X



宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即答するスレ56
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/05(金) 01:31:00.43ID:Ze15h4L9
オカルトや宗教的な書き込み自分で考えた理論などはスレチなのでお控えください
キチガイ発生時には、荒れやすいので各自NG登録を行いスルーしましょう

宇宙の質問が書き込まれたら誰かが即レスするスレなので、回答はどのレスに対するものかわかるようにアンカー推奨です
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 18:00:04.32ID:6yZpEHFw
NASAの計画トロ過ぎだろ。もはや公務員化で奴らはぬるま湯に浸かってる状態だな

ロシアは技術力あっても金欠でロケット打ち上げ商売しちゃってるし
中国あたりが月面を実行支配ぐらいしてくんねーとNASAも本気ださねーだろ

このペースだと俺が死ぬまでにロクな発見できねえわ
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 18:18:41.47ID:SGPhIAZs
ああ、ヒミコだ。巨大天体って書いてあるけど星雲なのか。
天体って恒星とはかぎらんのだな?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/10(水) 19:14:17.99ID:ylpcBeFB
>>70
ファーストスターが大質量という話しじゃないかな?
大質量過ぎて短時間で極超新星大爆発w
ビッグバン少し後にあったはずなので、遠くを観測すればあるはずなんだが
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 01:33:31.12ID:RAmBN+p3
>>78 ビッグバン後の2憶年ぐらいが最初の星ができたころらしいから、
135億光年ぐらいの距離にはそういう星や爆発がたくさん観測されるんじゃないか。
言い方を変えるなら、近所には星、ちょい離れると銀河、遠いと大規模構造が続く。
一番外側が背景放射だから、その手前ぐらいは音のない花火みたいな星空で包まれているはず。

宇宙は音は伝播しないけれど、夜空の音は遠くのお祭りの太鼓がかすかに聞こえるような感じなのかもしれない。
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 03:19:07.01ID:+dXmZAGx
>>84
宇宙の音ってやっぱり大気の成分によって違うのですかね?二酸化炭素ベースの大気と水素ベースの大気とじゃ低音の響きが違うとかみたいな
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 07:03:13.48ID:HVu8BC5z
>>85
ヘリウムガスで声が変わるんだから違うんじゃないですかね
>>84と話題に落差がありすぎだけど

宇宙背景放射は宇宙の膨張速度と光速が一致するぎりぎりのところで見えてるんだから音のような低速で広がる情報は届かないんじゃないでしょうかね?
物理が得意な方ツッコミお願いします
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 07:14:27.76ID:dLr3FQsW
もともとマクスウェルはエーテルから電磁波が生まれると考えていたのに
否定するものだから、キテレツで奇妙な宇宙論を展開するんだなぁ
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 10:53:47.14ID:xnKlBIL1
音で思い出したけど、宇宙を一つの楽器に見立てて共鳴してる音を観測する事で宇宙の大きさを推定するって理論あったよね?観測できたのかな
音といっても低周波の電磁波だろうけど
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 12:44:40.45ID:StL5eVFl
【危険! ビルの下は歩くな byマ@トレーヤ】 日経急落後も、金利下がらず、国債市場もはや機能不全
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1539310101/l50

 太 陽 観 測 所 閉 鎖 U F O 大 量 出 現 事 件 と も 関 係 し て い る
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 19:14:47.25ID:k49DgXLI
モーテルが燃えてる
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 21:16:57.23ID:B/6vFQws
ヘリウム吸った時の声と宇宙人の声が同じだから宇宙人はヘリウムを吸って暮らしてる可能性が高い
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 00:04:07.26ID:gH453AMZ
>>96
ヘリウムはほとんど入ってないけど水素なら5%ほど入ってるそうで

