X



(推進装置)有人宇宙船スレ(生命操作)
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/23(土) 00:12:34.40ID:bnXlbsXv
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%87%E5%AE%99%E8%88%B9
将来的に有人宇宙船を発展させる事は可能であろうか?
シャトルは残念な結果になってしまったし・・・

推進装置はどうしよう?(経済的で高性能・安心?)
放射線対策どうしよう?(生命操作で改良人間?)
予算の獲得どうしよう?(物凄い難問だよなあ?)

何か良い案があれば・・・
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/23(土) 00:58:15.45ID:taUsYeUP
日常の生活で本当に必要なものだけを取捨選択し、本来捨てるべき必要ない事柄に投資していた税金を本当に必要ある事柄にだけ投資して
その分、余った休ませてある貯金を宇宙開発税と明示した税金の受け皿を創設して税金の回収費用も浮かせて
研究者達は必死こいて高性能宇宙飛行物を開発するという案をがんばって考えてみたお疲れ
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/23(土) 01:22:13.87ID:taUsYeUP
じつは研究者達には2ちゃんねらーも含まれているのがミソだという傑作
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/23(土) 13:44:55.87ID:t63WFnsM
推進装置   自己着火性のある燃料以外、選択肢はない
放射線対策  低軌道なら無視
予算獲得   ハニートラップ
0005名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/26(火) 20:33:27.14ID:XuEJn5AA
予算獲得にハニートラップか・・・やってみる価値はありそうだ
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/31(水) 05:52:09.47ID:2Eaf5SVA
どうなるんだろうね?
0010名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/06(火) 20:36:36.80ID:BvXCTuVJ
シャトルが引退して有人飛行できる宇宙船って
ロシアのソユーズと
中国の神船しかないんだなあ、日本もチャレンジしなきゃ駄目だよね。
ロシアから技術提供してほしい。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/11(日) 22:26:55.10ID:NgdjNmbG
>>10
安定って意味ではロシアは優れているよなあ
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/22(木) 21:48:58.05ID:K9B2sxiz
宇宙エレベータが出来れば構造上で組み立てが出来るな
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/29(木) 14:55:22.93ID:X/YIyaAS
はじめまして。今井直孝と申します。
新型の推進装置を発明しました。

一方向のモーメント力を発生させる装置 が

平成23年08月24日 実用新案として登録され
平成23年09月15日 特許庁インターネット広報により公開されました。
実用新案登録第3170429号


原理模型動画その1
http://youtu.be/UbCdVFoqSC4

解説
http://www5c.biglobe.ne.jp/~imai/page2.htm
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/09/29(木) 15:26:50.95ID:lhpAmKJ2
はじめましてってw
以前から、そこら中に貼ってるだろw
使えると思うなら、JAXAに論文送れよ
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/10(月) 20:03:07.34ID:nkeoBkLh
宇宙ゴミの掃除って出来たら良いんだけどね
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/18(火) 23:11:47.48ID:dnyx1MAU
宇宙ゴミに進行方向から逆らって照射する事で運動エネルギーを奪えれば
掃除が出来るかも知れない
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/19(水) 12:56:19.97ID:DDhk/BIv
パズル集めのこと?
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/25(火) 23:08:50.28ID:EPubfqMi
>>6に敬意
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/30(日) 16:21:28.38ID:U+Boduz9
デブリを地球にたたき落とすことは出来ないのかな。
それか>>15のカクシールドとは斜め下(地球)向きに設置するものなのか?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/13(日) 06:03:00.15ID:X0sItLit
ふむふむふむ
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/18(金) 22:46:27.74ID:1aNkVzd9
本家のスレには敬意を払います
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/08(木) 05:49:17.35ID:p6lpF4bd
【スーパーオライオン級有人恒星間航行用宇宙船『スーパー・ノヴァ(超新星)』】
重量:800万t
全長:1385m
全幅:532m
全高:383m
乗員:1305人(最少435人)

推進システム:核分裂パルス推進ロケット駆動(ドライブ)
(1)比推力:6000 - 10万秒
(2)推力:1GN (ギガニュートン)《10万1970トン》 - 1TN(テラニュートン)《1億197万トン》
(3)最終到達速度:秒速1万km
※『オライオン計画』について(英語版)
http://en.wikipedia.org/wiki/Project_Orion_(nuclear_propulsion)
※『オライオン:ギャラリー』(英語)
http://bisbos.com/space_n_orion_gall.html

機体主材料:耐熱新素材「TMC(チタニウム・マトリックス・コンポジット)」
(新タイプのチタン合金の中に高張力の炭化ケイ素を埋め込んだもの。
チタン合金は急速結晶化プロセスという方法で作られる。
回転盤の上に溶融したチタンをしたたらすと、滴となって飛び散る。
これを不活性ガスの中で急冷させると、きわめて純粋なチタン粉末ができる。
これを圧縮して高密度の板状あるいは棒状にする、鋳型を作る、直接パーツに成型するなどの方法で使用する。
TMCは既存のいかなる構造材に比べても耐熱性がはるかに高い。機体の表面もTMCのスキンパネルで覆われている。
TMCはアメリカの『NASP計画(National AeroSpace Plane Program)』で実際に開発された耐熱新素材。)

代替機体表面素材:CCコンポジット
(炭素または黒鉛に炭素繊維を埋め込んだ複合材料。
アメリカのスペースシャトルの機体先端部と翼前端だけはこれで被覆している。
アメリカのスペースシャトルの表面にびっしりと張っている耐熱用のケイ素タイルのような、消耗品ではない。
TMCが再開発できなかった場合の代替素材。)

備考:磁気プラズマ・セイル(MPS:Magnetic Plasma Sail)搭載

※この技術はマグセイル (magsail) とも呼ばれ、磁気帆や磁気セイルと訳されることもある。
宇宙船は磁場を生成するため超電導ワイヤの大きな輪と、操舵または荷電粒子からの放射線の危険を下げるための補助の輪を展開する。
また、マグネティックセイルで、加速と同規模のエネルギーを必要とする"減速"のため、巨大な磁場を展開して、星間物質の抵抗を宇宙船のブレーキとして利用する事もできる。
これにより、恒星間旅行の半分を占める減速のために推進剤を積む必要がなくなり、旅にとって大きな利益となる。

余談:アメリカ合衆国の理論物理学者、宇宙物理学者であるフリーマン・ダイソン(Freeman John Dyson)は、オライオン型惑星間宇宙船のアイデアを恒星間宇宙船に適用している。
ペイロードが2万トン(数百人から成る小さな町を充分に維持できる)ほどになるので、宇宙船は必然的に大きくなる。
全質量は1個約1トンの核爆弾30万個の燃料込みで、40万トンほどになる。
爆弾は3秒ごとに爆発させられ、宇宙船を1Gで10日間加速し、光速の30分の1(秒速1万km)に到達する。
この速度でオライオン型恒星間宇宙船はアルファ・ケンタウリに140年で到着する。
ただ、この宇宙船に目標星での減速能力を与えるには、磁気プラズマ・セイル(MPS:Magnetic Plasma Sail)を搭載しなければならない。
オライオン型恒星間宇宙船は宇宙船としては最小限の能力しか持っていないが、現在の科学技術で建造し、送り出すことのできる恒星間輸送の形態の1つではある。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/14(水) 22:02:47.38ID:hd6GhK8/
それって、出来たら物凄いとは思うんだが
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/25(日) 07:26:20.75ID:fzNdkCGk
※・*・※・*・※・*・※・*・※・*・※・*・※・*・※・*・※・*・※・*

       /⌒\、__/⌒ ̄}
       \__(__)__/
      〃〓/ ̄ ><  ̄\〓〃
     ミ☆/:::(:::: ::::)::: >☆彡
   ★≡〃\/ 〉:: ::〈\/  ≡〃★
  ●※○      ^^^^^     ○※●
 〃≡★  Merry Christmas  ★≡〃
  ☆〓                 〓☆
  〃≡★       (;)      ★≡〃
   ●※○-  ,_】【_,  ,-○※●
     ★〃≡〓  ○  〓≡〃★
        ミ☆-★※★-☆彡
             ●


 .    Λn        п
     /|田|||★     几
   {:~:~:~:~:~:~:~:~:}  |::::|
   {゜。゜。゜。゜。゜}  .|::::| ▼ ▼
    ^^^^^^^^^^^^    ̄  ⊥ ⊥
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
宇宙を愛する皆様に幸運が訪れますように
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/12/25(日) 09:05:26.60ID:ihqQwci8
【アメリカ合衆国のGNP(国民総生産)1年分で世界船は建造可能】

http://en.wikipedia.org/wiki/Project_Orion_(nuclear_propulsion)
を参照してくれ。
重量4000万トン、直径20キロメートルの"エナジーリミテッド オライオン"でアメリカ合衆国のGNP(国民総生産)1年分
(2008年で約14兆5061億4200万米ドル:1米ドルは2011年12月24日現在で約78.02円なので約1131兆7691億円)の推定コスト。
建造費500兆円では到底すまない。
ただし重量40万トン、直径100メートルの"モーメンタムリミテッド オライオン"だとアメリカ合衆国のGNP(国民総生産)0.1年分
(約1兆4506億1420万米ドル:1米ドルは2011年12月24日現在で約78.02円なので約113兆1769億1000万円)の推定コスト。
建造費500兆円で最低でも4隻は建造可能だ。
0030
垢版 |
2011/12/25(日) 11:34:50.09ID:cUlqJufY
デブリ掃除のための巨大風船衛星を考えた。
単にガスをつめただけの巨大な風船を中低高度の軌道に打ち上げて、大気抵抗で落下する間にデブリがぶつかれば中のガスがデブリを減速して落下させる。
ガスは炭酸ガスで、ドライアイス状態で打ち上げて太陽熱で風船をふくらませる。
デブリ衝突の穴は多重風船のラビリンス効果で対処。
ラビリンス効果とはガスの通り道の形状が複雑だとガス流が乱れて移動を妨害する効果。
風船膜が多重ならラビリンス効果でガス漏れが遅くなり、巨大風船なら漏れの影響は小さい。
風船サイズは100m程度でガスは常温で1/100気圧、重さ数トン。それを数万個ばらまいて1年待つ。(計算したんだけど、忘れた)
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/03(火) 22:31:02.18ID:OANCwSVE
>>30
なかなか面白しれえじゃねえか
案外モノになるかもよ。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/07(土) 21:30:22.99ID:eondUgIt
デブリに向けて水を噴射して力学的なエネルギーを奪えば
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/22(日) 21:34:51.89ID:oSSapTn7
言えるな
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/26(木) 23:03:14.04ID:x2wz5Gsz
生命操作で長期間航宙
0038名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/31(火) 22:46:48.53ID:BTpj3E7R
部品のメンテナンスをどうしよう?
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/01/31(火) 23:14:43.51ID:ol14C7k6
秒速1万キロでも光速の30分の1か・・・・
隣の恒星系まで百数十年・・・
やっぱり人間は無理だ
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/01(水) 13:51:53.60ID:H63LY80L
一応、半世紀ほどでお隣に到達するって計画あったけどな
問題は、停止を考慮していない事だったがw
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/07(火) 01:23:57.29ID:v5oW+N2m
もし重力を自由に操れる事が出来るなら継続的な1G加速も
可能かも知れないがハードルは物凄く高いよな
0042 忍法帖【Lv=5,xxxP】
垢版 |
2012/02/07(火) 05:01:14.61ID:q06Kdms5
不完全な生物の人間が完全な存在の情報生命体に進化すると全知全能自由自在に宇宙旅行出来るよ。
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/11(土) 23:01:13.40ID:RexSt7v4
小柄なボディに人格をダウンロードすればどうだろうな
0044 忍法帖【Lv=5,xxxP】
垢版 |
2012/02/11(土) 23:04:08.43ID:pzgrwkFB
自動修復自己再生宇宙船が良いよな&不老不死&不死身&無敵の身体に為れよ!?♪。
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/12(日) 01:31:49.95ID:DoXpuaP6
宇宙空間には1立方メートル辺り水素原子1個未満の超超超超高度真空なのに秒速10万キロくらい出せないの?抵抗も摩擦もないやん
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/19(日) 21:31:12.73ID:kkKriEkx
>>45
光速に近いケースではラムジェットが崩壊するのでは?
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/23(木) 21:42:05.34ID:nF4npvew
小説に出てくる遷移ができたらなあ
0048名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/02/29(水) 21:58:49.17ID:p+rGWVIj
ローダンの世界か
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/04(日) 22:39:31.93ID:dIKCAO1C
出来たら良いね
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/05(月) 21:44:25.77ID:RHp5DTIK
デブリの回収は手間や時間がかっかてもすべて回収して素材を再利用
したほうがいいのでは?
基盤などにふくまれている貴金属も回収できるし。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/10(土) 23:28:24.81ID:hEHKVxEE
>>50
回収予算が物凄い事になるのでは?
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/12(月) 20:49:05.85ID:c2/O40aS
有人宇宙飛行を前提とするなら、回収っつーより、古い衛星を宇宙空間で修理できるといいよね。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/18(日) 22:06:12.87ID:2mLUUXBM
>>52
安価な交通手段を入手しなければな(宇宙エレベーターとか)
0054 忍法帖【Lv=21,xxxPT】
垢版 |
2012/03/19(月) 07:32:55.36ID:BSCbr2Kc
別にSF小説の様な科学技術を実現出来る様に努力して頑張れよ。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/03/30(金) 21:27:08.16ID:YA86cUoA
重力制御技術が出来れば凄いんだが
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/17(火) 22:36:59.69ID:+4BCIGwQ
>>59
出来れば凄いけどね
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/04/27(金) 21:40:12.00ID:JD/YlSDw
仮説上では、重力は重力子という素粒子の交換作用で発生するらしいね。
後、霊の類は、今知られてる素粒子より極微な粒子で構成されていて
光速不変の法則に捉われないと言うわれてる。
0065 忍法帖【Lv=4,xxxP】
垢版 |
2012/04/28(土) 22:10:20.95ID:90c7iH7s
宇宙空間の熱的死を防止する方法を教えて欲しいですよ。
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/02(水) 23:39:07.38ID:wA8NHM0I
>>65
想像もつかないな
0068 忍法帖【Lv=11,xxxPT】
垢版 |
2012/05/05(土) 19:10:41.73ID:XFnrdmU0
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールテクノロジーを実用化する方法を知りたいですよ。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/12(土) 22:12:17.97ID:PTbKVbpF
>>68
そりゃまあ、宇宙に興味があって知りたくない奴はいないだろうな
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/14(月) 11:02:24.23ID:eMq9ofBE
アメリカ航空宇宙局 (NASA)の「ぼくのかんがえたさいきょうのうちゅうせん」
その名は「Nautilus-X」
※『Nautilus-X』について(日本語版)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Nautilus-X
【Nautilus-X メインモジュール】
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/ae/Nautilus-X_Main_Dimensions.png
【Nautilus-X 長期探査構成】
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/8/8b/Nautilus-X_Extended_duration_explorer.png
【Nautilus-X 長期探査構成(前方からのイメージ)】
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/6f/Nautilus-X_Extended_duration_explorer_-_frontview.png
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/05/25(金) 05:36:42.80ID:YWUNKZ+6
>>70
物凄くええんでないかい
0073高周波観測でエラー 哇狸乃雉会 野慈蚕 優多野手頭 衛鴉瓏
垢版 |
2012/05/26(土) 06:42:07.43ID:hoklmwot

おはよう! 真のポルトガル人の『獅野彌』の諸君…敵は『カナン・ユダヤ連合軍』の『朝鮮総連』。今が『2Hndred Yars' Wr』である。重閼朧 慧吏載地衛

朝鮮総連の犯罪 1 : I'm talking about…
http://yaplog.jp/cannonbell/archive/2752;jsessionid=5188D8B194F1DF5AE9FAFCDE0640FC2D.ap_mo4

天皇家 織田 繪璃奈(横濱・野島えり)
鴉吏主宮 Eleonora de' Medici
Freemasonry & MicroSoft co.USA tp.
еопое=еёжЭЮЯабЧЦХЛθ=νγδεζθ=γδεζηθ
chocolat@湘南台 de' 闇将軍@藤沢市
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/03(日) 06:33:21.58ID:qlJgnxdp
>>73

 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く
0076名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/08(金) 05:13:40.59ID:UJUrM8Y7
ロシア連邦宇宙局(Russian Federal Space Agency)の 【ぼくのかんがえたさいきょうのスペースシャトル『吹雪2.01』】
全幅: 23.92m
全長: 36.37m
全高: 16.35m
最大積載量:30t
最大離陸重量:105t
ペイロードベイの長さ:18.55m
ペイロードベイ直径:4.65m
搭乗最大数:10人
メインエンジン:AL-41F1S (117S) ジェットエンジン(推力142kN) ×4基、RD-0120 ロケットエンジン(推力1.96MN)×2基、後部姿勢制御・逆噴射ロケットエンジン×1基
打ち上げロケット:エネルギア II (ウラガン)
メインロケット:RD-0120ロケットエンジン(推力1.96MN)×8基
補助ブースターロケット:RD-180ロケットエンジン(2基で1ユニット、推力4.15 MN)×4基
ペイロード打ち上げ能力(ウラガン):低軌道へ200トン、静止軌道へ最大40トン、月周回軌道へ最大64トン
http://www.buran.ru/images/gif/tehnogr.gif
http://www.buran.ru/images/gif/mtkkman.gif
http://www.buran.ru/images/jpg/shuter2.jpg
http://www.buran.ru/images/jpg/bbur9.jpg
http://www.buran.ru/images/jpg/bbur3.jpg
http://www.buran.ru/images/jpg/bbur5.jpg
http://www.buran.ru/images/jpg/bbur12.jpg
http://www.buran.ru/video/avi/start2.avi
http://www.buran.ru/video/avi/landing5.avi
http://www.buran.ru/video/avi/landing4.avi
http://www.buran.ru/video/avi/landing.avi
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/11(月) 23:41:53.49ID:cPtGhBXu
やはり、軌道エレベーターが絶対に必要だ
0078 忍法帖【Lv=17,xxxPT】
垢版 |
2012/06/12(火) 21:24:23.17ID:AnCnIWnV
もっと更にワープ技術とか超光速航法とかワームホールテクノロジーを必要不可欠だよ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/16(土) 22:02:00.30ID:7hJWMYlO
神舟の目視事前情報求む issはjaxaや他のhpで公開されてるが。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/21(木) 01:05:56.28ID:6XU/g9MW
俺も知りたいな
0081 忍法帖【Lv=3,xxxP】
垢版 |
2012/06/21(木) 07:22:31.28ID:8Zoqur+C
当然楽観的にワープ技術とか超光速航法とかワームホールテクノロジーを解釈しなさい。
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/06/25(月) 22:10:57.51ID:uD75MKtm
問題は予算が無いよなあ
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/01(日) 23:03:36.00ID:3Uiutv5C
どうなるんだろうね?
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/10(火) 22:55:45.16ID:JFY3thJ/
進んでくれなきゃ面白くない
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/19(木) 04:45:43.82ID:tTII54zv
効率的な推進方法ってないかなあ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/23(月) 12:42:36.51ID:hnrYHutQ
夢物語
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/07/24(火) 00:24:14.99ID:u6nEujfU
月面に造船所と港が必要ですかね?どっちかというと潜水艦ドックみたいな感じ?
それとも月自体が航空母艦か浮きドックなんやで!ぐらいの気概が必要ですかね?
0092名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/01(水) 22:29:32.48ID:/8ECNri+
>>91
たぶん、軌道エレベータを作って中央部に造船ドックを設けるのでは?
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/08(水) 06:44:09.28ID:Ltw8uhIM
道路予算を宇宙開発に使おう
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/16(木) 06:09:53.51ID:DbJnvFV+
同意
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/18(土) 19:59:35.88ID:kTxxgpir
なんの意味もない宇宙開発におまいらの税金から無駄金使うのか?w 石ころ拾いにいくだけだぞ。ふざけるなと
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/08/30(木) 22:24:34.59ID:OHnawVlZ
>>95
効果ゼロの子ども手当よりはマシな金の使い方だな
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/08(土) 06:54:43.75ID:DAjt4Ech
同意
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/09/17(月) 22:11:22.26ID:KSG18CuR
あげ
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/03(水) 07:01:58.70ID:jaUh3M7l
それは言えるな
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/03(水) 17:56:03.57ID:kKeJoLqI
そもそも、ミッションが長期にわたる場合、世代交代して続ければいいじゃん
10世代かけて目的地にたどり着くミッションがあってもいいかもしれない
0105名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/12(金) 23:34:40.63ID:QRQobzub
>>103
宇宙船の中だけで人生を終わるのか?
冷凍睡眠のほうが良いのでは?
0106 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(3+0:8)
垢版 |
2012/10/13(土) 02:42:14.90ID:JQLml2IM
当然ワープ技術とか超光速航法とかワームホールで広大な宇宙空間をショートカットするのがスペースオペラ作品の醍醐味。
0107名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/17(水) 13:16:21.35ID:3bv6CzPD
【核分裂パルス推進宇宙戦艦・大天使(ミカエル)】
SF小説『降伏の儀式』(こうふくのぎしき、FootFall)に登場する宇宙戦艦。
軌道上にある「旅する群れ(フィスプ)」(アルファ・ケンタウリからやってきたと推測される異星人)の母船を攻撃するためにアメリカ合衆国が総力をあげて建造した「宇宙戦艦」。
原爆の爆発を推進力として利用するとともにγ(ガンマ)線レーザー兵器のエネルギーとして利用する(核分裂パルス推進宇宙船「オライオン」と同じ原理である)。
「旅する群れ(フィスプ)」の知識には「γ(ガンマ)線レーザー」に関するものがなく、それが突破口を切り開くこととなる。
天からサタンを追放した大天使ミカエルにちなんで「ミカエル」と名づけられた。
艦載機としてスペースシャトルを数機搭載しており大気圏突入用の耐熱シールドは彼らのレーザー兵器をかいくぐって肉薄攻撃することに貢献する。
http://www.up-ship.com/apr/images/Michael1a.jpg
http://www.up-ship.com/apr/images/Michael5a.jpg
http://www.up-ship.com/apr/images/Michael2a.jpg
http://www.up-ship.com/apr/images/Michael4a.jpg
http://www.up-ship.com/apr/images/Michael3a.jpg
追記:21世紀前半(現在)の技術水準で実現可能なロケット推進方式
推進システム:核分裂パルス推進
(1)比推力:6000 - 10万秒
(2)推力:1GN (ギガニュートン)《10万1970トン》 - 1TN(テラニュートン)《1億197万トン》
(3)最終到達速度:秒速1万km
※『オライオン計画』について(英語版)
http://en.wikipedia.org/wiki/Project_Orion_(nuclear_propulsion)
0108名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/10/27(土) 22:19:41.94ID:L6o4Zs0i
>>107
ウロ覚えなんだが・・・銃剣を持った象が攻めてくる小説だったよね
0109現実論
垢版 |
2012/11/13(火) 22:23:19.56ID:S9Hhbb9o
「山田の案山子」さん
見てる?
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/21(水) 15:13:44.21ID:MQD3+siV
有人宇宙船などの開発をしたいのですが、
どこへの就職を目指すのが一番良いのでしょうか?

ボーイング、ロッキードマーティン、ゼネラル・エレクトリック、NASA・・・。
やはり、ボーイングかロッキードマーティンあたりでしょうか?
それとも、自由に自分の思い通りにやりたいのなら、
個人的に宇宙開発をした方が有意義なんでしょうか?
スペースシップワンとかを作った人たちのように。

もしくは、NASAの長官や、アメリカ合衆国国防総省の長官、さらには、
アメリカ合衆国大統領にまでならないと、自分が思うように自由気ままに宇宙開発をやって、
自分が思うような有人宇宙船を作ることは不可能なんでしょうか?

誰かいろいろと詳しく教えてください。お願いします。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/22(木) 04:24:17.43ID:7hq4gTop
少なくとも、アメリカの国防関係の企業の重要な開発部署に"日本人"として就職するのは無理だな
米国籍の取得は必須だろ
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/22(木) 22:54:14.34ID:Z4fnbnPr
すでに存在する有人宇宙船の開発って何を言ってるのか分からんな
広い意味の宇宙開発なら日本の町工場でも独自にやってるし
ネットでは個人的に有人宇宙船を構想してる人もいる
どんな妄想を描いてるんか?
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/23(金) 01:57:42.25ID:FymPh31t
もっとハイグレードな有人宇宙船などの宇宙機器を開発したいということです。
0116名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/11/23(金) 14:10:49.65ID:FymPh31t
実現するためには何をすれば良いの?
あと、さすがに金はいるだろ。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/07(金) 22:08:06.96ID:xzl19jPY
すぐにはムリだけどねえ
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2012/12/29(土) 02:33:08.56ID:UqHKRdhZ
遷移エンジンでも良い
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/06(日) 23:00:36.71ID:HDM55AAi
小説に出てくるアルコンだね
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/16(水) 03:50:58.13ID:UD5TmIDk
名刺にスペースシッププロデューサーと書いて彼方此方に顔を出しとけば
ある程度意味のある構想があれば通用するようになるぞ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/01/26(土) 21:21:25.73ID:PgdWBFkw
そうかなあ?
0127名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2013/02/05(火) 16:51:25.29ID:E15617uW
こういうの通常予算で獲得にしくい分野、補正予算で組めばいいのでは?
継続した予算にするなら、ファンドにすればいい。

この分野、世界に競争相手のほとんどいない分野。
積極的な進出をなぜ検討しない?

日本の科学技術振興に寄与することはもちろん、有人宇宙船は実験室にもなるし、宇宙工場にもなる。
人工衛星の打ち上げの他、衛星の修理、回収も今後需要が拡大するはず。
静止軌道はもちろん、月や他惑星にもいけるもの作れないの?

