252
この業種にいても毎日いろんな職種の人と割とたくさん接するだろう。
弁護士とか計理士とかサラリーマンとか大学教員とか。
普通の主婦も多いな。
研究会の交流もある。
友人も学生時代の同期とゴルフやサウナや飲み会にもいく。
カミサンの友人ともだべったり、買い物についてく。
これ以上、交流してたら子育てもできない。
隣の芝生は青いで、どんな職種も肩よりはあるって。

それ以上、成長したいなら、スポーツとか文系サークルとか入って見聞を広げるとかしたらいい。
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 16:44:47.97ID:CVUZKuYX
予約ミスを絶対に防ぐ簡単な方法って無いかな?
今はスマホのカレンダーに登録しているんだが、登録できてなかったりしないか心配になる。
どんな工夫してますか?
自分で確認できて、患者が間違っても証拠として出せるようなかたちにできれば言うこと無いんだけど。
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 18:06:29.12ID:GCoiHY4c
>>245
>鍼灸って自律神経失調症にどれくらい効果ある?
個人的には鍼が一番効果あるとは思うけど、そもそもの自律神経の失調具合含めて数値化できないのがねぇ。

>まぁ原因は生活習慣なのは分かってるんだけど対症療法でもいいから何とかしたいんだよね
って患者さんかな?
本来の意味での自律神経失調症(交感神経と副交感神経の働きの悪さ)に対しては、鍼は副交感神経の働きを活発にさせる働きがあって、
それと元々人間の身体が持ってる交感副交感の働きを手助けする意味で鍼を使うというイメージでは効果的。

よく自律神経の働きをシーソーに例えるけど、真ん中の支えが錆びて動きの渋い状態が自律神経失調症。
そんで、シーソーに勢いを付けるのキッカケが鍼で、真ん中の支柱に注す油が漢方薬みたいなイメージ。

生活習慣で、どうしても今の日本だと残業や夜にスマホやテレビで脳を刺激して本来休む時間に交感神経が活発になってシーソーが片方に上がったまんまになっちゃうけど、
それを鍼で一度反対に動かすキッカケを作ってしばらくギッコンバッタン動かすイメージ。

対症療法的ではあるけど、そういうリズムを定期的に作ることでシーソーが上手く動けば根本的な治療にもなる。

西洋薬というか病院で出されるお薬で自律神経作動薬とかもあるけど、どうしても新薬は交感神経をブロックするか副交感をブロックするとか逆にキッチリ働き過ぎて
テキトーに交感副交感のシーソーのリズムを作るっていう薬がないんだよね。
一応グランダキシンとか自律神経調整薬とかあるけど、効いてんだか効いてないんだかワカランという患者さんは多かった。
最近は出されてるの見ないね。あとはSSRIとかSNRIとかのセロトニン、ノルアドレナリン作動薬とかかな。

あとは治療コストの問題だね。
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 18:15:25.30ID:iQ3S1pSg
はり助成金不正804万円返還要求 佐賀市、施術所に http://www.saga-s.co.jp/articles/-/404062
「助成対象にならない出張施術の請求に加え、利用金額、日付、利用証の使い回しなどの不正があった」あはき助成制度
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/17(土) 22:42:37.77ID:b/1hrMnq
質問なんですが
私は鍼灸師とは全く別の仕事をしてるんですが副業で鍼灸師をしようかと考えています
元から興味はあったんですが、鍼灸師専業では食べられそうにないのでその道は目指しませんでした
それから数年全く別業種でサラリーマンしてました
そして今勤めている会社から独立する準備をしています
これを機に国の助成金で専門学校に入りはりきゅうの国家資格をとろうと計画しています
全くの別領域の仕事をしながら副業で鍼灸師をしている方はどれくらい居ますか?
そういう方達はどうやって技術を上げているんですか?
0261名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 00:25:28.39ID:rIgzOjW0
>>257
相談室らしい良レスだねぇ。

>国の助成金で専門学校に入り
今は国から助成がでるんですか。
いいな。
0262名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 05:21:59.42ID:nDiukRBR
>>260
一番気になる症状は?
例えば睡眠リズムがおかしいとか疲れやすいとか食欲が落ちたとか。
あとどのくらいの期間かにも依るね。