屁については、宇宙船って言う密閉空間では処理が杜撰だと困った事になるから
出来るだけ腸内細菌にガスを作らせない食事とか、効率よく処理する方法とか
NASAも大真面目に色々研究してる
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 01:39:04.71ID:HKWyW4+r
コズミックフロントとかNHK特集の宇宙番組をようつべで見てて思ったんですが、
宇宙は138億年前にできたから130億年くらい前の星を観察すると宇宙誕生直後の世界が観察できるとかなんとか。
でも、地球から見て全方位に130億年前に発せられた光が観測できるなら、宇宙って130億年より、
さらに138億年よりずっと前にできた可能性のほうが高いんじゃないかと思うんですが違うんでしょうか?
だって、地球が宇宙の中心にあるなんて確率的には限りなく0に近いはずだから。
視認可能な限界なのが138億年前で、ビッグバンはもっとずっと前だったってことはないんでしょうか?
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 02:55:28.53ID:lZZYBgOC
観察者からは常に中心である
ここで相対性理論なんですよ
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 03:06:37.55ID:gH453AMZ
>>98
「宇宙は膨張してるようだ→じゃあ最初は点からスタートしたんじゃないの?」

ってのがビッグバン理論の大元の考え方で、膨張具合から点になる時期を逆算したのが138億年前
今の所それを明確に否定する要素は見つかってないみたいだけど、今後ちゃぶ台返しになる可能性も0ではないね
実際、「138億歳より年上かも」って星が見つかって騒動になった事はある(後にもっと低年齢に修正)
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 03:13:36.29ID:sKSO83Z1
はやぶさ2が着地を中止したリュウグウは、大きな岩だらけで宇宙の東尋坊だった
想定外だから足を出す設計にはなっていないのだろうな
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 07:49:49.81ID:HKWyW4+r
>>100
膨張具合から点になる時期を逆算したのが138億年前ということは、
地球から見えてる130億年前に誕生した星の先に、
例えばその1兆倍の広さまで宇宙が広がっていたとしても
その全てが138億年前には点になるという計算という解釈で良いんでしょうか?
そして宇宙の広さはわかっていないという事なら納得なんですが。
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 07:56:19.80ID:2FBZTnkN
天文気象板の質問スレとのマルチ、ご容赦ください。
質問です。球状星団のフラウンホーファー線を調べれば、球状星団を取り囲む星間物質に
含まれる元素の吸収線が出ていると思うのですが、球状星団がまだ若かった頃にたくさん
起こったと考えられる超新星爆発で生じた重元素の暗線を見出す事は出来ますか?
星そのものには見出す事はできなくとも、星団の重力に捕らえられている物質はあるのでは?
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 08:18:25.88ID:HKWyW4+r
>>104
それは現在観測可能な領域の宇宙の現在の広さですよね。
地球が宇宙の中心ならそれで良いんですがその確立はほぼ0じゃないですか。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 08:40:49.93ID:xWppdWLA
>>105
>>106さんのイメージで示したいのは中心がない=どこでも中心(に見える)ってこと
このイメージがつかめないと先に進めない
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 09:03:58.38ID:HKWyW4+r
>>106
>>107
わからなくなりました。
観測できる星の量や距離には、方角によって偏りが出ないことの説明なんでしょうか?
観測可能な領域の外でビッグバンが起こって
広大な宇宙の一部を人間が観測しているって考えたほうが自然な気がしますが。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 10:06:25.52ID:xWppdWLA
ひょっとして空間は元々無限に広がっていてその中の一点でビッグバンが起こって物質が広がっていってるってイメージしてる?
ビッグバン以降広がり続けてるのは宇宙空間そのもの
風船の表面上で銀河が散開していってるんじゃなくて風船の膜そのもの=空間が広がっていってるんだよ?
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 10:08:05.25ID:xWppdWLA
>>112>>109さん宛てね
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 10:18:53.69ID:yJclLJWw
>>109
よくある勘違いだけど、宇宙のどこかでビックバンが起きて我々は外から
それを観察してるんじゃなくて、ビッグバンの起こった1点が膨張して我々は
その中にいるって事。
地球も100億光年先の星も、ビッグバン時には1点の中にあった所で、つまり
自分のいる場所も130億年先の星も、ビッグバンの中心にあった。
その辺を理解してないと、いくらYoutubeとか見てもまともに理解できないから
意味ないよ。
あと、その書き方だと、ビッグバンそのものもちゃんと理解できてない。
まずは基礎的な正しい知識を得るべし。
今のところどこから説明していいのかわからないレベルなので、一般向けの
宇宙論の解説書とか読むといいよ。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 11:00:19.08ID:HKWyW4+r
>>112
>>114
うーん。
一点から空間が広がってるのもその中に自分がいる事もわかってるつもりだったんですけどね。
ただ、観測できているのがその広がった後の空間のごく一部だけなんじゃないかなって思ったんです。
その理由は星がどの方向にも一様に広がって見えるから。です。
まあ、あちこちから無能無勉強の烙印押されてるみたいなんでそろそろ消えますね。
答えてくれた皆さんありがとうございました。
また勉強したら来ます。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 11:11:24.51ID:neDimlI2
>>116
余り、このスレの人が言っていることは気にしない方が良いよ。