米スペースシャトルはタイルが剥がれ大事故となったが、日本ならタイルのいらない
炭素繊維を使った(安上がりな)宇宙船製造できるはず。
離陸にはリニアを併用すれば、燃料も軽減できるはず。

有人宇宙船保有する国は少ないから、日本の重みは増す。
(研究中の宇宙エレベーターの動向は把握しておりませんが)

以上、素人考えですみません。
0128 忍法帖【Lv=9,xxxP】(2+0:8)
垢版 |
2013/02/05(火) 18:26:39.03ID:LjTr+6SU
寧ろワープ技術は実現可能だよ!?♪。
逆に超光速航法は実用化可能だよ!?♪。
別にワームホールは存在するよ!?♪。
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/05(火) 20:07:17.15ID:HYz36buN
>>127
欧米、特に米では宇宙分野が軍事と密接に結びついてるから(偵察衛星やミサイル防衛
関連など)その手の分野で日本が台頭するのを良しと思ってない。
ましてや、日本が安価な宇宙船など作ったら米のNASAの面子まるつぶれだし、
何よりも保守層から「米の宇宙での軍事的優位が日本により崩される!!」
と黙ってないぞ。
0130名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2013/02/05(火) 20:09:50.34ID:E15617uW
>127
ついでに言えば、スペースシャトルは機体全体に(有人の)厳しい安全基準を適用
したため、点検費用がかさんだが、人間を搭載した部分(頭部)のみ対象とし、帰還時
事故があった場合、頭部のみ切り離せるようにすればいいじゃないの?
H2A打ち上げ費用より安くいきそうだけど。。。

あと、有人とは直接関係ないが木星以遠の探査のための推進装置(原子炉)を
開発しないと(原発ゼロなんてナンセンス)。

Mr.素人
0131憲法改正
垢版 |
2013/02/05(火) 20:13:51.31ID:E15617uW
>129
だから必要なのよ。

宇宙戦争する訳じゃあるまいし、偵察・ミサイル探知用衛星搭載して文句言わせるなヨ。
0132名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2013/02/05(火) 20:25:33.56ID:E15617uW
>128
これ冗談みたいな話だけど、昔から可能とされていた。

宇宙船の後部で核を何回が爆発させると光速に近くなる。
ただし現状、宇宙空間での核爆発は禁止されている。

違ったケ?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/06(水) 12:48:30.90ID:g4qFsIQi
>>130
宇宙時代にはホントに原子力が必要になるから、限られたウランを地球で使うのは反対なんだ
核融合が出来たとしても設備がでかすぎるから、
宇宙じゃ放射線を心配する必要ないコンパクトな原子炉は地球で使うより遥かに使いでがある
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/12(火) 07:05:48.29ID:KvXxCkNX
>>133
同意
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/18(月) 23:54:39.55ID:whR+Q9C+
確かにそうかも知れんな
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/20(水) 11:38:43.82ID:5c12fuwM
高エネルギー宇宙線を受け止めると余計に放射線が増えてしまう
完全防護なんて考えず通り抜けてもらった方が良い
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/21(木) 22:44:14.96ID:WdIMNq0Y
>>139
通り抜ける時に人体は大丈夫なの?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/02/27(水) 21:43:49.83ID:Bt1dj7bm
>>141
生命操作で大丈夫になろうよ
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/06(水) 15:26:14.79ID:wRU9iRNm
>>142
我々の身体がタンパク質やアミノ酸をベースにしてる以上はどうしようもないのでは?
放射線を防ぐ(数キロメートルの)分厚い鉛とプラスチックの壁で居住ブロック全体を囲んでおけば別かもしれないけど。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/19(火) 19:56:28.04ID:IIzEzCjj
「宇宙エレベーター」の計画を見た。
今世紀半ば以降には実用段階になるようで。
そうなると、現在のロケットに比べ桁違い(100倍位)の貨物を極めて安価(100分の1)に運搬できる。

それまでの間、日本版スペースシャトルを開発・運用できないか?
ロケット(ジェット)エンジンの組み合わせにより、静止軌道、月、他惑星に行けるものを
5年から10年で実用化できないか?
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/19(火) 23:22:58.67ID:IIzEzCjj
>144
宇宙エレベーター運用開始後は日本版シャトルは
月、他惑星、小惑星探査・資源採掘後、宇宙エレベーターを主な基地として往復
することになる?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/23(土) 05:30:45.56ID:n+nq2n8f
そもそも、地上〜宇宙を往復するならシャトルじゃなく使い捨てのほうが低コストなんじゃね?
シャトルが有利なのは、たとえば、低軌道〜静止軌道往復とか、地球近傍の宇宙空間〜月往復みたいな用途だろ
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/03/28(木) 13:16:41.52ID:s5UPBvNs
>>144
>今世紀半ば以降には実用段階になるようで。
ならねーよ。軌道エレベータを建造できる材料が軌道エレベータが必要とする
1万分の1の長さ(つまり10km)で量産できるようになるだけでも産業界に革命
が起きるわw。軌道エレベータが建造されるのはそこから数十年先だ。
今そうなってるか?なってないよな?つまりそんな材料なんてどこにもないし
誰も作り方を知らないんだよ。
軌道エレベータ云々つって金集めてる奴が居たらはっきりそいつは詐欺師だ。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/03(水) 14:05:21.36ID:qNUplXKw
2013年2月8日 アンドレイ・リヴォフ, ロシアNOWへの特別寄稿

【原子力ロケット・エンジンの開発進む】
宇宙で安全に原子力を利用する方法がロシアで発明され、それにもとづいた原子力装置の製造が行われているという。
連邦国営単一企業「ケルディシュ研究センター」所長で、アカデミー会員のアナトーリ・コロテエフ氏が伝えた。
「当センターは現在、ロシア連邦宇宙局やロスアトムの企業と密に連携して、この仕事を活発に進めている。期日までに良い結果が出ることを願う」とコロテエフ氏は1月末に話した。

【原子力ロケット・エンジンのメカニズムは】
宇宙空間で原子力を安全に利用するこの仕組みは、廃棄物を出さず、閉回路式で、地球に落下してもしなくても安全性を保つことができる。
コロテエフ氏によると、特別な冷却システムを使って、この原子力装置を軽量化するという。冷却機は宇宙空間で、パイプ・システムを使わずに直接循環する。
宇宙機を人工衛星に変えるためには、秒速8kmほどの速度にする必要があることはよく知られている話だ。
もし我々が他の星への飛行をしたいと思うなら、その速度を秒速11.2kmに上げなければならない。

【いかに秒速10kmまで加速するか】
現代の酸水素エンジンならば、太陽系の果てを見ることが可能な秒速10kmまで上げることができるから、この課題はほぼ解決できる。
しかしながら、ロケットがそこにたどり着くまでには長い年月がかかる。
一方で、原子力以外にも化学燃料の代替はある。
例えば通信衛星は、プラズマ・エンジンと呼ばれるものをかなり前から装備している。
このような電気推進機関は、バッテリー、アイソトープ発電機、または太陽電池からエネルギーを得るため、化学燃料を一切使用しない。
主な長所は、省エネで長時間作業が可能なことだが、気になる欠点もある。
まず、今日のこのような電気推進機関の推力が、非常に低いことである。
そのため、人工衛星の軌道修正をしたり、宇宙空間で軽量機の速度を徐々に加速したりすることに使用されている。
次に、秒速10km以上の速度に加速するのに時間がかかることである。
例えば、2003年9月に打ち上げられた、ヨーロッパの月探査用技術試験衛星「スマート1」は、月に到達するのに半年もかかってしまった。

【加速段階で原子力ロケット・エンジンを使う】
化学燃料の可能性と、電気推進機関の省エネを、ひとつにすることはできるだろうか。
宇宙機の加速段階で原子力ロケット・エンジンを使えば、それは可能になる。
原子力装置を使って、かつてロシアは宇宙機32機を宇宙に飛ばし、アメリカは2機を飛ばした。
NASAは今日、有人火星探索に、核燃料を使用する宇宙船の導入を検討している。
今後5年で数十億ドルが、2件の研究プロジェクトに投じられる予定となっている。
ひとつは原子力エンジンのロケットの製造で、もうひとつは原子力発電機の開発だ。
このように、原子力ロケットという研究目的により、ロシアとアメリカが宇宙開発でひとつになることが可能だ。
アメリカが原子力を利用したロケット・エンジンを製造する時、今回の「ケルディシュ研究センター」の開発で示された、この分野でのロシアの実績を、活かすことができる。
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/13(土) 21:07:39.64ID:9YN62VI/
何とも言えんな
0156名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/04/30(火) 07:07:16.21ID:8INCzVZn
出来たら面白いけどね
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/06(月) 22:26:34.44ID:7JqoWOT1
興味深い
0158名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/05/22(水) 18:03:44.19ID:pyG8jpSe
ふむ
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/16(日) 21:36:07.62ID:kkN+zlhO
>>153
経済が今やクトゥルフ・・・異次元の経済政策
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/06/24(月) 22:56:08.66ID:3k67RcCE
>>161
ワタミミクスの神に祟られたんだろ
0163名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/01(月) NY:AN:NY.ANID:FRmDbnsj
苦笑するしかないよな
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/15(月) NY:AN:NY.ANID:/Bj7VYDh
どうなるのかなあ
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/16(火) NY:AN:NY.ANID:wW0GeU09
【2013年現在の科学技術で建造できる惑星間航行用原子力宇宙船について】

http://www.rhysy.net/DSF/galleries/Soviet%20Schematic%20final.jpg
http://gallery.burrowowl.net/_images/09425d6c1d975d2b7aa5678882dc48e6/24813%20-%20cg%20mars%20spaceship.jpg
http://www.projectrho.com/public_html/rocket/images/artgallery/20-MeterOrionDiagram.jpg
http://www.projectrho.com/public_html/rocket/images/artgallery/Soviet_Schematic_final.jpg
http://gallery.burrowowl.net/_images/09425d6c1d975d2b7aa5678882dc48e6/24813%20-%20cg%20mars%20spaceship.jpg
http://gallery.burrowowl.net/_images/09425d6c1d975d2b7aa5678882dc48e6/24813%20-%20cg%20mars%20spaceship.jpg
http://i.imgur.com/Rm4go.jpg
http://up-ship.com/blog/wp-content/uploads/2009/09/image17.jpg
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/07/28(日) NY:AN:NY.ANID:x7U8k0PL
高速道路なんてムダなものを作ってるぐらいなら
宇宙船を作るべき
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/03(土) NY:AN:NY.ANID:fpbxvnoN
有人宇宙船のパイロットになりたいのですが、どうすればいいでしょうか?
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/09(金) NY:AN:NY.ANID:laWQhfCl
「こうのとり」の命名権を売って有人宇宙船開発の予算にしたらどうかな?
缶ビールの会社がカネを払うかも知れんぞ
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/14(水) NY:AN:NY.ANID:EzjRv6tM
宇宙貨物船・・・「神都ビール」とか「アサヒドライ」「一番絞り」
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/28(水) NY:AN:NY.ANID:2cJgPzdK
イプシロン延びたね
まあ、爆散した訳じゃないから何とかなるか
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/08/31(土) NY:AN:NY.ANID:k79EXxWy
見れば見る程缶ビール
0176 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(5+0:8)
垢版 |
2013/09/01(日) 02:12:13.50ID:U6YxodXV
当然ワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実用化しましょう
無論ワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実現しましょう
一応ワープ技術とか超光速航法とかワームホールを開発しましょう
多分ワープ技術とか超光速航法とかワームホールを成功しましょう
確かにワープ技術とか超光速航法とかワームホールを利用しましょう
もっと更にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを使用しましょう
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/12(木) 21:44:43.83ID:OC0x6XsH
どうやって?
0178名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/22(日) 05:49:46.84ID:tvQi6za+
旅するのに数世代ってのはムリだと思う
数世代経てば民族の人格なんて変わるからねえ
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/22(日) 23:38:52.82ID:nloKiX53
>>178

そのうち旅の目的すら忘れそうだよな
「アレ?俺達なんで宇宙をあてもなく彷徨い続けてんの??」みたいな感じで
そのうち地球へ帰ろうなんてことになりそうだ
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/23(月) 20:52:35.26ID:2SWSbcaa
世代間恒星船で飛行中、旅の目的が忘れ去られ、いつしか乗っているのが宇宙船である
ことすらも忘れ去られる‥‥、ってのは古典SFのありふれたモチーフだったよ。
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/23(月) 22:56:05.94ID:jKmm0Wc7
んだんだ
ハインラインの「宇宙の孤児」は昔読んだなー
その後も何か読んだかアニメで見たはずだが忘れてしまった
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/24(火) 21:06:43.27ID:CulBXITK
>>181
数世代前って江戸時代だもんなあ
0184名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/09/29(日) 04:42:57.96ID:m4eDw3Il
数世代後には日本はどうなってるかだな
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/04(金) 18:12:06.69ID:tul8Uh6l
昔は1世代20〜25年くらいが普通じゃん
最近は1世代30〜35年くらいが普通になってきたけど
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/12(土) 22:32:21.10ID:n/CqZ4dl
>>186
広大な宇宙船だとしても
そこで産まれて死ぬのはなあ
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/22(火) 04:58:51.90ID:62Feg+cl
まあ、そういう事か
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/23(水) 01:50:05.91ID:qqP1w+mp
 なぜ、1968〜1972の人類は・・・月から帰って来れたのでしょう・・・・
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/23(水) 09:04:45.24ID:qqP1w+mp
>>お金いっぱいかけて開発・運営したから。

今でも、お金さえ許せば・・・信仰なのかな・・・ それよりは侵攻なのかな・・・
0194名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/10/30(水) 05:12:52.85ID:E2bIsu6K
SFの世界観かも知れんけど
やっぱり反重力推進って欲しいよね
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/05(火) 07:10:24.87ID:TKAPa692
生命操作が完全に自由化され
生命操作商店街(秋葉原みたいな感じ)が発生する
そんな未来に私は棲みたい
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/08(金) 01:35:08.12ID:cYcnUs+i
寧ろ逆にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実現して欲しい
他に別にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実用化して欲しい
当然正反対にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを開発して欲しい
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/20(水) 21:33:20.06ID:Wffd8dDo
ローダンシリーズに出てくるアコン船やスプリンガー船が欲しいな
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/22(金) 18:35:33.58ID:nYu1CiOB
人間を宇宙に飛ばす努力をするよりもロボットに人間の知能を持たせて
宇宙に飛ばす方が遥かに現実的で効率的だと思う
酸素とか食事とか排泄とか考えずに済むし自然な流れだと思う
問題は人間にどれだけ近いロボットを作れるかという事
0201名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/22(金) 18:41:27.56ID:nYu1CiOB
順序として他の惑星にロボットを送り込み、居住地や環境など開発させた後で
人間が移住する事になると思う
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/08(日) 20:25:06.77ID:3aQNTNck
全体の空間?
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/22(日) 20:48:27.02ID:USF+BECf
ローダンに出てくるアコン船のデザインが好き
0213名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/09(木) 22:25:27.58ID:GktSQKhK
負けたくないなあ
0215名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/01/24(金) 07:09:10.89ID:QTKv1umT
スタートレックの世界を希望
0216 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8)
垢版 |
2014/02/03(月) 02:53:42.95ID:4PymCzg1
スタートレックシリーズ+スターゲイト+ドラえもん+幸福の科学+サイエントロジー+又吉イエス
寧ろ逆にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実用化して欲しい
他に別にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実現して欲しい
当然正反対にワープ技術とか超光速航法とかワームホールを開発して欲しい
0219 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8)
垢版 |
2014/02/06(木) 00:07:05.72ID:jGhnrQ6u
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実用化して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールを実現して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールを開発して欲しい
0220名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/13(木) 05:43:15.86ID:8Tl4nYjw
そりゃまあね
0221名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/02/27(木) 05:28:24.81ID:jbcFlD9I
スタートレックに出てくる
各種の宇宙船が出来たら良いなあ
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/06(木) 05:40:12.09ID:oWgf3gbF
地球からの打ち上げ、地球への再突入があるから作るのが大変なわけで、
地上との往復が無い宇宙船ならずっと簡単に作れるし、なんども再利用もできる
0226名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/03/31(月) 23:40:50.06ID:L+rKhT4v
同意
0228名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/03(木) 23:11:55.47ID:VDZG4oq1
同意する
0229 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(3+0:8)
垢版 |
2014/04/05(土) 13:44:02.13ID:2eoqfypr
大丈夫だよ軌道エレベーターを建設したら宇宙空間で宇宙船を作れるよ
安心だよ量子テレポーテーション装置を実用化したスタートレックシリーズの転送機の様な使い方が出来るよ
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/05(土) 16:37:23.59ID:eQqrv7gj
量子テレポーテーションってなんでこんなに誤解されるような名前つけたんだろうな。
いやむしろテレポーテーションという言葉にこんなイメージをつけた大衆娯楽のほうを非難すべきなのか。
0231 忍法帖【Lv=21,xxxPT】(1+0:8)
垢版 |
2014/04/05(土) 22:54:00.17ID:2eoqfypr
量子テレポーテーション装置の量子テレポート現象は確かに瞬間移動してるので間違いじゃ無いだろ
量子テレポーテーションって単語は正しいだろ
量子テレポーテーションシステムを開発したら宇宙空間で宇宙船を組み立てるのも可能だろ
軌道エレベーターを立てたら宇宙空間で宇宙船を組み立てるのも可能だろ
0234 忍法帖【Lv=22,xxxPT】(1+0:8)
垢版 |
2014/04/06(日) 15:25:34.86ID:Il97SJeG
量子テレポーテーションってどんな現象なの?
量子テレポーテーションってどんな原理なの?
量子テレポーテーションってどんな効果なの?
寧ろ逆に天国だろ
他に別に極楽だろ
当然正反対に理想郷だろ
特に桃源郷だろ
無論エデンの園だろ
確かにイーハトーヴだろ
もっと更にユートピアだろ
必ず爽快だろ
絶対に快感だろ
確実に快調だろ
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/06(日) 15:29:24.63ID:Ewx0VaFy
>>232
つったってテレポーテーションという言葉の語源にはもともと「瞬間」という意味はないからな。
「離れた場所へ」という意味しかない。
量子テレポーテーションはその名の通り量子を「離れた場所へ」再現するという意味だから、
語源に忠実なのはこっちのほうだろう。
0236 忍法帖【Lv=40,xxxPT】(2+0:8)
垢版 |
2014/04/06(日) 20:08:21.73ID:JteSW8dA
無論勉強になったよ
当然学習になったよ
確かに教育になったよ
もっと更に知識になったよ
0240名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/19(土) 22:10:13.92ID:lv+3dnQj
SF小説のアルコン遷移だな
0241名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/04/20(日) 04:30:10.35ID:nM3c1xeo
>>238
というか、こいつみたいにA地点にいた素粒子Pが
素粒子PとしてB地点に現われる、という描像で捉えてるやつがほとんどなんだろうな。

無論そんなことは(技術的にではなく原理的に)不可能で、
A地点に存在した量子状態ψをB地点に再現する、という話なのだが。
0243名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/01(木) 22:55:09.09ID:TcHi9JEP
>>241
そうなると超光速複製装置って事になるよね
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/16(金) 05:52:04.75ID:+jgqVh6v
ふーん
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/16(金) 13:01:18.24ID:ElezQqD2
人間の複製に量子必要ないし
3Dコピー機にデジタル通信をつければ、機械のFAXが出来る
3Dコピー機で細胞のコピーが出来れば、 ・  ・  ・  ・。
3Dコピー機の作り方を、星に送り、原爆をコピーで送ってやれば
宇宙征服が出来る
0248名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/16(金) 13:04:37.29ID:ElezQqD2
人間の複製に量子必要ないし
3Dコピー機にデジタル通信をつければ、機械のFAXが出来る
3Dコピー機で細胞のコピーが出来れば、 ・  ・  ・  ・。
3Dコピー機の作り方を、星に送り、原爆をコピーで送ってやれば
宇宙征服が出来る
0249名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/16(金) 13:51:28.63ID:cGfYKI7x
完璧に悪役の計画だろ
完全に敵役の作戦だろ
ウルトラセブンのフレンドシップ作戦ですか?
デジモンのアニメの続編を放送して欲しい
デジモンのアニメの次回作を放送して欲しい
デジモンのアニメの次期作を放送して欲しい
デジモンのアニメの最新作を放送して欲しい
デジモンのアニメの完全新作を放送して欲しい
0250名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/18(日) 06:16:01.96ID:FVQFTUoB
>>249
受け入れ側の体制は
0251名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/05/19(月) 13:52:20.83ID:wOT2jbtA
若田さんがロボットと会話する映像、あれじゃ人形遊びするキモいオッサンだろ
HAL9000のようにインテリジェンスとインターフェースがあればいい
誰だよあんなのゴリ押ししたやつは
0254名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/03(火) 01:06:31.26ID:FnIZfkDW
人間の脳ってのは壁掛け時計とコミュニケートするように出来てないんだよ。
人間とコミュニケートするのに最適なインターフェースは人型なんだ
0255名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/04(水) 13:50:08.24ID:CD62lg7y
時計から時間を読み取るのもコミュニケーション
時間を合わせるのもコミュニケーション
これで双方向
0256名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/22(日) 07:06:32.06ID:5ogxf/qE
ふむ
0257名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/22(日) 11:40:40.88ID:hEGhcwkK
有人宇宙船の必要性というか需要を伸ばさないとね。
やっぱり月面とかラグランジュ点に生産拠点とか出来ないとね。
無重力低重力真空とか大気圏内との差別化が出来るワケだし、宇宙工業製品とかナンボ」でもありそう。
太陽発電も効率が10倍ぐらいいいんでしょ?原子力だって周辺住民対策とか無しで設置出来るし。
開発実験の施設も教育訓練施設も観光娯楽施設も宇宙的な地上にはマネの出来ないモノが出来そうだ。
デブリ問題も月面に使用済み人工衛星解体再利用業者を派遣してリサイクル産業の宇宙規模な発展という感じでだな・・・
早く「宇宙ビジネスに携わらない者は人にあらず」みたいな風潮が社会問題になるような時代が来ないかな〜
0258名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/06/29(日) 16:47:12.92ID:ZeI3IvA3
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを実用化して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを実現して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを開発して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを発明して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを具現化して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを普及して欲しい
ワープ技術とか超光速航法とかワームホールとかタイムトラベルを一般化して欲しい
0259名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/04(金) 06:06:54.13ID:+EU1Hg8T
同意
0260名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/21(月) 22:54:17.81ID:jwLE/Siu
アルコン遷移?
0261宇宙人
垢版 |
2014/07/22(火) 03:59:01.02ID:WlVd/WV7
軍事衛星で兵器は管理されている。
中国はアメリカに対抗するため独自の軍事衛星を使う!
他国の衛星を打ち落としてしまえば、ミサイルも戦闘機も兵器は不能だ!
これからの戦争は衛星を打ち落とすことが第一歩なのだ〜!軍事衛星破壊から始まる戦争は
かつてのようなアナログ的な戦争になるのだろう〜!おもしろそうだ〜!
愚かな地球人の共食いをワレワレ宇宙人は楽しみにしている!!★!☆、
0264名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/07/29(火) 06:00:14.13ID:mzdwNN5D
>>262
>>263
なんだか今の日本人ってアルコン人みたい
0266名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/05(火) 05:53:02.83ID:HXvI8llk
>>265
退化が進んでるってのは事実だろ
0267名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/05(火) 06:30:28.33ID:oeA0lJGz
>>266
新羅郡が日本の似非首都だから 
原住民が低能劣等盗人だから

ノーベル賞

西日本人16


東日本人1
中国1


関東人0
韓国0
北朝鮮0
0270名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/08/19(火) 05:33:50.20ID:94TbyE5e
>>269
苦笑だな
0271名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/08(月) 21:08:02.31ID:sn6uyvXW
いえるかも
0272名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/09/13(土) 00:05:00.62ID:K/6ZNlKL
銭で誘導する、本当のインテリが出てこないと、宇宙開発なんてぜんぜん進まないよ
Jaxaなんて、どうせ、科学探査ができればいいと思ってるんだろ?
そんなだから、いつまで経っても、研究のために100億円要るんだよ
0275名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/03(月) 22:32:57.84ID:6Hh1Jehl
まあ、カプセル型って
シンプルだからねえ
0279名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/11/19(水) 23:02:18.78ID:Y0af5N1O
機体が変形するって設計が無理だったのかも
0280名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/01(月) 13:20:11.53ID:iiIQwUl5
それより地球もうやばいで・・・これ本当かな・・・。寒気がしてきた・・・
https://www.youtube.com/watch?v=KpeYrFLtrgY
0281名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/05(金) 05:15:15.71ID:czp8iC28
オリオンがちゃんと飛べば良いな
0283名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/09(火) 23:44:43.28ID:fgd63yZp
どう考えても大気圏外に出入りするのは渡し船なんだから大気圏外に港と大型宇宙船が必要なんだよ。
そうすれば渡し船の価格競争が起こる。激安シャトルとか通販ソユーズとかが出来る。
火星移住とか寝ぼけた事言う前に月面工場とかL1宇宙工業団地とか作るのが先決。
宇宙工場「きぼう」という商品を作って無重力や真空を生かした宇宙製造業に貴方もぜひチャレンジを!とか言って、
世界中から注文を取り付ける。で、はやぶさ宇宙物流という国策企業を立ち上げて・・・
精密部品とか工作機械の次に来る日本製品、日本商品はこんな感じだと真面目に思うんだが・・・
0284名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/10(水) 15:17:53.15ID:TiZeAqm0
>>283
大気圏外に”港”を作ったとして、そこで”船”に補給する燃料とかの
消耗品はどうする?

