有人宇宙船スレ3
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 21:36:37.38ID:XEsadhEV
>>850
さすが科学探査と同程度のリターンが見込まれるとか意味不明なこと言うやつだな
同程度のリターンがあるなら同程度の予算を得られるだろうにw
まあお前の勉強不足が過ぎるから話にならんね
研究をしたことないくせに研究を語る狂人だから期待してなかったけど
>>841
有人の技術がどう技術者や開発者に利益があるの?
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 21:42:00.80ID:5jCSdY8u
>>851
ちゃんと予算が付けられるなら基礎研究の研究費は減らされてないよ
研究をしたことないのに研究を語ってるのはお前も同じだろ
後から経験が無ければ語るべきでないという条件を付け足すのは真っ当な議論とは言えんよ

有人技術が得られることが利益にならないというのはなぜ?
何に使うのか分からない研究は利益としてカウントするのに?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 21:48:06.16ID:Kv+86CZ9
有人宇宙船のメリット
・現場で臨機応変な対応ができる。
・人間が宇宙で生存できる技術が得られる。

有人宇宙船のデメリット
・大きく重くなる。
・金がかかる。
・命の危険がある。
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 22:32:50.20ID:XEsadhEV
>>853
それでも有人より価値があると認められてるから予算が多いねw
経験がないことについて憶測で語るのは真っ当な議論なのか?w
有人は投資に見合わないって言ってるのに価値がないって言ってるのはお前だよ
>>855
お前が先に根拠を示せよw
高度を保つのに必要なΔVと火星に行くためのΔVを比較してみろカス
0857名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 22:54:20.50ID:5jCSdY8u
>>856
じゃあ有人もそれなりに予算を認められてるからそれだけの価値はあると思われてるね
今から投資に見合うかを判断するのは無理って言ってるんだよ
有人技術に価値があるかは別の話
0858名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 23:05:38.44ID:WqHMrg8T
無人に拘っているやつらってさ、日本がいつまで経っても有人出来ないから、すねて無人に拘る様になったように感じる
それで有人を必死こいて否定するようになったんじゃね?
でもこんな奴らも日本が有人やることになったら、手のひら返したように喜ぶんだろうなぁ・・・
いやっ、失敬、独り言、有人派諸君
ここは有人スレなんだから、無人派の意見は無視していいんだよ
下手に相手するからつけあがるんだよ、バカで幼稚だから
もう相手しなさるな、その内諦めてウセルから
0859名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 23:10:48.30ID:XEsadhEV
>>857
投資に見合うか判断出来ないとかいろいろ知らなすぎだろ
知ったかぶりも大概にしとけ
>>858
お前みたいな子供が夢見てるのに水差してごめんねwww
でも俺は子供じゃないからすねてるわけじゃないんだわwww
限られた予算を有効に活用してねって思ってるだけなのwww
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 23:11:08.10ID:7odq/BVh
卑屈な自己肯定よな
「俺が貧乏なのは貧乏こそ清いからであって,才覚が無いからではないし,金を持ってる奴は人間のクズである」
ってのと同じ匂いしかしない
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/26(水) 23:35:31.67ID:WqHMrg8T
>>859
子供じゃないから、お前のオヤジくらいのおっさんだから
いや、失礼
有人派の方々、無人派など無視して、夢を語ってください
ワシも馬鹿地主じゃないけど、ウセルわ
0862名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 00:09:15.77ID:mZaE2JjW
>>859
え?じゃあなんで基礎研究の予算が足りない足りないって言われてるの?
投資に見合うか分かるというならこんなこと言われないはずだが?
0863名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 00:10:29.95ID:mZaE2JjW
金銭に換算できないものの価値を決めるのは価値観でしかないのに、それを客観的に評価できる訳ない
0864名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 00:14:57.70ID:mZaE2JjW
専門家以外価値を判断できないというならここでは有意義な議論は不可能だし、NASAやらの方針を眺めるくらいしかできん
0865名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 00:19:17.50ID:6ffW73n7
自然と学ぶべきことを知らずに語ってるのはまるでそういう分野に縁がないのか子供だからなのかな?
掛け算の話してたら実は相手は足し算が出来なかったって感じだわ
会話に意味がないね
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 00:25:39.75ID:a1CvPxAJ
>>864
専門家じゃなくてもそれなりの知識をもって語るべきなのにまるで知らずに語ってるお前はおかしい
ISSを火星まで遷移させられるって言ってる馬鹿をみてどう思うよ?
0868名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 00:39:04.21ID:mZaE2JjW
>>866
俺からはお前の方が何も知らないように見えるがな
それなりの知識ってどのレベルを求めてるんだ?高校物理?KSPプレイヤー?専門家?
相手の知識に一方的に疑いをかけたり中傷したりするやつには議論する資格があるのか?

