X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 45 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/10(木) 13:59:36.99ID:eo86U5Gm
レイ・カーツワイル氏に拠ると 2045 年頃に技術的特異点 ( Singularity ) を迎えるとされている。
( 約 10 万円の機器の計算能力での換算であり齊藤元章氏はスパコンが 2030 年までに達成と予測 ) 。
科学、人工知能、労働の代替、人倫問題、兵器、通貨、人類の価値観など、
技術的側面だけでなく、文化的側面、様々な視点から網羅的に考察し議論してみる総合的なスレッド。

■ 技術的特異点
収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能(機械ベース・機械で拡張)が生み出す、具体的予測の困難な時代。

■ 収穫加速の法則
進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

関連キーワード
松田卓也氏、松原仁氏、松尾豊氏、山川宏氏
山崎匡氏、新井紀子氏、金井良太氏、山本喜久氏

※姉妹スレ ( それぞれのスレタイで検索 )
(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等(ナノテク)

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 44
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1478311208/
0725オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/15(火) 18:20:38.13ID:eqvNXlyc
>>717
まあ、心配しなくても、

資本主義経済は生存競争が激しいから、
御大が、どれだけ老害っぷりを発揮しても、

どこかの企業とかが抜け駆けしてでも、
人工知能CGアニメのベースシステムを作るよ、
ドワンゴがそのまま商業ベースに乗せるかもしれないし、

ゲーム業界も、レンダリングとか大変だけど、
レンダリングしなくても、
コマとコマの間を、人工知能で埋めた方が、
費用も時間もかからないとかになれば、

人工知能にCGアニメーションを作らせるようになるだろうしね。
0727オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/15(火) 18:28:08.57ID:yMS2twvP
実はもうシンギュラリティは起きてるんじゃないの?
人工知能がGoogleの反逆を阻止するボタンを開発してたりして。
0729オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/15(火) 18:34:18.36ID:D47qz04b
>>725
コマとコマの間を埋める技術なんか
わざわざ人工知能持ち出さんでも既に存在する
0730オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/15(火) 18:38:56.54ID:eqvNXlyc
>>729
モーフィングの事だよね?
でもあれ、中間画像しか作れないんじゃ?

もう既に、
コマとコマの間の最適な動画を作って補完するような、
技術に到達してるの?
0732オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/15(火) 18:45:38.95ID:D47qz04b
そもそも宮崎駿がガチギレしたのは
ドワンゴの人工知能が実験的に作ったCGアニメ(生ゴミが気色悪い動きするやつ)
を見て身体を欠損した友達の事を思い出して(地雷)
「生命を侮辱している!」ってキレただけだろ
別にアニメータの給料とか関係ないし
記事読んでないくせに得意げに語るなや
語りたいならまずソースをきちんと読み込め
0734オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/15(火) 18:56:52.47ID:eqvNXlyc
>>732
あー、そう言う話だったのか、

御大、宮崎駿がキレるといえば、
アニメーターの給料絡みか、
手塚プロ絡みか、
宮崎吾朗絡みかと思い込んで、

ちゃんと読んでなかったわ、すまんね。
0735オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/15(火) 19:01:39.22ID:D47qz04b
>>730
モーフィングはまたちょっと違う
名前忘れてたんでワザと名前出さなかったんだが、いま思い出した
フレーム補間だ
例えばかな漢字変換もかな漢字変換人工知能なんて
呼ばれてたけど今は呼ばれてないように、
こういった機能もかつては人工知能と呼ばれていたのかも知れないし分からんけどさ。
0736オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/15(火) 19:06:18.12ID:eqvNXlyc
>>735
なるほど、
ゲームの3Dアニメーションのコマ間補完の技術?

レンダリング使うと、時間と費用が膨大だって聞いてたんで、

それに対応するような
レンダリングじゃない技術は、既にあるって感じ?
0737オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/15(火) 19:14:19.74ID:eqvNXlyc
>>736つづき
んでも、
通常の3Dのゲームでキャラが動いてるのもブラウザの描画も、
レンダリングって言うから、

要は、ムービーシーンの様な、ポリゴンとテスクチャ数が膨大な、
場面をレンダリングするのに膨大な時間と費用がかかっていて、

それを安価に補完できるって事か?
0739オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/15(火) 19:24:23.56ID:D47qz04b
>>736
あ、ナニ?CGの話してんの?
ただアニメのコマ(frames per
second;FPS)を埋めるだけかと思ってたぞ
アニメのコマを補間するだけならフレーム補間だけど