まぁ、アイデアが無いわけじゃないが・・・

大気圏の上層ギリギリの所に特殊な衛星を飛行させて、大気圏から
酸素や水素をすくい取って貯蔵する、とかさ。
0285名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/10(水) 15:18:21.63ID:TiZeAqm0
>>283
大気圏外に”港”を作ったとして、そこで”船”に補給する燃料とかの
消耗品はどうする?

まぁ、アイデアが無いわけじゃないが・・・

大気圏の上層ギリギリの所に特殊な衛星を飛行させて、大気圏から
酸素や水素をすくい取って貯蔵する、とかさ。
0286名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/10(水) 15:18:48.01ID:TiZeAqm0
>>283
大気圏外に”港”を作ったとして、そこで”船”に補給する燃料とかの
消耗品はどうする?

まぁ、アイデアが無いわけじゃないが・・・

大気圏の上層ギリギリの所に特殊な衛星を飛行させて、大気圏から
酸素や水素をすくい取って貯蔵する、とかさ。
0287284
垢版 |
2014/12/10(水) 15:20:32.11ID:TiZeAqm0
ぎゃ、なんじゃこりゃ!
連投すまん、ドコモの調子が悪いようだ・・・
0290名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/11(木) 20:05:52.89ID:C7dDhAux
>>286
そこで、軌道エレベータですよ(・∀・)
産業や文明が崩壊しなければ、21世紀の末か22世紀の早い時期に重要なインフラになるでしょう。
0291名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/21(日) 06:39:05.46ID:bTOR2xzF
インド、宇宙船打ち上げ実験成功 有人飛行へ道
http://www.47news.jp/CN/201412/CN2014121801002153.html
インド宇宙研究機構(ISRO)は18日、南部アンドラプラデシュ州スリハリコタの宇宙センターで、
無人の宇宙船を搭載した大型ロケットの打ち上げ実験を行い、成功した。

PTI通信によると、宇宙船は高度126キロの上空で切り離され、大気圏に再突入してベンガル湾に着水。
ISROは2年以内の有人宇宙飛行の実現を目指しており、今回の成功で道を開いた。

モディ首相は声明で「インドの科学者たちの才能と努力の勝利だ」と成功をたたえた。
打ち上げに使われたのは、静止衛星打ち上げ用ロケット「GSLV」の最新型。
0292名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2014/12/25(木) 06:29:42.36ID:kVx6Kifm
おめでとうございます
0293名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/08(木) 06:27:56.47ID:xM0QlONL
同意
0294名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/12(月) 08:15:52.34ID:PplOjJCp
宇宙エレベーターが欲しい
0295名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/01/29(木) 06:18:18.09ID:FN3LaDre
確かに欲しい
0297名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/03(火) 21:37:07.82ID:GPlZOPn1
>>296
生命操作なら何とかなるかも?
0298名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/13(金) 21:07:42.59ID:/kxveW7Q
攻殻機動隊のような、人体の擬体化と、脳情報のゴースト化ができれば
どんな長い航海も可能だろうなあ
電気さえ確保できれば
0300名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/03/29(日) 06:42:38.55ID:XyAgMtKD
<画像>
大阪市立大学の研究グループが開発した人工神経(大阪市立大学の発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015031913315890big.jpg

iPS細胞を付加した人工神経群と、人工神経のみを移植した群のマウスの下肢運動機能回復を示す図(大阪市立大学の発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015031913390250big.jpg

iPS細胞を付加した人工神経群による末梢神経再生のイメージ図(大阪市立大学の発表資料より)
http://www.zaikei.co.jp/files/general/2015031913403060big.jpg

<参照>
iPS細胞を用いた人工神経の長期有効性と安全性を実証 &#8212; 大阪市立大学
http://www.osaka-cu.ac.jp/ja/news/2014/gb2u4u-1
0301名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/19(日) 23:03:49.20ID:3uxOMgon
臓器の芽を作製する革新的な培養手法を確立〜腎臓や膵臓など、さまざまな器官再生へ道〜 横浜市立大学
http://rikeinews.blog.jp/archives/27602035.html#more
0302名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/20(月) 04:20:28.21ID:jlPiAWQW
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%9D%E3%83%AD11%E5%8F%B7

アポロ11号は

1969年7月21日17:54 (UTC)、月面から離陸

1969年7月21日23:41 (UTC)、司令船とのランデブーとドッキングに成功した後、イーグルは、月周回軌道上に投棄された。

ないって。そんな早く行くかよ。馬鹿かよ。

もう訂正は効かない記録だが、今検証して1000%ありえない。
0303名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/20(月) 12:37:03.32ID:KjvpANMM
>>302
>もう訂正は効かない記録だが、今検証して1000%ありえない。
その結論に至るまでにお前は何をどう検証したんだ?
検証過程をどっかのブログにでも纏めてくれよ。
このスレにリンク貼ってくれたら見に行くからさ。
0305名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/23(木) 18:38:32.83ID:1BnMW/mU
スペースX社、5月5日に「ドラゴンV2」宇宙船の緊急脱出システムの試験を実施
http://www.sorae.jp/030609/5497.html

スーパードラコちゃんの初実験。
楽しみやね。
0306名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/04/28(火) 22:43:40.62ID:S8veWqKb
プログレス59P軌道投入失敗か。

3段目分離前後に通信途絶。
通信回復後、姿勢制御不能のスピン状態であることが判明。
投入軌道も123km×306kmと異常に低く、
太陽電池パドルも開かずバッテリ枯渇の危機。

可視パスで姿勢制御命令を送るも失敗との情報。
「集合管の内圧がゼロ」との情報も。

第二次可視パスで通信回復せず、既に落下、あるいはバッテリ切れの可能性が。

原因究明まで、ソユーズの運行停止は不可避だろう。
0308名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/05(火) 16:26:39.30ID:ZD55jAjC
>>307
ぐぐれかし。

宇宙板でその発言は、ちょっと程度が低すぎる。
0309名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/18(月) 22:40:18.81ID:+NEehmVg
ソビエト時代の高い練度は何処へ行ったんだ
0310名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/19(火) 09:14:51.11ID:AG8KdpRR
>>309
半分ウクライナに
0312名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/05/26(火) 05:12:02.42ID:b8tRRkBe
>>1

予算の獲得

したなんだな、お金ちゃほんと不思議な者だ
おらガキの頃、円札だか銭札だか忘れたが箱に入れて有るのを見付けてひーじっちゃんに質問した、これ使えないのって

返ってきた言葉は、ああ

なんで両替えしなかったんだんべ。

薪でも買っとけば寒い思いしなくて住んだのに

結局集まるところに集まるのがお金
0314名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/02(火) 09:44:15.57ID:s8VW7jnj
むかしの通貨は、通貨としては使えなくても、コレクターアイテムとして使えるから、
ヤフオクで売るなり、古通貨を扱う古物商とかに売ればいいよ
0315名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/05(金) 16:31:04.84ID:Ij01ERdS
アメリカ有人船、2017年に復活。初飛行は2016年に。

ボーイング社、NASAからISSへの宇宙飛行士の商業輸送を受注 2017年に打ち上げ
http://www.sorae.jp/030615/5540.html
http://www.sorae.jp/newsimg15/0601cst-100.jpg

>米航空宇宙大手のボーイング社は5月27日、米航空宇宙局(NASA)から、国際宇宙ステーション(ISS)への宇宙飛行士の商業輸送契約を受注したと発表した。
>これまで有人宇宙飛行はスペース・シャトルやロシアのソユーズ宇宙船など、国の機関が開発、運用を主導する宇宙船が担っており、
>民間の企業が開発、運用する宇宙船によって行われるのは史上初のことになる。

>また、スペースX社が開発しているドラゴンV2宇宙船についても、今年末に今回のボーイング社と同様の契約を受け取る予定だという。
>ドラゴンV2は今年5月6日に、発射台からの緊急脱出試験に成功している。

>CST-100もドラゴンV2も、初打ち上げは2017年に予定されている。
>なお、どちらの宇宙船が先に実際に宇宙飛行士を乗せて打ち上がることになるかはまだ決まっていないとされる。
0316名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/07(日) 13:01:01.75ID:fBOWR7xz
沖縄と北海道を宇宙基地の町にしよう。特別行政自治区化で。
南北僻地にぶら下がって慎ましく生き延びる・・・21世紀らしくていいじゃないか!
0317名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/24(水) 06:15:10.06ID:1D5MdH6J
同意
0318名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/27(土) 21:14:45.43ID:v/lyJCFI
北海道はともかく、沖縄なんて今世紀中に間違いなく独立するだろ。
中国が手出すまでも無く、ネトウヨ自身が沖縄の民族意識に火つけてるから。
0319名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/06/28(日) 22:10:51.27ID:b1RTXhGI
>>318
やっぱネトウヨは有害だよな
0320名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/03(金) 06:37:38.57ID:LxJIMczy
同意
0321名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/07(火) 00:25:29.38ID:ua48tKhb
脳を培養して、電子プラグつけりゃ何千年も「生きる」んじゃない?
┗「◎」┛こんな感じ。 宇宙トラベラー。太陽光使えば燃料きれないし。
0322名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/07/29(水) 07:41:01.49ID:IhextcM6
生命操作を徹底して活用すれば
後天的に知的猛者になる事も、若返りを為す事すら可能かも知れない
今の我々に欠けている事は「意志」の力だろう

中国は羅針盤を発明し、高度な航海術を駆使し全世界を中華文明で覆い尽くす事さえ可能だった
しかし、世界帝国を構築したのはヨーロッパだった(「意志」の力がその猛威を振ったのだ)
日本だって、東南アジアへの進出融合だって可能だった(鎖国って腐った「意志」が日本の将来を閉ざしたのだ)

生命操作を使って将来を切り開くか否か(切り開く意志があるか否か)
それだけが我々の将来を決める事になるだろう。
0324名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/08/23(日) 06:59:51.89ID:4e4uEjQp
あげ
0325名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/09/08(火) 06:38:03.33ID:ztTALaRO
もし、宇宙での生活に適した人間を産生する事が出来るとすれば
ゲノム編集の技術が活躍するだろうな

http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/life/1441114785/
ゲノム編集で人類社会は変わるのか?
0327名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/04(日) 06:17:45.10ID:5TbvSWeg
いよいよ、ノーベル賞の時期が迫ってきました
生命操作関連で受賞者が出たら嬉しいな

エマニュエル・シャルパンティエ(Emmanuelle Charpentier)ウメオ大学
ジェニファー・ダウドナ(Jennifer Doudna)カリフォルニア大学
黄軍就(ファンジュンジウ・JunJiu Huang)中山大学

この辺りだったら興味津々なんだがなあ(時代がもうすぐ変わりそうだし)
0329名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/10/23(金) 05:26:39.58ID:1mcNjbCv
>>328
もう、過去の人だろ
興味はないね
0330名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/11/20(金) 06:21:36.19ID:LSIxLF0t
重要なのはこれからどうなるかだよな
0331名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/04(金) 07:16:51.99ID:r8sUk7VC
生物板は何故か大荒れだが
0332名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/08(火) 16:03:01.28ID:h9GElEV5
ソ連の有人宇宙船の設計思想は潜水艦から発達したもので、
アメリカの宇宙船の設計思想は航空機から発達したっていうのは本当でしょうか
0335名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/08(火) 18:29:24.28ID:D+wFXXbl
宇宙エレベーター
そもそも、地球圏内で大気に触れる側はちょっとした風、大気の動きなどの影響で
軌道上をまわる物体に伝える計り知れない振動とか
無重力の宇宙空間で軌道維持すらできるのでしょうか?
0336名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/08(火) 18:32:53.39ID:D+wFXXbl
地球圏内の大気との摩擦で、軌道上の物体も引きずられて、やがて地球へ落ちてこないでしょうか?
0337名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/08(火) 21:59:51.30ID:tsR/fwbC
>>332
潜水艇じゃね?
0339昭和末期から
垢版 |
2015/12/12(土) 21:07:05.05ID:JzBr7VtC
どうしてここ30年、
我が国はやらず仕舞いだった?!
0340名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/17(木) 01:39:13.65ID:LJxFWdlG
>>339
金が無いから。
0341名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/19(土) 03:24:37.94ID:94oWqsH7
地球外生命体の謎を追え
http://u0 u0.net/pYom
0342名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/19(土) 20:23:14.93ID:QIS6QWWR
天才を作り出す?「賢い遺伝子」の研究は是か非か | ナショナルジオグラフィック日本版サイト
http://natgeo.nikkeibp.co.jp/atcl/news/15/121600366/


 平均より背の高い人がいれば、大きな腰、明るい色の髪、長いつま先、平たい足を持つ人たちもいる。
こうした私たちの見た目に遺伝子が関係していることに異を唱える者はいない。
しかし、知能はどうだろう。遺伝による性質と言えるのだろうか。

受精後まもない「胚」の段階で遺伝子操作を行う技術が現実のものとなりつつあるなか、
近い将来、人工的に知能を高めた赤ちゃんを作れるようになる日はもはや夢物語ではないかもしれない。
0344名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/24(木) 00:54:47.60ID:JqxL3Sze
スマンが教えてほしいのだが
宇宙では、推進装置は強力なのが重要なんじゃなくて、ずっと加速し続けられればやがては光速近くには成るの??

例えば別に、ロケットエンジンでも燃料さえ無限にあれば恒星間航行は光速近くで可能な訳?
0345名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/24(木) 03:09:46.46ID:WY36R8MO
>>344
ロケットエンジンのトータルの加速能力は

・どれだけ高速にガスを噴射できるか
・推進剤とそれ以外の構造材のうち、構造材の質量が全体の質量に占める割合をどれだけ少なくできるか

によって決まる
後者については具体的な例を出すと、同じエンジンを積んだ全重量100トンの一段式のロケットA,Bがあって
Aは推進剤が50トン、推進剤以外が50トンでBは推進剤が95トン、推進剤以外が5トンだったとすると、
同じエンジンを使っていてもBの方が最終的により速く飛べるということになる

燃料が無限にあるということは質量も無限大ということだから重すぎて加速できない
なので「燃料に対して燃料以外の部分の質量を際限なく小さくできるなら今の化学ロケットでも亜光速は出せる」
が正解になるんじゃないかと思う(実際にはそんなことは不可能なので化学ロケットにはおのずと限界がある)
0348名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2015/12/30(水) 00:27:48.19ID:tvbaOo/9
良いお年を
0349名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/01(金) 06:32:28.91ID:/a+E0HOK
あけましておめでとうございます

初詣のお願い

我が望みは私利私欲にあらず
社会が良くなって結果的に私も利益に与る事なり

我が望みは日本の利益にあらず
汎アジア社会が良くなって結果的に日本も利益に与る事なり

我が望みは民族の利益にあらず
知的生命体すべてが良くなって結果的に我々も利益に与る事なり
0351名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/03(日) 16:33:11.26ID:GfIidWxA
そういうことを自発的に自分が主導権持ってする金持ちはかなりいるが
>>350みたいなこと言われると心からうんざりするそうなので
やめたほうがいい
0352名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/01/12(火) 22:58:33.19ID:W+RdObb1
同意
0354名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/02(火) 05:07:04.47ID:4pnFiHVA
そうだな、金持ちから累進資産税を取れば良い
0355名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/02(火) 22:31:58.98ID:g6jkdrgr
マイナス金利を超検索・・・FRBを助けるためだったことが判明
http://refind2ch.org/search?q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%82%B9%E9%87%91%E5%88%A9
君のハートにレボリューション・・・こんな展開ファンタスティック 
http://youtubetv.atspace.cc/?sop:v/8Z2bJ33lAdU!RD8Z2bJ33lAdU http://i1.ytimg.com/vi/8Z2bJ33lAdU/mqdefault.jpg
アメリカFRBの借金マネーサプライズ・・・そんな展開エキサイティング
http://www.brillig.com/debt_clock/ http://blog-imgs-88.fc2.com/g/o/l/goldentamatama3/AECZEBORLC2016000371.jpg
http://blog-imgs-88.fc2.com/g/o/l/goldentamatama3/united-states-national-debt-1950-2013.jpg
FRB 連邦準備制度 アメリカ合衆国の中央銀行制度を司る私有企業体
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E9%82%A6%E6%BA%96%E5%82%99%E5%88%B6%E5%BA%A6
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/8/8d/Marriner_S._Eccles_Federal_Reserve_Board_Building.jpg/1920px-Marriner_S._Eccles_Federal_Reserve_Board_Building.jpg
0356名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/20(土) 23:20:35.81ID:8xV760D0
「オデッセイ」見てきたよ
中国航天局が大活躍してた
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/02/24(水) 16:25:43.56ID:0toveyJW
大活躍?あれが?
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/03/18(金) 05:29:37.03ID:FP0nUFkJ
日本でもそんなドラマを作っても良いって気がする
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/02(土) 22:09:05.37ID:NhI2cAN4
http://potato.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1458947871/
【技術/遺伝学】特定のヒト細胞内タンパク質を素早く取り除いて機能を探る方法を開発 CRISPR/Casゲノム編集技術を応用

共同発表:取り除けば働きがわかる!
http://www.jst.go.jp/pr/announce/20160325/index.html

国立遺伝学研究所 分子機能研究室の鐘巻 将人 准教授らのグループは、「ヒト培養細胞」で特定のタンパク質を素早く分解除去する方法を開発しました。
これまでモデル生物注1)でしかできなかった精緻な遺伝学研究が、ヒト細胞でもできるようになる画期的な手法です。

利用したのは、同グループが2009年に開発した「AID法注2)」というタンパク質分解除去システムです。
これは、動物細胞の特定のタンパク質を分解除去し、そのタンパク質を司る遺伝子の役割を解析できるシステムです。
このシステムをヒト細胞にも導入できるよう、ゲノム編集注3)技術を応用し、ヒト細胞内のタンパク質の分解除去を自在に操ることに成功しました。

今回開発した手法を使うと、これまで数日を要していたタンパク質の分解除去が、1時間程度で行えるようになり、細胞分裂や増殖などの、
細胞の基本現象に与える影響を直接観察することが可能になります。また新技術では、分解除去のタイミングも任意に設定できるため、
今までの技術では解明が難しかった、生存に不可欠な「必須遺伝子」の機能解析ができるようになります。本技術により今後がん細胞を含めた、
ヒト細胞が増殖するための仕組みの解明が大いに進むことが期待されます。

本研究成果は、2016年3月24日(米国東部時間)に米国科学誌Cell Reportsオンライン版に掲載されます。
0365名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/23(土) 19:44:17.78ID:4rMODsDL
頑張ってくれ
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/25(月) 10:30:26.74ID:W5VnoFSq
とにかく宇宙旅行にワープと人工重力は必須。今から宇宙予算の10%程度をこの2つにつぎ込んだ方がいい。
科学にはまだ未知の分野があるし、たとえ何の成果がなくても簡単にやめるべきではない。
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/25(月) 23:08:55.45ID:9uWL2Ccq
>>366
1G加速航行で銀河旅行は可能。
と、昔の偉い人は言った。
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/04/26(火) 20:46:18.85ID:zz1jOFaU
常時1G加速で航海した場合、1年ぐらいで光速に達するんだったっけ。
そのエネルギーをどこから調達してくるかが懸案だよなあ。
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/02(月) 05:13:49.97ID:LFx29puk
>>368
もしもパラレルワールドがあり両者にエネルギー的な違いがあれば
物凄いエネルギーが調達できるかも知れん
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/05/17(火) 07:11:12.17ID:oXTjfJqL
>>370
そうか、多元宇宙が必要か
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/01(水) 05:10:01.34ID:5UtpeZ7j
多元宇宙への航行などどうすれば良いんだろう
0374名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/13(月) 06:27:12.21ID:WAsepgWV
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/future/1465646019/
ゲノム編集が拓く未来・・・時代は一気に変わると思うの  (宇宙線に耐える事が可能な・・・)
                           ,. -‐==、、
             ,. ===、、 o   ○o.  i       :::ト、
           _,/      `ヾ´´`ヽ、 ゚ .l       :::ト、\
           //      .::::/  :::::!===l      :::|ス. ',
             /./       .::::/   ::::l    |  __ ..... _::::|} ヽ l-、
.           ,ィク ,'..__    .::::/    ::::l    :l '´    `)'`ヽ ヾ;\
       /::{゙ ヽ、 ``丶、;/‐‐- 、::::l     `'::┬‐--<_   } ./;:::::\
     /::::::::!   ,>---‐'゙ー- ...__)イ ,. -‐‐-、ト、   |l::ヽ /;';';';';::::\
.     /|::::::;';';'\/} (ヽ、  _/|   (´    _,.ィ!::ヽ.  ヾー'´;';';';';';';';';:: /ヽ、
   / ,ノ:::;';';';';';';';';'/  /ヽ、二ニ-イ   ヾT ¨´ ,/;';';::`、. \';';';';';';';';';';〈::...
. /  i::;';';';';';';';';';'/ ,イ.:::::::::::::::::: !    ヽ`ー‐'";';';';';';';ヽ   \';';';';';';';';';!:::::
0375名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/06/13(月) 21:02:17.65ID:vL4DUmmY
遅々として進まなかった宇宙開発だが、民間企業の登場でやや動きが活発化してるな。いまのところアメリカが先行してるが、他国の民間企業も参入してくればもっと活発化する可能性がある。
こうなると火星への有人飛行も民間企業の計画が先行する可能性がある。
0381名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/07/28(木) 18:33:36.94ID:czHyRFyS
次世代宇宙船オリオン、遅れも
米監査院、見通し甘さ指摘
2016/7/28 09:04
http://this.kiji.is/131184598566962683

 【ワシントン共同】米政府監査院は27日、米航空宇宙局(NASA)が開発を進める次世代宇宙船オリオンについて、「開発スケジュールと費用の見積もりが甘い」と指摘、見直しを求める報告書を公表した。
2023年に計画している初の有人飛行に遅れが生じる可能性がある。

 NASAは昨年9月、総額約113億ドル(約1兆2千億円)の予算で23年4月までに初の有人飛行を行うことを表明している。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/20(土) 19:47:33.84ID:SsR0beT6
確かにオリオンは・・・
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/08/23(火) 02:57:03.94ID:zvXThfGq
 宇宙文明の真実
http://goo.gl/xAn2fD
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/20(木) 20:54:32.75ID:H1QYoHgX
中国の有人宇宙船なんだが
本体の下部に逆噴射ロケットを取り付けて
耐熱シールド(取り外し式)で覆うって構造は大丈夫なのか?

