X



ロケット総合スレ24
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/07/23(月) 23:58:50.80ID:w21gYBlH
国産から海外、過去、現在、未来、ありとあらゆるロケットの総合スレです。
専用スレがある話題でも、他との比較や総合的な話題など必要な場合は適宜こちらで。
(ロケットと直接関係の無いペイロード(衛星)そのものの話は、人工衛星スレなどで)

過去スレ
ロケット総合スレ23
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/galileo/1524553658/
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 08:57:03.68ID:JwcUHTzH
米空軍、今回のLSA選定ラウンドでブルーオリジン、ノースロップグラマン、ULAの3社を選定
https://www.theverge.com/2018/10/10/17961832/defense-department-launch-service-agreement-ula-blue-origin-northrop-grumman

空軍はLSA(Launch Service Agreement)の選定過程で今回、3社を選定したと発表した。
LSAとは、商業ロケットの開発を援助し、米国の安全保障関連の衛星打ち上げ能力を確保するための計画だ。
LSAでは最終的に2社が選抜され、早ければ2020年から打ち上げが始まる、米国政府の基幹ロケットに認定される。

2024年までの間に、ULA社は9億6700万ドルをヴァルカンロケット開発のために受け取る。
ノースロップグラマン・イノベーションシステムズ社(旧オービタルATK社)は、7億9200万ドルを受け取り、
オメガロケットを開発する。
ブルーオリジン社は、ニューグレンロケットを開発するために、5億ドルを受け取る。
いずれの会社も、今年度は1億900万ドルが支給される。

ブルーオリジン社はこの資金を使って、建設中のフロリダの発射場に加えて、
カリフォルニアのヴァンデンバーグ基地にも射場を建設する計画だ。

そもそも空軍のLSA計画は、この10年以上、アメリカの軍事衛星を打ち上げるために使われてきたアトラスVロケットの
メインエンジンである、ロシア製のRD-180への依存を断ち切るために立てられたものだ。

一方、スペースX社はLSAに選定されなかった。
しかしこれは、スペースXが軍の衛星を打ち上げられないという意味ではない。
むしろ、スペースXは開発中のBFRロケットなどについて、空軍の資金を受け取らない意思を示すものだ。
ファルコン9は既に空軍の認証を受けているし、ファルコンヘビーについても来年のミッションで認証を得たい考えだ。
0487名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 09:45:28.01ID:JwcUHTzH
OIG(米国監察総監室)、またしてもSLS開発を酷評
https://www.theverge.com/2018/10/10/17955834/nasa-space-launch-system-inspector-general-report-boeing-delays

NASAの計画を調査している監察総監室は最新の調査結果を発表した。
SLSの完成は遅れに遅れ、2020年半ばとされていたが、今回の調査で、最新の期限の達成も難しく、
予算はさらに数十億ドルも超過する可能性がある、と分析された。
報告書は、その原因について、「コアステージを開発しているボーイング社の能力不足にある」と明言した。
ボーイング社はたびたび、開発に必要な仕事量や人材の見積もりを甘く示し続けてきたと指摘している。

現在の見積もりによると、ボーイングに関してだけでも、2021年までに追加で89億ドルの予算が必要となる。
これに加えて、その他の契約企業への予算がかかり、例えばメインエンジンRS-25を提供する
エアロジェット・ロケットダイン社に対しては、現在までに20億ドルを支出している。

SLSは2010年に開発を開始し、現在までに120億ドルを支出している。
2017年の完成予定は、2019年、2020年と延び、今回のレポートでは、それすら難しくなっている。

ボーイングは遅れの原因を、「予算が不足しているからだ」としているが、レポートはその主張を疑問視している。
ボーイングは、必要な仕事量について正確に把握しておらず、また予算や期限についてNASAに正確に情報を提供してこなかった、
と指摘している。ボーイングが期限通りに達成した項目は、全体の半分しかない。
またNASA側も、ボーイングに対する監督を怠り、費用や期限について正確に把握できていなかったと指摘された。
その結果、2018年までの4年間でボーイングは6億ドルを余分に消費し、一方で計画は2年遅れた。
ところがNASAさらに、ボーイングに3億ドルの追加予算を与えた。

