X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ77 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/18(火) 22:35:30.44ID:iqknn5uZ
2045年頃に人類は技術的特異点[Technological Singularity]を迎えると予測されている。
未来技術によって、どのような世界が構築されるのか?人類はどうなるのか?
などを様々な視点から網羅的に考察し意見交換する総合的なスレッド。

技術的特異点:収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能[機械ベース or 機械で拡張]が生み出す、
具体的予測の困難な時代が到来する起点。

収穫加速の法則:進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

関連スレ[スレタイで検索、特化した話はこちらで]
(AI) 技術的特異点と政治・経済・社会 (BI)
(情報科学) 技術的特異点と科学・技術 (ナノテク)

関連書籍・リンク・テンプレ集[必見]
https://goo.gl/Puha9e

(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ76
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1499583677/
0566オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/23(日) 23:04:18.20ID:SbzjXdnJ
また田舎ものは、と言われるだろうけど
郊外と田舎って別物だからな
どう考えても都会に近い方が便利
ネットショッピングでほとんどの買い物を済ませる俺ですら、都会の方が良いと感じる
郊外の価値は上がっても、田舎の価値はあがらんよ
今ですら東京周辺にドーナッツ状に人が集まってるわけで、それが加速するだけ
0567オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/23(日) 23:04:53.44ID:UpGpxT+O
タクシーのコストの殆どは人件費だから、車とガソリンだけならかなり安くなるでしょ
自動運転は交通のデフラグも進むし
アプリで呼んで(呼ばなくてもくるかな)家まで、は簡単だと思うけどね
安いしみんな使うようになる

ちなみに俺は仕事は不動産投資会社だから、不動産絶対未来ないわといつも思う
駅近神話が続きすぎ
0568オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/23(日) 23:05:33.82ID:aWOYLUVY
おまえら極端だからすぐ田舎とか言い出すけど駅から徒歩30分くらいのとこがいいって話な
0569オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/23(日) 23:08:52.17ID:cVcLKJpt
>>566
>今ですら東京周辺にドーナッツ状に人が集まってるわけで、それが加速するだけ

都心回帰って言ってね、もう周辺は下がってるんだよ
0570オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/23(日) 23:09:06.77ID:jETXYsPV
自動運転もそんなに一気に、10か0で普及するもんでもないし
下がるにしても緩やかに下がりそうな気がするけどな

自動運転も定額サービスとかになるのかな?
駐車場、車検、ガソリン、保険、税金とか全部なくなると考えると
月どれくらいの値段設定になるんだろう
0571オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/23(日) 23:11:00.71ID:cVcLKJpt
>>568
30分も歩くの?
0572オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/23(日) 23:11:57.89ID:JXBZf3RF
不動産崩壊予見してREIT空売りしたいいうてる知り合いおるけど
みんな崩壊するのは知ってるからREIT自体が織込み済みか誰も買わないでちゃんちゃんになりそう
0573オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/23(日) 23:14:11.05ID:UpGpxT+O
自動運転の場合、法律が許せば、会社じゃなく
「車そのもの」が稼ぐから、馬主みたいな感じになると思うわ
うちの馬は最高のAI入れてるからめっちゃ稼ぐわ〜みたいな

不動産投資じゃなくて、自動運転車投資がしばらく流行るよ絶対
0574オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/23(日) 23:20:06.40ID:SbzjXdnJ
>>568
都会住みにとっての田舎って郊外のことだからな
テレビで田舎住み云々話すのも大抵郊外
例え電車があろうが自動運転があろうが田舎は不便なことは変わらないと思う
そして田舎者ほど都会に集まりたがるから、結局人口過密は変わらないよ
0576オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/23(日) 23:55:14.11ID:dLtyWg+8
>>573
どっちにしても既に大量のクルマを保有してるUberとかタクシー会社が有利だし
まずソイツラが真っ先に投資するんじゃねえの?
完全自動運転レベル5が実用化したらの話だが
0579オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 00:12:40.82ID:33hHz7NK
>>558
その手の技術はここ四半世紀殆ど変わらず
(薬剤散布して掃除機で吸う)
むしろ強い薬剤が使えなくなっって昔よりも駆除が困難
失業しない職業にも入ってるし結局は人力で頑張るだけ
プレシンでも変わらない分野だよ
0580オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 00:17:24.21ID:c61ZQ4S4
レベル5は時間かかるというけど、むしろ法律が許せば一気に来るでしょ
漫画のナルトで例えると輪廻眼とかいうやつで、お互いの認識が共有されるんだ

