X



人工知能で自我・魂は作れるか?2AI [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/07/18(火) 00:55:41.79ID:80KA6wIh
そもそも: 人工知能(AI)技術の自我・魂・意識・精神・クオリアが実在するのかどうか
レベル1: 人工知能(AI)技術で自我・魂が作れるか (自我の芽生え誕生発生自立行動をつくれるか)
レベル2: 人工知能(AI)技術に自我・魂を載せる事は出来るか(マインドアップロードや他の人工知能に移植)
レベル3: 人工知能(AI)技術を利用して新たな自我・魂を作れるか(交配や生殖が可能か)
レベル4: 人工知能(AI)技術が新たな自我・魂を作れるか (子供をつくれるか)

等々について自由に語ってちょ、日本語って難しいね。

【前スレ】
人工知能で自我・魂が作れるか
https://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1476229483/

込み入った話題は関連スレへどうぞ>>2
0680オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 00:58:50.22ID:9i5xgMIw
>>676
例えば納得できる感情の動きを表現した小説を作れるプログラム。
でも、そういうプログラムを書けるために必要な色々の理解は、
クオリアと主観の関係が客観的にどう理解できるかでしかないと思う。
例えば真っ赤なクオリアの場合は脳のこの辺の細胞あたりが
ぱちぱち言うみたいな理解。
でもそれだと、そのぱちぱちが例えばなんであの真っ赤な感じの
主観になるのかとか、機械の中でそういう真っ赤な感じの主観に
させることができるのかは、その疑問がどういう疑問なのかが
はっきりしないのでわからないと思う。
0681 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/03(日) 01:08:13.02ID:Dbff+iS5
アニメ「宝石の国」のマテリアルの質感がスゴいんだよ。
実際には存在しない、CG上の表面反射の計算だけなのにね
キラメキを感じるんだ。
0682オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 01:10:59.68ID:9i5xgMIw
>>678
とりあえず辞書通りがいいのでは。

大辞林
----------------------------------------------
1 物事を理解したり判断したりする力。「―の高い動物」
2 心理学で、環境に適応し、問題解決をめざして思考を行うなどの知的機能。
----------------------------------------------
0683オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 01:18:17.13ID:Dbff+iS5
アニメや小説のなかの主人公達どうしは
クオリアや主観なんて持ってない事は分かるよね?

客観的に文章や画面を観察中の私達が感じるんだよね?

それじゃぁ、バーチャル空間の中でキャラ同士が互いに観察力を持つ必要が有るんじゃ無いかな?
0684オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 01:24:23.07ID:Dbff+iS5
>>682
それで良いと思うけど
1も2もレベルたっけー

専門家の先生方が、ようやくDeep Learning で物事を理解したり判断したり出来てきたところでしょ?
0685オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 01:31:00.47ID:9i5xgMIw
>>683
コンピュータでキャラ同士の動きをシミュレーションするなら
観察力だってシミュレーションするはず。
で、そういうシミュレーションを人力でやった結果が小説。
だからそういうシミュレーションをコンピュータでしたいなら
文学が参考になるんじゃないかと思う。
0687オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 01:33:18.80ID:9i5xgMIw
>>684
レベルの低いところからやって少しずつ高くするしか無いのでは。
0688オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 01:38:35.54ID:9i5xgMIw
>686
聴覚だけの研究だってあるんじゃないだろうか?
触覚とか嗅覚とかもありそうな気がする。
今横綱は品格だとか言ってるし。
0689オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 01:48:24.41ID:Dbff+iS5
嗅覚や触覚は今は後まわしで良いかな?
文章を読むにも、絵画や動画を鑑賞するにも とにもかくにも、画像認識がいるんでDeep Learning は勉強しないと始まらないとは思う。

Google はとっくにバーチャル空間の棒人間をランニングさせてるし。
0690オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 01:52:10.96ID:9i5xgMIw
>>689
買収したボストンダイナミックスだったかは
リアルでやってる。
棒人間応用したの?
0691オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 02:05:23.28ID:Dbff+iS5
>>690
Google とボストンダイナミクスが繋がりてんのか
応用したかどうかは知らないけど、
バーチャル空間のシミュレーションとリアルロボットの実装ではよくされる事だと思う。

マイクロソフトがロボットエミュレータを公開してたと思う

プログラムのプロセスは同じようになってるんじゃ無いかな?
センサーとカメラ入力から自分の立ち位置を計算してどういうアクチュエーションすれば
姿勢を維持出来るか重力や加速度の変化を追いかけてるはずだから。
0692オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 02:12:05.37ID:Dbff+iS5
>>685>そういうシミュレーションを人力でやった結果が小説。

どういうシミュレーションを人力でやってるんだろうね?
0693オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 04:31:07.99ID:Dbff+iS5
劇場実写版「鋼の錬金術師」が公開中だけど

弟のアルは空っぽの体と作り物の記憶か?

