X



野球場へ行こう!ラウンジクラシック版73
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/04/09(木) 19:53:08.48ID:uWYXw5Tf
このスレは主に高校野球を中心とした全国津々浦々の地方球場の情報交換や訪問観戦レポのスレです。
アクセス、グルメ、近くの観光スポット、話題はなんでもかまいませんから、
書き込んでマターリと情報交換しましょう。
また旅スレにもしたいので、近場、遠征を問わず、自由にレポしてください。
高校野球だけでなく、大学野球、社会人野球、少年野球、女子野球、プロ野球、独立リーグなどの観戦記もOKですよ。
画像や動画の貼り付けも歓迎。

野球場へ行こう!ラウンジクラシック版72
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/entrance2/1582417934/
0852大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/27(水) 13:00:16.42ID:m5db7URs
過去スレを読んでいると、よくもまあ 自分も昔から現在に至るまで変わらずにくだらない文章が書けるものだと感心さえしてしまいますw
0853Classical名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 13:09:40.05ID:tfYkM4t/
>>850
思い出のある野球場を火野正平さんに行って貰っては如何ですか?
野球場訪問なのでよほど心に残る話題でないとボツになりそうですが
0854大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/27(水) 13:53:16.39ID:m5db7URs
>>853
思い出したのが、2015年10月に行った島根県出雲市の浜山球場ですが、
その時は朝、出雲空港まで行って、そこからバスで出雲市駅へ。
バスに乗る予定が遅れたので、タクシーで浜山球場まで。
だから行きには気づかなかったのだが、浜山球場の観戦を終え、出雲大社まで徒歩で行こうと予定の行動をとった時に、
まず浜山球場から西に向かって歩く途中、正面、西南の方角に午後の逆行ながら、
三瓶山が二重式火山のカルデラの様子もよくわかる実に秀麗な姿が見えて、神秘的ですらありました。
ただし私はその時、その山がどの山だかわからなかった歯がゆい思い出があります。
三瓶山とは後から知ったが、三瓶山そのものは昔から知ってました。
しかしそれは出雲の山でなく石見の山との認識があった。
だから出雲から見えると思ってなかった。
出雲にこんな立派な山があったか?何て山なんだ?と思った。
しかし三瓶山はたしかに石見の山だが、石見は石見でも出雲市に隣接する大田市だから
出雲市から見えておかしくないわけです。
とにかくその三瓶山の姿に一目惚れした思い出がある。
意外なところで意外なものを発見したという。
だからそんな思い出綴って正平さん行ってよと手紙書いても、その思い出って古い思い出でもないし、
またまだ若かりし貧しかった頃、この風景を励みに頑張ったとか、
そういう他の人の心を動かすネタとして足りないものがあると思います。
島根県も独自の代替試合をすることを発表してますね。無観客ですが。
浜山球場は今年リニューアルオープンでなかったかな?
見違えるほど立派になるという。
だから自分は行けないが代替試合ではその浜山球場も球児のために使って欲しい。
あと火野正平というと、大阪から富山に向かう夜行急行列車きたぐにに乗った大昔を思い出してしまいます。
たしかその車中の中吊り広告かなんかで、当時から女たらしの火野正平によって
妊娠させられた小鹿みきの記事でも目にしたからだと思うw
0855大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/27(水) 14:13:46.81ID:m5db7URs
ただ浜山球場を出て大社高校を通って、南北に出雲大社に続く道に至るまで、というのはトーチャコ地点がないな。
0856大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/27(水) 14:33:26.67ID:m5db7URs
https://news.yahoo.co.jp/articles/fbdf51bddbbe6be770644afa1b825d54f9fb035c
幸運にも奇跡的に生還できましたが、梨田昌孝さんのこの体験談を読むと、
本当に重症化すると恐ろしいと思います。
緊急事態宣言解除と言っても、またいつどうなるか本当に分かりません。
福岡県でも新たな感染者が出てますし、沖縄県でもそうですか。
小倉城がまた閉館になったみたいですね。
だから第二波も予想され、本当に注意しなければなりません。
ところでそれはそうと、個人的には今年の3月に日本4周を達成したわけです。
2015年に初めて47都道府県全て訪問することができて、あの47都道府県観戦旅を書いたわけですが、
ここいらで当時のように47日連続なんて必要ないから、ぼちぼちとまたその47都道府県を新たなネタと共に
一つ一つ取り上げて綴り直してみてもいいかなとも考えています。
0857麻生 ◆dJ3Jq/0BLA
垢版 |
2020/05/27(水) 17:45:42.36ID:8KRu+Paq
エール、6月29日から中断だってさ
麒麟の方は、桶狭間で一旦きり
光秀、なんもしてないとw
0858大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/27(水) 18:20:13.03ID:m5db7URs
>>857
>>778で私も書いてますね。
ちなみに6月27日は土曜日だから1週間のまとめ編で、事実上26日の金曜日まで。
古山裕一は既に紺碧の空出してるし、福島行進曲も今週できるだろうから、
何もしてないわけではない。
一方十兵衛光秀は、わしは何をしてるんじゃー!と苦悩する浪人で終わり、
このままでは歴史が変わってしまう。
ところで桶狭間じゃが、桶狭間の地形の活用に関して、菊丸がなんか関わるのか興味がある。
0859Classical名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 20:17:01.20ID:uVCup5sQ
同じ大河ドラマの『風林火山』では今川義元が忌み嫌う武田信玄の軍師山本勘助が、
『私が信長ならば桶狭間で狙うので迂回しろ!』というアドバイスに激怒し桶狭間で落命した内容でしたね。
0862Classical名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 21:51:55.02ID:tfYkM4t/
>>861
麒麟が来るでは京都のほうにいらっしゃいますね!
0863前理事長 ◆z7FI8rCHQk
垢版 |
2020/05/27(水) 21:58:39.78ID:2HAZPolP
>>862
京都の方ではなく、京都にいるんですよ。消防署の方から来ました、消火器買ってくださいみたいです。
0864Classical名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 04:43:11.13ID:BUup/F4e
京都だと忍と呼ばれ
神戸だと渚と名乗っていた
横浜出身のひとみさん
0865大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/28(木) 07:49:52.03ID:bErtbsQU
満州では、ま●こと呼ばれ、
青島(チンタオ)では、ち●こと名乗ったんですよ。
0866大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/28(木) 08:43:18.72ID:bErtbsQU
日本高野連が代替試合のガイドラインを発表。
無観客試合を原則とし、8月末までに終わること。
ですから球児のためには何とか開催して欲しいけれども、観戦するこちら側としては別を狙うことになります。
0867大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/28(木) 12:30:13.08ID:bErtbsQU
昨日は、2015年12月から2016年1月にかけて47日間連続で書いた
47都道府県の観戦旅シリーズを読み返しましたが、改めて面白いと感じました。
他の人には特に面白くもない単なる長文かもしれませんが、書いた本人が読み返すと、本当に面白い。
それ以降も毎年シーズンオフには何らか1年の振り返りを語り、
昨年も野球場観戦地理学とかぶしむすネタ動画とかテーマを決めて綴ったが、
やはり47都道府県別は旅の興味的に面白い。
だからやはりまだオフは続きそうだし、日本4周も達成したし、
5周達成は数年先になろうから、この機会に、「47都道府県×4周の観戦旅」シリーズを始めたいと思います。
え?そんなもの要らない?
忠告も意見も無視する!w
まずは本来トリにしてもよい、日本4周達成を果たしたばかりの鹿児島県から始めたい。
ところで4年前このシリーズを書き終えた時点での野球場訪問観戦数が189球場でした。
現在359球場で4年と3ヶ月で170球場行ったことになります。
これを47で割ると、3.6球場になりますか?
今回は追加になったそれらを47都道府県別に語っていくことになります。
まずは日本4周を達成したばかりの鹿児島県から始めたい。
これは本来トリに持ってきてもよいのだが、敢えて冒頭で取り扱います。
そして、各都道府県を綴るにあたり、まず前回の書き込みをコピペで示したいと思う。
これに追加して書いていくことになります。
この時間帯はコピペだけになるかな。
0868大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/28(木) 12:31:23.35ID:bErtbsQU
310 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2015/12/16(水) 08:42:09.33 ID:xSg+YJns
47都道府県の観戦旅
第12回 鹿児島県

三重県で、観れなかった伊勢高・山高定期戦のことを書きましたが、観ることのできたのが
鹿児島の甲鶴戦(こうかくせん)でした。
県立の甲南高校と鶴丸高校の定期戦です。
この定期戦の盛況の様子はだいぶ前に当スレにて鹿児島の旅人さんより紹介されており
一度行ってみたいものだと思ってました。両校セーラーですしw
そしてその甲鶴戦に今年2015年4月に行って、鹿児島県初開拓としました。
鹿児島は今年の課題の一つでした。
47都道府県訪問観戦を達成するにあたり、今年は残り4県でした。徳島、佐賀、長崎、鹿児島。
徳島県は3月にセンバツ甲子園の真っ最中に行きました。
残る九州3県は一度に3県回ることはおそらくできず、2回の遠征に分けられるだろう。
おそらく夏に佐賀と長崎をセットにし、鹿児島は秋季九州大会もそこであるし、
県大会も含めて秋になるだろうと思っていた。
4月になってから甲鶴戦の日程を調べました。たしか毎年4月あたりだった。
今年は4月17日の金曜日でした。
これを調べたのがその前週だったのですが、自分の公休にはなっていなかった。
ところが前日に急遽その日が休みとなった。
休みとなれば野球観戦に割きたい。
今年は休みの日も父の相続手続きとかで観戦に割けられない日も何日かあったが
その日はそのような予定はなかった。
やっているのが、埼玉、福井、島根、山口等。福井は敦賀で気比の試合含めて3試合の
カードは魅力だったが、日帰り、とりわけ9時開始の第一試合に間に合わせるのは困難。
新規開拓はないが埼玉にすることにした。2009年以来となる所沢航空公園球場に3試合。
そのつもりでいたが、前夜22時前頃に「待てよ、17日と言ったら甲鶴戦があったな」と気付いた。
しかしその時間だからもう鹿児島へは翌日に起つしかなく、鹿児島日帰りはちょっと…
甲鶴戦の時間を調べた。甲鶴戦は野球の交流戦だけでなく、他のあらゆるスポーツの
定期交流戦です。ですから鴨池公園で朝からいろいろ組まれているが、
野球の試合は13:10から県営鴨池球場にて。
日帰りなんて無茶でもったいないと言いつつ、飛行機便を検索、スカイマークで
鹿児島まで片道17000円で往復押さえたのが23時。
0869大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/28(木) 12:32:20.80ID:bErtbsQU
312 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2015/12/16(水) 12:47:52.30 ID:xSg+YJns
新浦安早朝発の直通リムジンバスで羽田空港へ、鹿児島空港に着いて市内行きのバスに乗る。
鹿児島中央駅では降りずに、天文館で下車したのが午前11時頃。
天文館は鹿児島市一の繁華街です。試合までにわずかでも観光を楽しもうかと。
まずは昼食をとることにした。平日のお昼どきにかかればどこも混む。混まないうちに食っておく。
黒豚しゃぶしゃぶ定食コーヒー付きを食った。食い終わってお勘定の時に店員にここから
城山展望台まで歩いてどのくらい時間がかかるか訊ねると、約1時間とのこと。
城山展望台は市内を見下ろし桜島の眺望すぐれた所だが、これでは間に合わない。
あっさり諦めた。桜島は鴨池からだってよく見える。
今回の観光は黒豚しゃぶしゃぶのグルメだけでよい。
食べること見ることとでは、見ることを優先するのだが、ここは鹿児島グルメを
薩摩弁とともに味わえればよいとした。
鹿児島自体は一応高校時代の修学旅行でも来ているし。
天文館電停から市電に乗って鴨池公園に向かった。
決して県営球場の近くに乗り付けるのでなく、下車後歩くのだが、
途中市営鴨池球場を通った。近くに救急病院があり、鳴り物禁止なのはそのせいかと思った。
中で試合をしていた。アナウンスもある。九州地区大学野球の鹿児島予選だった。
知っていれば、昼食は弁当を買い込んででも鹿児島中央駅からここに直行して
市営球場での観戦も果たしたのにと悔いた。
県営球場に着いて中に入る。古いけれども風格がある。
一塁側に座ってネット裏から三塁側方面に目をやると向こうに桜島が見える。
時々黒い煙を噴き出す。
スタンドにはワラワラとチア含むセーラーちゃんたちと男どもが入って来た。
これは一度に全校応援ではなく徐々に増えて行った。
他のスポーツ部も定期戦対戦をしているのだから終わり次第野球場に駆けつける。
野球の試合が甲鶴戦のトリで、試合終了後、この野球場で全体の閉会式、表彰式をする。
閉会式の予定は15:30頃の予定。そこで帰りの飛行機もあるので退散しなければならないので
閉会式は見ないか、さわりだけという予定だった。
しかし試合は乱打戦で進行は遅かった。
両校のブラチアも存分に楽しんだ。

