X



トップページ電子書籍(仮)
1002コメント331KB
電子書籍雑談スレ Part36
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 09:57:36.75
前から思ってたんだが、Amazon PrimeやKindle Unlimitedだと0円で沢山の本が落とせるわけじゃん
これって自分のタブレットに落とした電子データを抜き出して自由に見れるようにってでキルン?
DRMとかよく知らんのだが
0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/01/31(木) 11:08:54.62ID:zge4BwFS
>>686
何をPC経由に?
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 13:50:56.33ID:9gEwUuBj
アメリカはアマゾン出てくる前で日本の半分の市場規模
元々本屋儲からない土地柄
人口倍近く居るのにな
0702名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 18:09:21.25ID:0kZVKizQ
>>700
ググると2012年の記事でアメコミは日本の1/10とか書いてあるね
2015年の記事ではアメコミ以外の輸入コミックも入れて10億3千万ドルだから日本の1/4ぐらいか

日本は全出版物の1/3がマンガなんだね
もっと多いかと思ってたが、紙と電子両方だとそんなもんか
0704名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 18:35:19.54ID:0kZVKizQ
>>703
それもググったら、ラノベの市場規模はマンガの1/10ぐらいしかないね
全体の3%ぐらいなもんだから思ったより小さいんだな
これも紙と電子、全体の話ね
0708名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 19:51:39.27ID:0kZVKizQ
>>707
単価というより発行点数の差が大きそう
新刊は、ラノベで年1800作品ぐらい、マンガは年12000作品超えてる
本屋の棚には並ばないマンガが膨大にあるってことだね
やはり紙の本はamazon1強、あとは電子になっちゃうわな
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/02(土) 21:28:51.44ID:hBeSFHWa
>新しい「ebookjapan」で50%OFFクーポン配布中!
>新しい電子書籍販売サイト「ebookjapan」は、ヤフー株式会社との電子書籍事業における業務提携に基づき、
>販売ページを全面的に一新したほか、Yahoo! JAPAN ID、クーポン、Tポイントの導入などを行っております。
>従来の当サイトも引き続き運営してまいりますが、
>新しい「ebookjapan」も従来のサイトと同様にお得な割引・セールを開催しております。
>さらに、初めてログインするともらえる「50%OFFクーポン」を配布中です。

従来のサイトはまだ無くならない様子!
このまま残してね?
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/04(月) 10:06:17.80ID:lwsgJ/KP
漫画は少年誌・青年誌・少女誌・女性誌に更に角川系等のオタク向けまであるけど
ラノベはその中のオタク向けだけだしなあ

小説の中の1ジャンルvs漫画全体じゃそりゃ勝負になるわけない
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 14:45:03.98ID:DKOLNXQk
売り上げが少ないから紙本出せないけど電子版だけ出すよってのが増えてきたかも?
https://lohas.nicoseiga.jp/thumb/8977683p?1550312097
正直、紙本が元本になるせいでweb連載はカラーだったページがモノクロになるぐらいなら
いそ紙本なぞいらん!とか思わないでもなかったから読者にとっては幸いな気がする。
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 15:00:35.54ID:m/6+L92H
Web連載だったから低解像度で発行され
当たり前だけど問い合わせがきて

