X



SpaceX 総合スレ Part11
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/27(火) 13:51:56.47ID:vsev3FUP
SpaceX 社の総合スレです.

・SpaceX 社公式サイト Falcon 9
 http://www.spacex.com/falcon9
・Falcon 9 First Stage Landing | From Helicopter
 https://www.youtube.com/watch?v=ZCBE8ocOkAQ
・CRS-8 | First Stage Landing on Droneship
 https://www.youtube.com/watch?v=sYmQQn_ZSys
・360 View | First Stage Landing on Droneship
 https://www.youtube.com/watch?v=KDK5TF2BOhQ

・打上予定告知サイト
 http://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket.html
 http://www.launchphotography.com/Delta_4_Atlas_5_Falcon_9_Launch_Viewing.html
 http://spaceflightnow.com/launch-schedule/
 http://spaceflight101.com/calendar/
 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_and_Falcon_Heavy_launches

>>980を踏んだ方が次スレを立てて下さい。

前スレ
SpaceX 総合スレ Part10
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1555509674/
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/28(水) 07:53:55.94ID:cAMX5uCW
これでBFRは一気に現実的になったな
ところでこのライブだと着陸時に大きな破片が飛んでいるみたいだが...
https://www.youtube.com/watch?v=m0MTtqzzf-U
着陸の衝撃で外板吹っ飛んだ?
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/28(水) 07:57:03.00ID:cAMX5uCW
そういえば200mホップテスト後にBFRの重要な発表があるって1か月くらい前から言ってたけど今日か明日で来るかな
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/28(水) 08:20:46.03ID:xiAhvocX
スターシップのデザインのアップデートでしょ24日くらいにやるって言ってたけどホップのテスト優先したね

大きな課題は大気圏突入時のヒートシールドが機能するか耐えられるかを実際にやってみないとね

ステンレススチールのスターシップはドラゴンなんかと根本的に構造が違うから

それがクリア出来たら月旅行位は問題ないね 火星までいこうとすると

軌道上でのリフュールが必須
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/28(水) 13:00:22.34ID:9xW6fIt0
FAAの言い分って、ろうそく1本火をつけるのに、事故に備えて保安距離100mあけて、
保証金に備えてキャッシュ1億円用意するか1億円の保険に入れ
って言ってるようなもんだろ
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/28(水) 13:07:51.70ID:NYp5bsDP
違う。
承認条件の保険料が3億円から100億円になった。

SpaceXへの信用失墜と宇宙関連の保険市場が崩壊危機。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/28(水) 14:18:28.04ID:54ATmyEW
starhopper の遅れの影響で9月中旬といってたね。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/28(水) 14:47:13.52ID:GUApp4CZ
ヘビーの燃料クロスフィードを諦めたの早かったなと思ってたけど、この開発ペースならヘビーの改良するよりいいのかもね。
クロスフィードしたらセンターコアの速度が上がって回収も難しくなるし。
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/28(水) 15:20:46.38ID:xatbrk7m
Starshipプロトタイプ機の情報は今のところこんな感じかな?

- テキサスとフロリダで2機体制(Mk1とMk2)
- ラプターエンジンは3〜6基
- 可動式フィン
- 着陸脚
- 秋にテスト飛行…したい

国内2拠点で開発を競わせるって、、
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/28(水) 15:43:04.84ID:ARQHoT27
>>19
コストとフィージビリティを見極めて早めに取捨選択してるね。BFR構想があったから、第2段の回収、ドラゴンの垂直着陸、も早めに諦めてるし。その分スターシップに開発リソースを集中させてる
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/28(水) 16:51:31.26ID:puqLmBoH
設計変更でスターシップの第二段回収どうなるんだろうなー

最悪初期の段階では使い捨てもあり得るとは思う。それでもSLSよりは安くなるだろうし、ファルコン9のときみたいにダメ元の試験着陸できる。

ZOZO前澤の回収手段は別途考える必要あるが
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/28(水) 17:14:32.23ID:hQBhHke5
Starshipってカーゴベイの中にシャトルIUSやフレガートのような上段用ロケットを積むのは想定しているのかな
ガリレオやマゼランみたいにかなり遠くに物を飛ばしたい時はそうする場合がある
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/28(水) 18:51:44.13ID:lpUcDV01
1年前RV-Xに夢を抱いていたアホはまだ生きてるかな
腰を抜かすような実験をしたのはSpaceXだった模様

