X



(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 43 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/10/20(木) 10:04:48.76ID:Ub/bXE2l
レイ・カーツワイル氏に拠ると 2045 年頃に技術的特異点 ( Singularity ) を迎えるとされている
( あくまでも約 10 万円の機器の計算能力での換算であり齊藤元章氏はスパコンが 2030 年までに達成と予測 ) 。
科学、人工知能、労働の代替、人倫問題、兵器、通貨、人類の価値観など、
技術的側面だけでなく、文化的側面、様々な視点から網羅的に考察し議論してみる総合的なスレッド。

■ 技術的特異点
収穫加速の法則とコンピュータの成長率に基づいて予測された、
生物的制約から開放された知能(機械ベース・機械で拡張)が生み出す、具体的予測の困難な時代。

■ 収穫加速の法則
進歩のペースがどんどん早くなるという統計的法則。
ここでの進歩とは、技術的進歩だけでなく生物的進化、生化学的秩序形成も含む。

※姉妹スレ ( それぞれのスレタイで検索 )
(AIとBI)技術的特異点と経済・社会等
(情報科学)技術的特異点と科学・技術等(ナノテク)

※前スレ
(強いAI)技術的特異点/シンギュラリティ 42
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1475655319/
0800オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 10:25:25.97ID:XxAZufz/
意味【いみ】
言い手がどんな捉え方でその表現を選んだかに関わる、言葉の表す内容(と味)。
「―を調べるのに辞書を引く」「短い句だが―が深い」「言外の―を汲(く)む」。
更に広く、言語以外の表現にも言う。 「名曲の―を探る」

分かる【わかる】
意味や区別などがはっきりする。理解する。了解する。
「物のよしあしが―・る」「言わんとすることはよく―・る」「訳が―・らない」
0802オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 10:36:57.67ID:3oxo+KJT
このスレで持ち上げまくってるようなSFかぶれ願望&妄想のような万能全能のシンギュラリティは来ない

ディープラーニングやクラウド利用が大きく進みより便利になったシンギュラリティ世界はやって来る
0805オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 10:46:36.17ID:3oxo+KJT
インターネットで世界は大きく変わった
シンギュラリティはその延長線上

インターネット革命の第二波がシンギュラリティ革命

今のインターネットサービスは小規模家内制手工業のようなもの
シンギュラリティではそれが大規模機械化工業生産へとチェンジする

グーグルの検索エンジンは蒸気機関のようなもの
AIは内燃機関のようなものでありやがて自動車のように社会構造を全く変えていく
0806久賀海成
垢版 |
2016/11/04(金) 10:53:15.67ID:D3nkc3Dz
中二病の見本ID:3oxo+KJT。
0808オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 12:08:16.69ID:CYp1omH5
新井紀子女史、美人だよな。

美熟女。
0809オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 12:09:30.88ID:CYp1omH5
AKB48の渡辺麻友が綺麗に年を取った感じ。
0810オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 12:14:12.15ID:hqTfcdCb
第2会社方式は、事業の確保について、色んな専門家に相談しても答えが得られない経営者にとって、最後に残された効果を期待できる唯一の方法になるでしょう。

言ってみれば、新天地に向けて旅立ちができるノアの箱舟のようなもので、事業も人生も確保して出直すことができる可能性があります。

将来に不安を抱き、破産や夜逃げさえも脳裏をよぎる様な経営者にとって、そんな不安を払拭できる可能性がある方法なのです。

そんな第2会社方式を、明確な根拠や実績も無く、法的順守だけを建前に、再生を金儲けの手段としか考えていない無責任な専門家と称する連中に否定などされたくはありません。

私は、800件を超える程度の相談件数しか持ちませんが、現実に、多くの第2会社を活用した成功事例を見てきました。

第2会社でしっかりと事業を軌道に乗せ、今まで迷惑を掛けた債権者等に、何らかの形で弁済をされている方も珍しくありません。

第2会社が儲かり過ぎて、その税務対策で悩んでおられる方もあるほどなのです。

第2会社方式おいて、詐害行為の問題を指摘される方もおられますが、それは詐害行為の内…
0811オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 12:15:16.87ID:CYp1omH5
2030年展望と改革タスクフォース(第1回)議事録
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/2030tf/281020/summary_281003.pdf