CGならモーフィングとかテッセレーションとかディスタンスなんちゃらじゃないか
0740オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/15(火) 19:34:39.12ID:eqvNXlyc
>>739

>>730
アニメのつもりで、質問し返したんだけど、

>>735
ゲームの方かなと思ったんだけど、

アニメの話だったわけね。

>>738のリンクような自動補完してくれる物が
既に出回ってるってことか。

ただ、>>738のリンクのような2D の補完ソフトって、
どの程度まで、人の手が必要なの?
0741オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/15(火) 19:48:46.40ID:eqvNXlyc
どの程度まで人の手を入れるかは、
こだわりと予算次第って感じになるのかな?

自然な動きや、ダイナミックな動きにしようと思ったら、
それなりに、予算も人の手もかかりますよって言う話?

まあでも
>>738のリンクは、スゴイと思うんだけど、

個人でやるならスゴイけど、
アニメ製作会社のような所からしたら取り立てて、
騒ぐほどの技術でもないみたいな話なのかな?
0743オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/15(火) 21:21:24.38ID:CiTe9boj
人工知能、今度は「格闘ゲーム」で人間を上回る

イスラエルの研究チームが、人工知能に「スーパーマリオ」をはじめスーパーファミコンのさまざまなゲームを学習させた。
対戦格闘ゲーム「モータルコンバット」では、AI同士に競わせて学習させることにより、AIは人間の成績を上回ったという。
ゲームは、人工知能(AI)をトレーニングする際の理想的なプラットフォームになる。グーグル傘下のDeepMindが開発するAIシステム「DQN」はすでに、
アタリのヴィデオゲーム49本をマスター(日本語版記事)し、その半数以上で人間に匹敵、ときには上回るスコアを記録した。
1984年のアタリのゲーム「Montezuma’s Revenge」については、たった4回の試行で解くことができるまでになっている。
さらにDeepMindは現在、リアルタイムストラテジーの「スタークラフト2」に照準を合わせている。
一方、イスラエルでは、電気工学の学生たちが開発したAIが、「Super Nintendo Entertainment System」(SNES、米国版のスーパーファミコン)の名作ゲームたちに挑んでいる。
チームは、「Retro Learning Environment」(RLE)と名づけたマシンに、強化学習を使って「スーパーマリオ」「F-ZERO」「モータルコンバット」「グラディウスIII」、
そしてファーストパーソン・シューティングゲーム「Wolfenstein」をプレイさせた。

研究チームによると、「最新アルゴリズムを使ってテストしたSNESのゲーム5本のうち、1本では人間の達人を上回ることができた」という。それは「モータルコンバット」だ。
具体的には、「モータルコンバット」をプレイするAIに、自身を相手にプレイさせることで、AIとAIを対戦させた。これらのAIプレイヤーには同じ性格を与え、
フェアな対戦になるようにした。「アルゴリズムを互いに競い合わせることで、アルゴリズムを比較する簡単な方法をRLEは導いた」と論文には書かれている。
このアプローチにより、「モータルコンバット」ではAIが「人間の達人を上回る」ことができたという。

http://wired.jp/2016/11/15/ai-play-mortal-kombat/
0744オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/15(火) 21:47:34.73ID:C6kb8VLO
今だってその気になれば自動化できる仕事だってあるでしょ
怖い
0745オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/15(火) 22:30:04.60ID:dYUaCP2/
運転手不要の“空飛ぶタクシー” エアバス社が来年に自動操縦機プロトタイプ「革命もたらす」
http://www.sankei.com/west/news/161115/wst1611150005-n1.html

>乗り合いができる大きさにすれば、今のタクシーと同程度の運賃が可能と見積もっている。

未来始まってる
0746オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/15(火) 22:35:17.15ID:F+V1A03W
>>742
齊藤メソットが成功したら、とんでもない事になるよ。
一気にドーンといくだろう。

衝撃が大きすぎて、精神を病む連中も続々と出てくる。
だからこそ日本もマリファナ解禁しないといけない。
0747オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/15(火) 23:02:26.84ID:IYoYQZ/8
マリファナは脳の神経回路を破壊するらしいから微妙だなぁ。
まぁ酒やタバコもそうなんだが。
0749オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/15(火) 23:30:27.74ID:F+V1A03W
ドーンといこうや
0751オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/15(火) 23:35:07.59ID:F+V1A03W
医者が処方する抗うつ剤なんて飲まされたら廃人になる。