例えば、ウチの患者さんなんかで、最近テレビでも聞くと思うけど「気象病」とか気圧の変化に敏感に身体が反応する(これはほぼ医学的にある)タイプの人なんかは
去年の冬位に結構ひどい大腸炎おこして、それは良くなったけど、それから病後の自律神経失調症様の調子の悪さがあって
鍼やら漢方やら使ってはいるけど、春先の気圧の変化や梅雨の湿気、一昨日台風なんかでもその日はダメぽって言う感じで
自律神経失調症自体が治るというより良くなっても外的な要因でまた悪くなったり、そういうパティーンだとちょっと長くかかる。

更年期障害っぽい自律神経の失調も、例えば、ちょうど仕事の部署が変わったタイミングで親が病気で倒れて介護もやらなきゃとかで
心身ともにいきなりストレスがっつり来て、とか言うパティーンもあるし、そういうケースだと逆に仕事の環境や親の介護の環境を一つずつクリアしていけば、なんとか落ち着くとか。

自律神経失調症の裏に抑うつ状態もあるケースも多くて、逆にうつ状態なんかは一つの目安として3ヶ月、6ヶ月単位で治療をしてく、
これは長く掛かるというのではなくて、長めに見積もっといて、それより早く症状が改善したら良いよね
焦って1ヶ月で全部治そうとすると治療もストレスになって余計に症状悪化するから、ゆっくりやりましょう、という考え方。

自律神経失調症も同じスタンスで良いと思う。

で鍼灸治療自体だとギックリ腰みたいに痛みとか急いで何とかという症状でなければ
最初は3〜4日に1回位を3、4回で経過を見て、それで治療方針が決まってきたらその間隔を徐々に開けていく感じ。

仕事しながらでなかなか週末にしか、という感じだとまぁ週1か2週に1回とかになるけど、そこら辺は体調とかによって基本週1で途中来れない週で飛んだりとかで。

症状や病気の原因とかの環境要因にもよるけど、例えば仕事のストレスが原因とかだと、3〜4週とか空くと、戻るというより新しくストレスで症状が出ちゃう感じになるので
そういう意味であんまり開けない方がいいね。

逆に睡眠が浅くて疲れが取れない、急にこの夏の蒸し暑さで不眠になった、とかがメインなら
やっぱ寝れないと疲労が取れない→疲れて食欲も落ちる→睡眠、食事のリズムもメチャクチャ→自律神経の動きも更に悪化
という悪循環が加速しちゃうので、そういう場合はまずはしっかり寝れるように集中的に治療することもある。

ホントにザックリだけど、治療費と通院の大変さ抜きにしたら治療プランとしてはこんな感じ。

後、いつも言うけど、週1とかで通うことになるので、電車乗って遠くの、というよりは近所か自分の動線上の鍼灸院から探してみて。

まず5,000円位の実費で鍼灸メイン(接骨院の看板無しで)4〜5年以上やってる所なら自律神経失調症なんかの治療が出来ない鍼灸院は無いから
あとは通い易いとかそこの治療が自分で効果感じるとかで選んでおk

まぁ3回やってやった当日か翌日とかに何も変化ないとかなら鍼灸院チェンジで。

鍼灸師によっては軽い刺激の経絡治療的なやり方とか、中医系のガッツリした刺激でやるのが得意とかあるけど、
それに自分の身体が合わなければサクッと変えた方が早い。
どっちが良い悪いではなくてその人の身体のタイプとの相性。

お大事になすって下さい(^ω^)
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 05:53:56.78ID:nDiukRBR
>>259
以前は薬剤師で漢方薬を売りながら、鍼灸院でも鍼治療をして、というケースはあったけど、
そういう共通項が無くて全く別業種ってのはなかなか耳に入って来ないし、それで上手くやってても外からは気付かないから分からんが、その副業というか仕事のタイプにも依るね。

例えば、ネット通販とかそういう自宅だけで仕事が出来るとか、営業的に外に出るのも曜日が決まってるとかなら鍼灸院の方は治療日も固定して患者さんを診るのもやり易いし
あくまで鍼灸が副業で独立する仕事がメインという場合は正直、鍼の仕事を教えてくれる人が居ないなら趣味で本読む程度にしといた方がいい。