技術的にはフルCGで仮想空間の中で動き回りはするけど声も動きもアフレコ

作家や監督のシミュレーションしたイメージ。

自律的に動く(動かす)には何が必要か?
魂は記憶の塊か?
0694 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/03(日) 05:56:57.71ID:Dbff+iS5
作家や監督の頭の中で登場人物や役者の動きを想定して予行演習してから、
実際に紙に書くなりPCに打ち込むなり俳優に指示を与える。
今やロボットアームもバーチャル空間で学習させる。
マイコンでの予測動作は、ラジコンや遠隔地執刀ロボットとどう違う?
人間の指示か、プログラムの指示か、の違いでは?
0695 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/03(日) 06:28:34.27ID:pKHfaTG4
三宅陽一郎『人工知能の作り方「おもしろい」ゲームAIはいかにして動くのか』
ISBN978-4-7741-8627-6\2480E+税

より以下引用
---------------------------------------------------
3章 人工知能の根底にあるもの〜AIの根本概念
---------------------------------------------------
__知能感受性を高める__

p.121>知能が知能を感じる力、これを「知能感受性」と呼ぶことにします。
p.122>2Dシューティングという〜(中略)〜敵はボスであろうと動きはそこまで複雑なものではありません。
‥にもかかわらず、AIが‥やっかいな敵として認識される背景には‥ユーザーが極めて(ゲーム上で)生存困難に‥立たされるからです。
p.123>ゲームはこういった状態を作り出すことで、単にドットの集合でしかないキャラクターの模様を、
ユーザーに敵として思い込ませるわけです。
極端にいってしまえば、ゲームにおける人工知能は人工知能そのものの原理に加えて、
ユーザー自身の引き出された主観と感情によって成立しているといっていいでしょう。
---------------------------------------------------
0696オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 10:13:43.50ID:njbpDeJ6
>>679
他の人のことなんか言ってないんだよ
お前が怠惰なバカだって言ってんだよ
誤魔化しばかりだな、お前
知的誠実さがカケラもない
0697オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 16:20:23.94ID:Dbff+iS5
>>696
怠惰なバカなら誤魔化せないよぉ〜
知的で優秀な能力があるから誠実に誤魔化す事が出来るのさ。
0698オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 16:50:09.71ID:gvoVu9cP
>>697
誤魔化しきれてないから、他人から誤魔化しばっかで自身が興味あることに対してすら、自ら学ぼうという意思が見られないと指摘を受けてんだろが。

足りないバカが何書いても馬脚を現すしかないってのは、哀れではあるが、擁護のしようもなく愚劣だとしか言いようがない
0699オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 18:15:51.90ID:ZpO67XA9
>>674
少なくとも言えるのは
論証能力を真部分集合として含むもっと一般的な概念だということだろう
コンピューターがその概念全体をそもそも内包できなければAIに自我は与えられない
0700オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 20:30:46.55ID:Dbff+iS5
>>698
ふぅーん、それで?、だから何?
通りすがりの高校の数学すら知らない中卒でおっさんや小学生の初心者対象だよ。それで良ろしかったでしょうか?
外に専門や高度な掲示板も、あなたの様な優秀で博識を勿体振って上から目線で罵れるなら幾らでも見つかるでしょ?
あなたに価値がないなら、そもそも見ることも書く事も無いのにね?

あなたはこのスレの人工知能の自我や魂に関する内容には全く御興味がなくて、
私の発言にだけは、たいそう御関心が御有りなのですね。気持ち悪いw
0701オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 20:43:29.23ID:Dbff+iS5
>>699>論証能力を真部分集合として含むもっと一般的な概念

コンピューターは全部分取り出しを含まない部分集合全てを組合せ出来るんじゃないの?
天文学的組合せになって実っ質時間内で計算出来ないとか?

もう少し詳しくお願いします。
0702オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 22:01:39.69ID:njbpDeJ6
>>700
何度言ってもわかんねー奴だな

他人のことはどうでも良くて、お前の愚劣な投稿姿勢と自ら興味があると述べている事柄についての非誠実な態度について、指摘してんだ

何話逸らしてんだこのバカ
0703オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/03(日) 22:11:46.41ID:ZpO67XA9
>>701
論証能力はチューリング完全を指している
よってチューリング完全を部分に含むより一般の「完全」概念があると考えている
組み合わせ爆発の問題は関係あるかもしれないし、ないかもしれない
0704オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/04(月) 00:44:04.74ID:ExEsROXk
>>703
辞書に書いてある知能の定義はだめなんですか?
07051
垢版 |
2017/12/04(月) 02:57:34.96ID:kQMwKcZb
>>702
>>661>質感のことだとなんども書かれてんだろ?