ISSについてはなわでもありの改造を加えれば物理的には可能だろうが新しく作った方がマシとしか言えん
0869名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 02:16:16.04ID:S0TcPdSq
>>866
だから、できないと言ってんのはお前なのな?
わかるか?
モジュール構造取り入れて、自由に資源も燃料も補給する前提のソ連の宇宙システムで、どうしてできないと?
原理的にできないとでもいうなら話はわかるが、馬鹿みたいな感情論と知った風な定性的な言葉だけで反論したフリしか君はしていない

まあ、ご希望のようだから でるたぶい を示してやりゃいいのか?
なら、地球を周回してる軌道から脱出すりゃ良いんだからせいぜい3km/s程度だろ

で、増速できない理由ってなんなのか説明してみな
0871名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 06:54:52.98ID:vCvwxd+U
結論としては
コストがかかり、命のリスクがある
有人探査はアホがやることってことだね
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 07:15:57.10ID:mZaE2JjW
アホ云々はともかく
それ以外は同意する
あとはそれによって得られる成果をどう評価するかという価値観の問題でしかない
コストに見合うと判断するからこそ予算をつけてるんだろうさ
0873名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 08:49:25.25ID:S0TcPdSq
何がやりたいんだか知らねえけど、お望みのでるたぶい書いてやったんだから、とっとと増速できない理由説明してくれよ
0874名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 09:22:14.89ID:Qc4ygSKw
ただの3キロのデルタVで火星に行けると思ってるような低能になにを言うことがある?
周回速度から地球脱出速度へさらに火星に偏移するために加速しないといけないわけ
ISSを3キロ増速しても脱出速度にも足りんよ
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 09:31:46.78ID:Qc4ygSKw
ああ ごめんISSの周回高度500キロからだと脱出速度も少し減るからギリギリ足りるかな
それでも火星にはいけないがね
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 09:57:23.82ID:S0TcPdSq
>>875
お前馬鹿だなあ、ホント

ΔVの細かい差なんて、誰もお前に求めちゃいねえ

お前がやらなきゃいけないの、火星に行けない合理的な理由を説明することであって、何の説明もできてねえ
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 10:19:32.40ID:66EEJ8Pm
ド素人が付け焼刃の計算なんかしたって無意味
この議論自体意味がない
勝手に入って有人の無意味を説こうなどという無人信者は無視すればいい
それでも入って来るなら完全な荒らし連中だ
有人派はこのスレ捨ててアボートシステムで脱出しなさい
0881名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 10:27:40.20ID:HZmC3Lwe
太陽周回軌道に載るとドッキングのための打ち上げ窓が狭まるから火星につく前に耐用年数が切れるな
ロケットの建造ペースも考えると到底無理だね
プログレスの補給って限定されてるから尚更ね
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 11:18:44.33ID:vCvwxd+U
おまえらって本当に馬鹿だなあ
着陸してはじめて行ったことになるんだぜ
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 12:55:05.72ID:66EEJ8Pm
>>883
計算しているのはワシじゃないぞ
バカはお主じゃ
さらば・・・
0886名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 13:47:19.61ID:S0TcPdSq
どうでも良いから、そんなの。

お前がやらなきゃいけないのは、自論の説明であってな

地球周回軌道から火星への軌道にISSは遷移できないことを合理的に示せよボンクラw

逃げ回ってばっかりのクズだな
他人にはやれでるたぶいがー、とかどうでも良いこと平気で求めてくる癖に、自分の主張の根拠示せという当たり前の要求には言を左右して、全く答えない

愚劣だよな、こういう輩
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 14:20:25.00ID:S0TcPdSq
>>889
だから、なんで単段式で行かなきゃいけない前提なんだ?
途中で燃料や資源の補給船とランデブーすりゃ、四千トンからのプロペラント抱える必要もなくなる

モジュール構造してんだと最初から書いてあんだろうに
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 14:27:48.73ID:C5yovaIr
>>890
補給船とランデブーするプランでは
補給船側が巨大になり
ミッション全体の打ち上げ質量が膨らむわけだが