>一発逆転ホームランのような日本に都合の良い筋書きを書いて、
>上手くいった試しは先の大戦も含めて一度もない、
>今回はある意味、暗い2030年というのを冷徹かつクールに受けとめるべき。

>シンギュラリティが来るかもしれない、というのは、
>現状では「土星に生命がいるかもしれない」とあまり変わらない。
>土星に生命がいない、と証明されたわけではないように、
>シンギュラリティが来ないことを今証明できるわけではない。
>一方で、土星に土星人がいるかもしれない、ということを前提に
>国家の政策について検討するのはいかがなものか。

● ↑ 宇宙人と一緒くたにするのはなぁ。

汎用AIを開発する道具立ては揃いつつある。
新井さんは、齊藤氏のエクサに嫉妬しているのか?

齊藤氏のエクサと比べれば、新井さんの東ロボなんてお遊びだもん。
0814オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 12:33:38.70ID:CYp1omH5
>>813
新井さんの主張、イチャモンにしか聞こえない。
0815オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 12:34:44.50ID:doqzZKwG
アメリカさえ国策レベルで基礎研究すすめてるのに日本はしなくていいなんて
ちゃんちゃら可笑しいよ!
0816オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 12:54:20.19ID:+JXfCJE/
日経新聞が一面でシンギュラリティについて取り上げていて、驚いた。
そんな時代なのだね。
0817オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 13:06:50.94ID:WElQAxWB
IT革命みたいなもんでしょシンギュラリティって言葉は
スマホがどれだけ進歩して革新的なアルゴリズムが出てきたとしても
50年後も人間の日常生活なんて大差ないよ

たとえば90年代は盛んにIT革命で人は自宅から出なくても仕事できるようになるとか
同時通訳や機械翻訳が普及して世界を相手にビジネスが出来るとか言われてたけど
結局外国語を覚える労力は必要だし、企業はフェイストゥフェイスを最重要視してる
0819オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 13:17:47.30ID:1wcx++GK
>>817
取り合えずシンギュラリティについてWikiでも読んできなさいな
あなたのいうシンギュラリティは単なる革新のようだけど、シンギュラリティは特異点のことであって予測できるものじゃないよ
0820オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 13:18:54.43ID:CYp1omH5
>>817
IT革命当時よりもスパコンの性能UPは著しい。
汎用AIは確実に近づいている。

齊藤元章氏が99.99%の確率で実現すると断言しているからね。
2年前には著書まで刊行している。
「エクサスケールの衝撃」
https://www.php.co.jp/books/detail.php?isbn=978-4-569-81892-4

事業家でもある彼がここまで言い切って予測をもしも外した場合、
出資してくれた投資家から詐欺師扱いされ、今後は事業資金を集められなくなる。

そういうリスクを背負っての発言ゆえに、俺は齊藤氏を信頼している。
0821オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 13:21:21.39ID:UFfM3bph
>>817
釣りかな?
0822オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 13:23:36.70ID:QxIBlrLb
>アメリカのベンチャーキャピタルや、ファンドの中には、既に投資対象を人工知能に限り、
それ以外の投資は一切やめてしまったところが多々出てきている。

議事録齊藤さんの発言より
すげーな
潔く人工知能一択か
0823オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 13:32:23.80ID:+JXfCJE/
もうAIに投資するのが最短距離だと考えているのでしょう。
それが一番効率的であって、万能じゃないにしても、それでもかなりの問題を解決できる可能性があると。
問題は中国が今トップを走っていて、世界の覇権を握ったら、どうなるか。
まさにスパコンとAIが国力という時代が到来しようとしている。
0824オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 13:33:21.65ID:ZVfpfmbm
>>817
大体こんなにも劇的に変わると熱心に語れば語るほどセンセーショナルにすればするほど大ハズレになるよな