遠くにいるAの車がどのルートをどう通るか、Bの車が認識できる
曲がり角からダッシュして飛び出そうとする子供を、角の向こうのC車が認識して
曲がり角に差し掛かるD車に共有する

単体の車の認識力が話に上がるけど、本質はそのデータの共有だよね
全部未然に分かってしまうからイマイチな認識力でも対応できる
0581オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 00:21:33.04ID:33hHz7NK
>>580
高速道路ならともかく、雨天の人や夜間、濃霧などに
子どもが飛び出したり 
老人が風に吹かれて倒れたり 
認知症患者が突っ立てたり
するとマズ無理だろう
0582オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 00:30:47.55ID:7tr1rgrC
え?そんなんLIDARとカメラと赤外線センサ等々とレーダー諸々を組み合わせれば簡単にパスできるっしょ
認知症患者は予測不能だから位置が近い場合は徐行運転の判断をさせるしか無さそうだが。
0583オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 01:17:44.74ID:199dvUho
>>558
畳の部屋があるでしょ。
そこの畳の下の所に卵を産まれてるかを調べて、スミスリンのパウダーをまけ。
具合を見て最小の量でまけ。
ベッドや押し入れの可能性もあるのでそこも調べろ。

近くの草むらや芝生にノミがいないかどうかを調べろ。
ノミがいて敷地の中なら刈ってしまうのもあり。

仮に住居や敷地にノミがいなかったら、猫にノミとり首輪をしとけ。
一枚を巻くのではなく、短く切って紐とか首輪につけて、様子を見て増やせ。

猫をブラッシングしろ。猫も喜ぶ。
ノミは、発見が第一だよ。

あとはググれ。
聞けばすぐにネットで答えが返ってくるとか、検索すれば答えが出てくるとか、
ある意味シンギュラじゃない?
0585オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 01:25:15.79ID:3qzaoHor
>>581
そういう突発的なアクシデントは
人間が運転していても対応が難しい。

むしろ自動運転車のほうが
感情焦燥疲労が無い分、人間よりも適切に操作できそうだ。
0586オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 01:27:47.80ID:3qzaoHor
>>547
生活インフラ、交通インフラにAIが組み込まれているだろう。
一般人が気付かないだけ。
それだけ技術が浸透しているってことだ。
0587オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 01:42:13.74ID:aO23zi1e
自動運転で交通の便がよくなって地方の移動費が下がれば、
企業もわざわざ地価高い都会に会社置く必要がなくなるから集中は緩和されるだろうな
優秀な人は都会に集まるだろうけど、「割のいい仕事が東京にしかないから東京に住む」みたいなのは減りそう
0588オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 01:57:12.36ID:3qzaoHor
>>587
シリコンバレーは都心じゃないのに多くのIT企業の拠点があるもんな。
0589オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 02:13:49.62ID:c61ZQ4S4
電気自動車を「ワイヤレスで充電」する高速道路──イタリアで技術試験がスタート
https://wired.jp/2017/07/18/ev-wireless-charge-highway/