728 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2018/08/14(火) 13:43:59.24 ID:NbqA2Ntj
「燃料代は大したことない」と言っていたのはマスク自身なのだがな。
HTV-Xは3機以上の同時運用を想定されており、補給用LNGを余剰ペイロードにすれば
カネをかけずにバケツリレーでLEOとCis-Lunarを往還できる。

https://www.teslarati.com/spacex-falcon-heavy-eyed-europe-japan-ula-spectacular-delta-heavy-launch/
Tesla贔屓のサイトがソースかな?
情報収集能力が無さ過ぎて、周回遅れにも程がある。
2019年3月にRV-XとWIRES#15が実施されたら、腰抜かすんじゃね?

but Russianspaceweb recently reported that JAXA is seriously considering the development of a
variant of the robotic spacecraft dedicated to resupplying the Lunar Orbital Platform-Gateway.
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/28(水) 19:06:56.85ID:4P4r1PT4
>>26
議論なんてできる人間じゃないから
ゴールを移動させるだけじゃね?w

って書いてから更新したら
まさにゴールを移動させてたwww
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/28(水) 19:09:45.04ID:4P4r1PT4
2018/08/14(火) 13:43:59.24に設定していたゴール

 2019年3月

2019/08/28(水) 18:59:49.90に設定したゴール

 「流れ」

ノストラダムスでさえ時期を区切って予言したのにw
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/28(水) 19:15:00.57ID:NYp5bsDP
ゴールを移動?
要求された保険料が33倍。
この意味が分からんから、カテゴリーBに落とされる。

たった5日で第三者による保険裏付けを33倍に拡大する魔法使いがいる。
米国議会も安心だ。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/28(水) 19:19:52.58ID:4P4r1PT4
嘘つきオジサンはヘイトをばら撒いてるだけで
人類の宇宙開発に対して一切ポジティブな影響を及ぼしてないな
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/28(水) 19:59:19.15ID:EV6r8qwH
本来性能からして、自分ごと遥か遠くまで打ち込んで、
深宇宙探査機だけ切り離し、数カ月後に自分は地球に帰ってきたりして?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/28(水) 21:15:19.45ID:cAMX5uCW
そういえばFalcon9のグリッドフィンが動かなくなって着水した時も
「SpacceXはもう二度と着陸できない!SpaceXは終わり!」とか言ってた奴いたけどあれもこいつだろ?
その後普通に地上に着陸するブースター見てどう現実と妄想の折り合い付けたのかね
どうかね?ID:NYp5bsDP
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/28(水) 21:37:17.28ID:9xW6fIt0
陸上回収の時は、沖合に着水するコースで帰還して、
各部が正常動作するのを確認してから陸上にコース変更だからな

不具合があれば、陸上にコース変更せずに海ポチャするのは計画通り
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 08:28:23.34ID:kPPTZj8i
宇宙保険が利益を産んだ年は過去一度もない。
これまでは慈善事業だったとはいえ、
宇宙開発が進むに連れて同時解決していくべき課題。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 10:34:55.67ID:VIHk0J0p
https://twitter.com/elonmusk/status/1166860032052539392

BFRの新情報は9/28のFalcon1の初飛行の記念日に行う予定
その頃にはもうStarship Mk.1の建造は大方終わってるとのこと
10月にそれを使って20kmの弾道飛行試験、その後順次軌道飛行試験も行う予定

真空用Raptorの開発もあと2~3か月で終わるっぽい
ついでにイーロンちゃんの妄想では次世代は直径18mのロケットになるらしい。
これ以上大きくする必要あるのかね?
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 15:20:00.79ID:TCPvFgz8
>>50
とんでもない開発速度だわ