鍼灸学校は自動車学校みたいなもので、免許を取るための必要最低限の技術知識と、あとは自動車学校周辺は走れる程度にスキルは教えますよ、まではやるけど
お客さんを乗せてお客さんの行き先まで確実に運ぶスキルは実際に道路走らなきゃ身に付かない。

仕事して独立っていうとそこそこ年齢はいってる訳でしょ?
そこから独学で治療の形が出来るまでは少なくとも2〜3年、これでも早い方で、まずは経験値を積むためには患者数をこなさなきゃいけない。

そうすると、往診でやるにも自宅開業でやるにも、24時間営業とは言わないが、患者さんが居ない日が休診日という感覚でまずは鍼灸の仕事はしないと。

でも開業したてなんかは患者さんもいきなり毎日は来ないし、暇な時間はあるからその時間に元の仕事をする感じになるよね。

逆に言うと、自宅開業でも往診でも卒業していきなり忙しいという事は絶対ない(キリッ
というか、鍼灸院10年やってても今週の土曜はks忙しくても翌日の日曜がヒマとか次の週は逆とか、そうそう予定通りには患者さんは来ない。

それからテナント借りて鍼灸院開業とかは分かってると思うけど、家賃の固定費が必ず出るのでいきなりはリスキー。

鍼灸を副業に、というけど、まずは副業の方が365日いつでも往診します、というスタンスじゃないと技術を身に付ける為の最低ラインの患者数をこなせない。

勉強会とか実技講習もあるけど、それはバスやタクシーで指導員が横に乗って手助けしながら道路走るのと同じで
いくらそれを長くやっても、一人で最初から最後まで治療をするにはやっぱり一人で患者さんを診るのを経験しないとダメ。

これは鍼灸接骨院や鍼灸院で雇われてても同じ。
自分一人でやって失敗したり上手くいった経験をしないと技術は身に付かない。

こういう事書くと「患者を練習台にするなんて!」って言われるかもだが、それは医学教育では仕方ないこと。

まず、そこの認識と環境が作れるかを考えた方がいいと思う。

稼ぎのメインは独立した仕事の方でもいいけど、生活の拠点は鍼灸院の方にないと。
あと最初だし何年経っても一番の練習台、先生は自分と家族。
まずは家族にやって効くか効かないかとか率直に言って貰うとか鍼を刺す以外の触診や患者さんへの指示だとか、ネガティブな事を言ってくれるのは家族が一番だし。
それと自分で自分に鍼をする事で、嫌な感じとか気持ちいい感じとかも分かる。

ちなみにどんな仕事なの?これは完全に個人的な興味なんだけど(^ω^)
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 08:28:28.61ID:9Jh4o2f8
>>259
副業で鍼灸師は自己満足の世界だな。

患者の期待に応えられる技術は身につかないだろう。

片手間でできるほど鍼灸師は甘くはないよ。
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 11:47:24.83ID:rIgzOjW0
しかし今、新規開業して鍼灸だけで食えるか。
それと老後、国民年金だと貯金5000万くらいいるとかいう時代だ。
あんまりにも不安だ。
副業というか生活の基盤がないと生活ができない。
>>252の問題も仕事内容以上に経済力がないっていうことが影響がでかい。
金があれば余裕もできて、交友やいろんな経験もできて豊かな人生になる。
あんまりないとだめだ。
いじけるしさ。
266なんかは一流の域にもう達していて経済問題はないんだと思うけど。
そこまでいくのが大変だ。
たいへんすぎる。
0268名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 12:13:43.16ID:cqgJBD7b
>>243
返信遅れました。

症例を羅列するだけでは発展しないよ。
「そうですか」で終わりそう。
困ってる臨床例を具体的に質問してくれると書きやすい。
0269名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 13:24:59.34ID:Pldaec1c
ここだけの話、患者着とか毎回洗ってますか?