つづく
0870大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/28(木) 12:33:17.02ID:bErtbsQU
315 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2015/12/16(水) 19:51:19.64 ID:xSg+YJns
野球の試合の内容の方は非常に粗かった。
とりわけ甲南の外野守備のまずさとか余計な失点が多い。
大味な試合を補うのがブラチアたちの活躍でした。
そもそも夏の選手権予選でもブラバンがやってくるのは準決勝以降のようである。
これにはもう一つの市営鴨池がブラバン禁止という条件もあるのだろうが、ブラバン不毛県
であることは否めない。
逆にだからこそ来た甲鶴戦です。
本来のブラバンの選曲の多さは他県にひけをとらない。
とにかく長い試合で7回表が終わった時点で鶴丸18−6甲南。この時点でタイムリミットの
15:30になったので、退散して、鹿児島中央駅経由で鹿児島空港に向かった。
試合は8回の表か裏あたりで時間切れ終了したようだ。
結果は言うまでもないが、野球以外の種目も加えた総合成績は甲南の4連覇だったかな。
こうして鹿児島鴨池の観戦旅は終わった。
私は常に自問自答する。この鹿児島日帰り強行というのは、とにかく行って観戦しちまえば
よい「やっつけ」的なところはないか?
しかし県営鴨池球場というのは九州でも憧れの球場であり、大事にしたい球場だから
「やっつけ」でいいはずはない。
しかし市営鴨池で大学野球をやってるのを最初から知っていれば、少ないイニングでも
観戦して足跡を残しておけばよかったなんて思った発想はやっつけと言われても仕方ない。
一つ一つの野球場に誠意を以て対峙したい。
ゲームセットまで観戦できなかった甲鶴戦。やはり次は公式戦でと考える。
福岡県と同じく行き足りない旅となった。だからまた再訪したい。県営鴨池の再訪でも。
その時は福岡県と鹿児島県のセットにでもしようかなどと考えているが、
これは決してやっつけではない。
やはりその時その時懸命に生きて懸命に考えている自分がいる。
ちなみに甲鶴戦はだいたい4月の金曜日にあるようだ。
今年は翌土曜日から佐賀県で春季九州大会が始まった。
私は日程的にそれとのハシゴは不可能だったが、今後金土日の連休がとれる人は
甲鶴戦と九州大会のハシゴをおすすめする。
0871大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/28(木) 12:36:21.13ID:bErtbsQU
これに「47都道府県×4周の観戦旅 第1回 鹿児島県」として、鹿児島県は4球場ですから、
前回僅か1球場の残りの3球場を語っていくことになります。
自宅に帰ってからでいいかな?
0872大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/28(木) 13:00:37.09ID:bErtbsQU
昨年4月の甲鶴戦が平成最後の甲鶴戦で、令和初の甲鶴戦は開催できないでいるわけだ。
0874大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/28(木) 20:15:13.76ID:TwbzttB6
47都道府県×4周の観戦旅
第1回 鹿児島県@

2回目の鹿児島遠征は2017年 7月2日日曜日の高校野球選手権鹿児島大会です。
これは 当初から予定しており、4月のうちに飛行機を予約しています。
前日1日土曜日は仕事なので、 日曜日1日だけですが今度は日帰りではなく 前夜のうちに鹿児島市内に入りました。
この旅は前回 残した課題を 果たす旅となりました。
すなわち 試合途中で退散 してしまった県営鴨池球場で 少なくとも1試合以上を見ること それから歩いて行ける距離の鴨池市民球場で中に入っていっ試合観戦するという課題でした。
この日は 県営鴨池球場の方は 9時30分から 3試合 鴨池市民球場の方は 10時から2試合となっていました。
ならばまず県営球場の方で 1試合まるまる見て それから徒歩で移動して 鴨池市民市民球場の第2試合を見て、
その後また 県営球場に移動するというプランでした。
たった1日で2球場開拓できるわけです。
2015年にこのシリーズを書いた時には やっつけの感があると書いていますが、
相変わらず 効率的にやっつけようという考えが見えますが、しかし当時の記録を見ると、
決してやっつけでもないことがよくわかります。
しかし当時はとにかく 何試合あろうと 第1試合の頭から見て最後まで見るという考えが強かったですね。
むしろ最近の方が1試合観戦できれば残りは見なくても観光に回すとこも考えるのですが、
当時はそういう考えが稀薄だったと言えます。
そして県営鴨池球場の第1試合が鹿屋中央と鹿児島南だったわけですが、
甲子園にも近年出場している 鹿屋中央の方が圧倒的に有利かと思ったのですがこれが異なりました。
結論から言うと、以下のスコアになります。
鹿児島南 000 001 001 0 = 2
鹿屋中央 000 000 002 1*= 3
延長10回押し出し四球のサヨナラですが、 9回裏2アウトまで これは鹿児島南が勝ったかと思われたのが、
同点タイムリーが出たわけです。
ちなみに30分遅れて始まっている鴨池市民球場の第1試合の方は大差がついてコールドゲームとなりました。
そういう意味でやきもきしていたのですが、この目の前のゲームを離れることはできません。
でもいい試合を見たと思います。
鹿児島南惜しく、天晴れだった。
そして移動した市民球場でもいいゲームを見ることができました。
着いた時には1回表途中だったのですが、 枕崎市の鹿児島水産と、部員9人しかいない霧島高校でした。
これは9人の霧島高校が圧倒的不利でこれもコールドかと思われたのが、1回表に先制して優位に進めたのです。
ところが終盤になって鹿児島水産がジリジリと追い詰めて突き放して、8回コールドで終わりました。
部員9人の霧島高校のピッチャーは終盤足がつってしまったのですが、そこで退場してしまってはゲームセットになります。
この時には鹿児島水産の父母会の応援団からも頑張れ頑張れとエールが贈られていました。
だから 決して9イニング見られた試合ではなかったのですが、非常にいいものを見たなと思っています。
負けた霧島と天晴れだった。
そういう意味ではやっつけではないと思う。
0875麻生 ◆dJ3Jq/0BLA
垢版 |
2020/05/28(木) 20:17:18.06ID:crs+rFGU
↑ 思えば去年の師走の大東洋さんの鹿児島遠征にて
しらすの不漁で旅館の晩御飯が"あれ"になった事が
今回の悪夢の前兆だったのかもしれない?
0876麻生 ◆dJ3Jq/0BLA
垢版 |
2020/05/28(木) 20:21:05.25ID:crs+rFGU
↑話の腰を折って大変スマソですw
さあ、次いってみよ〜♪
0877大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/28(木) 20:29:18.91ID:TwbzttB6
47都道府県×4周の観戦旅
第1回 鹿児島県A

この7月2日はやはり非常に暑かったですね 。
一番暑くて辛いと感じたのが観戦中ではなく、県営鴨池球場の第3試合が終わって市電の電停まで歩く道すがらでした。
せいぜい10分か15分くらいの道のりですが、とにかく暑かった。
市電に乗って冷房の恩恵に預かった時に生き返ったと思いました。
そして 天文館に出ると、「むじゃき」という店で名物のしろくまを食べました。
これは練乳のかかったかき氷ですが、とにかくフルーツがふんだんに乗っかっている。
前回の鹿児島ではありつけなかったしろくまを食べることができたのです。
また2015年の前回登ろうと思って時間がなく諦めた城山展望台に登ることもできました。
泊まった宿が照国神社のすぐ近くだったので 、そこから急坂を登ると城山展望台で、朝食前に登りました。
朝の逆光ですが、桜島を鹿児島市外の 俯瞰展望と共に見ることができました。
そして NHK の大河ドラマの西郷どんが 始まる1年前でしたが 、西郷隆盛像も 見て回りました。
ホテルに戻るとシャワーを浴びて朝食を食べてから 市電に乗って鴨池に向かったものです。
そして鹿児島空港から帰ったわけですが、この時にもう鹿児島には当分来ることはあるまいなんて書いています。
鴨池市民球場で観戦を終えた時に、これで日本2周に前進できたなんて書いてますから、
既に日本2周を意識していたのですが、 3周までは考えてなかったんですね。
しかし日本3周として、また鹿児島県に来ることになります。
0878大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/28(木) 20:57:43.57ID:TwbzttB6
47都道府県×4周の観戦旅
第1回 鹿児島県B

鹿児島県には当分来ないだろうと書いたにも関わらず鹿児島県3球場目は、
翌年2018年の11月に果たします。
この年の4月に佐賀県に行って日本2周を達成したので、早速次なる目標、日本3周もできたわけです。
11月3日と4日の連休を利用して 行ったのですが、これまたやっつけの感がありますが、2日間で鹿児島県、宮崎県、熊本県の3県やっつけてしまおうと考えました。
当初は宮崎県はなく、鹿児島県と熊本県 の3球場目を開拓しようと思ったわけです。
鹿児島県では姶良市民球場で 1年生大会があり、 また熊本県でも人吉市の 川上哲治記念球場に 1年生大会に行く予定でした。
これは鹿児島空港を利用してレンタカーを借りるのが便利です。
姶良はもちろん近いのですが、 熊本県の人吉も鹿児島空港の方が近い。
さらには宮崎県の1年生大会もあって、 小林市の小林市営球場も鹿児島空港に近いから、
宿を宮崎県えびの市の京町温泉の温泉旅館にとっていたので 、初日を姶良市民球場と小林市営球場の
鹿児島・宮崎2県ハシゴとしたわけです。
ただ翌日の熊本県の方は人吉の川上哲治球場が使われなかったので、八代県営球場の 方に行きましたが。
これも早いうちに鹿児島空港の飛行機を押さえたわけですが 羽田から鹿児島へ行く ANA の 朝一番の飛行機でした。
鹿児島空港到着が9時5分で、姶良市民球場の第1試合開始が9時からでしたちなみに3試合あります。
レンタカーを借りて 9時半に出て 高速道路を使って30分くらいで ついて途中から見る予定でしたが実際にはもっと遅れました だから姶良市民球場に着いた時は 第1試合の8回表でした。
この第1試合は鹿児島城西と離島の大島高校でした。
着いた時3対3の 同点の好ゲームでした ところが9回表に大島が 1点を勝ち越し 結局4対3で 鹿児島城西に勝ちました 佐々木誠監督の 鹿児島城西が負けたわけです この時すでに佐々木誠監督だったわけですね 過去スレを読み返して初めて気がついた。
最も佐々木誠監督その人というのはよく確認していません。
そもそも街でばったり会っても佐々木誠さんなんて人は私は分かりません。
そして小林市営球場にはしごする予定の私としては第1試合と第2試合のインターバルがもったいないと思いましたね。
第2試合も好カードで鹿児島実業と鹿屋中央でした。
これは鹿児島実業が勝つと思っていたのが、今度は鹿屋中央が序盤から優位に進めました。
結局4回終了したところで退散して 宮崎県小林市に向かったわけですが、
結果的には鹿屋中央がそのまま勝って、鹿児島城西も鹿児島実業も破れるという波乱でした。
姶良市民球場というのは レンタカーだったから良かったのですが、 交通機関を利用したら長時間の徒歩を強いられる大変なところです。
高台にあるのですが、 駐車場から見た 桜島も印象に残っております。
0879大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/28(木) 21:25:02.70ID:TwbzttB6
47都道府県×4周の観戦旅
第1回 鹿児島県C

