X



SpaceX 総合スレ Part7 ワッチョイ無

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/27(月) 03:20:01.05ID:w6IGK9xF
SpaceX 社の総合スレです.

・SpaceX 社公式サイト Falcon 9
 http://www.spacex.com/falcon9
・Falcon 9 First Stage Landing | From Helicopter
 https://www.youtube.com/watch?v=ZCBE8ocOkAQ
・CRS-8 | First Stage Landing on Droneship
 https://www.youtube.com/watch?v=sYmQQn_ZSys
・360 View | First Stage Landing on Droneship
 https://www.youtube.com/watch?v=KDK5TF2BOhQ

・打上予定告知サイト
 http://www.sed.co.jp/tokusyu/rocket.html
 http://www.launchphotography.com/Delta_4_Atlas_5_Falcon_9_Launch_Viewing.html
 http://spaceflightnow.com/launch-schedule/
 http://spaceflight101.com/calendar/
 https://en.wikipedia.org/wiki/List_of_Falcon_9_and_Falcon_Heavy_launches

>>995を踏んだ方が次スレを立てて下さい。

※過去スレ
Falcon 9 ロケットスレ Part5
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1523854912/

前スレ
SpaceX 総合スレ Part6
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1523854912/
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 00:05:06.54ID:hDQlcgeZ
McErlean 「官僚の事務手続きじゃねーぞ」
米本教授 「そりゃいい事聞いた。」
ISAS 「もう公開しちゃったぞ。英訳して読んでくれ。」
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 08:42:50.55ID:aQt4bdme
スペースXやボーイングからは、安全性に関する膨大な資料が提出される。
それをNASAやASAPが審査する。
基本的には、そのデータを使って問題や疑問がないか分析するもので、
審査員が会社に乗り込んで「俺の目の前でもう検査を一度やってみろ」みたいなことは無い。
ありとあらゆることを文書化する、させるNASAの世界では、
一つの大きなプロジェクトで、資料が数百万ページにも及ぶこともあり、
審査をする側もされる側も、苛立つものではある。

しかし審査員たちは本気であり、「書類仕事」「トロ臭い官僚仕事」と言われたのでは
立つ瀬がない。
>>544>>549あたりの発言は、そういうせめぎ合いの過程を良く表していると言えるだろう。
頭の固い時代遅れな連中の官僚主義に付き合いたくないから、FH開発の支援は断ったし、
BFR開発にも関わらないで欲しい、と。

審査員は、COPV問題の根本原因がわかってないのだから、改善したと言っても、再現する危険はある、
その時に「ロードアンドゴー」では、危険ではないか?人の命がかかっているんだぞ、と思ってるし、
一方でスペースXは、現実には、全てのトラブルに根本原因が解明されることは現実には無い、事故には合理的な説明ができたし、
改善策も講じている、現にあれから数十回の打ち上げでも、問題は再現していないではないか。
ロケットや宇宙船の正しい作り方を世界の誰よりも知っていて、実践しているのは自分たちであり、お前らではない。
これまでのNASAのロケット・宇宙船開発の惨状の歴史を見ろ、あの連中はただひたすらリスクだけを重視し、
技術の進歩を邪魔するだけの老害であり、民間宇宙開発の時代には否定されるべき存在だ、と強い不信感を持っている。

根源的な価値観の違いであり、分かり合うことはないだろうね。
あれが危険だ、これが危険だ、行くのはおよし、と心配するお母さんと、
まだ見ぬ新大陸を目指す船乗り、あるいは西部開拓を進める探検者、
みたいな関係だろうか。
スペースXという会社は、マスクだけが有名だが、本質的には職員の誰もが後者のような価値観なのだろう。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 09:47:01.70ID:rcqHfYWv
垂直着陸を始め、最近花開いた主要な技術にはNASAが研究してたのを
民間が引き継いだのが多いけど、今のNASAが最先端の高い技術力を持つかと
問われるとちょっと不安な部分が…。