今年の梅雨は洗うと乾かなくて、取り敢えず吊るして乾かすだけしました
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 13:52:10.42ID:KsA+VJHc
>>264
回答ありがとうございます
やはりはり師きゅう師の免許をとってからは修行として少なくとも三年は鍼灸師として腰を据えた方が良いようですね
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 14:10:35.41ID:b6FL7njF
前に鍼灸院行ったことあるけどそこの鍼灸師は愛想悪いし、お前の生活態度が悪いんだろ感が隠せてない奴だったから悪い印象しか無いわ
知り合いの漢方薬剤師の薦めがあって行ったが、待合室に自分の記事が載った医道の日本を自慢気に置く前に社会人として最低限の接客態度を身に付けろよ
腕も大した事なかったわ
0273名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 15:09:21.91ID:uncf5gWp
>>272
具体的に生活のどこが悪いと指摘されたの?
0276名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 17:52:45.88ID:X2X3E5fn
鍼灸って特にこれといって自覚症状ないけど何となく怠いから適当に治してくれやってノリで行ってもええんか?
0277名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 18:54:49.40ID:nDiukRBR
ええよん。

てか
>何となく怠いから
ってのが十分自覚症状やん(^ω^)

だいたい「気だるいなぁ」とか「なんとなく疲れたなぁ」とか言うときって肩こりとか腰の張りとかも限界越えてガチガチな事が多い。

マッサージ行く人も多いけど、鍼やった方がギックリ取れる。

あと鍼灸院の探しかたとかは>>262と同じで。
ちょっと怠いなぁ程度なら2〜3回で楽になるとは思うけど、やっぱ疲れとか怠さって日常生活で新しくまた出来るから
特に何週間に何回ということないけど、そこそこに。

ぶっちゃけ、今年のこの蒸し暑さで、お盆休みも無理しないようにしてた俺でも気だるい(;´Д`)

疲れをためないとか医学的な知識があってもダメぽ。
0278名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 20:09:15.80ID:rIgzOjW0
>>276
うちへいらっしゃーい。
じっくりみてあげるよ。
グフフ。

イラブ風で。
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/18(日) 23:26:24.35ID:nDiukRBR
仕事よりPCのBluetoothがいきなり認識しなくなって疲れた(´・_・`)

ドライバ再インスコしても直らない
もう止めた
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 01:42:37.56ID:H7MvFnF5
熱中症でぶっ倒れてるとかじゃないけど日々暑さにヤラレて溜まっていってるダメージみたいのを癒したい…
クーラー下にいると高めの設定温度でもすぐ鼻水出て肌寒くなってまうし、良い塩梅が不明ですごく翻弄されてる。
今朝なんかは寝汗が冷えたのか下痢してしまったわ。。
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 14:45:32.48ID:YsTlJGqi
>>283
それも本来の意味での自律神経の失調になってんじゃね?
昔よく言ってた冷房病とか温度差が7度以上かな?とかあると体温調節が上手くいかなくなって自律神経の働きが崩れるとか。

俺も「エアコンの風ってあんなに冷たくなくてももうちょい温くて良くね?」って思ってたんだが
一昨日くらいからガス抜けして温めの冷気になったら部屋が全然冷えないんだよね。

だいたい10度くらい冷たい冷気が出てくるらしいが、やっぱ冷え方としてはどうしても冷えすぎる。

温度設定を高くしても、エアコンの冷気は吸い込みの空気から10度下げて吹き出して、
それのコンプレッサーの動きを止めたり動かしたりしてるから、出てくる冷気自体は設定温度に依らず冷たいから冷えすぎるんだよね。

テレビで睡眠が専門のお医者さんも同じこと言ってたけど、冷気は直接当たらないようにして
そんである程度冷やして冬の羽毛布団のまんま掛けて寝た方がいい睡眠が取れるらしい。

理想は睡眠中の温度一定らしいが、どうしてもエアコンのインバータのせいで上がったり下がったりすると睡眠の質も落ちて余計に体調崩すらしい。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/19(月) 17:55:53.11ID:3VCLIhAJ
三体合気学院(笑) 宮沢法義のM字禿げは絶賛拡大中だな(笑)
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 18:30:15.47ID:hqxakevt
うちに来てる突難の患者、調子を聞くと毎回「悪くなった」しか言わない。
これは、と思い、「あなた悪くなったしか言わないけど、ずっとそうならもう聞こえなくなってると思うんですよね...」と説教したら、
今度はきちんと治療後は良かったが、疲れてきたら少しもどった。とか正確に話すようになった。
このタイプの患者時々いるが、やたら悪くなった、を言いたがるのってなんだろうな?
0288名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 19:23:12.37ID:hqxakevt
>>287
やっぱそうかねぇ
正直うっとおしいんだよなぁ
そういう患者にはどう対応してるの?
0289名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 19:37:37.64ID:8jTdxBZN
聞けばいい。良くならないのでしたら、治療をやめますか?
リリースするかは、自分しだいじゃね?
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 23:21:23.15ID:A5zvpU//
それは問診の仕方にも問題あんじゃね?