そして日本3周は2019年の4月に鳥取県で達成します。
この時に日本4周は別にその年のうちに達成する必要はないというよりも、
それは無理だ 、でも頑張れば2020年には達成できると思うので、そこを目標としました。
ところがいろいろとネタを見つけては 各県の4球場目をみるみる達成していきました。
そしてこれはひょっとしたら 2019年のうちに 日本4周が達成できてしまうのではないかと 思うようになりました。
思うに 2019年4月とは まだ平成31年です。平成のうちに日本3周を達成できたわけです。平成日本3周と名付けた。
ならばいっそ令和元年日本4周と題してチャレンジしてみようかと 思ったわけです。
鹿児島県は高校野球では秋の大会に伊集院球場も使った年もありますが、 この年は使われませんでした。
ならば鹿児島県4球場目は、2020年の2月か3月の亜細亜大学とかの鹿児島合宿のオープン戦あたりを狙おうかと考えて いたのが、
年内のネタ探しにかかりました。
もはや高校野球である必要はありませんでした。 しかし大学野球も終わってしまっていました。
ある日ネタを発見しました。
鹿児島県日置市の スポーツ施設のスケジュール表を見ていたのですが 伊集院球場の 11月24日日曜日が
午前から 鹿児島城西高校野球部卒部大会とあります。
そもそも鹿児島城西は日置市にあるのです。伊集院にあるのです。
この卒部大会というのが カラオケ大会とかダンスパーティーであるはずがない。やはり 3年生を壮行する野球の試合のはずだ。
だったらそれに行こうと思いました。
日置市に確認するとその予定は変わっていないとのことでした。
ただし鹿児島城西野球部に電話で確認するのはやめました。
電話をしたら野球部の顧問の先生にでも 繋いでいただくわけだが、 忙しい仕事中にそれをするのが憚れる。
いや忙しいのは私ではなく先方のことを気遣ってです。
だから午前9時から野球場が借りられているのだから、 その時間には行っておけば良いと思ったわけです。
前日11月23日には福岡県大牟田市の大牟田延命球場で 大牟田学園100周年を記念して 招待試合があり、
大阪桐蔭が呼ばれていました。
だからこれに行こうと思い、これとセットにすれば良いと思いました。
そして初日は羽田から福岡空港まで行って大牟田に移動して招待試合を見て、
それから新幹線なので薩摩川内に移動して川内駅近くの安い2食付きの民宿をとって、
翌日伊集院に行って卒部大会を午前中に見て 午後は枕崎や指宿辺りをぐるりと回って鹿児島空港から帰るというプランです。
ところが 日が近づくにつれて道も23日は大丈夫だが 24日の天気が危うくなってきました。
0881大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/28(木) 21:52:49.85ID:TwbzttB6
47都道府県×4周の観戦旅
第1回 鹿児島県D

直前になって知ったのですが 日置市の スポーツ施設の 伊集院球場の予定を見ていくと前日11月23日は焼肉なべしま杯となっていました。
焼肉なべしま杯って何だ?
焼肉なべしまという焼肉のチェーン店だろうが、これのチェーン店同士の対抗戦だろうかと 思っていたが、
調べて少年野球のフレッシュリーグの 大会とわかりました。
ボーイズリーグの他にフレッシュリーグというのがあるわけですね。
その日は9時から3位決定戦があって、11時から決勝戦がある。
この連休の旅はメインは大牟田の招待試合ではなく、ついに令和元年日本4周を達成する鹿児島県の方にある。
ならば大牟田は別の機会に回してでも 、その焼肉なべしま杯の方に行けないかと思いましたが、
すでに福岡空港行きの飛行機は取っておりました。
福岡空港に到着してそこから博多駅に出て新幹線で薩摩川内、伊集院と向かっても到着は12時半頃になります。
だとすると決勝戦ももう終わってしまいます。
だから おとなしく大牟田の試合を見ることにしました。
大牟田の試合を 見ると予定よりも早く薩摩川内に移動しました。
そこから巡回バスに乗って薩摩川内市総合運動公園野球場に向かいました。
ここで何かやってないか 確かめに行ったのです。
着いたのはもう夕方でしたが 少年野球の練習をしていた。
これを少しの時間眺めていたのだが、 さすがにこれで 観戦実績とするわけにはいかない。
むしろ事務所の方によって 翌日野球場の方は何か組まれているか確認に行ったのです 軟式野球連盟の方で借りてるよと 言うことだけ分かりました。
しかし結局 雨が降って伊集院の卒部大会が中止になれば ここだって 野球の 練習試合すらあるはずがない。
そんな焦りの気持ちで尋ねた薩摩川内球場でした。
そして仙台駅に戻り 歩いて民宿まで行ったわけですが この民宿は 2食付きでとっていたのですが 地元のしらす漁港の 経営する店だということで 白子料理を楽しみにしていました。
ところが夕食の前にはしらすどころか刺身もありません。
しらすが不漁で取れないとのことです。
またその日は祝日でスーパーが休みで 刺身が買えなかったと言ってました。 なんじゃそら?
0884前理事長 ◆z7FI8rCHQk
垢版 |
2020/05/28(木) 22:00:55.78ID:phVnOUoI
誰かに川内球場の場所を尋ねたんですかね?川内球場を訪ねたわけじゃないのかな?
0885大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/28(木) 22:08:59.37ID:TwbzttB6
47都道府県×4周の観戦旅
第1回 鹿児島県E

そして しらすが食えなかったことが暗示していたかのように、翌日起きると朝から雨でした。
小雨だから一応伊集院に行ってみようと思い 鹿児島本線の列車に乗りました。
ところが小雨がだんだん強くなってきましたが。
伊集院駅からタクシーで伊集院球場まで行きました。
着いてみると 当然のことながら誰もいません。
電話で確認すればいいじゃないかと言われるでしょうが、 朝の9時前であれば 電話したって出るわけがない。
そこで今度は霧島市の国分球場の方でに電話してみました。
事前に調べていたのですが、 ここで少年野球のボーイズリーグの練習試合が予定されていたのです。
ところがやはり雨でキャンセルすると チームから連絡があったと言ってました。
雨が降ったらどこでも野球なんかあるはずがない。
ようやく完全に断念してその日は観光に向けることにしました。
令和元年 日本4周は 失敗しました。
仕方ない。令和2年に回すしかない。
伊集院駅まで歩いて戻ると、 鹿児島中央駅まで出ることにしました。
ここで降りてザボンという店で 鹿児島ラーメンを食べると指宿枕崎線で 枕崎に向かいました。
日本最南端の鉄道駅である 西大山駅を 通る予定です。
この列車に 乗る時には 雷が鳴って 叩きつけるような雨となりました。
やはりこの日は土台野球観戦は無理だった。
指宿を通って西大山駅に着くと 目の前に開聞岳がそびえていたが頂上の部分に雲がかかって少しだけ頭を出して それが神秘的に見えました。
そして終点枕崎駅までが長かったのですが 本当にはるばるきたぜ枕崎という感じでした。
近くの海まで散歩して、 そこからまた 指宿枕崎線で戻るのもしんどく 枕崎駅から鹿児島空港に直接向かう 高速バスがあったのでそれに乗りました。
そして鹿児島空港から帰り、 残るはこの鹿児島県1県だけだったという 日本4周を 令和2年に持ち越すことになりました。
0886大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/28(木) 22:09:56.90ID:TwbzttB6
>>884
実はそれにも気が付いたのですが面倒くさくて直すのも割愛しましたw
0887大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/28(木) 22:36:33.66ID:TwbzttB6
47都道府県×4周の観戦旅
第1回 鹿児島県F

そして令和2年となりました。
今年は例年より早く 2月2日から近場の野球場観戦を始めました。
ただし新型コロナウイルス の感染が始まっていたので、極力車を使ってなるべく観客がいないところを狙ってです。
そんなスタイルで順調に進めて行くことができました。
もちろん鹿児島県の遠征も考えていましたが、 とにかく はっきりと 予定を掴まねばなりません。
狙うは11月に立ち寄ってみただけの 薩摩川内球場です ここは前の年も亜細亜大学などが オープン戦に合宿してオープン戦に使っており、
その他の大学も使いますが、 2月の 天皇誕生日の連休の予定がなかなか出ません。
結果としてはやはり両日亜細亜大学の オープン戦があったのですが、その情報は出るのが非常に遅かった。
だからこの連休は愛媛と高知の四国遠征とすることにして、 鹿児島県は3月に行こうと思いました。
3月2日の 月曜日を休みとして日月の連休を作り、そこに鹿児島県に行くことにしました。
3月1日日曜日が霧島市国分球場で かずさマジックと 熊本ゴールデンラークスの オープン戦があります。
3月2日は鹿屋体育大学と 大阪産業大学の オープン戦が鹿屋市串良球場であります。
このセットにしようと決めました。
ただし 串良球場は やはりアクセス困難で バス停から 2時間近く歩くことになりますこれはレンタカーを借りるしかありません。
そこでその予定にしていたのですが 同じ3月2日に 薩摩川内球場で 鹿児島大学と大阪市立大学の オープン戦があることが分かったので 、
レンタカーを使わずこちらに変えようと思いました。
そのように予定していたら新型コロナウイルスの 関係で大阪市立大学が鹿児島合宿を中止にしました。
よってこの鹿児島大学の オープン戦もなくなりました。
ならばと最初の予定通り、 レンタカーを借りて2日目は串良球場に行こうと決めました。
新型コロナウイルスで 気をつけねばならないのだが この鹿児島県遠征、日本4周を達成すればあとはいくらでも自粛するぞという考えでいました。
ところが2月終わり頃になって安倍総理がこれから2週間 感染拡大を抑えるためにイベントの自粛やら行動の自粛を訴えました。
これを聞いて悩みましたが、英断を下すことにしました 3月1日と2日の 鹿児島遠征は 自主的に 中止にしようと。
どうせ4月になれば 大学野球のリーグ戦も始まり、鹿児島県の野球場にも行くことができる。
野球場は逃げない。 だからそれまで我慢しようと思いました。
この決断を下したのが今年は2月の29日まである中での 2月28日の晩であり、3月1日出発の2日前でした。
飛行機も宿もレンタカーもキャンセルしました。
飛行機の方は 新型コロナウイルスの 特別措置として キャンセル料を かけずに キャンセルが可能となりました。
0888大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/28(木) 23:00:22.11ID:TwbzttB6
47都道府県×4周の観戦旅
第1回 鹿児島県G

そして3月1日は 自宅で 自粛しました。
なおこの1日と2日の 両方のオープン戦は中止になること開催されました。
何しろ鹿児島県は その当時まだ感染者を一人も出していないのです。
そして 鹿児島県の 大学野球リーグの予定が発表されました 4月11日から始まります。
新型コロナウイルスがどうなっているか わからないが、なるべく遅い方が収束しているのではないかと思いました。
そしてリーグ戦第3週目に当たる4月25日26日の土日を連休として、 ここに組み入れることにしました。
25日土曜日は出水市の出水球場で2試合あります。 朝の飛行機で向かうから 第2試合だけで良い。
そして霧島市の国分に移動してそこに泊まり、翌日は国分球場で2試合ありますからこれを見て鹿児島空港から帰る。
この予定で飛行機と 宿を予約しました。あとは待つのみじゃ。
行動の自粛といっても その当時は新型コロナウイルスに対して ここまで恐ろしく感染拡大するかと 予想もできませんでした。
だから自分なりに極力感染防止の工夫をして近場の野球場にも行こうと思いました。
3月8日は茨城県鹿嶋市の 日本製鉄鹿島グラウンドでオープン戦があるので、
ここにも自家用車で行ってみましたがあいにく雨で中止でした。
次の日曜日の3月15日は 社会人クラブチームのBIG WINGS印西 のオープン戦が、
茨城県下妻市の千代川球場で 行われる 情報を入手したので、ここに行こうと思っていました。
ところがそのうちにムラムラとやはり 遠征もしたいなと思いました。
飛行機も空いているし、また飛行機というものは 外気との換気もされており、
皆前向きでおしゃべりもしないので感染のリスクは低いと言える。
現地の交通機関も野球場も人が少なければ感染は避けられると思いました。
この考え自体は 今でもまったく間違っていないと思っております。
そこで 阿久根市の阿久根球場で、 社会人クラブチームの 鹿児島ドリームウェーブと 第一工業大学のオープン戦が14時からある情報を入手しました。
14時からと試合が遅いこともあり スカイマークの鹿児島空港行きを利用してこれに日帰りで行ってみるかと思いました。
帰りはスカイマーク便は 鹿児島空港からは遅い便はないし、 また他の航空会社はさすがに運賃が高い。
ならばスカイマークの福岡空港から羽田に行く便を予約して、 阿久根から出水を経由して新幹線で博多に向かうプランを考えました。
これを決断して予約したのが前日の3月14日ですが、スカイマークには前日から当日にかけて予約できる
シニアメイトという60歳以上対象の 安いのがあり、これを活用することにしました。
0889大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/28(木) 23:18:46.78ID:TwbzttB6
47都道府県×4周の観戦旅
第1回 鹿児島県H