ソユーズ型の耐熱シールド(固定型)で
ロープに逆噴射ロケットを取り付けるほうが良いんでないかい?
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/21(金) 17:25:43.88ID:X4S7jOpF
>>384
いや?
ソユーズも、そんな構造だよ。
地面付近で耐熱シールドを切り離して、逆噴射ロケットを吹かすんだ。

>ロープに逆噴射ロケットを取り付けるほうが
ボスホートや、ソ連の空挺戦車が
そんな方法で逆噴射してましたね。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/23(日) 07:39:10.40ID:aLHYhz/T
>>385
ありがとう
なんか勘違いしてたみたい
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/14(月) 23:52:47.28ID:qgryS1zh
理系としての能力など皆無な低学歴の者だが・・・
多分、リニアなマスドライバーで射出してパルスデトネーションなエアブリージングの後に
ロケット化して空中点火して酸化剤を大切に使いながらブースターを切り離してレーザー核融合パルスで
月までひとっ跳び!とか言ってると多分そんな感じ。
だってカッコいいから!
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/04(水) 20:45:10.99ID:/9k3N/ra
宇宙エレベータが欲しい
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/11(水) 07:00:46.46ID:MXOryocM
同意
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/11(水) 07:29:36.09ID:A5Cz1YU/
じゃあまず、H-IIBの倍くらいのロケットを毎月、いや毎週打ち上げないとな。
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/01/31(火) 23:30:08.25ID:XX/M7i1Q
大変だ
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/02/07(火) 05:27:18.07ID:MtTa+prs
宗教問題なんかゲノム編集で消し飛ばして
宇宙進出を図りたいものだ
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/01(土) 21:30:11.09ID:KfbL8cxv
苦悩
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/04/20(木) 07:02:56.77ID:VSHAP6yt
殆どの宇宙ゴミは地球の自転と同方向に回ってる

そこで提案

人工衛星にレーザー照射機を据え付け宇宙ゴミを照射する
照射する事により極々僅かだが宇宙ゴミの運動エネルギーを奪う事が可能
これを続ける事により宇宙ゴミを大気圏内に落下させ掃除が可能となる
0398名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/12(金) 07:12:11.08ID:rbcau+kW
>>397
それは可能カモ
0399名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/05/13(土) 16:27:02.26ID:bRXkGYZ5
レーザーアブレータはJAXAで研究をしてたし、今のご時勢なら、
軍事利用の懸念どころか、期待をされちゃいそうだが。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/19(水) 06:52:19.75ID:DbNvXpji
https://www.weekly-economist.com/20170725feature/
週刊 エコノミスト

特集:病は遺伝子で治す 2017年7月25日号(2017年7月18日発売)
生命の設計図書き換えるゲノム編集産業が急拡大

もしかしてゲノム編集って猿人が石器を発明した時のように
人類の社会に不可逆で決定的な影響を及ぼすのでは?
0401名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/07/20(木) 22:51:08.82ID:q0dp8Qlt
☆ 日本人の婚姻数と出生数を増やしましょう。そのためには、☆
@ 公的年金と生活保護を段階的に廃止して、満18歳以上の日本人に、
ベーシックインカムの導入は必須です。月額約60000円位ならば、廃止すれば
財源的には可能です。ベーシックインカム、でぜひググってみてください。
A 人工子宮は、既に完成しています。独身でも自分の赤ちゃんが欲しい方々へ。
人工子宮、でぜひググってみてください。日本のために、お願い致します。☆☆
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/08/13(日) 06:24:49.92ID:EsRyAgh5
ふーん
0403名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/09/28(木) 20:04:20.44ID:0aCUiprv
あげ
0405名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2017/12/12(火) 07:02:57.57ID:AsjION9V
可能なの?
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/01(木) 05:50:42.82ID:6ucw8Hj8
http://japanese.china.org.cn/life/2018-01/31/content_50367435.htm
中国の富豪多い3業種 トップはバイオ医薬

2017年、中国のトップクラスの富豪の3人中2人がインターネットまたはEC分野だったが、29日に発表された調査によると、
長者番付トップ3の業種はバイオ医薬、不動産、電子/半導体・製造となったことがわかった。

 2017年12月31日時点の中国証券取引所、関連企業の公開資料及び海外の一部証券取引所の登録情報をもとに、
メディアは「2018中国の最も裕福な1000人」をまとめた。
ランキングのトップ3は騰訊創始者の馬化騰氏、恒大集団の許家印会長、アリババの馬雲会長で、
資産はそれぞれ2820億元、2609億元、2138億元。

しかし、条件30億元のこの長者番付は、ランクインした富豪が最も多い業種がインターネットまたはECでない点に注目が集まった。
バイオ医薬、不動産、電子/半導体・製造が最も多く、それぞれ105人、92人、75人がランクイン。
4位は化学工業で74人、5位はインターネット/コンピュータソフト・ハードウェアで55人。

この結果について、投資銀行の香頌資本の瀋萌執行役員は、「実は、バイオ医薬企業は金のなる木である。
中国人の健康意識が高まり、巨大な人口基数と薬品を見てもよく売れる消費財になっている。
製薬企業が政府から関連薬品の開発と販売の認可を得られれば、さらなる利益が見込める」と話した。
また、中国医薬工業情報センターが2017年に実施した研究によると、
ほかの業種に比べて、中国のバイオ医薬企業は良好な利益能力を維持している。
中国の医薬産業の2017年の主要業務売上高は前年比12.2%増の3兆3000億元に達する見通し
0408名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/02/09(金) 03:05:17.24ID:yd2pq+OG
いろいろと役に立つPCさえあれば幸せ小金持ちになれるノウハウ
知りたい方だけみるといいかもしれません
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

H7FCV
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/03/25(日) 01:00:44.05ID:TrykG1x2
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人10万人大虐殺

https://youtu.be/iBIA45CrE30
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ
https://www.youtube.com/watch?v=sYsrzIjKJBc
https://www.youtube.com/watch?v=SiHp41uWo1I
https://www.youtube.com/watch?v=zYBCTRryFP8
https://youtu.be/Q5Ifb-UXVic
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/05/18(金) 07:05:39.32ID:vT5OQkJ8
>>410
今じゃ年頃の在日さんの90%が日本人と通婚する
良い時代になったもんだな
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 20:17:08.15ID:eOscxhhS
九州の大学だっけ、民間の宇宙計画っておまえらどう思う?
0413名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/01(水) 20:34:09.36ID:+JppH0bY
・サブオービタル
・有翼
・LNGエンジン
ぱっと目についたのはこんなところか
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/04(土) 19:40:47.68ID:UOCLQfQC
中高軌道から地球近傍辺りでLNGエンジンに期待してるから、往還機からデータがとれるといいなと
0416名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/08/11(土) 00:17:12.88ID:7ZboD0Gc
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1524575592/492
>どうも、NASAはかなり前からSpaceXを切り捨て、軍に拾ってもらう魂胆だったようだね。
切り捨てたいなら審査をクリアさせなければいい。いつもあなたが言ってる内容で。
軍に拾わせるとうのもよく解らない。落とした後の責任を持つ必用も無いのだから

それから
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/galileo/1524575592/470
の記事なり何なり出してくださいね
私はあなたじゃないので、何を読んでそう思ったのか解りませんから
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/09/28(金) 12:51:52.63ID:z+v8+W2i
こうのとり7号に地上回収カプセルが乗せられています
回収試験を行うそうです
これが近い将来、有人用こうのとり(しし号?)の伏線になることを期待したいです
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/23(火) 12:47:56.41ID:MgcTeULO
日本はいつ有人宇宙線打ち上げるのでしょうねぇ
中国に続いて、インドにも先越されそう
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/24(水) 14:55:17.22ID:Zk46viwW
団塊左翼の老人年金予算が数十兆円で金食い虫。
jaxaの宇宙開発予算が二千億程度のショボさだからな。
せめて、宇宙開発予算を五千億、出来れば一兆円規模にしないと
こうのとりHTVの有人化も画餅に終わる。
やがて北朝鮮だって弾道宇宙飛行やらかすぞ。
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/25(木) 10:01:11.56ID:fKGfIfuQ
シャトルがある頃は「アメリカのシャトルに相乗りさせて貰えばいい」
なくなっても「ロシアのソユーズに相乗りさせて貰えればいい。大きなリスクの伴う有人宇宙船開発などに裂ける予算などない」
        「日本は縁の下の力持ちに徹していれば仲間に入れて貰える」
そんなところでしょうか?
ロシアにもソユーズにも限界あるの判ったのだから、いい加減本格的に取り組んで欲しい
0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 12:03:31.24ID:9FaWfCOZ
日本の限界って、つまり、予算ってこと?
0424名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 14:38:46.91ID:9FaWfCOZ
どうやら現状では日本が独自の有人宇宙船打ち上げる事は適いそうもないですね
でも、もしも、もしもですよ
可能になる状況になった時の為に備えて技術の蓄積はしていって貰いたいものです
日本人の夢を実現に向けて行って欲しいものです
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 18:24:11.21ID:ATIb3TsV
予算がふんだんにあったとしても有人は最後の最後でよくないか
夢とロマンはあるけど効率悪いし
0426名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/26(金) 22:37:09.08ID:IAAcHq5w
ロケット側の「有人対応設計」って、具体的に何が違うんですかね?
ただ単にバルブやセンサー等の機能部品の冗長性を高めててるだけ??
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/10/31(水) 09:22:29.83ID:OiO9cB7b
有人宇宙船開発のメドが立たず、無人に特化してしまった日本も悲しいが
NASAはどうしちゃったの?
オリオンはいつ有人で打ち上げるの?
0430名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/07(水) 13:14:18.99ID:qNRmDP07
NASAがなかなかオリオン飛ばさないのは、わざと停滞させて、中止命令が出るのを待っているからだったりして
何度も中止になったという話は聞いたが、ガセだったのか、いつの間にかテスト機打ち上げていた
それから4年、スペースXやボーイングが実用化したら、今度こそオリオン中止だろうな
もし事故が起きたら、民間企業のせいにすればいいという考えかもね
0433名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 08:26:44.98ID:v2p/GNYv
オリオンは深宇宙探査に特化するのでISSへの物資運搬は民間に任せる腹積もり?
また開発遅らせる理由が出来たな
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/08(木) 15:06:27.93ID:v2p/GNYv
ドナルド・トランプ「オリオン中止。そんないつまでも待てん。ドラゴン、スターライナー採用」
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 15:43:56.63ID:UY6iTFBB
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6302798

読んでほしいのは寄せられたコメント
やっぱり日本人は国産有人宇宙船をのぞんでいるのだ
JAXA内にもいるであろう「日本は無人に特化すればいい」という連中を黙らせてほしい
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/09(金) 19:36:14.37ID:V4wjkd5i
まずは今回みたいなカプセル
それからボックスサイズ
更にプレハブサイズやプレーンに
それを無人でクリアしてやっと有人へ!!
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 12:47:39.28ID:ut4wozUd
人質になったくらいで謝罪させる奴らが
必ず死人が出る有人宇宙船なんぞ許すわけがあるめぇ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/10(土) 17:45:22.52ID:8Uw+w70W
>>440
自作自演疑惑だろ
5回つかまって5回とも健康で帰ってくるなんて無理がある
歯も失ってない(ペルー鉱山では全員が歯を悪くした)
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/12(月) 10:08:11.80ID:F+bFoR3L
やっぱりJAXAは有人宇宙船構想を視野に入れていたのだ
日本は無人に特化すればいいと考えている輩が日本人から夢を奪っているのだ
日本人が夢見て何が悪い(阿部寛風に)
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 10:26:28.09ID:nFhszc04
俺が小学生の頃、既におおすみの打ち上げは成功していた
にも関わらず、クラスの誰もが「日本はロケットの打ち上げ、一度も成功していない」と言っていた
人工衛星は打ち上げていると言っても「ウソだ、バッカじゃネエの」と言って信じようとしない
自分が正しくてもクラスの多数派の間違った意見の方が支持される時代だった
どうして皆成功していないと思っていたのか?
おそらく、親から日本のロケットは失敗続きだった話を聞かされていたのだろう
それと、当時ロケット=宇宙船と認識されていた時代、無人のロケットなんて誰も思いつかなかったのだ(マンガ等の影響大)
日本の宇宙飛行士がいないのは成功していない証拠と勝手に信じていたのだろう
ニュースで人工衛星打ち上げの話をしていても子供には判り辛かったのもあったな
そんな時代だったから、自己主張し辛い性格になってしまったのだと思うと、今でも悔しい・・・
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/15(木) 13:39:29.56ID:gdXsO2dQ
>>446
俺は逆に「自分を騙すのは最大の恥」を肝に命じて
多数意見に逆らうようになったがな
結果は得になったからOK
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/16(金) 02:44:41.73ID:Xta1tof0
直ぐに実現するさあw
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/21(水) 19:19:09.54ID:bF2Vnf/e
DNAの二重らせん構造を解明したワトソン曰く
「頭が悪いのは病気だから、遺伝子を組み替えて治療しよう」・・・御意
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/22(木) 16:16:49.96ID:lG92wdG6
紙一重と神様 佛様 御先祖様が
最後に帳尻を合わせるからw
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/25(日) 07:00:18.38ID:+hHyLv2w
東京工業大学で研究中の水蒸気爆発式のレーザー推進なら光速の20%までいけるらしい。
技術的にはほぼ完成していて予算とアメリカの了承があればすぐにでも実用化できるそうだ。
興味がある人は東工大のアーカイブを見てみるといいよ。
0455名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/26(月) 17:13:24.33ID:Y0cJEggv
恒星間航行用エンジンが出来るまでので繋ぎとして現実的な推進システムだな。
0457名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 17:12:50.27ID:jK7IRSTD
https://netallica.yahoo.co.jp/news/20181127-18317328-giza

民間の方が早く完成させそう
こりゃもうオリオン要らないね
今のNASAにはプライドが無い
今後、開発は民間頼み
NASAは発射場貸すだけになるかも
NASAはNASAけないねぇ
0458名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 18:51:43.85ID:IMSf52tS
2千度耐え「100点以上」 宇宙から小型カプセル
帰還
11/27(火) 17:29配信 朝日新聞デジタル
2千度耐え「100点以上」 宇宙から小型カプセル
帰還
公開された小型回収カプセル(中央)。大気圏再突入
後に使われたパラシュート(左奥)も公開された=2
018年11月27日午前9時53分、JAXA筑波
宇宙センター、石倉徹也撮影

 国際宇宙ステーション(ISS)から実験試料を積
んで地球に帰還した小型回収カプセルの本体が27
日、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の筑波宇宙セ
ンター(茨城県)で公開された。

【写真】公開された小型回収カプセル。底の部分が焼
け焦げ、焦げ臭いにおいがした=2018年11月2
7日午前9時56分、JAXA筑波宇宙センター、石
倉徹也撮影

 カプセルは11日、大気圏に再突入後、小笠原諸
島・南鳥島沖に着水。船で回収され、海路と陸路で同
センターに運ばれた。直径84センチ、高さ約66セ
ンチの円錐(えんすい)状で、重さ約180キロ。

 再突入時には最高約2千度の高温に達するため、カ
プセルの底は「アブレーター」と呼ばれる熱防護材で
覆われている。樹脂が溶けて熱が内部に伝わるのを防
ぐ仕組みで、公開されたカプセルは、過酷な「旅路」
を物語るかのように黒く焼け焦げ、焦げた臭いが残っ
ていた。

 田辺宏太・小型回収カプセル開発チーム長は「計画
通り回収でき、100点以上をあげたい。有人宇宙船
につなげていけるよう実績を積み重ねていきたい」と
話した。 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:1341adc37120578f18dba9451e6c8c3b)
0459名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/11/27(火) 21:26:21.11ID:xQcUj9HQ
NHK総合 N9で扱ってる!!(・∀・)イイ!!
lkhvgtyui
0460名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 11:35:12.16ID:+7UHVV5y
生きている内に国産の有人宇宙船打ち上げ帰還をみたいものだ
あと10年どころか、2〜30年、いや、下手すると50年後にも実現していない可能性あり
外国産を輸入して使う可能性もありだな
0461名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/05(水) 17:22:55.38ID:+7UHVV5y
技術的にはいつでもできる、予算がないだけだ
というのはもう7〜8年も前から言われてきたことだ
他のスレ観ても判る通り、もはや有人は意味がない、無人で充分
有人やった中国、やろうとしているインドはただの見栄っ張りだ
そう唱えている輩がJAXA内部にもいるのだろうなぁ
予算がないならやる気のある民間から提供できないのかね?
今のJAXAはNASAと同じ、民間任せのお山の大将気取りだ
何もできない、やる気のない腰ぬけ集団と言われても文句言えまい
おっと、文句があるなら俺にではなく、JAXA、NASAに言え
0462名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/27(木) 09:16:27.76ID:qWsu+M+Z
すっかり日本は衛星打ち上げ専門国に特化しちゃったね
いい加減、有人宇宙船打ち上げて貰いたいわ
0463名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/28(金) 03:25:21.84ID:Y0nQXO2I
準備はしているし
それで十分w
0464名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 06:31:04.19ID:2SwHQ/48
>>460
外国船の輸入が現実的かも知れんな
ソユーズなんか実績で言えばベストだろう
0465名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 17:26:58.35ID:Ss/w85Ml
>>462
> いい加減、有人宇宙船打ち上げて貰いたいわ

JAXAの無人(小)惑星探査機の大半が当初の観測計画に重大な支障を来たす大きなトラブルを起こしている事実から判断すると
JAXAの連中信頼性管理の水準じゃ有人宇宙船をやらせたら宇宙飛行士は文字通りの命懸けになってしまうからNG

有人宇宙船をJAXAでやるのならば信頼性や品質の管理に関して連中の意識のレベルから根本的に叩き直さないと無理だ
むしろ日本だと自衛隊にやらせたほうがマシかも知れない
0466名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 23:16:26.97ID:ddjttaqI
有人宇宙船をやるなら筑波側・旧NASADAの担当になるよ
自衛隊は、宇宙関連に人員を育成中だった筈
0467名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/29(土) 23:20:45.70ID:sfa27r5D
油井さんも宇宙に行ったしな ゞ
0468名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 10:43:19.54ID:jSSS9KjO
成功100%は絶対にないから
命を使い捨てするくらいの気概がないと無理
日本じゃ無理
0469名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/30(日) 12:59:53.86ID:8J04aI9c
南極みたいに定期的に行く場所が無いと有人飛行の需要そのものがね。
月面に基地でも作らないと。防衛省が運用してJAXA職員が常駐するように
でもなれば普通に発展するでしょう。民間の研究施設だって出来るでしょう。
無人機で少しずつ資材と機械を送って遠隔操作で工事が出来ないものかね・・・
0470名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2018/12/31(月) 00:30:05.29ID:gmZhTcDV
まず こうのとり でええがな
0471名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 09:08:18.99ID:gusp2f7i
>>470
だから早くこうのとりを有人化しなさい
0472名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 14:41:17.20ID:gusp2f7i
「一度でも死人を出したらもうおしまいという頭が有るから、日本は有人飛行へ踏み出せない」と思っているあなたへ質問です
どうして日本の、いや、世界の航空産業は今でもずっと続いているのですか?
今までどれほどの事故、犠牲を払ってきたのか、数知れないじゃないですか・・・
今でも世界のどこかで事故は起こり続けています
航空だけじゃ無い、自動車だろうと鉄道だろうと、事故、死人の出ない日はありません
このまま怖くて手が出せない状態なら、日本の、いや、世界の宇宙開発に未来はありません
かのチャレンジャー号の事故の時、私の母は言いました
「もうアメリカは宇宙飛行辞めるね。宇宙に住まなくても砂漠を開発すればいい」と・・・
でもアメリカは辞めませんでした。そこに宇宙があるから・・・
これが答えですよ
0473名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/07(月) 15:15:30.98ID:gusp2f7i
では提案
JAXAは無人による宇宙開発に特化した組織であり続ければいい
有人による宇宙開発団体を新たに立ちあげればいい
政府にそれをやる気がないから既にいくつかのベンチャーが起業している
0475名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/08(火) 20:17:03.27ID:VkQtk0GF
はやぶさ2 2/18の週に1度目の着陸を試み
いよいよ キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!! w
0476名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 08:48:33.45ID:o9fOarvN
でもはやぶさ2は無人だ
0477名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 14:43:40.28ID:o9fOarvN
「中国が有人飛行やりたがるのは単なる見栄。日本は今のところ需要が無いからやらないだけ」
こう言っている連中は、本当は悔しいけど正当化しているだけにしか聞こえないね
0478名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/09(水) 14:52:51.60ID:o9fOarvN
有人宇宙飛行のやる意味は簡単
行きたい人が居るから、将来的には誰もが行けるシステムを作って欲しいからだろ?
俺自身も夢はあった
でも宇宙酔いの話を聞いて自身は行きたくなくなってしまった
でも同じ日本人としては、国産宇宙船で日本人が飛び立つのを期待している
出来ないからこそ夢は託したいものなのだ
0479名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 03:41:06.21ID:6C9ItFwb
支那が月支配とか嫌ずらw
0481名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 14:48:43.13ID:IafH1TU4
飛行機だって最初は何度も失敗し、多くの犠牲者を出した
すっかり実用化された現在でさえ、多くの事故、犠牲者を出し続けている
でも航空産業が停滞する事は無かった筈
その内、宇宙船に関してもそういう時代が来ることを祈っているよ
最低でも人為的犠牲(他国に撃ち落とされるとか)が無ければいいと思うよ
0482名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/10(木) 22:29:46.18ID:k0jW+4qX
>>481
全く同意見だ
0483名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 09:03:41.30ID:dISrQORO
宇宙産業は航空産業の延長で発展させるのが一番だと思う
NASAやJAXAは国家予算で死人でも出したら大事になるので停滞しているのだと思う
米露ももはや軍事産業のミサイル製造の延長で宇宙開発する時代じゃ無くなっている
やっているのは中国、北朝鮮だ(インドはどうなんだろう)
0484名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 09:23:04.18ID:dISrQORO
少なくとも人員輸送用ならシャトル式は大いに使える
逆に重量運搬物はシャトルに載せるのに向いていないと思う
大型ロケットで全自動で軌道に運ぶのが賢明かと
アメリカはシャトルの運用方法を間違えたんだ
0485名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/11(金) 17:46:12.06ID:dISrQORO
もう円筒形のなが〜いロケットだけが宇宙へ行く手段じゃないってこと
宇宙エレベーター構想もあるが、個人的には面白くないのでパス
0486名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/13(日) 01:27:22.37ID:q6wGxNkl
>>485はnasaのえらい人ですか?
0488名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/17(木) 17:54:11.09ID:k0Cksk4v
今のNASAは民官頼み、NASAけない・・・
オリオンは構想どまりか?
0489名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/20(日) 13:54:19.84ID:11SYKfWj
《超悪質!盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪首謀者の実名と住所/死ねっ!! 悪魔井口・千明っ!!》
【要注意!! 盗聴盗撮・つきまとい嫌がらせ犯罪工作員】
◎井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在/犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている
 低学歴で醜いほどの学歴コンプレックスの塊/超変態で食糞愛好家である/醜悪で不気味な顔つきが特徴的である

【超悪質!盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所/井口・千明の子分たち】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※色黒で醜く太っている醜悪黒豚宇野壽倫/低学歴で人間性が醜いだけでなく今後の人生でもう二度と女とセックスをすることができないほど容姿が醜悪である
 宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です/どんどん警察や役所に通報・密告してやってください

【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111

B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
※低学歴脱糞老女:清水婆婆 ☆☆低学歴脱糞老女・清水婆婆は高学歴家系を一方的に憎悪している☆☆
 清水婆婆はコンプレックスの塊でとにかく底意地が悪い/醜悪な形相で嫌がらせを楽しんでいるまさに悪魔のような老婆である
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
※犯罪首謀者井口・千明の子分/いつも逆らえずに言いなりになっている金魚のフン/親子孫一族そろって低能
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E長木義明(東京都葛飾区青戸6−23−20)
F若林豆腐店店主(東京都葛飾区青戸2−9−14)
G肉の津南青戸店店主(東京都葛飾区青戸6−35ー2
0490名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/01(金) 10:27:25.66ID:TOOxq+Gb
クル-ドラゴンやスターライナー完成したらもうオリオン要らないなと思っていたけど
この両機種に月や他惑星まで行く設計はされいない(あくまで地球軌道のみ)
ならば早く完成させなくちゃ
って、いつ完成するんだよ!!!!!
0491名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 20:29:51.13ID:xEKpzChi
宇宙船(ufo)は動くステーションです。模倣できるはず。
0492名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/03(日) 04:29:10.87ID:oiyE0dmY
>>491
駅が動いたら列車なんていらねえわな
0494名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 08:44:00.89ID:Kz29TVc1
>>491
ステーションって、きぼうのこと言っているの?
つまり、自力でステーション作れたのだから宇宙船も予算さえ整ったら作れるといいたいのでしょう
HTVをベースにきぼうの運用データを元に与圧室と回収カプセル備えた宇宙船作ればいいということだよね
最大の難関は宇宙開発に対し理解力のある政治家が皆無の日本で予算が獲得できるのかということだと思うよ
0497名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 14:18:36.98ID:31agzEUv
日本がどうして有人宇宙船作らないのかという疑問に対し
「イプシロン知らないの」という謎のコメント
本人はイプシロンが有人ロケットであると勘違いしており、人工衛星打ち上げに特化した固体燃料ロケットであることをまるで知らなかったようだ
政治家どころか、一般国民の宇宙開発に関する認識もこの程度なのだ
JAXAがはやぶさ等で成果を上げるとその時だけは「すげ〜」って感心するけど、その他の時は無関心
国民が興味持ってくれないから予算も出ないんだね
0498名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 14:22:06.60ID:31agzEUv
日本の宇宙開発は地味だからなぁ
いくらロケットの性能の凄さをアピールしたところで何も伝わらない
いくら大きなことやろうとしても「どうせ外国のロケットで行くんでしょ。予算なんか必要無い」って感じなんだよ
自力で大きなことやろうとしなければ予算なんか絶対出ない
0499名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/05(火) 17:39:16.86ID:31agzEUv
逆に予算が少なければ、小さなことしかできない
悪循環だ
0501名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 13:13:36.98ID:8OSeABJX
無知で申し訳ないが、率直に聞きたい
どうして日本のH−2Bロケットでは有人宇宙船を打ち上げられないのだろう?
旧ソ連からロシアのR−7、アメリカのレッドストーン、アトラス、タイタンUはミサイルからの転用なのにちゃんと打ち上げられている
どこが違うのだろう?
0503名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/06(水) 14:07:48.81ID:8OSeABJX
無ければ作ればいいだろ?
ロケット自体に問題はないのか?
0506名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 08:31:30.49ID:JD+gR9PK
フランスが発案したエルメスはアリアンで打ち上げられる予定だったんだよな
今エルメスといえばバッグだ
0507名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 08:47:42.27ID:JD+gR9PK
ようするに帰還システムの着いた有人宇宙船開発をするだけの予算貰えない理由をロケットの性能のせいにしているんだよな
先にあげた米ソのミサイル転用のロケットはH−2Bより成功率高かったの?
0509名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/07(木) 14:27:05.78ID:JD+gR9PK
HOPEはウォーカーのプレーンの原型になったNASDAの実現しなかった無人シャトルだが
それが何か?
0511名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 08:46:52.48ID:0OUOQy5W
予算が問題だ
早期に民間へ委託するという提案もあるそうだ
サブオービタブルは民間2社を支援する方向でいるが
オービタブルはロケットが必要だから民間では苦しい
打ち上げ時だけJAXAが協力する手もあるが
H−2シリーズは本当に人間打ち上げられないのだろうか?(宇宙船があると仮定して)
打ち上げ時のGが掛り過ぎて飛行士が失神してしまうという意見もあるが・・・
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 08:47:44.36ID:0OUOQy5W
ホリエモンのとこじゃまだ観測ロケットですらない
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 10:18:32.68ID:0OUOQy5W
もうすぐスターライナー、クル-ドラゴンが完成して乗せて貰うとしても莫大な金払うんだろ?
その払う分を開発に使えればなぁ・・・
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 11:12:15.49ID:uP7kFePy
HTVのwikiより
技術実証機の建造費約200億円を含んだ総開発費は677億円、
2号機以降の1機あたり建造費は約140億円である。

ただの補給機でこれだけかかる 
有人カプセルを開発するのに座席いくつ分掛かるって話だな
買った方がいいと判断してるんだろ リスクも相手持ちだしな
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 11:20:25.45ID:0OUOQy5W
そこまで言ったらもう絶望しかないじゃないか
日本人の夢は日本という国が無くなるまで適わないということか?
何か打開策は無いのか!!!!!
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 13:23:58.62ID:0OUOQy5W
ホリエモンは衛星打ち上げは目指している
ならば小型衛星打ち上げは民間に任せて、JAXAはもっと大きなことやって欲しいわ
性能維持するために定期的に打ち上げなければならないのだろうが、その度にメイン意外に民間の小型衛星相乗りさせ、デッカイフェアリングの隙間埋めているのは虚しい
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 14:15:17.65ID:3/sq8e1b
>>515
選挙で選べばいいのさ
公約ズバリがなくても近い方から選んでいけば出てくるだろ
もちろん世論喚起は前提
0519名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/08(金) 14:39:02.40ID:0OUOQy5W
はやぶさの予算引き出した人は上手かってね
成功率120%を目指すって奴でしょ
結果大成功し、はやぶさ2の予算引き出す事が出来た
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 13:39:34.92ID:UxYtu0Vf
余力があるなら有人宇宙船打ち上げればいい
今の日本のHシリーズには何が足りなくて出来ないのかさっぱりわからん
力だけならソユーズ打ち上げる元ミサイルより上だし、安全性だって負けていないのでは?
こうのとり作れるならあとは帰還カプセル付けるだけじゃないか
この前の回収カプセルよりデカイの作るだけなのに何故作れない?
開発費用が何倍も掛ると言われているが、どこにそんなに使われるんだよ?
やってみたことも無いくせにただ金掛るからと言って誤魔化しているだけじゃないのか?
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 19:51:32.22ID:pUACaS8J
>>521

前半,ロケットの信頼性はぼちぼち互角かな.
5行目は回収カプセルはこの間のでやっと揚力飛行での回収ができるようになった.
弾道飛行で再突入だと加速度 10G くらいは平気でかかる.
死にはしないけど,傷害を追うことがあるレベル.