相対論に基づいた結論から言っているだけで、>>111のようなこともあるし、

あまり、信用しない方がよい
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 11:19:20.48ID:HKWyW4+r
>>117
いえいえ、お気になさらずに。
物理も数学も全然勉強してこなかった自分と、
ちゃんと勉強してきた人達と、
どの辺で認識が食い違ってるのかなんとなくわかって勉強になりました。
ではでは。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 11:48:57.57ID:xWppdWLA
私に関する限り「勉強」はしてないですよ
高校物理もまともにやってないし数学で微分はやったはず(積分はやってないはず)なんだけどキレイサッパリ忘れてるし
本読んだだけ 後はテレビ BSが見られるならけっこうイロイロやってますよ主にNHK あと放送大学?
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 13:01:56.20ID:xWppdWLA
加えて空間イメージは勉強でつかめるもんではないように思う
銀河が適当な感覚で張り付いた風船をふくらませるときどこかの銀河から周囲がどう見えるのかイメージできないなら三次元のイメージはなおさら出来ないよね

ある程度空間イメージができる人なら初めから三次元でイメージした方がわかりやすいという人もいるだろうし図が多い本を読みながらイロイロやってみればいいと思います
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 13:36:25.51ID:Bt4jAYvl
ようつべなら、ついでに超立方体について調べてみたらいいよ。
最初はわけわからんが、だんだんと幾何学的4次元をイメージできるようになる。
宇宙が有限で直進すると元にもどってくることも理解できる。
もちろん宇宙が無限大でもいいんだけど。

インフレーション理論にしても、数式そのものを眺めて理解できるならまだしも、
それを言語化して解釈していくと専門家でも意見がわかれていく。
ましてや素人集団の2chだし、宇宙人ぐらい低俗だと困るけれど、
ビッグバンが感覚的につかめないのは当たり前のことだと思うよ。
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 13:41:02.34ID:B7xmoB1o
>>118
いや、みんな50歩100歩だから信用しちゃアカンて
通俗解説書に書かれてる事でも自分で計算するとウソだったりするし
有名科学者の言う事でも「こいつ、錯覚に気づいとらんな」と思う事がある
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 16:07:24.12ID:/orvAubL
自分では理論的に説明できなくとも、直感的には理解している事柄ってたくさんあるでしょ。
だから勉強とか関係ないよ
俺は中卒だけど宇宙に中心がないのは当然だと思うし膨張のイメージもわかる

宇宙の外側は存在しないと思うね。
ただの事象の地平面
この世界の物理法則が通用しない領域は、この世界ではない。
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 16:12:00.45ID:/orvAubL
>>116
観測できているのが空間の一部というのはその通り。
それでも宇宙背景放射が見えてビッグバンの残像は見えることに矛盾はない
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 17:35:34.66ID:gaZ9dTxg
>>117
>相対論に基づいた結論から言っているだけで

この話題には相対性理論関係なくね?
なんかよくわからないことはとりあえず相対性理論にしとけ、って
事にしてない?