クオリア=質感 なんでしょう?
もう、それで良いじゃん。
主観だから客観で説明出来ないのでしょう?
それ以上に知識が乏しいバカ相手にしてるん
だったらこれ以上続かないよ。
0706オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/04(月) 03:14:17.17ID:ExEsROXk
>>705
こういう質感だと言ってる人の脳細胞はああなってる
みたいに客観的に説明できるのでは。
で、それでいいのかどうかってあたりなんですよね?
07071
垢版 |
2017/12/04(月) 03:26:37.29ID:kQMwKcZb
>>703
チューリング完全は部分集合であるから
論証能力を示せたとしても、
人間的な自我や魂を満たすには不完全ってことかな?
部分的に正しくても寄せ集めたら正しいかどうかはわからないのか?
証拠を合わせても真実にはたどり着かないみたいな?
でも論理演算の結果は論理的に正しくなるんでは無いの?
ああ、XOR の結果はそうでもないか。
否定のNAND (自我、魂)は両方ない間違え。
選択のOR (自我、魂)はどちらか一方は正しい。
XOR (NAND ,OR)でどっちでもないけど言ってる事はどちらかが正しい?
あれ?なんのこっちゃ?

知能と感情の二つが揃わないとダメ何だっけ?
知能は囲碁や将棋で部分的に論証出来て
感情はペッパーやコズモで論証出来て
だけども二つが相まっても自我や魂じゃないよん?
07081
垢版 |
2017/12/04(月) 03:36:36.38ID:kQMwKcZb
>>706
それでいいか悪いかともかく
どんなに客観的に説明しても主観は観察出来ないのでしょう。
だから、必要ではあるけど無駄話だと今やそう感じる。
ジャイロで反重力の話しをしてるみたいなもんかもね。
ジャイロは確かにあるし正しいけど反重力にはたどり着かない。
クオリアは確かにあるし正しいけど自我・魂にはたどり着かない。
0709オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/04(月) 03:49:05.56ID:ExEsROXk
>>707
だからチューリングマシンのテープに
自我や魂を書いたらいいけど
何書けばそうなるんだってのはあるはず。
自我や魂はどういう動作するのかを
一つ一つ入れて行って、そのうち
その自我や魂が自分で入れる動作も
するようになりそうに思う。
0710オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/04(月) 03:54:33.37ID:ExEsROXk
>>708
主観を客観的に観察すればいいんだったら
例えば「真っ赤だ」とかいう人の脳細胞を分析すればいいのでは?
07111
垢版 |
2017/12/04(月) 03:59:04.55ID:kQMwKcZb
>>709
テープ?テープレコーダー?DNA?
まぁなんにせよ、知能もクオリアも感情も触覚も、
万能執事のレパートリーの1つにしか過ぎないってこっちゃ。

お坊っちゃま「キャッチボールしようよ」
執事「カシコマリマシタ」

お坊っちゃま「将棋して」
執事「カシコマリマシタ」

お坊っちゃま「笑って」
執事「カシコマリマシタ」

お坊っちゃま「これ熱い?痛い?」
執事「カシコマリマシタ」
07121
垢版 |
2017/12/04(月) 04:04:53.43ID:kQMwKcZb
>>710
ヌメンタがHTM理論でやってる最中だから期待しましょう。
最近のは触覚と位置と時間がセットで
各々のカラムが記憶してるとかどうとかだったかな?
0713オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/04(月) 04:09:11.70ID:ExEsROXk
>>711
チューリングマシンのオリジナルデザインって
テープに読み書きするのでは?
過ぎないとか言うと大したこと無いみたいだけど
そこがどうなってるかがわかりたい主役なのでは。
07141
垢版 |
2017/12/04(月) 04:22:57.55ID:kQMwKcZb
>>709
こう書けば反重力になるんだってのはあるはず。
そのうちUFOも作れるようになりそうに思う。

??
全然あてにならないことを言ってるよ。
0715オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/04(月) 04:29:21.53ID:ExEsROXk
>>714
どういう自我や魂を入れたいと思って作るのか
だと思う。
どういうピグマリオン効果を起こしたいのかなのだ!!
07161
垢版 |
2017/12/04(月) 04:32:07.11ID:kQMwKcZb
>>713
イヤイヤ、チューリングマシンって機械の事じゃ無いから、
>>703や、ここではチューリングテストの事だと思う。
記録方式はこのスレの自我や魂の話にはたいしたことないでしょう。

脳の仕組みを解き明かしてどうなってるかわかって機械的に、
あるいはVR空間で組んだとしても主観は客観的に観測出来ないって事なんじゃないかな。
0717オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/04(月) 04:40:30.09ID:ExEsROXk
>>716
だからハードじゃなくて書き込む内容
脳はハードとソフトがいっしょくたなのかもしれないけど。
でも真っ赤だとか言ってるのがウソじゃなかったら
その時の脳細胞がどうなってるか観測できると思う。
自分で自分の脳細胞が今どうなってるか観測すればいいのでは。
みんなでそれやって一緒だねとかちょっと違ってるとか
データにすればどうだろうか。
07181
垢版 |
2017/12/04(月) 04:41:31.25ID:kQMwKcZb
>>715>ピグマリオン効果
また、よくわからないカタカナだなぁ、ググると教師の期待効果で教え子に影響あるとかどうとか、
熱血だからといってスポコン魂に燃え育つということでもないし。
自分で自我をコントロールしてると思い込んでいるけど、事実は出来てないのが現状ですんで。
すみません、出かけますので、また今晩にでも、ごめんくださいm(._.)m
0719オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/04(月) 04:49:47.56ID:kQMwKcZb
>>717
分離脳の研究ってのがあって、左右別々に違う絵を見せて
何を見たのかえを書いてもらうと、仕切られた状態で左手と右手が別の絵を書く事が観察されていて
どうしてこのような絵を書いたのですかと尋ねると
二つの絵の共通点を無理矢理こじつけて説明するそうで、
本人は嘘を言ってないし、言ってることは嘘でもある。

