X



有人宇宙船スレ3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 17:59:19.34ID:MUVZLnxV
>>484
探査に人間はいらないでしょ
昔は手動操縦も必要だったが
今は人間はお荷物
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 19:10:32.40ID:SLXWgoL6
>>486
アポロ以前だって無人機による探査は有ったんだから、今昔は関係ないよ
人類の行動範囲を拡大するという意味では有人宇宙探査はできる意味あると思うよ
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 20:26:26.00ID:MUVZLnxV
人間が往って行って何するんだよ
レポーターか?
そのために観測機器減らして
生命維持装置積むって馬鹿々しくねーか?
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 20:53:00.91ID:MUVZLnxV
人間が宇宙へ行っても何の意味もないから
そんな技術を得ても意味ないよ
0493名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 21:12:18.53ID:SLXWgoL6
まあ、いつまでも地球に住み続けられるとは限らんからなあ
そういう意味でも人類の活動領域を広げる活動として有人宇宙飛行は必要だな
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/14(金) 21:14:42.06ID:SLXWgoL6
>>492
宇宙飛行自体が科学・工業技術の集合体だからなあ
そこで得られた技術が宇宙以外の分野にもスピンオフされるのさ
0496名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 00:11:12.94ID:sKUcEJnz
>>483
サターン1/1Bの一段目はジュピター(PGM-19・エクスプローラーの打ち上げ機とは別)と
レッドストーン(PGM-11・マーキューリ用と同じ)の燃料タンクで出来てる
エンジンH-1も上記ジュピターの物
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 05:59:49.26ID:eTw/u92C
>>494
何トンチンカンなこと言ってるんだよ
人間が乗って意味あるのか?
と言ってるのに
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 07:46:09.50ID:GI3yREcn
>>499
トンチンカンではないよw元のレスを読めよw
>>494>>492に対する返答だから

人が宇宙へ行く意味としては>>493でも書いたが、究極的には人類の活動領域の拡大だよ
0502宇宙語博士
垢版 |
2020/02/15(土) 08:21:32.80ID:j6hsWad2
p oueupkhhp ikktp fv opk ovopi lep iakopi vkipi v tpi lfp ueiepi vkepi ktvpi koapi vkep fiufp ti pi ko p-kiokop vkke宇宙語最高!
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 08:51:00.30ID:eTw/u92C
>>501
だからさあ人間が宇宙で活動して
どういう意味があるんだよ?
0505名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 08:59:39.09ID:eTw/u92C
人間が行かなきゃできないことがあるのなら別だけど
今の時代、人間ははお荷物で邪魔なだけだからな
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 09:23:31.16ID:eTw/u92C
答えに詰まるとすぐ糖質w
0508名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 09:33:11.97ID:GI3yREcn
>>503
人類の活動領域を広める為って書いてあるでしょ?w
ちゃんと読みなよ
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 10:03:03.42ID:eTw/u92C
活動領域を広がってどんな意味があるんだよ

宇宙になんか住めないし意味ない
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 10:24:27.07ID:GI3yREcn
>>509
>宇宙になんか住めないし意味ない

果たして本当にそうかな?
確かに、このまま宇宙飛行を止めてしまえばそうかも知れないけどね

まあ、人類がいつまでもアフリカに留まっていたら今のような人類のハッテンは無かったかもなあ…
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 10:58:55.10ID:eTw/u92C
宇宙になんか住めないし
住むメリットもない
住みたい奴なんているのかw
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 11:44:12.74ID:GI3yREcn
>>513
既に宇宙に住んでる人達はいるじゃないかw
もっと多くの人類を宇宙に住まわそうとするなら、更に技術開発が必要になるので、それらの技術は人類にとってメリットになるだろうな
地球だっていずれは住めなくなる可能性があることを考えれば、人類の活動領域を広げることに繋がる有人宇宙飛行、探査は有意義だよ
0516名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 14:11:58.44ID:j2QzkDKj
地球に住めなくなるのは何万年後の話?
出ていくより地球をどうにかすべきでは?