IT革命その2、くらいなもの
0826オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 13:37:10.05ID:CYp1omH5
>>823
齊藤氏もアナタとほぼ同じ見解。
0827オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 13:39:13.09ID:CYp1omH5
>>824
出来ない厨w
0830オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 13:46:18.54ID:WK+dk5rr
ただ情弱の俺には中国が AIのトップを走ってるのがにわかに信じがたい
アメリカの独走かと思ってた
中国ってなんかホラ吹きなイメージあるんだよなー
0832オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 14:00:25.65ID:0jn24jOZ
>>830
AIのトップはアメリカ、スパコンのトップはチャイナ
偏見は捨てたほうが良い
0833オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 14:11:25.76ID:pYDCbBlV
>>783
ほんっとこれな
だから俺はシンギュラは絶対に起きないと思っている

いつの間にか振り返ってみたとき、ああそういえばそんなこともあったねw
くらいの比較的緩やかな上昇カーブが続き技術革新は連綿と続き迎えるの繰り返し
0838オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 14:28:38.88ID:QxIBlrLb
シンギュラリティが来ても来なくても
人工知能の労働代替が進むのは間違いないし
社会システムを作り変えないと立ち行かないことに変わりはない
0840オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 14:31:38.51ID:pYDCbBlV
この流れ完全にAI第3次ブームに相まったバブルだね
ビジネスマンとしてはバブルを起こしその流れに乗って荒稼ぎするのは基本だし仕方ない
ただ研究者は金に溺れるなよ道を見失うなよ、ビジネスマンはバブルが終われば幾らでもまた違うビジネスで代替(金)を確保出来るが、研究者はそうはいかん
ある意味ブームやバブルは本物かそうでないか、研究者をフィルタリングしてくれるから定期的に無くてはならないものであるがな
0841オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 14:41:51.47ID:ZVfpfmbm
>>838
それはその通りだね
ネット化が止まらないようにネット+AI化も止められない

>>840
学術的研究よりも実用化の方が重要でしょう
純粋に研究というよりは実用踏まえた運用方法を試すことに力を入れた方がいい
どう使うかどう役立てていくかの下準備
AI自体はそのときあるものを使えばいいだけ
AI作りそのものよりもAIを活用できる環境作りの方が有用
0842オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 15:12:15.36ID:a+ZheJv7
>>833
医療用麻酔ロボット、医者の職を奪うとして市場から追い出される
http://japanese.engadget.com/2016/03/30/3000/
今はまだ小さな閉鎖的な産業だけだけど、国全体で見ても効率化の果てに
対策が取れず失業率上昇が見えるなら技術も進歩できないけどね
かといってBIがすぐに導入されるわけもない
技術力と言うよりも制度面の方の問題が大きいけどみんな気付いてないよね
0843オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 15:58:44.18ID:CYp1omH5
833 : オーバーテクナナシー2016/11/04(金) 14:11:25.76 ID:pYDCbBlV
>>783
ほんっとこれな
だから俺はシンギュラは絶対に起きないと思っている

いつの間にか振り返ってみたとき、ああそういえばそんなこともあったねw
くらいの比較的緩やかな上昇カーブが続き技術革新は連綿と続き迎えるの繰り返し
834 : オーバーテクナナシー2016/11/04(金) 14:14:02.11 ID:ZVfpfmbm
シンギュラリティはWeb2.0とか第三の波と同類
2番煎じ3番煎じ

● ↑ バカが二匹。
0844オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 16:00:35.35ID:CYp1omH5
840 : オーバーテクナナシー2016/11/04(金) 14:31:38.51 ID:pYDCbBlV
この流れ完全にAI第3次ブームに相まったバブルだね
ビジネスマンとしてはバブルを起こしその流れに乗って荒稼ぎするのは基本だし仕方ない
ただ研究者は金に溺れるなよ道を見失うなよ、ビジネスマンはバブルが終われば幾らでもまた違うビジネスで代替(金)を確保出来るが、研究者はそうはいかん
ある意味ブームやバブルは本物かそうでないか、研究者をフィルタリングしてくれるから定期的に無くてはならないものであるがな

