X



トップページ電気・電子
1002コメント352KB
電子工作入門者・初心者の集うスレ 95
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/25(木) 09:42:05.13ID:MEK1cWEC
.
自粛でも退屈しないのが、電子工作。
.
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
.
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
  質問の要点は
    初心者質問スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1596541924/l50
  を参考に。

  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
    http://imgur.com/
  ・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
   でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されません。
  ・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
  ・リポ とか レギュ とか 抵抗を挟むとか、一部でしか通じない「変な言い回し」を
   得意げに使うのはカッコ悪いです。普通の言葉で書きましょう。
  ・誤字脱字があったら、教えてあげましょう。(その人のためです)
  ・すぐに揉めるスレもあるようですが、こっちは仲良く行きましょう。(揉み揉みはしたいんだが)

■過去スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
  93 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1600870953/ 2020/09/23〜
  92-2 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1594387181/ 2020/07/10〜
  92 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1590722336/ 2020/05/29〜
  90 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1582599050/ 2019/02/25〜
  89 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1577981734/ 2020/01/03〜

前スレ
電子工作入門者・初心者の集うスレ 94
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1607525633/
0851774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/08(木) 04:03:40.17ID:rQoMt3Mh
議論ならともかく喧嘩って、頭悪いね、その行動。
0852774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/08(木) 07:31:16.08ID:LSUBZTDR
>>849
LEDだと電圧-電流特性(光量)が非線形だから、豆電球に比べて、「電源と負荷の並列・直列接続の関係」を学び難いんじゃ無い?
でも、LED内部に線形に見せかける細工をすると、成長して実際にLEDを使う時に電流制限抵抗や定電流素子・回路を入れるの忘れてしまいそう
ただ、上記「」内の教育目的が本当に有るのか無いのか分からないけど。。
0853774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/08(木) 07:36:28.44ID:e61aXu53
>>849
LEDだと乾電池1個じゃ点かないし
単純に乾電池複数直列接続だとLED壊れる可能性もあるし
どうなんだろうね
0854774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/08(木) 08:16:59.53ID:5GEcOD1N
「小学生の理科 電池」で1年以内の画像検索をしたら
モーター(+プロペラ(+くるま))
豆電球
が見つかった
0859774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/08(木) 08:58:13.79ID:5JOF0ygs
白光FX600の4分の1の値段で買いそうだったけど
温度制御が無いならやめときます
この本体と白光のこて先で安く済むかなと企んでました
0862774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/08(木) 09:59:39.46ID:DKdcpbGe
脳死でFX600じゃあかんの?
ぼちったけどブレッドボードには半田がいらないことを知りまだ使ってない
0863774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/08(木) 10:22:24.34ID:Hs6DCvL4
このコテがフィードバックがないかどうかは別にして

レビュー動画で、500℃設定のときに熱電対温度計で測って400℃ぐらいを表示して
いるのがあった。測定そのものが正確とは限らないけど。

このコテ用として売られているヒーターに温度センサー端子がない。
ヒーターの抵抗値で温度を見る方法もあるけれど。

液晶表示は設定だけ。これが現在温度を表示するようになってれば、温度調整も
しているかな? って思えたかも。

安いアナログ設定のもので単なるパワーコントローラのものはあった。

>フィードバックないのにどっやって温度調節するの?
そりゃ、400℃に設定してる割に、なんか低いなあ、って思ったら420℃に設定してみるとか
350℃に設定してる割に、やたら煙がもくもくしすぎる、って思ったら設定を下げてみるとか。
温調なしのコテをパワーコントローラで調整するのと同じ。
0864774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/08(木) 10:24:14.87ID:5LrFCIjK
中華ゴテ選ぶってことは価格を安く抑えたいんでしょ
俺には分かるよ
0869774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/08(木) 12:14:03.95ID:ExnCrLkw
>>865
>>863が書いているがヒーターの抵抗値でもフィードバックをかけられるので
貼られた分解写真を見てもわからんよねと思った次第
0870774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/08(木) 12:19:20.35ID:ExnCrLkw
温調のメリットは指定した温度にできることではなく温度を維持できることにあるので
自分的にはフィードバックがないのは選択肢にならんな
0871774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/08(木) 12:21:17.80ID:8AvSFKC4
セラミックヒーターの半田ごてが1000円しないと考えれば買っても損はないかもしれない
どうせ買うならfx600かアマで売ってる3500位の中華ステーションタイプのやつの方が良い気がするけど、値段が違いすぎるもんね
0872774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/08(木) 12:43:58.61ID:7nsa55p/
くだらない質問で申し訳ないですが気になるのでご容赦ください