>>123
>通俗解説書に書かれてる事でも自分で計算するとウソだったりするし

たいていは「自分で計算」した結果の方が間違ってるだろうけどね。
アンチ相対性理論の人たちとか全員そうでしょ。
「俺の計算によると相対性理論は間違ってる」って主張で、相対性理論と
有名科学者が錯覚に気付いてないのか、あなたが勘違いして理解してるのか
どっちの方が信頼性高いの?って話。


>>125
直感的に理解した内容が現実とは違ってる場合、やっぱり調べ直しは必要だよね。
それを勉強というかどうかはともかく。
っていうか、直感的に理解した内容が正しいかどうか検証できないのが独学の限界。
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 17:45:11.99ID:gaZ9dTxg
>>116
>一点から空間が広がってるのもその中に自分がいる事もわかってるつもりだったんですけどね。

たぶん、それがきちんと理解できていると>>109
>観測可能な領域の外でビッグバンが起こって
っていう発想すら出てこないし、それが自然って発想も出てこない。
だから宇宙膨張について勘違いしているのだな、と判断した。
最初の>>98を見ても、ビッグバンについて(仮説だろうが何だろうが)勘違いして
理解してるんだろうなと思った。
だから、今の理解を捨てて基礎的なところから調べなおすのがいいと思うよ。

>>123みたいに、本に書かれていることを自分なりに検証して「本が間違ってる」とか
有名科学者のいう事を「錯覚に気付いてない」とかいう態度だと、何も身につかない。
そういう人が独自のトンチンカンな妄想理論を作り上げちゃうのは、このスレに出入り
してれば何人もみかけるでしょ。
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 19:27:40.25ID:xBpgff4U
どっちも当たらずとも遠からずかな

一般相対論は内部の質量(の分布)が空間の曲率を決めると言ってるわけだが質量が引き合う以上空間は動的にならざるを得ない
アインシュタインはそれを嫌って宇宙項を導入したわけだが観測により宇宙は膨張してることが分かった
それなら始まりがあるよねって=>ビッグバン
って流れ
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 21:49:22.84ID:xWppdWLA
ビッグバンという発想につながったのには引力の話とは別にオルバースのパラドックスってのもある
無限の広さの宇宙が無限の昔から現在と同じように輝く星で満ちていたのであれば夜空も無限大の明るさであるはずで
そうでない以上有限の過去の何時かの時点で星に明かりが燈されたはずだと

どっちにせよ宇宙に始まりがあるという発想が神の気配を感じさせるのがキリスト教圏の学者達が拒否反応示す理由になった
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 21:57:14.29ID:8/LMsZG8
これだけNASAが宇宙人を必死に隠したら
NASAの社長や重役は宇宙人に操作されてると考えていいと思う
秘密を漏らした人を簡単に殺害するし
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 22:19:26.66ID:8/LMsZG8
アポロ計画で月に行った映像はスタジオで撮影された物だが
人類は月に行って見てはいけない物を見てしまったんだと思う
その頃からNASAはおかしくなった
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 02:16:29.39ID:yZkBfYDO
>>133
>ビッグバンという発想につながったのには引力の話とは別にオルバースのパラドックスってのもある

それ、ボンディの著作で広まった誤解。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 05:31:32.05ID:rCHLnMbx
昨日来た者ですがみなさんいろいろレスしてくれたようでありがとうございます。
超立方体の動画見たら脳が拒絶反応して見ながら寝てしまいました。

ところでもう一度だけ教えてください。
例えば、地球から見て130億光年先にある星からまわりの星を観察すると、
地球は130億光年先に見えて、その他の星々は、見え方こそ違うものの、
私たちが地球から見てる星々と同じ星が全方角に広がって見える、という感じなのが今の宇宙の理論
という感じで当たっているでしょうか?
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 07:15:47.16ID:yZkBfYDO
>>140
それは、全宇宙の大きさが半径「130億光年」の場合。
WMAPの観測をマッチング・サークル分析した研究等では否定的。
全宇宙はもっと大きいと考えられてる。
0143中卒
垢版 |
2018/10/14(日) 09:50:06.12ID:5pizGjv6
宇宙の事象の地平面に近い星でも全方位に広がってるように見えるはず。