ガンダムの見過ぎだろwwww
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 14:43:14.96ID:S0TcPdSq
>>891
だからどうしたの?
それができない理由になり得るとでも言うのなら何故なのか説明してみなよ
こっちはそっちの馬鹿げた想定についてきちんと答えてんだから
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 14:44:07.30ID:mZaE2JjW
>>890
どうやって飛行中に補給するんだ?
火星に行くにはそれなりの速度を付けなきゃならんのだが、どうやってそれに後から追いつくつもり?
0896名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 15:07:43.26ID:S0TcPdSq
>>895
問いはまた元に戻るだけだ
増えたからどうしたというんだ?
プロペラントが全体として増えると原理的に無理だとでも言うのか?
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 15:13:21.80ID:mZaE2JjW
>>896
前提がこれ

>プログレスによって燃料などの補給を受け続けながらという方法ではあるが、定期的にプログレスの補給を受ければ火星などは現時点で「普通に行って戻ってくる」ということは可能だ。

補給できないし、やったとしても意味がないので前提からして崩れてる
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 15:13:35.52ID:96aDniwG
そもそも有人宇宙船を火星に送る場合は準ホーマン軌道に乗せる時と火星の周回軌道に乗る時の2回(&微調整の+α)しか噴射を必要としない

無理やり補給船を同じ軌道に送ってランデブーさせるよりも
燃料タンクを増設して空になったら切り離すほうが合理的
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 15:20:51.57ID:S0TcPdSq
>>897、898
月に着陸して戻ってくるにはどれが早くやれるかということを比較したものだろう
ケネディの言葉が制約になってなければ無理する必要もなし
ちゃんと読んで書いてんのか?

途中で資源やプロペラント補給するなら構造重量からプロペラントからなにから全部好転するメリット捨てて

>補給できないし、やったとしても意味がないので前提からして崩れてる

こんな馬鹿なことを主張できる根拠はなんだ?
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 15:24:58.21ID:mZaE2JjW
>>900
いや、好転しないが?
途中で補給する物資を宇宙船まで届けるのに必要な燃料は、最初から積むときより少なくなることはないよ
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 15:30:25.58ID:S0TcPdSq
>>899
>そもそも有人宇宙船を火星に送る場合は準ホーマン軌道に乗せる時と火星の周回軌道に乗る時の2回(&微調整の+α)しか噴射を必要としない

軌道に乗せるための増速ができれば良いのだから、一回でやらなければいけないわけじゃない。複数回噴射して合計して増速できれば良いだけの話。
イオンロケットでも帆船方式でも同じ


>無理やり補給船を同じ軌道に送ってランデブーさせるよりも
>燃料タンクを増設して空になったら切り離すほうが合理的

なんだか知らないが、四千トンのプロペラントを抱える構造材作った経験ある企業が実在しないといけないという訳のわからん条件書いてることへの反論でもある。
そうしなきゃいけない理由はないが、そんなものなくても良いと言ってる
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 15:34:03.32ID:S0TcPdSq
>>901
それじゃ君の発言は全く辻褄合わないだろ

>理論的には可能だが
>工学的に技術が無い

君は技術がないと言ってるんだぞ?

非効率ってことはあるなしではなく、より良いか否かの評価だ

話の趣旨くらい一貫して書きなよ
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 15:36:45.02ID:C5yovaIr
>>904
>複数回噴射して
速度変化は低いところで一気にやった方が効率いい
これ基本中の基本な

軌道工学を全く理解していないと自己紹介してるのと同じだぞwww
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 15:37:01.23ID:mZaE2JjW
火星に向かう宇宙船にドッキングするには、近づいた上で大量の燃料を使って相対速度をゼロにしなければならない
そんなことをするより最初から持っていった方が効率的
以上
0911名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 15:39:49.71ID:S0TcPdSq
>>902
宇宙船の全体質量は減るだろと言ってる
あとかはプロペラント積むのだから、その分の質量は不要になるだろ

補給船と宇宙船全体あわせた質量が増えるのは当然で、そんなこと誰も主張してないだろうに

だからこそ、全体が増えたところで、だからどうしたの、それでできないという理由になるのかと何度も問いかけたんだろうに
そして、それについて君は非効率だ、つまりできると自論の間違いを認めたわけだよ
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 15:43:11.44ID:S0TcPdSq
>>908
だから、どうしたの?
なんで最適な噴射タイミング、噴射時間だけが正解だというの?