この間にSLS計画に対して向けられる、「もっと安い民間ロケットを使ったらどうか」という批判に対し、
NASAは、「SLSは最終的に世界最大のロケットとなり、他のロケットでは能力が足りない」と反論してきた。
しかしその能力は、当面実現しない。それは未来の強化バージョンだからだ。
初号機のBlock-1は低軌道に20万ポンドの能力を持つが、強化版であるBlock-1Bは、2024年までには完成しそうにない。
一方で最大14万ポンドの能力を持つファルコンヘビーは、9000万ドルから1.5億ドル程度であり、SLSの開発費とは比べようもない。

SLSを擁護する最大の力は、連邦議会となっている。
ロケットの大半は、アラバマ州で製造され、現地の連邦議員が強力にサポートしている。
SLSが多くの雇用その他の経済的恩恵を生み出すものと主張している。

NASAには、計画の進め方について、大きな変革が必要になってきているのかもしれない。
さもなければ、SLSはいつまで経っても、飛び立つことは無いだろう。
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 19:26:11.74ID:Pwn9hy6m
ツイッタから

Nothing good. Around the point that the Soyuz FG rocket's four side boosters separated, something went wrong with the core stage.
The capsule's launch escape system activated and abort was successful - the crew is on the ground and they are alive and well.

https://youtu.be/sE4BSAcQCfo
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 19:29:52.94ID:JwcUHTzH
http://www.spaceflightinsider.com/missions/iss/soyuz-ms-10-fails-to-reach-orbit-crew-safe/

The spacecraft’s escape tower safely pulled Soyuz MS-10
with its two-person crew away from the failed booster.
アボートタワーが作動

Around the time of the separation of the four strap-on boosters
?about 2 minutes into the flight?was when the issue occurred
発射から2分後、4本のブースター分離時のトラブル

They are reportedly in good condition and out of the capsule
2名とも無事で、カプセルから救出された
0500名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 19:37:35.95ID:Pwn9hy6m
トラブル多発で大丈夫なのかと思ったが、一方でロシアの宇宙安全システムの信頼性が証明されたか。
0502名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 19:41:22.27ID:9Xx3FBtK
ドリルで穴あけられてたかね
0504名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 19:52:13.07ID:JwcUHTzH
ソユーズの最後のアボート発動は、1983年のソユーズT-10-1で、
発射台が炎に包まれた時のもの。
アボートの2秒後にロケットが爆発。
乗員は無事。

空中でのアボート発動のこれまでで唯一のケースは、1975年のソユーズ18a号か。
アボートタワーが外れた後のトラブルで、かなり強烈な着陸となった。
乗員は無事?

最後の最後の命綱、しっかり稼働したということだ。
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 20:56:58.46ID:D5iHqnxJ
調べてみたらソユーズは35年ぶりのミッション失敗ってことになるんかな。
アメリカの新型が来年に控えてるこのタイミングでの事故。世代交代を象徴する偶然か、はたまた。
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 21:28:34.87ID:c/JYub6n
>>507
2:55からのCGは見せてはいけないものだったのでは?
テレメトリをリアルタイムに反映させてなかった証拠だろうに。
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 21:48:58.03ID:9yp+4xGA
ロシア宇宙庁のCGはテレメトリを使っていない、というのは
以前のプログレス搭載ソユーズやプロトンの事故で知れ渡っている話だし、
そもそもテレメトリを使っているとはどこにも書かれていないはず。
それ自体は不祥事でも何でもない。
今時ダサいなぁとは思うけれど。
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 22:02:54.50ID:9yp+4xGA
>>514
そのはずなんだけれど、
あのCGでは姿勢やシーケンス進行状況だけでなく
速度や高度も計画値をカウントと同期させて表示しているにすぎない。