● ↑ AI開発を担保する道具立てが揃いつつあるのに、まだそんなことを言う出来ない厨クン。
0846オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 16:02:08.00ID:CYp1omH5
医療用麻酔ロボット、医者の職を奪うとして市場から追い出される
http://japanese.engadget.com/2016/03/30/3000/

● ↑ ムダな抵抗。
0849オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 16:03:36.13ID:7XKmT3Vs
>>793 東ロボくんの結果いかんによって多数の大学が倒産する。
0850オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 16:06:02.74ID:ZVfpfmbm
ロボAT医師を作って人間の医師と直接対決してどっちが上か、とかやるのはダメなやり方

患者がセルフ操作してAI診断サポートを利用させていくのが良いやり方

入りやすいやり方を広めていくのが得策
0851オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 16:10:29.84ID:7XKmT3Vs
>>817 90年代はハードの容量不足のためポシャったんじゃない。同時翻訳は日本語とハングルはそれ以外の言語とは形態が違うからな。
0852オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 16:11:46.63ID:ZVfpfmbm
>>849
大学に人の講師は要らんでしょ

知識として枯れた定番のカリキュラムを学ばせるのに人の講師にやらせる意味がない
知識データベースに学生がアクセスして学べばいい

大学は研究する研究員だけでいい
教授陣はカリキュラム整備だけして、あとは研究に専念
年に数回だけ学生向けに最新研究に触れる特別講義を教授や研究員がすればいい
0853オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 16:21:45.63ID:CYp1omH5
>>851
「人工知能が勝つ方に賭けろ」 AI時代の就活入門
http://www.asahi.com/articles/ASJ3M2DGBJ3MUEHF001.html
東京大学の松尾豊・特任准教授(人工知能)

■自動翻訳で世界はガラリと変わる

――注目している人工知能の技術は。

「10〜15年以内に自動翻訳が実現される可能性があります」

――現在のネット翻訳はまだまだ精度が低い印象ですが、そんなに早く改善されるのでしょうか。

「従来の人工知能は、英語と日本語の文字列を統計的に計算して変換していただけで、意味を理解していなかった。いま研究が進んでいるのは、言語から映像を生成し、その映像から別の言語に訳す技術。映像を介することで『意訳』が可能になるんです」
「技術的には5〜10年でできると踏んでいますが、実用化に要する時間も含めて『10〜15年』と言っています。実現すれば、世界のどこでも学び、働けるようになります」

――時代を画するような大変革じゃないですか。

「ビフォー自動翻訳とアフター自動翻訳とで、世界はガラリと変わりますよ。その頃には私もパリに住んでいるかも(笑)。ただ一方で、日本語という参入障壁がなくなり、世界中の人と闘わないいけなくなる。良い面と悪い面がありますね」
0854オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 16:23:22.80ID:CYp1omH5
>>852
私立総合大学はほぼ潰れると思う。
どこも文系学部の比重が高すぎて、急激な社会構造の変化に耐えられない。
0855オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 16:51:14.07ID:DAKiV9pb
無駄な改行が多い>>805クンと、無駄にコテハンつけてる>>806クンみたいなのを「バカ」と言います
皆さん生暖かく見守ってあげましょう!