ブルーオリジンのニューグレンやSLSといった重量級ロケットがリリース前に時代遅れになる可能性があるな

(ついでにファルコンヘビーも本格的に活躍する前に退役になってしまう)
0054名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 15:41:20.06ID:Xf8wz4FI
>>53
>(ついでにファルコンヘビーも本格的に活躍する前に退役になってしまう)
それ狙ってるんじゃないかな
ヘビーの開発大変だったらしいから
運用も大変でやりたくないのかも
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 15:57:58.92ID:9HGZFzh6
18mって宇宙太陽光発電システムでも構築する気か?
それかスペースコロニー程とはいかないが宇宙ステーションよりは大きいスペースシティとか
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 16:17:17.95ID:wdnGIr8D
工作機械、重機、ミニプラント、大体のものは持って行ける
サイズ面では事実上 制約を無くせる、ということかな
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 18:20:53.59ID:+tP84bMl
確かにファルコンヘビーは着陸が大変だからな。着陸が3箇所必要な点がマイナスなのだろう
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 18:28:28.52ID:zCWekQTv
直近でファルコンヘビーのダメだった所は
センターコアをギリギリのスペックで飛ばすと
再突入時の動圧でエンジンが壊れたという問題があって
結局専用設計必要じゃんかって話になる
(それはそれで解決だと思うけど
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 20:38:32.05ID:vIrQpAMM
直径18mもあれば半導体製造装置でもディスプレイパネル製造装置でも何でも持っていけるようになる
しかもそれが格安でとなれば…
革命起きる
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 21:40:53.01ID:o0q2fNie
シャトルの失敗理由の一つが
貨客船だったこと
BFRの用途とデカさを見ていると
同じ轍を踏まないか心配
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 21:51:11.96ID:KfDyhJH7
直径18mのロケット、工場から射場まで地上で輸送できる気がしない。。

それこそ自力で飛んで移動するしか無いかもww

つかSpaceXならそういう発想しそうではある
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/29(木) 23:29:57.75ID:KzwKXYs5
>>50
イーロンは将来のロケットは超巨大になるとだいぶ前に語っていたことがあるよ
本気で宇宙移民を考えるなら今みたいなちまちました輸送では無理なのは明らか
必ず超巨大ロケットが必要になる
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 08:12:36.08ID:Ga1zgU6U
>>64
ガンダムみたいに人口過多で移民するならら年間数千万人は宇宙に上げる必要あるから軌道エレベーターも必須だろうけど、結局行き先が火星なら宇宙船がボトルネックになるでしょ


イーロンの目的は人類のバックアップだから、年間数百人〜数千人ぐらいのペースで十分(現地でちゃんと子孫を増やしていければいい)
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 08:33:10.97ID:unqgVb52
>>67
SpaceXの武器はロケットとマネー
値下げの意図は競合潰し(SpaceXはロケットで採算取れなくてもマネーだけで食える)
ただし値下げによる市場の掘り起こし効果が伴う
ISTにもマネーがあれば生き残ってSpaecXが切り拓いた畑で食えるようになる

かもしれない
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 11:59:52.65ID:lS3MCiAv
小型衛星のライドシェアはRocket Labを意識してだろうね。ただ軌道投入に関しては 路線バスとタクシーくらいの精度の違いはあるし、価格的にもRocket Labに競争力はあると思う。ISTはZEROを完成させないと今のところ比較対象にならないかな

あとSpaceXは打上げビジネスよりもStarLinkのストック収益が主になるらしい
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 12:16:35.19ID:G6W9PS8m
Starlinkの打ち上げに相乗りするとなると軌道がかなり制限されそう
小型衛星打ち上げサービスの競合にはならんだろ
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 12:25:47.38ID:unqgVb52
SSOなら多少所望の軌道と違っても
ある程度時間をかけて調整すればどうにかなる
ただStarlink相乗りは投入高度が低過ぎるから
相乗り側は自力で所望の高度に登る能力必要になりそう
或いは夢ドリブンの短期使い捨て衛星か
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 12:35:18.64ID:20L+QM9f
StarShipでStarLinkの打ち上げやるのかな?
載せる衛星の数が多すぎて、数十機放出するたびに大幅な軌道修正しないといけないよね
最悪90°くらい向き変えないといけないんじゃ?
まぁ軌道低いし燃料余りまくりだから出来るのかな
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 13:33:41.62ID:G6W9PS8m
相乗りを一切やらず衛星一基ごとに専属打ち上げを行うRocketLabと比べてたら条件厳しすぎるわな
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 14:39:27.17ID:unqgVb52
>>72
軌道高度を上下させることで傾斜面を回す事ができるから
時間さえかければさほど燃料は要らない

とはいえ何百機もの衛星を軌道調整為に何年も放置するのは無駄だから
投入軌道が近い塊ごとに打上げた方がいい

>>73
人工衛星は基本全部オーダーメイド
保険契約もオーダーメイドなんですがそれは

>>74
衛星側の推進系を削るか盛るか
運用期間を削るか最大化するか

その辺をどう折り合い付けるかでロケット相乗りと占有の有利性が変わる
もっと言えば占有ロケットの軌道投入精度が微妙なら運用期間短縮のリスクにもなる
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 15:08:34.07ID:gK6aVOn0
例えば流れ星をつくるALEの衛星は、高度500kmで放出され、運用高度の400kmに下げるのに約1年かかる、といわれてるらしいね。ALEはタダ乗りだったから文句は言えないが、、