3月下旬に鹿児島遠征を予定していましたがこれの前倒しとなる3月15日の 阿久根日帰りです。
4月まで待てないのかと 言うと、 4月になってもどうなるか分からない、 大学野球のリーグ戦も
リーグ戦というちゃんとした大会であるならば 無観客開催で ある可能性もあります。
ならばこの時期のこの程度のオープン戦であるならば まず無観客ということもないし、
感染者が1人も出ていない鹿児島県のチーム同士の 試合ですから 行ける時に行っておいた方が良いと思ったからです。
4月の鹿児島遠征はキャンセルするかまた鹿児島県に再訪するかは後になってから決めれば良いと 考えました。
結論から言うと、 3月15日は あの安倍昭恵が大分の宇佐神宮に 団体旅行をしたという 同じ日で、
こちらとしても やはり 世間様に対して申し訳ないという気持ちもあるものの、
十分に感染予防を考えた上でのことでもあり、 とにかくやっておいて良かったと思っています。
この頃は 安倍総理が 2週間経って 今後の見通しとして緊急事態宣言後 出すほどのことはなく収まってきているが、
相変わらず油断してはならないと呼びかけている頃でした。
そういう意味で自分も含めて世間に気の緩みもあった頃と思います。
今回の感染拡大を 恐ろしさを本気で知ることになるのは3月25日の 小池都知事の 感染爆発の重大局面における最大限の外出自粛の要請があってからです。
これで私も完全に 近場の野球場も含めて 行くことを 自粛して2ヶ月経ってまだ自粛を続けているわけです。
もしもこの阿久根日帰りをやらずに4月の鹿児島遠征を待っていたら未だに日本4周は達成できていないわけです。
究極のやっつけみたいなものだが 熟慮した上での 意義あるやっつけだったと思う。
当日は 天気もまずまずで 行きも帰りも飛行機は空いているし 鹿児島空港から出水市を経て阿久根まで行くバスは 乗客も23人しかいませんでした そして阿久根球場は 着いた時に観客が3名しかおらずバックネット裏スタンド やないや芝生席含めて 最終的に トータル十数名といったところでしょうか。
そして 阿久根球場でのオープン戦を 最後まで観戦することができ、 ここに念願であり宿願である執念の日本4周が果たせたわけです。
ここに至るまで 行こうかと考えた野球場がいくつもあります。
行った球場は県営鴨池球場、鴨池市民球場、姶良市民球場そして阿久根球場の4球場ですが、
伊集院球場、薩摩川内球場、 国分球場 、出水球場、鹿屋市串良球場、
それに南さつま市の 加世田球場や指宿市営球場などもあり、 いずれも行ってみたい球場です。
だからこれらの球場に今後全て行くのになると 鹿児島は10周を超えます。
まさに意地と執念で 取り組みあった鹿児島県ですが、 逆に未だに夢を残してくれている 愛着のある県となっています。
0890大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/28(木) 23:20:46.95ID:TwbzttB6
ふえー。鹿児島県だけでHまで行ったか。
こんなの残る46都道府県続けていたら、 身体がもたない。
だから第2回はどこの県をいつ書くか決めてないが、 こんなに長く書くつもりはない。
今回は鹿児島県に対して特別な思いがあっただけにこんなに長くなってしまいました。
0891大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/28(木) 23:24:00.71ID:TwbzttB6
@を書き出して、 9イニング3時間もかかっとるじゃないか。
0892大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/29(金) 12:18:31.76ID:QNTKsOIy
>>889
鹿児島空港から阿久根に向かうバスの乗客数は23人(にじゅうさんにん)ではなく、
2〜3人(にさんにん)ですよ〜。
0893大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/29(金) 12:18:54.48ID:QNTKsOIy
577 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/01/06(水) 10:16:13.83 ID:Pe6a753J
47都道府県の観戦旅
第33回 青森県

東京都なら二松学舎大附、山梨県なら都留というように、個人的にその都県を語るに
どうしても外せない高校があります。
青森県の場合、それが弘前学院聖愛です。
もともと女子校だったのが2000年に共学になった。女子校時代から今に至るまでセーラー服です。はい。
野球部原田一範監督が就任してから徐々に強くなった。
しかし青森県は光星学院と青森山田の2強が甲子園を独占し、時たま八戸工大一が
甲子園にも行く程度です。聖愛は弘前を中心に地元青森県からしか選手を集めません。
このような青森県にあって聖愛が甲子園行きを果たすことはあるのだろうか?
しかし同じことは神奈川県にも言えた。私は神奈川県ではなぜか横浜隼人の贔屓である。
しかし横浜、東海大相模、桐光学園、慶應義塾、桐蔭学園などの強豪ひしめく神奈川で
どう頑張ったら隼人のような高校が甲子園行きを果たすのか夢のまた夢と思っていたのが
これらの強豪を倒して隼人が2009年に甲子園にも行き、夢を果たしたのだから
世の中は希望を捨てずにいるべきだ。
しかし聖愛のある青森県での野球観戦は2012年5月の弘前市営球場における春季青森県大会準決勝と
2015年10月の秋季東北大会準々決勝の2回しかなく、聖愛の試合は前の弘前市営の1回しか観戦していない。
聖愛の試合の生観戦・応援はこの他2013年8月の甲子園だけです。
だから二松学舎大附などと違って、花嫁の父のごとく・・いや、花嫁の父は大抵
嫁入り前も同居しているから、遠く離れた地で孫を想う老翁のごとく目立たず応援してきた。
その聖愛を応援に行った2012年の春季青森県準決勝について書く。
この年、春季青森県大会のメイン会場が弘前市営球場であることを知ったのは
実際に行く数日前のことです。
春季山形県大会を観に米沢市営皆川球場に行ったのと同じように直前に知った。
既に準決勝進出の4校が決まっており、その中に弘前学院聖愛もあった。
お!地元弘前で聖愛の試合か?ならば聖愛黒セーラーちゃんたちの応援も見込めるかな?
と食指がのびた。
0894大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/29(金) 12:19:58.63ID:QNTKsOIy
580 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/01/06(水) 12:27:37.27 ID:Pe6a753J
夜行バスもありましたが、倹約モードに入らねばならないところを贅沢に
寝台特急を利用しました。
その前年夏に秋田に行った時に利用したあけぼのです。B寝台上段をとりましたが
とにかく今はなくなった寝台特急あけぼの号です。
これを乗る価値は翌朝の車窓の素晴らしい風景です。
5月下旬は夏至の1ヶ月前であり、前年7月中旬に秋田に行った時と変わらぬくらい
日は長く夜明けも早い。
4時には目を覚まし、車窓に目をやると前年と同じく、山形県庄内のあつみ温泉あたりの日本海。
前年との違いは弘前到着が9時過ぎで5時間の車窓を楽しんだ。
秋田からさらに北上すると、まず八郎潟のだだっ広い風景が日本離れとさえ見える。
これは昔、仕事の出張で秋田から奥羽線の特急で青森に向かった時感じた。
それより以北もなんか植生、樹相が異なるのです。
大館を過ぎ、山間部を過ぎると弘前へ。充実した汽車旅です。
その昔、青森に仕事で来た時は「汽車で来たの?」と訊かれましたので
青森では汽車なんです!
弘前駅でホタテの駅弁買って弘南鉄道に乗ります。
運動公園の駅を降りると弘前市営球場はもう目の前で「ノックを始めてください」の
アナウンスも聞こえる。
まだ「はるか夢」などとネーミングがされない頃の弘前市営球場です。
聖愛の試合の前座となる第一試合は、甲子園で夏春連続光星学院と弘前東。
ブラバンなどはありません。三塁側から見ると、岩木山がまだ豊富な雪を抱いて綺麗だ。
0895大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/29(金) 12:20:36.96ID:QNTKsOIy
581 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/01/06(水) 21:34:10.18 ID:Pe6a753J
そして前座試合が終わると、三塁側に来ました!来ました!聖愛セーラーちゃんたちが
わらわら楽器を持って!チアも来ました。
地元弘前なんだからある程度応援があるのは期待してましたが、まさかブラチアも春に来ようとは。
この旅は霊感が働いたかのようでした。
私もそれまでいた内野スタンド席とは分離型の低い応援席に移動しました。
対戦相手は下北半島の大湊と。先制されましたが、追いついて、逆転突き放して勝利しました。
この時点で青森県開催の春季東北大会に出場決定。
私は当日のうちに帰らざるを得なかった。
とにかくこれが聖愛との初対面であり、次の対面は甲子園になります。
翌年夏の甲子園は聖愛が初出場を果たし、「津軽から日本一」の合い言葉の下、
私もアルプススタンドに馳せ参じました。
翌年の二松学舎の時は甲子園には応援に行けず、その代わり悲願達成の瞬間を神宮で
立ち会いましたが、聖愛は青森の決勝もその前の試合にも立ち会えなかった代わりに
甲子園の初試合は見届け、快勝したわけです。
後日当時東北北部に赴任していた菊さんが聖愛を訪れ、記念のキャップと「津軽から日本一」の
黄色いタオルを私の分まで買ってくださったので、後日ありがたく買い取り、
今でも重宝しています。特に聖愛キャップはそれより以後の野球観戦に常に使用した。
これを書いている今日春高バレーで聖愛の応援に行ったが、そのキャップも持参しながら
かぶらなかったから負けたわけでもなかろうが。
2015年秋は青森市営球場に聖愛の出ない東北大会を観に行った。
市営か県営か迷ったが、次に聖愛が決勝に進出した時、会場は市営になるだろうから
県営でもよかったが、あの狭い市営球場に聖愛応援団が来てもセーラーちゃんたちには
近づけないだろうと、市営を開拓しておくことにした。
試合も青森山田と仙台育英のナイスゲームでよかったが。
さて弘前市営観戦後は弘前城にも登り観光した。
ここからの岩木山も最高だった。
0896大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/29(金) 12:52:51.03ID:QNTKsOIy
47都道府県×4周の観戦旅
第2回 青森県@

鹿児島県に続く第2回は青森県で行きます。
理由は鹿児島のような南の次は北がいいなと思ったわけですが、
東北の中でも青森県を選んだのは、鹿児島県が九州本土の最南であるのに対して
青森県は本州東北の最北であり、しかも「鹿児島県 ひっくり返せば 青森県」となるからです。
鹿児島県が薩摩半島と大隅半島の2本の脚を伸ばしているのに対して、
青森県は津軽半島と下北半島が両腕を伸ばす。
それに2015年1月には弘前市営球場と青森市民球場の2球場を書いており、
この県もまだ4球場止まりだし、残り2つを書けばよく、鹿児島みたいに長くならず、
またこの2回も観光にも恵まれたから書きやすい。
青森県3球場目としては、2017年5月21日の日曜日に前夜発八戸駅前泊まりで、
八戸長根球場に春季青森県大会を見に行き、ついでに種差海岸と蕪島の観光を果たしました。
八戸駅を早朝に出て、八戸線に乗って、種差海岸に向かう。
そしてまた八戸に戻る途中、鮫駅で降りて、蕪島でウミネコの群れを見る。
そして本八戸駅から歩いて長根球場に向かう。
しかしこの旅は朝食にこだわりたかった。
鮫と本八戸の間の陸奥湊駅で下車して、みなと食堂で名物のヒラメのづけ丼にせんべい汁も添えたい。
早朝から開いているし。
しかし朝市が日曜日休みなので、そこも日曜日が定休日だと知ったので諦めた。
そこで代替プランとしていろいろ考えた。
早朝5:35発の久慈行き八戸線に乗り、種差海岸駅で降りて、種差海岸から歩道を鮫駅に向けて3時間歩く。
鮫駅の手前で蕪島も見る。
これでやってみようかと思ったが、宿泊した八戸駅連結のホテルが無料の朝食券をサービスしてくれる。
朝食は6:15と早いのだが、さすがに5:35の八戸線始発には間に合わない。
だから朝食は諦めていたが、つい朝食券の誘惑に負けて、始発は見送り、朝食バイキングを食うことにした。
種差海岸駅で少しの時間逍遙し、八戸線に乗って鮫駅に戻って蕪島を見て、本八戸に出ても十分に間に合う。
これを実行しました。種差海岸は広い芝生と目の前に広がる太平洋。
蕪島はウミネコがミャアミャア鳴くのだが、白い落とし物に気を付けた。
開運スポットとやらでウン●が落とされて身体にくっついても、その運を払ってはならないとされるが、
冗談じゃねえ、たかが鳥のフンなど付けられてたまるものかと折り畳み傘も用意し、
中国人の団体客もビニールの雨合羽を支給されていたが、果たして運よくウンが落とされることもありませんでした。
0897大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/29(金) 20:44:42.80ID:/PodFhf7
47都道府県×4周の観戦旅
第2回 青森県A