んじゃ、またね
0720オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/04(月) 09:45:07.22ID:7ZUa/aVE
>>705
>それ以上に知識が乏しいバカ相手にしてるん
>だったらこれ以上続かないよ。

知識が乏しいなんて、都合のいい言い訳良くできるな?

批判されてることをまともに受け止めずに、誤魔化してばかりいる。
とりわけ、今回なんざ、ひとかたまりの新規概念を知るなんてある程度大きな話ではなく、単に質感の意味、それの由来、メカニズムがわからないというだけに過ぎない
その上、クオリアはスレの当初からの問いかけでもあるにもかかわらず、自ら、なんら知識習得するそぶりも見せず、間違いを指摘されても理解しようとしない

だから、会話が成立しないんだということすら、誤魔化して逃げるばかり
知的誠実さがカケラもないと言ってんのはそういうことだ
0721オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/04(月) 22:03:20.75ID:97DnZMN1
22:00〜TV東京 未来世紀ジパング
世界一よくわかる・・・人工知能 AIの今!
0722オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/05(火) 00:13:00.70ID:8iA5/irf
>>719
違う二つの絵があって、それぞれに
似た絵を別々に描いたなら、
なぜこのような絵を描いたのかとか
こじつけるだとか、嘘を言ってない
とか、意味がわからないんですけど。
質問の意味がわからないとまずい
と思って焦ってへんな答えをした
だけなんじゃないだろうか。
0723 ◆Xj39NjHMXo
垢版 |
2017/12/05(火) 04:49:55.34ID:JMbbFhHX
>>720

>>720>クオリアはスレの当初からの問いかけでもあるにもかかわらず、
>>720>質感の意味、それの由来、メカニズムがわからないというだけに過ぎない

>>516>データをいくら分析したってクオリアは出てこない
>>516>なんの役にもたちゃしない知識だけどな
0724 ◆Xj39NjHMXo
垢版 |
2017/12/05(火) 05:01:14.42ID:JMbbFhHX
>>717>だからハードじゃなくて書き込む内容
ハードじゃなくてプログラムのソフトの書き込む内容だとは思ってるけど
クオリアの“コウモリにならんとわからん”みたいな話があるから、
人間とPCの成り立ちが違うことは承知の上なんだよね?ってこと。
PCで作れたとしても人間には理解できないのが前提になるよね?

>自分で自分の脳細胞が今どうなってるか観測すればいいのでは。
>みんなでそれやって一緒だねとかちょっと違ってるとか
>データにすればどうだろうか。

>>478の動画で
ペッパー君開発者の光吉さんが3000人かなんかMRIでデータとったとかどうとか・・
通りすがりの野次馬が出来る事じゃないでしょ。
0725 ◆Xj39NjHMXo
垢版 |
2017/12/05(火) 05:23:08.40ID:JMbbFhHX
>>722
焦ってへんな答えをした のは私かも、ごめんなさい。
分離脳の話は(どっか忘れた‥本のコラムに書かれてた)

で、補足。
えっと、まず右脳と左脳を繋ぐ脳梁という橋渡しの部分があって、
https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/df/Gray_718-emphasizing-corpus-callosum.png/300px-Gray_718-emphasizing-corpus-callosum.png
てんかん発作を起こす患者では
ここが以上に活性化して繋ぎっぱなしになるらしく、処置として手術メスで切り離すのね。
すると右脳と左脳の橋渡しがなくなって発作は起きなくなるんだけど
右脳と左脳に別人格が生まれる(とされてる)。
だけど本人はいたって普通に生活し、傍目からもわからないらしい。

手術後の患者に対して行った実験だったと思う。
ニワトリとハンマーの絵だったかな?で、
右目でニワトリを見て右手ではニワトリを描くつもりでハンマーを描き。
左目でハンマーを見て左手ではハンマーを描いたつもりがニワトリ。
質問は「ニワトリを見てどうしてハンマーを描いたのですか?」
あるいは「ハンマーの絵をみてニワトリを描いたのはどうしてですか?」
描いた時には全く思ってもいないにもかかわらず、ニワトリ小屋の話をでっちあげてしまうのだとか。
健常者だといくら左右の視界を分離しても無意識に合成してしまうので実験できない。
うろ覚えなのであんまりあてにしないで下さい。
0726 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/05(火) 05:42:21.11ID:JMbbFhHX
https://ja.wikipedia.org/wiki/分離脳
>分離脳の患者は時々、自らの行動に対する合理的な説明として作話を行うことがある。