衛星側は、打上げコストだけでなく 軌道投入の精度、時期、衝撃緩和の環境、といった要素もロケット選定時のパラメータになってきてるから、宅配便みたいなきめ細かいサービスが必要になってくるかと
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 17:46:43.48ID:3rVv+3Nb
>>61

1行目、水上輸送なら問題無し。
スペースシャトルのように専用機で航空輸送もあり。
(かさばる割に重量少ないため)

水上輸送では射場近くに港湾設備、
航空輸送では滑走路がいるけど。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 18:13:59.29ID:YlHhMhDV
>>79
リスク判定。
100億円もの保険を5日で纏められる魔法使いがいるのに、それでも保険を依頼するってんだから、相当ヤバい。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 18:21:16.47ID:YlHhMhDV
>>83
不特定多数の小型衛星があるタイミングでドンピシャで完成するのか?
バカっすか?

質問している間に地獄逝きw
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 18:26:14.75ID:YlHhMhDV
デュアルロンチですら組み合わせを取るのが難しいとされてるのに、不特定の衛星を纏めて打ち上げ?

受けてくれる保険屋いるかねぇ。
魔法使いがいるから、大丈夫だよw
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 18:37:30.44ID:YlHhMhDV
イラついてるねぇ
ISS退役後、低軌道開発の日本のパートナー候補は印>露>欧>米

公言しちゃったねぇ。
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 18:40:35.87ID:CAqY4gD6
チェック
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 18:40:47.75ID:kbLjuVVk
話噛み合わなさ過ぎてガキの喧嘩になってるし
そもそもまだ保険料100億円だなんだ言ってるのか?
hopperはもう無事に実験を終えて退役したんだよ?
突然に見える補償額の大幅引き上げに対して遅延も何も起こらなかったということはどういうことか
事前に合意があってSpaceXの経営判断的にも問題がなかったということに他ならない
その事実だけから外野が何か推測するのは本当に邪推だよ
魔法云々も意味が分からないし
マジで頭おかしい
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 18:43:08.78ID:unqgVb52
パートナーって言えば聞こえは良いが
中型ロケットしか持ってない国に出来る事は大型持ってる所のサポートだけなんで

Starship2.0の下段が実現すればアメリカが1位確定になると同時に
他国も超大型を開発する動機になる
貧乏国は辛いなぁ
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 18:43:24.97ID:YlHhMhDV
>事前に合意があって
ソースよろしくね

突然降ってきた100億円もの保険金をたった5日で確約。
魔法使いがいるとしか…
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 18:46:59.53ID:kbLjuVVk
>>92
あ、ごめん
魔法使いいるわ
SpaceXは魔法使いたくさん飼ってるから実質日本の勝利だよ
よかったね
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 18:50:07.11ID:unqgVb52
>>94
確かにSpaceXは魔法使いだらけだなw
多分魔法使いは日本にも居るんだけど
マナのライフストリームが無いから力を発揮できない

つまり実質日本の勝利
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 19:21:30.04ID:3rVv+3Nb
>>91

超大型ロケットは、(商業)打ち上げ需要とかみ合わない可能性は?
サターン V,スペースシャトル、ブランなどなど過去に実例がある。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 19:30:26.39ID:unqgVb52
>>96
採算度外視で開発運用してて
マネーゲームだけで食ってるのが明るみになって
会社清算して
他のスタートアップを壊滅させたという歴史と
派生技術が別のドクトリンの後押しになる
(超大型テクノロジーが大型ロケットなど対応力の高いものに活きるなど)

というところまでがセットだと思ってる
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/30(金) 22:46:43.03ID:zoQ0SQNL
Starshipのカーゴベイはシャトル型だと思う?
通常のフェアリングみたいにヒンジ型だと思う?
9/28までに予想しようぜ
0104名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/08/31(土) 23:22:18.68ID:Vg8GXARm
Space Xはしょっちゅう派手に打ち上げやったりしてるけど、
Bule Originって最近何してんのかね?
資金調達以外報道もあまり無いけど
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況