X



トップページ電気・電子
475コメント151KB
【赤青緑】 LED初心者の集うスレ 4 【フルカラー】
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/29(土) 12:35:51.05ID:RJdgiybP
/* ----- 1分でわかる LED基礎知識 ---- */

1. LEDの言い分を聞きましょう
   a) 電流の流しすぎは、溶けるぞ!
      つまり、回路中に「電流を決める部品を入れてくれ」と要求しています。
   b) Vf以上の電圧を与えてくれ!
      点灯中のLEDの両端は、電流を増減しても一定の電圧になる「定電圧特性」があります。
      このときの電圧を順方向電圧「Vf (ブイエフ)」と呼びます。(Vf=Voltage foward)」
      言い方を変えると「それ以上くれなきゃ点灯しねーよ」と言っているです。
   c) 他のLEDとは、協調性ゼロなんだよ!
      LEDの物性の都合で、Vf、電流-光量は、皆んな違います。(色で「おおよそ」は決まりますけど)
      異種LEDとの並列回路で、仲良くやっていく気はないようです。

2. 基本接続
   d) 電源E(+)----抵抗R----(A)LED(K)----電源E(−)   ←簡単、確実。電圧E変更したら、抵抗Rも変更する
   e) 電源E(+)----定電流回路----(A)LED(K)----電源E(−) ←抵抗 不要、電圧E変更してもそのままでOK
      基本的には、上の2通りの接続しかありません。定電流回路は、定電流ダイオードでもOKです。
      d)は、抵抗Rで電流が決定できる。抵抗両端は「EからVfを引いた残り」の電圧。だからR=(E-Vf)/電流
      e)は、定電流回路の設計により、電流が決まる。(詳しくは自分で調べてね)

3. こんなLED点灯は、ダメ〜です。
   f) 「抵抗R 無し + LED」→ 電流決める部品不在はダメ。LED壊れる。LED1本に抵抗R1本(1本に1本)が原則。
   g) 「抵抗R無し + 同じ種類のLEDの直列接続」→ 電流決める部品不在はダメ。LED壊れる。
   h) 「抵抗R + LEDの並列接続 」→ Vfが異なり特定LEDに電流集中、LED壊れる。横着せずに「LED1本に抵抗1本」。
   i) 「抵抗R + 異なる種類のLEDの直列接続」→ 抵抗の負担電圧が小さくなるので、安定度悪い。

4. 高度な使い方
  j) LEDをチカチカ点滅させたい                      → スレで聞いてみて
  k) LEDの明るさを可変したい                       → スレで聞いてね
  L) フルカラーLEDでいろんな色にジワーッと変化させたい          → スレで聞いてね
  m) たくさんのLEDを、透明チューブに入れて、4本の線でコントロールしたい → だれか答えてあげて
  n) これら全部同時にやりたい

前スレ
【赤青緑】 LED初心者の集うスレ 3 【フルカラー】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1491036803/
0268774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/12(月) 13:05:20.41ID:7p0v5XT/
先日しみゅれーたで それらしいのためしてみてみたら
※キャパパラにするだけじゃあかんくて、※のダイオードが重要みたいね;しらんけど

充電電流大きくなるとFETみたいなドライバが要るみたいだけど
こういうのでいいのかしら、ようわからんわー おしえてえろいひと
0269774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/12(月) 20:24:28.29ID:ql4x2sRj
sageてた ageage
0271774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/13(火) 07:31:20.37ID:2xxCyA6A
>>268
Pch-FETを使わずにC-MOS出力で直接駆動するなら(その場合はこの回路ならHで点灯)
ダイオードはいるけど、FETありなら要らんのでは。
そのダイオードの代わりに小さめの抵抗を入れて、ON時の右端のCへのチャージ電流を
抑える方が良いと思う。
0272774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/13(火) 08:40:45.39ID:VtfkMYKl
なる程 二状態が 給電/Hi-Z の切り替えならダイオード不要ですな・・・