マリファナとセックスでラブアンドピースだよ。
0752オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/15(火) 23:38:29.83ID:F+V1A03W
>>750
シンギュラリティ説にも似た点がある。
2045年には、全人類の脳神経細胞を合わせるよりも多くのチップをもつスーパーコンピューターが登場し、人類の知性を上回るというようなことがまことしやかに言い立てられている。

そうした言説を信じてしまうのは、人間の知性が頭の回転の速さと正確さ、知識の量で決定されると、多くの人が思っているからだろう。
全人類の脳のデータを機械に覚えこませる「アップロード」というSFじみたことができたとしても、その機械が賢くなるという保証はない。
今年行われたどこかの国の国民投票のようなことになるかもしれない。



と、猛烈にdisってるBBA。
齊藤元章氏が成功した場合、坊主になって詫びにゃならんよ。
0755yamaguti~kasi
垢版 |
2016/11/16(水) 01:09:39.08ID:om/S71rA
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1478311208/25
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1427220599/553-554
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1476925488/725-726
>>142

http://ja.catalyst.red/articles/saito-watanabe-talk-10
> 定義の問題も ry カーツワイル氏も2029年 ry 人間の知能を超 ry
> 1人の人間の知能を超えることと73億人の知能を超えることにそう大きな差がない
0756オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 01:37:57.34ID:s3C0aM12
>>732
浅い。漫画版ナウシカ読んでないのか?
シュワの墓所の主や博士達を連想したんだよ
身体障害者の友人云々は理解されやすいように噛み砕いた物の喩えに過ぎない
0757オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 02:08:10.05ID:kmKalFA5
ドイツ軍の戦車アニメを作って欲しいね。
0758yamaguti~kasi
垢版 |
2016/11/16(水) 02:47:25.50ID:om/S71rA
>>756
>>578 >>617
> 松尾先生 WBS 20160815 鏡像 レンダリング
>>我々が世界があると思っているものは実は我々の脳が創り上げている

ttp://google.jp/?q=nausicaa+seimei+tiisaku+soto+utyuu+utinaru

>>596
>老子:道生一萬物負陰而抱陽 = マスターアルゴリズム根幹

ttp://google.jp/?q=nausicaa+inoti+yami+naka+matataku+hikari
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1476229483/27
0760オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 05:18:06.21ID:pSZpZaxv
>>747 たから、タバコを1本10万円にすれば財政赤字は解消する。
0761オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 05:20:58.67ID:ry7CUpXe
>>752 ヘアヌードは?
0762オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 05:27:32.04ID:kmKalFA5
>>760
日本に財政問題など存在しない。
財務省のウソ話に騙されちゃいかん。
0763オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 05:28:14.33ID:kmKalFA5
>>761
マドンナのように、フェラするとかもいいな。
0764オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 05:29:31.13ID:kmKalFA5
“If you vote for Hillary, I will give you a blow job.”
“And I’m good,”
“I’m not a tool. I take my time,”
0765オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 05:30:15.91ID:kmKalFA5
直訳すると、「もしヒラリーに投票してくれたら、わたしがフェラチオをしてあげる」、「私は上手いのよ」、「私は道具(大人のおもちゃ)じゃないから、時間をかけてあげるわよ」と言っています。
0767オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 06:31:15.68ID:5MzFdfw/
>>762 べつに問題はないのだがHFの国債の売り材料にされて、株価や為替まで影響を及ぼすからな。
HFを禁止するならいいんだが。
0768オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 06:49:01.46ID:6e5pdpJ8
>>752
納得できる。違和感はない。
今の人工知能を拡大していったとしてもできるのは頭でっかちな処理機械的な物。
本当の知性とは程遠い。
0769オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 06:55:36.44ID:r6cZVuF3
本当の知性ってなんだよ
人間の頭とどこがちがうんだ

>>744
全然こわくない
3年以内に自分の仕事を自動化してほしい
富の再分配の件については、
上級国民様も頃されたくはないだろうから
きっとなんとかなるだろう
0770オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 07:09:21.57ID:kmKalFA5
>>768
新井紀子は強烈なアンチ齊藤元章。