出版社側が画像変換で何とかしようとして
画像ぐっちゃぐちゃになりそのまま電子版配信停止という例が有るからなあ
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 15:06:27.53ID:DKOLNXQk
蒸し暑いからぬぐー のことかああぁあ!
と思ったけど、配信停止にはなってないな。
これは元が個人のweb連載で携帯電話での閲覧を想定してたから
画像ちっちゃいんだよね。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 21:16:54.12ID:UFeZthgm
チャンピオンの漫画、売れなそうなのは電子版のみだね。
途中から電子版のみてのもあってファンには辛いかな(作者も?)
0717名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 21:38:49.32ID:HuVHnqk7
電子で先行配信して売れたやつだけ紙書籍化っていうのが今後の標準になるよね
最初から紙で出してもらえるのなんてネームバリューのある大御所だけになるだろう
コンビニが雑誌扱わなくなれば中堅以下の漫画雑誌なんて維持できなくなるだろうし
出版社だって電子版で反響を見とけば、無駄な返本減らせる
今までの電子をわざと遅らせるってのがそもそもおかしな話
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/18(月) 22:13:53.90ID:/XAC5flw
そもそも単行本と言う存在自体が紙本の流通の都合に依存してるんで、
そのうち単話売りが普通で単行本は数カ月遅れで配信される廉価版みたいな扱いになるかもよ
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/02/23(土) 11:44:04.17
アマゾンのKindleサイトからタブレットに落とした電子書籍(azw3)のダウンロード先パスって分かりますか?
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 03:26:09.37ID:rZyiCJIa
電書は初期費用を払うとあとはずっとサーバー上のデータにアクセスできるという不思議なビジネスモデル
これじゃ儲からんとベゾス氏は思ってるだろうからそのうちサブスクリプション契約だけにするとか
ランニングコストを要求するとか規約を変えるかもしれず
1社独占だとそうなるかも。他社も頑張れ。本の閲覧権利のポータビリティーができると良いのに
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 14:59:29.53ID:8MXPO0SV
>>722
サーバーのランニングコストなんて、年々容量がアップしつつ値下がりしている
Amazonは1GBあたり月額10円でサーバーをレンタルしているほど

あとKindle本もそうだけど、音楽や映画も好きな人は新しい作品をどんどん購入
するから、サーバーの維持管理費用が赤字になることは無いはず

それにサーバーに置くのは原本1冊だけでいいし、活字本ならサーバー容量は
音楽や映画に比較すればそれほど大きなものは必要ない
すでに、Amazonは企業向けにサーバーをレンタルするほど余力を持っているし、
映画の配信をしているばかりでなく、Amazon専用の映画コンテンツも自主製作
しているほどで、むしろ、そうした事業の方がKindle本のサーバー維持管理費用
よりもずっと大きな出費となっているはず

たとえば、青空文庫のサーバー維持管理を含めた年間支出額は、60万円程度
そうした会計報告は毎年公開されている
0725名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 16:10:52.63ID:U4kDOTQL
>>723
僅か1Gbytesで10円もかかるのか。1円切ってると思ってたw
原本のサイズを知らないのでアレですが文字本以外の漫画とか雑誌とかだと1,2冊で10円ということですかね
昔言われてた目標返本率3割を考えると2割程度の書籍コンテンツデータはただ死蔵されてる可能性があるかも
しかも間違って?一人でも購入してしまうと販売停止にはできるけどサーバーから追い出せない。
不人気書籍コンテンツをガンガン消せるSpotifyみたいなのが合理的。と大富豪は考えるかも、という妄想ですw
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 18:10:22.15ID:hXTPEXwG
>>723
あと赤字になるとかじゃなくて絞り取れる所から絞り取るんですよダンナ。ヘッヘッヘw 利益を生まない物は悪だ!
「それが嫌なら使うの止めてくださって結構ですよ。できないでしょう?」
ってならない様に他社ガンガレ
0730名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 20:08:48.67ID:hXTPEXwG
>>729
ごめんなさい間違えました。デカいのはマンガ雑誌か。単行本は100M前後ですね失礼
でも最初払って後はずっとその書籍コンテンツを見続けられるってのはなんか不自然な気がするので、
年会費とかサブスクリプションとかになってく気がする。その時選択肢は多い方がいいなぁと切に願う今日この頃
0732名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/01(金) 21:46:23.27ID:8MXPO0SV
>>730
> 最初払って後はずっとその書籍コンテンツを見続けられるってのはなんか不自然

自分も電子書籍をサーバーに置いて公開しているけど、本をサーバーにアップしたら
そのまま放置状態だし、何万人ダウンロードしたところで自分の懐は痛くも痒くもない
どれだけ本をダウンロードしようが、毎月支払っているサーバーレンタル料は同じ

一方、市販の電子書籍の場合は、だれかがその本を購入する度に定価の55〜70%の
利益がAmazon側に入ってくる (ただしKDPを除く)

英語圏の大手出版社が暴露して話題になったけど、電子書籍は紙より利益率が高い
出版社側にとってもおいしいコンテンツらしいよ
(日本の場合は、取次による紙本への前払い制度があるため事情が少し異なる)

アマゾンはすでに色々な年会費を徴収しているよね、Prime、Unlimited、Audible など
自分はプライムで月額320円払っているけど、まあ、かなりの映画好きなのでプライム
ビデオの映画だけでも元は取れている感じ