くらいしか調べられなかった。ごめん。

でなんでこの話を持ち出したかというと
データ処理は機械的に行っていて、まとめて処理する部分は別にあるのかどうか。

ニューラルネットワークの入力層-中間層-出力層のなかで、
クオリアを感じる仕組みは機械的なもので、中間層の処理過程で生じるものではないか?
だと私は考えんですが、その出力層の外側の概念なのかな?と感じたので。
0727 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/05(火) 06:55:06.17ID:JMbbFhHX
>>717>データにすればどうだろうか。
たとえば、
>>586で紹介したQiitaの手書き数字認識のnet_params.js ←学習済みパラメータデータ配列 の一例を抜粋するとこんなんやで

net_params = {
"w1":[[-0.00741249,-0.00790439,-0.013075,0.0185257,-0.00153461,-0.00876485,-0.0292946,-0.0210186,-0.0149041,
-0.00563215,-0.00669386,-0.0953202,0.0230295,0.00116916,0.0422731,0.00876646,0.0278336,-0.0357516,0.014931,
-0.00444681,-0.0198353,-0.00654568,0.0553092,0.0602967,0.0417755,-0.014975,-0.0128568,0.0168451,
-0.0164135,0.0334977,0.0152322,0.0306852,-0.019785,0.0147041,-0.0274822,0.0103357,0.00324177,0.0136917,0.0473935,
-0.00776699,0.0100918,-0.0381134,-0.0302279,-0.00554773,0.063695,0.0315716,0.0631695,0.0197872,-0.0433127,-0.013501],
[・・・],・・・
"w2":[[-0.10694,0.0159125,-0.443499,-0.147301,0.110948,-0.267226,-0.0967564,-0.381177,-0.0769491,0.429654,
-0.0501876,-0.118477,0.0941826,0.301816,0.196665,0.0594296,0.529054,0.151726,-0.344281,0.162533,-0.036994,0.191237,
-0.017544,0.0235688,0.258923,0.238244,0.0425069,0.616768,0.160013,0.239295,-0.0507632,-0.0125546,-,0.0396424],
[・・・],・・・
"w3":[[-0.421736,[・・・],・・・
"b1":[-0.0675032,[・・・],・・・
"b2":[-0.0147111,-0.0721513,-0.00155692,0.121997,[・・・],・・・
"b3":[-0.0602398,0.00932628,-0.0135995,0.0216713,0.0107372,0.066197,-0.0839734,-0.00912251,0.00576962,0.0532335]};
0728 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/05(火) 07:10:44.45ID:JMbbFhHX
>>727
パラメータの違いが0〜9の数字の違いを認識する重みw1〜w3とバイアスb1〜b3であって、
この簡易プログラムの場合は固定で変化しないかもしれないけど、このパラメータの変化次第で0〜9の認識率が変わってくる。
だから、入力画像が音波センサーや嗅覚、味覚センサーになってもニューロンが発火する仕組みは大した違いがない。
中間層で処理されるパラメータのさじ加減なわけで、そこのところがクオリアで何かを感じる分類器的なところが似ていると感じています。

役者や俳優がやっているのはパラメータの同調じゃないだろうか?とね。
07301
垢版 |
2017/12/05(火) 18:53:20.32ID:KFlaQ1Qq
>>729
クオリアは当初からの問いかけで、
意味、由来、メカニズムがわからないので、
データを分析してもクオリアは出て来ないから役にたたない知識ですね。
07311
垢版 |
2017/12/05(火) 18:56:10.03ID:KFlaQ1Qq
>>730
パラメーターは当初からの問いかけで、
意味、由来、メカニズムがわからないので、
パラメーターを分析してもパラメーターは出て来ないから役にたたない知識ですね。
07321
垢版 |
2017/12/05(火) 19:14:00.09ID:KFlaQ1Qq
クオリアで感じる質感というのを言葉で現すときに
熱い、寒い、痛い、青い、赤い、苦い、旨い、
などは形容詞で著しますよね?
その形容の度合い、
熱さ、寒さ、痛さ、青さ、赤さ、苦さ、旨さ、
はパラメーターなんじゃないのですか?
だからパラメーターを分析してもパラメーターは出てきません。
07331
垢版 |
2017/12/05(火) 19:27:37.07ID:KFlaQ1Qq
なんとも形容しがたいとも言うことが有りますが、例えば役者が
イタズラやどっきりに動じないキャラクターを演じる時は内心ビクッとしているにも関わらず
クールに振る舞う素振りをでっち上げるのでしょう?
そのキャラクターのパラメーターに同調させているときに初めて客観的に傍目から観察されるもので、役者自信の主観がイタズラやどっきりにどのようなクオリアで感じているかのデータを取って分析しても意味がない。
このような仕組みやプロセスはなんとも形容しがたい。
0734オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/05(火) 19:28:39.36ID:6IueWnFj
>>730
これだけやりとりして、調べた瞬間にわかるようなことしか書けないんだから、酷いもんだ
その前はコピペ
その前はバカな俺でもわかるまで噛み砕いて説明できない奴が悪い
何度でも同じことを納得できるまで無料で俺に説明すべきだ