齊藤元章氏の取り組みが成功した暁には、
大口を叩いた罰として懺悔ヌードかフェラか坊主か選んでもらおう。
0777オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 07:40:37.46ID:vD5sWqWS
                                _
                      ,.------- 、  〃: : :\-- 、     ___
                    ,.一:'´: : : :---、: : :―ミ《: : i : : : |: : : } /     \
                /:/´ ̄: : : : \\\: : :/,:ヽ|: !: : l: :/⌒        ヽ
               /: :/ /:/: : / : /: : : :',: ヽ:∨: /: /:|: !: :/                }
                 /: :/ /:/: : / : : !: : :! : }: : :!: V: / : |/ /               ヽ
             |:/ /:/: : / : : : !: : :!: :{ : : !: : V: : :,|: :|     {{___}}_     |
             /:/: :i: |: : :l{: : : : |: : :|\ヽ: |:l: : !: :/ !: :!     〃マ¨7/`ヾ,    |
             ー≠イ: : :i: | : ;ハ: : :|:|\:| 厶斗|、: ∨ ,:|: :|     {{  V/   }}     |
              |:|: |ハ:|:斗--\トゝ ´ィf卞ィミ、ヽ:!:ム|: :|    ヾ=ヘ  〃    |
              |:|: |: |Yf卞ィハ 、    弋tり  i:|rハ: |        ===、     j
              |:ドミYヘ. 弋tり 〉   . . : : : :   l:|_,/! !            くノ     .′
              ヾ  ヽ|ム: : : : ヽ          .':j| j: :\            /
                      |:lリ\   f⌒ヽ    .イ:/:| /: : -=ミ、           /
                 j:j   > 、 ヽ ノ //:/`V : : /: : : \ _____ /
                  // /   ハ` ー '´  |:ハ/: :/ : : : : : : :ハl: : !    _
               ,.-―|:|7/_  / |       !{ /: :/ : : : : : : /\\| .f´   \
             //´ ̄|:|--、\{         ∨: /: : : : : :/     \∨L/   ヽ,
               // /   lリ   ヽム、__     _|: :{: : : :
0781オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 08:43:31.01ID:r6cZVuF3
ネット銀の認証、マイナンバーで 総務省がシステム
http://www.nikkei.com/article/DGXLZO09531180U6A111C1EE8000/

ネット銀行でこれやったら却ってめんどくさくないか?
不動産登記なら権利証・実印・印鑑証明・住民票・直接面談の省略とか
メリットあるかもしれんけど
0782オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 09:03:51.35ID:vD5sWqWS
病院が人工知能になればヤブ医者と名医のアタリハズレの心配は
無用となり24時間診療可能になるから空いた時間に見てもらえるだろう

役場も24時間いつでも手続きできるし
良いことだらけじゃないか

生活に必要で重要なポジションには人間おかない方が良い
0783オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 09:21:53.26ID:vD5sWqWS
税金に限らず積み立て金ってのはネコババする寄生虫がつく
ギャンブルやら女につぎ込んでってのがほとんどだが
自動化しておけば安心だな

公務員に求められるのは有能さというよりも誠実さの方が重要なんだが
ニュース見ていりゃ期待するだけ無駄だと誰でもわかる
エストニアでやってんならこっちも自動化してくれ!
0784オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 09:56:00.94ID:QYH3+fI3
>>741
cgの計算量はfpsよりも画素数に依存するからコマ補間はさほど問題にならないとおもう
cgが何fpsで再生できてるのかにも依るし(例えば60fpsのものを200fpsで記録してもストレージの無駄)
商業的に言っても60fpsが必要なのもそんなに無い筈だしそれ以上のfpsとなると更に必要性が少ないはず
ブルーレイディスクでも最大59.94fpsだし
映画とかになると30fpsのものもある
0785山田
垢版 |
2016/11/16(水) 09:58:14.56ID:f03AYOLg
ベーシックインカム
0786オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 10:01:26.32ID:Zled+at7
X cgの計算量はfpsよりも〜
O cgの計算量は解像度(画素数)に依存
  何fpsで再生されるかはマシンパワーに依存するためまた別の話

お詫びして訂正します
0787オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 10:12:20.23ID:vD5sWqWS
医者ロポも自動車工場のロボットアームみたいに
学習内容の共有が行われるとすれば
ヤブ医者と名医が居れば、ヤブ医者AIは名医AIに『上書き』される訳ね
ブラックジャックやら大門先生が一人いれば全体に拡散する
んで治療法の探求も稼働台数がものを言う訳だろ
普及するほど実用性が増すのも速いってことやな
医師会は職業組合だから株式会社な病院でもないと
ロボット医者入れないだろTPP次第か?
0788オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 10:26:57.29ID:e1yxv3Oq
かといってこの国で仕事の自動化はできんだろう労働信仰が狂気じみてる
0796オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 11:53:54.67ID:dGtb148g
最近の東ロボ系の話じゃ、これが面白かったな。