蕪島周遊を終わり、本八戸駅から長根球場へ。
八戸学院光星vs三本木、弘前学院聖愛vs八戸西の2試合でした。
ちなみにこの日は茨城県で関東大会があり、ひたちなか市民球場では清宮幸太郎のいる早稲田実業が出るということで、
早朝から観客が押しかけ6時くらいにはスタンドに人が大勢入っているという 異様な光景だったようです。
こちらはのんびりですね。
試合が終わると八戸駅に出て朝食を食べたいかめしや烹鱗で、 いか刺しいくら定食 味噌汁をせんべい汁に変えて食べました。
そして青森県の4球場目はその翌年2018年7月12日木曜日の平日公休に選手権青森大会で六戸メイプルスタジアムに行きました。
これも前夜八戸駅前のホテルに泊まりました。
この旅は 奥入瀬に観光で寄ることも付け加えました。
3試合あって最後の1試合をなくせば 奥入瀬に行ける。
路線バスもあることはあるが、効率よく回ろうと思ったらやはりレンタカーということで 、八戸駅前のレンタカーを予約しました。
これは成功で 奥入瀬渓谷の核心部の 近くの駐車場に止めて 滔々と流れる 奥入瀬渓流の 風景を楽しみました。
また十和田湖畔にも出て その広い風景も楽しむことができました 十和田かも 奥入瀬渓谷も生まれて初めてでした。
試合の方も楽しかったですね。
第1試合が上北連合と 黒石 の試合。
上北連合とは 野辺地 、六戸 、六ヶ所の3高校の連合チームですので、応援にはあまり期待してなかった。
しかし驚いたことに3つの高校がそれぞれブラバンを動員して、内野と外野に分かれて応援を繰り広げています。
こんな立派な連合チームは見たことがなく、心に残る試合となりました。
しかし私は この一塁側の連合チームを裏切って三塁側の 黒石サイドに移動しました。
というのは黒石高校がブラバンの他に 青色のチアまで動員したからですw チアの間近まで移動しました。
そしてチアの間近でチアの踊りを見て、また対岸に連合チームのブラバン演奏の様子がよく分かるのは良い席でした。
試合も9回裏、 上北連合が 逆転サヨナラで勝ちました。
次の青森県は黒石球場とか五所川原球場とかまた 津軽の方にも行ってみたい。
0899大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/29(金) 21:24:12.38ID:/PodFhf7
観光を中心に綴ってみても単にそれだけのことだなと感じる自分がいる。
この後、どう構成して行くか?
自分は何がしたいのか?
0900麻生 ◆dJ3Jq/0BLA
垢版 |
2020/05/29(金) 21:32:36.61ID:wsvJp8PE
>>897
考えるな!アクションを起こせ!
とりあえず、発車ベルがなったら電車に乗れ!

そして、高校女子野球大会中止と
空気を読まずに書いてみるw
0901大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/29(金) 22:09:49.38ID:/PodFhf7
>>900
最初から体裁の良いものをまとめ上げようとしないで、 とりあえずやれることをいろいろと続けてやっていこうと思います。
そんな中で自分で見えてくるものがあると思います。
0902大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/29(金) 22:14:54.41ID:/PodFhf7
明日は足元の東京都で書いてみるかな?
とにかく遠征して観光巡りもして満足して帰る。
それも良いが、それだけでもないことを発見する営みになるかもしれない。
0903大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/29(金) 22:29:20.60ID:/PodFhf7
東京都は前回2016年1月の時点での野球場訪問実績からそんなに新たに追加されていない。
現在もこれから新規開拓として増やしていくにも頭打ちになってはいる。
でも2016年以降少しだけ増やせている。
それだけで ネタとしてその時の想いを 綴ることができる。
今晩は4年前の47都道府県の観戦旅のシリーズのコピペだけに留めて、
明日から47都道府県+ 4周の観戦旅シリーズを書きます。
0904大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/29(金) 22:31:20.82ID:/PodFhf7
526 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/01/02(土) 20:32:12.61 ID:UbZ/H2N6
47都道府県の観戦旅
第29回 東京都

まず東京都で観戦した訪問地、野球場は以下のとおりです。
神宮、神宮第二、東京ドーム、旧・後楽園、大田、江戸川区、駒沢公園、立川市営、
府中市民、八王子市民、上柚木公園、多摩一本杉、昭島市営、あきる野市民の14球場に、
成蹊学園グランド、中央大学グランド、日体荏原多摩川グランドを合わせて17。
神奈川県と同じ数になります。
このうち今回ざっとでも取り上げるのは旧・後楽園、東京ドーム、神宮、神宮第二、大田スタジアムの5球場。
まずは旧・後楽園球場。これは以前にも書いたことありますが、朝日新聞が持ってきた
日本ハムのタダ券で行きました。南海戦のナイターですね。
間柴と畠山の投げ合いで、ファイターズが勝ちました。
タダ券は内野自由席なんでアレは2階席から見下ろしていたのでしょうか?
飲食コンコースからもグランドが見えるのは今の東京ドームと同じです。
2階の下になりますが。
レフト方向には後楽園ゆうえんちの絶叫マシンが上下し「キャー」という声が
しきりに聞かれる。
この1回きりでしたが、ドームに代わる前の後楽園球場に行ったのは貴重な体験でした。
東京ドームに行ったのはずっと後の1990年のハム戦とは神奈川県の川崎球場のところで書いたっけ?
ドームという屋内の管理空間にガッカリしたのですが、そんな私も東京ドームを整地とみなす大会がある。
後楽園時代から続いている社会人の都市対抗野球です。
これは2003年頃に初めて行ってから毎年行っている。
最初観た時は演台が設けられ、マイクでねーちゃんが音頭とる応援を作り物と
馬鹿にもしていた。しかし観ているうちに考えが変わってきた。
別の日、ホンダの試合を観た時です。私は応援席ではなく、応援席に近い内野席にいました。
私の近くには若いお母さんに連れられた小さなちびちゃんの女の子が2人ポンポンを持って動いていました。
(踊っていたとは言わずw)
それをホンダの応援席の演台でリーダーをしていたパンチパーマのあんちゃんが
それを見つけて「お!」と喜んでこちらに駆けつけてきました。
ちびちゃんのそばで一緒に応援してくれました。
このあんちゃんたちの心意気が気に入り、都市対抗野球の応援まんざらでないと思いました。
0905大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/29(金) 22:32:10.87ID:/PodFhf7
532 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/01/02(土) 22:22:49.35 ID:UbZ/H2N6
神宮球場はこれまでに数えられないくらい行って観戦してますが、毎年私が意識して
避けているのが神宮球場です。
だからと言って神宮球場が嫌いなわけではありません。
私は同じ球場に何度も通うことよりも、たとえ新規開拓でなくても年間になるべく
たくさんの球場に行きたい。11月には神宮大会もあるし、意識して神宮大会は避ける。
しかし私のように平日に公休の多い者にとっては、高校野球ネタがない時にも
東都大学野球があって大変重宝しており、度々しみじみと感謝申し上げております。
しかしそれより好きなのが神宮第二球場です。
ゴルフ場と言われるほど、事実一塁側にはゴルフ打ちっ放し練習場が併設される
信じらんない野球場です。また外野スタンドもなく外野の金網の上の方にダイレクトで
打球が届いたらホームラン。スタンド席もせまく、こんな球場につい近年まで神宮大会の
大学や高校の試合を組んでいたのだから、大東京のくせに神宮以外の他にマトモな野球場ねえのかよ
と恥ずかしい限りでもありました。
でも個人的にはかえってそれが他に見られない個性として気に入っており、
東京で一番好きな球場は神宮第二球場です。
一塁側と三塁側のチア含めた応援合戦はネット裏前例に陣取ってすら
視覚的にも堪能できます。
つまり家庭的な雰囲気を持った球場と言えます。
そして大田スタジアムですが、この球場を語るにおいて、否、東京都の高校野球全体を
語るにおいて、個人的にどうしても欠かせないテーマがあります。
それはある特定の高校を贔屓に東京の高校野球を観戦しているのですが、
その高校とは二松学舎大附属高校です。
東京の高校野球観戦歴はこの高校抜きにして私の場合語れません。
最初に二松を応援に来たのは2003年7月25日金曜日のマイ・バースデーでした。
大田スタジアムに初訪問で、東東京大会の準々決勝で、関東一が相手でした。
セーラー求めて観戦に来た二松スタンドはブラチア含めセーラーちゃん大勢で
賑わってました。小杉陽太(ベイスターズ)がエースだったその年のカンイチ戦は
一時追いつかれるも突き放し、二松の快勝でした。
セーラー腹チラにも恵まれました。
ちなみに二松はその後決勝にまで進むも都立雪谷に敗退しました。
0906大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/29(金) 22:33:00.84ID:/PodFhf7
533 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/01/02(土) 22:49:34.43 ID:UbZ/H2N6
二松学舎大附は2002年から2004年まで夏の東東京予選の決勝に3年連続で進み、
3年連続甲子園にあと一歩のところで逃しています。
春センバツはそれこそ全国準優勝もあるが、夏は童貞なのです。
2013年夏も決勝に行きながら修徳に敗れている。
この時点で七転び八起きどころか十転びです。
夏の予選決勝10回進出10回敗退はすごい記録です。
ただし私は毎年のように春や秋も含めて二松を応援に行っているが、
二松の決勝戦を観戦したことはなかった。ニュースで涙を飲んできた。
初めての二松の決勝観戦応援は2013年の秋、神宮球場だった。
関東一とのその試合、序盤から守備も悪く、キャッチャーも悪く走られまくり、
それでも食らいつき延長までもつれたが、敗退。
翌年のセンバツはお漫湖・・もとい、小山台が21世紀枠で選ばれたことも影響してか選考漏れ。
まあ、悲願は夏にこそ、と思った。
私の二松熱は母校に対するよりも愛校心が強い。
二松の学生歌を聴いているとしみじみと母校愛を感じる。母校ではないのだがw
だから心の母校二松学舎大附が夏に悲願を達成したら、その場に私がいたら
私は泣くだろうと思っていた。ぜひとも泣きたいと思っていた。
その悲願達成の相手は強豪・帝京との決勝対決こそ理想だと夢想していた。
2014年7月その夢がまさに実現しました。
7月29日火曜日の東東京決勝は二松学舎大附vs帝京となった。
前年の修徳戦に続き2年連続の決勝進出、秋も入れれば甲子園のかかった大一番に
3連続の決勝進出です。
ちなみに私はその7月29日火曜日は最初から公休を設定していたのは
もちろん東東京の決勝観戦を意識しての上です。
そして夢の対決が実現した!
0907大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/29(金) 22:33:39.28ID:/PodFhf7
534 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/01/02(土) 23:21:23.04 ID:UbZ/H2N6
帝京と言えば帝京アルプスさん(前理事長)の母校で、前理事長との因縁の対決となった。
二松はとりわけ帝京に弱く、帝京に長年勝っていない。
帝京アルプスさんは平日ゆえ半日有給休暇がとれるかわからなかったが
果たして当日試合開始後やって来ました。
二松一塁側、帝京三塁側。ハニー御堂筋線にも予め来るように声をかけておいた。
午後からの試合だが、その日は午前から緊張よりも気負いよりも幸福感に満ちていた。
この決勝を見届けることができる喜びに満ちていた。
帝京有利の声もある中、それはどうかな?私は五分五分の乾坤一擲の戦いと見た。
神宮球場に入り、チアもいるブラバンの横のブロックに陣取り、2003年初観戦の頃から
変わらない学生歌やシートノックの「浪漫飛行」などを聴いて気分を高めていたら
ハニー御堂筋線が現れ、声を掛けてくれた。
「なんだ?老けたなあ」
「そちらも老けたなあ」
「写真撮らんの?」
「今、撮っていたんだよ!」
試合は始まった。二松は大黒くん先発だったが、序盤で崩れることなく無失点でいた。
そのうちアルプスさんも球場入りし、ハニーも席を離れた。
私は今日は帝京アルプスさんとは挨拶も交わさないで対峙するぞと宣言していた。
しかしまた負けてしまったら、可能ならば祝福の挨拶に行こうとは思っていた。
しかし負けたくない。
中盤に大黒くんがつかまり3点失った。これで一時ガックリとした。
今年も結局決勝敗退の11連敗か?
しかし4点はとられると思っていたのがそれでも3点に留まったのでまだわからんと思った。
すかさず1年生キャッチャーの今村くんが起死回生の同点スリーラン!
おおお!私はここで 声にならず涙が噴出した。
隣にハニーがおらず見られずによかったと思った。
この決勝はこれまでと違う!そして延長に持ち込み、延長10回表、ついにキャプテン
竹原くん気迫の勝ち越しタイムリー三塁打! この時も涙がふきこぼれた。
そして遂に悲願達成なった。夢が実現した。
晴れの甲子園での試合は日程合わず観戦できなかったが、この悲願達成の瞬間を
見届けたことの方が わが最高の幸せだった。
0910大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/30(土) 00:03:31.63ID:8Nd/9PIu
明日の準備で過去スレ読んでいたが 、しかし自分も呆れるほど毎回毎回元気だなあw
0911大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/30(土) 12:43:51.05ID:8Nd/9PIu
47都道府県×4周の観戦旅
第3回 東京都@

