X



車ぶつけてしまった

0001Classical名無しさん
垢版 |
2019/08/25(日) 02:12:37.68ID:ikzGTANf
フロント入庫の屋外駐車場で深夜にバック出庫した時
ライト点けるのうっかり忘れて下がって
点灯したら左の車とスレスレだったけど大丈夫と思ってそのまま出かけた
ついさっき戻ってその車見たら右ドアが前後凹んで擦った跡もあった
慌てて拭いたけど絶対誤魔化せない
何処に住んでるのか分からないから会いに行けないし連絡先も知らない
放っておけば警察沙汰になるかも知れないから連絡取りたい
不安が溜まって眠れない
0353Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 08:45:35.07ID:k0laoqhl
考え方が苦しそうだったからどうにかしたくて機会を伺っているうちにはや3年がたちました
今は役に立たないかも、でも投稿したら消えないからそのうち役にたつかもしれない
だから目標は達成したと思う
とても楽しくて
置き去りにした20%の自分が成仏した事は想定外だった
何度ありがとうを言っても足りない

こういう関わりはそのうち切れてしまうだろうし、>>352は話したいと思う気持ちと切れたくない気持ちと、ちょっとした未練かな、なんて
0354Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 08:49:45.80ID:k0laoqhl
出来る事はしつくしたので良しとする

そして、ここは変わらずちみちみと埋めていこう
0355Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 09:01:13.27ID:k0laoqhl
前と変わらず話して貰えた事で僕がどれだけ嬉しかったか、伝わりはしないでしょうけど
0356Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 09:31:36.89ID:k0laoqhl
ここは去年の8月に車ぶつけた僕が時々とある人に恋文を書くスレッドです
0357Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 23:11:15.84ID:ABqE2byV
一応、書いておこうと思う

ここまで、ここを読んでいない想定でいますので
もし万が一ここを読んでいて困ってしまっているなら、どうかお気になさらず…読んでいないふりして貰えると嬉しいです

僕は大丈夫なので
0361Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 23:53:00.12ID:ABqE2byV
自分の事を「恥ずかしい」と思う時、自分に意識が向いてしまう時、自分の持つ不安感情のオブラートが周囲を包んで
ネガティブな先読みで言葉を吐いて、他者を傷付けてしまう傾向にある
0362Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/06(月) 23:59:33.88ID:ABqE2byV
そうなるのってなんかダサい
ならば防護衣なんか着ないでさっさと腹を見せてしまった方がいいだろうけど

それは意識しないと出来ない
通常、傷付かない為の反応はマニュアルでなくオートなので
0363Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 06:26:00.87ID:o28b/S8O
そういうのがパターン化している、と言うことに気が付いて自分に嫌気がさす
0364Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 06:29:19.92ID:o28b/S8O
大概後悔はしないのに、今年に入って、もう3つも後悔を感じている
0365Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 07:57:45.57ID:o28b/S8O
>>361
恥ずかしいというよりは、自分を低く見ているような自分嫌いみたいな
0366Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 08:15:39.88ID:o28b/S8O
自分嫌いの症状的なやつと後悔が3つもある理由は、
今うまくいってないから自己肯定感が下がりまくってるせい
0367Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 09:54:00.27ID:o28b/S8O
本人が強くあろうとすれば強いのか
本人が弱い言葉を言えば弱いのか
みたいな事を考えている

「〇〇は強いから」って言われたりするけど、何を言ってるんだろうと思う
「強い」と見える事がまるで始めから持っていた特権のように言われても
僕の何を知ってるんだろうと思う
言っても仕方ないから言わない、だからと言って「弱さ」が消えてなくなる訳ではなく
「弱い」ポーズを素直に取って助けを求められるだけでそれが「強さ」に見えたりもするんだよ
0368Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 10:15:14.62ID:o28b/S8O
不安感情は自分を守ってくれる一番の見方である
姿勢を正し乗りこなす事で危険察知能力としての心構えと対策の発端として役に立ってくれる
でも、足元を救われたらただの負の感情として一気に飲み込まれてしまう
飲み込まれた側になれば容易に人を傷付けその連鎖が起きて一気に渦に落ちてしまう
感受性豊かであるという事は不安感情過多と言う事でもあり、いつでも心の姿勢を意識していないと正直危ないのだ
故に楽に強いポーズを取ってる訳ではない

もし産まれながらの「強さ」があるとすれば不安感情が少ない事、所謂鈍感ベースの楽観思考の事を差す
0369Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 10:37:34.77ID:o28b/S8O
ついでに僕の場合で>>335に当てはめると

親友として良い相性:>>368と同じように考えられる同性
→互いに理解共感している為、状況に応じて必要なものを知っているからこその支え合いが可能

恋人または配偶者として良い相性:不安感情が少ない、所謂鈍感ベースの楽観思考の異性
→危険察知能力による心理分析がほぼ無効化され、自分とは全く違う生物としての信用が可能

これは比較的正しいと思った
恋人に発生する「独占欲」「依存心」を自分で律するにあたり、
同じ価値観故に悪い予測に決めつけをしてしまったり、ことごとく当たったりしてコミュニケーションのズレが修復不可になるまで続く
つまり相性が悪い:となる
0372Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 23:13:23.72ID:woSJDr0t
例えば息をするように嘘をつく人が何故嘘をつくのかと言うと、嘘をつく事でその場を凌ぐげば本当の事を言っても受け入れて貰えず傷付く事を回避出来る
感情が危険を察知すれば即座に嘘が出るように記録されている
しかも、解りやすく嘘をついて「嘘をついた」という事をそれとなく許して貰おうとする
嘘をついても隠し通すことも出来ない自尊心の低さがそこにある訳で