バカじゃねーの、お前?
0735オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/05(火) 19:34:58.80ID:8iA5/irf
>>732
分析ってあの成分がどのくらい、
この成分がどのくらいと調べるんですよね?
どのくらいがパラメーターだったら
パラメーター分析してパラメーター
出るんだよね?
0736オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/05(火) 20:16:33.84ID:8iA5/irf
>>733
調べたい物を調べてなかったら
意味が無いって事?
例えば真っ赤だと言ってる人の
脳を調べても意味が無い?
0737 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/05(火) 21:11:24.80ID:JMbbFhHX
>>734>無料で俺に説明すべきだ
はい?無料もなにも強制もなにも、掲示板の書き込みに何求めておられるのか?
何も求めてなんかいませんよ。自由に語ってちょ。

>>735
>分析ってあの成分がどのくらい、この成分がどのくらいと調べるん
だと思いますよ。
>パラメーター分析してパラメーター
パラメーターの分析をしてもパラメーターの分類をしてもパラメーター自体がどのように出たかは別問題でしょう。

>>736>例えば真っ赤だと言ってる人の脳を調べても意味が無い?

意味が無くはないと思いますけど、料理を食べた人の感想を聞いて同じような感想になる料理のレシピを考えるようなもんじゃないかな?
0738 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/05(火) 21:13:12.40ID:JMbbFhHX
JavaScriptで配列操作の練習に31*31マスのドットでつくってみたんだけど

https://i.imgur.com/j4pxEXi.gif

どちらが人間のコントロールでどちらがプログラムの指示かは一目瞭然だと思う。
黒丸●を矢印キーで動かし、その瞬間にランダムでクロダイヤ◆が瞬間移動している様子。

猫とネズミでもなんでも良いですが、これが例えば人間の入力に近い動きに進歩したとて

https://i.imgur.com/YCwSdHD.gif
(これは実際には左右の手で入力しています。)

PCでプログラムの操作が、まるで人間のようになっていったとしても
「PCの中だけだろ」「現実の人間とはまるで違う」「こんなの人間とは言わん」と論破されて終わり。
0739オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/05(火) 21:56:03.19ID:gnxjhnUr
>>738
お前の言っていることは「画面の中でしか動作しないプログラムは画面の中でしか動作しませんよね?」
という浅はかなトートロジーに過ぎない

ハードのことも考えろよ
0740 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/05(火) 22:06:34.91ID:JMbbFhHX
>>739>浅はかなトートロジーに過ぎない

以下引用

菊澤研宗のブログ ダブルKのブログ
http://kikuzawa.cocolog-nifty.com/blog/2007/12/post_17a3.html
2007年12月26日 (水)
良いトートロジーと悪いトートロジー
>よく論文のタイトルで、「***の分析」というのはこういう意味だ。
>数字の5を分析すると、2と3に分析される。さらに、2は1と1に分析され、3は1と2に分析される。
>さらに2は1と1に分析される。つまり、5という中身を明確にするという意味で、
>分析は意味があり、トートロジーでも意味があるのだ。
0741オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/05(火) 22:23:35.00ID:4RU/QEWw
>>740
意味とはなんぞ、それを知ることがあなたには重要だ
0742 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/05(火) 22:33:13.74ID:JMbbFhHX
>>741
人工知能で自我・魂は作れるか?
作り方に意味がある、作ったことには意味はない。
作れることに意味がある、作れたとしても意味はない。
0743オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/05(火) 22:33:35.88ID:gnxjhnUr
>>740
その引用先に沿って答えるんなら
お前の述べたトートロジー的レスは悪いトートロジーだ

なぜなら論破されて終わりという間違った結論に辿り着いているからな
0744オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/05(火) 23:01:03.52ID:XbcgQdiV
>>737
>パラメーターの分析をしてもパラメーターの分類をしてもパラメーター自体がどのように出たかは別問題でしょう

分析したり分類するとどのように出たかがわかると思うのが間違い?

>料理を食べた人の感想を聞いて同じような感想になる料理のレシピを考えるようなもんじゃないかな?

そうだとしてもそれじゃだめなんですか?。
0745オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/05(火) 23:12:23.36ID:XbcgQdiV
>>742
作って動かしてみないと、本当に作り方がわかったのか
わからないと思う。
0746オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/05(火) 23:39:51.09ID:XbcgQdiV
>>742
「作り方がわかったと思った方法で
作ろうとしないと、本当にその方法で作れるか
わからないかもしれない」
かもしれない。
0747オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/06(水) 02:47:57.91ID:FUTYb3NN
質感を感じてる当人にならないとその質感は感じない

つまり
鍵のかかった箱の中にその鍵が入っていて箱を開けることができない状態のテーゼ状態
07481
垢版 |
2017/12/06(水) 02:58:37.60ID:TuVYTq67
1.すると決める。2.する。