NASA本流のオリオンやSLSの大幅遅延なんかを見るに、
今のNASAも基礎研究は強いんだろうけど、ことロケットや宇宙船の
開発については、もう凄いノウハウを持っている言えないような。
だからNASAに口出しされたくない、みたいな話になるのだろう。
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 10:25:57.29ID:ii3A4fpB
しかしBFRも前途多難では。F9の成功パターンの多くを踏襲していない。ベイパーウェアならぬベイパーロケットではないとして。
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 10:33:54.40ID:aQt4bdme
・エンジンは完成が見えてきた
・着陸技術は確立している
・実績を見せつけて、市民と政府と投資家の信頼を得ている

これだけでも、昔とはずいぶん違うさ。
「できる」と言ったことを、実際に一つ一つ、積み上げてきた。

もう誰も、「ハハハ、そんなの妄想だ、できっこないさ!」
とは、必ずしも断言できないだろう?
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 10:44:11.00ID:ii3A4fpB
>>657
> ・実績を見せつけて、市民と政府と投資家の信頼を得ている

詐欺師も同じことをする。実績を積み上げて信用を得ることで大金をせしめる。
怪しいところが実績によって怪しくなくなったりはしない。火星移住を唱えるのは怪しい。
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 11:55:48.84ID:u2IDJsAq
>>657
BFRって奇抜な機体が注目集めてるけど、キモはエンジンのラプターの完成の目処がたってる事だよね…
高性能のラプターができてるからBFRのようなぶっ飛んだロケットを計画できる訳で。
逆に言えばBFRの開発が革新的すぎてうまく行かなくても、ラプターさえあればもっと保守的な設計のロケットを開発する事も可能。
保守的なロケットでもF9 block5の数分の1のコストになるだろうから、市場の独占は全然可能かと。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 12:19:52.54ID:rcqHfYWv
>>658
英語版Wikipediaとか見ると書かれてるけど、
「火星移住を唱えるのが怪しい」も何も、
マスクはSpaceX創設前から火星移住を推進してるんで、
経緯が逆なんだよ。

SpaceXの発展のために火星移住を推進してるんじゃなくて、
火星移住プロジェクトをやろうとしたらロケットが調達できなかったから、
じゃあ自分で火星行きのロケット作るわって創設されたのがSpaceX。

だから、ようやく手段が揃ってきたから次は火星だ!
って騒ぎ出すのは至極当然の流れ。
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 12:33:11.11ID:rcqHfYWv
そういう事を踏まえて考えると、BFRは採算度外視でもやりたいのだろう。
2016年のITSの時は完璧に火星行きしか考えてなかったし。

ただそれじゃ開発費も集まらなくて無茶過ぎたので、
火星行きに使えてでも採算も取れますよという今のBFRの案
に落ち着いたのだろう。
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 19:54:06.36ID:0G2TJpHu
すべてはマスクが適当なスケジュール言うのがいかんのだがな
もうすぐにでも火星移住ができるようはこと言って金集めたんだから
出資者はいつまでも夢だけ見てるわけではないからな
上場もしなし配当もないんだから何らかのその夢を信じられる現実的な結果を出せって言わる
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 20:47:38.55ID:NRNbGusu
あんなBFSの形だからスペースシャトルとかよく比べられるけど、あの時代から数十年たってることを忘れてはいけない。アビオニクスの性能はそれこそ桁違いに上がってるし、構造材などの材料研究なんて信じられないほど進歩した。

時代はより革新的なロケットを開発するところまで来たと思うがな。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 03:02:54.13ID:OJBg1fj/
アメリカは不特定多数の人からの出資を募る場合の規制がきついので、
かなり少数の人からの出資でやる場合が多い

もちろん少数の大口出資者でやるので、一般株主なんてのは存在しない

上場して初めて一般株主ができる

アメリカの非上場ベンチャー企業は、自社従業員に株式やストックオプション渡すことが多いので、
小口株主は、従業員/元従業員がメインでは?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 10:57:56.71ID:XT/pIUhk
ほとんど利益揚げてないといわれるスペースXがどうやって運営してると持ってるんだ
まさかNASAや衛星打ち上げだけで資金賄ってると思ってるのか
未だに私募で金集めてるんだよ
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 11:09:53.31ID:Jaqn6PF4
>>669
SpaceXは打ち上げ回数62回よ?打ち上げでガンガン利益あげてるっしょ。
っていうか、年間打ち上げ回数首位のSpaceXが打ち上げで利益あげてないなら、
ロケット産業自体が成立しないって話になる。
それこそ、遥かに打ち上げ回数少なそうなH3とかどうすんだって話よ。