シミュレートしてた時はパルス電圧源直付けで、せっかくチャージした電荷が
ダイオードが無いと電源側に帰って行っちゃってて
(ダイオードがないままだと)LED電流にキャパシタ有無は影響しなかったんよ・・・
そっか、ドライバ駆動するならダイオード要らんのか・・・

あれ? トランジスタの時は電流増幅素子だけど どうなるんだ?・・・すぐに
思いつかぬあたり、こういうあたりの理解が浅くてお恥ずかしい(^p^;
0274774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/13(火) 13:30:33.49ID:+kRyKu9G
昔の古臭いYahooジオシティーズっていうサイト(もうサービス終了してしまったが)を保存してるところがあるんだな
当時ナイトライダーとか猫も杓子も作ってたような気がしたがその一つ
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3925/led-part2.html
の中ほどに555と4017とCRとトランジスタっていう常套手段だけど七めんどくさい回路があるな
0275774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/13(火) 13:46:51.92ID:VtfkMYKl
>>274 肝心の動画ページが文字化けしちゃってて見えませんでしたが
回路図を拝見する限りでは 4017のQ0とQ5、合流してないからって
ダイオード省略してるけど、そのせいでキャパシタの電荷が
4017側に吸われちゃって、両端は残光が機能してないかもですな;しらんけど
0276774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:34:41.67ID:VtfkMYKl
こっちだと動画もあった。あれ?両端もちゃんと残光しているだと…不思議や−・・・
http://web.archive.org/web/20181107084609/http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3925/image/NIGHT.AVI
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/13(火) 15:37:45.00ID:VtfkMYKl
なんだ、基板写真の方は ちゃんとダイオード省略しないまま10個並んでんじゃん!
回路図が実物に即してないパティーンやろうな、しらんけど(^p^;
0279774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/13(火) 16:39:21.45ID:+kRyKu9G
>>277
そうだね
画像が小さくてよく見えないけどダイオードは10個あるみたいだから回路図の間違いだな
動画もavi形式とか歴史を感じるな…
0280774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/13(火) 16:41:53.57ID:VtfkMYKl
電気回路図記号の電線の分岐に関しては、
丁字型接続の時は結合点の記号は不要らしいですよ;しらんけど
0281774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/13(火) 20:22:26.48ID:2xxCyA6A
>回路図にジャンクションの記号が無いのはダメ
ルール違反


>回路図にジャンクションの記号が無いのはよくない
ルールには違反してないが良いことではない

↑主観とか職場ルールとかに左右されそうだけど、旧来の表記(Tでも点あり)に慣れた人との互換性から
考えれば点ありの方がいいのかも。時間が解決していく問題。
0283774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/14(水) 10:51:52.33ID:x0R5qnif
嗚呼なるほど 0,1,2,3,4,5,6,7,6,5,4,3・・・と
巡回するアップダウンカウンタを形成し、
次段としてアドレスデコーダの論理回路を援用して(専用ICもあるし)
一つのラインだけ発火(シナプス的な意味で)する構成、というのもアリですな、
アップダウンカウンタにちょうどいいのがあれば結構部品数削減になるかもですな・・・
0284774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/14(水) 12:52:51.48ID:x0R5qnif
ふーんむ。74HC191とか193とかみるとアップダウンカウンタといっても
なかなか癖がありまするな;グギギ
0286774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/15(木) 06:33:48.35ID:Otc08l9w
HC164だったかなシンクロ連射によくつかってたな
ナイトライダーみたいな事をするなら、今だったら面倒だからPICとトランジスタアレイ使って終わり
0287774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/16(金) 11:13:43.11ID:RZbdKLa3
普通電飾基盤とか隠すものだけど 出来合い基板を買ってきたのではなく
アナログ的な設計で遊んだものなら あえて堂々と見せてしまうのも
面白そうですな(^p^) 電池交換とかも楽だろうし