プログレスの事故の時は2件とも中継スタジオの状況把握が遅れて、
CG上ではペイロードが予定軌道上で分離されて
正常に初期運用しているように表示されるところまで流してしまったと記憶している。
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 22:23:19.87ID:P27tXYsx
まぁ、韓国でロシアのロケットを打ち上げた時も表向きの韓国側の歓声室じゃ
打ち上げ成功って喜んでたよなぁ。。
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 22:49:09.41ID:EcpcAvnA
>>509
それは思った。ノミナル以外は考慮してないCGをこの状況で見せるのはだめでしょ。
CG上でアボートを再現する必要はないけど、とりあえずノミナルな飛行が前提のCGは消さないとね…
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 23:04:12.01ID:D5iHqnxJ
爆破ボルトなのかな? ブースターが一本切り離されてないのか。
下手したら推力バランス失ってぐるぐる回ってた可能性もあるよな。帰ってこれて運が良かった。
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 23:07:05.10ID:EcpcAvnA
この状況はいつものパターンだと
1. ロシアの「原因究明」の結果、ブースターの配管へのウエスの混入が原因だと数カ月以内に発表
2. 取り敢えずプログレスを打ち上げて安全性をアピール
3. ロシアのメンツをかけて何事もなかったかのようにソユーズの打ち上げ再開
となるのだが、これだけ色々あるとソユーズの打上が再開されてもNASAが西側宇宙飛行士の搭乗にgoを出すとは思えない。
西側モジュールはCCDevが上がるまでまで無人となる可能性もあるかと…
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 23:23:08.43ID:c/JYub6n
逆かもよ?

ロゴジン「な?ロシアは人を死なせないんだよ」
ブリさん「ぐぬぬ」

ロゴジン「ISSへの有人輸送、もう美味しくないので中国と他のことやるかもな」
ブリさん「ぐぬぬ」
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 23:29:12.67ID:uraNiDnd
NASAやロシア宇宙局からJAXAに対し、有人飛行ロケットを作れって
いわれていないのでしょうか?
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 23:32:16.61ID:c/JYub6n
ISSの胴元はNASAなので、日本のISS絡みの技術開発はNASAの合意が必要。
で、日本は無人技術に全振りしている。
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 23:40:13.64ID:L+tSaZp4
>>527

有人飛行ロケットって,特別なものがあるわけではない.
打ち上げ能力が一定以上で,信頼性が十分高いロケットであれば,有人飛行にも使うことができる.

(再突入能力や生命維持装置や十分な信頼性のある)有人宇宙船の方は
種類が限定されている.
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 23:52:24.99ID:c/JYub6n
1段再使用に向けた飛行実験(CALLISTO)平成31年度概算要求額 140百万円(新規)

DLR、CNESゴチになります。
ホントに「カネと場所を準備するなら、協力してやろう」だな。
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 23:53:51.09ID:0FAVFXCX
>>508
現在滞在中のソユーズは軌道寿命が12月迄しか無い。

接続されてるプログレスと、こうのとりも1月迄の寿命しかないから、残された3名は12月の帰還までに物資積み替えで忙殺されることになるな。

あと、3名体制ではEVAさせられないから、こうのとりが運んだ交換用バッテリは新品のまま廃棄されることになるかと。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/11(木) 23:57:56.82ID:D5iHqnxJ
>>533
せっかくの物資がもったいない・・・
ttps://mainichi.jp/articles/20181012/k00/00m/040/097000c
によると11月中旬までには代わりを打ち上げたいらしいが、これはさすがに希望的観測がすぎるだろうか
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 00:47:14.73ID:JAtdVSPZ
無人のソユーズを打ち上げてISSに係留させればよい。

凍結されたのは有人打ち上げだけ。
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 01:25:40.00ID:pRDCMc6h
無人を含めて全部止まってるよ、
原因はLVの方にある可能性が高いんだから。

現行全機種に共通するブロックが疑われているのも問題だ。
原因の特定と応急対策が済むまで、
最低でもFG固有の事象と判断できるまでは、
ギアナ向けも含めた全機種が動けないだろう。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 02:36:10.07ID:FBxOtGha
一般公開用CGと、管制制御用は別にあるんでしょ?
管制制御用は、無駄に力入れてレンダリングしたCGじゃなく、
簡略化した表示と、詳細な各種テレメトリ数値や地上からのトラッキングデータ等が表示されてるのでは?