首都圏在住の私は東京都は少しも遠征にならないが、私は東京都における観戦も旅としての条件を十分に果たしていると思う。
それまでの17球場に加えて、2016年以降に新規開拓したのが3球場あり、
2016年7月の町田市小野路球場と府中市の明大球場、そして2018年3月の東大球場です。
この3球場、当時の記録を読み返していても本当に自分が心底楽しんでいるのがよくわかる。
実は近場の観戦も遠征での観戦も、そこに行くことに対するワクワク感も野球場内における幸福感も変わらないことを知るのです。
いささかも遜色がないと感じる。
まあ小野路球場や明大球場はその前に北海道に行ったり、東大球場に一旦時はその前に徳島県に行っており、
遠征も果たした心の余裕もあるのかもしれないが、それにしても等しくワクワク感も幸福感も感じる。
町田市小野路球場は7月10日日曜日に選手権西東京大会に行った。
次の7月14日木曜日に行った東東京大会の明大球場も含めて、東京都における高校野球の春夏秋の大会の野球場としては
ここに行って全て行き尽くしたことになります。(1次予選の学校グラウンドは除く)
小田急線で鶴川駅まで行き、バスで向かう。
ひょっとしたら行きだけバス乗り場を間違え、わからなくなり、タクシーを使ったかもしれない。
コンパクトなスタンドの野球場は観戦上好感が持てた。
第一試合は国士舘が練馬に5回コールド勝ちだが、第二試合は町田が錦城になんと延長15回のサヨナラ勝ちの熱戦。
都立町田なんて有力校、強豪校でもないが、高校野球に賭ける熱意は変わらないし、
それを観戦する我々としても、それを感じ取ることに少しも遜色はないと感じたものだ。
それは4日後の明大球場訪問の最中にもそれを明らかに表明した記録がある。
マイナーなカードの野球場訪問と観戦は単に写真撮るだけでもはや観戦でないという指摘に反論した。
921 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/07/14(木) 11:34:47.46 ID:gQHYcd3l.net
>>918
誰とも張り合ってないよ。
常に自分との対話。
まあ巡礼者の心境。
今日は応援してる二松が神宮でブラチアセーラーごとやってるのに、このブラ無し球場を
優先させている。
孤高の巡礼者は性欲をも克服する。(二松の応援と性欲と繋げるのが意味不明だがw)
あともはや野球観戦ではないと言うのは明らかに違うぞ。
5回コールドで終わるかどうかなんてたまたまの話だ。
人気ある横浜や相模の試合行けば、それこそコールドの可能性高し。
横浜相模対決と言えどそれはわからないのだ。
甲子園だってコールドにならないだけで早実が中京大中京に20点くらい取ったように
野球の試合なんて水ものだ。
それより先日の町田市小野路球場の町田vs錦城の延長15回サヨナラ試合は素晴らしかった。
野球を堪能できた。
しかし強豪校でもない底辺の試合だから価値が無いと言うだろうか?
とりわけ高校野球観戦は、私は底辺層でも懸命に取り組む試合ドラマを楽しんでいる。
0913大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/30(土) 19:49:59.12ID:TbuI1U68
47都道府県×4周の観戦旅
第3回 東京都A

府中市の明大球場は、町田市小野路球場に行った4日後の平日に行ったわけですが、
ここへ行くには京王線の東府中駅からバス、あるいは JR 中央線の武蔵小金井駅からバスに乗ります。
私は武蔵小金井から攻めました。
また帰りも荻窪の銀行に寄る用事もあったので武蔵小金井です。
ある年の3月に大田スタジアムで東京スポニチ大会を観戦する予定が、行ってみたら雨で中止だったので、
こちらで行われている明大のオープン戦に行ったのですが、武蔵小金井駅に着いた時に中止を知ったのでそのまま引き返したこともありました。
毎年夏はなぜか東東京の会場として使われます。
高校野球の公式戦に使われるのだから 一般の野球場としてカウントしていたのですが、
やはり大学のグラウンドなので 学校グラウンドとして数えることにしましたが、 この辺はどちらでもいいと思っています。
グラウンドは結構広いのですが、観覧スペースはバックネット裏にわずかな数の席しかありません。
ちなみにブラスバンド鳴り物は 禁止です。
どちらも敗れてしまいましたが、理想の八丈高校、 東大合格者ナンバーワンの進学校開成高校の試合を見ることができました。
第2試合の終わりには ダイヤの向こうの方向に黒雲が湧いてきて 雷がゴロゴロと鳴り雨も降ってきました。
しかしバックネット裏スタンドは屋根があるのでそちらの心配はありませんでした。
かえって涼しくなってきていいのですが 、選手たちが可哀想だからあまり降らないで欲しかったが、
この球場はまだ良かった方で、神宮球場などが大変な雷雨となったようです。
野球に雷雨は天敵ですが、 試合が中止にならず、ひどい目に合わなければ、
夏の風情も味わえるというもので、この辺も豊かな思い出として 記憶に残っております。
0914大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/30(土) 20:17:07.61ID:TbuI1U68
47都道府県×4周の観戦旅
第3回 東京都B

文京区の東大球場に行ったのは2018年3月16日金曜日の東大オープン戦でした。
ここは大学野球グラウンドでも一度来てみたいところでした。
なにしろこの野球場のスタンドが重要文化財になっている。
文京区の本郷が安田講堂もある灯台のメインキャンパスですが、それよりほんの少し下の方にあるのが、
農学部の弥生キャンパスで 野球場はその端っこの方にあります。
ちなみに東大の安田講堂の地下の学生食堂で 飯を食ったことがあります。
まだ若い頃と言うか大学生の頃ですね。私は東大生だったのだろうか?
そんな私でも農学部には来たことがありません 。
ちなみにこの農学部の中にも地下に学生食堂があります。
今回は昼食はこちらを利用しました。
カフェテリア形式でフライとかおひたしとか自分で選んで。
午前の第1試合が成城大学と午後の第2試合が静岡大学でしたが、 いずれも東大は敗れてしまいました。
ちなみに北海道日本ハムファイターズに入団した宮台投手が卒業した後ですね。
重要文化財である バックネット裏スタンドは 一体どこが重要文化財なのかよく分かりませんが 曲面のコンクリートの屋根がありました。
木製のベンチですが 座布団を自由に とって使ってよいことになっていました。
また東大JDマネが パンフレットとか配ってくれました。
ちなみに東大JDは若い女の子です。( 当たり前じゃ)
試合が終わると 根津を通って不忍池を通って上野まで出ることにしました。
上野公園では 桜が咲き始めで、 この頃は母がまだ生きていたと言うか、 母が迎える春はこの年が最後になったので
すが、
どこに花見に連れて行こうかななんて 考えたことを思い出しました。
上野公園ではなく江東区の別の広い公園に別の日連れて行きましたが。
東大近くにはおばけ階段なんてのがありましたね。
これは下から登ると40段の階段が 上から降ると39段しかないという階段です なんということはなく一番下の 階段がほとんど段差がないので降りてきた時は 30球団でもうおしまいとカウントしてしまう わけなんですがそれを実際に確かめたわけです。
本郷、弥生、根津、上野と昔から残る東京の風情を楽しむことができました。
上野公園には顔だけレリーフの大仏さまもあるんですが 、そこにも寄ろうとしたのですが、
その時はなぜかたまたま入れないようになっていました。
未だに入ってませんね。上野公園は昔から何度も行ったことありますが、だからといってそんなにちょくちょく行くわけでもない。
まあこのようにすぐ近くの東京都であっても 小さな旅気分は味わえるわけです。
0915大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/30(土) 20:18:22.14ID:TbuI1U68
明日はどこにしようか?
九州、東北、関東と書いたので、それ以外の地域で考えます。
0916大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/30(土) 20:35:24.77ID:TbuI1U68
北海道、北信越、東海、近畿、中国、四国でリクエストの道府県があれば 書いてみたいと思います。
何?どこも書かなくてよい?
その要求には従いませんw
0917大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/30(土) 20:46:00.66ID:TbuI1U68
47都道府県×4周の観戦旅
第3回 東京都C

そうそう、東京都は最後はこれを書いて締め括ろうと思っていたことを、書き忘れていました。
東京都内の野球場は行きつくした感があって なかなか新規開拓ができないでいます。
しかし東京都には 伊豆諸島とか小笠原諸島も含まれます。
一度これら離島の野球場にも行ってみたいと思っています。
八丈島の南原スポーツ公園 野球場なんて いつかは行ってみたいですね これは東京国体があった時に軟式高校野球の会場となったところです。
軟式の試合で構わないから 行って観てみたい。
外野の向こうに、海の向こうの八丈小島もよく見えるという。
また伊豆大島も波浮港の近くに野球場があるみたいですね。
スタンドなどは 航空写真で見てもありそうもありませんが、こういう野球場も少年野球でも草野球でも構わないから観ることができたらと思っています。
今年は諦めてますが。
0922大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/30(土) 22:51:45.37ID:TbuI1U68
甲子園へ行こうスレより

298 名無しさん@実況は実況板で 2020/05/30(土) 20:44:58.55 ID:YwsAJnAz
雲黒斎

300 名無しさん@実況は実況板で sage 2020/05/30(土) 22:07:53.35 ID:6/hsmVqh
>>298
おおっ、シロがしゃべった

これ麻生さんの世界だなw
0923麻生 ◆dJ3Jq/0BLA
垢版 |
2020/05/31(日) 07:18:19.34ID:egjHuXSI
>>922
「クレヨンしんちゃん 雲黒斎の野望」は1995年4月に公開
別に全部覚えている訳ではないが
この映画公開当日にオ○ムがテロを起こす
というデマが流布して興行収入が20億→14億にがた落ち
テレビシリーズ、映画供に終了も検討されたけど
結局、継続。以来、20年以上作品が続くのだから
仕事というか人生というかはわからないものですなw
因みにこの年の甲子園選手権大会は、帝京高校が優勝!
0924大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 12:15:38.34ID:2v/JtPH3
本日は先週のように 車で千葉県内に出かけるということもしておりません。
例えば日本のドーバー、屏風ヶ浦海岸の断崖の風景を散歩道も含めて眺めるために
銚子マリーナの駐車場に駐車するにしても、開いているか調べると、昨日から閉鎖が解除されているようです。
しかし今日は道路にしても現地にしても混むのではないかと思われます。
0925大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 12:45:21.99ID:2v/JtPH3
しのぶと呼ばれたこともないが、東京都の次は京都府で行きます。
満州や青島(チンタオ)には行ったこともありませんし。
まずは、前回シリーズのコピペをしますが、今回シリーズは過ごし時間を置いてからの予定。

568 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/01/04(月) 08:32:19.77 ID:3RbbyhYL
47都道府県の観戦旅
第31回 京都府