従来の指針:最小体積で組み込みやすく、電池交換の容易性、など
新機軸: 如何にかっこよく 基板上に配置・配線するか
0288774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/18(日) 21:17:42.57ID:lcQEvRCB
>>274
このR1~R6って電流制限抵抗だと思うんですが
トランジスタって電流増幅素子なんですから
hFEが標準で100倍らしいから
ベースエミッタ電流を、LEDの定格電流値の1%程度に
留めれば、LED部の抵抗を削れませんかね(^p^;

個体差の吸収はベースへの電流制限抵抗の大きさで・・・
0289774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/18(日) 21:18:46.89ID:lcQEvRCB
>標準で100倍
C1815のhFEが
0290774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/18(日) 22:17:41.49ID:Sf/nhlIo
hfeは個体ばらつきも温度特性もおおきいし、そういう形であてにしてはいけないですよ。
0292774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/20(火) 10:13:50.07ID:IUWwbciU
自己バイアスとか固定バイアスとかでググってるけど
web上の解説記事では よくわからんな。
不精せずに教科書読むか・・・(^p^;
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/21(水) 22:29:20.19ID:DTyPZDWi
>>288
電流制限抵抗を無しにしたとして、そこでの損失はどこでやるのか?
トランジスタで発熱させなきゃならん。

どっちが安上がりで制御が簡単で高精度に安くできるか、
考えてみよ。
0294774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/22(木) 10:48:41.28ID:VewPHCuC
なるほど。 トランジスタ=トランスするレジスタ 抵抗値が変わる素子、
最適電流に電流制御したとしてもその帰結は電流制限抵抗と同じ抵抗値か。。。
部品点数的に、基板レイアウト的に代替候補になるかと期待しての発案でしたが
温度変動の問題があり 校正に部品数が必要そうなことから期待薄な展開でしたが
発熱の観点からは直列電圧制御のままで、メリットは なさそうですな・・・

発熱は電流を流す際に 電流とその際の印加電圧との積、V*Iで生じましょうから
非点灯時に極力印加電圧を抑えてチョロチョロ流し貯めた電荷を必要な電圧迄昇圧すれば
損失は回避できそうですな。非点灯時に可変キャパシタに充電させ
充電状況に応じて容量を増やすことで微小電位差のまま充電させ続け
点灯タイミングでキャパシタを負荷にパラにつなげて必要電圧迄容量を変更する事で変圧する・・・
エアバリコンじゃ容量足りんからキャパシタバンクの直並列切り替えで実現なら
オッソロしい部品数になりそうやな・・・・しらんけど(^p^;
0295774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/22(木) 11:35:22.70ID:VewPHCuC
定格Vf1.0V, 定格電流30mAのLEDを仮定すると そのばやいは
30mA 1.0VのCVCC電源があれば理想LEDドライバなんやな。

CRDで実現すると部品数少ないけど必要電圧が大きめ。ドロップ電圧も大きいから損失も大きめ。
電流制限抵抗で実現すると部品数少ないし損失電圧もほどほどでいわば鉄板。
なーんかいーてはないかなー・・・ふひひ
0296774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/22(木) 20:56:21.65ID:N51i+LQ+
普通はPWMする
Tr ON時に耐えられる最大電流流すようにして、デューティ減らすのじゃ。
0297774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/24(土) 10:34:04.85ID:bTYUMYr+
100円ショップにカボチャのバケツがあったから、ボワ〜ボワ〜点滅させてみるか…
0298774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/26(月) 14:14:42.19ID:AivOS8Ug
LEDは応答速度が速いのでPWM制御品は
動画撮影したときに残光表示がとくに荒れやすいんやわ・・・
0299補足@応答速度が速い・・・遅い例
垢版 |
2022/09/26(月) 17:21:08.26ID:AivOS8Ug
白熱電球の場合は熱が発光させているわけで
電流を瞬断や急投入させても発熱量は急変しても放熱量が限定的だから
速断シテモすぐには光量が追従しない(消えてくれない)という意味で 応答が遅いんよ
0300774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/27(火) 06:26:43.02ID:FcjBK6vu
>>297
ローソクLEDを4~5個突っ込むとそれっぽくなる
1~2個だとちょっと不自然な感じ
0301774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/27(火) 10:42:12.47ID:QBZWO0nl
火事だ!と通報されて駆け付ける消防署員のお気持ちを忖度
0302774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/28(水) 08:40:08.01ID:4wpV1YwF
ねぶたってやっぱりLEDなのかな?
どうやって全方位に光束拡散してるんだろう・・・しらんけど;(^p^
0303774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/28(水) 15:54:31.85ID:4wpV1YwF
http://www.aomori-ths.gr.jp/~ska/2013_subjectresearch/4_LED_NEBUTA.pdf
ソケットで電球型LEDか・・・