そういう人はしばらくやり取りしていると、嘘ついた瞬間が解ってしまうのだけど
僕は本当の事を言っても許される事を感情で記録されているけど、嘘をついてしまう瞬間は理解できるし想像力で共感も出来てしまう
だから先天的な性格は近いかもしれない

ただ僕は嘘をつく事を基本的に自分に許して居ないので、同族嫌悪のアレルギーから息をするよう嘘をつく人間を受け付けない
0373Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 23:25:32.57ID:woSJDr0t
こんな極端な例ではなく、
自分と価値観(性格の因子)が近い恋人がやむを得ず嘘をついたらどうなるか、という事なのだけど
大体、自分の知っているパターンに沿っている為感じ取ってしまう訳で、
つまり、行く先には大体憔悴が待っている
また違ったとしても、認識のズレの修正に入るまでに時間がかかり修正に入ってからも話がまとまるまでが長く
下手したらまとまらない事もあるだろう
0374Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 23:28:59.57ID:woSJDr0t
色々なやり取りを見ていて、人と人の相性の良い悪いなんかも多少は感じ取れる気もしているけど
人の性格が緻密過ぎてさすがにざっくり程度
0375Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 23:31:33.66ID:woSJDr0t
片方が結婚していて、片方が独身の場合に、この二人恋人としての相性が良さそうとか思ってしまうといたたまれない気持ちになる
けどまあそういうのも、経験と思って見守る(実際は全く見ない)とする
0376Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/07(火) 23:52:46.98ID:woSJDr0t
僕みたいな脳の奴は根本的に敬遠されがちな上に、恋人や相方としての相性が良い人間なんかは物凄く限られている
(大体皆既婚か相手もちという現実も踏まえると余計に)
そういう人も含め積み上げていける人間関係だけを近くに増やしたいとは思っているけれど
結婚はともかく相方関係の異性が本当に必要なのかどうか等、答えを探したりしている
逃れられない問題も色々あるし、最も近い他者は相方・恋人でなくてもいい訳で
自立した精神の場合、ときめきを必要としない場合に、迷惑をかけてまで相方が必要なその理由についてが今はよくわからない所に居る
0377Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 00:05:52.55ID:PCheg0n0
価値観が似ている異性は最初は強めに引かれ合う事も含め感情の綱引きが酷く相性としては実は最悪なのである
皆さんが黒歴史恋愛、或いは一生忘れられない恋愛等と思っているものはこの構造だったりする
0378Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 00:45:47.71ID:PCheg0n0
流れでついでに綴る

黒歴史恋愛あるいは一生忘れられない恋愛の終焉時を体感として書く

心の一部がもぎ取られるように辛く、空が低く、世界が暗く、自分のどこにこんな水分があるんだってくらい何をするにも涙が出て来て止まらず何を観ても思い出して腹がたつし悲しいし意味がわからない
つまりメンがヘラったとはまさにああいう感じだと、まさに身を持って体感する
(躁鬱を危惧して勉強したりした)

そうこうしている間に時間がたつと、他者のふとした優しさに突然気が付き、小さな幸せを拾う事が上手くなり、自分はこんなにも色んな人に支えられている事に気付き「全てを許そう」モードにまで回復(気分的にふわふわして悟りを開きだしなんか中二病っぽいけど本気)

現実は厳しい事を思い出し、通常モードへ回復
0379Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 01:08:11.45ID:PCheg0n0
躁鬱とか鬱とか調べて一番後で知ったのだけど
>>378の様な出来事はメンがヘラってるからでもなく、健康な心なら誰でも通る喪失体験のプロセスだったという事で
元々自己肯定感激低人間プラス相手への依存心が膨れあがっていた場合、
その喪失体験プロセスにおける心のもぎ取られ感は普通より酷くなると何かで読んだ

参考
喪失体験とは自分が大切にしてきた対象を失う体験のことです。
配偶者との死別、別居、離婚のほか、家族、親友との別れ、失恋など人間関係の喪失であることが多いのですが、対象は人間だけではありません。
病気やけがをすることは健康な自分を失うという意味で喪失体験にはいります。

【 グリーフ(悲嘆)を癒すためのプロセス 】
https://peaceful-mind-ocean.com/free/contents05
0380Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 01:15:46.95ID:PCheg0n0
感情を引っ張り合いすぎるような相性の悪い恋愛後の認識の違いで、今後の方向性の違いは以下

「黒歴史恋愛」の場合→もう二度といやだ、めんどくさすぎる
「一生忘れられない恋愛」の場合→あの素晴らしい愛をもう一度(ときめき求めてさ迷うゾンビ化)
0381Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 06:49:24.17ID:PCheg0n0
お互いに引き出した相手のめんどくさい部分が収拾つかなくなった程度の事なので
こういう書き方をしているけれど、
総体的に見ると当然ながら楽しい事がたくさんあった上での話なのですが
0382Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 07:04:23.73ID:PCheg0n0
理由が色々ありそれら全てを掲示板に書き残す事など当然しない訳だけど
いくらでも言い訳はできるけれど自分の酷い部分についての反省なら多いにありまくる訳で
丁度良い機会なので、改めて思い出し反省などした
0383Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 17:54:09.40ID:PCheg0n0
■喪失を体験したとき
大切な人との死別というのは人生にとって最も大きな苦悩といえます。
さまざまな感情が溢れ出して押しつぶされそうになったり、心にぽっかり穴が空いたような感覚になるなど、一人では抱えきれない状態になることもあります。
恋人との別れ、離婚、ペットとの死別、さらには心身に障がいを負うなど、これまでの生活環境や健康な心身の状況を失うことも、大きな喪失体験となります。
死別などの喪失体験が生じると、人はその悲しみを癒すためにいくつかのプロセスをたどります。
プロセスの様々な反応は、すべて自然の反応であり決して異常なことではありません。癒されていくプロセスは、人によってさまざまではあります。