いまのハイエンドPC/GPU使えば、あの程度のリアルタイムレンダリングは可能だろうが
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 04:34:43.44ID:EhHuI8vp
ttp://www.russianspaceweb.com/soyuz-ms-10.html
アボートタワー分離 T+114.6s
第1段分離 T+117.80s
緊急脱出システム起動 T+119〜123s 高度50km
関係者の話ではテレメトリにおいて1段分離の火工品に不具合があった可能性
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 07:54:19.25ID:6RN8OLXH
ソユーズの件で物凄い久しぶりで此処来て見てるわ
近頃アレだったんで、懸念はしてたが遂に有人打上でやっちまったかぁ…
ま、図らずもその生残性(?っていうのか?こういうのも)の高さを証明してしまった訳だが…
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 09:00:39.16ID:CXMmVy2j
https://www.theverge.com/2018/10/11/17963872/nasa-international-space-station-soyuz-launch-failure
帰還用のソユーズは、12月末までの寿命。
延ばしても1月まで。
それまでに復帰できなければ、滞在中の3人の飛行士はそれで帰還し、
ISSは留守になる。
完成前の2000年頃に無人になったことはあるが、それ以来だとか。
12月20日頃予定の次のソユーズを、無人で打ち上げるオプションもありうるが、
可能性が高いとは言えない。
年明けにクルードラゴンの無人打ち上げ&ISSドッキングの予定があるが、
ISS滞在飛行士による検査をしたいので、打ち上げが遅れる可能性も出てきたという。
12月まではまだ時間があるので、最善の方法を考えていく必要がある。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 10:45:56.90ID:uPVKSl4x
>>545
まだって、もう10月だぞ
ISSはソユーズに頼りっきりだったからな
米国は今のところ有人宇宙船無し、欧日はそもそも技術ない
0547名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 11:38:20.37ID:jCuHo75X
ドラゴンもCST-100も完成してない中でソユーズの不具合か
アメリカはシャトル退役前にオリオン作っとけよ・・・
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 12:44:12.41ID:StL5eVFl
【危険! ビルの下は歩くな byマ@トレーヤ】 日経急落後も、金利下がらず、国債市場もはや機能不全
http://rosie.5ch.net/test/read.cgi/liveplus/1539310101/l50

 太 陽 観 測 所 閉 鎖 U F O 大 量 出 現 事 件 と も 関 係 し て い る
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 12:45:10.18ID:seI+NVZg
この緊急事態に中国の力を借りるか?
神舟の軌道船をソユーズの軌道船と交換すればISSへ行けるか?
そもそも両機種は兄弟機みたいなものの筈
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 13:03:34.17ID:l/Re1VRF
・ドッキングポートは互換性を有するとされるが、相互検証を経ていないので厳密には保障されていない。
・TG-2よりISSの方が打ち上げdVが大きい軌道にあり、それに対応するだけの余裕がCZ-2Fにあるか不明。
何より、
・SZ-12はTianheフェリーであり、その遅延に伴って20年に再設定されたという情報がある。これが正しいなら今回は到底間に合わない。
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 13:07:56.15ID:seI+NVZg
私の知識ではよく理解できませんが、神舟はソユーズと比べて打ち上げペースが極端に遅いので、すぐに転用する事は無理ですね
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 15:55:55.80ID:jCuHo75X
APAS-95という有人用に使うドッキング機構があるんだけど
中国の神船にも使われているぽい(おそらくロシアから買ってる)
それが今、ISSに付いてるものと同じものだけど、結合実験もしてないので使えないって話し

↓こういうやつな
https://www.youtube.com/watch?v=rf5MlQYbsCc
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 17:39:45.94ID:U1UoTQdh
ロシアは打ち上げ失敗の度にお偉いさんが体質改善の声を上げていたが
改善どころか現状維持もできていないという
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 17:48:09.16ID:ycWsxJi1
宇宙兄弟ではソユーズを日本に運んで数日で民間打ち上げ会社のロケットで打ち上げてるのに…。
そうだイーロン・マスクに頼んだらなんとかしてくれるんじゃね? テスラに乗せた飛行士を打ち上げて宇宙遊泳でISSにだな
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 18:34:55.16ID:HNlITleL
積むだけなら出来るだろうが、アボートシステムが無いぞ?
特にスペースXは、ドラゴンV2自身のスラスターがアボート兼用だからな。
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 19:07:04.62ID:hKYP7KPM
宇宙船とロケット機は1体である必然性はないとおもうが

ソユーズ宇宙船を Ariane5 や Atlas5 等で打ち上げることに技術的制約はあるんだっけ?

