X



トップページ電子書籍(仮)
1002コメント266KB

【E-ink端末】Amazon Kindle 54【電子書籍リーダー】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/19(火) 22:28:09.50ID:haOAXmiQ
Amazonが販売するE-ink式電子ペーパー端末
Kindle Oasis/Voyage/Paperwhite/無印について語るスレです

■Amazon日本
http://www.amazon.co.jp

■Kindle Paperwhite(Newモデル)
https://www.amazon.co.jp/dp/B07HCSQ48P

■Kindle Oasis (Newモデル)
http://www.amazon.co.jp/dp/B06XCWJJMN/

■Kindle 電子ペーパーまとめwiki[フォントの追加や自作電書の作成法など]
http://www16.atwiki.jp/kindlematome

■Kindle用の電子書籍置場[青空文庫]
http://www16.atwiki.jp/kindlematome/pages/37.html

次スレは>>980を踏んだ人が宣言した上で建てること
無理な場合は番号で指定、または立てられそうな人が宣言してください

※ 前スレ
【E-ink端末】Amazon Kindle 53【電子書籍リーダー】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1544488291/
0003名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 00:00:59.61ID:pZdhcxQo
現在は第5世代のPW使ってます。
現行世代のPWに買い替えたらページ切り替えとか
反応は速くなりますか?
それか反応の機敏さならオアシスいっといた方が
いいですか?
容量とか画面は今のままでいいから反応早くなら
ないかなとおもってるのです。
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 03:50:09.53ID:tJ13I5oj
反応いいのほしいならタブレット買った方がいいよ
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 09:58:05.64ID:pZdhcxQo
私がした質問にせっかくレスくれたのに煽らないでください!

タブレットも試して、レスポンスは確かに良いのです。
が、画面につく手油で読書に集中できない感じでして。。
動画とか見るならタッチ回数もそこそこなのですが、読書で
ページめくりとなると何とも。
0007名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 11:32:38.46ID:sKbryBxd
>>6
反応は体感できるほど変わらないよ
使用環境の気温が低いと冬場は特にもっさりなるよ
あと気温が高すぎても動作が遅くなる
0008名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 12:07:34.06ID:pZdhcxQo
ありがとうございます。
寒い部屋でベットで使う事が多いので、余計もっさり感じるのかもし
れませんね。

となると、現行に買い替えた場合
ディスプレイ 6インチ → 7インチ
内臓ストレージ 2GB → 8or32GB
解像度 212ppi → 300ppi
あとバックライトが明るそう

個人的には急いで買い替えなくてよさそう。
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 15:22:49.93ID:5AiRTCmJ
>>8
自分は初代PW(2012)から最新のPWに買い替えたけど、動作速度はまったく変わらず
最新の機種を使っているという嬉しさがまったく感じられないためガッカリしたほど

ただし、最新機種を購入した理由には、ストレージ2GBから8GBへの拡大と300ppiへの
解像度向上もあったため、新型PWの購入に関してはまったく後悔していない

一方、新型PWの予想外に良かった点は、薄くて軽いこととKindle本のダウンロード速度
がかなり速くなったことだった
ファイルサイズの大きな本は、体感で3〜4倍ほどダウンロードが速くなったように感じる
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 15:28:31.07ID:1AMYghJZ
PWのなかだけでいったら2013が速いのも当然てハナシだったか
プロセッサーと解像度のバランス

それも結局は誤差のようなもんでモッサリにはちがいないと
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 15:52:44.89ID:pTVbqcKz
PW最新欲しいのだけど、次はいつやすくなるかなあ
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 16:08:28.17ID:pTVbqcKz
>>14
ありがと!期待してさがしてみるわ。
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/20(水) 16:11:39.36ID:pZdhcxQo
最新のPWはWiFi経由のダウンロードが早いんですね。
WiFiの5GHz帯に対応してる感じなのですか?
それとも単に処理速度の違いかな。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 02:56:58.64ID:QzXIwUKF
The camel has two humps (working title)
Saeed Dehnadi and Richard Bornat School of Computing, Middlesex University, UK
February 22, 2006
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 09:39:02.67ID:wdXeCbsU
それは出版社提供のデータがへっぽこなんじゃないか?
最近のは画質悪いっての少ないと思うけど。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 09:52:44.97ID:T8dpdCqv
画質はそこそこでいいよ。
kindleのダウンロード機能貧弱なのに、
コミック一冊100MB越えるとか勘弁してくれ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 10:26:31.70ID:f0WCyI3g
>>26
Kindle本の更新情報とかサポートでも内容を確認出来ない糞仕様
商品情報へ載せてるのも極わずか
プラットフォームでファイルバージョン違うのもなかなか困る
環境で提供されるページ数から違うのはイミフ過ぎる
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 10:28:32.27ID:3QrVo0Q4
漫画にしろ小説にしろストーリーが最重要なので
それが劣化することなく伝わればそれでいい()
0029名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 10:48:47.15ID:DBsFnJae
違法アップロードのほうがまだ画質いいわ
金払って画質下がってるの見るなんてお笑いものだな
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/21(木) 11:17:45.18ID:4oKqF5S9
しかし、なんでAudible非対応なんだろうな。
Bluetoothは入ってるのに。
どうせ洋書しか読まないしもうcojpやめて
.com 一本にしようかな。
日本語の朗読はオーディオブックがあればいいや
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 15:33:25.86ID:r5yrmK18
>>36
前にも書いたけど、まずkindle端末で聴ける。
あとfireとかiphonは知らんが、androidでは
本文と音声がシンクロして同時に利用できる。
ページも勝手に捲れるので電車のなかとかだと
すごく便利だよ。
英語の勉強してる人は使わない手はないと思う。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 16:12:22.43ID:bGyOIaI/
>>31
新型PWのBluetooth対応については、もうしばらく様子を見た方がいいと思う