※喪失体験は、自分にとって何かの役割を持っていたもの、お金や思い出の品、ペンなど小さな物にも起こります。
※喪失した物の役割の大きさによって通るプロセス、感じるストレスは大小様々です。
※悲観のプロセスの時期は順番通りに訪れる訳ではありません。
※身体的反応が起こることもあります
息切れや動悸、疲労感といった状態が現れることがありますし、頭痛、吐き気、体重の変化、食欲不振または過食状態、胃痛、めまい、耳鳴りなども起こります。
グリーフによって強いストレスを感じることで、体の免疫機能の衰えや、食生活の乱れ、寝つきが悪くなる、夜中に頻回に目が覚めるなどの睡眠障害などの生活要因も重なって、体調を崩してしまうこともあります。
0384Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 17:56:27.48ID:PCheg0n0
【 グリーフ(悲嘆)のプロセス 】
その1

●否認と混乱の時期(ショック期)

喪失の直後は、頭の中が真っ白な状態になったり、気が遠くなってしまうような感覚におそわれたりします。
喪失が大きいと日常生活が中断し、今起きている状況に対処できなくなることもあります。また、警戒心が強くなって物音にも敏感に反応してしまい、気持ちが落ち着かずソワソワしてしまうこともあります。

●悲しみが怒りに変わる時期

少し時間が経過すると「なぜこんなことが起きたのか」「許せない!」など怒りが出てくることがあります。
怒りは喪失に関わるさまざまな人々に向けられ、さらには自分に対して怒りを持つこともあります。

●居なくなった方、喪失のことばかりを考えてしまう時期

「なぜ、あの時こうしておかなかったのか」など、自分の行動を悔んだり、やり直したいと願ったり、自分に罪悪感をもったりします。
この自責の念は、特別な事情がない限り、1年以内には終息していく傾向にあるともいわれています。
また、いろいろなことへの興味や集中力が無くなったりして、物忘れや思い違いが起こることもあります。
喪失の対象がそばにいるかのような感覚にとらわれ、時には周りを見渡し、残影の確認をしてしまうこともあります。
涙にくれる時期が続くこともあり、死んでしまいたいと思うこともあるかもしれません。
0385Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/08(水) 17:57:00.03ID:PCheg0n0
その2

●抑うつ感や落ち込みを感じる時期

死別の時には、葬儀や一連の手続き、身辺整理などに一旦区切りがついた半年から一年が経過した頃から、心にずしりと死別の重みを感じ、抑うつ状態が現れやすくなるとされています。
ある種のおびえにも似た不安感に襲われることもあります。
自分の状態は正常なのか、本当は病気ではないのか、この先どうなるのかなど、できれば同じような経験をしている人に話を聴いてみたいという思いが芽生えます。

●孤立感や疎外感を感じる時期

死別によって自分の周りにいる人々の態度が変わったように感じたり、時には、見捨てられたと感じることもあります。
これまで親しかった友人といても溶け込めない、一人で買い物や外食をしていると、人の視線が気になることもあります。

●喪失を受容することができていく時期

自分の人生が喪失によって終わったのではない、人生を再スタートする選択を始める時期ともいえます。
感情の深いところから悲しみがせりあがり、心の底から思いきり泣ける段階ともいえます。
喪失はしたけれど「自分の人生はまだ終わっていない、生き続けなければならない」と思える段階です。

●自分の人生を再び歩もうとする時期

喪失を踏まえ、再び自分と周囲の人との関係で何を再構築していくかを考え、「自分の人生をもう一度やり直そう」と、新たな人生に向かう意欲が出てきます。
喪失の事実に対する記憶が消えるということはないのですが、自分の失ったものが、いかに自分の人生で大切であったか、どんな意味があったのかということに気づき、再び人生を歩んでいこうとする時期です。
0386Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 00:26:16.89ID:3Bftuglr
喪失体験プロセスの工程を貼る事で、何が言いたいか

●本人か他者からの共感、或いは評価をせずただ話を聞く「現状肯定」の重要度の高さ

●本人や他者が「現状否定」をすれば感情の排出が上手く出来ず、喪失体験プロセスの終了まで長引くと言う事

喪失体験は何かを失う度に、大なり小なり起こる
喪失体験に伴う感情にはその人にとっての大切な役割がある
感情は続かずいずれは治まる
喪失体験で泣いたり怒ったりする事は、失った物が自分に取ってどういう存在であったか自分に知らしめるための感情である
これらの喪失体験のプロセスの邪魔をすると、喪失を受け入れるまでに遠回りとなる

喪失のプロセスを阻む「現状否定」の例
●日本男子たるもの泣いてはいけない等の「べき思考」
●忙しくて悲しんだり怒ったりする暇がない
●ポジティブな考えを被せて負の感情を直視しないようにする
●アドバイス…基本的に現状の改善点に対して行う為、構造は現状否定と同等

例えば喪失体験プロセスをしないままで居ると鬱になる事もある

そして、一番大事な事は、
「喪失体験でなくても感情には役割があり、全ての状況に同じ事が言える」
0387Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 00:37:16.92ID:3Bftuglr
>例えば喪失体験プロセスをしないままで>居ると鬱になる事もある