秋月のDIP化基板みたいに手で分割出来るようなあのカット処理って何と言うんでしょうか?
「Vカットではないし、レーザーか?」とも思ったのですが、検索キーワードが悪いのか全くヒットせず…
0874774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/08(木) 12:57:35.71ID:7nsa55p/
あれVカットなん?
斜めの面になってるとこ一つもないけど
0875774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/08(木) 13:11:38.87ID:7nsa55p/
あ、調べたらVカットだったわ…
ゴツい基板の手で折れないようなVカットしか見たことなかったから、これは別物だと思いこんでた

スレ汚しすみませんでした
0876774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/08(木) 13:11:57.73ID:JEdGLgi/
皆が既に書いてるけど
1本目はFX600買った方が良い
そして故障が泣ければFX600が劣化故障する5年以上、趣味なら10年は余裕で使い続けるかと

中華だと動作正常でもSONYタイマー搭載していて1年前後で壊れるんじゃないかと不安な
壊れなくても温度まともに設定できないとかありそう
その場合はゴミを買う事になる

中華のハンダ関係で長く使えるのなんて半田こて台位じゃない?
0877774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/08(木) 13:13:40.93ID:HHQ/0pGx
SONYタイマーというほど品質管理できてるなら大したもんだわ
0883774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/08(木) 21:25:24.06ID:RcymqTm6
セラミックヒーターさえついてれば温度で抵抗値がニクロムに比べてかなり大きく変化するからセンサーなしでもフィードバック式に改造出来るのでは
0886774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/08(木) 22:08:27.46ID:/hD9VBwv
ならばその中華こて先買えば
白光互換のこて先は結構ある、アマゾンでも何本かセットになって千円ちょっとで見たことあるし
0887774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/08(木) 22:09:07.68ID:kZa43QNj
>>883
まあできることはできるんだけどね
中華製品はそれっぽく見えることが第一条件で中身はどうでもみたいなところがあるから
「ツマミで温調」よりも「単なるパワーコントローラだけど液晶が付いてデジタル表示される」ほうがいいとされる世界
0889774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/08(木) 22:33:10.13ID:4ouRPc1j
HAKKOってさ、新しく機種変するたびにこて先の互換性無くしてる感じ?
ひでえ商売してるよねもしそうなら。
0891774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/08(木) 23:21:46.80ID:Hs6DCvL4
>>889
T-18は昔の900Mと互換性あるし。
FX-95x用とか、FX-100用とかは、これ自体コテ先の新製品みたいなものだし互換性なくても仕方がない。

それに、カメラのレンズと違ってコテ先は消耗品だし互換性はあまり重要ではないのかも。
0892774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/08(木) 23:29:22.46ID:4ouRPc1j
>>890
価格帯的にはおいくらくらいのものです?
>>891
消耗品だからこそ互換性が重要なのでは?
互換性が無いとコテごと買い替えなきゃならない。
0893774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/08(木) 23:40:27.73ID:W7y6SvIT
>>892
Aliの履歴みたら2020年12月で849円だった
今はもう少し値段上がってる
コロナ過前は600〜700円で買えたっぽい
普段は>885さんのと同じタイプの使ってる
0895774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/08(木) 23:44:15.34ID:4ouRPc1j
>>893
ありがとう、ポチってみます。
こて先形状のお試しだけで1本659円を何本もってのは馬鹿げてるので。
0897774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/09(金) 09:03:45.69ID:dqvZ+uFw
>消耗品だからこそ互換性が重要なのでは?

なるほど、古いコテを持っていて、コテ先が入手できなくなることを心配するわけね。逆だと思ってた。
だけど、ハッコーは、ディスコンになったコテのコテ先も割と長い期間継続販売してたはず。
それに、メジャーだったコテ用のものなら、市場にも残っていることが多いし、なんなら互換品もあるのでは。