最後の2行についてはアメリカでさえ,スペースシャトル終了後
8年間有人宇宙飛行が中断している.
打ち上げ手段は Atlas 5 ロケットでかなりの信頼性は見込めるが,
宇宙船の開発と信頼性実証に手間取っている.
(Falcon 9 ではロケット側の改良も要求された)

全体として,有人宇宙船の開発を舐めてないか?
1960年代の米ソの競争みたいな国威発揚がかかってないと
大国でも有人宇宙船の開発は難しい.
(でなきゃ,人名軽視か)
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/12(火) 19:57:42.25ID:pUACaS8J
>>511

>H−2シリーズは本当に人間打ち上げられないのだろうか?(宇宙船があると仮定して)
>打ち上げ時のGが掛り過ぎて飛行士が失神してしまうという意見もあるが・・・

まず,当然ながら宇宙船が無い.
次に今まで日本には弾道再突入カプセルしかなかったので,
その技術では再突入時のGが掛り過ぎて飛行士が失神してしまうという.
最後に,後2年程度で H3 ロケットが登場するので,
いまさらH2 シリーズでbフ有人打ち上げbヘないだろう.
0525名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 08:48:15.11ID:xORX6Chy
あんたら本当に日本人が自力で有人宇宙船作る事は無理だと諦めているのか?
仮にスペースXの宇宙船とロケットが海外へ売りに出されるようになったとして、それを買えばいいとしたら、俺も賛成だ
でも現状では買えないと思うぞ
自力で開発出来ない日本は、宇宙開発後進国であることには間違いない
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 10:19:15.52ID:xORX6Chy
>有人宇宙船の開発を舐めてないか

本当に舐めているのは政治家どもだよね
だからこそ民間人が正しく理解して知識として知っておかなければ政治家どもを動かす事できない
いまだにイプシロンにも人が乗れる、乗り物の一種と思っている人もいるんだから
宇宙を身近にするためにもウォーカーやPDその他のベンチャーの成長を望みたいところです
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 13:33:45.39ID:lnlm08B4
>>521
>>528

>開発費用が何倍も掛ると言われているが、どこにそんなに使われるんだよ?

日本以外の有人宇宙船の開発費用や開発期間(試験を含む)を
調べたら?

アメリカの CST-100,Dragon2 ももちろんだが,
中国の神舟宇宙船も試験をどう行ったくらいの情報はある.

乗り物でも旅客機のように人命を預かるとなると開発費は高くつく.
自動車でも製造者の責任を問われる事態になると相当な費用になる.
0530名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 13:54:42.45ID:xORX6Chy
ソユーズのコピーと呼ばれる神舟でさえ10年以上の歳月経て有人飛行に成功したんだよね
日本はこれから全て一からやるのなら半世紀から1世紀は掛りかねない
へたすりゃ日本という国がこの世界から消える日まで実現しない可能性すらある
これじゃ皆がさじを投げたくなる気持ち判るよ
でも一からでないなら、HシリーズとHTVを元にした宇宙船ならそんなに掛らないと思うけど
予算獲得出来ないなら永遠に出来ない訳だ
もはやJAXAが民間を支援するのではなく、民間がJAXAを支援する体制にしなければ何も実現しないな
0532名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 18:17:51.13ID:lnlm08B4
>>530

Falcon 9 ロケットと dragon 宇宙船を
ベースにした有人宇宙船でさえ,
$2.6 billion
つまり3000億円弱かかる.

情報収集衛星と地上システムにかけているお金を
回せれば実現可能な額ではあるが,
国民の支持と政治家のリーダーシップが無いと難しい.
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/13(水) 22:57:52.88ID:5uIvjKYS
森友学園やサミーにかける金あっても
宇宙船にかける金わねえ!
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 08:38:41.73ID:W8fvnJg2
我々に出来る事は国民の支持を増やす事ではないか?
皆で有人宇宙船開発の意義を国民に説こうではないか
まずは国民への正しい理解からだ
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/14(木) 17:41:05.59ID:W8fvnJg2
いまだに親は子供に正しく教える程知識ないからね
いまだに日本のロケットはすぐ落ちるなんて言ってる輩いるくらいだから
0537名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/15(金) 12:54:37.64ID:ufLUFGrB
若田光一さん曰く「種子島から日本初の有人宇宙船を打ち上げるのが夢です」
適うといいですね、若田さんの夢
私も陰ながら応援します
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 08:58:45.62ID:nyeMczY6
実は中国でも韓国でも「ISSであれだけ活躍している日本がどうして自前の有人宇宙船作らないのか解せない」
「打ち上げ時のリスクを他国に責任転嫁していいとこどりしているズルイ国」という見方もされているしな
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 10:36:13.68ID:nyeMczY6
でも2016年に予定していたってことは、H2Bでも充分打ち上げ可能だったってことだよな
やっぱり出来ない理由をそう言って誤魔化していたってことだよね
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 10:38:28.43ID:nyeMczY6
>>541
このアンサーは既に政治と科学に疎い国民が原因であると答えている
やはり国民の理解と支持を得る事が先決である
0544名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 11:59:49.36ID:nyeMczY6
>単段式で軌道に乗る奴だって色々落としてる

何それ?
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 12:04:58.26ID:sT3rKc6Q
>>541

ソースが怪しい.

後,回収カプセルだけなら EXPRESS(1995),USERS(2003),はやぶさ(2010)と実績がある.

https://ja.wikipedia.org/wiki/EXPRESS_(%E4%BA%BA%E5%B7%A5%E8%A1%9B%E6%98%9F)

https://ja.wikipedia.org/wiki/USERS

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AF%E3%82%84%E3%81%B6%E3%81%95_(%E6%8E%A2%E6%9F%BB%E6%A9%9F)

去年の JAXA の小型回収カプセルは揚力制御の再突入で,
従来より加速度をずっと小さくした.
弾道再突入では約 10G の加速度がかかるので,命は無事でも怪我は負う.
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 23:06:45.65ID:n7NKX5mG
>>540
ソースを出してね

>>542
>>541も何処の記事をソースにして言ってるのか解らん
2009年の筑波宇宙センター特別公開で有人仕様のHTV
(有人部分が回転するやつね)のイメージ図が出ている
こちらは2020年目標だった
前倒しになるとはとても思えん
2009年には既にLE-9(当時はLE-X)の研究・開発が始まってた
0548547
垢版 |
2019/02/19(火) 00:48:42.53ID:tG+ZzTtp
途中で送信して済まない

>>540

>打ち上げ時のリスク

有人宇宙船では,軌道時や再突入時にもリスクはあるし.
これらは打ち上げ次のリスクと違ってロケット側では回避できない.



再突入時に起きた死亡事故
コロンビア号空中分解事故(2003年)
ソユーズ1号 (1967年),パラシュートが正常に開かず死亡

軌道上で起きた死亡事故
ソユーズ11号(1971年)
再突入時の準備中に,不測にバルブが開いて真空状態になって死亡.

死亡には至らなかったものの危険だったもの
アポロ13号(1970年),機械船の酸素タンクが爆発,月着陸船で帰還.
ジャミニ8号(1966年),軌道上で異常回転,緊急着陸
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 08:48:09.85ID:9uHU9VTZ
>>584
それだけのデータがあるのだから今は全てクリア出来ているだろう
だからソユーズは安全なんだ
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 12:06:51.84ID:qTiBeZKf
>>549
ソユーズ宇宙船以外では,有人宇宙船の再突入リスクについて別個に検証する必要がある.
だから,アメリカの有人宇宙計画は遅延している.

まさかソユーズ宇宙船を他の国のロケットの上に簡単に装備できるとか思い込んでないだろうな?
ノウハウも簡単には真似できない.

>>540
ヨーロッパは自前の宇宙船が無いどころか,無人補給船 ATV も止めてしまった.
だとすると,ヨーロッパこそ
「打ち上げ時のリスクを他国に責任転嫁していいとこどりしているズルイ国」
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 13:17:31.35ID:9uHU9VTZ
ソユーズの話題が多いけど、まさか海外に売りに出すとかあるの?
中国には旧式のを売ったんでしょ?(神舟の元になったもの)
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 13:19:11.03ID:9uHU9VTZ
>>551
ヨーロッパがATV止めたのは、オリオン用のモジュール作るためじゃなかったっけ?
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 17:22:35.51ID:qTiBeZKf
>>552

むしろあなたが火種でしょ.
信頼性の高いロケットさえあれば,有人打ち上げがすぐできるって主張は,
どっかから有人宇宙船と技術をごっそり買うとかでないと意味が無い.

アメリカでさえ,有人宇宙船の開発にはスペースシャトル以降8年かかっている.
(アポロ宇宙船とか,ロストテクノロジーなのか)
0557名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 17:37:16.74ID:9uHU9VTZ
>アメリカでさえ,有人宇宙船の開発にはスペースシャトル以降8年かかっている

オリオンはいまだに完成してないじゃん
もうやる気無いんじゃないかと思うよ
0560名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 19:31:12.15ID:qTiBeZKf
>>550

この動画をざっと見た範囲では,
>>540
のような意見は見当たらなかった.

というか,動画で多数の意見を紹介するというのは
読みにくくって仕方がない.
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 09:10:22.11ID:FUqHIgoK
>国でロケットの予算計画を作るとき「人が死んだらどうするんだ」「ではやめよう」となると思います

ZOZO
そこまで判っているなら、あなたも宇宙開発乗りだしなさいよ
ホリエモンのところは失礼ながらショボ過ぎる
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 13:09:10.12ID:CTxrRpvT
回収カプセルをタイガーと共同で作った様に、有人宇宙船に必要な様々な技術を民間委託、共同開発しか道は無いんじゃない?
JAXAの予算増やせない以上は(アベやレンホを誰か殺してくれるなら別だろうが・・・)
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 13:33:05.48ID:CTxrRpvT
民間委託した各技術を最終的にはJAXAが統合して組み立てるしかないかな?
ウォーカーやPDも協力してくれるみたいだから
0567名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 09:40:58.92ID:f3v4vj0/
>>562
ウォーカーの社長さん、最初の一歩(サブオービタブル)からと言っている
JAXAは10歩くらい先から手をつけちゃったので、最初の一歩がまだ出来ていない状態に
今更後戻りは出来ないから、最初の10歩くらいは民間委託しかないだろう
JAXAは支援するしかないじゃないか
悪い言い方だと尻拭いして貰うんだから
0568名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 09:42:21.22ID:f3v4vj0/
>>566
民間なら安く仕上げる方法見つけるよ
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 10:09:35.17ID:f3v4vj0/
委託すれば金はそれなりに掛るだろうが、時間は短縮できる
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 10:42:26.56ID:f3v4vj0/
じゃあ、回収カプセルの予算はどこから出て来たの?
いっぺんにではなく、少しずつ、部品別にという意味
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 10:44:52.31ID:f3v4vj0/
少しでも浮いた予算切り崩しながら徐々に進めるしかないじゃない
小さなことからコツコツとってやつ
何もしなければ先に進めないよ
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 11:59:35.57ID:f3v4vj0/
10年くらい前は「あと10年も経てば基幹システム出来る。有人も出来る。予算も上がる筈」と思っていたのだろうなぁ
とんだ誤算だよ
H3シリーズとHTV-X始まれば、その浮いた予算で穴埋めするしかないな
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 14:18:08.21ID:f3v4vj0/
ウォーカーやPDエアロが起業した時は「民間で宇宙船?無某もいいところだろ」と思ったが
勝算が無ければ企業する訳が無いと
あっと驚く方法で予算獲得打壊してくれることを期待したいな
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/22(金) 15:58:58.20ID:f3v4vj0/
とりあえず、はやぶさ2着陸成功おめでとう
これを機に、JAXAの予算が少しでも上がればいいですね
0577名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 15:20:55.51ID:neM4X8JD
>>576
すごい
事故はあったがそれを乗り越えてきたか
spacewalkerはまだ青写真の段階、PDに至っては消滅寸前だからな…
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 17:24:49.12ID:VUd2GJkL
PDは今年、実証機作るんじゃなかった?
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 10:31:24.50ID:sV67W5dH
https://hbol.jp/163284

安倍は昨年、こんなことしてたんだね
JAXAの予算上げないのは、すぐに金にならないからな?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 09:27:08.04ID:WS+cI1Hs
しかし2社合わせて7000億以上 民間なら安くなるって言ってる人は
いくらで有人カプセル開発できると思ってんだろ
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 17:36:51.61ID:HcqQEQZs
今回の無人テストで乗せるダミー人形のリプリーって名前は
エイリアンのリプリーから取ったってのは本当だったのかw
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/04(月) 17:32:15.63ID:D2Ygjw00
クルードラゴン、成功したね
このあとはスターライナー
オリオンはいつになるんだ?(計画は一番古い筈なんだけどな)
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/05(火) 10:20:29.35ID:58MIBvtb
負けないという意味ではルークでもハン・ソロでもいいよね
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/05(火) 12:32:53.62ID:58MIBvtb
東京五輪の国家予算が3兆円になったそうだ
3分の一でも宇宙開発に貰えればかなり助かるんだけどな
全てはオリンピックが終わった後か・・・
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/05(火) 14:21:46.20ID:58MIBvtb
しかし五輪には3兆円も出せるんだね
宇宙開発も全国民が押せ押せムードになれば出るだろうになぁ・・・
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/05(火) 16:22:50.57ID:58MIBvtb
昨年、安倍政権は民間宇宙企業向けに1000億の出資したのにJAXAの予算は増やさなかったんだよね
どうして?
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/05(火) 17:48:17.78ID:58MIBvtb
一兆3500億円に収まりましたとさ
端数の3500億円でもいいからJAXAにやってくれ
0597名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/05(火) 23:00:39.81ID:uV/uoPTv
金がいくらあっても世論の目があって厳しいだろうな
税金の無駄と叩く奴も居るだろうし
事故が有ればJAXAの存続すら怪しい
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 08:49:03.29ID:TzFHChW/
ならばJAXAは再編成して有人開発やっても大丈夫な組織に作り替えるしかないね
回収カプセルも民間移管して(タイガ-魔法瓶?)
JAXAが何時になったら出来るようになるか判らないから、全部民間でやっちまった方がいいな
JAXAは指導する組織でもいいんじゃない
だって国の予算でやるからうるさいんだろ?民間で失敗したならそれは企業の責任
航空産業だって事故って被害者出しても簡単には潰れてないじゃん
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 09:33:30.25ID:TzFHChW/
JAXAなら予算付けて計画立てて余裕持って(煽らないで)開発したら99・99999・・・・%の確率で成功すると思うよ
その0・00000・・・・・・%でも信用できないというのなら、120%以上の確率で完全無欠の成功を収めると断言していい
それでも失敗してJAXAが潰れたら、民間がやるだろうな
日本国民の夢はそう簡単に潰せないよ
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 09:42:09.30ID:LQqa9W0d
>>599
中国が有人宇宙船の開発に成功したから、逆に日本ではすっぱい葡萄理論で「にほんはすーぱーろぼっとでうちゅうをめざすんだ」という主張が強まってしまったからな…
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 09:59:19.86ID:TzFHChW/
ロボットに替わりに宇宙へ行って貰って、バーチャルで擬似体験する・・・
それでよしとする人が増えてしまったということかな・・・
HTV−Rがちゃんと計画されていたのにも関わらず、今はまるで最初から無かったかのような扱いされているのが許せない
実行されないことが判った時、どれだけの宇宙開発ファンが失望し、怒りを憶えたか、思い出して欲しいわ
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 10:19:09.12ID:TzFHChW/
JAXAが潰れたら、間違いなくエンジニアは民間に流れるね
そこで初めて思う存分、実力を発揮出来るようになるわけだ
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 10:35:41.57ID:TzFHChW/
ヴァージンギャラクティックも犠牲者出したのに潰れてないな
あれはアメリカだからというのなら、全部アメリカで行えばいいじゃん(日本とは比べ物にならないくらい広いしな)
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 12:23:43.34ID:ns06N+4h
またどこでアンケートとったのか解からない
主語のでかい話してる

日本には有人宇宙船を開発する資金と技術をもった業者は存在しない
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 12:42:21.14ID:TzFHChW/
>>604
あんたもすっぱい葡萄理論で全て無人でやればいい主義か?
虚しいねぇ・・・・いつから日本人は夢を失っちまったんだ
夢を失ったら宇宙開発なんかもう興味ないだろ?やめちまえばいい
JAXAが潰れたら三菱重工がロケット製造引き継げばいいだろという話だ
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 13:41:46.66ID:TzFHChW/
ZOZOは宇宙開発に対する理解あるのだから、参入してくれないかなぁ?
ホリエモンは好きにやっているだけだし
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 15:34:37.25ID:iTARBRMI
まーた ワケわからんことを連レスしてんのか
JAXAが潰れるって 政府が税金をロケットに使わないって事だぞ
そんな状況で民間が自分の資金でロケット開発するわけないだろ
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 17:28:32.93ID:TzFHChW/
宇宙ベンチャーは前向きでないとやっていけない
後ろ向きの企業なんかすぐ潰れる
日本の宇宙企業で後ろ向きなのはどこ?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 18:37:16.47ID:1VEggP9i
英語のwikipedia見てたら、Boeing CST-100 Starlinerの
最初のミッション・クルーの中に野口聡一さんの名前があるんだけど、
JAXAからStarliner搭乗に関して発表とかあったっけ?
0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 20:53:05.16ID:aFhfWVgK
>>605
SpaceXにしろBlueoriginにしろ
政府からの資金援助や自己資本があったからこそ
事業を続けるていられる
宇宙は夢だけで行ける場所じゃなく
金も技術も人も大量にいる
日本の何処にそんなに宇宙へ金をかける事ができる企業がいるんだ?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 08:55:25.23ID:zP6UkVc/
>>611
あんたはもう日本には将来は無いと言っている様なものだぞ
1企業がだけじゃなく、何十社も何百社も力を合わせれば絶対出来る
そんな民間企業たちを政府も放っておけなくなる状況になれば支援するだろ?
現に安倍は昨年ベンチャーの為に1000億投資してる(なぜJAXAの予算上げなかったのかは謎だが)
絶対何か打開策はあるはずだ
我々にできる事は、宇宙開発について正しく知らない人たちに正しく教えてあげることじゃないのか
いまだに日本のロケットはすぐ落ちるなどと間違った知識しかしらない人多い
日本国民が押せ押せムードになれば、絶対適う筈
オリンピック誘致だって適ったじゃないか
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 08:58:23.24ID:zP6UkVc/
それともう一言
国の予算が上がらないから仕方ないではなく、上げさせるんだ
国民一人一人が宇宙開発に対する必要性、重要性を理解することから始めるべきだ
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 16:05:10.47ID:zP6UkVc/
お先真っ暗なら、もう宇宙開発なんか応援しても意味ないだろう
希望の無い方はご退場願いましょう
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 17:31:18.28ID:KCUwz2Lw
>>605
三菱重工は今でもロケット製造はしている.JAXA を潰す必要性はどこにある?

あと,世界中で軌道へのロケット打ち上げ実行したのに,公的宇宙機関を潰したとか言う実例は,
ほとんど無い(あえて言えばイギリス).
旧ソ連のロケット開発の民営移管は,国家解体する状況だったからなあ.

有人打ち上げ推進についていえば,一部共感できるところもあるが,
有人打ち上げをしない宇宙機関廃止論は極論で,反発を買うだけだろう.
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 17:35:46.75ID:zP6UkVc/
>三菱重工は今でもロケット製造はしている.JAXA を潰す必要性はどこにある?

潰す必要性なんかどこにもない
もしも潰れたらの話
それでも日本人の夢は消せないということを忘れるな
0618名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 18:32:52.01ID:KCUwz2Lw
>>602

>JAXAが潰れたら、間違いなくエンジニアは民間に流れるね

エンジニアが航空宇宙業界以外の分野に移動する可能性が非常に高い.
(第2次大戦後に日本の航空産業が潰されて自動車業界などに流れ込んだのと同様)
0619名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 19:31:45.09ID:KCUwz2Lw
日本独自の有人宇宙船開発の応援だけなら誠に結構だけど,
なんで H-IIA/B や H3 を dis るとか,JAXA 廃止論にまで突っ走るのかな?

なんかわざわざ支持者を減らす運動をしているとしか思えない.
0620名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 20:58:46.38ID:vd/jC1W4
>>612
>1企業がだけじゃなく、何十社も何百社も力を合わせれば絶対出来る
>そんな民間企業たちを政府も放っておけなくなる状況になれば支援するだろ?
纏めるのはどこがやるの。
出来るというなら何故も大規模にやらないの?
言うだけで出来るなら今頃「宇宙丸」が具体化して
実験なり実機なりが飛んでるよ
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 08:29:20.86ID:KwbYcrlp
ここにもすぐ諦める連中が揃っているな
HOPE然り(米本先生だけは諦めてなかったが)、HTV-Rも無かった事にされちゃったし(でも資料はしっかり残っているぞ)
ロシアが新型ソユーズ(フィーディラーツィア?)の共同開発呼びかけた時も断わったし(枯れた技術とは言え、取得できれば今後の応用出来たのに)
今迄のJAXAの判断は皆、間違っている
HTV−Rも小型カプセルだけでなく、オプション2も今からでも遅くないだろ(Xの暴露部に着けられるのでは?)
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 10:28:18.55ID:KwbYcrlp
>なんかわざわざ支持者を減らす運動をしているとしか思えない

後ろ向きな意見しか言えない方は黙っててください
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 12:10:26.01ID:KvQxW7La
>>621

まーた JAXA 潰しか,としか読み取れない.

H-IIA/B,H3 ロケットスレへの書き込みも,スレ違いのネガティブキャンペーンのようにしか見えない.

日本の有人宇宙開発への賛同者を増やす意図の部分はどこ?
この表現をそのまま世間一般にさらすと,
有人宇宙飛行に向けて数千億円を集めるというよりは,
JAXA の予算削減の口実に使われるだけでは?
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 12:15:09.01ID:BH6r4zS1
で、その開発資金は何処から出るの
資料があるから出来るなんて、そんなに単純なら
JAXAに限らず予算獲得に苦労せんわ

国民の理解と支持を得る事が先決なんて書いときながら
>>622のようにけんか売ってたら支持してもらえんよ
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 18:03:47.51ID:KvQxW7La
>>621
有人宇宙船はカプセルの大きさだけの問題ではない.

例えば無人 Dragon 宇宙船と有人 Dragon 宇宙船は大きさは似ているが
他は結構違い,後者の開発費も2千億円以上かかった.

無人 Dragon 宇宙船と有人 Dragon 宇宙船の主な違い
ドッキングポート
パラシュートシステム
太陽電池(展開タイプ止めた)
アボートシステム,これでカプセル形状が非対称になり,再突入の挙動も変化
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 20:23:57.66ID:KvQxW7La
他の科学開発事業でうまく行ってないもの,たとえば「もんじゅ」開発を棚上げにして
余った予算を有人宇宙開発に向けるとかの意見ならまだよい.
だが「JAXA 潰してでも有人宇宙開発しろ」とかの意見なら,
余った予算は有人宇宙開発に回るどころか,
他の技術分野に回る可能性が高いとかの想像力がないのであろうか?