失ったものは心の柱の一部であり、喪失体験プロセスは心の柱が既に存在しない事を認知し新たに心の柱のバランスを組み直す作業なので

失った事を受け入れる工程を踏まずに過ごすと言う事は、心の柱の一部が抜けてバランスを失った心のまま過ごすと言う事
一番近い存在であればあるほど心を支える為に失った柱が太い為、アンバランスとなり
万が一そのままにしておくと、鬱などの精神疾患を引き起こす

鬱の治療の際に、治療として喪失体験をやり直す事もあるとのこと
0388Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 00:49:58.60ID:3Bftuglr
備考:

「現状肯定」をする中でも、
該当者が自傷したり、他者に被害を及ぼす場合もあり、
それらの行動は、本人が自分を大事にする行為とは反している為、そうしたい気持ちは肯定しても、行動に対しては否定する

酷い場合は、カウンセリング療法を受ける事が好ましく、お薬は必要に応じて
そして、薬しか出さない診療所は回復しない為、絶対におすすめしない
0389Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 00:54:56.61ID:3Bftuglr
僕みたいな素人でも、話すだけで他者の自傷癖を落ち着かせた事もあるくらいなので
自分以外の誰かに現状を肯定して貰う、ただそれだけで救われる人は本当に多いと思う
或いは、ただそこに居るだけでもいい
その行動事態が既に現状肯定なので
0390Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 01:16:31.88ID:3Bftuglr
この事から

>>376の、以下の考えの答えを出す

> 結婚はともかく相方関係の異性が本当に必要なのかどうか等、答えを探したりしている
> 逃れられない問題も色々あるし、最も近い他者は相方・恋人でなくてもいい訳で
> 自立した精神の場合、ときめきを必要としない場合に、迷惑をかけてまで相方が必要なその理由についてが今はよくわからない所に居る

●相性の良い相方と人生を共にする事について
メリット1「一緒に居ると生活が楽しい・考えが広がり豊かになる」
メリット2「そこに居てくれるだけで、現状肯定され、心がより強くなる」
メリット3「相手にとっての自分の立ち位置を自覚し責任を負う事で、自分の理性的な部分が強化され惰性な感情を律し、本当にやりたい事・在りたい自分を遂行しやすくなる(自分を好きになりやすい)」

デメリット1「現実的に逃れられない様々な問題と必要に応じて対峙する必要がある」
デメリット2「相手にとっての自分の立ち位置を自覚し責任を負う事で、自由度が下がり遊べなくなる」
デメリット3「今まで観ようとしなかった自分の性格上の問題と、必要に応じて対峙する必要がある」

結論:相方は美味しくて強くなるビスコ
0391Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 10:08:05.64ID:3Bftuglr
喪失体験は何かを失う事に伴う体験なので、何かを得る事にも同様に起こる
何故なら、何かを得ると同時に、今までの立場や環境を失う事となる為

以下、
変化の要因(喪失要因)と、変化に適応するためのストレス(喪失体験プロセスの過程に伴うストレス)をストレスが大きい順に転載する

出来事(ストレス%)

配偶者の死(100%)
離婚(73%)
配偶者の別れ(65%)
拘禁(63%)
親密な家族メンバーの死(63%)
怪我や病気(53%)
結婚(50%)
職を失う(47%)
引退(45%)
家族メンバーの健康上の変化(44%)
妊娠(40%)
性的な障害(39%)
新しい家族メンバーの獲得(39%)
職業上の再適応(38%)
経済上の変化(38%)
親密な友人の死(37%)
仕事・職業上の方針の変更(36%)
配偶者とのトラブル(35%)
借金が1万ドル以上におよぶ(31%)
借金やローンのトラブル(30%)
仕事上の責任の変化(29%)
息子や娘が家を離れる(29%)
法律上のトラブル(29%)
特別な成功(28%)
妻が働き始めるか、仕事をやめる(26%)
学校に行き始めるか、仕事をやめる(26%)
生活条件の変化(25%)
個人的な習慣の変更(24%)
職場の上役(ボス)とのトラブル(23%)
労働条件や労働時間の変化(20%)
住居の変化(20%)
0393Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 21:10:17.36ID:2m6JBH+y
ドラマはレンタル何もしない人を観るとほっとする
とある人の雑談スレ、一般的な受け答えの良い例として勉強になるなあ
0394Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/09(木) 22:44:57.97ID:2m6JBH+y
ここまで、感情には役割があり現状の肯定こそ最も人を支える事を綴った
「聞き方」と「話し方」にも繋がる話だけどそれは後で

ここからは、>>391から対人関係の重要度についての長文をば…

下手なりに文章を作って纏めていけば自分の考えとして感情に浸透していくと思うのでやる
0395Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 07:46:22.44ID:ee54OK9M
色々観て廻った所、興味がない人の長文は読む気にならないという事が解った
0396Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 07:52:46.24ID:ee54OK9M
傾向としては夜中に漠然とした不安に襲われ朝が来ると持ち直す
不安感情を正しく使う為、先1年くらいで余裕のある計画を建て壁にでも貼っておこうと思う
0397Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 08:10:28.20ID:ee54OK9M
よしもとばななの小説では疲れた主人公がバリや沖縄で長期休暇を取る場面が稀によくあって、緩く生きたいと思ったりしていたけど
居心地のいいおうちにずっと居たりしてわざと人との距離を置いた所、この数ヶ月で余計なバイアスが薄くなり考え方がクリアになったような気が
「ここまででいい」とか、うまく調整が出来ないならいっそ疲れ切るまで働いて、その後何も考えなくていい期間を設ける事がもしも出来るなら僕には適している気がする
何もしない時間は実質何も変わってはいないと言うより大地に根を張る期間みたいなものかもしれない
0398Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 08:38:09.94ID:ee54OK9M
昨日の出来事から考えた事