それに例えば月に住むより海底に住んだ方がいろいろと得だけど?
宇宙より砂漠を開拓すべきって話もあるよね?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 14:49:10.75ID:GI3yREcn
地球に住めなくなったらって言ってのに、海とか砂漠の話になるんだかw

地球に住めなくなるのはいつかはわからんが(何万年も後かもしれないし何百年後かもしれない)、いつかはなる可能性は秘めている訳で
いざその時になって始めても遅いんだよなあ
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 16:50:55.30ID:eTw/u92C
もし、地球の代りというなら地球からの補給は一切なしじゃないと

そんなことは出来るはずがない
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 17:13:36.72ID:eTw/u92C
地球上の農業、工業、医学、動植物その他色々を持っていかなければならないし

地球上で行うよりも遥かに難しい
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 17:17:40.91ID:eTw/u92C
例えば宇宙で鉄鋼業を起こすのは超難関だ
何百年もかけてもできるかどうか
こんなことが五万とある
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 17:28:19.68ID:eTw/u92C
地球からの補給なしで生きていくためには
地球にあるすべてのものを持っていくか作り出すしかないだろ
そんなことは無理
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 17:42:12.70ID:EbQle/KF
まあでもID:eTw/u92Cが言いたいことはわかる。
AIやロボットが進歩すれば大概のことはそれらでできてしまうだろうし、有人宇宙飛行は現実的必要ではなくロマンとか感情のために行われるスポーツみたいなものになってしまうかもね。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 17:42:45.15ID:eTw/u92C
畜産業をおこなうためには牛、豚、鶏などを近親交配を避けるために
一定数連れてかなければならない
これだけでもロケットを何度飛ばすことになるのか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 18:15:58.68ID:EbQle/KF
未来の宇宙移住者たちの殆どは長期間、植物蛋白からの合成肉しか食えないだろうな。
技術の進歩の度合いによっては本物の肉と区別ができないかもしれないが、現状ではせいぜいカップヌードルの謎肉レベル。動物蛋白なら昆虫食で補う手もあるが・・・
ストレスに強く急速に繁殖する昆虫というと、ゴ○ブリ?w
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 19:08:50.01ID:JBw4U1ZL
>>530
有人宇宙飛行の究極的な目標は地球から人類が出ていけることなので、あながちSFとは言えないかと
地球は人類にとって揺りかごであり、揺りかごの中で一生を終える人は居ない
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 19:14:34.22ID:JBw4U1ZL
>>518
空を飛ぶことも宇宙へ人を送ることも
なんでも「できるはずが無い」と言われたものさw

>>520-526
だからこそ、そういう技術も確立していかなければならないから、少しずつでも有人宇宙飛行を行って技術を高めていかなければならないのだよ。一朝一夕には不可能なことだからね

だから有人宇宙飛行は無意味ではなく有意義な事業と言えるね
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 19:17:28.45ID:JBw4U1ZL
>>531
地球が爆発以外にも色々考えられる要素は色々有るでしょ
宇宙には資源も有るし、かつて海に居た生き物が陸へ上がってきたように人類が宇宙へ出て行くのも当然の流れかと
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 19:18:39.49ID:JBw4U1ZL
>>528
昆虫食は食糧難対策としても検討されてるというし、あり得るかもね
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 19:31:00.33ID:eTw/u92C
俺は地球に小惑星が衝突するのがわかったとしても
他の星へ移ってまで人間のDNAを繋ぐことはないと思うよ
宇宙には無数の生命体があるだろうからね
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 20:43:17.24ID:eTw/u92C
>>537
畜産ひとつとっても他の星へ移住するなんて無理ってわからないのかね?
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 20:57:47.40ID:wcRMPWDC
これ同一人物が荒らしてるのか?
ちょっと信じられないわ
乗り越えるべきハードルの話ならともかく意義ついて語るならそれはもう宗教じみてるわ
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 21:36:45.07ID:EbQle/KF
「地球は人類の揺り籠だが、一生揺り籠で過ごす人間はいない」とか「宇宙に人類が広がることじたいに意義がある」というのも一種の宗教だろ

今後AIやロボット技術の進歩によって、人間でなければできない作業は減っていく反面、人命の価値は下がるどころか上がっていく。
有人宇宙飛行が、例えばヘリではなく徒歩でエベレストに登ることみたいな、単なるロマンや精神的満足感のための事業になっていく可能性はけっこうあると思うぞ。
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 22:37:34.15ID:GWk818an
>>538
人類を存続させる必要がないと思うというのはお前の感想に過ぎない
そして多くの人類は存続する方を望むだろう

それに未来の畜産の可能性を現在から予測することはできない
例えばロケットが技術革新、量産効果によって安くなればいくらでも送れる
培養肉などが実現すれば家畜を送る必要はなくなる
まだ火星への植民云々を考えられる段階ではないが、だからといって技術の歩みを止める言い訳にはならん
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 22:52:38.63ID:43FM5st2
宇宙やほかの惑星に行ったとしても狭い空間で暮らさなければならない。
刑務所に入れられているようなものだと思う。
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 23:30:32.78ID:JBw4U1ZL
>>536
自分はそうは思わないな
自分はどうやっても生き残る努力をすべきだと思うよ
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 23:32:55.85ID:JBw4U1ZL
>>538
現段階では無理ってだけの話でしょう
将来的にはどうなるかわからないよね