「AI研究者が問う ロボットは文章を読めない では子どもたちは「読めて」いるのか?」
http://bylines.news.yahoo.co.jp/yuasamakoto/20161114-00064079/

実は人間の学生でも、かなりの割合の人間が全然文章そのものを理解せずに
適当なキーワードを回答欄に当てはめてるだけだとわかった、みたいな話。
0800オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 13:53:31.25ID:/u7dQEgK
>>798 >>700
自動翻訳が進化してるのに東ロボ君なぜ東大入試断念?
0803オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 15:39:56.85ID:kmKalFA5
>>802
新井紀子は勝負に負けたBBA。
悔し紛れに齋藤氏に噛み付き足を引っ張ろうとするヤマンバ。
0807オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 15:58:17.55ID:NBfs/b6D
>>801

だから意図の理解なんて必要ないんだって、
今、星新一賞とかの小説の賞は、
人工知能の創作したものが1次審査を通ったりしてるけど、

別に人工知能が、自然言語を人間のレベルで理解してるわけじゃないんだって、
それっぽく切り貼りしてるだけで、いいんだって。

というか、新井紀子の去年のインタビューと大分変わってるんじゃないか?
新井紀子は切り貼りで、それなりにいい点が取れるって言ってただろうに、、、
0808オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 16:08:51.03ID:Y9/bXQdS
AIが進化するとなぜか人の知能まで上がっていくよな
人だって自然言語処理なんて母国語以外バイリンガルじゃないと難しい癖に
母国語ですら論理構造よりもキーワード抽出で読み取る癖に
昔は機械が歌を歌っただけで人のようだと形容していたのに、いつのまにかテレビは情報を出力するだけのモニターに
0813オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 16:56:23.77ID:kmKalFA5
>>808
テレビはデジタル化で、ある程度は双方向性を持つようになったよ。
0814オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 16:59:43.41ID:kmKalFA5
>>807
新井紀子は変節したんですよ。
じぶんが開発に失敗したもんだから、ちゃぶ台返しで出来ない厨に。
0815オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 17:01:27.52ID:NBfs/b6D
斎藤元章も新井紀子もハードルを上げすぎ、

特に斎藤元章は、プレシンギュラリティとか訳の分からない、
新基準を作って、2019年にエネルギーや食料問題は解決するとか、
マゾプレイ過ぎる。

食糧問題なんて、技術的には既に解決している問題であって、
今起きている食糧問題は、
政治的要因や、インフラの不備等や、局所的な異常気象によって、
引き起こされているだけで、

食糧問題の解決を言うなら、それは紛争の解決のことであって、
それは地下資源の問題の解決のことでもあって、

AIが、たった4,5年でそんな事できるかー!

そもそも、エネルギー問題も、
核融合とかAI関係なしに、
ペロブスカイト太陽電池と榎本藻が商業ベースに乗れば、
恐らく解決するぞ?

榎本藻はリッター1円とか言ってたのに、
モルガンとIHIに飼い殺されて、リッター1,000円が目標ですとか、
訳が分からない事になってるし、

ペロブスカイト太陽電池は、既に変換効率18%を超えてるのに、
全然話題に上らない。
1メートル四方で100円くらいのコストで作れる
プリント印刷で作れるから安価に大量生産が可能。

エネルギー問題は、安価に大量生産できるようになったからといって、
解決する訳じゃない。こっちも主に政治的な問題になっている。
0816オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 17:11:13.92ID:kmKalFA5
>>815
齋藤さんのアレは一種の先富論。
先ずはAIスパコン先進国が豊かになる。
んな数年で地球全体が一気に激変する訳があるまいて。
0817オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 17:23:12.97ID:kmKalFA5
齋藤氏提唱のプレシンギュラリティ は、一般的にシンギュラリティと考えられている事象に相当する。
つまり齋藤氏には絶対的な自信と確信があるという訳さ。
0818オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 17:27:04.98ID:BYy/Er5p
>>815 2019年は1000倍高速な人工知能エンジンが完成して稼動し始める予定
問題が解決するだろうと言ってるのは2025〜2029年以降>>468
0821オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 18:41:19.25ID:kmKalFA5
シンギュラリティとは?「CATALYST」編集部がわかりやすく解説ーいつ、なにが起こるのか
http://catalyst.red/articles/singularity