1.プログラムを書く。2.実行する。
0749 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/06(水) 03:08:55.26ID:VM+kCJun
1.プログラムで作った自我・魂がクオリアを感じているんだと主張する。
2.「プログラムにならないとわからない。」と批判される。
3.「証拠は示せない。」としか反論できない。
0750 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/06(水) 03:16:13.93ID:VM+kCJun
料理の作り方に意味がある、作った料理は1週間後には意味はない。
料理を作れることに意味がある、シェフが料理を作れたとしても
そのシェフその人の存在は100年後に死んでいるので意味はない。

「ティラノサウルスの肉炒め」というレシピがあっても現在同じものは作れない。
0752 ◆tymas11I1w
垢版 |
2017/12/06(水) 03:30:58.12ID:VM+kCJun
>>745
作ってみて、MMORPGの基本がわかった。
x、y座標のパラメータがどんどん増えていって
三次元でマルチユーザーフルポリゴン3DCGの美麗グラフィックになっても根本は同じ。

31*31マスの広さの宇宙に住まう●と◆の二次元人はその世界のルールでのみ成り立つだけ。
0753オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/06(水) 09:23:00.20ID:v0QqzqhC
「Android 8.1 Oreo」正式版リリース、「Android Go」をサポート
http://news.livedoor.com/article/detail/13988584/

Android 8.x Oreoのアップデート「Android 8.1 Oreo」の正式版が12月5日 (米国時間)にリリースされた。
エントリーレベル・デバイス向けに最適化された「Android Oreo (Go edition) 」
をサポート、Neural Networks APIに対応する。
5日よりAOSP (Android Open Source Project)でソースコードを公開、
1週間程度の時間をかけて対応するPixelデバイスやNexusデバイスに
アップデートを配信する。
0754オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/06(水) 09:31:40.36ID:rCkYHZye
>>747
それやりたい事が変わってないだろうか。
主観で直接感じるのが目的じゃなくて
知りたいのは主観と言ってる物が
客観的にどういう物なんだろうか、
じゃなかったんだろうか。
作るんだから。
作ったものって客観的に見て評価するんでしょ?
0755オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/06(水) 09:39:51.45ID:rCkYHZye
>>750
古代料理の復元とかあるよね?
レシピがあって復元できたんじゃないか
ということになったとすると
意味あったんじゃないだろうか。
やりたいと思ってやりたいと思った通りできたら
意味あるし、ティラノサウルスの肉いため
どうしても作りたいと思ったら、
なんとか遺伝子を復元しようとか色々考えると思うし。
0756オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/06(水) 09:43:26.73ID:rCkYHZye
マインドアップロードとか言ってるスレあるし
主観で感じる目標にしたとしても色々考えたら
できるようになるかも。
0757オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/06(水) 10:26:42.84ID:3THyHBO7
それは、色弱の人の視界を体験する色眼鏡や、妊婦の気持ちの腹巻の錘、二人の視点チェンジゴーグルで十分だ。視覚と聴覚を入れ替える手術をする必要までは必要ない。
0758オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/06(水) 11:46:19.00ID:NmJltVbF
>>757
それ、というのは、
作った機械の主観を確かめるために
機械の主観を直接自分の主観につなげる
というのも考えるっていうこと?
だとすると色眼鏡や腹巻や手術は
そのための方法の一つだと思う。
0759オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/06(水) 23:56:45.05ID:CxDb0OAZ
>>758
無邪気なお子ちゃまか?保育園じゃないんだから。
それって覗き見でしょ?
そんなの甲殻機動隊の視覚ハッキングじゃん。
機械の主観ってカメラやマイクの盗撮盗聴に繋がる
ダイレクトリンクは危険で犯罪に悪用されかねないから公開されない、と思う。
0760オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/07(木) 00:20:17.70ID:nisJPMyY
>>759
自我や魂のある機械を作ってどんな気分になっているか確認するのに、確認する人の主観になるようにつなげるという意味。
07611
垢版 |
2017/12/07(木) 07:07:46.65ID:d6p6+LvH
>>760
つなげても主観にはならないと思う。そんなに単純でもない、
例えば緊張して料理の味がわからないとか
前から好きだったアイドルが目の前にいて興奮する感じとかは、過去の経験や記憶や趣味趣向に左右されるに違いない、一時の接続で得られる体験とは比べられないだろうね。
そんな記憶や経験を含めて主観的に感じる質感なんて不可能でしょ。
ごく一般的に表面的な体験しか得られないけど、そういう方法でしか説明出来ないってことでしょうね。VR技術次第かなぁ?
MMORPGの中でユーザー同士が互いにアカウント入れ替わっても大したこと無いようにも思うしなぁ。
アバターの中にりんなやペッパーやソフィアが混じってたらどうなんだろう?他のリアルユーザーと区別出来なくなったらチューリングテスト合格なのか?
07631
垢版 |
2017/12/07(木) 20:09:09.49ID:oNA40T6d
ああ、そう、仮想空間か現実空間かはどうでも良いことか、
、仮想空間つってもコンピューターの実体があるという建前だし、
実体のないエネルギー体とかエーテル体とか魔方陣で術式だか、
4次元時空の5次元の神のメモ帳やらのプログラム説は無視して棚上げね。
漁師こんぴゅーたー?んなの知らねぇ。
とりあえず、ここではWindows かLinux パソコン上での話とする。
0764オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/07(木) 21:34:03.72ID:xitxi7MS
>>761
かんたんじゃないだろうけど、緊張とか前から好きだったとか、
過去の経験や記憶や趣味趣向とかの記憶や経験を含めて
つなげばいいのでは。
そういうつないでいる所全部を含めてチューリングテスト
できないだろうか。
0765オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/07(木) 21:41:13.63ID:xitxi7MS
>>762
機械とチューリングテストする人が一年くらい一緒に生活しながらチューリングテストすれば意味あるんじゃないだろうか。
0766オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/07(木) 21:45:24.81ID:xitxi7MS
>>763
4次元時空の5次元の神のメモ帳やらのプログラム