しかし電光掲示板の引継ぎというのはいいな。
新規作成だけじゃなくて他人の作品のばぐ取りも勉強になるわけで。
長時間駆動後の異常終了か・・・電源の問題なのかな、
駆動側のマイコンのプログラムのバグかな?
0306774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/29(木) 09:26:56.57ID:l8vPz/gT
情報ありがとう 早速乳白色LEDを探してみたヨ

キョーリツさんとこの販売ページ経由で カタログに到達、
光束の指向性を拝見すると・・・うーん、指向性は まだ結構強く残っちゃってるんやなぁ;
光は見えてはいても、20度で既に「照らせてはいない」のか ぐぎぎ
0307774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/29(木) 10:50:26.78ID:l8vPz/gT
あとね、たヴん ねぶたの場合、和紙製のポリゴン面に対して 直射光の光束を
直にぶつけないと、奇麗に発光してくれないんじゃないかと思うんよねぇ。。。

周囲に照明の無い空間でなら間接照明的な照射ででもキレイなんだろうけれど;
1/12スケールくらいで机上ねぶた自作するのも楽しそうですな(^p^)
0308774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/30(金) 06:30:28.28ID:fVfPN3yQ
>>306
304だけど他にはLED拡散キャップを被せるって手もある
イルミネーションを作る場合だと乳白色の自動変化LEDにLEDキャップ被せて使ってる
0309774ワット発電中さん
垢版 |
2022/09/30(金) 09:10:56.85ID:9yOTeFY3
なるほどそういう手もありましたか・・・ただ、乳白色系は減衰成分もあるから悩ましい処ですな;
イルミネーションは拡散光を直視できるから光量が少なくても機能してくれそうです

ねぶたの場合ポリゴン面を照射してポリゴン面自体を間接照明的に発光させる構造なので
拡散光で対処するとえらく暗くなりそうなのもちと不安要素ですな; まぁ数で補うのだろうけれども
0310774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/01(土) 07:41:19.70ID:sgJYz3AT
>>309
LEDで照らす時の問題点として光源から照射先までに邪魔者が有ると影がキッチリ映り込んでしまうのが難点かな
LEDの配置とコードの取り回しはちゃんと考えないとダメ
LEDを遠近で並べたりする場合は後ろのLEDの光が前のLEDに邪魔されないように段違いに配置するとか

LEDを内部に配置する時は拡散させないと光源がハッキリ分かってしまう
ピンポン玉に穴を開けてLEDを差し込むと光の拡散の仕方が良くわかるよ
そこに拡散キャップを被せるとほぼ均等に広がってくれる