>>830
アメリカの優秀な研究者には中国系が多いよ
知らなかった?
0856オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 16:51:19.45ID:qYHVuyqB
日経新聞が一面でシンギュラリティについて取り上げているのに、斎藤さんは全く紹介されず無視されてて、驚いた。
そんな時代なのだね。
0857オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 16:54:48.91ID:DAKiV9pb
>>856
松尾さんはテレビとかでよく見かけるど、松田さんと斎藤さんはあまり見ないねえ
0858オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 17:12:05.34ID:7XKmT3Vs
>>853 他の言語は進んでいる。フランス語とスペイン語とか。
0860オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 17:24:30.41ID:a+ZheJv7
>>846
実際出荷が停止して現場では不採用になってる
それで技術の進展が置くたのは事実だよ
他でも雇用の喪失による懸念で見送られるケースも多い
0862オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 17:27:23.83ID:a+ZheJv7
>>850
だね
ただ、本当に医療関係者の仕事が奪われるとなったら
法律などを盾にして防ぐと思う
医療って滅茶苦茶大きな利権団体の固まりだしね
もっと正しいのは医者の資格が要らないような国で先進的な医療行為が出来るようになることかな
金融とか銀行制度がまともにない国ではATMの発展を見ることなくスマホ決済になってるしね
ただ、医療ってそもそもお金が掛かるからJ&Jみたいなところは仮に売り込んだとしても収益に繋がらずやっぱり経営破綻するのが目に見えてる
0863オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 17:31:47.49ID:a+ZheJv7
>>861
お金第一主義だよ
ただ、実際には選挙やってる国が多いから、選挙(人の欲望)第一主義になってる
効率を本気で考えるなら、共産主義が一番良いが実際には人は欲深く成功しないけどね
分け合えば誰も飢えないのに一方では飢餓で死に一方では糖尿病で死んでるとかね
0864オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 17:51:23.03ID:CYp1omH5
>>860
そんなことをしても時間稼ぎにしかならないよ。

民主主義は一人一票。
利益団体や上級国民が何か画策しようとしても、国民大衆のほうが圧倒的票数を持っている。

それは英国のEU離脱で如実に現れた。
0865オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 17:53:15.09ID:CYp1omH5
>>859
出藍の誉れ、
という奴で齊藤氏のほうがカーツワイルよりも高いパフォーマンスを実現しそうだ。
0866オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 17:54:15.69ID:m6XYd0pM
>>842
そう、正にそうで制度面ありきなんだよね
それまでは普及しない
自動運転も交通制度が整備されて初めて実用化されるわけでね
0867オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 17:56:14.37ID:CYp1omH5
>>866
なし崩し的に自動運転は普及しているぞ?
0868オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 17:59:01.92ID:wNxbouB4
医者の世界は医師会って職業組合の組合員が経営者だから
作業効率の良いロボットを排斥なんてはなしにもなるけど
株式会社なら『最大効率』を外す選択肢は市場競争での競争力が第一
病院の株式会社化はTPPの一環だったとおもうが

医者のラッダイト運動ができなくなるかもなTPPで
ってことでBI導入しなさい!
0869オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 18:04:42.41ID:MyR1xmmG
>>862
膨大な医療費が大問題だから、医者連中が抵抗しても無駄だよ
それに叩けばいくらでも埃が出る

今まで医療できなくなっちゃうよ?いいの?と盾に医療費ジャブジャブ使ってきたけど
圧例的に安い医療AIが出てくりゃ皆安い方に飛び付く

医療費が高いのって結局突き詰めれば医者の人件費だからね
0870オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 18:09:12.30ID:MyR1xmmG
>>868
医者が一番落差デカいからね

医者はメチャクチャ大金が儲かる
全員が全員大金儲かってるともラクな仕事とも不当な利益とも思わんけど

でも患者にしてみりゃ診断してもらって薬処方してもらえばほとんどがそれで十分
代替の手段が安くあるならそっちにするよ
0871オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 18:09:56.78ID:CYp1omH5
シンギュラリティが近づけば近づくほど、技術的失業で雇用が喪失される。
従来型のエリートは職を失うか年収の大幅減は避けられない。

医者も弁護士も例外ではない。

AIは画像診断の“第4の技術革新”
慈恵医大 放射線医学講座の中田典生氏が語る
http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/feature/15/327442/092600087/?ST=health

画像認識分野では、2012年に開催された物体認識技術を競う国際コンテストでディープラーニングが驚異的な結果を出し、1位と2位を独占。
人工知能におけるブレークスルーとして注目を集めた。
ディープラーニングの登場により、人工知能の画像認識精度は急速に高まり、2015年には人間を超えたとされる。
控えめに言っても「人間と同程度になった」(中田氏)。

AI外科医ロボット、世界初の完全自動での患部縫合実験に成功
http://business.newsln.jp/news/201605052146350000.htm