長期的にはこんなのも控えてるし、あらゆる業種の再定義はマジだな
EV化による太陽光発電の需要も爆増する

外国人が集まる所は栄える傾向にあるし、東京の一人勝ちは終わって
京都とかがシリコンバレーみたいになったりするかな?
0590オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 02:24:59.40ID:3qzaoHor
>>589
渋谷ビットバレーもあるでよ。
0591オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 02:57:06.86ID:Rov+wQM+
>>468
まあ最初から分かりきってたことではあるね
特に日本だとブームを利用した投資詐欺的行為が横行してるしバブルが弾ける5秒前って感じ
0592オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 03:01:06.82ID:3qzaoHor
>>591
出来ない厨の印象操作は必死だな。
もはやブームでもバブルでもない。
0593オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 04:58:56.10ID:zPD+ye2I
囲碁だろうが株だろうが運転だろうが、デジタル化すれば全て同じだ。
0594オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 05:56:26.80ID:FAnnNA5k
>>572
日本の地価はオリンピック後現在の1/3に。
0595オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 06:05:57.14ID:IxSK550h
>>594
神奈川県より北の放射能汚染された土地の暴落がその程度で済むとは思えないけど?
0597オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 07:15:53.40ID:gsui3qZ+
ユニバーサルセルみたいなゲノム操作治療の米国企業ってどんなのある?
0598オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 08:22:23.42ID:HrTtWYJd
>>582
そうか、自動運転は赤外線も加えれば人間以上の視力を確保できるのか
イージスシステムみたいに全ての車の一を共有できるようになるといいな
0599オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 08:29:57.21ID:ENli48+A
よその板で「一刻も早くAIブームが終わってほしい」とぼやいてる人がいた
ほんと、人類の総意なんてないんだねえ
0600オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 08:32:46.30ID:FAnnNA5k
>>595
銀座の土地がどの位下がるか興味深々。
0602オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 08:44:42.08ID:q9NSiXIi
>>601
多分違うと思う
研究費を確保する人達
0605オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 09:13:27.25ID:zYF53r7M
一つ、
ビジネスの裏側を言っておくと、

規格を切り替えると、
需要が増えるという事がある。

つまり、自作PCをやってたら分かるかもしれないけど、
新しい、チップセットの規格や、
メモリの規格が出ると、

新しいものに切り替えようとすると、
パーツの交換ではなく、全とっかえが必要になってくる。

まあ、つまり
EV化を進めたら、

道路インフラ、自動車、充電インフラの新規需要が見込める。

アナログTVからデジタルTVへの切り替えと言った方が分かりやすいか?

つまり、
自動車業界の需要が跳ね上がって、
景気が良くなる!
0607オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 09:16:43.14ID:zYF53r7M
>>605

ってな、
単純な構造には経済はなってなくて、

デジタルTVへの切り替え特需で儲かったはずの、
シャープは、2年後には経営がダメになってしまっている。

過当競争と言う問題もあったけど、

一業種の特需や、好景気が、
経済全体には影響を及ぼさない、
例の一つには、なってるかと思う。
0608オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 09:19:59.62ID:zYF53r7M
つまり、

このEV化、促進というのは、
誰かが仕掛けてる、

消費誘導の可能性もあるし、

日本がEV化の技術や、
自動運転の技術で、

仮に一歩、先んじても、
日本全体の景気が良くなるかどうかは別問題になる。

まあ、
そもそも、自動車業界は円安誘導のお陰で、
かなり潤ってたんだけど、

別に日本全体の景気を牽引できていたか?
というと、

そもそも、そういう仕組になっていない。
0609オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 09:20:06.02ID:cK8yWOYC
https://youtu.be/dABjK7V5hLE
最後にAIが人間の脳を越える時代は来る
仕事や生きがいを失うかもしれない、その時人間はどうするのか考えなくてはいけないとある
本当に今から考えなければならないしそれに備える必要があると思うが果たして今そういう意識をもっている人がどれくらいいるだろうか
ほとんどいないだろう
早ければ5年ほどで世の中が変わってくる
価値観の転換や生きがいを違うことに見いださないと地獄を見ることになるかもしれない
0610オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 09:23:08.72ID:iWZYe91k
海外では今まである道路その他インフラをそのまま使う方向で
日本が目指してたのがインフラ協調型
このままじゃ日本が負けるって辛坊さん?がバッシングしてたよね
0611オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 09:24:47.74ID:HrTtWYJd
そりゃそうだ
そんなことすれば輸出は絶対にできなくなる
一時的には産業を保護できるが、いずれ高性能な自動車を輸入され続けて、ジリ貧になって負ける
0612オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 09:36:58.35ID:zYF53r7M
>>610
>>611