音声読み上げは旧世代のTouchまで標準で搭載されていた枯れた技術だし、
Fireはすでに搭載されているし、PWで対応するのも時間の問題だと見ている

いちおうKindle for PCでも、洋書の音声読み上げにはすでに対応してるよね
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 16:23:12.23ID:r5yrmK18
>>38
「こいつまた同じこと書いてる」
って書かれるの嫌だから自分で申告してるんだよ。
自己アピールしたければとっくにコテハン使ってるわ
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 18:27:15.89ID:r5yrmK18
>>42
言い訳じゃなくて、鬼の首取ったみたいに
書き立てるバカがいるからその予防なんだがな。
それでもあんたみたいなバカ猿がうようよいて
どの方角からクソの礫を投げてくるかわからなくて
意味ないけどな
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/24(日) 02:02:11.65ID:Z/JzqXHz
>>38
こういうとこを指摘しちゃう俺かっこいいアピールさすがっす先輩
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 15:19:00.99ID:Ll+d7g9R
マンガでわかるシリーズいいぞ
真っ先に最後のページ見てみろ

・主人公が女に告白している
・結婚している
・俺たちの恋愛はこれからだみたいなオチ

清く正しく終わっている
間違ってもラストがベッドシーンはない
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 17:24:22.51ID:m1zgLEEL
マンガで解説


男「わかんねー」
女「博士に聞いてみよー」

博士「こほん!それではー」

以下、狭いコマ割りに黒板の絵
その黒板に式が書いてあるという不条理

マンガだからといって、図解解説があると思ったら大間違い
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 19:02:36.40ID:7ZEkMBPi
マンガかどうかって表現手段の違いでしかないからな
高度な内容をあつかえば難しくなるし分厚くなる
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 20:41:51.91ID:aSzO/M1z
「マンガでわかる微分方程式」 の場合は、現実の現象を観察して、重要な要素とルールを
見つけ出し、それを微分方程式として表現するという手法を説明している

さまざまな現象から、微分方程式というかたちに一般化できるパターンを見つけ出すという
作業だから、現象 → モデル化(パターン抽出) という部分でマンガがけっこう生きてくる

ちなみに、教師は (博士ではなく) 数宮神社守護神、数ノ姫神さま (年齢不詳)
生徒は、試験の神頼みに来た大学2年生ダイチくん
両者をとりもつのは、巫女のミズキちゃん

数ノ姫 モデル化は経験じゃ
     現実の世界で起きている現象をしっかり観察できる目と
     どのようなモデルなら結果をえられそうか、判断できる知識が必要なのじゃ

     もし解いた結果がどんどんずれるなら、もう一度モデル化に戻って
     もう少し精密なモデルを考えるのじゃ

ダイチ まずは・・・ どうすればいいの?

数ノ姫 お主はこれから、現実の世界と数学の世界を行き来する修行をするのじゃ!!

ダイチ (・・・現実の世界と) (数学の・・・世界か)

数ノ姫 ほれ、返事は

ダイチ わっ、わかりました!

ミズキ 頑張ってくださいね
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 21:38:54.15ID:aSzO/M1z
ラストシーンは・・・

数ノ姫 よし! スイーツ食べ放題ツアーじゃ!
     ダイチ! おぬし案内せい!

ダイチ 僕でいいんですか?

数ノ姫 ホレ! 甘いものには詳しかったであろう!
     (微分方程式はわからんくせにな!!)

みたいな感じ (話のオチまでは書かないけどね)
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/25(月) 22:21:48.19ID:Jy36WvVj
微分・積分漫画図解で解説じゃなくて、登場人物が数式見ながら語るという構成w
それ漫画にする意味あるのか?
普通に小説でも、字ばかりの解説書でも一緒だろこれ
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 13:21:58.32ID:Fxp1F6oV
>>71
http://libletmarket.web.fc2.com/buy/d/103-2.jpg