内科も外科もAIやロボットに代替されて、
遠くない未来に医者は機械の監視役や補助員になるよ。
0872オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 18:16:02.25ID:7XKmT3Vs
>>869 医者とか弁護士 会計士 コンサルタント ファンドマネージャー アナリスト 高額所得者 職を追われる。
0873オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 18:21:17.41ID:MyR1xmmG
>>872
「職を追われる」とかいう言い回しは意味ないよ

人がしなくていいことはしないで済ますのが一番
機械で自動で済むことを人にやらせるのは無駄でしょう

自動化できて喜ぶべきこと
0874オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 19:03:42.24ID:xxzVTdDR
個人で出来る技術的失業の対策ってどうすればいいんだろうか?
失業する限界まで稼げるだけ稼いで、
その資金で人工知能とロボット関連の企業の株を保有すればいいかな?
0875オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 19:04:59.10ID:+JXfCJE/
職を奪うとかそういうことじゃなくて
医師不足等の課題がある中で、それを解決するために技術による代替が進むのは良いことなのでは。
0876オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 19:05:06.45ID:IEdPaDWg
>>874
生活保護でいいんじゃない?
0878オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 19:07:31.95ID:a+ZheJv7
>>864
だから、Brexitやトランプ、TPP、資本主義みたいにいくら馬鹿げた判断もまかり通る
国民が多くの権利を持っている証
全体での生産性が上がることが分かっていても、自分たちの給与が減ったり、
自分や家族がリストラの対象になるなら、誰もその生産性向上には投票しないって事

勿論、リストラされても、政府保証で、将来の所得と居場所が全て保証されるとかなら
技術の進展は早いだろうね。でもBIは否定、共産主義も否定、資本主義で行きたいって考える人が多いなら
そんな合理化は進まないって話

勿論、資本主義だから、将来、人口が減り一人で行うべき工数が増える時代になれば、
その頃には大幅な機械化が進むだろうが、30年とか人口構造の変わる遠い未来の話


>>867
権利団体の規模が半端無いからね(というか日本の屋台骨)
でも、自動車生産の自動化は自動運転の普及よりも政治的難易度は高そうだけどな
0879オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 19:07:46.50ID:QxIBlrLb
一般人もリスクヘッジのため人工知能に全部投資する人いそうだな
自分はそこまでは思い切れないけれども
0880オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 19:09:11.46ID:+JXfCJE/
もうBIもらいながら細々と自給自足かな
0881オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 19:11:56.69ID:xxzVTdDR
>>879
人工知能関連企業ってスタートアップも多いから全部はカバーしきれないんだよなぁ
0882オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 19:12:45.23ID:a+ZheJv7
>>873
効率化と人の幸せが結びつかない限り、技術は進展しないって話

失業者への保証が無く路頭に迷うなら職を追われるで良い
自動化で喜ぶのは、自動化で利益になる、ほんの一握りの人になる

勿論、自動化で失業したら、
失業おめでとう!将来稼げるはずだった給与を提供します。
なんてシステムが出来ればいいがあり得ないって話
生活保護などあるから最低限はともかく、高所得者のような生活は出来なくなる

勿論、それを開発した人は、その人の利益を総取りできるから、
累進課税を払ったとしてもウハウハだろう
だが、そんな格差は選挙のある国で広げれば、速攻で政治家への逆風となるわな
0883オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 19:15:11.15ID:CYp1omH5
>>878
Brexitやトランプ



これは上級国民の利益にならないが、一般国民のメリットになる選択。

既得権者の思い通りにはならない好例。
SNSやネットの普及がマスコミによる世論誘導をブロックしている。

>BIは否定、共産主義も否定、資本主義で行きたいって考える人が多いなら
そんな合理化は進まないって話

↑ 

フランスが社会実験を始めるワナ。このインパクトは大きい。

【BI】フランス政府、国内の成人約3万名を対象にベーシックインカム制度を3年間試験導入予定
・・・効果ありの場合全国民に導入へ
http://business.newsln.jp/news/201610240844510000.html

● 世界は技術的失業を見据えて着々と準備している。日本も遠からず、そうなるヨ。
0884オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 19:15:56.13ID:a+ZheJv7
>>874
パテントで保護されたり、社会混乱がないなら、一社総取りみたいになりそうだから、
そのコアを開発する会社の株主だろうね
ただ、雨後の竹の子状態でどの会社が天下取るのか分からないそんな状況じゃね?

