X



トップページ電気・電子
1002コメント365KB

アマ ■ オシロスコープ ■ 専用 No2

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/13(日) 12:29:14.78ID:GIA/sT4c
・本スレは 「オシロスコープ総合スッドレ part22 」の別院です。
 実験的に建ててみました。今後の状況により続けるかどうかを決めようと思います。
 利用者が少なければ自動的に落ちるので放置も可。

・扱うのは オシロ修理 電子工作用途 ブラウン管オシロとか懐かしオシロ
 貧乏人向け話題 等など プロ用途以外 全てとします。
 本来の情報交換の他に 回顧談 雑談なども大歓迎です。

・今後 不満など色々と出てくると思います。都度 建て直しとかで
 対処しようかな?と。そのへんは適当に。

・プロ(業務用途)の情報交換は、こちらで
オシロスコープ総合スッドレ part22
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1442780531/
※前スレ
アマ ■ オシロスコープ ■ 専用 No1
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1455699968/
0207774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/07(木) 00:03:24.75ID:qra1WMuF
回路図もブロック図もないのに、中身がわかる天才を擁するこのスレはプロも歯が立たちません
0208774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/07(木) 00:30:39.66ID:N7hVBEG5
ここはマウント競争の場です
さあ次の方
0209774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/07(木) 00:50:22.82ID:p1YSvEzT
HDLも書けない癖にFPGAとか語ってるセールスエンジニア、おる?
0210774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/07(木) 01:01:54.24ID:OJU3im5o
アマチュアなんでSystemVerilogとSystemCぐらいしか使ったことがありません
0211774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/07(木) 08:56:01.47ID:fRBEKxxu
脱線してるが
「2021/01/04 の ID:C+iOO3cZ のような意見はおかしい」
という認識でいいわけで。
0212774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/08(金) 12:56:25.46ID:1eKgKW6S
そんなことよりDaveの視野の狭さに驚いたよ ID:C+iOO3cZ氏に感謝する
0214774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/08(金) 22:04:51.31ID:17A/Yfv7
>>211
「2021/01/04 の ID:C+iOO3cZ のような意見もある」
という認識でいいわけで。
0216774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/09(土) 14:19:12.70ID:8Tq4ApUu
1Gsax8bit=8000Mbit/s
36kbit(block)
8,000,000k/36k=222,222cycleのメモリ消去・書き込み命令が必要

レイテンシが1us
222k*1us=222ms
1kbit blockずつ計算
8,000,000x1us=8000msで飽和
10kbit blockずつ計算
8,000,00x1us =800msで8割消費(何の処理もいれてない)

1Mbit以上のブロックRAMのFPGAはultrascaleならあるが
1個10万円以上する
10kbit以下のFPGAなら無理だな(最速の内蔵RAMの移動だけで時間が埋まる)
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/09(土) 14:25:31.65ID:8Tq4ApUu
ブロックRAMを10Mbit以上の特注品にして
メモリの移動命令を最小化
ADCからダイレクトに取り込んで そのまま動かさずに計算できる方式がベスト
つまりそれがASIC
0221774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/09(土) 22:46:56.19ID:8Tq4ApUu
命令しないとどこにも何も入らないよ
高速でまとめてくれるメモリコントローラーもないので
自分でつくって処理するしかないが、それに1回ごとにレイテンシがかかる。
1回のブロックサイズが巨大なら、それでもバス速度まで出るが
生データは10kbit単位で処理する必要があり 細切れすぎてレイテンシがかかりすぎる。
8bit*1Gsaだと流すだけで限界

流すだけならギリできるが、処理も10kbit単位でしかできないし、保存もできないと
ハード側でブロックRAMを10Mbit単位で特注で増やしてメモリコントローラー作らないときついな。
汎用的なものではないし、FPGAではきつい。
0222774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/09(土) 22:59:52.24ID:8Tq4ApUu
「メモリさえがあればバス速度でなんでも入ってくれる」とでも思ってるのかな
それをしてるのがメモリコントローラーで、莫大な開発費かけて作ってるんだが