まあ、タンパク源の確保なら畜産に限らないしなあ
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 23:41:48.17ID:JBw4U1ZL
>>542
そうは言っても人類はそうやって繁栄してきた歴史も有るし、際どい所では有るけど宗教で片付けられるものでも無いと思うな

ただ一方で、このスレに居る人みたいにそういう意義を見出だせない人も多いし、あまりこの分野がハッテンせずに
「単なるロマンや精神的満足感のための事業になっていく」可能性は有るだろうね
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/15(土) 23:43:05.98ID:JBw4U1ZL
>>543
将来的な話とすれば宇宙へ人を送る手段はロケットだけとは限らないしなあ
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 19:06:15.02ID:E72+YSt9
別に地球で一生を終えたい人が居ても、宇宙に出たい人が居てもいいよ。

ただ、宇宙に出た奴は地球に隕石落とし放題なので、
100年後ぐらいに地球人は一方的に殺されるかも知れんけど。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 21:26:19.93ID:jbTe4w6k
巨大隕石の軌道をホイホイ変えられるようなテクノロジーがあれば、迎撃も簡単にできそうなもんだが
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 22:33:59.75ID:3zNQhDj7
今のところは無いから有人宇宙開発も大きな進展も無ければ、世間の注目を浴びることも無いし、一般人からは不要論すら出るんでしょ
でもGoogleとかFacebookなんかは手を出そうとしてるし
有人宇宙飛行は今のところ先行投資みたいなもんだろうね
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 22:38:23.72ID:PPfPiabw
有人は基礎研究みたいなもんだよ
それともすぐに利益を得られない研究は価値がないというのか?
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 22:48:23.58ID:E72+YSt9
>>551
えー、木星辺りで小惑星にΔv与えられたら、地球付近では
もうどうしようも無いって90年代の米SF誌が言ってたよ。
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 22:49:40.48ID:EKrqPU//
人間を実験動物にするという所が社会軋轢を生み出す結果を招かないか
そんな危うがさ実証に一歩踏み出しにくい理由なのだろうか
0559名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/16(日) 23:19:05.21ID:BqrC5mdc
志願するんだから実験動物じゃ無いぞ
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 00:13:44.20ID:a9AwtpwI
>>557
それがまず難しいんだけど?
それに軌道の予測がつかないから修正も必要だし
なんか惨めすぎるなw
そのΔVだってどれくらい必要なのか知らないんだろうし
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 00:45:46.79ID:uCSmbUYU
太陽系には畜産ができそうな星がないし
移住なんて無理だろ
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 02:04:00.82ID:KvLYmap6
そういえば、NASAはアルテミス計画に向けて新たな飛行をまた募集しだすみたいね
今のところ米国籍者のみのようだけど日本も参加するなら
JAXAからも募集しないのかな?
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 02:06:10.36ID:KvLYmap6
>>558>>559
宇宙開発で人命を犠牲にすべきかという話は度々起こるよね。
特に事故が起こったとか
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/17(月) 07:56:14.93ID:M1ASAgDg
>>555
今は一年中途切れる事無く、誰かしらが宇宙に居て何かしらの仕事をしてるんだけど、その事もあまり理解されてないよね
>>556
基礎研究の重要さってのは世間一般にはなかなか理解されないからねぇ
分かりやすい目先の利益処分がなきゃ意味無しと考える人は多いと思う

>>561
そのままの状態で使うわけではないでしょ
そもそもすぐに畜産というフェーズにはならないよ
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 07:18:05.73ID:hkZcfKN/
牛や馬をロケットで運ぶとなると大量の糞尿処理も問題になるね
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 10:58:07.11ID:vdl5kvvP
地球の環境が悪化して人類が住めなくなるかもしれないから宇宙に行くと言う理由はおかしい。
宇宙や他の惑星の方が環境が悪いだろう。
ガンダムにあるような巨大なコロニーを作るより、地上にドームでも作る方が簡単だし現実的だ。
宇宙の研究は必要だが、有人宇宙船である必要はない。
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 11:18:22.21ID:cukCyctH
>>565
いきなり大きな反芻動物持ってく訳ないじゃん
やるとしたって鶏、下手すりゃカエル
合理的な考えができたら昆虫だろ