ただ,今まで結合試験をやってなかったので,緊急事態には間に合わない.

>>555

CCDEV で SpaceX で改修要求されていたのは,ロケット本体のはず,
確かターボポンプの改良と,2段目の COPV の改設計.
前者は Block5 で導入していたけど,後者は完了しているんだっけ?
0558名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/12(金) 20:44:38.19ID:EsEARZXq
漫画みたいなイロモノ案をやるくらいなら原因究明に全力を上げて、
それでもだめならリスク取ってでも無人機に限って運行再開〜>538案ってなるのが筋だと思う
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 00:00:44.40ID:hDQlcgeZ
ロゴジンがブリ君にプレッシャーかけてる。
ブリ君はライス大卒の俊英で海軍所属とはいえ、前職が博物館の館長とか、リーダーシップが要求された感じがしない。
ロシアは打ち上げ失敗でも飛行士生還、半年後に彼らの再打ち上げを確約。
一方のブリ君は…?

ロゴジンのツイート(ロシア語を和訳)
Starny に戻ったわみんなは絶対に飛びます。我々は来年の春のために彼らの飛行を計画しています。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 00:07:18.88ID:hDQlcgeZ
こうのとりの内山FDも軽く煽ってきた。

内山FDのツイート
万が一があっても飛行士を無事に還すロケット。これが有人ロケット。
失敗して信頼が増すというのはおかしなことですが、原因追求と再発防止に努め
その中から新しい知見を得、さらに安全な宇宙船に進化させる貴重な機会。
それにしても良い写真(涙)
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 00:17:10.76ID:hDQlcgeZ
今度は宇宙飛行士の山崎直子が低軌道の有人活動を軽く否定してきたぞ。

山崎直子のツイート
ISSは2000年11月?飛行士が入れ替わりつつ、かれこれ18年滞在中。ソユーズ飛行再開が遅れれば
ISSが無人になる可能性もありますがISSには実は無人モードも考えられてます。
ただ実験は制限されます。

今後、月を目指す中でのISS運用を考えると、これを機に自動/遠隔で実験出来る工夫も大切ですね。
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 03:22:17.34ID:+AOQLiD1
技術的制約。

そもそも無人でも機種変更はかなり難しい。
ロケットとペイロードの接続規格や寸法といったわかりやすい部分だけでなく、
重心位置や振動対策など多項目の検証と対策を行いながら開発するものだから。

以前のソユーズロケット・プログレス宇宙船の事故のうち1件はこの辺りのミスが原因。
ロケットとペイロードの双方が世代交代の過渡期だったため4通りの組み合わせが混在することになり、
検証不足を見逃した組み合わせを打ち上げた結果、機体強度を超える共振が発生した。

商用の静止衛星や地球観測衛星が量産型のバスを採用したものばかりだったり、
キューブサットなどの統一規格が推進されているのは、
単に開発コストの低減だけでなく、
設計効率を下げてでも諸元を統一して載せ換えのハードルを下げよう、
という意図も大きい。

有人では搭乗設備など地上インフラの検証項目がかなり増える上に、
人間は加速中のGにもステージ進行etcの衝撃にもかなり弱い部類のから飛行計画も再検証が必要になる。
設計段階から考慮した組み合わせ以外で緊急打ち上げをするのは不可能だろう。
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 03:43:42.35ID:PS1S6o0i
>>594

準備不足での緊急打ち上げは論外だが,
計画を立てて準備した上で1つの宇宙船に複数のロケットを使うのも無理?