自分としては棘のない言い方をしたつもりでも感情が瞬間沸騰する人にとって話の内容はもはや関係なく
実質、感情に引火させたか否かが原因の全てである

差別ではなく見下している訳でもないのだけど、間違ってもその人に良い影響を与える事は出来ないしその人の為になる事もない
だから、危ない人への関与は避け自分や身近な人に何かあればすぐ警察に相談すること
0399Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 08:49:47.78ID:ee54OK9M
もしも、怖い人と関わる場合は、
安全な立ち位置と丁度良い距離感を確保した上で、人として差し障りなく関わり差別や否定はしない

ていうか、誰に対しても言えるけど、
深く関わる事が出来ないと解って居ながら、安全な場所から必要以上に繋がりを持とうとしたり優しい言葉ばかり言う事は、無関心よりも酷い無責任だ
0400Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 09:18:46.03ID:ee54OK9M
どんな人にも>>389以上に出来る事はなく、
今在る姿が生き抜いてきた結果論であるのに、それをどうにか変えようだなんて思おうものなら傲慢も良いとこ
誰かが一生懸命生きている事を感じてそれだけで互いに共存感が得られる、そういうものを人間愛と言い
それはもう誰からでもパワーを感じたり出来る

それとはまた別で、実質関わっていく話になると
基本的に話し合いや意思疏通が難しい人とは、もうそれだけでそれ以上に関わる事は難しいのだ
「話し合い=愛し合い」とすると愛する事は出来るけど愛し合う事が困難となる
0402Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/12(日) 09:46:16.17ID:ee54OK9M
>>400については、全てが人間愛について

前半部分は全人類対象で

その中でも後半部分の様な会話(愛し合い)が可能な相性の場合には、会話(愛し合い)を重ねるほどに近い他者から重要な他者へと育ち、自分を取り巻く主な人間関係となる
0406Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 17:24:00.30ID:TOqGBYVN
人の記憶の中の自分について考えていた
自分は色々変わったと思うけれど、大概人ってそうそう変わらないとも思う
どうしたら変われるか解らない人の方が多い、それが現状だからだ

だから、反省すべき点が多い時期の自分の姿に執着している所には飛び込みたくない
変わられる事の方が都合が悪い、変わる事は許されない感じがある
0407Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 17:34:42.65ID:TOqGBYVN
「この人はどんな自分を引き出すか」そういう事に着目して
気持ちの良い自分で居られるように、改めて人間関係を構築していくと、防御しないで良い分笑うことが増えたりして

比較的近めに置いていた人間関係が、見えないくらい遠くにすべきだった事に気が付いた
だけど、その人間関係を近くに置かなければそこまで深くも考えていなかっただろう
0408Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 17:44:37.83ID:TOqGBYVN
僕の反省点とかそんなものは幾つもある
踏み台としての経験としか観てなかったりもする
だけど、思い通りにならない現状をもう何年も前の僕の個人的な問題のせいにされていたりすると離れて良かったと心から思う
というか、こんな僕ごときの責任?
ふがいないにも程があるだろう
問題とする奴が消えたんだからうまくいくんじゃないのかよ、と
0409Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 17:57:27.77ID:TOqGBYVN
てめえらの力不足を恥じろ?と

とは言え僕の反省点は仕事等で大いに使う必要があると思う
僕に主導権を握れる能力や勢いがあるのであれば、その後誰もが気持ち良く長く継続できるよう考える必要がある

そして、一番正しい選択だと思った事は
「困ったら真っ先に行政に頼る」
0410Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/18(土) 18:12:27.65ID:TOqGBYVN
嫌な自分を引き出すものから必要なだけ離れて出来るだけ幸せでいる
嫌な自分を引き出すものから離れられない場合はその時間を経験として余す事なく使い尽くす
僕が僕である事で自分にとっても誰かにとっても良い影響を与えていけるよう考えて実行して楽しく生きる
僕という入れ物も仕様も上手に使い尽くして幸せに生きて死ぬ
僕の事を誰かが諦めても僕は見捨てないし諦めない
ここに改めて決意をば
0411Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 12:54:31.53ID:07NZRz0q
心の健康における重要なキーワード「自尊心」を作る「対人関係」の話〜前半〜

対人関係はストレスのいちばんのもと、といっても過言ではないくらい、私たちは対人関係によって心の状態を左右されています。
とくに、身近な対人関係には大きな影響を受けます。
実際に、うつ病の女性が治療を受けにやってくる直前の六ヶ月間の出来事としてもっとも多く報告されたのは夫婦間の問題だったというものなど、身近な対人関係と心の病との関係を指摘したデータはいくつも見られます。

なぜ対人関係が心の健康に大きな影響を与えるのか、ということについてはいろいろと考えられていますが、
なかでも、もっとも重要なキーワードは「自尊心」なのではないかと私は考えています。

自尊心というのは、自分を大切にする気持ちであり、自分の存在を肯定する気持ちです。
空気のようにあたりまえの気持ちなので、普通に暮らしているとあまり自覚しないかもしれません。