>>896
863のどの話に対して付けたレスなのかが分からないけれど、コテ先にセンサーを付けられないことと、
そこコテが温調でないかもしれないことは直接はリンクしないよね。
多くの温調コテが、コテ先にセンサーを付けてるわけじゃないし。
0898774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/09(金) 10:29:01.72ID:xgEzwGNj
で、お前らが初心者に進めるコテandハンダandフラックスは何なのよ!
0903774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/09(金) 12:30:29.16ID:DQXyF5b0
>>897
まあ実際に使ってみれば温調なんかじゃ無いってわかる
もしかしたら温調が糞馬鹿なのかもしれないけど
0905774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/09(金) 12:40:24.10ID:DQXyF5b0
持ってるよ
温度下げてベタアースとか触ると張り付くよ
完全にコントローラで出力絞ってるだけの感触
0907774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/09(金) 13:19:25.43ID:BBRhW/p/
ちなみにボタン押す操作が面倒くさいからダイアルタイプの方がいいよ安いし
両方比べてみても使用感は一緒だよ
0908774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/09(金) 15:59:13.14ID:3adRZDXa
そもそも25Wとかいう何の工夫もないただのセラミックヒーターのやつ使ってるので
80Wで設定温度まで一気に上昇させて達したらそこでキープなら初動が早くていい
その後温度をキープする能力や正確さに関しては特に期待してない
0909774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/09(金) 16:17:57.41ID:0Oxb1KC+
温調ならワット数大きいが
実際には設定温度までしか加熱しないので省電力なんだぜ
昔ながらの安いワット数指定のみのは常に発熱して電気バカ食いしてるね
0910774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/09(金) 16:20:41.34ID:AEcMglUq
BME280の値段がしばらく見ないうちにだいぶ上がったがなんかあったんだろうか
0912774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/09(金) 21:14:00.01ID:dqvZ+uFw
>80Wで設定温度まで一気に上昇させて達したらそこでキープなら初動が早くていい
それを自動でやるのが温調だしね。
0913774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/10(土) 06:59:15.21ID:9Lkk0h0n
>>908
自分は、HAKKOの20W↔120Wの急速加熱ボタン付きで、全く同じ使い方してる
たまにだけど、熱容量が大きいパーツにも使えるから便利
0914774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/10(土) 07:28:38.08ID:eCQ8Ye3H
私はgootのPX201(70W) を使ってるけど、加熱モニタLEDを見てると、
温度が下がったので一生懸命に温めてるなとか
温まったので一休みしてるなとか、見てて微笑ましいw
0915774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/10(土) 11:46:05.16ID:U2GvV5MN
マウスの左クリックのマイクロスイッチを交換したんですが後で見ると下手くそで
はんだの手直しを考えてます
吸取線で頑張っていると一番左のパターンが剥がれてしまい無理矢理盛ったら
普通に使えているので
このまま壊れるまで盛り直さない方がいいんでしょうか?

https://i.imgur.com/mica5BN.jpg
https://i.imgur.com/kIlR0Qp.jpg
https://i.imgur.com/oOyF2Y9.jpg
https://i.imgur.com/CEUY1Km.jpg
https://i.imgur.com/442mBsL.jpg
0917774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/10(土) 13:45:28.74ID:x/Yze+rJ
>>915
何枚も貼ってくれたけど肝心なとこがボケボケでよくわからない

自分も幾度かスイッチを交換したけど吸い取り器使った
スイッチが自重でポトリと落ちるくらい簡単にハンダが取れる
0918774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/10(土) 14:08:16.58ID:NC+1XQR6
>>915
2週間ほど前に、私のマウスの右クリックSWも壊れた。
1ヶ月ほどの時間を掛けて微妙に症状が悪化していったので、
SWが原因だと分るまで随分悩んでしまった。

マウスを分解し、ハンダを取り除いてSWを取り出し、
何度もSWを押してテスターで導通状態を調べていたら、
押す毎にオン状態が改善していって、とうとう快調に動作するようになったのでw
そのままハンダ付けして元に戻し、以後、現在まで快調に動作しています。
0919774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/10(土) 14:19:16.31ID:x/Yze+rJ
自分は交換して外したスイッチをオシロで見てみたらチャタリングがひどかった
交換用にストックしてる新品のやつでは全くチャタリングは確認できなかった
以後、定期的に数回交換して延命した
手になじんだマウスは捨て難いものがるからね
0920774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/10(土) 15:28:19.41ID:y3c1WaIN
Mini-BタイプのUSBポートは自分で交換できますか?
できない場合、どう対処しますか?