まあ、つまりだね、
日本がEV化や、自動運転の技術で先んじても、
日本の景気が良くなるわけじゃないということは、


日本がEV化や、自動運転の技術で負けても、
日本の景気が悪くなるって話じゃないんだよ。


まあ、自動車関連企業の業績は落ち込むだろうけど、
その分、他の業種が儲かるという話になっている。

ただ、それだけ。
0613オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 09:40:56.19ID:zYF53r7M
>>612

心情的に、日本企業が頑張ってくれれば、
嬉しいという、
精神衛生的な要素以外は、

経済的な差異は、ほとんどない。
0614オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 09:44:07.75ID:iWZYe91k
インフラ協調型に拘れば日本の基幹産業が潰されるのだがw
0615オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 09:47:03.01ID:zYF53r7M
>>611

非関税障壁化できるから、
海外の自動運転車を弾けると言うメリットは、

それなりに強いよ。

軽自動車の規格に、
海外の車は参入してこないんじゃない?


中国のバイドゥや、アリババみたいな、
あからさまな、国内企業保護は、日本じゃできないからね。
0616オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 10:02:31.36ID:zYF53r7M
一番理想的なのは

国内はインフラ連携型にして、

海外向けに、独立型を開発すれば、
一番、自動車業界にとっては旨味が強いはずだよ。
0617オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 10:10:21.79ID:zYF53r7M
そしてこの、

自動運転の、

インフラ連携型 VS 独立型

と言う対立構造も、


どっちが勝っても、
自動運転を推し進めるようになっていて、

自動運転によってもたらされる、
技術的失業という観点がない。

この対立構造は、
解決策A VS 解決策B
のパターンの割に、
なかなか良い対立構造の様な気がする。
0618オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 10:11:42.36ID:JkmqhPNU
>>601
実際運ちゃんが根こそぎ失業するようになったらどうなるんだろ?
十分な受け皿は無いだろうし、やっぱりBIだろうか?
0619オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 10:14:58.31ID:zYF53r7M
また、
国内を独自規格にした場合、

オレが、ほぼ絶望視している、
日本が汎用AIのプラットフォームを握るという可能性を、
若干だけど上昇させる。
(国内だけなら、あるいは?)

まあ、
この日本企業が汎用AIのプラットフォームを握るという事も、

経済的には、
精神衛生的な意味合いしか無いんだけど、

それでも、感情を切り捨てられないから、
なかなか厄介なんだろう。
0620オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 10:16:08.32ID:JkmqhPNU
カー用品、保険、教習所、免許センター、街の整備工場などもかなりのダメージを受けるかもしれないし、いったいどうなるんだろ?
それらは不労が実現する過程なのだろうか?
0621オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 10:19:10.03ID:zYF53r7M
ここで、

気になるのは、
グーグルを追い出した、
中国は、海外用のスマホには、Androidを入れてるんだけど、

国内用には、
別のOSを入れてるのかな?

それなら、
中国は、
汎用AIのプラットフォームを国内では、
獲得できる可能性が高い。
0623オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 10:25:22.28ID:iWZYe91k
教習所と免許センターは潰れておkざまぁああだけど
整備工場はかわいそうだな
0624オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 10:28:16.55ID:zYF53r7M
>>618

一気には、失業しないよ。

一気に自動運転車に切り替えることは
企業の資金力的にできないからね。


ただ、
徐々に失業していく方が問題で、
一気にではなく、徐々に失業していった場合、

それは、社会システムの問題じゃなく、
個人の能力の問題に置換されてしまう。

まあ、つまり、
他の人は、まだ運送業できてる人もいるんだから、
そっちの会社に再就職するか、
他の業種の仕事を探して、

となる。

これが問題。
0625オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 10:31:06.34ID:FAnnNA5k
>>595
週刊現代に駅別不動産の10年後の価格って載ってたが無茶苦茶高いね。
0626オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 10:34:07.45ID:zYF53r7M
>>624

つまり、自動運転車が実現しても、

一気に、失業者が膨れ上がらないから、
失業保険や、生活保護で対応されるだろうね。


その際に問題になってくるのは、
労働者 VS 失業者

という対立構造の発生なんだけど、


この対立構造は、本来の問題である
社会システムの変容という問題を、
見えにくくする可能性が高い。
0627オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 10:56:37.75ID:zYF53r7M
>>621
2015年のデータだけど、
Androidが70%でiOSが19%

Androidもiosも
そのまま入ってる模様。

ただし、
中国国内は、やはり
Google playには接続できないようになってる
グーグルマップも無論使用できない。

OSがAndroidのままのメリットがあるのかな?