あと,過去のマーキュリー+レッドストーン持ち出すなら,
あれは旧ソ連との競争で慌ててでっち上げたもの.
軽量宇宙船(2トン弱)なら能力低いロケットでもあがるけど,
ロケットも宇宙船もその後につながってないので一時しのぎ

ソユーズロケット+ソユーズ宇宙船は発展性があったのだろう.
(ソユーズ宇宙船の開発には時間かかったけど)
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 08:43:55.58ID:/vKi9wqv
だからさあ、JAXA潰していいなんて書いてないだろ
再編成した方がいいって書いてるの
予算の使い方を間違っているのではにかとね
有人開発にしても、出来る予算が付いてから始めるのではなく、取得していない要素実験とか実証実験を段階的に少しずつ進めるしかないじゃないか
その為にはちゃんとスケジュール組んでひとつずつハードルクリアしていかないと
達成できなかったたら時期に繰越、クリアできるまで行う
年間予算を少しでも使って行わなければ永久に作れないよ
ドリームチェイサー使わせて貰えると言っている連中もいるけど、有人化の話は聞かないし、いつになるか判らない
ISS終了してゲートウェイに予算持っていかれたら、きぼうでやっている研究、実験は暫く途絶えるか、永久に失われることになる
HTV−Xを応用したステーション打ち上げたとしても、肝心の人を送り出す手段がないんじゃ話にならない
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 08:46:15.45ID:/vKi9wqv
実験は無人で全て自動で行えばいい?
ロボット作る予算あるなら少しでも宇宙船開発進めた方がいい
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 09:11:04.76ID:4P80vtWt
>>628
> HTV−Xを応用したステーション打ち上げたとしても、肝心の人を送り出す手段がないんじゃ話にならない

有人スレでいう話じゃないだろうがHTV-X応用ステーションは無人実験室になるだろうな
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 09:24:37.05ID:/vKi9wqv
そんなに無人がいいのかよ
つまらん
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 09:26:57.98ID:4P80vtWt
>>631
いや、無人がいいわけじゃないんだよ
ただ、日本が有人宇宙船を作る可能性は限りなくゼロだしHTV-X改造宇宙実験室も無人にならざるを得ないかな、と
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 09:55:49.81ID:/vKi9wqv
皆、日本が無人しか出来ない事に不満なんだろ?
それならその不満を直接JAXAにぶつければいい
広報のお姉さんなら話くらい聞いてくれるぞ
あまりにも不満が殺到すれば動かざるを得ないだろ?
それが生ぬるいというのなら安倍に直談判だ
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 11:04:24.38ID:/vKi9wqv
それとJAXAが有人計画を段階的にスケジュール組んで進める時は、進行状況を逐一広報から伝えて貰いたい
それを観た人たちにとってのやる気、活力になるから
国民に夢を与える事で日本全体を活性化させるのもJAXAの役割と知った方がいい
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 13:43:17.90ID:/vKi9wqv
JAXAは宇宙往還機や再使用型ロケットもまだ具体的ではないがやりたいと言っているが
2兎3兎を追う者は1兎も得ずというからまずは有人機開発を優先して貰いたい
往還機はウォーカーやPDを支援して実現させてから共同開発すればいい
2段式プレーンならそちらも衛星打ち上げ用で考えているから、有人ならそのスケールアップ版でいいのでは?
どちらにしろ、当分先になりそうだから、有人機開発は何年掛ってもいいから実現させて欲しいs
0638名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/11(月) 17:45:51.30ID:/vKi9wqv
若田さんや野口さん、退役した山崎さんは有人開発に賛成なんだよね
宇宙飛行士はやっぱり自前の宇宙船で行きたいんだよ
他国に連れてって貰うのは、スケールの大きな宇宙開発でも肩身は狭いのかもね
0640名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 00:44:39.58ID:1W5P7XKe
肩身だけで開発できるもんでも無いしなぁ……
ロシア以外のISS参加国も現在使える宇宙船持ってないわけだし
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 09:58:46.75ID:6nPnMftw
肩身が狭いという言い方は言い過ぎたと思う
でも昨年のソユーズの事故以来、頼り過ぎはよくないということが他の国にも判ったと思う
スペースXとボーイングが急ぎ出したし
カナダやヨーロッパ諸国は判らないし、JAXAも不明だが、少なくとも必要性は感じているだろう
エンジニアの数だけあるであろう、有人化構想を検討し始めている筈だと信じたい
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 10:03:36.23ID:6nPnMftw
https://blogs.yahoo.co.jp/twwbgs_17365g/58925877.html

10年も前にこんな構想があったんですねぇ
ああっ、いつになったら実現してくれるんだぁ〜〜〜〜〜〜〜っ
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 10:25:19.71ID:6nPnMftw
http://pokaan.blog.jp/archives/11565248.html

こんなこと書いているけど、残念ながら日本は争う気などさらさらないね
別にいいんだけどさぁ、インドには既に追い抜かれているのは間違いない
マイペースに出来る事だけやり、出来ない事には手を着けない
今の日本人の体質そのものだね
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 13:19:33.42ID:6nPnMftw
まあ、韓国の宇宙開発ファンからしてみれば、日本、中国、インドが羨ましいだけなんだろうなぁ
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 13:32:43.32ID:6nPnMftw
http://www.jaxa.jp/article/interview/vol9/p3_j.html

15年前の話だが、この時、ロシアの申し出受けていたら、日本もソユーズ型の宇宙船作っていたと思う
つまり、神舟の兄弟機
近いうちに打ち上がるであろう、インドの有人機もソユーズ型になるであろう
ロシアはソユーズの設計構想を世界に広めようとしていたのだろう
やって欲しかったような、やらなくてよかったような・・・
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 18:17:02.01ID:huDdBxAD
>>641

別に昨年のソユーズ事故をきっかけに急いでいるわけではない.

アメリカは独自の有人宇宙船を持ちたいというのは強いが,
スペースシャトルでカプセル型の技術が中段したのと,
(月以遠目標の)オリオン宇宙船が野心的過ぎて巨大ロケットの開発が遅延しているということで,
ISS 目標の CCDEV を別個に進めるように切り替えたがそれも遅延ぎみというだけ.

信頼性基準が厳しいことから当然ではある.
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 09:42:28.39ID:CRPWFKBH
>>645
ロシアは神舟が成功したので気をよくしたんだろうね
日本もソユーズを作るのではなく、製作に携わることで技術を取得する程度ならば良かったと思う
今となってはタラレバだけど、当時はJAXAもロシアにエンジニア送る余裕なかったのだろう
H2の事故のあとだったし、だからこそロシアも手を差し伸べようとしたんだろうけど
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 09:43:21.13ID:CRPWFKBH
>>645
ロシアは神舟が成功したので気をよくしたんだろうね
日本も新型ソユーズを開発するのではなく、製作に携わることで技術を取得する程度ならば良かったと思う
今となってはタラレバだけど、当時はJAXAもロシアにエンジニア送る余裕なかったのだろう
H2の事故のあとだったし、だからこそロシアも手を差し伸べようとしたんだろうけど
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 09:53:20.85ID:CRPWFKBH
すいません、これまたH2打ち上げ失敗級のトラブルで2回書き込みしてしまいました
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 10:58:16.72ID:qoL5Hm7O
有人の意味って
宇宙飛行士が宇宙へ行った感想を述べることや名言を残すこと位じゃないのかな
そのために命を賭けるってどうなんだろ
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 11:41:00.50ID:CRPWFKBH
>>650

「有人での意義は米露中がやったのでもういいです。おかげで日本は命をかけてやらずに済みました」

そういう意味での発言ですか?

宇宙開発の最終目標が人を宇宙へ送り出す事であることをお忘れなく
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 11:52:53.28ID:CRPWFKBH
すいません
>>651でした
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 12:01:30.05ID:CRPWFKBH
肩身が狭いとか言う話したけど、今の日本の飛行士の方々は日本が作れないから仕方なくソユーズで行っている訳だよ
自前で行きたいのが全員の本音
やらせたくない連中が一番悪い
そんなにやらせたくないならどうして中止命令を出さないんだ
それも出来ない中途半端な連中はいない方がいい
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 12:26:05.40ID:5sKGl0+2
カナダやESAの飛行士は無視ですか

金や技術のなさを無視し
他の研究を潰してしまう恐れもあることも考慮せず
有人至上主義というのはいかがと思う
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 13:34:45.41ID:CRPWFKBH
>他の研究を潰してしまう恐れもあることも考慮せず

考えてのことだよ
だから出来ないんでしょ?今は
でも予算あれば技術獲得は出来る筈だからね
国はさせたくない(自分の任期中にもしものことがあったら嫌だから)から予算上げないとも考えられる
オリンピック終っても予算上がらない場合はそう思われても仕方ないな
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 14:21:27.88ID:CRPWFKBH
逆にバージンギャラクティックが犠牲者出してもやり遂げられたのは、家族の理解があったからだろうね
「犠牲者の死を無駄にしないでください。続けてください」とか
日本とアメリカではこれだけ理解度が違うのだ
0658名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 14:52:00.67ID:5sKGl0+2
今までも有人宇宙船計画に予算がついたことが無いのに
>オリンピック終っても予算上がらない場合はそう思われても仕方ないな
と言えてしまうのが良くわからない
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 15:00:31.15ID:CRPWFKBH
じゃあ聞くけど、HTV−R計画は予算付いたと誰かが言っていたが、年間予算とは別に出たということか?
それで小型カプセルしか実行されなかったので怒った人いたのか?
あれは他国の輸送システムが思った程動かなくて、こうのとりだけが動いたので中止にされたんだろうな
与圧室を円錐形の大型カプセルに替えたら予定の貨物積めなくなってしまう
他の輸送システムが予定通り動けば埋め合わせ出来たのに(これも残念)
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 16:07:02.10ID:CRPWFKBH
昨年、小型カプセルの話が出た時「あっ、随分遅れたけど遂に実行するのか」と思ったよ
実際は小型カプセルだけが実現しただけだった
それでも、亀の歩みより遅いJAXAにとっては大きな飛躍だ
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 16:15:37.78ID:5sKGl0+2
宇宙ステーション補給システムへの回収機能の付加(HTV-R)
という名目で約5千万円ずつが平成24年から27年に宇宙関係予算の枠内で付いてるよ

SpaceXは2012年から2014年にかけてクルー・ドラゴンに30億ドルをNASAから受け取ってる
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 16:22:54.35ID:CRPWFKBH
>>661
サンキューです
4年間で2億か・・・それで肝心の2016年に動かないどころか何も発表しなかったので、怒った人
実は構想だけで何もしなかったと思いこむ人が多数いた
タイガーに作成依頼したのはその直後だったんだね
記者会見でも開いてちゃんと説明していたら言われずに済んだんのにねぇ(また支持率落としたんだな)
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/13(水) 17:48:05.20ID:GKEguIkH
>>652
>宇宙開発の最終目標が人を宇宙へ送り出す事であることをお忘れなく

宇宙開発とかw
宇宙探査でしょ
ロボットでできることはロボットに任せて、
人間にしか出来ないことがあるなら検討してみるっていうのが筋でしょう


宇宙へ送り出すなんて江戸時代の島流しより酷いと思うよw
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 08:50:05.92ID:938vSEHV
>>664
嫌々行かされていたのが島流し
飛行士は自らの意思で行っているんだよ
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 12:43:52.36ID:938vSEHV
元々露米中印は大陸の一部を占める資源大国
有人宇宙飛行が出来る下地は充分ある
一方、日本は資源の多くを輸入に頼らなければならない島国(韓国は半島国)
そもそも衛星打ち上げくらいが身の丈合っているが、有人飛行などおこがましいのかもしれない
でも世界4番目の衛星打ち上げ国という栄誉を頂いたおかげで先進国とみなされた訳だ
露米の次は日本だと期待されたのも無理は無い
一方、3番目の仏、6番目の英はヨーロッパ機関の一部になってしまった
でも共に協力し合える国が多く存在した訳だ
日本はアジアで協力し合える国も無く、孤立無援で開発を進めてきた
それはそれで大きな評価を得ているが、如何せん、国の力が無い
これも独自の宇宙船作る予算も持てず、アメリカ追従をせざるを得なくなってしまった理由だろう
誇るべきかもしれないが、悔しさの方が大きい・・・・
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 13:51:47.96ID:z99S/0ry
今の時代有人のメリットってないからな
人間を乗せなければ生命維持装置がいらないから計測機器がたくさん積めるし

有人でなければ出来ないことって何かある?
前も書いたけど宇宙に行った感想を述べるとかしかないんじゃない?
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 14:31:07.10ID:938vSEHV
トヨタと組んで作る月面車
確かに凄いけど、一番足元の地球往環船が出来ていないのに、なんかカッコ悪い
最初が月面車&ランダー
その次が軌道間往還機となり、最後に地球往還機になりそう
JAXAの有人開発は他国とは逆の道をたどりそう
実質、最初がステーション(きぼう)
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/14(木) 15:50:35.69ID:938vSEHV
もうカッコ悪くてもいいからやってくれ
日本初の有人宇宙船は民間のサブオービタブル機になりそうだからな
全ては日本の宇宙開発にちゃんと予算付けてくれない政府が悪い
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 08:52:25.96ID:xmgq4bL3
>>665
国の事業だからね
宇宙飛行士が行きたいといっても
客観的には島流しだからダメでしょ
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 09:03:46.44ID:UI96sgF/
島流しの罪人と宇宙飛行士じゃカッコよさの度合いが違い過ぎるわ
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 10:15:16.73ID:xmgq4bL3
宇宙飛行士なんてカッコ悪いものですよ
風呂に入れないし、排便するにも一苦労
室内は屁のにおいが充満している
0675名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/15(金) 10:17:43.09ID:UI96sgF/
>>674
ジム・ラベル氏の言葉ですか?
0677名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 16:45:44.84ID:9QUKEYce
日本が地上との往還用の有人宇宙船作らない理由は、米露とのプロジェクトに参加する以上、同等の大きさの宇宙船が必要と考えているからじゃないのかな?
オリオン、クル-ドラゴン、フィーディラーツィアレべルじゃとても日本じゃ開発予算付けられない
ましてやボストーク、ジェミニクラスの小型船も今更作ってももの笑いになるだけなら、手を着けない方がいいとでも思っているのだろうなぁ
それもJAXAではなく、文部科学省が
プライドの問題なら、これだけ長い歴史を持っているのに一人二人用の宇宙船も作らせて貰えないJAXAのプライドはどうしてくれるのだ!!!!!
と言いたい
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 17:10:22.38ID:9QUKEYce
https://hbol.jp/107101/008-8

HTV−Rの代案として、実現すべきだ
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/18(月) 17:49:30.14ID:N2OJUVQj
>>677
っていうか有人で行く意味がなくなったからでしょ
有人で行ったとして何をするの?
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 08:25:50.11ID:/v6HGTsL
>>679
日本人のやる気を出させるための国威発揚
観光、アクティリティ・・・・ 
じゃ、通らないんだなぁ・・・・国営だから・・・
民間なら可能なんだな
民間2社を支援して、まずはサブオービタブルを実現させてあげて
事業広げる時に地球往還用スペースプレーンを共同開発
これで行くしかない様な気がする
いずれにしても、JAXAは月面ランダー&ローバーが初の有人宇宙機になる模様
もっと早くから着手していれば安くあげられたかもしれないのに、タイミング悪過ぎだから・・・
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 08:27:22.70ID:/v6HGTsL
>アクティリティ  →  アクビリティーでした
0684名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 14:56:23.76ID:ltOaYtLX
>>680
だからさあ
国営でも民間でも人間が行って何をするのよw
ロボットができることを危険を冒してまで人間が行くことないでしょ
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 15:10:14.38ID:ltOaYtLX
日本人が行ったらおもしろいなあ。。。程度のことで行くと思う?
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 15:16:30.30ID:/v6HGTsL
ロボットなんかが行ってもつまらねえんだよ
人間が行ってこそ価値があるんだろ?
宇宙へ行きたい人、行って欲しい人がたくさんいる以上、どんな大枚はたいても実行する価値は十二分にある
実行してくれたら俺は新しい活きがいになるし、大いに役に立つ
日本人の活力を奮起するための国威発揚でいいと思うぞ
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 15:26:35.21ID:ltOaYtLX
>>686
で、誰が金を出すのw
国でも民間でもそんなことに予算通らないから
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 16:11:01.26ID:PpTWzn2J
>>686
でもお前は私財の大部分を投じてまで宇宙旅行に投資したりはしないんだろ?それと同じことを国にやらせようとしても無理
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 16:29:29.05ID:/v6HGTsL
そんなに有人がやりたくないなら無人専門スレでも行けよ
本当にそれがお前らの本心なら構わないが
本当はやって欲しいけど、というのが本音なら、自分を偽る事無いぞ
0690名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 16:45:14.65ID:/v6HGTsL
何か打開策はある筈だ
ZOZOの様な興味ある金持ちが日本のベンチャーに金ばらまくとか
NASAがCCDevみたいなことをJAXAに対してやってくれるとか
0691名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 16:48:12.76ID:/v6HGTsL
イーロンが日本が計画中の有人宇宙船を作りたいから技術売ってくれといった場合
射場を日本にすることと、初の搭乗員を日本人にすることを絶対条件にすることを絶対条件にすればいい

あくまで例え話だよ
ああだこうだと文句付けてもキリないよ
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 16:49:31.53ID:/v6HGTsL
すまん、絶対条件を強調し過ぎたな
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 17:11:26.38ID:PpTWzn2J
有人は日本人の夢だ!なんて感情論100%じゃちょっとね……
そんなのより日本が有人をやるメリットを屁理屈をこねくり回したりしてでも捻り出してみるほうがまだ有意義じゃないか?
0694名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 17:19:09.99ID:/v6HGTsL
>>693
賛成、考えてみよう
例え実現しない事でも面白いし
いい案が出たら、JAXAも参考にしようと思って貰えれば上等だしね
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 17:45:04.02ID:/v6HGTsL
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1154705596

この時、ここまで言っちゃったのに何一つ実現していないんだ
そりゃあ皆、怒るわな

まあ、否定してばかりじゃしょうがない
何か建設的意見を話し合いましょう
悪いがまだ思いつかない・・・
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 17:57:06.18ID:QzU5rd3U
>>684
まあ既に中国が有人飛行を達成してしまったし今さら日本がやっても中国より遅れてることが明確になって恥ずかしいよね
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 18:54:59.22ID:v2eN77Y8
時代が進むにつれロボット技術が発展するから
ますます有人の意義が薄れると思う
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 20:42:53.32ID:v2eN77Y8
>>695
否定というか
むしろ人間が乗らなくても済むようになったことを喜ぶべきだと思う
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 23:02:06.91ID:QzU5rd3U
>>695
>-三菱重工の担当者によると、HTVは比較的簡単な改造で月まで
>>往復可能な有人宇宙船に発展改造可能な設計にしていると言う

これは今でもそんなに間違っていないと思う
既に与圧モジュールはあるんだし、生命維持装置とかとりつけ、HTV-Xならば月軌道まで加速するエンジンも取り付ければいい

ただし、それだけでは地球から脱出し、地球に戻ることはできない
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/19(火) 23:04:47.03ID:QzU5rd3U
>>699
最初から人力で(手で漕いで?)宇宙に行けて、それの無人化を目指しているのならばその言い方は正しいが、現実は違う
それじゃ単なる負け惜しみだ
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 05:28:21.13ID:sWpyUIJY
有人の意義ってなんだろ?

人が行ったらおもしろいとか

>>701 のように
昔は有人で宇宙を目指していたのだから有人をやめたら負け惜しみ

とか莫大な金と人命を危機にさらすのに説得力なさ過ぎる
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 08:36:13.58ID:ENUHFvcd
>今さら日本がやっても中国より遅れてることが明確になって恥ずかしいよね

中国にとっくに追いぬかれている事は、今どき小学生でも知っている
いまだに出来ていない事の方が遙かに恥ずかしいことだ
逆に中国をリスペクトして、挑戦させて頂きますくらいの気持ちでいないとな
「中国は軍事目的、国策としてやっている」とかいって批判するのはそれこそ単なる見苦しい負け惜しみだ
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 08:47:41.41ID:ENUHFvcd
ここまでISSで活動してきたのだが、ISSが終わったら今度はゲートウェイが始まる
これはISSはもう終わりだからあとは各国で続きをやってくださいということなんだよ
つまり、日本も独自の宇宙船、宇宙ステーション持って実験、研究の続きやってくださいという意味なんだよ
もうきぼう無くなるから出来なくなるんだよ
全て自動でやるからいい?
故障したらどうするんだよ?
わざわざロケット何度も使って実験衛星何個も打ち上げるより、ステーションに人が常駐して続けた方が遙かに有意義
何年かストップするのはもはややむを得ないが、そのためにも今からプロジェクト組まないとな
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 09:01:48.76ID:ENUHFvcd
ホリエモンも有人までやるとよくぞ言ってくれた
これは完全に宇宙開発を停滞させているJAXAと政府に対する挑戦、尻叩きだ
「私たちはもう待てない。あなたたちが出来ないというのなら、自分たちの手でやる」という意味だ
各宇宙ベンチャーも同じ気持ちだろう
ispaceもJAXAじゃ信用出来ないからNASAに協力求めたのだ
仕方ないではなく、悔しいと思わなくてはこの先、進歩は無いよ
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 09:28:51.56ID:ENUHFvcd
>莫大な金と人命を危機にさらすのに

今のJAXAの技術力と仕事ぶりから思うに、米露より安全な宇宙船を開発し、99・9999・・・・%の確率で完全無欠の成功遂げる筈だ
万に一つが怖い?1万回も打ち上げないからご心配なく
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 10:05:03.18ID:ENUHFvcd
https://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20190320-00000007-kyodonews-soci

>少ない予算で本当に良く頑張っていると思います。日本は、これだけのことができるのだから、科学技術関係の予算だけは、削らないで、将来のためにもっと増やすべき!

このコメントに一票
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 10:08:16.68ID:Ooo2qRX9
>今のJAXAの技術力と仕事ぶりから思うに、米露より安全な宇宙船を開発し、
>99・9999・・・・%の確率で完全無欠の成功遂げる筈だ

そんなに楽天的な見通しでは

確実に死人が出る
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 10:12:54.98ID:ENUHFvcd
>>709
どの段階で死人が出るの?
打ち上げ時?飛行時?帰還時?
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 10:44:39.81ID:sWpyUIJY
>>707
馬鹿か?
目的がはっきりしないのに行くわけないだろw
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 10:47:47.89ID:ENUHFvcd
>>712
やらない方がバカだよ
きぼうでの仕事を継続するには独自の宇宙船とステーションが必要だろ?
ISS終ったら、はい、それま〜で〜よ〜
ふざけやがって・・・・・・・
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 10:50:49.29ID:sWpyUIJY
ISSで何か成果あったw
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 11:09:04.62ID:ENUHFvcd
>>714
ISSは無駄だったと言いたいわけか?
宇宙輸送のインフラ構築も出来ていない日本が何倍も背伸びしてまでステーションに実験棟作り
今度は有人月探査に参加しようとしているんだよ
継続するしかないだろ?
その為には、基盤である筈の先送りにしていた有人輸送技術作るのは必須だろ?
と言っても反対派のアンタらには何も判らないだろうがな
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 11:14:24.13ID:sWpyUIJY
だからー
月に人が行くことに何の意味があるの?
無人で出来ないことが有人で出来るの?
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 11:23:34.11ID:ENUHFvcd
単純に言っちゃうと、それは価値観の違いになって、永遠に決着付かないな
人が宇宙に行きたがるのは、持って生まれた冒険心、探究心のなせる技だよ
出来ない人は出来る人に夢を託す
これしかないんだよ
飛行士は自ら志願して行くし、家族も理解しているから誰も止める事は出来ない
地上スタッフは無事に帰還できる様に最善以上の努力を惜しまない
我々価値の判る者にとっては、どんな大金使っても実行する意義はある
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 11:29:15.23ID:sWpyUIJY
機械が出来なくて人間が出来ることって
籠池みたいに俳句を詠むことくらいだと思うんだよね
俳句を詠むために人間を乗せる?w
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 11:48:32.51ID:ENUHFvcd
ZOZOはアーチストをスターシップに乗せようとしているだろ
そんな話じゃ無くて、もう人間が直接行く時代は終わったと言いたいわけか?
じゃあもう宇宙開発なんて辞めた方がいいんだろ?
無重力状態で薬作る、新金属作るのは全て機械任せでいいと
それは宇宙開発ではなく、ただの工業だ
人間が行きたい、住みたいという願望は無理やり終らせればいいと
それは人間の考えることじゃない
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 11:51:32.21ID:sWpyUIJY
探査は意味あるよ
でも、人間が乗る意味はなくなっただろ

観光で行きたい金持ちは行けばいいけど
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 11:57:18.82ID:ENUHFvcd
日本の宇宙開発を停滞させている理由が判った
全て機械任せでいいという後ろ向きな意見しか言えない連中が増えたからだ
今後も増えそうだから、宇宙開発ばかりか、全てにおいて停滞するぞ
宇宙は人類が開発すべき数少ないフロンティア
新しい事にチャレンジすることが人類の進歩となることを知った方がいい

>観光で行きたい金持ちは行けばいいけど

ほら、判ってるじゃん
それもまた好奇心のなせる技なんだから
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 12:02:16.01ID:sWpyUIJY
国家プロジェクトで観光はないだろ

俺は俳句を詠むという一例をあげたが
あんたも、なんか一つでも人間を乗せる目的を言えよw
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 12:21:11.53ID:5Lb3V/sg
>>713

>独自の宇宙船とステーションが必要

これには同意するが,無人のロボット運用の可能性は?
JAXA/ANA は AVATAR-X とか研究開発している.

>>707
JAXA はそこまで保証できないし,無理な事をゴリ押しする組織でもない.
打ち上げだけなら 99% 保証はありかな,飛行時や帰還時についての信頼性向上はこれからだ.


一番の問題は,(リスクに見合った)有人宇宙飛行の目的は何かということ,
説得力のある形で他の人に提示できるかということ.
国威発揚はそれなりの理由にはなる.他には?
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 12:32:28.79ID:YnOrO7Gu
>>725
> これには同意するが,無人のロボット運用の可能性は?
> JAXA/ANA は AVATAR-X とか研究開発している.

あれはどうなんだろうね
JAXAが検討してるのはISSの中から船外のアバターロボットを操作するんじゃないかな
MELTINがISS内部のアバターロボットの実験してたけれど、実際には地上とISSの通信タイムラグは数百ミリ秒〜数秒はあるだろうし、ロボットを操作する太い通信回線を用意できるのかも疑問
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 12:36:56.44ID:L0pcD4Il
ただの探査だと機械の方が安いことはたぶん変えられない
人間を送る目的は人間が宇宙で生活するための技術を得るため以上の理由はたぶん無いだろうな
何十年も後に月や火星に植民したり旅行したりするための技術開発

それにどれだけの価値を見出すかという問題だと思う
0728名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 12:43:11.36ID:YnOrO7Gu
有人宇宙開発を否定するならば、じゃあISSはなんなの?有人月探査はなんなの?いらないの?となるな
打ち上げる手段もないのにそんな背伸びしてどうするの?打ち上げロケットもないのに宇宙大国だ、といってる某国とたいしてかわらんやん
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 12:55:08.52ID:ENUHFvcd
古代エジプトでは農閑期の農民をピラミッドや神殿建設に従事させた
これは国家事業だけではなく、仕事の無くなる農民に対する失業対策だったのだ
有人宇宙船開発を国家事業として立ち上げれば、他の産業も巻き込む事になる
例えば、日本近海の海底には膨大な資源が埋蔵されているという
海底の鉱物資源を採掘し、その金属でロケットや宇宙船を作れば、海洋開発も巻き込む事になる
資源の多くを輸入に頼る日本にとっては願ったりも無いことだし、当然、新しい産業、事業も巻き起こり、失業対策になるではないか
長年解決されなかった、日本の宇宙輸送におけるインフラ構築も解決できる
産業界復興における経済効果は莫大なものとなると予想される
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 13:31:38.09ID:5Lb3V/sg
>>726

地上と ISS で通信タイムラグだけなら静止衛星中継でも数百ミリ秒,
インターネット衛星コンステレーションのようなものを使えば数十ミリ秒.