ただ、SpaceXはその利益を全力で技術開発や火星植民に突っ込んでる雰囲気があるので、
出資者にちゃんと還元してるのかというのは怪しいところ。
まあ評価額もガンガン上がってるから、株の転売などで出資者の懐も潤ってるだろうが。
(未公開株でも売買できないわけではない。)
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 11:39:09.45ID:RP/mSHhM
圧倒的大株主のマスクが火星開発が軌道に乗るまで株式公開する気は全く無いから、流動性は当分低いままだよ。
先日のテスラ社の非公開化騒動をみればわかるだろう。
公開したら、「火星なんか止めろ、利益を出せ」などと騒ぐ一般株主を相手にしなければならなくなる。
半年に1回、売り買いができる機会は設けられている。逃げたい投資家は、そこで株を処分する。
ちなみにマスク自身がその機会に買い増してるらしい。

ちょっと前に内部の財務状況がリークされてて、打ち上げ失敗もあり赤字だったような。
この時にマスクの株式持ち分が明らかに(株式の54%、かつ議決権の8割超だったかと)
ちなみにスペースXの私募の総額は、今年Q1までに累計19億ドル。その半分はGoogleで、
ペイパルマフィアのティール率いるファウンダーズファンドなども参加している。

収入は、国との契約や民間会社からの料金が大きいのでは。
現在、受注残100機、総額120億ドルって先日言ってたな。
一方で職員は増え続け、南テキサスの新射場、ロサンゼルス港の新工場、スターリンク、BFR、、、
金はいくらあっても足りないだろう。
火星開発のためには、マスクは出来る限り自分の株式持分比率を下げたくないだろうし。
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 11:44:24.58ID:RP/mSHhM
先日、空軍はLSAでスペースXを除外したが、
海外でもいろいろ意見が出てるね。

その中で、成る程、と思ったのは、
「国防総省は、スペースXのライバルを作りたいのだ」
という意見。
ULAを叩き潰してスペースXが次の独占者になるのではなく、
ライバルが増えるのは、国防総省の予算節約にとっても、アメリカの安全保障の強化にとっても、良いことだ、
という考えなんだろうか。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 12:00:24.98ID:luBL3tiB
>>672
Falcon9はもう安定してるから、あえて支援する必要はない。
値段が高くても少なくとももう一種類の打上システムを有しておかないと、Falconがコケたときに軍事衛星をあげられなくなる。
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 13:38:38.65ID:RP/mSHhM
空軍のLSA選定の舞台裏
https://spacenews.com/air-force-funding-three-new-rockets-to-compete-with-spacex-but-only-intends-to-buy-launch-services-from-two-providers/

今回のフェーズでは、当確と見られていたスペースXは選ばれなかった。
LSAは空軍がロシア製RD-180への依存を終わらせるための計画だ。
いつくかの段階を経て、最終的に2社が選ばれる。
その2社は、その後5年間に渡り、一定数の軍事衛星について、6:4の割合で発注を得られる。

空軍は今回の決定でスペースXが漏れたことについて、その理由も、
またそもそもスペースXが今回エントリーしていたかどうかも、一切コメントできないとしている。
スペースX社も取材に対して、沈黙を貫いている。

次の段階は、どうなっているのだろうか?
次は「フェーズ2」と呼ばれる、最終選考となる。
今回選ばれた3社は、必ずフェーズ2にエントリーしなければならない。
さもないと、受けた資金を全額返却する義務がある。

さらにフェーズ2は今回と異なり、オープンエントリー制であり、エントリー内容は公開され、
またスペースXなど落選者・不参加者もエントリーできる。
そしてスペースXは、ファルコン9およびファルコンヘビーでフェーズ2にエントリーすると見られている。

関係者によると、今回スペースXはそもそもエントリーしていなかった可能性が高いという。
というのも、今回のラウンドは、LSA有力候補に開発資金を援助する性格のものであり、
ファルコン9/ヘビーは既に完成・運用されているため、開発援助が必要ないからだ。
一方、BFRについては、空軍には必要ないものだ。
軍は衛星のコンパクト化・多数分散化を志向しており、巨大衛星を目指しているわけでは無いからだ。