>>726
顧客の購入履歴など、アマゾンがネット販売を始めたときからずっとサーバーに保管
しているし、カード決済の手数料やサーバー維持管理費もずっと発生してきたもの
だから、Kindle本でも(紙の本と同様)その既存システムを利用しているだけだよね
0733名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/03(日) 13:27:29.84ID:37NgeR1Z
>(日本の場合は、取次による紙本への前払い制度があるため事情が少し異なる)

日本てゴミな内容の本が出版される理由
0734名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/05(火) 17:37:42.44ID:2cc4JCZm
リニューアルしてYahoo! JAPANのサービスとなった電子書籍ストア「ebookjapan」にユーザーからクレームが殺到、
公式Twitterアカウントは炎上といっていい状態となっている。

 新しい「ebookjapan」への引越し手続きは2月28日から開始されたが、これまでユーザーが「eBookJapan」を選ぶ
理由として挙げていた同ストアならではの特徴や機能が、移行後のアプリやビューアーで消滅しているケースがあり、
ユーザーからのクレームが相次いでいるというもの。具体的には、作品単位で集約できる背表紙本棚、
「未整理の本」フォルダ、Mac用リーダーなどで、そのわかりにくさや、トップページを無料本が占める違和感などもあり、
既存ユーザーの怒りの矛先が公式Twitterアカウントに殺到している様子。また、自動移行後に購入済み本の数が減っており、
数千冊以上購入しているユーザーからは、どれがなくなったのか探せないという悲鳴や、従来は可能だった海外からの
閲覧ができなくなったことで嘆く国外在住者も少なくない模様。従来の「eBookJapan」は2019年春以降の終了が予定されているが、
まだ一波乱ありそうな雲行きだ

やっぱり紙の本が1番!
0735名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/05(火) 17:45:26.37ID:2cc4JCZm
>>731
これは馬鹿か、詐欺師の論理

一部の売れっ子作家は一時的に利益がでても
中堅以下の作家は価格が下がる=利益が下がるというだけの意味しかない

それはすでに音楽業界で立証ずみ
そして一度下がった価値は簡単にはもとにもどせない
0736名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/05(火) 18:29:56.63ID:1DuZEOBm
紙が良いっていう事にはならないないと思うけど、元eBookJapanユーザーからして現ebookjapanが使いづらいのはマジ
Kindleに移行しようか思案中
0737名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/05(火) 19:20:40.63ID:7DNFvFqF
>>735
海外の話だろ
あっちの紙本はまじでべらぼうに高いって聞いたぞ
そもそもが今までインテリ層しか読まれてなかったものが電子書籍化で
パイそのものが爆発的に広がったから成功した
日本みたいに元々一般層が普通に本買って読んでた国とは事情が違うし
実際日本の電子書籍は大して安くなってないだろ
0738名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 22:00:08.59ID:P98nCIuM
>>731,735,737
紙の本の場合は、出版の初期費用が高額となるため、本の内容の善し悪しや、売れ
そうな本の発行部数を見極められるプロの判断が必要だった。

そして、そうした出版という博打事業のリスクを、出版社が負うかたちになっていた。
だから、よほど大物作家にでもならない限り、編集者の方が作家よりも威張っていた
し高給取りも多かった。 (大手編集者なら20代で年収1000万円以上も珍しくない)

そのため、紙本では作家の取り分が低く設定されており、一定の需要が見込めるよう
な作品であっても、出版にこぎつけられない本も多かった。

たとえば、アガサ・クリスティーやJ・K・ローリングの処女作も、最初いくつもの出版社
から作品の出版を断られたというのは有名な話。

一方、電子書籍は、初期費用が紙の出版とは比べものにならないほど低い。
そのため、それだけ出版のリスクが小さく、著者の取り分を多くすることもできる。

また、紙の本を出版しなくて良いのであれば、出版社を中抜きできるという利点もある。
出版社抜きで個人出版すれば、著者の取り分を増やし、さらに本の値段も下げられる。

しかし、現在日本の出版業界では、新人作家の場合、紙の本を出版してやる代わりに
電子書籍の出版権もこちらに渡しなさい、というのが必須条件。
そして電子書籍の印税は、紙の本よりも低く押さえられる場合もあるという。
(電子書籍はもうからないという作家は、そうした契約を押しつけられた可能性もある)