無人だとシグナス宇宙船は,アンタレスロケットとアトラスロケット5の両方での打ち上げと
言うのがある.
2014年10月のアンタレスロケット失敗から,2015年12月のアトラス5ロケットによる打ち上げまで
14ヶ月

有人宇宙船ではもっと準備期間がいるだろうけど,原理的に不可能というほどでもないと思う.
まあ,国家を越えての融通は難しいだろうけど.
(でも,国際宇宙ステーションで代替手段が無いというのもおかしい)
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 08:59:24.51ID:lqbboa/X
>>565
設計段階から複数の特定のロケットを使う前提で設計すれば理屈の上では技術的には可能だが…思い付きで数カ月でできるものではなく、例えば今からクルードラゴンをH3に対応させようとすると年単位の時間がかかる。

冗長性を重視するアメリカは、一つの宇宙船を開発して複数のロケットに載せる設計とするのではなく、複数の宇宙船を開発してそれぞれを別の種類のロケットで打ち上げる決断を下した。

なお同じクラスの有人対応の打上機を複数種類有してるのはアメリカだけで、そのアメリカがやってないから、実際にはやる事はないって事かと。

そもそも有人打上するには、宇宙船をロケットに対応させるだけでなく、ロケットをman rated(設計上の成功確率を95%から99%に上げて)対応させる設計変更、宇宙船を搭載するためのロケットの各種インターフェイスの変更、射場の変更などが
必要で早くて数年単位の時間がかかる訳で…

できるよね?と言われても十分な時間と資金があれば可能だけど、今の状況だと誰もやらないよ、としか答えられん。
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 09:34:28.57ID:PS1S6o0i
>>567

数ヶ月では無理だろうな,無人のシグナス宇宙船でもロケットを切り替えるには14ヶ月かかっている.

ISS のソユーズ有人宇宙船の体制には冗長性が無い.
まあ,スペースシャトル後のアメリカの宇宙船開発が予想よりずっと遅れているところが
根本問題だろうけど.

オリオン宇宙船をデルタ4で低軌道運用とか厳しいかねえ,一度実験飛行はしているけど(2014年).
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 09:49:09.36ID:jIxNlOnI
Ares Iの代わりにDelta IVって話しもあったけど、
あまりに派手な打上げなので議会で問題になったw
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/13(土) 10:34:05.03ID:U1NCZinG
>>565
代替手段として考えると、むしろ宇宙船もロケットも別にしとくべきなのでは?
ロケットが別で宇宙船が共通だと、その宇宙船に不具合が見つかったら全ての打ち上げがストップしてしまう
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 06:49:03.94ID:2dOVUpFO
オリオンって今からアボートテストするんでしょ(リトルジョーじゃなくてピースキーパーだそうで)
以前やったデルタWヘビーでの打ち上げは機械船無しだけど
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 09:12:05.65ID:luBL3tiB
スペースウォーカーの役員の話を聞いたが、役員は若い人達はよく分からないアート畑や資金集めや会計の専門家など間接部門の役割を担う人達だけで肝心な技術屋がおらず、技術者でいるのは失敗したHOPEの当時の関係者という年輩組のみなのヤバイだろ。
技術的に困難な課題に取り組むのに中心メンバーに技術屋を置かないってどういう冗談だよ?
アートプロジェクトのように金集めが最大の課題で、自分たちの感性で訴ええて金集めれば後はどうにかなるって話じゃないのだが…
技術的な課題について「俺たちは昔からこの分野やって来た」と昔話するだけで、どう克服していくのか、そもそも君たちがやって来たプロジェクトは技術的課題もあり失敗に終わった訳で、と思ってしまう…

CGとウェブサイトとパワーポイント作り込んで、偉い人を役員としてかき集めたけど、中身がない典型的な詐欺的な「ベンチャー」なのではないかとの疑念が尽きない…
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 09:12:41.07ID:RP/mSHhM
中国、神舟有人宇宙船の後継機の打ち上げ試験を2019年に予定
https://spacenews.com/china-to-launch-unmanned-test-flight-of-next-generation-crewed-spacecraft-in-2019/

新型宇宙船には14トンと20トンのモデルがあり、
長征5B型の初打ち上げとして、20トンモデルを打ち上げてテストする。
新型の宇宙船は外殻以外は再利用でき、定員は4〜6名だ。

長征5B型は有人対応のロケットで、飛行士を月や火星軌道にも送り込める。
2020年からの本格的な宇宙ステーション建造にもこのバージョンが使われる。
なお現行の神舟は、7.8トンの機体である。