アプリのダウンロードは他のアプリケーションを使ってるのかな?

その他のOSのシェアが11%程度あるようだけど、
これを伸ばすつもりかな?
0628オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 10:58:28.70ID:JkmqhPNU
運ちゃんだって馬鹿じゃないし、数が多い(票を持ってる)訳だから失業保険金や生活保護で甘んじる事はないと信じたい。
0629オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 11:04:44.90ID:zYF53r7M
>>627

中国は、
アリババが出している、「阿里雲OS」と呼ばれる
「云OS」

があるようで、
アンドロイドアプリも、
互換で動くよう。

「云OS」上で、
アプリのダウンロードや決済も、
可能なようだけど、

アンドロイドアプリも、
「云OS」上からダウンロードできるのかな?

その際の、
アンドロイドアプリのダウンロードの手数料が、
アリババに落ちる仕組みになってるなら、

中国は、よーやるわって話になる。
0630オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 11:12:15.81ID:zYF53r7M
>>628
急激に失業者は増加しないから、

運ちゃん VS 失業した運ちゃん
と言う対立構造か、

労働者 VS 失業したくない運ちゃん
と言う対立構造になって、

BIにまで話を進めるには、
やや、ハードルが高い気がするけどね。


何より、この国のインテリ層は、
政治に無関心であるのが、
一定のステータスでもあるかのような印象があるからね。

やたらと、政治がどうとかいうのは、
小泉政権以降の若年B層が多い印象。

まあ、もう中年になってるだろうけど。
0631オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 11:14:37.43ID:uEK/JbKG
>>628
投票によるラッダイド運動。
0632オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 11:16:22.80ID:zYF53r7M
この国で、

一気に解雇が推し進められた例は、

電話交換手の自動化の時か、
流石に、リアルタイムの情報が分からない。
0633オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 11:20:26.81ID:YkenvnE6
自動運転車だって故障するだろうから、
整備工場はつぶれないんじゃないかな?
0634オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 11:23:56.72ID:zYF53r7M
電話交換手の頃は、
電電公社で公務員扱いだったのか?

それで、よく解雇できたな、
1984年に電話交換手は廃止されて、

1985年にNTTになって民営化されてる。


今なら、一旦民営化して、

電話交換手専用の別の会社作って、
まとめて倒産とかやりそうだけど、

当時は結構な豪腕をふるったかな?
0635オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 11:30:06.39ID:uEK/JbKG
>>633
そのうちメインテナンスロボット。
0636オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 11:34:47.32ID:zYF53r7M
>>631
まあ問題は、

選挙の争点に、
自動運転車による失業対策なんてものが、

浮上しない可能性が高い事だよね。


そんな事をされると、
自動運転への切り替え特需を期待している
自動車業界にとってのデメリットになる。

多少頭のまわる、まともな政治家なら
そんな争点は取り上げないだろうし、

泡沫候補が争点に取り上げても、
マスコミが、
最大の広告主に気を使って封殺してしまうだろうね。
0637オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 11:44:11.07ID:33hHz7NK
>>620
結局はこんな風>>583なマンマワーの必要な分野での活躍をするしかないだろうね
ただ実際にはその程度ではネコノミは撲滅できない
周りにいるネコを駆除を完全に処分してスミチオンばらまくとか完璧に対策するのは大変
ネットを調べても、バルサンが効く効かないで議論があったりしてる
ググルと言っても、実際にやった人の感想がベースになってるから殆ど役に立たない
かといって論文などでエビデンスを出すほどの話でもない
かなり最後まで人力が必要とされる
恐らく数の多い介護問題よりも更に対応が遅れるだろうね
0638オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 11:44:40.80ID:zYF53r7M
>>636