あと砲弾型は15度と60度タイプが有るけど、FLUXはもうちょっと広がるかな?
100均で売ってるライトをばらしてCOBを利用するとか
0312774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/01(土) 11:14:36.85ID:oWeBbYMa
ハロウィンの飾りなら
墓石のろうそく立てに100均のソーラーガーデンライトを取り付けておいたら
人魂と間違えたやつがいた。
0313774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/01(土) 12:35:17.78ID:MfAlNJSl
砲弾型LEDなら400番くらいの紙やすりでこすればすぐに擦りガラス状になるから
キャップとか要らん。
量産じゃなければ十分行けるで。
0314774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/01(土) 12:36:33.15ID:MfAlNJSl
あと、頭が丸いのを平面にカットするだけでも指向性を広げるにはいいぞ。
0315774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/01(土) 21:31:48.67ID:T6o8w6zu
サルの頭を水平にカットして脳みそ食ってる部族はテレビで見たけど、あれはヤラセだろうなあ。
0317774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/03(月) 10:31:27.19ID:jNCWYsks
散乱拡散面に対して90度の広がりならこれで180度行くかな・・・(^p^
0318774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/03(月) 12:07:16.78ID:jNCWYsks
鋭角全反射(緑で図示)を用いて
青図示散乱面方向にむけて、角度を緑面の角度の倍角で照らし上げて
片側偏在照射のキャップというのはドデスカチュチュポリン(^p^)
0319774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/04(火) 06:43:44.03ID:dVjkBNm5
>>317
100均のイルミでそのカットと逆になってる物が有ったな
真ん中が凹んだ感じになってる
0320774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/04(火) 09:27:26.32ID:7EOm+6nz
なるほど窪み境界面で全反射させて側面照射という成分か!!

敷衍すると、こうすると良さそうやな・・・凹みを鋭角化、外周側面を荒らして散乱
0322774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/18(火) 02:16:52.13ID:YlCRLTeA
7x11 マトリクス 単色LED を手に入れましたが
どんなドライバICが良いのかなと
HT16K33 が無難なのでしょうか?
0323774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/19(水) 20:45:06.71ID:rJpur8F0
手元にあったので撮影してみました
https://i.imgur.com/0GkBC6u.png
単純な三角錐(逆)ですね
0324774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/19(水) 20:56:42.70ID:ZhGDufUu
水平方向の全周カメラと同じ構成なんですね。
真上方向の成分が欠落してしまうのが長所なのか短所なのか・・・
中心付近に水平部分を設ければ全方向に対して照射したい場合は有利かも!(^p^)
0325774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/20(木) 22:59:40.83ID:5t/3eThn
むかーし共立とかで売ってた青砲弾LEDに被せるキャップで蛍光体が入ってて白色に変換する香具師を探しています
ALIで売ってませんか何の単語で検索すればよろしかろうか?
0327774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/21(金) 11:41:47.76ID:O0Fl0H+H
>>326
そーです
拡散キャップの形状で黄色っぽい色だったかで青にカブせると白発光するってグッズです
何故今は売ってないんでしょうか…
0328774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/21(金) 11:57:59.95ID:qqYM1paY
そういう色物グッズがあったのか…丁度白になるために必要な強さとか前提とする波長分布とかがピーキーで
白にするのが難しそうだからクレーム来まくって取り扱いや生産をやめちまいそうな印象やな;しらんけど(^p^;
0329774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/21(金) 12:07:13.81ID:FhEqx15n
後付けするより普通に白使えばよいからな。色変えの需要自体がほとんど無いのでは。
0330774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/21(金) 13:18:32.38ID:O0Fl0H+H
今でこそ白は激安になったけど2000年頃は高かったからな 1個200円近かった記憶が
それに青の方が多かったかもしれんしな
青励起で色を変えれるから電圧管理がラクになるんだけど…需要がなさ杉か…
0331774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/21(金) 13:38:14.15ID:O0Fl0H+H
こういう発想で日亜のNCSxE17Aシリーズは青励起で水色・緑・ライム・アンバー・赤と単色のを売ってる
電圧が3Vで青や白と同じ扱いにできて便利だから
それの蛍光体だけを欲しいんだがな〜青LEDに載せるだけで色を変えれるしマニアなら買うだろ
0333774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/21(金) 22:39:42.07ID:+Kh3SIbY
演色も今は限界まで上がったし
YUJILEDかoptisolisかもっと色々R9080以上のが出てる時代
0334774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/22(土) 07:34:10.48ID:5S5pnj15
赤い反射テープに緑のレーザーポインターを当てたら黄色く光ってたな
一瞬、え?って思ったけど確かに赤と緑が一緒に光ると黄色になるなと納得した
0335774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/22(土) 10:20:15.72ID:UoyNBBH0
>>334
蛍光色素を含む素材に限るけどな
印刷物の赤色とかは単色緑光でも赤く発光するのが多い
青なら色んなモンが励起するからもっとカラフルに見える
0336774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/22(土) 10:51:31.71ID:fZfQ1fa8
>>334
緑のテープに赤色レーザーを当てても黄色には光んなくて
再び「え?」って思うところまでがお約束
0337774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/22(土) 12:21:53.79ID:292BNWEw
赤色光で蛍光させるのはほとんどないだろう
KTP結晶で光第二高調波発生とかそういう特別な例しかないんでは?
それもコヒレント光のみでな
0338774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/22(土) 14:28:24.31ID:QAmczVMV
www.symphotony.com/wp-content/uploads/IR_1030nm.png