マンガとはいっても、いきなり専門書の125ページを開いて理解しろというのは無理。

そもそも、そのページの 「雲粒の運動の微分方程式」 を導き出すまでには、マンガで
8ページ分のていねいな解説がある。

 1.水滴が落下するさいには、粘性抵抗と慣性抵抗2種類の空気抵抗が働くこと

 2.粘性抵抗は物体の速度に比例し、慣性抵抗は速度の2乗に比例すること

 3.落下する水滴は速度が速くなるにしたがい大きな抵抗力を受けることになり、
   最終的には落下速度と空気抵抗のバランスで一定の速さになること

 4.粘性抵抗と慣性抵抗には、それぞれ物体の形によって決まる定数があること

 5.落下する水滴は表面張力により球体になるため、空気抵抗は直径と断面積で
   計算できること

 6.落下する水滴は粒の大きさにより、粘性抵抗と慣性抵抗どちらか片方の影響を
   より強く受けること

 7.水滴が、粘性抵抗と慣性抵抗どちらの力をより強く受けるかは、レイノルズ数と
   いう指標で判断できること

 8.レイノルズ数では、小さい水滴ほど粘性抵抗を受け、大きな水滴ほど慣性抵抗を
   より強く受けることが分かること

 9.小さな雲粒の運動微分方程式を導くには、粘性抵抗だけを考え慣性抵抗は無視
   できると考えられること

とまあ、これだけの説明を行ってから、問題の画像にある125ページの数式にたどりつく。
ただし、上の9つの箇条書きも間をかなり省略し書いたもので、文字だけでは分かり難い。
実際にはマンガと図を使い、もっと分かりやすく数式の説明をしてくれている。

● 言葉だけで、こんなふうにゴチャゴチャ書かれても、つまらないし読む気しないよね!
  だから、マンガなんだよ!

>>76
Kindleは去年、数式をフォントで表示できる MathML という仕様に対応した。
そのため、数式自体をリフローで表現でき、数式の大きさやフォントの種類も文字と連動
できるようになった。
ただし書籍側が MathML に対応しないといけないため普及にはそれなりの時間がかかる。

Amazon Kindleパブリッシング・ガイドライン日本語版が改訂
Real Page Number の有効化やMathML サポートなど
https://hon.jp/news/1.0/0/12093

下は MathML で数式を表示したページ (表の左側がTeXでの表示、右側がMathMLの表示)
Firefoxのブラウザであればそのまま数式が表示でき、ChromeではfMathなどの拡張機能が必要
https://mdn.mozillademos.org/ja/docs/Mozilla/MathML_Project/MathML_Torture_Test$samples/MathML_Torture_Test?revision=906457
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 15:07:33.88ID:j1bqjz6V
>>79
それってLaTeXをそのまま表現出来るの?

でも普及は厳しいだろうな
松坂和夫の本が対応したら嬉しいけど
0082名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 16:22:38.53ID:2AU4Gi+t
電書は図表を見ながらの行ったり来たりとなると極端に使いにくくなるよな。
そもそも、図表との相性があまり良くない。
そのうえ書き込みにも柔軟性がないし。

テキスト類を自炊しようとしたけど、一部は有用だったが、結局紙に落ち着いた。

折り畳み15インチとかが出て来たらまた変わるのかもしれんが。
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 20:13:29.50ID:Fxp1F6oV
>>81
下のような、LaTeXの記述をMathMLに変換するツールが色々とあるみたい

LaTeX ←→ HTML/XHTML/XML/MathML/EPUB
https://texwiki.texjp.org/?%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%AB#u7d3e393

こちらも、数式入り文書作成はLaTeXを使いPDFに変換しているため、LaTeX文書がMathMLに
対応したEPUBファイルへと変換できるのなら、Kindle本作成のさいも楽でありがたい
ただし、どの変換ツールの使い勝手が良いのかなど、比較や評価はこれから行うところ

ちなみに松坂和夫の本は、こちらも 「線型代数入門」 と 「集合・位相入門」 の旧版を持っている

>>82
> 電書は図表を見ながらの行ったり来たりとなると極端に使いにくくなる

それは電子書籍の作り方が悪いからなんだよね
電子書籍の場合は、行き来する必要のある箇所はリンクでジャンプして戻れるようにすればいい

市販の電子書籍では、「ロイヤル英文法」 (青本と黄本)が数千箇所のリンクに対応しているため、
紙の本よりも使いやすい参考書になっていて感心した

また、下のサイトから無料入手できる田崎先生の物理数学のテキスト(PDF)は、式や図版の番号
すべてにリンクが入っているため、本文中で参照している式や図版へと簡単にジャンプしたり戻っ
たりすることができ、(内容はもちろん)使い勝手の良いテキストとしても人気が高い

数学:物理を学び楽しむために
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/mathbook/index.html
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/26(火) 20:54:55.07ID:Fxp1F6oV
>>84 
上で紹介した田崎先生の物理数学のテキスト(PDF)は、6インチ画面のE-ink端末で利用
する場合、拡大版の17ポイントか21ポイントのファイルをダウンロードすると読みやすい
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 00:03:03.73ID:dEr37TKO
アプデが落ちてくるのはどんな順なんだろうね
9世代Oasisが落ちてきたから
他の子も機内モード切っておいたのに全然落ちてこないや
めんどうだからPCから落としたけど
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/27(水) 20:36:04.86ID:xE5C6HUE
>>93
なめてるのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況