ここで問題にしてるの、ISSですらその気になったら火星に行けると主張したら、できないと反論してきた奴がいるからそれに反論してんの

最適な噴射タイミングで一発で軌道遷移しなきゃ、火星に行けないとでもいうのかいな?
0913名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 15:45:16.90ID:S0TcPdSq
>>909
なら、反論は成立してないな

非効率ってのは出来ると等価だ
君がやることは、出来ないって説明することであって、それが出来ないなら、敗北してんだよ

それがわかんないなら、まあ、もう良いよ君は
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 15:46:16.57ID:K+iYr/OB
>>912
プログレスを何回ドッキングさせるつもりなの?
ほんとにソ連がこんなこと計画してたなら資料が残ってるはずだけど提示できるの?
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 15:46:36.41ID:C5yovaIr
>>911
数千トンの補給船とやらをどうやって軌道投入するのか想像もつかない

>>912
物理学を全く理解できない阿呆は
ガノタと一緒にミノフスキークラフトの原理を議論してればいいじゃんw
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 15:47:50.57ID:mZaE2JjW
>>911
いや、最初から物理的には可能だが意味はないと言ってるのだが……?

それに元の文章が誤っていることは明らかだろ
補給するメリットがないにも関わらず補給すれば可能と書いている
そしてそれはISSに限った話でもなくソユーズでも可能
つまりはあの文章には全くもって意味がないと言えるな
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 15:49:21.01ID:S0TcPdSq
>>910
ISSが何回補給受けてると思ってんだよ
200回以上受けてんだぞ?
そんなもの、時間さえかければできることだ
0919名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 15:53:12.92ID:S0TcPdSq
>>916
そんなこたない

>理論的には可能だが
>工学的に技術が無い

技術がないと言ってる
ない技術についての評価はゼロイチなのに見苦しいな、君の態度

まあ、もう良い。あんまりにも見苦しいし、主張の誤りも認められず、話の趣旨もわかんない奴だからな、おまえ。
さいなら。
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 15:55:03.77ID:S0TcPdSq
>>915
話全然読まない奴だな、お前
話の最初で、どうして単段でかんがえるんだと言ってんのに、また補給船は単段で考えるのか

むあ、お前も馬鹿だからどうでもいいや
さよなら
0923名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 16:00:47.86ID:mZaE2JjW
まぁ大元のアレの記述がデタラメ、良く言って正確でないというのは共有できたんでないだろうか
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 16:02:16.04ID:K+iYr/OB
なろうのほうには火星、金星、水星に行けるとか書いてあるからね
なろうをソースによくここまでイキれるな
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 16:15:52.12ID:K+iYr/OB
まぁ火星に向かうのに地球低軌道で二回に分けて噴射する例もあったし>>908はいちゃもんだけどな
たぶんこいつ馬鹿地主だろうし
0928名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 16:31:47.66ID:C5yovaIr
>>927
お前こそ粗探しだろ
低軌道で速度変えた方が効率が良いという前提は全く変わらない
当たり屋キチガイは死ねよ
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 17:55:19.31ID:vCvwxd+U
つまんねえことで盛り上がってるな

馬鹿かおまえらw
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 21:20:40.09ID:dGzJQNh8
馬鹿地主も有人馬鹿なのか
>>929
スイングバイのことを考えると噴射回数はかなり増えるね
軌道の修正もしなきゃいけないし
ミッション期間が延びるし精度が要求されるけどw
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 21:32:29.74ID:C5yovaIr
有人の可能性を否定しないだけだ

どうせクール気取ってるお前らは
20年後くらいにSpaceXが火星着陸成功させてから
「日本は遅れてる」と愚痴るだけの老害になってるんだろw
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 22:42:19.94ID:BU0mNby6
>20年後くらいにSpaceXが火星着陸成功させてから

20年じゃ無理だな
もっとも日本は、いやJAXAはその頃、大気圏外にすら自力で出れてないかもな(いや、存続しているかさえ危うい)
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/27(木) 23:30:00.45ID:mZaE2JjW
日本は独自有人とか大それたことぶち上げずに地道に技術を積み重ねていけばいいと思うよ
アメリカに協力してればチケットは手に入るし
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/28(金) 07:11:36.78ID:9aWM5WKr
>>931
無人でできなくて有人で出来ることって何?

火星からの現地レポート
俳人に俳句を詠んでもらう

他には?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 08:21:19.36ID:p4JD+6le
宇宙に人間を送って何をするかって考えると
有人宇宙船の無意味さがよく判るな
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 13:08:21.79ID:r3/cUcPS
有人の研究が将来何か役に立つかもしれないからやるべきとかいってたら最高に楽しい遊び方っていう研究が将来役に立つかもしれないから研究費欲しいわw
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 15:13:52.67ID:p4JD+6le
有人推進派は何かもっともらしい理由を書けないのかな?
そうじゃないと予算は付かないぞ!
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/29(土) 17:40:42.26ID:p4JD+6le
他の星はもっと恐いウィルスがいるだろうな
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況