フェーズ2の公募は、今後2〜3ヶ月以内に行われるだろう。
この関係者は、フェーズ2では、少なくともULA社かスペースX社のどちらかが含まれる、と予測している。
この2社だけが、軍事衛星打ち上げに実績を持っているからだ。
ULA社はボーイングとロックマートの合弁会社だが、政府の軍事衛星打ち上げのために作った会社であり、
彼らを排除することはできないだろうとも予測する。もし落選すれば、ULAは潰れるしかない。

もし、ノースロップグラマン社が選考から漏れた場合、彼らはまた別の政府資金の目がある。
なお、オメガロケットは、2021年完成を目指している。
また、ブルーオリジンに関しては、CEOが大富豪でもあることから、開発の継続に心配はいらない。
むしろBO社を入れることで、ULAなどに発破をかけ、競争心を持ってもらいたいのだ。


----------------
総合的に考えれば、実績からファルコン9/ヘビー、業界事情からヴァルカン、
この2社が選ばれるだろうね。
ヴァルカン+オメガでは、実績が無さすぎて、軍事衛星には不安だ。
少なくとも1社は、実績あるロケットを混ぜておかないと。
またこの2社は、コストが相当高いだろう。
一方、ニューグレンは、完成が2022年くらいまでずれ込む可能性がある。
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 16:24:02.29ID:RP/mSHhM
次の打ち上げは、同一コアで3度目のフライトか?
https://www.teslarati.com/spacex-airplane-like-falcon-9-reusability-goal-2018/

Spaceflight SSO-A がその候補で、
11月19日にヴァンデンバーグからの打ち上げ予定だ。

3度目のフライトとなるコアの候補は、2本ある。
B1046は5月と8月に、B1048は7月と10月にフライトを終えて整備中だ。
B1046の方が準備期間があるが、ハードなフライトを経験しており、
一方、B1048は2回とも比較的楽なフライトだったため、エンジンなどの消耗が軽微だという。
もし後者なら、整備期間は43日と、これまでより大幅に短縮することになる。

同社は将来的に、同一機体を100回、1000回と、まるで航空機のように運用したいと構想しており、
3回目のフライトは、その重要なステップとなる。


しかし10月の打ち上げ予定がもう無いね・・
来年の予定も、今のとこ20機前後か。
まぁこれから新しく発表されるのかな。
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 18:44:46.73ID:/0RVnTPa
>>679
>3回目のフライトは、その重要なステップとなる。

レポートサンクスです。
ついに3度目の利用。前人未踏の世界を少しずつ歩んでいくスペースX社であつた。(-_-)
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 18:57:19.69ID:luBL3tiB
一方その頃、CEOのイーロンマスクは、「君の名は」の素晴らしさを訴え、ジブリ作品ではもののけ姫が一番の好みだと語り、エヴァンゲリオンを見た事を自白していた。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 19:39:45.05ID:RP/mSHhM
https://twitter.com/elonmusk/status/1051377948916215810
イーロン 「『君の名は』が大好きだ」


女     「千と千尋は?」
イーロン 「素晴らしい。もののけ姫も大好きだ」


男     「ウィーブロン・マスク」
  (ウィーブとは、ジャパニメーションなどに憧れ、影響を受ける外国人、殊に白人のことを指すスラング)
イーロン 「イーロン - ちゃん!」
男     「OMG..」


女    「エヴァンゲリオンは見た?」
イーロン 「NERV」
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 20:49:25.38ID:/0RVnTPa
>>682
へー、アメリカ人でも"**-chan"とか"** senpai"とかそんな日本語を知ってるんだ。
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 09:57:16.51ID:JIH/+hiJ
>>687
普通の人間はいくら打上花火を上げても一つも実現する事はなく、多くの有名な創業者達も一つしか実現していない。
イーロンはすでにPayPal、SpaceX、テスラを実現させ巨大企業にして、ソーラーシティ(時価3000億円)をそれなりの規模の会社にしてThe Boring Companyも事業をしてる。さらにいくつかの海のものとも山のものともつかないスタートアップをやっている。
イーロンの打上花火は、普通の人の打上花火の1万倍位は信用できるかと。
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 19:32:41.00ID:kNy0K/0+
SolarCityは破綻しかけたのを実質救済合併で凌いだ失敗例では。そのせいで今Teslaの現金が枯渇している。SpaceXで救済する可能性もゼロではない。
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 21:37:19.82ID:AlfMxmDE
スレチ移動