京都自体には何度も行って観光もしてますが、野球観戦で西京極わかさスタジアムに
行ったのは2012年の夏でした。
行った当時、大東洋は西京極童貞だったのか?と書かれましたが、はい、私なんぞ
野球場巡りはニワカに過ぎず、行ってない有名野球場などいくらでもあります、
挿しに行きましょうと書いたものです。
2012年7月7日七夕の土曜日にわかさスタジアムに初観戦しました。
6月の北海道は翌年から行くことになりますから、この日がその年の夏の開幕です。
この日は小学校の同窓会の誘いがありました。しかし小学校の同窓会は2007年にも行っており、
私は用があるから行けないと返事を出していました。
その用とはもちろん高校野球観戦ですwこれは譲れません。
その2012年夏の開幕については3つ候補がありました。岩手、宮城、京都。
このうち過去ログ読んでて気が付いたのですが、京都を選ぶ理由の一つに
京都府を開拓するとその年の5月に開拓した青森県をスタートして、本州西端の山口県まで
一筆書きができるというもので、そんなことまで目標にしていました。
しかしいずれも日帰りの予定でしたが、当日まで決まりませんでした。
天気のせいです。岩手に行きたいが、どうも雨で中止があり得る。
西の方が雨が早いが回復も西の方が早そう。
西には大阪府が京セラドームで開会式と開幕試合がある。
ならば京都中止なら、京セラドームは社会人野球で開拓済みも大阪でも高校野球が観戦できる。
京セラドームを保険に京都行きの切符を買った。駄目そうだったら新大阪で清算する。
あるいは阪急電車でも大阪に向かえる。
そのようにして新幹線のぞみに乗った。
しかし保険を使うことなくどうやら京都で開幕しそうだった。
京都に着いた時はお日様さえ射していた。
地下鉄と阪急戦で西京極へ。わかさスタジアムに到着とちょうど開会式が終わったところで
「栄冠は君に輝く」演奏の中、選手たちが続々退場してきた。
この開幕で開会式は行く予定をせず、そんなに早朝に家を出なかった。
しかし開会式から来ればよかったと思った。各高揃って賑やかなのです。
それはスタンドにもいろいろな高校の控え選手、生徒、JK、父母残り盛況だった。
0926大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 12:46:14.20ID:2v/JtPH3
569 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/01/04(月) 12:43:41.42 ID:3RbbyhYL
開会式終えての2試合の第一試合は立命館宇治vs久御山。
これは立命にチアが来てブラバンなし。久御山はチアなくブラバン来ました。
前年滋賀県に行ってノーブラを経験してましたので、京都府にもあまり期待はしませんでしたが、
ラッキーでした。ただ立命館チア、なんかポンポンを動かして揺れているだけ。
踊っているようには見えない。
それからこの試合は立命が5回コールドで勝ったのですが、久御山の攻撃が短いので
演奏も尻切れとんぼの感ありました。
演奏を間近で聴きたくて三塁久御山側に行ったら、一塁側を見ると立命チア
ちゃんと踊っているのが見えました。たまたま自分の近くにいたチアが激しく踊らずに
ポンポンを揺らして声を出す役割分担だったのでしょうか?
第二試合は西京vs東舞鶴。これは東舞鶴が久御山よりも多いチアを丹後の国より連れてきて
また西京も遅れてブラバンが到着しました。これも期待はしていなかっただけに満足。
東舞鶴は「怪しいボレロ」などを演奏。本家平安ほど威圧感はないが。
これも7回コールドで西京が勝ちましたが、天気も晴れて、無事観戦できてよかった。
開会式後、2試合終えて16時。しかし夏至後まだ2週間そこそこだけに日が高い。
予定していた嵐山観光めぐりをしました。阪急電車で桂乗り換えで嵐山駅へ。
阪急嵐山駅には嵐山の案内ガイドが置いてあったので、これを活用しました。
まず嵯峨虚空蔵の法眼寺に観光参拝。
それから嵐山で渡月橋を渡ります。桂川が滔々と流れ美しい。
私は京都観光はあちこちしているが嵐山は初めてだった。
観光地らしく整然としたたたずまいに満足。
渡月橋を渡ると嵯峨野だが、以前に嵯峨野に来た時は広沢池近くに車を停め、
少し山あいの直指庵に行ったものだが、今回はまず天龍寺を入口まで行って眺める。
それから竹林の道を経て、野宮神社の黒木鳥居を見る。
いずれも初めてで新鮮だった。野宮神社では暗くなり始めた。
近くの立派な豆腐料理屋に入り、湯豆腐はあったか知らんが、豆腐づくしの膳を食した。
帰りはJR嵯峨野線(山陰本線)の嵯峨嵐山から京都駅へ。
夕方からの短い時間なのにかなり充実した観光巡りができたのはさすが京都である。
0927大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 12:47:22.42ID:2v/JtPH3
571 大東洋 ◆4HnUD3/rklwD 2016/01/04(月) 12:50:11.86 ID:3RbbyhYL
あちゃー、間違えとった。
嵯峨虚空蔵は法眼寺ではなく法輪寺でした。
これは近くを通って寄ってみるかになったので。
0928大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 15:14:18.33ID:4n2Ml0bB
過去スレでこんなん発見した。
47都道府県の観戦旅2016年追補シリーズなんて一部書いていたのですね。
すっかり忘れていた。
東京都では今回と全く同じこと書いている。

711 大東洋 ◆hHekBMRUGeeC 2017/01/21(土) 12:56:07.92 ID:jFNg7CTa.net
47都道府県の観戦旅・2016年追補

第2回(第49回) 東京都

東京都を追補コメントしようと思う。
どうして今更地元の東京なのか?
これは昨年新たに開拓した野球場が2つあったからです。町田市小野路球場と明大球場。
しかし新規開拓で増やした県は他にもあります。
今回の追補は既に書いた福岡県とこの東京都の他に、北海道、三重県、広島県、山口県、高知県、沖縄県
の8都道県を予定している。いずれも新規開拓で球場数を増やした都道県です。
しかし昨年新規開拓のできた県は他に、福島県、茨城県、群馬県、山梨県、長野県、富山県、石川県、福井県、静岡県、愛知県とある。
これらについては追補版を書く予定に入れていない。(静岡県を加えるか思案中)。
これらの県を差し置いてなぜ東京都を追補として書くのか?
それは書きたい理由、想いがあるからです。
野球場の新規開拓の基本的な精神に関することです。
とにかく東京都では町田市小野路球場と府中の明大球場が未訪として残っていた。
両球場は東京都の高校野球の公式戦に使用されます。
それも夏の選手権の東西東京予選の会場として使用されます。
そこで私はこれは地元東京でもあるし(千葉県在住だが東京は地元と言ってよい)
訪問観戦開拓する義務があると思っていた。
もとより全国全ての野球場に行けるはずもないが、しかし地元関東の首都圏なれば、
これは高校野球の春夏秋の公式戦に使用する公共の野球場ならば全て開拓しておきたい。
そして東京ではこの2球場が残っていた。
だからとっとと訪問観戦してやっつけたいという気持ちでした。
自分で決めた目標のノルマ、義務感だけであり、決して純粋に行きたいという気持ちでもなかった。
しかしこれが微妙に変化する。
(続きは晩に)
0929大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 15:15:16.87ID:4n2Ml0bB
713 大東洋 ◆hHekBMRUGeeC 2017/01/21(土) 20:36:55.07 ID:jFNg7CTa.net
さてブラタモリ観終わり47都道府県の観戦旅追補シリーズの続きです。
以前に観た高尾山の方が地理的不思議度高かったな。
で、その高尾山もある東京都です。

東京都

この町田市小野路球場と明大球場については高校野球以外で「やっつける」ことを
考えていました。小野路球場は首都大学の二部あたりでも使用する。
明大球場は3月に明大のオープンで行けばよいと。
しかしなかなかその機会なく、ついに2016年の夏を迎えてしまいました。
夏の選手権大会、西東京大会で町田市小野路球場を使う。
明大球場はなぜか東東京大会で使う。府中なのに。
とりあえずまとめて計画を立てました。
7月10日日曜日に町田市小野路球場、7月14日木曜日に明大球場。
カード的にはしょぼい感もあったが、こちらは野球場優先主義です。
目の前に新規開拓できるチャンスあらば他を差し置いても穫りに行く。
日曜日のカードは国士舘vs都立練馬、都立町田vs錦城の2試合。
町田市の丘陵の上にありますが、夏の大会ゆえ駐車場にとめられないと困るので小田急線で。
駐車場は有料だったのですね。着いて初めて知った。
この球場にはある噂がありました。それはブラバン鳴り物禁止という噂です。
前にそういう噂で川浜さんが行ってみたら、そんなことはなくブラバンがいたとか。
しかしまたブラバン禁止の噂があったので、その後禁止になったのだろうか?
せっかくの貴重な夏7月です。この季節は普段ブラバン不毛の地ですらブラバンが来る確率は高くなる。
ましてや東京や首都圏の7月の日曜日なら野球観戦兼ブラバン鑑賞をどこでも楽しめる。
だのになぜわざわざブラバンの来ない小野路を選ぶ?
私の野球場優先主義のこだわりはブラバンを求める気持ちよりもセーラーを求める
気持ちよりも強かったと言える。
しかし結局ブラバン禁止はデマであり、当日はブラバン動員だった。
チアも来た。都立町田は初めて知ったのだがセーラー服だったw
0930大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 15:16:36.20ID:4n2Ml0bB
714 大東洋 ◆hHekBMRUGeeC 2017/01/21(土) 20:49:21.50 ID:jFNg7CTa.net
東京都

小野路球場に入場してみて気付いたのはスタンドのコンパクト感でした。
所々邪魔な物がありグランドが見づらい場所もあるが、スタンドにチアとかいる時など、
ネット裏席にいて双方のチアを確認できること、神宮第二ほどではないにしても
それに次ぐコンパクト感ではなかろうか?
すなわち寝太郎さん向きではなかろうか?と思いました。
やっつけで来るのではなく、また再訪してもよいと第一印象で感じました。
目からウロコが落ちるというほどのことでもありませんでしたが、少し気に入りました。
やはり夏の開放感も影響しているのかな?
第二試合の町田vs錦城は>>674で書いたような延長15回サヨナラのナイスゲームでした。
2試合しかないのに夕暮れ近くまでのんびり楽しめました。
そして木曜日は明大球場です。

715 大東洋 ◆hHekBMRUGeeC 2017/01/21(土) 21:08:40.78 ID:jFNg7CTa.net
東京都

7月14日木曜日の平日公休を利用して、明大球場に東東京予選を観に行きました。
カードは都立八丈vs東海大高輪台と本郷vs開成の2試合。
今度こそここは鳴り物禁止です。 それをわかった上で行きました。
しかも明大内海・島岡ボールパークという名もある明大球場とは言え、やはりは
学校グランドなので観戦できるスタンドがネット裏だけで手狭です。
父母会が入っただけで大賑わいですから。
ここで試合を観ていて、途中に私のこの観戦スタイルを疑問視する書き込みがありました。
同じ日他の球場にはもっと魅力的なカードもあるのに、どうしてそんなしょぼい球場に行くのか?
野球場優先?しかし行って写真だけ撮って思い出にするだけならそんなのはもっと
先になってからやればよいではないか?と。
反論しました。居眠りは常習とは言え、決して写真だけ撮って帰るわけではない。
一期一会の観戦を楽しんでいる。また先日日曜日の町田市小野路球場で観た延長15回のナイスゲーム。
カードは町田vs錦城とはっきり言ってしょぼい。失礼ながら間違っても甲子園に行くとは思われない。
しかしあの延長15回は楽しかった。横浜高校とか大阪桐蔭高校とか頂点トップクラスの高校
の試合だけが面白いのではない。いや、序盤戦ならそれらの試合はコールド大勝で
逆に面白みに欠ける。頂点ばかり観るのではなく裾野にも愛情を配る。
このモットーを強調した。
0931大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 15:17:35.64ID:4n2Ml0bB
717 大東洋 ◆hHekBMRUGeeC 2017/01/21(土) 21:30:21.01 ID:jFNg7CTa.net
東京都

しかしそう反論した私ではあったが、疑問視する人の気持ちがわからないでもない。
やはり自分自身でも少し自分のスタイルとかこだわりというものに意地になり過ぎているのではないか?
やはりブラバン恋しやの気持ちもあるのだし、意固地になり過ぎではないか?
と自分自身に疑問視する気持ちもあったのです。
しかし7月のあの日明大球場で東東京の試合が観られて本当によかったと思っている。
野球場に居て狭いスタンドながら、たまにはこういうのも味がある、ブラバンも チアも
いない父母会くらいしかいない試合ながら、ほのぼのと楽しめる。
開成は結局負けたが、説明不要の超進学校です。
そして野球部は「弱くても勝てます」なんて本も出しているくらい独自のポリシーを持って
精一杯取り組んでいる。それはプレーの随所に見えた。
男子校で超進学校だが真剣にエンジョイしている。
進学校に進むエリートががり勉タイプなんて全くの迷信です。
彼らは時間の使い方も上手く万事前向きなんです。
その点自分は昔から半端者なんだよなあと反省もする。
しかし、ままよ、反省たって、もはや終わった青春時代、しかし今尚青春の気持ちを
求めて少しも恥ずかしくない自分としては彼らを素直に称える気持ちが持てれば
それが自分にもプラス体験になるのではないか?そんなことを感じた明大球場でした。
総じて、小野路球場、明大球場、やっつけ気分でやっつけるのは間違いとわかりました。
やはり一期一会できちんと対峙して観戦の機会を大切にすべきだ。
だから自分の観戦スタイル、ポリシー、こだわり、これは否定しなくてよい。
肯定して積極的に進めればそれでよいのだ。ただしやっつけ気分ではなく誠意を持って。
だから今年の観戦は巡礼の旅にしたいと書きました。
巡礼者なんだから義務で行動する。行きたいから行くのではなく、行くのが義務だから
巡礼を続ける。
ただし巡礼として常に敬意を持って野球場を訪ね、その一期一会の時間を大切にする。
東京都で語りたかったのが以上でした。
0932大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 17:15:42.42ID:4n2Ml0bB
47都道府県×4周の観戦旅
第4回 京都府