Windows かLinux パソコンのプログラム
はどこが違うんですか?
0767オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/07(木) 22:27:05.80ID:c5UiDngu
>>751
まともな説明材料でもないのに論破されんのは当たり前だろw
07681
垢版 |
2017/12/08(金) 03:21:23.57ID:iwkSxXGp
>>764
出来ないでしょう。生まれてからずっと24時間まさに四六時中人生を録画し続けなきゃならないんだよ?
録画だけじゃない、趣味趣向その他受験勉強の記憶違いからアルコールで飲んだくれて記憶を無くしたり、
交通事故で骨折した痛さだとか、失恋で心痛めるのも含めて克明に記録するなんて、現実的じゃないよん。
07691
垢版 |
2017/12/08(金) 03:30:14.38ID:iwkSxXGp
>>766
得体の知れない科学ではない再現不能な世界

人間が勝手に定式化した物理に則った世界で
NANDゲートや数式で表せる
装置による再現の可能性の違い。
07701
垢版 |
2017/12/08(金) 03:38:27.45ID:iwkSxXGp
>>767
https://i.imgur.com/YCwSdHD.gif
これは、このプログラムの世界の中では人間らしく(当該世界の法則内で)振る舞う事が出来るけど
その世界の外からは人間らしくないと誤解される。
我々の現実世界も同様に我々の外からは人間らしくないかも知れないじゃないか?
07711
垢版 |
2017/12/08(金) 03:44:29.44ID:iwkSxXGp
足元の地面を横切るアリんこと上空から見下ろした人間の活動なんて似たようなモノじゃ無いのか?
07721
垢版 |
2017/12/08(金) 04:22:19.61ID:iwkSxXGp
https://i.imgur.com/YCwSdHD.gif
詳細は省くけど基本的にざっくり言うと
関数(x,y,u,v)のたった4つのパラメーターのみで定義されてる。
これが
関数(x,y,z,u,v,w)の二人が3次元になったり
関数(x,y ,z ,u ,v ,w ,coin,color,jump )と増えて
せっせとコインを集める事で
片方だけ色が変えられるオプションが付いたり

一方はアリんこのままで、もう一方は服の色が変えられたり、
ジャンプ出来たり読み書きパソコンが出来たり、
リネージュでもソードアートオンラインでもファイナルファンタジー14でも良いけど
町を行き交うアバターと現世街中の交差点を行き交う人々の行動のどこらへんが違う?
0773オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/08(金) 05:24:48.22ID:iwkSxXGp
内部に「生命の樹」等ある『太陽の塔』3月19日公開
http:taiyounotou-expo70.jp
07741
垢版 |
2017/12/08(金) 06:31:51.29ID:iwkSxXGp
クオリアが単一のパラメーター変数で現せない事がわかるなら、
変数が存在しない。
パラメーターが存在しないと
人間が作り出した行列マトリクスで変数が計算不能なのだから、
人工装置でクオリアは再現不能の結論になる。
0775オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/08(金) 23:42:27.10ID:PKg0NSnj
>>772
本物の人は近寄って見るともっと細かい動きもしている。
0776オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/08(金) 23:51:59.45ID:PKg0NSnj
>>774
クオリアは数字で表せ無いって言う意味?
脳の動きに影響してるんだから、何か数字で表せるはずだと思うんだけど。
07771
垢版 |
2017/12/08(金) 23:59:36.75ID:8msvR3Mi
>>775
動きが細かければ本物なのかな?
>>776
ひとつの数字では表わせないので複数の変数で表わせるとは思うんですガ・・。
今日のEテレ人間って何んだ?超AI入門は料理の美味しさとかやってたね。
再放送は日曜日の深夜。
どれだけアナログに近づくかってことかな?
0778オーバーテクナナシー
垢版 |
2017/12/09(土) 00:12:41.24ID:6LPyWmg9
>>776
クオリアは次元を超えることはできない
07791
垢版 |
2017/12/09(土) 00:13:48.32ID:cPjbGbXx
>>778
どういうこと?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況