318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2018/10/15(月) 20:51:48.04 ID:ckTV/xDy
>>297
今気づいたが、ASAPは固体酸素の魔法を信じていない。
Load-and-Goの安全性とやらも怪しくなったな。

やはり、米本教授&ISASはニヤニヤしてると思うぜ。

320 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2018/10/15(月) 21:25:27.60 ID:ckTV/xDy (2/2)
罵倒?
ASAPのメンバーが言ってるんだがな。
結局、FAAの見切り発車が仇になった格好だな。
ま、ルールが無かったと言い訳できれば官僚的には済むんだろうけど。
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 23:16:03.80ID:ckTV/xDy
やはりJAXAはSpaceXを潰しに来てる。
固体酸素の魔法にJAXAがお墨付きを与えちゃった。

酸素の使用に伴う事故の事例について(2018年10月11日発行)
https://repository.exst.jaxa.jp/dspace/bitstream/a-is/896421/1/AA1830005000.pdf

炭素繊維複合材を使用した圧力容器をLOXタンク内に設置したのは、このファルコン9ロケットが最初である
(このロケットの推進剤は、燃料に常温のケロシンを、酸化剤にLOXを使用しているため、極低温源としては
LOXを用いる以外に方法が無い)。 スペースX社では、 この方法によるヘリウム充填実績が700回以上あり
飛行実証も行われていた。
しかし、事故を起こしたバージョンでは、LOXの搭載量を増すために通常よりも過冷却したLOXを搭載しており
さらに高圧容器に充填されるヘリウムもこれまで以上に冷却されて
(事故のケースでは、ヘリウムの温度が酸素の固化温度を下回っていたことが明らかになっている。)
より急速に充填する方法に変更されていた。このように、事前に十分な実証試験が行われたように見えていても
本質的な危険性が除去されない場合には、少しでも条件が変わると思わぬ事故が発生することがあるという事例である。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/15(月) 23:20:51.46ID:ckTV/xDy
しかも過去に実際に起こった事故事例に混ぜられてしまったから
固体酸素の魔法の信ぴょう性を否定できなくなった。

ASAPも困ったね。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 00:03:12.92ID:EwwdlHDc
>>698
事故起こしてから34本連続で成功してるからもう信頼出来るでしょ
H2Aロケットが最後に事故起こしてから33本連続成功だからギリギリSpaceX勝ってるじゃんww

まあ俺は日本のロケットも応援してるけど
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 01:36:22.18ID:YMRsorf0
改良した COPV, Falcon 9 の Block5 の初期バージョンには間に合わなかったけど,
もう搭載されているんだっけ?それともこれから?
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 02:15:35.63ID:mnCWv29Q
>>682
アニメを見るのはまだしも君の名はみたいな盗作作品を肯定するのはどうなんだろうな
倫理面ではなくて気づかないのがやばい
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 21:39:32.48ID:iFykV1P2
>>704
イーロンが言及したアニメはトレースで有名、話もおかしい
趣味が悪いとかでなく不出来なものを喜ぶのは頭悪そう
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/16(火) 21:49:45.66ID:BGL0jUgh
若い人には普通に人気ですよ。
文句いってるのは歳食って無駄にひねくれたマニアだけ。

どの業界でもそう言う流れはあるよね、新陳代謝だろう。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 00:13:12.49ID:RZH7SrMf
2017年01月02日 SpaceXが固体酸素の魔法をホントに事故調査としてFAAに提出
2017年01月06日 FAAが事故調査を承認、打上ライセンスを認める
2017年06月19日 米本教授?が液体酸素雰囲気中の樹脂の衝撃発火現象(2011年の論文)を公開する。
2018年08月18日 NASAはSpaceXのload-and-goを認めてしまう。
2018年09月26日 ISASが「炭素繊維を液酸に触れさせてはダメ」とコラムを公開。
2018年10月11日 JAXAが「酸素の使用に伴う事故の事例について」で固体酸素の魔法を公式記録化、遂にFalcon9の欠陥を指摘。
2018年10月12日 ASAPは固体酸素の魔法を信じてなかった。