Beauto-Chaserと呼ばれる車型の基板を床に落としてしまったため、
Mini-BタイプのUSBポートの接続が悪くなってしまいました。

実は前回、USBポートの左側が浮いていたので
半田付けをして復活したのですが、
今回はUSBケーブルとの噛み合わせが緩いのと、
8ピンぐらいの超細かいゲジゲジの足も浮いているようで、
上から手で押さえてないと接続できなくなりました。

今は電池駆動にしていますが、
プログラムを書き換える時にはUSBが要るので
いつかは対処しなければなりません。
皆さんならどうしますか?
0924774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/10(土) 17:45:51.19ID:U2GvV5MN
ありがとう
左はイモハンダで中央はハンダ不足な感じがするけど
パターン剥がれた左はGNDなのかと思う。
このまま交換したスイッチが壊れるまでそっとしておきます

>>917
iphoneだとこれが限界だった...
吸取線よりスッポンだと一瞬で取れそうだね

>>918
乾電池外してクリック連打すると復活するとか
食い終わったバナナの皮と一緒に丸一日放置すると接点復活するという都市伝説聞いたことあるよ
0925920
垢版 |
2021/04/10(土) 18:15:58.72ID:y3c1WaIN
>>921-922
現物の写真です。どうでしょうか?
https://xfs.jp/4ftDW6

左側がダマになっているのは私のせいです。
でも、このお陰で先月から今までは持ち堪えられてきました。
今は紙が貼ってある部分を手を押さえないと接続できません。

>>923
ベテランの方だと基板のパターンが生きていれば、
あの5ピンを外してから更に取り付けられるのでしょうか?
私には接着固定の案が合っているのかもしれませんね・・・如何でしょうか?
0926774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/10(土) 18:51:37.15ID:x/Yze+rJ
>>925
ハンダにクラックは言ってるようにも見え
ピンとハンダがなじんでないようにも見え
これだけ浮かせるからにはランドが基板からはがれてるようにも思われ

一度外してハンダを吸い取ってみないと何とも

あと面倒だからここ使ってくれよ
https://imgur.com/
0928774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/10(土) 21:01:13.21ID:aw3EVcET
>>925
道具が揃ったうえでなら出来るけど
表面実装道具がないなら業者にやってもらいな
5000〜1万円の間なら十分安い

自分で道具揃えるなら最低でも1万円掛かるよ
0929774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/10(土) 21:25:16.55ID:x/Yze+rJ
>>928
何贅沢なこと言ってんだよw
少なくともコテと吸い取り線は持ってるんだから

※惜しげもなくハンダを使えば端子は外せる<数十円
  パターンの様子確認して新しいコネクタつける<数十円

>>923の言うUSBケーブル直付けならUSBケーブル代のみ<数百円
  この場合は基板上の端子はそのままでもいい
  ただし、なるべく広めのランド探して配線

どう見積もっても1000円かからないw
0932774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/10(土) 22:29:53.63ID:aw3EVcET
> ID:x/Yze+rJ
ああはいはい
そういう事ね
いつもの暴言マンか
0933774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/10(土) 22:37:54.82ID:x/Yze+rJ
>>ID:aw3EVcET
ああはいはい
そういう事ね
毎度のほら吹きマンか
0934774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/11(日) 02:42:06.19ID:UbdXJWOX
吸い取り網使えば、なんの問題も無く取れるよ。
低融点ハンダを使ってね。

吸い取り器は、
・90%は取れるけど、残りの10%が取れないので、結局網を使うことになる。
・しかも、穴が詰まる。
・しかも、起動に時間がかかる。
そんなわけで、HAKKO 470(?)持ってたけど、捨てた。
0935774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/11(日) 02:56:42.81ID:WAPJd/YO
いい道具持ってても使い手が不器用ならゴミだわなw
やっすい手動のすっぽんのノズルの先にシリコンチューブをつける
これ最高な、吸った後リレーなんか自重で落ちるわ
0937774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/11(日) 08:50:18.91ID:lqbrYt+k
>>935
上手そうなので感心する。
スルーホールの内壁に密着したピンだと、密着部の半田が取れずにスルーホールを傷めてしまうことがある。
それとか、部品面でベタにつながってるようなもので、部品面から温めようがない部品も辛い思いをする。
なので、そういう部品の抜きは、いつも小さい半田層。
0938774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/11(日) 09:19:58.12ID:8o3Zja/o
リペアだと大型基板から部品一個二個抜いて交換とかするから半田槽は使いにくい
慣れるとスルーホールの半田抜きつつ足を調整してホールの真ん中に残すみたいにできるようになるよ
ベタパターンも十分追い半田して下から吸い取ればスポッて抜ける
あとは詰まる前に突っついて常に良いコンディションにしておくとか
0939774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/11(日) 10:05:08.98ID:Q9vZacCO
>>935
リレーなんか、もともとガバガバのホールで設計してあるんだよ
知らないの?
0940920
垢版 |
2021/04/11(日) 11:32:40.77ID:wIXinIjr
お二人ともありがとうございます。