オーブンクエスチョンからクローズドへ、とか「今度はきちんと治療後は良かったが、疲れてきたら少しもどった。とか正確に話すようになった。」
っていうなら逆にこっちが「治療後の変化は?」「翌日とかは?」「良くなったり悪くなったりは?」とかこっちが聞きたい経緯を聞けば良いわけだし。

突難で2、3ヶ月経ってそこそこ良くなってあんまり変化が大きく出ない患者さんなんかは
「特に変わりないです」とか言うけど、こっちもそこまで時間経ってりゃ細かい変化が聞いても仕方ないし、「分かりました。じゃあまた同じように鍼やりますね」でいいし。

「特に変わりないです」っていう表現じゃなく「悪い」っていう表現なのは何らかの患者さんの不満があるから出てくるんだと思うけど
そこを拾ってあげるかマンドクサ('A`)と放り出すかは自由だけど。

ま、たまにどうしても相性悪い患者さんいるから、放り出すのも悪くはないと思うが。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 00:05:21.50ID:8tQtNLq2
あーあとね、自分が病院行って逆の立場になると分かるけど、何を言えばいいか分かんないってシチュエーションもあると思う。

「具合はどうですか?」
「うーん、あんまり良くはないです(けどそんなに悪くもないけど日によるけど…)」
「そう。…」
(ん?俺が何か話せばいいのか?)
「うーん、まぁ良くはないですねぇ(他に言葉が見つからん)」
みたいな、毎日の身体の状態を事細かに言っていいのか、全体的にざっくりでいいのか分からん時もある。

逆に「睡眠はどうですか?」「食欲は?」「何か気になることは?」って具体的に聞いてくれたら答え易いのになぁ、とか。

十問診じゃないけど、問診のOPQRSTみたいなのでクローズドクエスチョンで絞って聞かないと患者さんは分からんとかもある。

反対に突難とかで、1〜2ヶ月経って治療自体はそんなに変わらんのに毎回OPQRST全部聞いてもあんまりやること変わらんとかなら
「悪いかぁ。まぁもう少し続けて様子みようか」で逃げるとか。

俺は前から問診、医療面接的な所はそれだけでかなりの治療になるからスキルアップすべき、って言ってるけど
鍼灸師が卒後鍼灸の傾聴とかをベースにした医療面接を身に付ける場所ってなくてほとんどが自己流でやるしかなくて、なかなか難しいよね。

傾聴とかも「非指示的に」とか教科書では言うけど、実際はそれじゃやってけないし。

話少し反れるけど、接骨鍼灸しか経験ない人なんかは、来院して何も言わずそのままベッドに直行で着替えようとするけど
「あ、まずこちらにお掛け下さい。で、具合はどうですか?」
「えぇ、特に変わりないです」
「じゃ、また同じようにやりましょう。着替えどうぞ」
っていう、腰かけるのいらなくね?って思うような事でも、たまに「今週は〜っていう感じがあって、あと関係ないかも知れないけど、…」とかで
めっちゃ大事な事を言う事があったり、ちょっと椅子に腰掛ける動作でも疲労感満載だったり、動きや顔色が変だったりとかそういうの見たいから、ムダに見えるけど必ずやってるな。

それでも、何人かはなんか噛み合わねぇ、この患者さん、何で俺んとこ来んの?俺の対応なんか居心地悪くね?っていうのに来院される方とかいる。

んで、こっちもグッタリ疲れる(;´Д`)