月の有人着陸ミッションでは、開発中の長征9型で無人部分を打ち上げ、
長征5B型で有人宇宙船を打ち上げ、LEOでドッキングする計画だ。

YF-77水素エンジンのターボポンプの不具合で昨年失敗した長征5型は、
エンジンの再設計の後、復帰打ち上げが近づいている。
先ず8トンの通信衛星が打ち上げられ、来年以降は嫦娥5号による月面サンプルリターンや
2020年の火星探査などが計画されている。
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 09:19:21.75ID:RP/mSHhM
>長征5B型は有人対応のロケットで、飛行士を月や火星軌道にも送り込める。

ちょい修正。
長征5B型は有人対応のロケットで、新型の有人宇宙船を打ち上げることができ、
この新型宇宙船は深宇宙航行に耐える能力(宇宙放射線など)を持つため、
月や火星軌道に行くことも可能だ。
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 09:45:59.33ID:7gFwQpc6
長征5号は、作ったはいいが持て余してる感じだね
打ち上げ再開しても、スケジュール空きすぎだろ
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 09:55:55.24ID:RP/mSHhM
長征5型・6型・7型は、共通のモジュール式ロケットだからね。
単独で存在してるわけじゃなく、ヘビー級の貨物がある場合にのみ使う。
日本がH2Bを年に1回未満しか使わないのと似たようなもん。
そもそも主力は、まだ旧型機。

中国は今年すでに、30回近く打ち上げを実施してるようだし、
気合が入ってるなぁと感じる。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 10:13:17.85ID:Jaqn6PF4
>>575
マジか。それはちょっと不安になってくるな…。
まあSPACE WALKER=九州工業大学の研究室らしいので、
実際にロケットの開発を担うのは実は大学の研究生、
ということなのかもしれんが。
トップが年配組ばかりで、ベンチャーの速度が出せるのかは心配だ。
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 10:40:45.54ID:+1qmYMAy
>>580

SPACE WALKER 社は九工大のスペースプレーン研究開発している研究室の,
将来の卒業生の就職先と言う所じゃない?
(もしかするともう内定しているかも)

Wires #015 (2020年)までは九工大メインだし.

その次の機体(2022年頃)の設計は,SPACE WALKER 社と九工大の産学協同
(実質大学側)になるのかねえ.

大学の研究室で,一番足りないのは資金集めや会計の専門家など間接部門の人材.
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 10:44:20.35ID:luBL3tiB
>>580
トップは若者だよ。ただ誰も理学工学の高等教育受けてないし、開発経験もない…
爺殺しの若者達が、大企業の出資者とリタイヤした元エンジニア達を口説く事に成功して、アートプロジェクトと同じ感覚で、ベンチャーはじめちゃった匂いがするのよ。
退職した元エンジニアは、自分達が現役の時に失敗したプロジェクトのリベンジが出来て、ベンチャー企業の役員という肩書も手に入る。若者達は人を集める能力はあっても技術を見る能力はない。
そもそも技術難易度の高いプロジェクトならトップは技術屋か出資者にしないとダメでしょ。

ここからディスクレーマー
私はイーロンマスクのFalcon1もFalcon9もFalcon9の一段目回収もFalcon Heavyも、なつのロケット団も成功するはずないと思っていた人間なので、
見る目のなさには定評がありますので、割り引いて読んでください(苦笑
0584名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 11:01:52.93ID:+1qmYMAy
Space Walker 社の技術面の実質トップは,どう見ても九工大の米本先生でしょ.
ただ兼業規定等の制約で本人が CEO になるわけには行かない.

米本研究室には博士課程が7人,修士課程が10人いるので,そちらから人材発掘するんじゃないかと.
もしかすると内々定出しているのかもしれないが,現時点で公表はできない.
もちろん,他のルートからの人材募集(エンジニアリング) もあるだろうけど

そうでもなければ Space Walker 社の人材構成が理解できない.
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/14(日) 11:15:50.18ID:JCQA2/tz
出身が宇宙開発事業団なら、開発は発注するだけじゃないか。

大学の研究室は金集めのダシにされてるだけなんじゃ?、という疑念。
大学の研究室なんてろくにマンパワーないし、その殆どは学生で毎年入れ替わっていくから
1年ごとにリセットされて開発は遅々として進まないし。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況