宇宙が有限なら、地球からどこかへ一直線に進むと地球に戻ってくる。
でもそれは無限の時間がかかるし、遠いとこは地球から見て光速を超えて遠ざかっているから、実際には戻ってこれないけど。
0144中卒
垢版 |
2018/10/14(日) 09:54:23.52ID:5pizGjv6
宇宙の事象の地平面の外側は空間ではない。だから見えないし存在しない。その方角を見ても宇宙しか見えない
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 11:42:04.70ID:rCHLnMbx
なるほど。
やっと皆さんが言っていたことの意味がわかりました。
ありがとうございました。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 13:30:09.48ID:z1mfxAff
>>140
地球は130億年前には存在してないからなー
まあ、130億光年の所から見る光景も大差ないには同意
でも、もっと離れてビッグバン開始時に一様となった領域から出ると違うと思う
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 21:05:40.65ID:QgUx4ZIo
(それを外から見れる神の視線で見たとき)ふくらんでいく風船のどこを見てもおおむね均等に銀河が配置されている場合どの銀河にいてもおおむね同じ光景が見える
観測可能な宇宙がその銀河の周辺の一部に限られていてもそれは同じこと
観測領域外ってのは単に見えないだけじゃなく互いに絶対に影響を及ぼし合うことがない距離があるってことなんでそれが「存在する」と言いきってしまっていいのか科学的というより哲学的な問題があるけれど

風船がふくらむスピードがはやすぎてそういう距離が出来てしまったんであって元々風船が小さかった頃は観測不可能領域なんかなかった

これでもまだイメージ出来ない?
0150中卒
垢版 |
2018/10/14(日) 23:33:42.37ID:OV7fdPU7
風船が小さい時(ビッグバン直前)は、物理法則がまだ違っていたから
この宇宙が産まれた瞬間(宇宙の晴れ上がり)には、既に空間が大きさがある。点ではない。

これはインフレーション理論の解釈ですね
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 03:02:58.59ID:KiXh7c9n
>>149
>>150
「無限大に観測者は感じる」と「空間に大きさはある」ではずいぶんと落差がある印象ですがビッグバン直後から観測不可能領域(との境界である事象の地平面(二次元の風船の例えでは線))はあったということでしょうか?
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 11:37:42.95ID:LCAoLMQH
数直線で並べてみる。

D__C__B__A__B´__C´__D´

点Aが観測者のいるところ。借りに地球としよう。
どちら側にも空間は同じように広がっている。実際には360°の全天に広がっている。
この空間は広がっている。
Bからの光が今Aで確認できる最も遠い光。すなわち宇宙背景放射に囲まれることがわかる。
これは現在でも全天MAPが作られている。プラズマで囲われている観測可能な宇宙のことだ。
Cからの光は年月がたつと届く光。1億年後には、さらに1億年分だけ宇宙は広がってみえる。
Dは空間の膨張が光よりも早く遠ざかっているところ。これは観測できない。

この場合、Aにいる観測者はDを観測できないので空間は無限に感じる。
このDが存在するかどうかは、宇宙を記述する理論から推論するしかない。
だから観測できる宇宙がすべてで、その外側は存在しないと考える人もいる。
神の視点(電磁波をとらえるわけではない)では、D〜D´までの宇宙空間すべてをとらえることができるとすると、
空間には大きさがあると考えることもできる。

上記の図だとAは特別な場所になるが、Dのとこからみても、C´のとこからみても、宇宙は同じようにみえる。
有限の宇宙空間だと、DとD´がつながっていてAに戻ってくることができる(光速以上が必要だけど)
無限の空間だとDの先にはE・・・F・・・とつながっていく。

あとは偉い人が訂正してくれる。
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 12:24:45.13ID:o2uFvKQk
ちょっと質問です。