あと男性で口数少ない人とかいるけど、あれも苦手。
一般的な疲れの肩こり腰痛程度で特に問診詳しくやる程じゃないけど、
「うーん、特に代わりは…」とかで一言で終わっちゃって、別にこっちもまぁ変わらん程度の疲れなら、って治療はするけど、終わって「どうですか?」「まだあんまり良く分かんないかなぁ…」
で、まだ気になるのか、そこそこ満足したのかリアクション薄いタイプの。
文字にすると伝わりにくいが、まだ喋りまくる女性の方が会話の線引きをしやすいから楽だな。

ぶっちゃけ傾聴の逆やればいいだけだし。
たまにそれでも押し込んで来る方いらして(自粛
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 05:44:26.05ID:D2i7+0MV
オープンだのクローズドだのって質問の話ではないな
「悪い」って言えば得するって思ってなんとかして悪くなったことにしたいわけだから、、それは意味が無い、ってことを悟らせないとな。
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 11:45:24.36ID:3j30U3g2
一旦治療院出た後、わざわざ帰ってきて
「まだ痛み有馬スゥ」
って患者がいたが、同類だろうな。
そう言えば特別に長くやってもらえるんじゃないかと企んだってことなんだろうけど、こういうのめんどくさいな

昔は対応したこともあったけど、助長するだけだと思って、今は速やかに帰すこと優先
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 12:14:45.82ID:nJjDw2gc
>>286
そういう人は説明が苦手な場合あるから
突難の症状を10段階くらいの評価で毎日記録を付けてもらって
それを確認しながらのほうがわかりやすいと思う
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 13:32:43.05ID:xsgKlYr5
ぶっちゃけ
鍼は効果ありますか?
腰痛です。
0299名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 13:34:06.56ID:dXqt1N5v
こういう自分に都合のいい思い込みをする>>295みたいな馬鹿はやはり一定数いるんだよな
ちょっと前にここで自分の治療院が閑古鳥なのを患者や医者のせいにしてた情けない奴らと同類
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 13:48:01.80ID:dQ3VSrDu
>>292
それはあるね。
ただ基本的に患者さんは全員構って欲しい願望、てか人間大なり小なりあるし、それに名前を付けたのが「転移」ってヤツで、それを使うかどうかは別として、心理療法をしなくても治療行為には潜在的に起こってることだから、メリットデメリットは知っといて悪くないと思う。

簡単に言えば「依存」だな。
特に患者さんからの転移はこっちが線引きすればいいけど、術者からの逆転移は気を付けないと危ない。

>>293




>>294
それはあくまでも分かり易い例としてあげたスキルで、治療計画というか治療枠とかの大枠が患者さんとのやり取りの本質なんじゃないかと。
それと疾病利得の問題。

治療ってPDCAサイクルの螺旋で進むでしょ。そんでそういう大枠の中で経過によって細かく変えていって、それの変更をする判断基準の中に視触打診とか東洋医学的問診とかあって。

俺が昔聞いたので参考になったのが、「Do more ,Do the same, Do defferent」っていう格言があって、なんか上手くいってなくてもうちょい何か欲しいな、という時はDo more、ちょっと付け足す、
経過はまぁまぁ順調でそのまんまで良い時はDo the same、同じのを継続、悪化、あるいは全然効果ない時はDo defferent、まったく違うことをやる、っていうことで、割とこの方針ってのは分かり易く失敗も少ない。

東洋医学で人によっては毎回四診とかしてツボとか刺激量とか変える人いるけど、あれ、治療全体の進め方よく分かんなくなんないなぁとか思う。

>>295
そりゃスゲェな。

>昔は対応したこともあったけど、助長するだけだと思って、今は速やかに帰すこと優先
そうそう、それも俺が言う「治療枠の設定」ってヤツ。
具体例で言えば「これ以上は刺激過多になって悪化するので」とか言うと大抵なっとくする。
あとは自分のとこに初めての人は「鍼はわざと傷をつけてそれを治すプロセスで改善するので、直後の変化と2〜3日の変化とあるので時間みて教えてください」とか言ったり。

これで食い下がってくるのは明らかに良くない転移、治療者に依存しちゃう環境でお互い悪影響しかないから「これは僕の腕では治療むりぽ」って病院とかにお任せ。

>>296
ちわーっす(^ω^)
もうね、自分で書いてて思うけどコテ外す意味ねーなwと。まぁ一旦コテ外す言ったからコテハンNGの要望なけりゃ戻さないけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況