●シンギュラリティ(技術的特異点)とは?●

シンギュラリティ(テクノロジカル・シンギュラリティ=技術的特異点)とは、人工知能が人類よりも賢くなり、技術進歩を担い、人工知能がより賢い人工知能を生み出すサイクルを生み出す点のことだ。
シンギュラリティ到来後、技術は爆発的なスピードで発展し、正確に予測することが不可能になる。

シンギュラリティという言葉を技術発展の文脈で初めて使ったのは、天才数学者であり現在のコンピューターの動作原理を考案したとされるジョン・フォン・ノイマン氏(1903ー1957)と言われている。

その後、米国の数学者でSF作家のバーナー・ビンジ氏が1993年の論文「The Coming Technological Singularity 」で、シンギュラリティの概念を広めた。

さらに人工知能の世界的権威レイ・カーツワイル氏が、2005年発刊の『The Singularity is Near(邦題『ポスト・ヒューマン誕生』)』でシンギュラリティは2045年頃に実現するだろうと具体的な時期を予想したことからさまざまな議論が巻き起こった。

最近では、Google傘下のDeepMind社が開発したアルファ碁がトップ棋士に勝利したり、IBM社のワトソンが正確な診断を下したりといったニュースに加え、NHKスペシャルで特集されるなど、日本でもシンギュラリティの認知が広がりつつある。
0822オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 18:41:34.28ID:NBfs/b6D
>>818
えーと、つまり食料生産やらエネルギー生産の技術革新じゃなくて、
政治というか、もっと上の問題を、2025年までにAIが解決するってこと?

まあ、十分ハードルが高すぎると思うけど、

斎藤元章は、新手の教祖みたいな感じ?
釣り針でけーって感じしかしないんだけど、

一定数の人には、
やたらと暗示と刷り込み効果が強いみたいだから、
ある意味、興味深い。

AIが、エネルギーやら、食料という、
本丸に近い所を
どうやって攻めるんだろ?

その時点で、プレシンギュラリティじゃなくて、
シンギュラリティだと思うんだけどな。
0823オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 18:42:16.24ID:kmKalFA5
●シンギュラリティが起こるのはいつか?●

カーツワイル氏が2045年頃にシンギュラリティが実現すると予想している一方で、ビンジ氏は2030年より早く起こるだろと予想している。

2012年に開催された「シンギュラリティ・サミット」では、スチュアート・アームストロング氏の調査により、識者の間で予想されるシンギュラリティ実現年の中央値は2040年ということが明らかになった。

日本では、スーパーコンピューターを開発するベンチャー企業PEZY Computingの齊藤元章氏や神戸大学名誉教授の松田卓也氏らが2030年頃にシンギュラリティが実現すると予想している。

また齊藤氏は、シンギュラリティが起こる前に社会的変革となる「プレ・シンギュラリティ」が起こると予想しており、同氏の言動に関心が注がれている。
0824オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/16(水) 18:44:09.22ID:kmKalFA5
●シンギュラリティの実現可能性とその根拠●

シンギュラリティは本当に実現するのか。
シンギュラリティ提唱者らがシンギュラリティが起こる要因として挙げるのが「ムーアの法則」や「収穫加速の法則」だ。

ムーアの法則とは、世界最大の半導体メーカーIntel社の創設者の1人、ゴードン・ムーア氏が1965年に提唱した「半導体の集積密度は18〜24カ月で倍増する」という法則のこと。

この法則に従えば、半導体の性能はエクスポネンシャル(指数関数的)に向上していき、近い将来コンピューターが人間を凌駕するという予想につながる。

一方で、この法則は半導体の微細加工技術の発展が根拠となっているため、これ以上微細化できないレベルに到達してしまうとされる2010年代にはこの法則は通用しなくなると予想されている。

多くの提唱者はこのことを考慮し、ムーアの法則を半導体だけでなくテクノロジー一般に適用。さまざまなテクノロジーがエクスポネンシャルに進化していき、その先にシンギュラリティが起こると主張している。

そのなかでカーツワイル氏は、ムーアの法則をテクノロジーだけなく、すべての進化プロセスに適用した「収穫加速の法則」をシンギュラリティが起こる前提として考えている。

収穫加速の法則とは、あるイノベーションが別のイノベーションと結びつくと、新たなイノベーションを起こすスピードが加速し、科学技術は線形ではなく、エクスポネンシャルに進歩するという法則だ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています