X



トップページ電子書籍(仮)
1002コメント331KB
電子書籍雑談スレ Part36
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0910名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 20:50:12.44ID:u4VIGfq0
>>907
その割れって、テキストのリフローで作成さた本なの?
ただの画像本じゃ、検索もフォントの変更もできない端末の粗大ゴミなのでいらない
0914名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 21:38:08.34ID:2o8++zyd
そもそも本なんてそう高いもんじゃないし読むのに時間かかることを考えたらそんなに買えないし。
まともな大人なら手間かけて割れやるより普通に買ったほうが良いってなるわな。
電書が普及する前なら紙だと場所取るからって理由で手出すのもわかるが
今となっては割れなんかやるのは子供か完全無収入のニートだけだろ。
0915名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 22:12:55.11ID:9EvigbUw
そもそも犯罪っていうのを置いといても割れやったデータの保存場所に金かかるんじゃないの?
サイトでデータ買って必要なとき読めるのが一番安上がり
0916名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/18(火) 23:11:21.33ID:u4VIGfq0
自分にとって必要な本に対価を払うのは当然だけど、タダでやると言われてもいらない
ような、検索もフォントの変更もできないストレージの粗大ゴミみたい電子書籍を平然と
販売する日本の出版社には大いに不満を持っている

米国の電子書籍の場合、図版や数式がたくさん入った専門書もテキストのリフローか
検索・辞書引き可能な(PDFベースの)プリント・レプリカで作成されているのがふつう

日本の場合は、オーム社などごく一部の出版社だけがプリント・レプリカ版を採用して
いるだけで、ほとんどの専門書は固定フォーマットの画像本
紙本より電子版が欲しくても、利用価値の低い電子書籍ばかりなので腹立たしい
0920名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 18:58:53.36ID:e/Dwu8xV
ほぼ音声だけで成立してる解説動画(スライド動画)って結構人気あるけど
あれこそこれからの電子書籍の形としてふさわしいんじゃないかな

書籍は動画や音声は提供できないし、カラー画像の提供もコストがかかる。見た目も地味で飽きが来る
かといって、htmlライクな電子書籍は手間がかかるし、専用機が作りにくいし、遠い未来には再生できなくなる不安がある
なら最初から全部動画で作ってしまえばいいんじゃないかと
動画なら遠い未来でも再生できる安心感があるし、提供方法・再生方法ともに十分充実してるし
音声メインで提供されていれば、並行して軽作業をすることもできる
0921名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/20(木) 19:19:40.47ID:XzIjOgsZ
既に読み上げ機能ってのがあるとか
文字なら数kで済むモノに何G使う気だよとか
動画なら遠い未来に再生できる()とか

どこから突っ込んで良いやら
0924名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 06:24:24.68ID:hp4v6Twu
pdfや画像zipは論外という場合、電子書籍と呼べるものはepubやhtmlということになるが
それの再生ソフトが50年後にまともに提供されてるとはとても思えないけどね
古いwebサイトのアーカイブが昔と同様には読めなくなってるケースは山ほどあるし、
windowsのヘルプファイル、画像とhtmlをまとめたmht形式、
旧形式のワード・エクセルファイル等はすでに絶滅危惧状態だし

epubはテキストと画像をzipでまとめただけのものだから大丈夫と思ってる?
たしかにそれを開けるソフトを自作することは50年後でも可能だろうよ
でもそんなのを自作するなんてめちゃくちゃ手間が掛かるし、需要がなければ誰もソフトを作ってくれないよ
ていうか現時点でも決定版のepubビューアがない感じだし
0926名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 08:15:31.94ID:T7wmLaIN
pdfや画像zipが論外な人はそこは許容すべきなんじゃないの
自炊派が面倒な手間かけて電子化してるのって結局そこだし
0927名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 12:47:34.07ID:Itqx6AV7
epub や html はテキストファイルをベースにしているから、知識さえあれば処理の内容が
人間にも読んで理解でき、すべて手作業でも修正できる状態で残せるかたちになっている

だから、(文明が崩壊でもして) 全世界のPCや端末で文字データが読めなくならない限り、
再生が不可能になるということはありえない

一方、動画ファイルは、epub や html とは比較にならないほど仕様が複雑
まず、複数のファイル形式や圧縮アルゴリズムが複合的に組み合わされた仕様となって
いるだけでなく、その多くが(人間に読めない)バイナリ形式のファイルであるため、epub
や htmlよりもはるかに複雑な仕組みになっている

ファイル形式や圧縮アルゴリズムの技術的ハードルも高いため、個々の仕様を理解する
だけでも、epub や html よりもずっと難しい
実際、動画が見られる電子書籍が出てこないのも、そうした技術的難しさがあるため

だから、動画ファイルの方が、epub や html よりも再生できなくなる可能性はずっと高い

以下は蛇足
ワードやエクセルファイルが読めなくなるのは、仕様が企業秘密にされているから
データそのものも、コンピュータにしか理解できないようバイナリファイル化されている
そのため、マイクロソフトがサポートをやめれば、古いファイルは読めなくなる
(ただし、頭の良いハッカーがファイルを解析し、それらが読めるソフトを作ることは可能)
0929名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 13:23:24.57ID:E9WN5eJp
kindle以外で本のファイルサイズ表示してるストアってある?
旧ebjはしてたけど新になってからは書いてないよね
0930名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 13:29:14.56ID:ODB/QynT
そもそも50年先まで考えて購入してる人がどれだけいるのかって話だけど
皆5年10年保てばいいって程度の認識じゃないの?

epubだったらビューア無くなってもzip解凍して中身だけサルベージ可能だけど
半世紀規模だとzipもjpgもpngも下手したら
テキストエンコード自体が一新されてる可能性もあるかもな
動画コンテナやコーデックついてはもっと絶望的と思われる
0932名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 13:43:04.87
俺VHS時代はテレビや映画録画しまくってた
ダビングもした
でDVDが出てからはビデオをDVD化したな
でHDDが大容量化されてからはDVDをHDDにバックアップした

要するにそういうこと
0933名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 15:36:08.17ID:RM0M2HWP
現行の動画を再生する技術は失われてるのに
zip展開する技術は残ってるんですか
Shift-JisやUTF-8も新しいコード体系に置き換わってなくなってんじゃねーの?
0934名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 17:23:39.63ID:T7wmLaIN
現行の動画 って一口に言ってるけど具体的に何形式を想定してるん?
ここ10年20年くらいでもだいぶ主流は変わってきてるし
swfとかもう死に体だよね

>932のいうように遷移の度に適宜新形式にコンバートかけるにしても
テキストや画像、圧縮形式ほどには枯れてないので
移行期間はそれらより短いんじゃないかな
0935名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 17:53:52.81ID:M9qstpRg
どっちにしろ適度なところで移行できなければ必ずどこかでデータ損失するよ

半世紀くらい前までならIT発展期にたまたま恵まれたから古いハード&ソフトとかも性能&容量UPで押さえ込んで、
丸ごとデータ移行、力技のエミュレーション処理でどうにかなってるけどね
Webアーカイブに資料とかも転がってるだろうし、当時を知ってる人もほとんど生きてるけど、今後はどうなるか分からんよ

出版点数も増えてる、大容量化も進んでるのがコンテンツ業界だから
データの残し方には注意が必要だろうね(ベタスキャン画像?TXTデータ?EPUB形式?音声形式うぇw?ローカル?クラウド?)
0936名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/21(金) 20:57:30.45ID:HJZML2/B
妙に壮大な話してんなw
形式はコンパクトな方がいい派です
クリーンでオープンな企画こそ神
独自形式は最悪
0937名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 06:52:22.11ID:fBY0JOTb
基本的なこと聞いて恐縮だが、電子書籍って購入してもあるのは使用権であって所有権はなく、
サービス終了したら購入済みも全部あぼーんになるの?
0939名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 08:32:19.64ID:7F0z96Gc
アカウントがbanされても読めなくなる。本が人質になってるからユーザはそのサービスに忠誠を誓う
0941名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 10:15:38.16ID:/FkUrdmI
でも、このスレだと「俺は読めなくなっても問題ないけどな」「すぐに読むし」って養護する馬鹿が居るからね
こういう自分を賢いと思い込んでる愚民が多いと扱いやすいだろうな
政治家や企業が命令すれば何でも言うこと聞く社畜みたいだ
0942名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 10:24:33.87ID:YwwwkvHE
×養護
○擁護
読みは正しく覚えているのでもう一歩です
難しいお話をするのはまだ少し早いかな
0944名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 10:42:22.53ID:sMwAuV2R
紙の本の場合、買ったのを全部取っておける空間が無いからな
結局、定期的に紙の本は整理して捨ててるw
0946名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 15:37:42.34ID:rxqwDQBo
電子書籍というと、すぐにレンタルレンタル言う人間が出てくるけど、紙で所有している
本のうち、いったいどれだけの本を再読したことがあるのか? 考えてみるといい

あと、紙の本はよほど手間をかけて分類&管理&保管しておかないと、ただ死蔵する
だけで、いざ必要なときに見つからないことも多い

電子書籍に手を出すほとんどの人は、紙の本とのつきあいは長いはずなので紙書籍
のそうした問題点は十分に承知しているはず

自分の場合は、電子書籍は紙の本の半額以下で購入することが多いけど、安く購入
できたことに加え、本の保管や改訂版の更新など、そういった面で購入済みの書籍を
管理してもらっているメリット大きいと感じている

逆に、ファイル売りっぱなしで所有権がある代わりに、あとは自分のPCのストレージや
DVDディスクで管理保管してくれ、という方式の方がずっと面倒が多いと感じている

実際、20年以上前に購入した、DRMのかかっていないテキストベースの電子書籍など
PCが壊れて買い替えたときや、古いソフトを処分したときなど、一緒に紛失してしまった
ものがほとんどで、結局、その後おなじ本を新しい電子書籍で再購入するハメになった
0948名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 16:40:08.03ID:rxqwDQBo
同じ本を10回以上読み直すのなら、読む本の数も少ないだろうから紙本の蔵書でいいと思う
ただ、そういう人間がなぜ電子書籍のスレに出入りするのか、むしろそちらの方が興味深い

こちらは死ぬまでにできるだけ多くのことを知りたいと思っているため、つねに知識の更新を
行いつつ、興味のある新しい分野や作家も増えていくので、本の数は増える一方

以下は、立花隆 「ぼくの血となり肉となった五〇〇冊 そして血にも肉にもならなかった一〇〇冊」 の一節
電子書籍で購入したものだから、こうやって印象に残った箇所を検索し、すぐ引用することができる

  人間が生きている限り、そして人間が知的欲望を失わない限り、「もっと本を読みたい」
  「新しい本にもっと出会いたい」と思うものです。

  もっと読みたいと思う本が次々にあらわれてくるということが、知的人間にとっては、生き
  ている証しといってもいい。もしその欲望がなくなったら、その人はすでに知的に死んで
  いるといっていい。

  知的人間は、永遠に喉の渇きを満たすことができない宿命に置かれたタンタロスのような
  ものです。読んでも読んでも読み足りるということがないのです。 そのような欲望欲求の
  限りなさをネガティブにとらえる人がいますが、ぼくは、それは間違いだと思います。

  そのような欲求の限りなさの中にこそ生命の本質があると思うんです。 人間は限りなく
  「もっと知りたい」という欲求に衝き動かされて、ここまで歩んできたんです。

  人間の 「もっと知りたい欲求」 は、原始生物以来の 「探索欲求」 の直系の子孫です。
  それは生命体の生命活動を支える 「生の原理」 そのものといってもいいわけで、生命
  進化をここまで導いてきた最も強力なパワー源です。

  そして何万年にもわたる歴史の果てに、やっとこの現代文明世界にたどりついた。

  この欲求を失ったら、人類は滅びますよ。この文明世界は滅びます。
0949名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 17:06:32.33ID:/FKBsFU2
電子書籍が読めなくなる可能性があるというリスクを差し引いてもメリットの方が大きいと考えている人もいるから需要があるわけで(自分もその一人)
一方紙の書籍の方が良い人もいるわけでお互いに意見を押し付け合うものでもないでしょ
まあ紙の書籍派がわざわざ電子書籍スレで反対意見を言うのは単なる暇人としか思えないけど
0950名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 17:21:17.00
>>948
まぁOCRの技術が進歩すりゃ紙をスキャンした画像PDFでも検索には問題ないレベルになる
現状でも文字オンリーなら90%ぐらいの認識精度だし
0951名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 17:28:15.91
紙の書籍のメリット
・1番は何と言っても、紙に書かれた文字という読みやすさ。眼への優しさ。
・パラパラとページをめくっての流し見のしやすさ
だけだもんな、これをどれだけ比重を置いて見るかってだけ。

後は全部電子書籍が勝ってる。つまり
・書籍の持ち運びやすさ、携帯性、compactさ
・情報検索の早さ
・SNSなどを使っての情報発信といった使い方の広がり(への容易さ)
・コスト。紙への印刷が不要な分、書籍化への製造コスト削減・紙の無駄遣い減少


意見の押し付け合いとかじゃなくて、メリット・デメリットを併記したら、誰がどっちをのメリットを重視するかって事に別れる。
そうしてみれば、紙派は馬鹿なんだなってのも見えてくるでしょ
0955名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 18:38:13.59ID:dF3WfefC
>>946
お前が本を再読してなくて
部屋が片付いて無くて見つからないだけ
再購入するのもお前がまともに管理してないだけ

ただのアホ
0956名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 19:53:21.85ID:XVeV7ZpX
>>951
こういうメリット、デメリットを羅列するのはバイアスがかかりすぎてて意味ない
もうちょっと他の可能性を考えなよ
0957名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 20:03:18.83ID:plPHien4
紙のメリットは再生機器がいらないことなんだよ
本だけあれば読める
あと所有物だから要らなくなったら古本屋に売ろうが自由
0963名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/22(土) 23:10:58.66ID:6g/BKJzW
そのかわりしょっちゅう値引きセールやってるからな
まぁ絶対読み返すことはしなくて手間を惜しまないなら、
古本で買って読んだら売るのが一番コスパ高いとは思うが。
0966名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 00:05:57.59ID:qPRmrHoM
古本を売る手間は自分も好きじゃない

ブックオフみたいな新古書店では本の内容関係なく状態だけで値段つけられるし、
昔ながらの古書店は本の価値を評価してくれる代わりに、あれこれ文句をつけて
安く買い叩こうとするところも多く、交渉や駆引きがめんどうだったりする

結局、お金にならなくても本の処分だけは必要なので、いまは図書館のリサイクル
コーナーに本を置いてくることが多い

電子書籍にして一番良かったと思う点は、そうした溜まった本の面倒な処分や作業
が無くなったことと、購入した本をすべて手元に残しておけること

紙の本の時代は、もう読まないだろうと処分した本に限って読みかえす必要が出て
くることが多かった

この8年間に購入した本(電子書籍)を、一冊も処分せずに手元に置いておけること
なんて、自分の読書人生の中では初めての経験だからね
(ただし、断捨離のため、古い蔵書の処分は現在も継続中)
0967名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 00:06:01.24
>>965
それな。
紙の本の唯一の強み=読みやすさ だってE-linkの普及で電子書籍勝利になることは明らかだし
あと10年も経てば紙の本と全く同じ質感の電子書籍リーダーも出るでしょ
0968名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 00:07:05.55
もう今の時代になっても神を推す奴はITに乗り遅れてる情弱アホ以外の何物でも無い。

文句あるなら反論してみろってな
0970名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 00:10:51.54
ってか電子書籍だってDRM外せば自分の手元に永久保存だし、フォルダ管理さえしっかりしてりゃファイル管理なんて紙の本の本棚とは比べものにならん程スッキリ整理出来るし

そうそう忘れてた
紙の本の唯一の強みは読みやすさ と 電気がなくても読める だなww
つまり山奥でも刑務所の中でも読めるのが強みだわ
0971名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 00:43:17.23ID:qPRmrHoM
>>970
うちは災害時の停電などに備えて、モバイルバッテリーに充電できる太陽電池パネルを
非常用として用意してある

いまの季節、晴天なら10000mAhのモバイルバッテリーに4〜5時間で満充電できるため、
読書端末や携帯に4〜5回分充電できる電気量が確保できる
0974名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 05:17:14.55ID:HuKdohDv
電子書籍と紙の書籍の利点を踏まえて、自分に取ってのいいとこ取りして併用すればいいのではないだろうか?
0975名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 06:28:31.97ID:gLqnghAc
個人的には紙の本よりも電子書籍の方が読みやすいと思う
汚れないシワにならないから気を遣う必要がないし、漫画の見開きとか
中央部分をぐいっと開かなくても良いし細かい所を拡大もできる

何よりも暗い場所でも読めるってのが良い
お風呂でも読めるし
0979名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 09:29:26.09ID:4PVkDs8t
風呂読書はうちだと紙の方が確実
風呂場はwifi通りにくくてあらかじめローカルで落とした本しかアクセスできん
0980名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 10:53:16.61ID:LCbWQs6i
紙が湿気でうねってペリペリゴワゴワする感じ嫌じゃないん?
そもそも電子書籍でもわざわざ風呂場で読まないけどさ…
0984名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 11:31:37.99ID:qPRmrHoM
>>979
紙の本だって、入浴中に本を買い風呂場まですぐ届けてもらうのは無理

そもそも、なぜわざわざ風呂場で電子書籍を購入しようとするのか
風呂に入る前じゃダメなんですか?
0986名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 11:47:35.15ID:4PVkDs8t
>>984
自炊派なもんでデータは全部NASなんよ
風呂の前に予めローカルにコピーするの忘れちゃう
非防水端末をジップロックごしに操作するめんどくささというのもあって
その辺にある本適当につかんで直行するほうが楽かなと
まあ最近は風呂場で本読むほど長湯することも少ないけどね
0987名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 11:52:16.90ID:YNgEUGKS
WIFI中継器、1500円ぐらいで売ってるよ。
WIFIルーターのSSIDと同じに出来るから端末側の設定を変更する必要なくて便利。
0993名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 14:44:28.56ID:AAPEQgRp
風呂でオーディオブックを聴くのが楽しみ
オーディブルがコイン制になってからはtalkback聴きながら風呂に入ってる
0995名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 17:17:09.74ID:99Weckq7
薄いプラ板に印刷した本があって(バインダーみたいに綴じてある)
何冊か持ってるが、まだ「吾輩は猫である」の上巻から進まない。
風呂の中だと頭ぼーっとして本読めないわw
0996名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 17:20:34.80ID:99Weckq7
>>993
オレも専らオーディオブックです。
Audibleとaudiobook.jp両方。
英語が聞き取れるならAudibleはクソ安い本沢山あるんだけどな…
0997名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 18:05:22.12ID:uRppmEYu
>>970
電書にも電気がなくても読めるってメリットが有るぞ。
電気(照明)の付いていない真っ暗なベッドの中でも読めるってメリットがなw
0998名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 18:26:01.17ID:SsmBhK7z
風呂でNDSゲームやるけど茹でダコになるわ、マジ
1000名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/06/23(日) 23:36:44.92ID:OmZJWGI+
質問したら礼ぐらいしてから次の質問したらどうですか?
常識ないんですか?
わざとやってるんですか?
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 527日 7時間 30分 16秒
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況