早い話が、電子書籍の低い取り分に不満があるなら、紙の本も出版しないよという話。
だから本を出してほしい作家としては、不利な電子書籍の契約条件を呑むしかない。

出版社のこうした屈辱的な契約を跳ね返すためには、実力をつけ売れっ子作家になる
か、あとは出版社と組むのをやめて、個人作家としてみずからの道を切り開くしかない、
というのが現状。

>>731 のベゾスの話は半分本当のことだし、彼をサギ師というなら出版も同様に怪しい
ブラックな業界であると自分は指摘しておきたい。
(漫画家やミュージシャンに若死にが多いのは、これら業界の体質にも責任があるはず)

一方、自分が上のベゾスのインタビューで印象に残ったのは、次の発言だった。

> 本の競争相手は本に限りません。本はブログやニュース記事やビデオゲームや
> テレビや映画と競合しているのです。

> 長い時間をかけて大量に読書するという健全な文化を守りたいのであれば、本を
> もっと手に入りやすくすべきです。
> そのやり方のひとつは、本の値段を下げることです。

> (英語圏では)出版社は比べものにならないくらい利益を得ていますし、出版業界は
> これまでになかったほど好況です。

> 今うまい汁を吸っている現職の人たちに、変化を受け入れろというのは難しい話です。
> なかなかできることではありません。過去を美化するのはとても簡単ですが、それは
> たいていの場合間違っています。
0742名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 22:51:46.30ID:alJJPMLP
>>738
読みやすい文章だから長くてもOK

電子本は今より安くして、出版のハードルも下げる (実際、そうなりつつある)
電子だけ先行配信して売れた本だけ数カ月後に紙書籍化
紙の本の値段は装丁を豪華にして価格も数倍のマニア向けコレクターズアイテム化

こんな感じになるんじゃないかと思う
他の娯楽と比べて、少々割高感があるのはベゾスと同感
0743名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/06(水) 23:15:37.99ID:t8qvAolk
電子でもいいけど今のDRMは嫌だな。消費者の最大の武器「あんたの所はサービス悪いから使わない」が難しい。
ナンバーポータビリティが始まる前の携帯と一緒な気がする。まぁ電子書籍は購入した本を全部捨てる気になれば移行できるけどw
0746名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/07(木) 23:42:28.01ID:iw4Z4308
>>743
今のところ、電子書籍販売サイトの顧客への最大のサービスは何かといえば、
事業から撤退せず長いあいだ続けてくれることだよね

>>744
パソコンやタブレット、それにスマホを買い替えても、一度購入した電子書籍は
またダウンロードして読むことができる

津波で家が流されたり、火事で家が焼失しても、購入した電子書籍はそのまま
スマホや新しく買い直した(ネットにつながる)パソコンで読むことができる
0747名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 11:52:11.31ID:2x1dfGYq
>>743
別に電子書籍を扱ってるサイトは一つじゃないんだから好きなとこ使えばええやん。
ただエロマンガになると実質DMM一択になっちゃうんだよなー。
独占が多いから。
0748名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 12:16:10.33ID:dzmFaBZO
>>743
別にストア乗り換えたってアカウント残るしいくらでも読み返せるよ
続き物はちょっとめんどいけど買い直すの勿体ないからそのまま
0749名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 13:21:13.21ID:41rOuRKG
複数のサイトを使うと、ダブリ買いの危険性があるからあまりやりたくない
気をつければ防げることなんだが
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 13:38:13.36ID:Bq5ehZAy
紙の本みたいにどこで買っても同じ本棚に並べられるなら問題ないんだが
ベンダーお仕着せのビューアしか使えないようだと
あれどこで買ったんだっけ?でめんどくさいことになりそう
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 15:47:16.34ID:RDT0E5nS
買って読んだのはさすがにやらないけど積んでるのだとやらかすねえ。
合本で結構お高いのとかダブってるのに気が付くとちょっとへこむ
半額とかで買っていると思うけど
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 17:42:16.58ID:2x1dfGYq
ひとつのストアだけ使ってても、
同じ本を全巻2冊ずつ買っちゃう有野課長のような人もいるけどねw
(ブリーチのモノクロ版とフルカラー版を気が付かずにどちらも全巻買っていたとのこと)
0753名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/08(金) 18:21:42.15ID:RDT0E5nS
そういえば、合本と一巻ずつ両方同じ電子書店でってのもやらかしてた
特装版買ってるのに特装版が期間限定で発売で商品ページが消えてるもんで
買い忘れたと思って通常版追加で買ってしまったりとか、これはちょっと罠だよなあ。