回線の太さなら,光通信中継衛星とか.

また,宇宙実験や工場等で,操作に多少時間がかかって良いなら
通信タイムラグは大きな障害ではない.
むしろ,人間による振動ノイズや真空度の低下の方が邪魔.
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 13:34:21.07ID:ENUHFvcd
人類長年の夢
太陽発電衛星建設の意味もある
これは国際で作るよりも日本が独自に建設したいという意見が多い
整備、部品交換時に有人機は必要不可欠ではないか?
全部機械で行うというのはどうなんだろう?
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 13:43:55.30ID:L0pcD4Il
>>731
送れさえすれば有人の方が楽かもしれんけど不可欠ではないだろうね
そしてその送るというのにも無駄に高い信頼性や生命維持装置や居住スペースが要求されるから機械の方が効率的だと思う
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 13:46:40.95ID:ENUHFvcd
機械で整備、部品交換は出来るの?
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 13:53:11.97ID:sWpyUIJY
火星探査機は15年も動いたし
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 14:32:56.18ID:ENUHFvcd
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1154705596

>金星探査衛星が軌道に乗らなかったことを、「失敗だ。税金の無駄だ。」とマスコミが報道する

衛星ではなく、探査機だが、別のアプローチを試みる事により、再チャレンジし、見事、ミッション成功させた
理解力の無い政治家だけでなく、マスゴミどもの心無い報道が日本の宇宙開発を停滞させる理由でもある
0739名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 19:32:06.04ID:5Lb3V/sg
>>726

AVATAR の運用としては,LOP-G から月面探査と言う構想もある.
LOP-G は月からもっともはなれるときには高度 7万 km
最接近時でも 1500km なので,
通信タイムラグ数百ミリ秒は織り込んで開発予定.

>>731
>>733

衛星修理や大型構造物の組立保守なら遠隔操作ロボットで可能.
AVATAR-X 以外に REX-J というのもある.

>>738
有人宇宙開発への国民的支持を広げるのが正攻法だろうな.
国威発揚と似ているけど,トップダウンとボトムアップの違いか
0740名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/20(水) 20:24:32.39ID:BhNKDpgT
有人ははっきりした目的がないとダメ
機械ができることを人間がやるなんてアホだろ
無人の方がずっと安く出来るし
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/21(木) 13:42:43.96ID:Lsm6dO+o
行きたいからって言い方はともかく人間が地球外で活動するための技術を獲得する以上の目的は無いだろうな
0745名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/22(金) 09:27:07.78ID:AoQmJeIe
人間を生存させるためにどれだけの装置とスペースが必要と思っているのかな
それと岩石採取などをやらなければ片道でいいし、ずっと小型化できるよ
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/22(金) 09:31:48.60ID:96bwiack
空気清浄機200s
栄養やカロリーのサイクルは未開発なのでこれから
VRなり電脳なりで精神衛生上必要なスペースは今より狭くても済む
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/22(金) 11:08:41.36ID:xz5iA5lu
脅威になどならないという事を世界に教えるために日本は有人宇宙飛行をなしとげなければならない
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/22(金) 14:19:07.91ID:xz5iA5lu
有人宇宙船やりたいと言っても「無人で充分だから却下」されるから理由付けしたい訳だね
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/22(金) 16:59:54.75ID:AoQmJeIe
>>750
無人で充分というのではなく
無人の方がメリットが大きすぎるんだよ
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/23(土) 07:34:30.12ID:GvBQnyiQ
NASAもゲートウェイを始めるにあたって
参加資格はここまで自力で来れることって条件を設けろよ
そうすれば日本国内でもそういう方向に進むから
0756名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/24(日) 09:28:57.42ID:USH6z7S0
基本的に宇宙船を作る側の人たちは宇宙飛行士になれないからなぁ・・・

それに周囲は宇宙に行った人ばかり褒め称えて
自分たちのやってる事とか無駄とか金食い虫とか陰口囁くし・・・

作ってる側から見たらやっぱ、他人に行かせたくねぇと思っちゃうじゃん
そんなんだったら無人化して自分達で遠隔操縦したくなっちゃうじゃん
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/24(日) 13:47:17.26ID:vlxvnGBo
技術者にも色々いるんだけどな
深宇宙探査をやりたい技術者にとって有人は予算を取り合うライバルだろうし
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/24(日) 19:37:55.58ID:akFc8ZQd
深宇宙探査をやりたい技術者なんているんか?
深宇宙探査をやりたい科学者ならいるだろうが
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 08:33:43.92ID:bxzuKpcX
有人宇宙船開発に反対している人たちは、所詮自分は行けないと思っているからか?
自分の替わりにやって貰いたい、夢を託したいとは思わないのかね?
無人でも夢をかなえられる?う〜ん、それはバーチャルの世界で満足できる新たな世代の意見かな?
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 08:47:59.00ID:bxzuKpcX
>>753
本当はゲートウェイに参加している場合じゃないんだよね
日本は自力で飛行できることを最優先にしなければならないから
実績を作りたいのが理由だけど、その前が出来ていないからどうしょうもない
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 09:23:46.52ID:Nu1hJUAj
>>761
予算が無尽蔵にあるなら反対しないよ
でも現在の予算でやろうとしても他の重要な研究を食いつぶすだけで有人しかできない国になってしまう
しかもそれはもはや中国どころか民間企業の後追いでしかない
せっかくの強みを捨てるべきではないよ
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 09:28:05.69ID:bxzuKpcX
>有人しかできない国になってしまう

いいね、その方が嬉しいわ
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 09:29:23.27ID:bxzuKpcX
>中国どころか民間企業の後追いでしかない

後追いさえ出来ない現状の方が悲しいだろ?
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 09:32:23.55ID:bxzuKpcX
一番の解決策は予算を増やす、増やせないなら他から貰うしかないだろうな
JAXAはいつでも寄付金受け付けている
どっかの金持ち、大企業が多額の寄付してくれれば大いに助けるのだが?
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 09:47:59.34ID:Nu1hJUAj
民間企業と同じかそれ未満のことしかできずなんの科学的成果も上げられなくなるということなんだが
しかも価格競争力は民間企業に太刀打ちすることすらできない

世界トップクラスの無人技術を持つのにそれを捨て去って得るのがそれってのは惜しいよ
それにこれまでに投入してきた多額の予算も無駄になる
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 10:13:32.18ID:bxzuKpcX
JAXAはゲートウェイに参加し、実績作る
その上で改めて有人開発のための予算を申請するつもりなのかな?
それだと、完全に2030年以降になってしまうな
その頃にはウォーカーやPDどころか、ISTでさえサブオービタブルどころかオービタブルも成功させているかもしれない
そうなっていたら、民間から買うか?
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 10:31:34.06ID:bxzuKpcX
ウォーカーやPDはそれが待てないから設立されたんだよなぁ
民間においてきぼり食らうなんて、JAXA、カッコ悪過ぎる
ほんとに、おかしな流れになってしまったなぁ・・・・
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 10:43:29.84ID:bxzuKpcX
JAXA、あんまりカッコ悪いと入局希望する若者、いなくなっちゃうぞ
「あそこは無人しか出来ないカッコ悪いところだから」と子供の憧れの対象から外れる事になるな
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 10:47:11.24ID:Nu1hJUAj
はやぶさがかっこ悪いとは聞き捨てならん
それに世界中のほとんどの宇宙機関がかっこ悪いことになるが
米露中しか有人技術開発してないだろ
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 10:52:37.23ID:bxzuKpcX
今度はインドがやるだろ(確実だな)
ヨーロッパもその内やるだろう
JAXAはHTV−Rを本気で実行しようとしていた頃はまだしも、今はやる気あるの?
あるんだったら、今からでもオプション2を実行して、その成果をもって予算申請考えるべきだろ?
「もちろん、考えてますよ」とかいい意味で裏切ってくれると有難いが・・・
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 11:14:50.03ID:Nu1hJUAj
インドは単独でなんでもやるしかないからな
日本は有人技術を持つアメリカやロシアと協力関係にあるから無人に注力できる
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 11:25:53.21ID:k6FXe/H7
>>730
> 地上と ISS で通信タイムラグだけなら静止衛星中継でも数百ミリ秒,

そんなにタイムラグ少ないの?
きぼうと地上のビデオ会議だと数秒のタイムラグあったみたいだけれど
0777名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 11:57:38.73ID:bxzuKpcX
>日本は有人技術を持つアメリカやロシアと協力関係にあるから無人に注力できる

日本はズルイと言っているのと同じだな
リスキーなことは他国に任せていいとこどりしているような言い方だから
日本だってインドと立場的には変わらない筈(近くの隣国には共同で出来る国など無い。遠国の米露の頼ってはいるが)
昨年のソユーズのこともあるから、いつまでも他国に頼っていてはいけない
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 13:38:20.70ID:IXBmlYLK
>>777
ESAもずるい?
カナダもずるい?
寄り合い所帯のESA各国はさらにずるいという話になるぞ

技術がなきゃISSやLOP-Gの建造に呼ばれもしないし


ESAもATVの有人狙ってたんだけどね
0779名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 14:16:27.92ID:Nu1hJUAj
>>777
ズルいもなにもそれでお互いに合意したからこそのISSでしょ
いまさらズルいは無い

立場的には日本はISS計画に参加しているがインドは違うという点がまず大きい
それにわざわざ近所同士で協力しなきゃならないわけでもない
グローバリズムの時代なんだから遠国だろうが関係ない

頼っていられないといっても自国でやったところでリスクを抱え込むだけで信頼性が上がる保証なんてない
むしろ有人の経験が無いからリスクは上がる
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 14:20:10.08ID:bxzuKpcX
>むしろ有人の経験が無いからリスクは上がる

そんなこと言っていたらいつまでたっても出来ないよ
他の国も同罪
安倍もオリンピックに継ぎこむ予算あるなら、次は宇宙開発に継ぎこめよ
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 14:53:28.99ID:Nu1hJUAj
>>780
ソユーズが信頼できないからといってもっと信頼できない宇宙船を選ぶことないでしょって話
とにかく宇宙船を作りたいってのが先に来て目的を後回しになってないか?
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 15:57:33.43ID:bxzuKpcX
目的なんてどうでもいわ
早く日本発有人宇宙船が観たいだけだ
ワシが生きている内に実現させて欲しいわ
0783名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 17:20:13.80ID:ZBPqZAWN
>>777
「日本はズルイ」と言っているのはあなただけでは?

>>782
正直にそれだけ言えば破綻しないのに.
ただ,他の人が共感しやすいような表現はあなたの方で考えてくれ.
結局のところ.有人宇宙船開発に必要なのは,要素技術の成熟以外には,
「国威発揚」か「国民的合意」.
素人で協力できそうなのは後者

民間宇宙開発では「国威発揚」や「国民的合意」を持ち出さなくても済むけど,
ビジネスになるかどうかが厳しく問われるので,もっと難しいかもしれない.
0784名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 17:47:40.13ID:7VN8VTMB
俺は有人なんかに拘らずにロボット探査をやるべきだと思うね
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 17:49:49.72ID:bxzuKpcX
ロボット探査はやってもいいけど、その先には有人飛行が待っていることをお忘れなく
それが宇宙開発の本当の目的だから
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 18:01:50.57ID:ZBPqZAWN
>>776

地表と静止軌道の距離は約4万 km
光速度は 30万 km/sec なので,
1往復で 300m sec=0.3 sec
信号送ってその返事を待って次の送信したりすると
2往復いるので 0.6 sec


なお,
>>726
にも関連して

https://twitter.com/GITAI64818084/status/1109996969059971073


弊社GITAIは、JAXAと共同研究契約を締結致しました。

また、JAXA筑波宇宙センターの国際宇宙ステーション「きぼう」日本実験棟模擬フィールドにおいて、
GITAIロボットによる宇宙飛行士の作業代替実験を実施し、72%(13/18)の
作業代替に成功致しました。」
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 18:54:13.80ID:7VN8VTMB
将来的には有人飛行をやりたいなんていう国はなくなるだろうね
全く意味がない
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 19:02:21.17ID:ZBPqZAWN
>>788

有人宇宙飛行開発の動機付けとして
「国威発揚」や「国民的合意」は大事な要素として残るんじゃないかな.

中国やインドの有人宇宙飛行開発の背景には
「国威発揚」が大きいのだろう.
0791名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 19:26:39.12ID:7VN8VTMB
国威発揚なんて恥ずかしいこと
中国やインドだってそのうち気づくだろうよw
0793名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/25(月) 20:33:19.68ID:7VN8VTMB
なんでそんなに必死なの?
0797名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 00:22:33.64ID:rQpCyJqK
>>786
おお、MELTINに続いてGITAIもか
JAXAもバカじゃないから通信タイムラグが問題になるならこんな実験やらないわな
ということはISSと地上でのタイムラグはAvatarを使うのに問題ないレベルだということか
地上からISSを操作することができるようになるのか…
0799名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 08:47:26.14ID:cpZP4OKj
>>795
そういうけど、日本は半世紀以上も宇宙開発行ってきて、アポロ以下のものも作り出せていないんだよ
それこそ恥だわ
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 09:15:45.16ID:cpZP4OKj
大金使えない資源輸入国日本は、せいぜい衛星打ち上げするのが身の丈合っている
だから現状は合っているのだろうが、4番目の衛星打ち上げ国だからなぁ
もっともっと次のステージへと期待されちゃったんだなぁ
0802名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 09:55:38.61ID:cpZP4OKj
結局、全てが金
金の無い日本は、無いなりの宇宙開発を行い、独自の技術を使い、ISSでもそれを披露する事が出来た
なのに米露に追従せざるを得ない理由は、自力で有人飛行が出来ないからだ
構想はいくつもあり、予算さえあれば実現出来たものもあった筈
ならば、日本の設計を海外資本で実現する手もあるだろう
これはほんの一例だが、他にもいい意見あったら聞かせてください
個人的には、本当は国内だけでやってくれるのがベストだと思う
本当にやむを得なければ仕方がないが・・・
0803名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 09:58:00.59ID:cpZP4OKj
きぼうの後継機種を全て自動、ロボットで運営できれば、そりゃあ、そっちのマニアは大喜びするだろうが
有人待望派にとっては絶望だ
このことを判って欲しい
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 10:14:12.88ID:9BfsWgI0
ロボットマニアとか有人待望派とか関係ないでしょ
同じことをやるのにどちらが合理的で安く済むかだ
0805名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 10:27:20.04ID:cpZP4OKj
JAXAの様な官公庁が技術を作り、実証し、それを民間で活用できるようにする
それが本来の形なんだよ
とうとう実証する事が出来なかったが、HOPEの技術、データはスペース・ウォーカーが実現しようとしている
ISTもJAXAと連携結んだことにより、長年のロケット技術を取り込むチャンスを得た
大金が無くて実現出来ないのなら、要素技術はJAXAで開発、その先は民間が共同で予算を持ちあうなりで実現する事も可能なのではないか?
他にいい意見あれば聞かせてください
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 10:32:55.21ID:/9sRdP+e
無人は手段であり有人は目的だ
有人は有人技術を獲得できる以外に無人に対して有利な点はほぼ無い

最初から実験をするという目的があるなら有人という目的は考慮されないでしょ
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 10:39:35.31ID:9BfsWgI0
目的が有人だったら国は飛ばさないよ
有人でなければ出来ないことがあれば別だが
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 10:47:37.54ID:cpZP4OKj
サブオービタブルは民間でもどうにか出来そう
でもオービタブルはJAXAの力が必要かもね
0810名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 12:02:17.68ID:cpZP4OKj
本来、人工衛星というのは有人宇宙飛行のためのステップでしかないんだから
様々な用途の実用衛星は副産物に過ぎない(もちろん、衛星ビジネスも)
やはり最終目標は有人飛行に限る
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 12:09:07.95ID:9BfsWgI0
>>810
んなわけねーじゃん
アホですか
人間が宇宙へ行ってどうすんの?
0812名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 12:35:17.99ID:cpZP4OKj
>>811
思慮の浅い愚か者
お前さんの好きな無人衛星、無人探査が実現したのも
ツィオルコフスキー、ゴダード、オーベルト、フォン・ブラウン、コリョロフ、糸川先生等先人が有人宇宙飛行を目指してロケットの研究、開発をしてきたからだということを忘れるでない
0813名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 12:38:49.96ID:QI6qTLJc
>>801

目標は何?
月有人着陸?
低軌道有人宇宙飛行?
サブオービタル有人飛行?

それによって,投資額(当然技術もリスクも)が大幅に違う.

>>805
民間でやる場合には,投資額と収益見通しが重要なファクターになる.


>>810
静止軌道の通信衛星や放送衛星は,ずっと前から民間事業として成立している.
GPS などの衛星ナビゲーションシステムは民間事業にはしにくいが,
国家レベルのインフラとしてはペイしている.
天文衛星などは,人間がいるとノイズ源になって邪魔

有人宇宙飛行への無理やりな理屈付けより,「国威発揚」で充分じゃないか?
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 12:44:56.20ID:QI6qTLJc
>>812

彼らが宇宙開発に努力したのは事実だが,
国家レベルの資源を動員で来たのは別のロジック
当たり前だが,米ソの宇宙競争があった.
大国といえども動機付けが不十分なら月有人旅行に投資しない.
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 12:50:45.76ID:9BfsWgI0
>>812
なんで昔の人の目指した通りにしなきゃならないんだw
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 12:52:59.42ID:cpZP4OKj
>>813
今JAXAが成し遂げなくてはならないのは低軌道有人飛行
サブオービタブルはウォーカーやPDでいい
月有人飛行は国際協力でないと無理だな

>>814
全員だよ
ホリエモンも発言したジャン(それくらいの大きな目標ないとダメ)
0818名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 13:00:19.32ID:9BfsWgI0
当時は無人探査なんて発想はなかったんだろ
危険なことは機械に任せるのが基本
人間が行くメリットはひとつもないんだから
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 13:06:03.52ID:cpZP4OKj
どうやら有人出来ないのが悔しいから無人に徹しろという訳では無い様だな
本当に無人やロボットが好きならここは用は無いだろ?(完全なスレチだから)
>>796
さんの言うとおり、どんな宇宙船を作るか考える方が楽しいのにな
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 13:06:06.46ID:9BfsWgI0
有人派は屁理屈ばかりだなw
0822名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 13:14:10.65ID:/9sRdP+e
屁理屈でもこねんと有人は無理という結論にしかならんからな
不毛すぎる

日本が有人をする理由が完全なる感情論でしかないからツッコミを入れてるだけで有人が嫌いなわけではない
0823名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 13:15:37.73ID:cpZP4OKj
アポロに毛の生えた云々という意見もあったけど、本当はボストーク、ジェミニクラスから始める方がいいんだよね
でも今や少人数の宇宙船は時代遅れだから、いきなりオリオン、ドラゴンクラスを目指す羽目になってしまった
HTV−R発展型は4人乗りとされているし(ロシアのフィーディラーツィアと同じ)
いきなり高いハードルだから、国も予算出すのためらうよなぁ・・・
せめて最初はソユーズクラス(2〜3人乗り)でいいのでは?
0824名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 13:25:12.50ID:cpZP4OKj
https://www.youtube.com/watch?v=OiYULBNO7es

面白いの見つけた
コメントにある様に、日本なら、これくらいの高度に打ち上げるのもいいかも(高度300kmくらい)
0825名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 13:25:43.89ID:QI6qTLJc
>>823

オリオンとドラゴンを同列に並べるところでおかしい.

オリオン宇宙船は,月や将来的には小惑星むけの有人宇宙船.
ドラゴン宇宙船は,低軌道向け有人宇宙船
開発費用や技術的難易度が大きく違う.
0826名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 13:42:39.54ID:cpZP4OKj
>>825
言いたかったのは用途ではなく、大きさ
どちらのカプセルもアポロより一回り大きい程度でしょ
HTV−Rの発展型もそれを目指したの
でもXはサービスモジュール小さくなっているから、もう少し小ぶりでもいいと思う
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 16:06:21.42ID:R6BQqC4f
300kmも1000kmも力学的な打ち上げ難度は大差なくて
衛星の用途が違うってだけだな
不勉強なのバレバレ

あと>>817
>ホリエモンも発言したジャン(それくらいの大きな目標ないとダメ)
これは真っ赤な嘘な
便所の落書きだからといって嘘を放置すると
それを信じる奴が出てくるから害悪でしかない
0829名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 16:10:39.93ID:cpZP4OKj
お前らは嫌がらせしか出来ないのか?
有人宇宙船に興味が無いなら来なけりゃいいだろ?
不勉強も何も、テメエの似非知識見せびらかして優越感に浸っているだけの
自己満足な科学ヲタクだろ!!!
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 16:30:03.74ID:/9sRdP+e
>>829
問題点を指摘されたからって暴言で返すのちょっとなぁ……
そういうのを一切無視するとSFに、それもかなり軽いものになってしまうよ
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 17:13:22.74ID:cpZP4OKj
いつの間にか有人反対スレになっちまったな
だったらスレタイ変えれば
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 17:17:43.15ID:/9sRdP+e
>>835
反対されてる訳ではないだろ
非科学的だと言われてるだけで
それにここは日本の有人宇宙船スレじゃないからな
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 17:26:02.33ID:cpZP4OKj
学者でも無いのに学者気取りのヲタク諸君
せいぜい嫌われればいい
0839名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 17:30:28.79ID:cpZP4OKj
>>838
嘘つきに嘘つき呼ばわりされる筋合いは無いな
ヲタク小僧
0840名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 17:36:04.38ID:QI6qTLJc
>>826

オリオンとドラゴンで開発費が大幅に違うことは無視ですか?

とりあえず,必要な開発費をどの程度に見積もっているの?
数千億円?数兆円?
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/26(火) 17:38:40.69ID:/9sRdP+e
>>837
こんなところには君の言うところの学者気取りしかいないよ
自分には無関係な宇宙開発について大真面目に語ってるんだから
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 01:32:42.04ID:XTWk/fmL
到達者に天体の部分的所有権を認める国際法が出来れば
日本も有人宇宙船必死になって作るようになるだろうな
0847名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/28(木) 08:35:04.51ID:YTRZALWN
日本だって有人宇宙船の研究、必死になってやっている
無人で全てやれだのと足を引っ張る連中がいるから予算増やして貰えないのが原因だ
それとやる気のない御上
0851名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 05:28:26.15ID:HgmwJuW7
有人嫌いのガラパゴス脳が頑張ってるだけだからかまうなよ
科学技術で軍事につながる研究は行うなとか言っちゃうような
世界の趨勢から遅れたガラパゴス脳がこの国にはたくさんいるんだから
0852名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 10:59:31.34ID:kE9CCNYD
下手くそな印象操作だな
賛同者がいないからって気持ち悪いわ

国産の有人機を作って何をするんだ?
だいたい今から開発してもISSには間に合わないだろ
有人カプセルをLOPGへ打ち上げるにはH3じゃ能力不足だし
0853名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 11:59:23.53ID:T8U94Ksc
>>851
明確な有人をやるだけの理由を出せないんだから仕方ない

なんかの弾みで日本が宇宙船を任されたという前提で話さない?
0854名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 12:46:38.11ID:/40eycsN
ESAも有人宇宙飛行の計画が無いからな
アメリカ・ロシア・中国ってメンツを見る限り
有人は大国の国威発揚の手段なんだなって思うわ
0856名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 15:06:16.88ID:lGJtKOlv
インドも中国同様、ロシアから技術提供受けているらしい
すると完成するのはソユーズ型だな
15年前、日本もロシアから新型ソユーズの共同開発の話あったそうだ
実際は、日本も技術指導受けてソユーズ型作らないかという意味だったのかも
受けていれば今頃は作れていたかもしれないが、中国の後追いは嫌だったのか?
タレレバだが、良かったのか?悪かったのか?
0860名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 17:09:39.57ID:lGJtKOlv
他人を揶揄することしか出来ない愚か者どもは放っといて
次の方どうぞ
0861名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/29(金) 17:26:22.04ID:0uW1gV7B
有人で日本を活性化しようとしても負け犬が染み付いてると無理だね
日本人宇宙飛行士がニュースになってる頃にやれば効果があったんだろうが
0866名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 11:53:21.58ID:xUzErSFp
JAXAにいつかは作って貰いたい有人宇宙船を「令和号」と名付けたい
昭和でも平成でもとうとう適わなかった
せめて新元号の内に実現させたいという願いを込めて
0872名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/01(月) 22:56:44.30ID:1Q0dwUGW
有人ローバーを国産ロケットで月面に送り込むそうだけど
H3ヘビーなのか新型なのか?
0875名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/07(日) 16:21:16.48ID:um+bxX4i
374 名前:名無しSUN [sage] :2019/04/07(日) 14:59:29.49 ID:TS0yXnMQ
今日と来週と「サイエンスZERO」はやぶさ2特集だよ
sacree
0876名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 08:41:07.85ID:CSdkW9Rk
はやぶさプロジェクトは日本の宇宙開発が誇る唯一の世界一の分野だよね(小惑星探査)
もう既に世界一はあるのだから他が他国の後追いでもいい筈
有人開発は既にロ米中の後追いになるから今更カッコ悪い、敢えてやらなくていい、という意見は間違っている
取得していないからこそ取得しなければならない技術です
60年以上も宇宙開発やっているのに出来ない事が一番カッコ悪い
0877名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 10:29:01.79ID:1SXTEvfq
別にカッコ悪くないぞ?
むしろほぼ実利の無い国威掲揚のために莫大な予算を注ぎ込んで必死こいて有人技術を推し進める方がカッコ悪いと言うこともできる

有人をする理由を感情論じゃなく論理的に書いてくれれば楽しく議論できるのに
0878名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 10:52:23.69ID:CSdkW9Rk
>むしろほぼ実利の無い国威掲揚のために莫大な予算を注ぎ込んで必死こいて有人技術を推し進める方がカッコ悪いと言うこともできる

そんなことを言っているのはごく一部の人たちだけです
9割以上の多くの人たちは、日本は有人宇宙船打ち上げて欲しいと願っているのです

論理的に書いてくれれば?
残念ながら私は理系出身ではないので、皆さん程論理的に説明できる知識はございません
出来る方々で議論して頂ければ有難いです
0879名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 11:30:41.99ID:CSdkW9Rk
JAXA内部でも8割は有人開発賛成だそうです
残り2割は特に必要性は感じないという感じか?本当に信念もって反対している人は少数の様です
反対している人は、ここで反対している人と同じく、適えられるとは思えなくなったので、自ら無人で特化する様、価値観捻じ曲げた人なのかな?と思える
0882名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 14:13:19.25ID:CSdkW9Rk
日本の政府というか、国民が有人宇宙船に尻ごみする理由の一つに、チャレンジャー号の爆発事故があると思う
スペースシャトルにこれから日本人クルーが乗って行こうとしていた矢先だったし
シャトルは日本人にも親しみ深い旅客機や新幹線によく似たフォルムだったのもショックはより大きかった
ギャラリーの顔が喜びから一瞬の内に涙に変わったシーンは世界中にショックを与えた
0883名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 16:01:11.30ID:VjmUKVPb
>>878
論理的に書くのが無理でもせめて感情論100%で有人をすべき!反対するやつはバカ!とか言うのはやめようぜ?