宇宙の観測限界の外側とは現在ではいかなる方法でも情報の交換は行えないので存在しないと考えても問題ない
という考え方もあるようですが宇宙の開闢当時は今は不可能な領域とも情報の交換は可能であったと思います
この時に量子的ペアの量子の片方だけが現在の観測外の宇宙に取り残されてしまい、現時点においてももつれ状態が維持されていれば情報交換は可能ということになるのでしょうか?
0154名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 13:27:36.56ID:LCAoLMQH
>>153 インフレーション理論で考えた時に、現在の137億光年先が現在観測できるのは、
その光が届くのにそれだけの時間を要したからだとかんがえられます。
過去には距離的には近くても、すごい勢いで両者間は広がっているため情報は伝わっていないと考えます。
>宇宙開闢当時は今は不可能な領域とも情報の交換は可能であったと思います
どんな根拠があるのか示す必要がありますがおそらく高度な数学が必要なので、ここでは対応できません。

現在の主流が電磁波の様々な波長を観測する方法ですし、
最新の観測方法の重力波も光速で伝播すると考えられております。
ですから光速度を超える観測方法は現在ありません。

とはいえ、エンタングルメントでの観測方法の発想は面白いです。
確かに科学が進歩すれば可能かもしれません。
量子の片割れがわかれば確かにもう一方が確定しますものね。
宇宙の外側にその片割れがあることをどうやって証明するのかはいささか頭が痛くなりますが・・・
この場合距離的な問題を克服をするので、時空を飛び越えて観測することが可能になってきます。
エヴェレット的なパラレルワールドの存在もいつか証明できるのかもしれません。
また、過去を正確に観測できたとき、未来も観測できるようになるのかもしれません。
空間を超える観測は時間を超える観測と同義ですから。
0155名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 13:35:56.86ID:OnU+jSUM
地球の中心って無重力なん?
計算したらゼロになったお

実際には地球型楕円(?)だから違うんだろうが完全な球体だったとしたら?
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 20:19:01.81ID:B7X00BQa
>>158
は、はぁ…

んで、物理屋さんはそれを知ってどうするん? てか、結局のところどう考えるのが正解なん?

わい工学系なもんで講義でやったもののようわからんのや
教授も"これが物理の美しさです"とかいってそれ以上説明せんかったし
0160名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 20:26:28.08ID:Bs9JCwIm
ブラックホールの吸引力は計算できますか?
光でも吸い込むらしいのですが光より速いUFOも吸い込んでしまうなら全宇宙生物はお手上げですよね
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 21:21:41.39ID:cTdWK5dE
ダイソン掃除機の1兆倍かける1兆倍の1兆倍の1兆倍の倍の倍の倍チンチロリン倍の倍の倍チンチロリン倍の倍の倍倍倍くらいです
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 21:52:56.68ID:Bs9JCwIm
宇宙から地球まで来る途中に絶対にブラックホールは吸い込みに行くはずだよな?
そんな凄いブラックホールと戦ってる宇宙人はスゲーな
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 21:59:55.49ID:cTdWK5dE
ダイソン掃除機があります
ミクロの1兆倍の1兆倍の1兆倍の倍の倍の倍チンチロリン倍の倍の倍チンチロリン倍の倍の倍倍倍ほど小さな物体は吸い込めません
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 22:14:08.48ID:Bs9JCwIm
チンチロリンっておちんちんランドの事?
おちんちんランドのスレ見たら
おちんちんランドはノーベルおちんちん賞を受賞したって聞いた
これって宇宙の歴史が変わるぐらい凄い事かな?
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 22:19:45.99ID:b7rpNXIe
>>159
> んで、物理屋さんはそれを知ってどうするん? てか、結局のところどう考えるのが正解なん?

んな属人的な質問するな
スレタイくらい読めんのかね?
0167名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 22:26:33.51ID:Bs9JCwIm
宇宙板で話題になってる事
例えばおちんちんランドとか
アメリカ政府で働く宇宙人とは?とか
そういう事を質問しないと
0169中卒
垢版 |
2018/10/15(月) 22:34:01.08ID:w6G/Oxio
>>153
情報の交換は不可能だけど、重力や電磁気力などのチカラは無限遠に作用する
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 22:34:33.75ID:Bs9JCwIm
政治家なのか
日雇い労働者なのか
NASAのスタッフなのか
そこんとこはっきりしてもらいたい
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況