炭素繊維複合材を使用した圧力容器をLOXタンク内に設置したのは、このファルコン9ロケットが
最初である(このロケットの推進剤は、燃料に常温のケロシンを、酸化剤にLOXを使用しているため
極低温源としてはLOXを用いる以外に方法が無い)。
スペースX社では、この方法によるヘリウム充填実績が700回以上あり、飛行実証も行われていた。
しかし、事故を起こしたバージョンでは、LOXの搭載量を増すために通常よりも過冷却した
LOXを搭載しており、さらに高圧容器に充填されるヘリウムもこれまで以上に冷却されて
(事故のケースでは、ヘリウムの温度が酸素の固化温度を下回っていたことが明らかになっている。)
より急速に充填する方法に変更されていた。このように、事前に十分な実証試験が行われたように
見えていても、本質的な危険性が除去されない場合には、少しでも条件が変わると思わぬ事故が
発生することがあるという事例である。
その後、ファルコン9ロケットは2017年1月に打ち上げを再開したが、短期的な対策として、十分に
実績がある以前のヘリウム運用手順に戻す対策が取られた。長期的な対策としては、COPVのアルミ製
ライナーの歪みを防止するための設計変更を行うとしている。

実績がある以前のヘリウム運用手順=本質的な危険性が除去されない
実績がある以前のヘリウム運用手順=本質的な危険性が除去されない
実績がある以前のヘリウム運用手順=本質的な危険性が除去されない
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 01:32:32.34ID:+lWAi6hg
過冷却はとっくに再開されてるよね。
あれから34回の打ち上げ(H2A/Bの10年分くらい)問題は再発してないし、
さらに近々新型のCOPVもデビューだとか。
BFRのカーボンタンクも気になるけど、彼らの進化は速いようだ・・

NASA長官代理だったかがNASAの極端な慎重主義を揶揄して言ってたが、
「危険を避ける最善の方法は、宇宙など目指さないことだ」
というのは、頷ける発言だ。
彼らは、オールカーボンの巨大宇宙船で、火星を行き来することを目指すんだ。
日本と異なり、立ち止まったりはしないだろう。
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 05:57:15.95ID:RZH7SrMf
>>715
・ASAPメンバーのコメントからLoad-and-Goは苦肉の策
・複合材を推進材タンクに使用した例は未だにRVTのみ。
・金属ライナー複合材の開発に10年
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 08:26:17.76ID:tkUHtjy6
CALLISTOはそう言う狙いと意味か。
中々エグいシナリオを書く人がいるのね。
MASCOTでDLRとCNESの協力体制をアピールし、米にCALLISTOの邪魔をさせない。
同時に、高耐熱性ケースで二者択一を迫る。
で、2020年度に複合材のLO2タンクを実証。
1年かけてRV-Xを飛ばしまくり、イーロンちゃんの面白発言を誘導、ASAP涙目。
ASAPの重鎮メンバーがいつ逃げ出すかな?
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 11:43:29.04ID:GGM5S1Wh
MASCOTは2007年にESAで提案した共同小惑星探査が元だから
10年以上前なんね
調べると2006年の英文資料にMASCOT・Hayabusa-2と出てくる

スレ違い失礼した
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 12:27:19.03ID:Hzfb/CUo
>>716

>さらに近々新型のCOPVもデビューだとか。

Block 5 の初号機(5月)には間に合わなかったと聞いていたけど,まだなのか.
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 12:52:35.45ID:tkUHtjy6
>>719
1年かけてRV-Xを飛ばしまくり、イーロンちゃんの面白発言を誘導、ASAP涙目。


ここは自己完結できない。
お前の出番だ。
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 13:54:31.06ID:MDvNNg0a
CALLISTOは2020年試験か
その頃にはもう最初のBFRが打ち上がってるかもしれないんだな…
CALLISTOはほとんどFalcon9のコピーだし、この開発速度の差は一体何なんだ
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 14:14:44.04ID:tkUHtjy6
>>725
日本にすり寄ってきたイーロンちゃんに届けるため、>>726を参考に、もっと腹立ち紛れ感を滲ませたレスを今のうちから考えておいてくれ。
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 14:26:30.70ID:Np1ByTO3
何に対して腹を立てろと言ってるのか理解できない
それになんで日本を批判しないといけないんだ?
意味がわからない
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 14:34:24.56ID:+lWAi6hg
まぁまぁ、日本には日本のペースがある。
世界的に見れば、全然遅くはない。
カリストの技術は、将来の再利用型基幹ロケットに生かされるでしょう。