ちなみに9割っていう根拠は?調査があるんだよね?
0884名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 16:19:42.68ID:CSdkW9Rk
9割というのは、以前JAXAで行ったのを見た記憶が有ります(もう15年くらい前だと思うが)
反対するのはバカだなんて言っていないよ
あの立花隆さんだって、宇宙開発に関する書物を出版した経緯から、今の日本はやるべきではないと導き出した訳だし
7年前の宇宙イベントでのことだけど、毛利さん、向井さん等、OB&OGも含めたJAXA日本の宇宙飛行士は皆、賛成だと反論していた
飛行士側の意見もまた正論だった
未だに日本人は敗戦国、被爆国としての後遺症が色濃く残っているのは判っている
だからこそ、やるべき価値はあるのではないだろうか?
今のJAXAのミッション取り組み方を見るにつけ、日本の宇宙開発は充分安全に遂行できると思う(個人的には)
実行しなければ前身無しである
日本初の有人宇宙飛行を遂げた後の国の反応とやらを観てみたい
0885名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 16:58:33.63ID:CSdkW9Rk
こうなると日本が有人飛行やるやらないというのは精神論になってしまうね
ロケットは積み荷変えるとミサイルになってしまう
戦後の影響ばかりか、爆破すると大惨事になってしまうこともチャレンジャー号の例で知っている
宇宙に憧れて来た人は、幼少時の映像体験によるところが大きい
古川さんはウルトラセブン、山崎さんは宇宙戦艦ヤマト、イプシロンの森田先生はサンダーバード
自分も映像作品だけでなく、アポロやソユーズの宇宙ミッション等をニュース映像で見て来た
戦中経験者は爆発物が恐ろしい事を知っているが、戦後生まれは楽しい事の印象の方が大きい
その辺りを話しあってみるのも有意義かなと・・・
0887名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 18:10:52.87ID:VjmUKVPb
>>884
それは全国民に対して行った調査なのか?
質問は本当に「有人をやるべきか」という質問だったのか?
情報が少なすぎて信頼できない

>>885
精神論になってしまう、じゃなくてするなって言ってるの
お前は有人を精神論でしか語れないのか?

有人を実現した米露はやらなければ滅ぶかもしれないという合理的な理由があったからこそ、湯水のごとく資金を使って実現させられたんだ

やらないとカッコ悪い、とかやりたいからやる、とか日本が有人をやるのを見てみたいなんて感情的で曖昧な理由でできるものじゃない

精神論でしか有人の必要性を語れないならやめた方がいい
そんなの無視して有人を行うことが決まったらどうするかとかを考えるほうがよっぽどマシ
0889名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/08(月) 20:24:16.90ID:6w40sQpP
それを学ぼうともしない
あるいは学んだうえであえて無視し
失敗のメソッドを繰り返そうとする連中がのさばっている事も知っている
0890名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 08:35:17.79ID:qeQ5ppS/
>有人を実現した米露はやらなければ滅ぶかもしれないという合理的な理由があったからこそ

どういう理由?

>えらいことになった国を我々は知ってる筈だ

中国のことかな?
0891名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 09:22:33.84ID:qeQ5ppS/
今の日本宇宙開発を観るにつけ、有人開発は充分な時間と予算さえあれば実現出来ることは明白
あとは精神論しかないじゃないか
なぜ、国やJAXAの上層部は反対派が多いのか?
これを論破しなければ先に進めない
10年前には実現している筈と言われている事が実現していない
回収カプセルだけは模型実験とはいえ実現したが(大型化するには更に予算必要だからなぁ)
何かいい案があったらお聞かせ願えましょうか
0892名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 10:25:44.22ID:qeQ5ppS/
>それは全国民に対して行った調査なのか?

そんなこと無理だよ
0893名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 10:46:58.13ID:qeQ5ppS/
https://www.sed.co.jp/tokusyu/yuujin_space.html
>日本はロシアに搭乗費用を直接払っているわけではありません。NASAが費用を払って席を確保しているのですが、日本はNASAにもお金は払っていません

これは意外だった
ならば尚更有人機の開発は必要だな
0895名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 11:42:54.55ID:4yw1M2d7
なんでJAXA頼みなの?
自分で起業してやればいいじゃない
9割の人が支持してるなら出資も技術も得られるでしょ
0898名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 13:24:28.03ID:oy7Jvq01
>>890
冷戦って知らない?
有人は熾烈な軍拡・宇宙開発競争の産物だよ
相手よりも高い国力を保持することが生存する唯一の方法だった

>>891
だからそういう精神論じゃだめなんだって
有人をする合理的な理由を出せよ

>>893
NASAに頼み込んでただで乗せてもらってるわけじゃない
HTVやきぼうでの貢献の対価だよ

>>894
その人たちは宇宙旅行の需要など合理的に語ってるだろ
日本が有人をやるのが見たいから有人をやるべきだ、なんて滅茶苦茶なことは言ってない

もっとそのページを読んで勉強して有人を実現するには何が必要かを真面目に考えたらどうだ?

>>897
それはそのJAXAのミーティングに参加した人を対象にしたアンケートだよね?そりゃ自分の意思でそういうイベントに参加するような人たちにアンケートを取れば偏るのは当然でしょ
0899名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 13:24:57.90ID:64kgYtRW
これはタウンミーティングでのアンケートだね
参加人数:132名
有効回答数:67
では
>9割以上の多くの人たちは、日本は有人宇宙船打ち上げて欲しいと願っているのです
の根拠には出来ないね

>JAXA内部でも8割は有人開発賛成だそうです
こっちは?
0900名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 13:29:39.59ID:4yw1M2d7
>>898
この人の凄い所は
日本語は読めているのに
意味を全く理解していないところだよな
更に驚くべきは
本人は理解しているつもりらしいところ
0901名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 13:39:24.29ID:qeQ5ppS/
>もっとそのページを読んで勉強して有人を実現するには何が必要かを真面目に考えたらどうだ?

それをするのはワシらじゃねえだろ?
真面目に考えなければならないのは宇宙開発当事者と政治家だよ
0902名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 13:42:13.04ID:qeQ5ppS/
>それはそのJAXAのミーティングに参加した人を対象にしたアンケートだよね?そりゃ自分の意思でそういうイベントに参加するような人たちにアンケートを取れば偏るのは当然でしょ

コイツは屁理屈だな
興味のある人しか答える訳ないじゃん
興味の無い奴の意見聞いてもちんぷんかんぷんな結果しかないよ
ロケットと宇宙船の区別判らない人とかじゃ話にならないだろ?
0904名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 13:54:52.01ID:qeQ5ppS/
まあ、いくら理屈こねてみたって、人の冒険心、好奇心は止められないよな
要するに国家予算で命がけの冒険をするのが問題な訳だろ?
じゃあ、JAXAは直接人を送り込むことは諦めて、民間ベンチャーを支援するしかなくなるよ
有人飛行は全て民間に任せて、JAXAは支援するだけ
地球軌道上に打ち上げるのにロケットが必要なら格安で売る
万一、失敗してもそれは企業責任とする(誓約書書かせる)
そうなればいいんだな?

JAXAは有人開発やる気あるよ
国の予算だから認可降りないから出来ないけど、降りたら速攻で実行できるよう、研究進めておくと
それでもダメなら、こうのとりのサービスモジュールでも、回収カプセルでも、民間にライセンス売って使って貰うしかないね
なにしろ、JAXAの最終目標は、民間で使って貰うことなんだから(HOPEの技術だってウォーカーが使うんだしね)
そんなの無理だのなんだのと言ってもしょうがないよ
出来るようになるまで待つと言っても、待ちきれない人いるからね
0905名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 15:59:03.81ID:oy7Jvq01
>>901
ワシらじゃないって……このスレはそういうことを真面目に考えるところなんだが……
一体このスレで何をしたいの?有人をしようとしない人らを叩いて気持ちよくなりたいだけ?

>>902
屁理屈でもなく当然
だってお前は9割以上の多くの人と言っただろ?
文脈的に考えれば宇宙に興味のない日本国民も含めた9割と捉えるのが自然だ
なのに出してきた資料は宇宙に興味がある人を対象にしたものだった
これじゃ事実を誤認させようとしたと言われても仕方ないだろ?
それを指摘されたからって屁理屈と言う態度はありえない

>>904
合理的な目的があるならJAXAであろうがなかろうがなんでもいいよ
冒険心、好奇心だけじゃ絶対に予算はおりないというのが問題なんだ
それをお前はどうやって実現するかを考えようともせず安易な感情論に終始している
そんな態度で賛同を得られるわけ無いだろ

本当に有人を実現させる方法を考えたいなら感情論から離れて考えないか?
>>894のシンポジウムでちゃんと考えて意見を述べている人たちを見習おうという気は無いのか?
0906名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 16:31:40.18ID:qeQ5ppS/
アンタらは理系出身か?
俺は理系出身ではないから期待に応えられるようなクソ難しい意見は言えんがな
一番いいのは宇宙飛行士出身の方がJAXAのトップに立って貰うことだ
宇宙飛行士でOB&OG問わず、有人開発には皆賛成だからね
今なら若田さんかな?
毛利さんや向井さんにも相談役になって貰えればなぁ
もう何を言っても通用しそうもないな
つまらねえ
0907名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 17:44:11.36ID:oy7Jvq01
>>906
技術をどう使って利益を上げるかとかはどちらかといえば文系の方が得意じゃね?

あと、確認もせずに皆賛成って断言するのはやめよう
0908名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 18:59:13.31ID:wIch9kG0
個人として言ってることと
組織の代表として行動し、意志決定するのとは全然違う

ID:qeQ5ppS/が宇宙飛行士の名前出すのは
エライ人が言ってるから従おうと言ってるみたいで
どうにも気持ち悪いなぁ
0909名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 19:02:45.97ID:4yw1M2d7
>>906
文系馬鹿にしてんのか?
お前みたいに文脈を無視してセンテンスだけ切り取ってくるような馬鹿には
文系学問も理系学問もできねーよ
テレビのコメンテーターみたいに無責任な夢や絶望並べて悦に入ってっろ
公共の場所を汚すな
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 08:32:11.93ID:M63MUh3E
結局、科学者気取りのバカなヲタクどもが出した結論は
「日本は有人諦めてロボット技術に替えよ」だものなぁ
こんなスレ凍結して「ロボット技術だけで宇宙開発進めよう」という新たなスレ起こせば
お前らみたいな奴が日本の宇宙開発の足引っ張っているんだよ
そんなことも判らないバカども
0912名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 12:20:53.00ID:VC33XkSy
>>910
勘違いしてるようだけどここ日本の有人宇宙船スレじゃないんで

いつか開発する必要はあるだろうが無人技術をすべて捨て去って有人だ!なんてやってもロクなことにならないのは目に見えてる
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 11:33:11.10ID:uD/28nWA
>いつか開発する必要はあるだろうが無人技術をすべて捨て去って有人だ!なんてやってもロクなことにならないのは目に見えてる

   ×

正解
 近い将来必ず開発しなければならない有人技術を全て捨て去り、全て無人でOK!なんてやってもロクなことにならないのは目に見えてる
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 16:16:56.95ID:9zZqOjfz
>>914
うん、俺が912だけどその意見に賛成だな
しかし今すぐにやる必要はないしするべきでない
ゆっくりと技術を開発していくべきだ
0917名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 17:33:31.38ID:uD/28nWA
>>916
賛同、どうもありがとう
どうせじっくり開発するなら、他国のマネでは無いものをお願いしたいね
ソユーズのコピー、神舟とかでないもの
アメリカのアポロの発展的コピーでもないもの
無人とはいえ、こうのとりはオリジナルな形だったしね
0918名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 18:22:21.98ID:YtNQOfPB
要約すると日本人である自分がすごいと思うために税金いっぱい使って有人機を開発してくださいってことね
高校生未満なら素直でいいと思うよ
中国やインドの後追いでもオリジナル(笑)なら気分よくなれるもんね
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/16(火) 20:02:20.05ID:/jTRw4El
>>917
できるならアメリカから有人技術を買ってくるのもありだと思う
完全国産自体に価値があるわけじゃないからね
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 10:46:06.33ID:vMA6M+0t
ちょっとアンタらに聞きたい
日本が早く有人宇宙船作って欲しいという意見が出ると
「有人は最後でよくね。今は探査機とかに力入れて欲しい」という意見が多い
最後というのはいつごろのこと?一年でも早く取得すべきとは思わないのかな?
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/18(木) 15:13:12.98ID:FOQDHQSi
>>924
根本的にわかってないのな
理由があるなら今すぐ有人機を作るべき
理由がないなら永遠に有人機を作るべきではない
今は有人機を作るべき理由がないし予算も十分ではないから作るべきではない
こんなシンプルな話なのに
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 09:15:11.43ID:bwAkiyt5
https://toyokeizai.net/articles/-/235648?page=3

>「アメリカもロシアも中国も有人宇宙飛行を行っており、日本だけやらない理由はないだろう」と有人宇宙飛行への思いを語る。

米本先生のこの意見しか理由はないじゃないか
作るのに理屈なんかいらないよ
作ればいくらでも用途はある
JAXAは作るつもりでいる事は間違いない
だから予算も着かないのにHTV-Rもフライングして発表した
どうしても理由が必要ならもうJAXAは手を引いて民間支援だけすればいい
ロケットは三菱に好きにさせればいい
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 09:30:50.98ID:bwAkiyt5
https://pdas.co.jp/business01.html

>地球環境の把握、宇宙環境の利用を促進する為、低コストで、利便性の高い宇宙輸送インフラを構築する

PDエアロのこのコンセプトも理由にならないか?
技術があっても動けないJAXAより民間応援する方が楽しいな
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 11:19:00.64ID:bwAkiyt5
オタクらはその理由が見いだせないんだ?
JAXAもどんな理由付けても上層部や政治家どもに却下されちゃうってこと?
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 12:42:27.20ID:QqHhFupU
>>932
理由が無いってのはずっと前から言われてるじゃん

有人を出来ないのはやる気の問題じゃなくJAXAが納得させられるだけの理由が出せない、またはそもそもそんなものは無いってことだよ

あるとすれば宇宙旅行業、国威発揚くらいじゃない?
まだ有人を必須技術と言えるような時代じゃないんだよ
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 13:13:00.06ID:bwAkiyt5
いずれにしろ、JAXAは国家予算当てにする事は出来ない訳だ
他の方法で外貨獲得するか(衛星打ち上げ事業等)ファンドも始まったそうだし、
民間支援していればその内見返りあるかもしれないし
国から出なければ他から獲得するしかない
方法は判らないので、敢えて言わないけど
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 13:40:49.42ID:a7R4k+Ok
だからお前が会社立ち上げて有人宇宙輸送事業やればええやん
JAXAJAXAって日蓮宗みたいに唱えてる時代じゃないでしょ

SpaceXは少なくとも技術的には自前で火星へ行く気だし
中国のベンチャーも独自有人を目指す所があろう
日本もサブオービタルなら民間企業が唾を付けてる
お前が有人軌道輸送の会社を立ち上げればいいというだけの話
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 13:50:57.87ID:bwAkiyt5
>>935
そういうお前は出来るのか?
出来ねえから言ってるんだろ?
JAXAには長年のデータと技術の蓄積があるんだよ
宝の持ち腐れじゃねえか
ならばいっそ、その持ち腐れを民間に分け与えて事業化した方がいいだろ?
もう一部はやっているけど
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 14:16:01.59ID:bwAkiyt5
民間なら観光だが、国営なら医学、工業の実験研究(きぼうでやっていること)
もうすぐISSが終るから、引き継ぐ必要あり
続けなければ、また一からやり直しになる
アポロの技術引き継がなかったアメリカが苦戦しているのがいい例
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 15:19:37.70ID:bwAkiyt5
>>941
もちろん、それはJAXAが引き継ぐことだよ
どうするかはまだ未定みたいだから
0943名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/19(金) 21:12:31.45ID:aa54zr5l
>>939

きぼうでやっていることのかなりの部分は,
ロボットというか遠隔操作で出来るような技術開発が進んでいるのだが?

下手な理由付けより,国威発揚で十分じゃないか?

民間部門については
>>935
賛同者を募りたいなら結構な話だが,
ただ他の投稿者に突っかかるとか,スレ違いはやめてくれ.
0947名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/22(月) 16:42:29.52ID:E6SpywMO
10 か月前

国産技術で有人飛行しないと予算倍増とかはないね。学術研究目的だけでは一般人はそこに希望や夢は見えないから。

11 か月前

有人やらんから国民は宇宙に予算まわさないんだよ。有人早いとこ日本もやれ。ボストークみたいので良いから日本人を乗せ帰還させろ。

1 年前

ボストークみたいのでも良いから先端に乗せて宇宙に日本人運べないのか?50年前のソ連の技術力にまだ追い付けない日本ロケット技術力って笑えるけど

10年前のH2B(こうのとり1号搭載)の打ち上げ画像に寄せられた同一人物によるコメント
有人やると言っても予算増して貰えていないのが現実
JAXAは自分で稼ぐしかないな
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/23(火) 17:30:58.19ID:3otsjjx0
レンホ辺りは「イプシロンの先端に酸素ボンベ脊負って入れば宇宙へ行ける」とでも思っているんじゃね?
0952名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/24(水) 09:27:35.80ID:+fhSy9Xf
宇宙開発費を真っ先に仕分けしやがったレンホ
自身は宇宙開発の宇の字も知らない
芸能界からはとっくに仕分けされた
0954名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/24(水) 14:07:12.77ID:yR5kp4Li
民主党叩きに蓮舫の名を出してくる人は
上っ面しか見ない雑な人なんだなという印象しかない
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/25(木) 13:26:56.10ID:uy1KByYo
インド人は結構日本の宇宙開発をリスペクトしているよ
いい人たちだ
まだ自分たちより上だと思ってくれている
それだけに、日本の物価が高過ぎて独自の宇宙船を作れない事に関しては、気の毒に思ってくれているかもしれない
0959名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 09:21:33.48ID:rZ05+J7V
シャトルがあんなデッカイブースターで135回上げて、1回しか失敗なかったんだから理由にはなるまい
0961名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 10:05:56.67ID:Dy9BUEqM
あれの原因はブースターより運用の問題だろ
それに改良されてNASA自身が安全と認めて使用を続けたじゃん
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 11:41:09.69ID:rZ05+J7V
ジェミニでさえ、射出式座席で脱出できるようになっていた(一度も使われなかったけど)
0965名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 16:12:37.38ID:M6CXPBh7
>>958
これのこと?
Wikipedia固体ロケットブースター
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BA%E4%BD%93%E3%83%AD%E3%82%B1%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%96%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC
>一般に固体燃料ロケットは、その特性から特に打ち上げ中の安全面で、
>有人ロケットに不向きな面がある。有人打ち上げシステムの一部として
>ブースターに使用する場合にも、切り離すことができるなどの点はあるが、
>基本的には同様である(ただし、脱出システムなど、安全のために重要な固体ロケットもある)。

文章としていまいち不明瞭で
おまけに出典が書かれていないパターン
運転中の切り離しが出来るとは書いていないが
出来ないとも書いていない
個人の創作物ならこれでいいんだけど
出典を求められるメディアで書くべき文章ではないね

こういう誤解が生まれてしまう原因の一つが
日本の(プロやモデロケ界隈を除く)ロケットに興味がある層にengineとmotorという概念が浸透していないせいかなと
solid rocket booster は推力補助システムの呼称であり
脱出システム用のsolid rocket motor はまさしくそのままの意味
ロケット全般に関する最低限の知識が全く浸透していないのでこういった区別も難しく
おかげで俄か知識では容易に誤解をきたす(自分もだが)
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 16:15:46.50ID:rZ05+J7V
>脱出システムなど、安全のために重要な固体ロケットもある

JAXAが研究結果出しているアボート用タワーに固体ロケット使わない手は無い
得意分野だしなね
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/26(金) 16:22:50.46ID:M6CXPBh7
SRBと固体ロケットの関係は
ガソリン自動車とガソリンエンジンの関係と同じ
関係はあるが指している対象が異なるので
混ぜて話しちゃいけない奴

混ぜて話してしまうとその人の理解度がバレる
0969名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/27(土) 18:42:39.30ID:1Vp9S9Zd
スペースシャトルのSRBはSOBではないが
H-IIAの2本のSRB-AはSRBではあるがSOBではない
2022と2024と204の追加SRBはSOB
ということでおk?
0972名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/28(日) 05:50:11.09ID:lN2JZ7sc
>>971
軌道速度到達の為に基本パッケージで設定されているもの(それを外したら軌道速度に到達できない物)以外の
打上能力拡張パッケージ用ブースターをSOBと呼べば
呼び分け可能じゃね
0977名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/29(月) 16:04:06.02ID:G67FAQAZ
やべーやつが何人かいるなとは思うんだけどそのおっさんって酸素魚雷?それとも有人機おじいちゃん?
まさか別人?
0982名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 14:33:39.31ID:z0gA+9j6
タイトルが 宇宙産業遅刻生の韓国 「国際プロジェクトで宇宙強国に飛躍」
0983名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 14:43:47.47ID:lfTIzdCY
あー確かに

記事は記者が書くけれど
見出しは編集者がセンセーショナルにするためにクソ雑に付ける奴だから
気にしない派だは
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 15:21:12.73ID:z0gA+9j6
宇宙強国へは50年早いけどね
0985名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/16(木) 18:17:38.13ID:kXCfAbFI
かなり前の話題だけど

>>965

たしかに、引用された部分は、誤解を生みやすい表現でまずいね。

英文 Wikipedia のほうがだいぶマシだね
https://en.wikipedia.org/wiki/Solid_rocket_booster

Solid propellant boosters are not controllable and must generally burn until exhaustion after ignition,
unlike liquid propellant or cold-gas propulsion systems.
However, launch abort systems and range safety destruct systems can attempt to cut off propellant flow
by using shaped charges.[9]
As of 1986 estimates for SRB failure rates have ranged
from 1 in 1,000 to 1 in 100,000.[10]

こちらは、文献を元にしての記述だね。


>>959
>>960
>>961
あの事故の元になった O リングシールは、
CFRP 一体整形モーターケースの SRB
(日本のSRB-A,SRB-3、アメリカのAJ-60A,GEM40,GEM63) には
そもそも存在しない。
0989名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/05/27(月) 13:54:05.50ID:jiTgiTux
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190526-00064757-gendaibiz-bus_all

ホリエモン、本当によく言ってくれた
俺が子供の頃、宇宙へ行けるのは選ばれた一つまみの人だけというのが常識だった
でも本当は誰もが行けなくては宇宙開発なんてやる意味が無いんだな
ゴダ-ドだってフォン・ブラウンだって、コリョロフや糸川先生だってそう思っていたからこそ偉業を達成できたのだろう
ISTはまだだろうが、ウォーカーやPDエアロは誰もが宇宙へ行けることを目指している
彼らの夢もとてつもなく大きいのだろう
日本が宇宙へはばたくという期待を胸に、このスレを閉めようと思います
皆さま、どうもお疲れ様でした

BY・キティガイ宇宙親父
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/10(月) 10:39:48.02ID:yMLFA3CP
http://kowasugiru.blog.jp/archives/37598288.html

日本は100年経っても、自国の有人宇宙船打ち上げるのに躊躇しており、相変わらず米露(中印も?)相乗りで宇宙開発の手伝いをしている
いくらなんでもそれはないなぁ・・・・と信じたい
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q
垢版 |
2019/08/01(木) 00:12:22.91ID:DsVp8Q8R
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
  (    ) 
  し─J 
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 2930日 23時間 59分 49秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況