また、
逆の可能性としては、

原発の問題の時のように、

頭の弱そうな議員が
運良く当選したら、

脱原発や反原発運動は、
頭が悪いみたいな印象を植え付ける位の事は
やるかも知れない。


あの頭の弱そうな議員は、
知名度だけで票も若干取れるし、

自由気ままに、アホな行動を取ってくれるから、

マスコミにとっては、
神の様な存在だったのかもしれない。
0639オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 11:47:09.63ID:iWZYe91k
ネコのノミにはレボリューションだよ
首の後ろに垂らせばいい
獣医さんで買ってこい
家の中で増えたんはシラネ
0640オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 11:48:23.92ID:zYF53r7M
>>638

自動運転による失業問題を、

社会問題化しようとする
アホ議員として、
レッテルを貼って、

財政問題と、
社会的現実が見えていないバカとして、

散々いじり倒すかも知れない。
0642オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 11:53:14.17ID:zYF53r7M
>>641

情報誘導的には、
バカ議員がいてくれた方が、

情報の誘導がしやすそうだから、

埋伏の毒的に、
スパイ議員を放り込んだ方が、

手っ取り早いかな。

多分、
世界的な自動運転化の流れと、
財政問題が見えていない、
アホとして、

散々、バカにされて、
良いように料理されちゃうだろう。
0643オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 11:54:03.54ID:zYF53r7M
>>642

>>640
アンカーミス
0644オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 12:01:35.61ID:33hHz7NK
>>633
機会物ならパーツの交換(ユニット単位など)で完了するんじゃない?
もっともっと時代が進めば家電みたいに修理するよりも買い換えた方が工数が少なく良いみたいな話
上でネコノミ対策でてるけど、トラブルの発生数が少なく、状況が全ての家でことなり、薬剤耐性のネコノミが居たり、範囲が広かったりすると
プレシン間近のようなAIで無い限り対応ができない
その点自動車は数が極端に多いから意外と早く早く対策されるだろう
0645オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 12:04:26.98ID:l0qIj5Z1
>>609
こう言うのもういい

技術的な根拠もない要素だけなんだもん
その予想の上に、色んな議論したところでさ、だからそんな未来はどうやっていつ来るのさ?って事は誰も知らないんだから
0646オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 12:46:04.12ID:uEK/JbKG
>>636
共産党
0647オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 12:47:24.08ID:2L1U5df1
AIが、仕事を奪う未来 〜 ヒトの才能が進化する「スキル革命」とは?
https://dxleaders.com/career/190

>ヤフーのチーフストラテジーオフィサー(CSO)安宅和人氏は、リスクはあるとしながらも、仕事の大半はなくなるわけではないとコメントしている。
そして、リスクはAIとの対立ではなく、AIを使いこなす人間と使いこなさない人間の対立だという。

丸ごと自動化できる仕事なんて、ほとんどありません。ある種の作業が消えるということと、仕事が消えるということが混同されています。
このイノベーションによって仕事がなくなってほしい人には申し訳ないですが、ほとんどの仕事は残るんです。


これマジ?
0648オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 12:57:55.59ID:YkenvnE6
猫するのが猫の仕事
人間するのが人間の仕事
だから猫がいれば猫の仕事はなくならないし
人間がいれば人間の仕事はなくならないのだ
0649オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 13:07:57.10ID:3qzaoHor
>>647
安宅和人は出来ない厨、三羽ガラスの一人。
0650オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 13:09:33.78ID:zYF53r7M
>>647

電話交換手しかり、
馬車が自動車になったのしかり、


情報を、一側面しか伝えていないのは、
情報誘導の基本で、

>丸ごと自動化できる仕事なんて、ほとんどありません。

一気に丸ごと自動化できる仕事なんて、
ほとんどないのは、事実だけど、

完全に自動化できる業種が、
ほとんど無いとは言ってない。

段階を踏んで自動化されていく、
それが問題だって話だよ。
0651オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 13:10:16.84ID:gbIFz0Jz
>>647
「強いAIは悲願であるがまだ達成してない。それまでの間は、弱いAIと人間が協調することで云々」ということね。