でも、ひとたび自尊心に問題を抱えると、「自分なんて生まれてこなければよかった」とか「自分なんて生きていくに値しない人間なのだ」というふうに思ってしまいます。
いじけてばかりいると、他人とも素直に関われなくなってしまいます。
また、自分の弱点と折り合いをつけながらうまく生きていこうという前向きな気持ちにもなれず、欠点に振り回されるような生き方にもなってしまうのです。
こんなふうに、自尊心の低い人はさまざまな心の問題を抱えやすく、心の病気にもなりやすいですし、薬物や売春に手を出したり、事件に巻き込まれたりしやすいのです。
0412Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 12:57:28.13ID:07NZRz0q
心の健康における重要なキーワード「自尊心」を作る「対人関係」の話〜後半〜

それでは、どうすれば「自尊心」を健全に育てられるのでしょうか。

自尊心がうまく育つためのポイントはいくつかありますが、たとえば、「存在を他人に認めてもらう」とか「努力を他人に評価してもらう」とか「試行錯誤を許してもらう」といったように、
そのほとんどが対人関係に基づくものです。

小さな頃に虐待を受けた人の自尊心は致命的な傷を負ってしまい、きちんとしたサポートを受けなければ大人になっても回復しにくい、ということはよく知られていますが、これも自尊心と対人関係の関連の深さを示すものです。
虐待というのは、それ自体が屈辱的なものであるばかりでなく、
本人から見ると「こんな扱いを受けるのは、それだけ自分が出来損ないだからなのだろう」というふうに感じられるのです。

そして、自分の存在がどれだけの人にとって意味のあるものか、自分の気持ちをどれだけ他人に受け入れてもらえるか、
自分が困ったときにどれだけの人に助けてもらえるのか、自分の自然な姿を見せても大丈夫な相手がどれほどいるか・・・、といったことに、私たちの心の健康は支えられているのです。

一方、心の悩みを抱えると、それは対人関係にも影響を与えます。
私たちは心が非常に落ち込んでいたり疲れていたりすると、他人に細やかな関心や愛情を向けてあげられなくなるものです。
また、他人の何気ない一言を非常にネガティブにとらえがちになります。
そして、落ち込んでしまって思うように活動できない人を見て、まわりの人は「怠けているのではないか」「やる気がないのではないか」などという非難の目を向けることも少なくありません。
うつ病の人が、まわりの人を落ち込ませたり、不安にさせたりするというデータもあります。

対人関係はストレスの原因になると同時に、ストレスによってつくられる心の状態が、さらにまた対人関係をゆがめるもとにもなります。この関係は両方向性であると同時に、非常に密接なものなのです。
0413Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 13:23:43.50ID:07NZRz0q
の健康における重要なキーワード「自尊心」を作る対人関係「重要な他者」〜1〜

対人関係が重要だといっても、すべての対人関係が同じように重要なわけではありません。
「相手とわかりあうことが心の健康に大切だ」ということをすべての人に当てはめて、通りすがりの相手とも100パーセントわかりあおうなどとしたら、かえって疲れ果てて心の健康を損ねてしまうでしょう。

社会的な機能としてもっとも理想的なのは、図のように分布する対人関係をもっていることだといわれています。(図は後程)
もっとも親密な関係をもっているのが、配偶者・恋人・親・親友など、その人に何かがあったら自分の情緒にもっとも大きな影響を与える相手です。
専門的には「重要な他者」と呼ばれます。

「重要な他者」ほど強くはないけれどもそれなりに親密な関係をもっているのが、友人や親戚などです。
そして、そのほかに、職業上の対人関係などがあります。これらの対人関係をバランスよくもっていることが、心の健康を支えると考えられています。
0414Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 13:36:55.04ID:07NZRz0q
心の健康における重要なキーワード「自尊心」を作る対人関係「重要な他者」〜2〜

以前、会社員のメンタルヘルスに関わっている方たちを対象にした講演でこの図を用いて説明したところ、
「この図は一面的すぎる。会社員の中には、もっとも親密なところに仕事上の関係者がいるケースもあるはずだ」という意見が出されたことがあります。
私は、「そういう状態がすでに不健康なのです。家族と仕事上の関係者が逆転してしまっていることが、精神的なもろさをつくってしまうのです」と説明しました。

たとえば、同じ会社で同じようにリストラされた男性カゾクさんとシゴトさんの例を紹介しましょう。

カゾクさん。
忙しい仕事の中でも、家族との時間を大切にして良好な関係をつくってきた。
リストラされたことを妻に話すと、「しばらくは休みながら、一緒にこれからのことを考えていきましょう」と温かく受け入れられた。
カゾクさんは、リストラされたことで自分がだめな人間になったような気がしたし、妻も自分に対していらだっているのではないかと思っていた。
それを妻に話すと、「仕事がないのはつらいでしょうね。でも、私にとってのあなたは全然変わっていないのよ」といわれたため、気持ちを楽に持つことができた。

シゴトさん。
「男は家庭よりも仕事を優先させるべきだ」という考えのもと、妻が病気になったときも接待ゴルフを優先させたし、家にいるときもほとんど家族と交流せずに暮らしてきた。
子どもの教育のことなどを相談しても「それはおまえに任せたはずだ」としか言わないシゴトさんに、妻も多くを期待しなくなり、「まあ、お金を運んでくれるから」というくらいの存在として考えるようになった。
当然、子どもたちも父親をそんな目で見るようになった。

そんな家族関係のため、シゴトさんは、リストラされたということを家族に打ち明けることができずに、スーツを着て、カバンを持って、家を出る生活を続けた。
ハローワークに行ったあとは公園で時間をつぶす、という状況が続き、そんな自分がますます情けなく思え、やがてうつ病と診断される状態に陥った。
0415Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 13:40:30.26ID:07NZRz0q
心の健康における重要なキーワード「自尊心」を作る対人関係「重要な他者」〜3〜

