ホリエモンが明かす「民間ロケットとLinuxの共通点」 宇宙開発で今、切実に足りていない人材とは
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2112/16/news037.html

もし素養がなくても手を動かす仕事もたくさんあるわけです。
手先が器用だったら特に溶接や旋盤をやっていただいてもいいわけですから。
町工場にいるような人材も足りていません。実は当社にはいろんな仕事があるんですよね。

宇宙開発というと高度に専門的で、大学で航空宇宙工学を専攻してないと
仕事ができないものだと身構えてしまう人が少なくないのだと思います。
実際にはISTでも大学で専門的に学んでいた人材はごく一握りです。
宇宙工学とは関係のない工学部出身の人が大半ですし、文系出身の人もいます。

また、われわれは一からロケットを組み立てて開発をしていますから、
大卒だけでなく、高専卒も新卒採用の対象にしています。
キャリア採用では学歴は問わず、溶接工や旋盤工をはじめとした職人さんも募集しています。
さきほど申し上げようにオールドスペースの会社よりもニュースぺースの会社の方が
活躍する機会は多いと思っています。
会社が小さいうちに関わると全体が見られて面白いですしね。