よくわからないオシロ用に特化したメモリコントローラーなんか市販品でない
(オシロメーカーの内製だし売ってない)
1GBのブロックになってればレイテンシ1usでも実行回数少ないからバス速度でるけど
スタックされてない生データの場合 細切れすぎてレイテンシで飽和してしまう。
そのためのメモリコントローラーだが、10~100億くらいするのでは
どこにも市販されてないし 「オシロ用」とか要件厳しすぎて販路もない
自社で作って自社で使うもので、中国の変なメーカーでは買えません。

市販の低スペックFPGAではデーター通して大半を消去するだけで限界(それなら簡単だし)
0224774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/10(日) 00:04:07.34ID:jadg7jaW
なんでそのレイテンシとやらの間にメモリにアクセスできないんだろう。
ほかのメモリにアクセスしている間にレイテンシがかかる手続きをするよね?
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/10(日) 01:28:45.59ID:fedquIHC
1kHz= 1.0ms/div の人か
レイテンシ1usとかまた適当な数字を持ってきたのか
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/10(日) 03:21:12.95ID:tZOkMEX9
久しぶりに覗きにきたら総合スレの方が治安良くなっててわろた
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/10(日) 10:12:12.77ID:jadg7jaW
1kHz= 1.0ms/div
が間違った認識であることさえわかってないんじゃないかな。
0232774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/10(日) 11:16:14.22ID:9IysjJ9N
>>227
何か約一名ほど、SIGLENTに親族一同抹殺されでもしたような必死のネガキャンしてる
論理も知識も電波すぎて困ってる
0233774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/10(日) 12:20:41.73ID:JzstEXdP
適当なこと言ってるsiglent代理店がうざいだけ
siglent自身が100MHzで14Mpts出せるとか
1つも言ってないのに「使い方の問題」とか??なこと延々と主張して意味不明

そんなの低スペFPGAじゃ設計するのも無理だと説明しても理解できないらしい。
0234774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/10(日) 12:25:25.68ID:JzstEXdP
どこらへんがネガキャンなのかもわからん
ファームで治るとか意味不明なこと言ってるが
適当なことほざいてるのはどっちかと
1GsaのADCで設計して回したことあるのか
1Msaですらクソ速いのに 1万2万のゴミFPGAで14Mptsとかできるわけねーだろ
0236774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/10(日) 12:56:42.25ID:lB0BvgZs
だな
無知を叩かれて、熱りが冷めた頃に、分かったような上から目線のレスを繰り返す。。。
0237774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/10(日) 13:02:35.67ID:JzstEXdP
メモリ長の計算式だとDIVはあまり関係ないんだが
(メモリ計算なら○Msa*1000ms (採取レートx保持時間)
でそもそもDIVは最初から出ない)

オシロ初心者が普通想定している、DIVの設定値とか
誰でも理解できる低いレベルに合わせてなくて大変申し訳なかったです。
「メモリ長計算」なら常識なんだが、誤解を与えてしまいすいませんでしたね。
0238774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/10(日) 13:03:54.78ID:JzstEXdP
>>236
「無知な人が大多数」っていうことを忘れてました
すいませんでしたね
反省してます。
0240774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/10(日) 13:16:39.27ID:1vS+LvMS
多分ね
無知なのはいいけどテキトーに知ったかしてるのがバレバレなのが哀れ
0241774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/10(日) 13:18:23.97ID:jadg7jaW
で、ID:JzstEXdPは、レイテンシ1usの人? 違う人?

同じ人なら、これって、どこから出てきた数字なんでしょか。
0242774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/10(日) 14:07:34.43ID:vykBKCeJ
>>238
無知なもんで、いいたいことがさっぱり伝わらない
はじめから解説してくれないか?
0243774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/11(月) 17:52:21.49ID:aMtUPAGg
1Gsaに設定します
シングルショットで採取します。
波形が連続する区間を調べます(波形が切れるまでの区間)

スペックメモリが14Mptsならば14ms分の波形あるはずです。
ないなら詐欺です
0244774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/11(月) 18:32:37.63ID:vPArS8MR
その前提が間違ってることがなぜ理解できないのか
世の中のオシロには表示領域しか保存しないものなんて山ほどある
0246774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/12(火) 00:03:22.47ID:PHLwk4rL
「ズーム」という言葉の捉え方の違いもあるのでは

・一般的なズームイン(部分拡大)/ズームアウト(広範囲を見る)の意味で捉えている人

・オシロスコープの機能としてのZOOMの意味で捉えている人

前者が「ズームアウトしたら前後が欠ける。見えている部分しか取れていない」と言っているのだと思う。
0247774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/12(火) 00:15:36.04ID:Is5CqQ0f
ヒストリー機能というのをオフにできるようにすればいいだけ
0248774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/12(火) 06:56:42.23ID:PHLwk4rL
機能の取捨選択は、一定の合理性のもとでメーカーがやってる。
5chを見ている端末の前でせいぜい数日程度考える人間がよりより結論を導けるわけでもない。
どのメーカーの製品にも同じ機能の実装を求めていっても意味が薄い。あとはユーザーが選べばいいのでは。
0249774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/12(火) 13:29:43.12ID:nYr2n+JS
手元の鯵MSO6104A(8Mpts)で調べてみた

最大4GS/s → 1周期は 1÷(4x10^9) = 2.5x10^(-10)s
8Mワード = 8x1024x1024 = 8388608 word
8388608 x (2.5x10^(-10)) = 0.002097152秒 (2msちょい)
これが前提

ch1だけ表示して、4GSa/sになるのは時間軸を100.0us/divにしたとき
シングルショットで止めると、画面全体でx10 div、1ms分表示されてる
メモリに取り込まれてるデータは、2ms分だった(表示画面のちょうど2倍の範囲)

表示時間軸拡大して、波形の補間表示オフにすると、サンプル点がドット表示される
ドット間隔をカーソルで計ると、周期4GHzになってる
結論として、4GHzサンプリングで8Mワード全領域が取り込めるわ
0250249
垢版 |
2021/01/12(火) 13:36:14.60ID:nYr2n+JS
(続き)
時間軸を最大に拡大して、500ps/divにする
シングルショットで止めると、メモリに取り込まれてるデータはやっぱり2ms分
サンプル点の周期も4GHzで変わらなかった
まあ当たり前といえば当たり前だけど
0252774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/12(火) 23:49:07.30ID:nYr2n+JS
詳細に書こうと思えばいくらでも書けるが、長文は読む方も面倒だから、必要最小限しか書かない
知識と洞察力無い人には、理解できないかもしれない
ごめんな
0255774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/13(水) 00:21:02.83ID:oUS90QEL
自説でオナニーするなら自宅で大好きなアジレントオシロに向けてやってろ
0256774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/13(水) 00:26:15.31ID:pdQ0+Z9J
無いでしょ
「仕様」で終わり
0257774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/13(水) 00:52:14.18ID:oU7VFPTq
/divを早くしたら全メモリ分取れないのは当たり前、と言う人がいるから
いやちゃんと全メモリ分取れるのもあるでしょ、と確認したまでだよ
0258774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/13(水) 02:38:12.80ID:WUcUb+G5
20us/divで見たいのにいちいち2ms/divにしてトリガ書けて
ズームで20us/divにするなんてめんどいわな
0259774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/13(水) 09:26:10.93ID:2hUdhD8i
トリガをかけてからZoomモードにして部分拡大しないといけないのかな?
Zoomモードにして、あらかじめタイムスケールを設定してからトリガがかかるのを待てるのでは?
0261774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/13(水) 21:42:58.85ID:ps3PI7ke
画面内のデータだけで十分なら、直接そのdivを指定しても大丈夫で、
前後の長いデータが欲しい時は、大きめのdivで波形取ればいいのかな?
0262774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/14(木) 12:13:43.43ID:D6++3QHO
感情的な水掛け論の議論は別にして
みなさんがもってるオシロの1Gsaでの採取可能限界時間を教えてください。
データー揃ってから比較の議論すればいいかと
DS1054Zなら
12Mpts/1chあたり 4ch で3Mpts/1chあたり 合計でオシロ全体で同時に利用できるのが12Mpts
とのことですが
1Gsa/1ch 250Msa/4ch でこのメモリは実際に利用可能でしょうか?
DS1054Zの方は教えてください。

rigol MSO5000シリーズも教えていただけると助かります。
標準100Mpts オプションで200Mptsだそうですが
8Gsa 1Gsaでのトリガー後採取停止した状態での、「波形保持時間」を教えて下さい
それでメモリ量は計算できます。1Gsa以外の情報もできればあるといいです。
現在オシロが標準の100Mpts か200Mpts適用済み機種かの情報もください
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/14(木) 13:51:56.23ID:5H2nA317
揶揄するつもりはないけど、メーカーに問い合わせるべき内容だと思いますよ。
0264774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/15(金) 13:17:38.64ID:ItpN8hD0
>>244
横河のDLMも表示領域しか保存しないね
というかサンプル数と記録時間を指定するとサンプルレートが決まる方式だから表示領域外のサンプルという考えがない
0265774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/15(金) 22:04:33.71ID:Tl4e/PTn
メモリが余るタイムベースにした際に表示部分しか保存しないのは、セグメントメモリ持ってるオシロの仕様だと思う
会社にあるオシロ確認してみたけど、
セグメントメモリ機能があるKeysight DSOX4000は、表示部分しか保存してなくて、
セグメントメモリ機能がないテクトロのDPO3000は、画面外のデータも保存してた
0267774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/16(土) 02:21:55.47ID:FyygeFim
>表示領域しか保存しないね
これは誤解を生む表現。「表示領域分しか保存しない」だね。
そうでないと
>データーを液晶ディスプレイに飛ばしている
>数字生データは「どこにもない」ので画像データだけになる
というような誤解を生む。
0269774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/16(土) 13:04:10.33ID:VNmR31CI
キーサイトDSOX1204Gは
2Gsa 2chで1ms分=2Mpts/1chずつ x2=合計4Mpts
1Gsa 4chで1ms分 1Mpts/1chx4=合計4Mpts
きっちりスペック表の通りにメモリ効いてました。
最短の5ns/DIV 1画面50ns 0.05us で2万画面分保存
2Gsa 1Gsaのままかなり調べられます。

rigol 1054Z MSO5000の情報を教えてください ライバルは気になる
0270774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/16(土) 15:54:28.15ID:Ev22/aU9
daveのMSO5000のレビュー動画見てる限り、siglentと同じ挙動だね
時間軸を長くすれば仕様上のメモリをフルで使えて、短くすると画面分のメモリしか使ってない

ヒストリーモードの機能有無/ONOFFはわからん
0271774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/17(日) 02:55:01.68ID:HsQj/3oa
RIGOL MSO5074 の挙動です。
1ch, 8GSa/s, 200Mpts固定で500us/divでキャプチャした波形を
→ 2ms/div → 5ms/div に切り替えたときの画面表示です。
https://i.imgur.com/SOcIfvl.png

>>270
おそらくその動画は Mem depth=AUTO設定 (default) の挙動かと。
AUTO設定では画面表示範囲、固定設定ではMem depth設定分の波形が保持されるのかと。

個人的には、表示範囲外のデータにあまり期待しない派なので、SIGLENTのような使い方してますが。
何かのはずみで設定がズレてたとか、AUTOに戻ってたとか、やらかすことがあるから、最初に必要な期間の波形があるか見ないと落ち着かない。
0272774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/17(日) 08:43:21.14ID:r28pDAG1
>>271
実際のユーザーからの情報ありがとうございます。

rigol MSO5074〜は最速の8Gsaで200Mpts(拡張オプション) できるので
あとは設定の問題(メモリ長は変更できる)
rigolの「もっさり」はメモリの書き出しをちゃんと行っているせいでもあり
siglentは保存処理自体を行っていない(メモリがそもそもないので処理もなし=よって軽いが いいのか?)

rigolはキーサイトに対してもメモリ長は優位性がある
最上位のMSO8000は10Gsaで500Mptsらしいが、これも実際に利用できるはず。
(メモリ構成を見たら500Mptsx8bit=4000Mbit)分以上のDDR3メモリが用意されてるので
DDR3は4GB+10GB構成(MSO8000?)
ちゃんと劣化なしで保存できるハードウェアになってる。構成も公開されてる

>標準でも100Mポイント長のメモリがあるので、サンプル・レート8Gsa/sのまま
>で、波形を歪ませることなく12.5m秒間取り込むことができます。
8Gsax12.5ms=100Mpts で偽りなし、マニュアルにちゃんと書いてあるし保証されてる。
0274774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/17(日) 18:53:20.95ID:V0rJk0pC
>>272
>siglentは保存処理自体を行っていない(メモリがそもそもないので処理もなし=よって軽いが いいのか?)
SIGLENT(SDS2104X+)でも、カタログ値200Mのメモリ使えてるよ
https://dotup.org/uploda/dotup.org2363049.png
https://dotup.org/uploda/dotup.org2363050.png

表示部分で200Mのメモリを使えない場合は、セグメントメモリとして使用されてる
1Mpts * 200フレーム = 200M
https://dotup.org/uploda/dotup.org2363051.png

使ってて違和感なかったけど、RIGOL仕様の方が一般的なのかな?
0275774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/17(日) 20:13:16.54ID:ky0hCjeK
>>271
話とは関係ないけどRIGOLってなんでこんな画面デザインださいのかな
このデザインが嫌だから買う気にならない
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/17(日) 22:08:10.53ID:UVcvoSko
デザインの良し悪しは個人の嗜好だし、まあ仕方がないね。
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/18(月) 07:39:48.23ID:L50O0dkC
>>276
俺は歴史説を取るかな。
長く作り続けている会社程、画面は見易く、使い易く、美しく進化するから(日本の会社の場合)
0279774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/18(月) 09:47:53.07ID:IOoUNacl
>>277
>(日本の会社の場合)
現実は、機能てんこ盛りを付加価値とした進化をしているものが多そう。

使い易さ、美しさは個人の嗜好や慣れに依存するしね。

日本の会社じゃないけど Appleの製品を使い易い、美しい、洗練されている、と、
手放しでもてはやすような人もいるがあれはどうかしてる。
0282774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/18(月) 13:50:58.23ID:aGkjGI9z
>>281
メニューの太くて変な枠取りの装飾とか、やたら主張するロゴのダサさとか、
邪魔すぎないか?
こんなのするぐらいなら1pixelでも波形に割いて欲しいんだけど
0283774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/18(月) 14:48:00.62ID:PZPSg2vV
RIGOLのゴテゴテしたデザインは好きではないけど、メモリが1-2Mしかないキーサイトよりもメモリが長いRIGOLやSIGLENTの方がいいと思う。
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/18(月) 19:14:06.66ID:kTb37Wvg
その長いはずのメモリが、実際には使えない
というのが今のホットな話題なのだがw
0285774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/18(月) 19:31:47.41ID:PZPSg2vV
君に使えなくても、僕は使えているから問題はない。
ひょっとして馬鹿なの?
0287774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/18(月) 21:52:33.22ID:cnsa6x2K
RIGOLで最もいかした製品は直流電子負荷だね
https://jp.rigol.com/products/dc-load/dl3000.html

全く統一感のない複数のフォント
水平、垂直のレイアウトの崩れ
妙に画面から離れた台形のボタン
なぜか逆イタリックのボタン
角度もサイズもばらばらC面取されたボタンとレイアウトの枠
無駄にデザインに合わせたせいで小さく押しにくいOKボタン
カーソルキー右にある枠の謎の突起
そして中央上に堂々と存在するイルミナティボタン