実際には大混乱になりそうだし、ETFやゴールド辺りが現実的かも
0885オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 19:18:21.36ID:CYp1omH5
>>874
ない。
だから、BI導入についての議論は今からしておかないとダメ。

強いて言えば、多額の借金をしないこと。
長期ローンで住宅購入なんて絶対にやっちゃだめ。
0887オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 19:19:28.87ID:CYp1omH5
>>884
ソフトバンク孫社長、ARM買収について熱い想いを語る - SoftBank World 2016
http://news.livedoor.com/lite/article_detail/11796630/
『「なぜARMを買収したのか」にあり、また孫社長もそのことを話したくてたまらない様子だった。「シンギュラリティについて1年間、私なりに考え続けた答えがARMだった」と同社長。
シンギュラリティとは、人工知能が人類の知能を追い越す転換点のこと。技術的特異点とも訳される。
ここで話は、40年前にさかのぼる。孫社長は当時19歳で、カルフォルニア大学バークレー校の学生だった。たまたま読んだサイエンス雑誌の中に、摩訶不思議な写真を見つけたという。
「生まれて初めて見るものだった。未来都市の設計図のようにも見えた。その正体は、指先に乗っかるほど小さなマイクロコンピュータのチップの拡大写真だった。両手両足がジーンとしびれて感動した」
ついに人類は、自らの知性を超えるモノを作り出した。恐ろしくもあり、またワクワクもさせられる。
一瞬の間に様々な考えが頭のなかを駆け巡って、涙が止まらなくなった――と当時を述懐する。
「僕はその写真を切り取って、ケースに入れてリュックサックで持ち歩いた。下敷きにして時おり眺めたり、枕の下に敷いて抱いて寝たり。僕にとって、アイドルスターの写真と同じだった」という言葉からも、相当な熱意が伝わってくる。
この感動と興奮を40年間、脳の潜在意識に封印していたという。
「ソフトバンクが、なぜ半導体? 多くの人はピンときていないかも知れないが、ボクはアイドルにやっと会えて、この手で抱きしめられる、という想いでいる。その興奮で冷めやらない」との熱い思いを語っていた。』
0888オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 19:23:16.07ID:a+ZheJv7
>>883
鎖国政策が国民の利益になるとは思えないのだが・・・
仮にそうだというなら、技術も進歩させず、今の状態が一番良いことになる
AI導入で100人の仕事が1人の管理者で出来る状態が、そんな政策を良いと思う人が受け入れると思うか?

あと、フランスの大統領って社会党の人だよ、日本で社会党が一党取るとは思えないし
生活保護、移民受け入れなどですら凄いバッシングなわけであり得ない・・・

勿論、失業率が20%や30%になってどうしようもなくなればあり得るだろうけど、
それまでAIの進展はゆっくりとしか進まないことになる
0890オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 19:27:49.19ID:aCK+jGBk
>>883
トランプはシンギュラリタリアンにとってメリットになるか?
まーアメリカがおかしなことになったらグーグルもアップルも国外に脱出するか
グーグルはシンガポール、アップルは日本辺りがいいだろ
シンガポールはシンギュラリティを国策にしたらしいし
日本は世界で唯一iPhoneのシェアが伸びてる国だもんな
0891オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 19:29:34.40ID:a+ZheJv7
>>887
第二、第三のARMやGoogleがあっさりと既存の技術を追い抜く可能性もあるし
シンギュラリティの本を読んでいれば、パラダイムシフトが起こることが前提にある
本当に起こるのなら、今凄いと言われているところよりも、
より大きな視点で見れば未公開のベンチャーや研究室などだと思う
シンギュラリティは既存の技術の線上にはないだろう

孫さんの投資は今まで当たってるけど、これから先も当たり続けるとは限らない
ADSLや携帯の頃の先を緻密に予想した投資だったと思うが、
お金持ちになったからそのお金で、伸るか反るか分からない夢を買ったように見える
0892オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 19:51:24.35ID:+JXfCJE/
カーツワイル出演、とても興味深いヴィデオ
シンギュラリタリアンにはたまらない!