リストラのように、仕事上の問題が起こったとき、それが原因で心を病むかどうかの分かれ道となるのが、じつは、身近な家族との関係であることが多いのです。
家族と何でも相談しあえる関係の人は、案外心を病まないものです。
落ち込みはしても、それが病気に発展するほどにはならないことが多いのです。
一方、日頃から家族との信頼関係をきちんとつくれていない人は、もっとも頼りになるはずの相手を頼ることができず、
もっとも心を許せるはずの相手に対して身構えてしまいます。こうなると当然心は病んでいきます。
リストラされるほどの大問題ではなく、たとえば、職場で上司から批判されたというようなときでも、家族との関係が安定していれば、多少落ち込みはしても、やはり病気にまではなりにくいのです。
でも、上司と家族との関係が逆転するような構造を続けている人は、上司からの批判を受け止める心のクッションがありませんから、うつ病になってしまう、ということにもなりかねません。

もちろん、職場に親友や恋人がいることもありますので、その場合には「重要な他者」が職場にいるということになります。
ただ、この場合は、あくまでも「職業上の関係者」としてではなく「親友」「恋人」としてつきあうことになりますので、その関係性はまったく違ってきます。
図の位置関係が逆転するということにはなりません。


それぞれの親密度の対人関係をバランスよくもっていることが心の健康を支えると同時に、親密度の高い対人関係ほど心に与える影響は大きくなりますので、
心の健康のためには、親密度が高いほど対人関係を良好に保つよう努力しなければならないということになります。

なかでも、もっとも重要なのは「重要な他者」との関係であるといえます。
0416Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 13:53:40.02ID:07NZRz0q
>>391で投稿した「変化の要因(喪失要因)と、変化に適応するためのストレス(喪失体験プロセスの過程に伴うストレス)の順位」を振り返ると

喪失体験プロセスの過程に伴うストレスは、「重要な他者」との関係性が直接変化する場合ほど大きい

つまり「重要な他者」は、あらゆる「対人関係」の中でも心の健康における重要度が最も高い事が解る


> 出来事(ストレス%)
>
> 配偶者の死(100%)
> 離婚(73%)
> 配偶者の別れ(65%)
> 拘禁(63%)
> 親密な家族メンバーの死(63%)
> 怪我や病気(53%)
> 結婚(50%)
> 職を失う(47%)
> 引退(45%)
> 家族メンバーの健康上の変化(44%)
> 妊娠(40%)
> 性的な障害(39%)
> 新しい家族メンバーの獲得(39%)
> 職業上の再適応(38%)
> 経済上の変化(38%)
> 親密な友人の死(37%)
> 仕事・職業上の方針の変更(36%)
> 配偶者とのトラブル(35%)
> 借金が1万ドル以上におよぶ(31%)
> 借金やローンのトラブル(30%)
> 仕事上の責任の変化(29%)
> 息子や娘が家を離れる(29%)
> 法律上のトラブル(29%)
> 特別な成功(28%)
> 妻が働き始めるか、仕事をやめる(26%)
> 学校に行き始めるか、仕事をやめる(26%)
> 生活条件の変化(25%)
> 個人的な習慣の変更(24%)
> 職場の上役(ボス)とのトラブル(23%)
> 労働条件や労働時間の変化(20%)
> 住居の変化(20%)
0418Classical名無しさん
垢版 |
2020/04/24(金) 08:40:04.51ID:apHYnnw2
世の中で一番の味方は自分だけれどラスボスも自分な訳で
ラスボスと対峙できないせいで二番目の味方を敵とみなし排除してしまう事も多々あり
それは自覚すると共に共感すべき点でもあるのかもしれない
0419Classical名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 20:35:08.50ID:FnG6/06p
話しても「何も伝わらない」を観ないふりして時間を重ねる事
その結果がどれだけ酷いものになるか忘れる事はない
0420Classical名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 20:44:03.01ID:FnG6/06p
「何も伝わらない」事をどうにかしようとした結果さらに「何も伝わらない」事を重ねるので
「何も伝わらない」人と時間を重ねて仲良くなった先にあるもの
一人で歩けていたのに自分の半分が無くなってしまう感じ、圧倒的孤独感
0421Classical名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 20:59:37.55ID:FnG6/06p
相手が仲良くしている自分は自分そのもものでなく相手の中に居る知らない人だ
表面上でへらへらしている都合の良い僕だ
都合良く合わせて欲しい訳じゃない
思った事を伝える程鬼みたいに思われ考えを伝えようもされない
僕自信は見ては貰えず会話などしていない
放っておけば僕は孤独に食い散らかされるだろう
0422Classical名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:06:36.00ID:FnG6/06p
恐らく伝えた事も違う風に解釈する
永久に伝わる事はないだろう
0424Classical名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 21:30:07.26ID:nVSBamvf
このスレは去年の8月に車ぶつけた僕が男前になるべく奮闘するアカウントというより体験を心理学で考察していくアカウントです
0427Classical名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 14:14:25.36ID:WIinerRx
条件付きの愛は孤独感を助長させ決して自由にはなれない
0430Classical名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:18:38.18ID:IgXTNIXr
重要な他者は、離れた恋人よりも離れた身内の方が良いのだ
0433Classical名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:31:01.04ID:+FTxZ1ze
誰かの執着が解かれる時
それは飽きたとか嫌になったとかではなくて、とてもよく理解でき納得ができた結果という感からもあるのだと知る
つまり、その時の執着とは何だったのかと言うと
相手の解らない部分に対して自分の想像上で良い方にも悪い方にも考える
その考えに振り回されて感情が浮き沈みする
要するに相手の考えが解らないから執着するのだと言うこと
だから、解った瞬間にその執着心は解かれるのだ
0434Classical名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:37:07.95ID:+FTxZ1ze
自分の柔らかい部分を守るように覆っているのがガチガチの価値観
その価値観を壊す事は人格を変えるぅらいの変化だと思う
価値観に合わず理解出来ないから相手の考えそのものを否定する
価値観を擦り合わせる事が出来るなら価値観の相違もプラスなのだが、考えがこちらの「思い込み」であると断定されてしまう事=その考えを否定される時点で、もうその先に価値観の擦り合わせを行える事はないのだと思う
相手にとって自分は同じ土俵にすら立たせて貰えない存在なのだ
0435Classical名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:38:22.40ID:+FTxZ1ze
日本語がおかしいけれどここは僕のスレなので問題なし
0436Classical名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:58:38.69ID:+FTxZ1ze
今の人間関係が本当に勉強になる
色々な人が居てその中でも上手な人が本当に勉強になる
0440Classical名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 19:37:34.44ID:zZztE11G
感謝すべきは、返事を貰えた事
理解出来ないという事を教えて貰えた事
それだけで充分なのだ
理解しあう事はもう諦めようと思う
ちゃんと話をしてくれる人、理解してくれる人、お互いに興味を持ちあえる人は居る
だから僕は大丈夫
0441Classical名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 19:40:43.69ID:zZztE11G
僕とうまくコミュニケーションが取れなくても、あの人の良さが損なわれる事はないし僕だってそう
もっとちゃんと愛しあえる人と人間関係を築こう
それはできれば僕が興味を持つだけでなく、ちゃんと僕に興味を持ってくれる人がいいな
0442Classical名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 19:43:41.47ID:zZztE11G
人を好きになる感覚を久しぶりに思い出して
僕は本当は誰かと一緒に遊びながら生きて行きたいのだと願っていて
一人で生きていけるし一人は楽だけれど、そう思っているのだと知った
0443Classical名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:00:40.29ID:zZztE11G
例えば、誰かに何かしらの良くないイメージがあったとしてもそれでもその人の素晴らしい部分がなかった事にはならないので
それが常に頭にあるから何か問題があっても僕の持つその人へのプラスの感覚が損なわれる事はない
だからこそ想像力豊かな僕は素晴らしい部分を真実と見れるしマイナスの部分に揺るがされる事もない