2012年7月にわかさスタジアム京都西京極球場に 行って以来、 京都府の2球場目は5年後の2017年になります。
5月のゴールデンウィークに行ったのですが、しかしこれより3ヶ月前の2月に
純粋に観光だけの目的で京都に行っています。
世界遺産の仁和寺の境内にある御室会館に泊まって、初日は栂尾、槇尾、高雄の三尾を歩き、
2日目は雪の積もる中、鞍馬寺から貴船神社に至る山道を歩きました。
これまで 野球場巡りと関係なく京都には何度か来ていろんな寺社も巡ってますが、後は伏見稲荷を残すくらいで、
ほぼ行きたいところは行ったんじゃないかなと思っています。
もちろん細かい事言うと、行ってないところはいくらでもありますが。
2013年5月3日に行ったのが宇治市の山城運動公園の太陽が丘球場ですね。
これは翌日の奈良県大和郡山市の ならっきー球場と共に開拓した。
ただこの肝心のゴールデンウィークの時なのに、行きの新幹線の指定を押さえるのを忘れていました。
その前の7月の連休の時には長野県と新潟県に行ったのですが、そちらの方にばかり気を取られて、5月3日の東京から京都への指定を取るのを忘れていた。
気が付いた時には、5月4日の帰りの新幹線の指定席は取れたが、さすがに3日から始まるゴールデンウィーク初日の 新幹線は当然ながら満席でした。
東京6時始発ののぞみに乗るつもりが、 出かける時にバタバタ探し物をしてそれは間に合わず、
6時16分ののぞみに乗ったのですが、 もちろん自由席ですが、相当前から並んでいないと座れるはずもありません。
また太陽が丘球場の第1試合に間に合うためにはこれ以上 遅らすわけにもいきません。
のぞみの自由席が1号車から3号車なのですが、 そこの列には並ばずに もっとずっと後ろの車両から乗ってデッキで立ちました。
この判断が正解で、それから少しして4号車から7号車まではデッキも混み合っているので 、もっと後ろに行けとアナウンスもしていましたが、
私は最初からそのようにしたわけです。
ですから乗ることができたのですが、新横浜などからも乗ってきて、デッキもぎゅうぎゅうになります。
私は思いました。ゴールデンウィークだからといって浮かれて外出旅行して遊んでばかりいるんじゃねえ。
こういう時に読書をするとか技能を身につけるために勉強するとか自己研鑽に努めよとかぶつぶつ書きました。
当然京都までは立ち通しで、京都駅で下車解放されると、昼食の駅弁を買って近鉄線に 乗り換えました。
駅弁は新幹線の長時間立ち通しの自分自身に対する慰労として、1500円の鰻蒲焼重弁当を買いました。
しかしこれは鰻好きの私としてもあまり美味くなかった。
仕事で新幹線をよく利用する前理事長によりますと、自分もそれを食べたことがあるが美味くなかったとのことです。
また当時はガラケーですし、例によって不味そうな糞飯画像をアップしたものです。
とりわけ添付のタレと山椒をかけてからとったのがまずかったですね。
>>323にガラケーではないスマホでの福山駅のあなごめし弁当を貼って、これは美味そうと好評でしたが、
これも添付のタレと山椒をかけていたら案外不味そうに見えたかもしれません。
それだけこの時も山椒のかけ具合がひどかったようですw
0933Classical名無しさん
垢版 |
2020/05/31(日) 17:29:52.25ID:IYa1OnPG
これは大統領さんパソコンによる入力なんですかそれともスマホによる音声入力なんですか
0934大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 17:36:48.39ID:4n2Ml0bB
47都道府県×4周の観戦旅
第4回 京都府A

近鉄線の大久保という駅で下車すると太陽が丘行きの路線バスに乗りました 高台にある運動公園です。
近くには立命館宇治高校もあり、そのバス停もありましたが、観戦した試合は、山城vs大谷、綾部 vs 乙訓でした。
2試合悠々観戦しましたが、その日は大阪に出る前に奈良の大仏さんを見る予定で、
大仏殿の 拝観時間が17時30分までだったので、それに間に合うように 急いだことを覚えています。
とにかくまあ 朝の新幹線の立ち席の移動が大変だったことがまず思い出される2球場目の太陽が丘球場でした。
3球場目は翌年2018年8月に舞鶴市の東舞鶴運動公園野球場に行きました。
この時も2日間の旅ですが、初日は和歌山県有田市のマツゲン有田球場で観戦して、その後京都の西京極まで移動して、
わかさスタジアムで女子プロ野球のナイターも見たものです。
これはひこにんから情報を得たもので面白い、行ってみようということで、わかさスタジアムの再訪も成ったわけです。
ひこにんとも会うことができました。
そしてその日は難波のカプセルホテルに泊まって、翌日 高速バスで舞鶴まで来たものです。
舞鶴はもともと軍港のあったところですから、試合が終わったらそちらの方にも寄ってみようと思いましたが とにかく8月の 26日の猛暑の時で
暑さに参って 2試合目の5回が終わったところで途中退散して、港にも寄らず特急で京都まで帰ったものです。
舞鶴球場はコンクリートの上に座るのですが、座布団でもないとお尻が熱くて熱くて火傷しそうです。
また野球場内の自動販売機の飲料がペットボトル茶などはもう売り切れて、
小さな缶コーヒーくらいしか残っていなかったので、それも精神的に堪えました。
大同様でも暑さに負ける時は負けると 示した遠征観戦でした。
0935大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 17:38:59.99ID:4n2Ml0bB
>>933
スマホです。音声入力で所々直しながら。
>>932は当初文章が長すぎて投稿できず、かなり削った部分もあります。
ところでもうすぐ麒麟がくるが始まるから、それまでに終わすか、 終わらなかったら中断するしかないな。
0936大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 17:40:18.40ID:4n2Ml0bB
>>934
大同様→大東洋

直したつもりなのにフニャフニャと変わるんだよな。
0937大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 17:55:53.66ID:4n2Ml0bB
京都府の4球場目がまだ残っていますが BS プレミアムの 麒麟がくるを見る 準備にかかりたいと思います。
麒麟がくるも今日と来週で 一旦中断で、その後は 独眼竜政宗とか 国盗り物語とか過去の大河ドラマの名場面 を放送するらしいですね。
一方朝ドラのエールの方は また一番最初の子どもの頃からの放送から再放送をするみたいです。
0938大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 18:08:24.17ID:4n2Ml0bB
おいおい十兵衛光秀。
今度はお前が 山本勘助みたいに 桶狭間のことを読み取る気か?
0940大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 18:26:29.46ID:4n2Ml0bB
ちなみに明日が尾張県、もとい、愛知県の予定じゃがの。
0941大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 18:44:36.23ID:4n2Ml0bB
なぜ十兵衛が桶狭間の時に尾張まで来る?
ということで、晩飯でも食いに行くか。
さすがにどこも混んできたのう。
0945麻生 ◆dJ3Jq/0BLA
垢版 |
2020/05/31(日) 19:57:53.56ID:SXoqVN3M
「お遊びとは?」
「野球観戦じゃ!」
「わしは大東洋さんに士官しようとは思わんw」

ここまで来たら、これから後
十兵衛と帰蝶に焼けぼっくいに火
→御館様にバレてーらで、宴の折檻になるんじゃないか?
という気がしないでもないw
0946大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:17:37.23ID:4n2Ml0bB
47都道府県×4周の観戦旅
第4回 京都府B

京都府の4球場目は2019年4月29日の 伏見桃山球場です。
女子プロ野球の 試合を見に行きました。
この2019年の女子プロ野球は、春は京都府を中心とする関西で開催し、 夏は 愛知県を中心とする東海地方で開催し、 秋は埼玉県を中心とする関東で開催するというものでした。
私はその全てを 観戦しようと思っていました。
そもそも女子プロ野球は京都フローラ、愛知ディオーネ、埼玉アストライアの3球団ですが、
この3球団の本拠地球場すべてで観戦しようと思っていました。
京都フローラの西京極わかさスタジアムは前年に果たしております。
この年は愛知県の一宮市営球場での観戦も課題としていましたが、それは夏の予定で、この春の大会では
伏見桃山球場が新たに開拓できると分かり行ったものです。
これも前日28日との連休でセット旅としました。
前日28日は長野県大町市で 観戦しました。
信濃大町から京都に移動するわけですが、やはりこの時も京都の宿泊はどこも高いので 避けることにしました。
また伏見桃山球場の 試合開始も遅いのでそんなに急ぐことはない。
どこかで中継しようと思い結局富山で泊まって 北陸線で上洛しました。
信濃大町から京都に上洛するのにこういう経路は普通は使いませんが、 名古屋から新幹線で行くのをあえて避けた面もあります。
信濃大町から糸魚川まで大糸線を北上し 富山に出る。
翌日は金沢から特急サンダーバードに 乗る予定だから本当は金沢に泊まりたかったのだが、これもホテルの値段を考えて富山に泊まったわけです。
翌朝新幹線で金沢に移動し 特急サンダーバードに乗り換える。
これは滋賀県では湖西線を通ることになり、私は湖西線を全線乗るのは初めてでしたので、
琵琶湖の景色とともにこれも楽しみでした。
そのようにして上洛を果たしたわけですが、まだ時間はあり先に伏見稲荷大社 観光で回ることにしました。
>>932であと行っておきたいところは伏見稲荷と書いていた通りに。
ゴールデンウィークの伏見稲荷はさすがに賑わっていました。
そして千本鳥居と言われるあの赤い鳥居を全部ではないが、かなりの区間を回ってきました。
そして伏見桃山球場に向かったわけですが この球場は何と言っても目の前に伏見桃山城が 聳えて立っていることです。
ただしこれは本当の城ではありません。 いわゆる歴史に出てくる伏見城ではありません。
ただここにはかつて遊園地があり模擬城として作ったものです。
しかし模擬城といっても本当に城下町でなかったところにこういうものを建てることは許されないので 、
やはりそれなりの 由緒があるといえます。
遊園地は閉園となったが、この城を取り潰すのはもったいないということで、残された物です。
この模擬城の足元に野球場があるわけで、それは面白い景観でした。
女子プロ野球を 2試合観戦し 京都駅に戻り 帰りました。
0947大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:29:23.67ID:4n2Ml0bB
47都道府県×4周の観戦旅
第4回 京都府C

以上が第1回の西京極わかさスタジアムを含めての京都府の4球場ですが、実は京都府には他の野球場観戦の時にも寄っています。
一つは兵庫県の丹波市で 夏の全国高等学校女子硬式野球選手権大会を 見に行った時は、
これは福知山から近いので京都府福知山市に行って泊まりました 。
そしてその試合が終わると福知山から北上して天橋立までいったものです。
天橋立観光をして帰ったものです。
また別の時これも兵庫県の豊岡市で野球を観戦したのですが、これはすぐ近くの城崎温泉にも行って温泉に浸かっり、
そこから京都に帰る時に短時間集中豪雨が起きたとのことで 山陰線が止まってしまいました。
そして豊岡から福知山までは バス輸送となり、この時点で当日に自宅に帰ることはできなくなりました。
翌日は仕事が予定されています。
仕方ないので 京都駅前のホテルを急遽予約して 一晩泊まることになりました 。
翌朝一番の新幹線で 桔梗しなんとかギリギリ職場に間に合うことが出来ました。
0949大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:52:45.34ID:4n2Ml0bB
ちなみに本日は 夕食はすき家でうな牛 あさり汁おしんこセットを食べました。
本日は午前にスーパーに行ってみたら 駅弁フェアをやっており、いくつかの駅弁が置いてありました。
崎陽軒のシウマイ弁当はありません。
ただ米沢駅の牛肉どまん中はあります。
その時はその中で食べたいものはあまりないなーと思って一旦帰ったのですが、
午後になって夕食は牛肉どまん中弁当を買い込んでおこうかと寄ってみたら、どまん中だけもう売り切れていました。
さすが駅弁人気ナンバーワンの牛肉どまん中。
そして一旦牛肉に目が向いたのだから、 じゃあすき家で牛丼でも食べようかと思って行ったら、
メニューの中にうな牛をがあったわけですね。
本日は京都駅で買った 鰻蒲焼重の話も書いたので、あーそういえばうなぎも食べたいな、
ということでうな牛を頼んだわけです。
0951大東洋 ◆Pwwkr6/7qicR
垢版 |
2020/05/31(日) 20:56:30.34ID:4n2Ml0bB
過去の大河ドラマの 桶狭間シーンだけ まとめてみてもいいと思うのだか。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況