Singularity is Near... 2016 Documentary
https://www.youtube.com/watch?v=7P7ee5TF7LA
0893オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 20:09:33.35ID:CYp1omH5
>>888
国家を超えた体制や枠組によって主権を奪われ、
自己決定が出来ないグローバリズムに国民大衆は激怒しているんだよ。
0894オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 20:17:08.65ID:NuYi3E8P
中国のディープラーニング使ったシャオアイスとかいうチャットボットかなりレベル高いんだよなあ
あんな目茶苦茶な国が覇権とったらどうなるやら
0895オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 20:17:13.58ID:CYp1omH5
>AI導入で100人の仕事が1人の管理者で出来る状態が、そんな政策を良いと思う人が受け入れると思うか?

だからBIという話になる。
共産主義やら思想がどうのなんてどーでもいいわな。
生活できるカネを配って貰えりゃそれで十分。

>あと、フランスの大統領って社会党の人だよ、日本で社会党が一党取るとは思えないし
>生活保護、移民受け入れなどですら凄いバッシングなわけであり得ない・・・

国民戦線は福祉も重視してる。BI導入にも反対しないだろ。

安倍政権は金融緩和を実施した。本来ならば左派の政策。

日本の左派政党がバカ過ぎてまともな政策を打ち出せないから、
何十年も前から左派政策をドンドン自民党が取り入れて実行してしまう。

だから、問題ない。
0896オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 20:19:58.28ID:CYp1omH5
890 : オーバーテクナナシー2016/11/04(金) 19:27:49.19 ID:aCK+jGBk
>>883
トランプはシンギュラリタリアンにとってメリットになるか?
まーアメリカがおかしなことになったらグーグルもアップルも国外に脱出するか
グーグルはシンガポール、アップルは日本辺りがいいだろ
シンガポールはシンギュラリティを国策にしたらしいし
日本は世界で唯一iPhoneのシェアが伸びてる国だもんな



トランプはAIやICTに詳しくないだろうからな。
でもまぁ商売人だから、カネになりそうな事案ならばそこら辺は柔軟に対応するだろう。
0897オーバーテクナナシー
垢版 |
2016/11/04(金) 20:25:38.14ID:CYp1omH5
>>891
まぁ将来のことは分からないワナ。

3兆円も出して買ったわけで、もし裏目に出たら株主代表訴訟だろう。

ペッパー君はわざわざ作るくらいだから、孫さん自身、シンギュラリティにめっちゃ期待しとるのは事実。
0899YAMAGUTIseisei
垢版 |
2016/11/04(金) 21:09:51.02ID:O8dhrfC/
長文失礼
32 bit 版 ARM の肝はそこではない


http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/102
ttp://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/740
p://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/future/1473812514/580


>205 : YAMAGUTIseisei 2016/10/10(月) 14:57:23.07 ID:OXjHwZv7 >/1427220599/525-
> >もっと言えば電子頭脳そのもの = AI ( AL ) 変形スパコン戦艦航空機
>
> → 要 航空機へのゲームチェンジに耐える非戦艦型スパコン設計
> ( 設計で後れを取れば暗雲 ⇔ 中国スパコン 半航空機型設計 )
> http://google.jp/search?q=lisp+takeuti+gc+tao+OR+ruby


> 815 : 745 (ワッチョイ babe-ryFP) 2016/10/24(月) 01:11:51.85 ID:8/b1cicB0
> 8о系ソケット互換 ARM 計画需要なし → 何がどうなるとそんな結論に ?
> 鯖向け様子見 → 64 bit 版もやり直しては如何か ( 命令普通化 → 悪い意味での性能厨乙 )
>
> どうせ面積を消費するなら 32 bit 命令的 64 bit 化で単純にハードウェアスレッド推進
> ( ARM 社だが TrustZone 利用のソフト並列 VM 系が困難だから無期先送り → そこはソニоを見習え )
:


>>782
先生方の後援者様又その更に後援者様のお話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況