紙本で
1巻2巻3巻3巻4巻5巻6巻6巻7巻8巻9巻9巻
と麻雀みたいなのを結構頻繁にやってたのと比べれば
まだマシだけど。
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 16:27:07.94ID:pNXGSAeX
カラー版は作者の監修はある
ただ基本塗り絵に近いもんだからね
モノクロの作画テクニックを駆使して描かれてると単純に塗っただけでは雰囲気含めて再現出来ていない感じがあるよね
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 18:04:10.25ID:pKm9p0Bf
特にジョジョなんて今までのカラー見てればわかるけど荒木は色決めないで雰囲気で塗ってるからな
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/12(火) 21:50:08.85ID:Qg5IfV67
線が多くて書き込まれたタイプの漫画はカラーのほうが見やすい
でもやっぱりノーマルもノーマルの良さがあるのであえて両方買ってる漫画もある
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/22(金) 02:48:19.39ID:46oeHQrQ
今電子コミックデビューするならどこがいいの?
eBookJapanにしようと思ってたが絶賛炎上中でちょっと怖い
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/03/22(金) 05:53:54.43ID:BdJLrwmS
>>762
もしかしたら、今月中にシーモアで3倍祭りがあるよ。電子使い始めた頃にたまたま出くわして、シーモア使いになった。でも使い過ぎてポイント足りなくなって、ひかりも使ってる。詳しくはシーモアスレ見てみて。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/05(金) 08:12:45.40ID:r3GoVlsR
ほんとだ。全額返金対応って、最高じゃないか
正直無駄に買ってる本や読み終わってから二度と読まない本がほとんどだから、むしろ撤退してもいいから返金してくれと思う
0772名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/05(金) 11:19:36.94ID:ICKGrsmM
マンガ雑誌1年限定販売ってのもあった、単行本売れなくなるから?
未収録はどうしてくれるんだよ
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/05(金) 17:48:17.09ID:oDeCy4vu
ジャンプ関係で名前忘れたけどサービス終了したのあったけど終わりです読めませんだけだったな
0776名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/05(金) 19:06:42.03ID:L0cNZpiB
ピエールメンバーが又吉や水島ヒロみたいに小説出してたら、
電気グルーヴの曲同様配信停止になったんかな?
0778名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/06(土) 23:44:06.11ID:a4hSe7f+
この板を数年間荒らしまくり、遂にこの板はほぼマトモな人はいなくなりました。
数少ない生き残っているスレも、9割以上は荒らし1人による自演です。
コイツは精神病院に通う無職の異常者です。パチ屋に行く以外の全ての時間を荒らしに使っています。
しかも荒らしているのは、複数の板、同時に大量のスレを荒らし続けています。

5ちゃんねるのKindle関連スレを24時間荒らし続ける無職の精神異常者はこんな人です
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/ebooks/1552639411/
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/09(火) 17:19:43.98ID:FvKPN/TS
オフラインで読めるMac用のアプリが用意されているのは、自分で確認できたのは
kindle、楽天kobo、honto、kinoppy、DMM、ヨドバシDoly
他にどこかあります?
0783780
垢版 |
2019/04/10(水) 10:49:12.23ID:g8JbOsEW
ネット環境はもちろんありますよ
ブラウザのストリーミングでの閲覧がストレス溜まるんですよ レスポンス悪いし
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2019/04/10(水) 13:02:57.65ID:GKRQWRnY
>>783
PCに水面下で動くウィルス的な何かが入ってるとか
回線速度がめっちゃ遅いプロバイダとかってことはないかね??

うち小説以外はブラウザ読みだがPCでもタブレットでもサクサク読めてるよ〜
自宅wifiでどっちの端末も数年前のでスペックそんな高くないけど
ちなシーモア3倍民です〜ホクホク
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況