>>926 & >>929
すみません、半田吸い取り線/網はまだ持ってないです。
半田吸い取り線/網と
あの手動のポンプみたいな奴と
電動の吸い取り器のうち、どれを買おうか迷ったまま、保留になっていました。
半田吸い取り線/網は近くで売っていたら買ってきます。

>>928
このBeauto-Chaserは既に生産中止になっていますが、元々は5,700円で売られていたものでした。
今なら5,700円だともっと良いのが買えてしまうかもしれません。
でも勿体ないので、出来ればUSB Portの部分を直したいです。
0942774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/11(日) 11:38:52.73ID:1i0R1gdy
こて当てながらラジオペンチで部品引っこ抜いてからシュポシュポで吸い取る
0943920
垢版 |
2021/04/11(日) 11:41:59.13ID:wIXinIjr
>>934-939
あの細い5ピンの半田付けも手で出来るのでしょうか?
あのダマを見ても判る通り、隣のピンと一緒に半田付けしてしまう自信があります。

ARMの電子工作キットの本に
こういうゲジゲジは一度全部の足をベッタリと半田付けしてから
吸い取り線で吸い取ればいいと書かれていました。
ショートする気がしてならないのですが・・・。
0944774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/11(日) 11:53:25.03ID:YpJvQa6a
>>940
とりあえず代用品を買って
改めて余裕をもち修理下調べがお薦め
温調半田コテやフラックスやらあるん?
この2つがあれば大量にハンダを流し込んでパーツ浮き上がらせ取り外すことまでは出来る
0945774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/11(日) 12:03:24.40ID:lqbrYt+k
>>943
細いコテ先で1本ずつ半田付けするわけでなく
フラックスで流動性を高めておいて、太いコテ先で連続的に半田付けします。

https://www.youtube.com/watch?v=OgmM5nTjI5o

>一度全部の足をベッタリと半田付けしてから
>吸い取り線で吸い取ればいいと書かれていました。
それも方法かとは思うけれど、パターンや部品によっては、取り切れない場合がある。
積極的にはお勧めできないけど、そのやり方のファンがいることは確か。
0946935
垢版 |
2021/04/11(日) 12:56:04.98ID:mWrK09yo
>>937
上手下手じゃなくてシリコンチューブの密着度次第です。
>>939
ええ、知ってますよ、リレー外したので。
ガバガバでも足のどれかはスルーホールと密着してたと思いますね。
>>943
ハンダ付けするときは電源はすべて外します。
通電してないのでショートしません。
その代わりブリッジしてないかをルーペか何かで確実に確認する必要があります。
0948926,929
垢版 |
2021/04/11(日) 13:03:55.76ID:mWrK09yo
>>940
電動式は修理対象の本体価格に見合いませんね。
その程度のこともわからずに自分話に花を咲かせるだけの人のレスは無視した方がいいです。
吸い取り線は安いので買って使ってみたらいいです。
必ず何か他のもので練習してどういうものなのかコツをつかんでから実践投入します。

他のパーツにまで至らない程度に多めのハンダを使って
ピンがハンダで隠れるくらいにすればUSBコネクタは外せます。
そのあとで残ったハンダを吸い取り線で丹念に吸います。
吸い取り線はケチらないこと。

その段階でランド、配線パターンの状態を確認してください。
わからなかったら接写して写真をアップしてください。
0950774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/11(日) 13:52:59.99ID:zK2/+AGp
半田盛るだけで外すのは経験値ないと無理でしょ
↓の銅線使うやり方を推奨
https://www.analog.com/jp/education/landing-pages/003/bbs/bbs_02.html

ただ、Beauto Chaserの基板↓を見ると、SWとブザーが近すぎるので
銅線使う前に周りの大物部品外してマスキングテープ貼るくらいしないと、安全に外せない様に思える
https://robot.watch.impress.co.jp/cda/parts/image_for_link/57179-1684-3-2.html
0951774ワット発電中さん
垢版 |
2021/04/11(日) 14:02:13.70ID:mWrK09yo
>>950
説明がわかりにくかったな。
コネクタの左右のGNDは吸い取り線を使えば外せる。
そもそも片側は浮いてるわけだしw
そうなると後は5ピンだけ、そのつもりで書いた。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況