異性好きであろうとスケベであろうと実際は違うとしても本当だとしても
僕の軸が揺るがされる事がないのは僕のこの感覚が根底から返される事がないから
0444Classical名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:07:54.78ID:zZztE11G
想像力豊かで危機管理能力が強いので感じる事が多く自分の想像力に揺るがされる事が多い
だからこそ何を信じるかで軸を作りこれをライフハックとしている
例え事実として想像上として、相手がどうだったとしても僕の持つその人の尊敬する部分は揺らがない
そして、これは僕の長所でもある
0445Classical名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 20:29:31.99ID:zZztE11G
自分の想像力を1番信用しないようにしているからこそ、誰にも揺るがされない軸を置いている
軸の部分が僕で、その軸を誰かに合わせる事はない
合わせた時は僕はその人に支配される
0446Classical名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 06:59:27.77ID:QNvpnUM0
今日もお仕事をてきぱき廻せてあまりできない人へも嫌みのない素敵な人らの対人の仕方や考え方を観察なのである
それと言葉が強い人もよく観察して本当に勉強になるな
こういう環境は今までなかった
0447Classical名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 07:04:24.62ID:QNvpnUM0
感情が裏返ると信じられないくらい嫌な感情が生まれるのだけどそれは感情の防衛反応が起こるからで
僕は自分自身の根っこの真っ直ぐな部分を信じないととても生きていけない
だから嫌な奴には近寄らないけれど、見え隠れする根っこの部分を信じてる
だから、きっと同じように誰かに信じて欲しいのだと気が付いたのだ
0448Classical名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 07:10:07.09ID:QNvpnUM0
誰かに対して、根っこの優しい部分を僕が見付けたからそれを知ってるから僕自信の観察力と直感を信じているのであって
その誰かに言うこともなければ期待しているとかではないのだけど
表面上で裏切られて離れたりはしても僕は僕の直感を信じてるからその誰かを強く責める事はない
その直感の部分が所謂、僕の「軸」なのである
0449Classical名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 07:16:14.57ID:QNvpnUM0
本当の気持ちやましてや感覚的衝動の部分なんか本人にすら判らなかったりする
だから、本当の事なんて関係ないし実のところどうだってよい
0450Classical名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 07:26:41.02ID:QNvpnUM0
例えば、嫌だからやめて欲しいと頼んだ時にその反応から受け取る事は、その人の中に居る僕の存在の大きさなのである
あまり良くない反応だった時や出来ない事を伝える時の言葉の選び方が攻撃的だった場合に
それがある程度の距離があれば気になるものではないのだ、なぜならそれが当然だからである
だけどその相手に特別な感情があったりすると愕然としてしまう
「あなたの事好きではないんだ」と言葉で言われる以上に、行動は感情を素直に表す事を僕は知っている
0451Classical名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 07:38:55.25ID:QNvpnUM0
つまり、人と近しく付き合うと言う事は相手の弱点と付き合う事以上に「自分自身の弱点」と向き合う事となる
僕みたいに弱点だらけの奴なら尚更そうで
だから、人と近しく付き合って行くことは難しい
そりゃ一人が楽に決まっている
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況