まさに現代アートのマスターピース
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/19(火) 00:00:05.10ID:IoQ37Dad
>>287
どうせ好みに過ぎないことに話題をもっていきたいのかな?
サンプリング長以上に結論なんて出ないのに。
0289774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/19(火) 00:16:32.72ID:70uY2/3D
きちがいしつけえ、ってだけだよ
単にSIGLENTアンチが延々ディスってるだけじゃん
0290774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/19(火) 06:29:43.88ID:BSimVkvP
>>287
何でもコビーする事しか考えない中国人に、工業デザインの価値は分からないでしょ?
0291774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/19(火) 06:43:19.79ID:IoQ37Dad
>何でもコビーする事しか考えない中国人
こういう発想って、言ってる本人だけでなく、それを真に受ける人までダメにするな。
0292774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/19(火) 07:05:52.38ID:0qt5kKw9
ある程度は事実だったとは思うけど、過去の日本も似たようなもんだし中国も確実に実力をつけて来てるから未だに>>290みたいな認識のままいるのはちょっと恥ずかしい
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/19(火) 07:24:18.72ID:IoQ37Dad
どんなグループにもある観点から見てレベルが低い人がいる。
その人たちの傾向を根拠に
グループ全体を見くびるとか、
目の前にいる、そのグループに属する人を軽んじるとか、
そんなことをしていても、何も得しないしね。
0294774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/19(火) 07:52:06.94ID:kVmjEopQ
>>292
> 過去の日本も似たようなもん
自分の国を誤解してないか?

確かに戦後直後は質が悪かったさ。だが「パクリ天国」と非難されたか?
1972年、ホンダはCVCCエンジンで世界で初めてマスキー法をクリアした。オリジナルだよ。
その10年ちょい前の1959年、ホンダはマン島TTレースにチャレンジした。この頃には技術力に差があった。
でも無理はない、日本は焼け野原からやり直したのだから。だが日本は必ずオリジナルを越える。
そして技術が凌駕した70年代後半、日米半導体摩擦が勃発した。

中国がGDPで日本を越えたのが2011年。それから10年で日本を圧倒したか?
国交正常化から40年。日本を越えた事があったか?
同列に扱うのはどうよ?
0296774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/19(火) 08:13:51.32ID:IoQ37Dad
うわあ。過去の成功体験にしがみつく典型的なパターン。と思ったけど、>>294って職場の老害をパロってるのかな?
0297774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/19(火) 08:16:36.55ID:IoQ37Dad
すまん。
スレチだし、ニッポンすごい、の話を続けたいなら雑談スレに移って。
0298774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/19(火) 10:24:56.98ID:mJn/wMSV
中華オシロの話題がスレの大半を占めているのにねえ。
ただ日本はもうダメだ、追い抜かれたと言う諦めの良さ、打たれ弱さも良くないね。
0299774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/19(火) 11:06:44.03ID:OswPvT37
>>274
波形の補間表示をオフにしてもっと拡大しないと、本当に2GSa/sでサンプルしてるか、わからなくない?
0302774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/19(火) 18:08:32.79ID:6tgfvtwP
hantekの新型DSO2000 Seriesがクソ安いな
100MHz 20,063円 送料211円
banggodd23,865円 送料211円
FG付きの150MHzで2.9万 Hantek DSO2D15
旧型はしょぼかったが、新型はモニタも機能もよさそうに見える

低価格機は今後これが売れそうだな
0303774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/19(火) 18:37:49.33ID:fLRrxq0y
>>299
2枚目は補完表示オフになってるよ
手持ちの1GSa/sオシロで、5ns/divまでしかズームできなかったから、
あれ以上のズームは無理じゃないかな
0304774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/19(火) 18:47:26.25ID:9xDdtNTI
>>302
今ならRIGOLのDS1102Z-Eが国内正規の3年保証付で29800円(amazon)で買えるぞ
1月限定らしい
0306774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/19(火) 20:58:06.34ID:NmMSsFya
HantekのDSO4000使ってるけど、たまに表示がおかしかったりするし、そもそもUIがダメなんだよなぁ。
機能を詰め込むのはいいけど基本的なところが出来てない。
まあ、安いからいいけどさ。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況