そもそも植物を自給できる体制が整わなきゃ、動物性タンパク質なんか夢だし
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 12:16:33.45ID:dqs9KFZp
>>565
現地で畜産が可能なコロニー化が完了している前提の話で言えば、家畜その物を運搬しなくても精子と卵子の状態で運んで、現地で人工受精させるという方法も考えられるな
まあ、従来の牛や豚等の畜産にこだわる必要が有るのか?という話も有るけれどね
>>566
何もおかしくは無いわな地球に住めなくなればどのみち出て行くしか無いのだし
(人類が、その総意として生存を諦めれば別だけどね)
少なくともそういう状況になる前に宇宙や他惑星に人類が恒久的にすめるようにしておく必要が有るし、そういう意味では有人宇宙開発は必要なんだなあ
人類の活動範囲が広がることが人類の技術水準の向上や繁栄にも繋がるしね
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 13:37:26.00ID:fB/i10lT
地球が(宇宙に移住しなければならないレベルで)住めなくなることは基本的に無いと思うよ。
どれだけ酷くなっても、地球の砂漠や南極の方が宇宙よりマシだから。

一方で、政治的・宗教的な問題から地球に住めなくなった人達が
宇宙に出ていくという可能性の方は非常にありえると思われ。

地球上の普通の国だと、移民に対してはどうしても壁があるから、
もしスペースコロニーがそれなりに快適な環境を提供するのであれば、
そちらを選ぶ人も少なくなかろう。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 14:03:36.81ID:cukCyctH
>>569
移民とか言ってるんだから、迫害されてる人達ってことでしょ?
経済でも宗教でも良いけど

スペースコロニーが、ものすごく安価に生活出来て、危険で敬遠されてる土地になった未来なら、そうかもしれないけど

迫害されてる人たちが行く場所としては想定し難いんじゃないの?

だって、金持ってないよ?
そういう人たち
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 14:13:42.92ID:fB/i10lT
>>570
でも、米のリベラル層とか、今きっとスペースコロニーあったら移住したい筈。
トランプ政権が当分続きそうだから…。
作れるなら、自分達の思想100%の国を作りたいと思ってそう。
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 14:31:47.03ID:cukCyctH
>>571
移民ってのは特権層の事言ってんのか
ゴーンみたいに金で国を渡り歩くような

経済とか宗教とか言うから迫害されてる人かと思った

それなら、有りえるかもね
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 21:12:41.38ID:jXpzKBD5
核戦争で地球の人類がほぼ吹っ飛ぶという場合とかだと火星がバックアップ足り得るのではないだろうか
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 22:10:23.39ID:VGsnR/C9
食事は合成食品で良いと思うよ
ダイエット食って名前つけただけで合成食品が売れまくる時代だし
野菜とかもやしで良いんじゃね?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/18(火) 23:46:21.66ID:u08xSRZF
>>577
そのシェルターは数年続く”核の冬”を超えて持続可能なのかね?
80年代に学者間や各国政府首脳OBらによる賢人会議でも議論されテレビ番組や映画も作られたよね
核の冬仮説は2010年代においてもシミュレーションされ議論の俎上にあるが、、、
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 01:53:16.51ID:/y37ihTa
>>579
持続可能なシェルターを地球上に作る金銭的技術的ハードルは、地球からの一切の支援なしに持続可能な宇宙植民地を作るハードルよりもはるかに低いでしょ。
たとえ核の冬後であっても、地球上なら簡易なフィルターで空気は浄化できるし、水だって化石水のような汚染から安全な水がある。
仮に宇宙植民地と同様な完全に孤立した生態系を作りあげることを前提としても、同じものを宇宙ではなく地球上に作るほうがコストが低いのは当たり前。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 08:02:22.08ID:iwn1hxhA
>>580
同意。
それに地球には重力がある。
人間が生きるためには重力が必要だ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 09:05:55.97ID:Uqr3Yqex
>>580
勘違いしているようだが、スペースコロニーなり、他惑星のテラフォーミングなりで植民地にするには、まずは地球からの支援は必要だよ
だからこそ、住める状態の今からでも有人宇宙開発を行って技術を積み重ねていく必要があるという話であってさ
いざ住めなくなるような状況になってからでは遅い
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 09:38:31.41ID:Uqr3Yqex
>>581
重力といえばISSにはNautilus-X実証機という人工重力を発生させる為のモジュールを接続するプランが有ったらしいな

>>583
ゼロの状態なら確かにハードルは高いわな
ただし、そのための基盤がある状態なら話は変わってくると思うよ
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2020/02/19(水) 10:54:13.77ID:iwn1hxhA
>>582
地球に住めなくなるという想定はどういうものなのか?
巨大隕石がぶつかる・核戦争・温暖化・氷河期・人口増大・資源枯渇くらいか。
何千年先の未来を想定する必要があるのかも問題だと思う。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況