世界と比べればいいのであり、
ただ1社、比類ないスペースXと比べる必要はない。
RV-X、カリスト、LE-9メタン化、そして再利用型の次期基幹ロケット。

それにスペースXにだって、陥穽はある。
BFRは大幅な一足飛びの開発で、技術的困難や資金難に遭遇する可能性もある。
日本はH3を中心に、着々と進めていけばいい。
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 16:57:32.67ID:Ssk7cs1E
新技術を取り込みつつ(このところ)爆発はさせてないリスク管理が最もユニークな気がする。
品質はタダで手に入るものではないが何と等価交換しているのか。
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 18:15:54.39ID:Hzfb/CUo
>>717

>・複合材を推進材タンクに使用した例は未だにRVTのみ。

最近で超小型ロケットだけど,Electron (rocket)

https://www.compositesworld.com/articles/rocket-lab-all-composite-electron-launch-vehicle

nd Rocket Lab revealed that it has developed carbon fiber composite tanks
that are compatible with the liquid oxygen component.


>>726

流石にそれは無い

というか,それ以前に有人型 Falcon 9+ Dragon 2 を完成させないと
(Soyuz ロケットの事故もあったことだし)
CST-100 もあるけど,あれはロケット本体は大丈夫だけど,宇宙船の試験が...
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 18:26:19.86ID:tkUHtjy6
>>733
なら限定ジャンケンだ

RV-Tの実フライトの極低温推進剤タンクに複合材タンクが使用されて空を飛んだ例としては世界初かつ原稿執筆時点(2018年8月)でも世界唯一であり、複合材タンク開発の大きな金字塔です。
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 18:32:48.76ID:tkUHtjy6
>>733のソース
it has developed carbon fiber composite tanks that are compatible with the liquid oxygen component.

自称してるだけで、SpaceXと一緒。
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 18:39:33.07ID:Hzfb/CUo
>>730

>それにスペースXにだって、陥穽はある。

BFR 開発以外に,StarLink
資金調達もだけど,FCC との約束で期限に制約がある.

FCC approves SpaceX constellation, denies waiver for easier deployment deadline
https://spacenews.com/us-regulators-approve-spacex-constellation-but-deny-waiver-for-easier-deployment-deadline/

SpaceX will have to launch at least half of its constellation of Ku- and Ka-band satellites within six years of today,
per the agency’s recently revised rules,
or its authorization freezes at the number of satellites in operation at that date.
The FCC in September relaxed its deadline, giving operators nine years
to launch their full constellation, but even those rules are stricter than what SpaceX would refer.
The launch-provider-turned-satellite operator asked the FCC for an okay to launch 1,600 satellites in six years
— just over a third of its full constellation.

展開期限の制約の他,スペースデブリの懸念もある.
衛星寿命後に deorbit すれば良いけど,NASA は 90
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 18:56:16.42ID:+lWAi6hg
>>733
電動ポンプや3Dプリンター製エンジンだけじゃなく、
そんな最先端技術を実用化とは・・
すごいベンチャーだな。

http://www.rocketlabusa.com/assets/Uploads/Rocket-Lab-Payload-Users-Guide-6.2.pdf
>Electron utilizes advanced carbon composite technologies throughout the launch vehicle structures,
>including all of Electron’s propellant tanks.
>The all carbon-composite construction of Electron decreases mass by as much as 40 percent,
>resulting in enhanced vehicle performance.
>Rocket Lab fabricates tanks and other carbon composite structures in-house improve
>cost efficiency and drive rapid production.
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 18:57:28.15ID:tkUHtjy6
>>738
は?
お前が持ってこい。
タンク構造なり、液酸対応の理論背景なり、そういうのを踏まえて液酸対応だとお前が理解してるんだろ?
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/17(水) 19:03:41.11ID:Hzfb/CUo
>>739

極低温複合材タンクについては,NASA が研究開発してきているので,
必ずしも Rokcet-Lab が自力で開発したとまでは言いきれない.
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況