その状態では、社畜生活はより過酷な物になるだけで憂鬱だな。結局は金回しゴッコは終わらん。

早く強いAIが出て来て、人間の能力がどうだの金がどうだのというクダラナイ事を超越した世の中になって欲しい。
0652オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 13:13:14.04ID:3qzaoHor
>>625
AIの社会実装がもたらす変化なんて考慮に入れてない。
ああいう未来予測は現在の延長線上で語っているに過ぎない。
0653オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 13:14:47.74ID:3qzaoHor
>>637
ネコを駆除なんてダメ。
猫は可愛いから保護する。
0654オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 13:15:56.89ID:iWZYe91k
>>647
でもたいていの人間はそんなに凄い仕事してないよね
AIに鍛えてもらうほど高レベルなことはそもそもできない
0655オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 13:35:49.18ID:hQYBG3rx
「2020年までに1500億元(約2兆5000億円)規模のAI基幹産業と、1兆元(約16兆4000億円)規模のAI関連分野の実現を目指す」/ 中国政府「2030年までにAIの世界的リーダーに」次世代計画を発表
https://m.japan.cnet.com/story/35104647/

量子観測行為でナノデバイスの熱・電流を制御 - マックスプランク研究所
https://s.news.mynavi.jp/news/2017/07/24/084/index.html
0656オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 13:35:50.82ID:t+ltOCIM
クリマン理論が現実的になってきたな
0658オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 14:30:44.31ID:rinmcxI3
>>634
>電話交換手の頃は、
>電電公社で公務員扱いだったのか?
>それで、よく解雇できたな

当時の新聞・ラジオ・テレビ報道を思い起こしてみたが、郵政民営化の時みたいに大騒ぎになっていた記憶は少しも無い。

>1984年に電話交換手は廃止されて、

この件が少しは報じられていたとしても、
ロス五輪とかの話題が遥かに強く報じられた。

>1985年にNTTになって民営化されてる。

この時はバブル絶頂期で、
投資の素人までが「財テク」なんて言ってた時代だから、
むしろ「NTT株でどう儲けるか?」なんてのが話題になった。
民営化を機に電電公社を辞めた人も、
「この職歴なら再就職先はいくらでも見つかる」って事でそこまで深刻に考えなかったと思われ。

なので、
>当時は結構な豪腕をふるったかな?
という事ではないと思う。
0659オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 14:56:42.39ID:dONs1x2S
>>647
まるごと自動化されなくても、80%自動化されたら普通に雇用数は1/5に激減するよね。
それでも「仕事は消えてない」といえば確かにその通りだけど、本質的に庶民が気にしてるのは
雇用の絶対数と、その雇用の質(フルタイム働いて一人前に給料が払われるかどうか)なわけで。
0660オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 15:14:01.24ID:xgCgFUv8
名前忘れたけど中国のスパコンが90PFLOPSの性能で人間の「知力」を再現するには十分な性能かな。
でもこれじゃあ大きすぎるから同じくらいの性能があってかつ手のひらサイズのモノができなきゃだめかな。
0661オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 15:41:12.96ID:qC1kBkJ8
新皮質模倣はよ
HTMはよ
0662オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 16:08:48.31ID:bGylU1Sn
>>660
90PFLOPS出るのはLINPACKベンチマークを実行したときだけ
他のベンチマークではその1/10程度(数ペタフロップス)しか出ない
なにしろCPUに積んであるキャッシュメモリが極端に少ないからね
更に一般的な科学技術計算だとそのうちの30%くらいの効率だけ(数千〜数百ギガフロップスとか)

おまけに原子力発電所を数基フル稼働させないと間に合わないような電力馬鹿食い
どこに利用価値があるんだ?それならDGX-1を数十台集積させたほうが良いよな

まぁ、プラス、性能だけあっても人間の知力を実現する構造が分かってないから
神経論などから適切に知見を得て
機械学習を作ってトライ・アンド・エラーしか無いだろう
0663オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 16:10:32.55ID:qC1kBkJ8
自然言語処理うんぬんではなくて
結局HTM理論が知能の理論として非の打ちどころのない完全な理論なんだよな…。
研究者は皆HTMを研究すべき
0665オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/24(月) 16:23:03.95ID:oFppCv9+
変な忘れる神経メモリとか一生懸命開発してるようだけど
記憶に重み付けたタグを付けるだけでいいのにw
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況