赤外光で発光するカードなんてのもある
0339774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/22(土) 14:28:31.38ID:QAmczVMV
www.symphotony.com/wp-content/uploads/IR_1030nm.png

赤外光で発光するカードなんてのもある
0340774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/22(土) 15:50:35.10ID:4WFgzaIX
2倍になるのいいねと思ったけど赤を2倍にしたら紫外線になっちゃうんだね
紫外線を蛍光で可視光にすればいいのか
0341774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/22(土) 16:18:53.23ID:QAmczVMV
可視光全部を周波数倍にできる光学結晶はあるのかな?
かなり特定の波長しか変換効率が良くないやつだろう
ま、ガラスでもSHGは起こってるから効率無視すりゃあなんでも変換はできる理屈だが
0342774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 22:10:16.37ID:eFCMvE/p
屈折率の高い物質内で発光させて
光束の進行側に屈折率の低い物質を置くとどうなるのか?
0344774ワット発電中さん
垢版 |
2022/10/24(月) 23:50:23.90ID:kV1DqWoh
なーんか さっきから
あなたはこのスレッドにはもう書けません。🐙
がでて投稿できない症状が続いているが・・・ぐぎぎ
クッキー削除してみたので投稿テストを兼ねて書きこみテスト。

>>342
ダッグボイス(酸素添加済みヘリウムスプレー)は
音響インピーダンスの異なる雰囲気下での声帯発振によって発振数の操作を行っとるわけやけど
発光のメカニズムにおける該当観念というか物性は何になるんやろうな?・・・しらんけど(^p^;
0345774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/01(火) 15:35:20.19ID:2RITpFzC
ナイトライド・セミコンダクター(徳島県鳴門市、村本宜彦社長)は、従来のマイクロ紫外線(UV)発光ダイオード(LED)のピーク波長となる385ナノメートル(ナノは10億分の1)に加えて、可視光(赤、緑、青)のマイクロLEDの高効率発光に成功した。難しいとされる赤色LEDの発光は窒化インジウムガリウム(InGaN)で実現した。今後の普及拡大が見込まれる仮想現実(VR)グラスへの適用などを想定している。
赤色LEDは従来のガリウムヒ素(GaAs)、リン化ガリウム(GaP)の材料ではなく、InGaNでチップサイズ24マイクロ×48マイクロメートル(マイクロは100万分の1)の赤色の発光に成功した。可視光マイクロLEDのピーク波長は赤(R)が620ナノメートル、緑(G)が同510ナノメートル、青(B)が450ナノメートル。

赤が駄目駄目波長だな
最近の赤レッドはどれも短波長によりすぎてオレンジに見えるぞ!真紅の美しい650で純赤を表現しやがれってんだ
0346774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/02(水) 01:36:38.53ID:urYx9t4M
良く見りゃ緑もびみょ〜だな
520ですらちょっとエメラルド臭さが出てるのに純緑も525くらいだろ
ここの波長は10もずれたらかなり色味が変化するから薄っぺらいカラー画像に思えるはずだ
ま、見た事ないけどw
0347774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/02(水) 20:29:43.19ID:+nhqwNt7
微弱電流で全く光らない大電流限定高輝度は改善されるのかな
0348774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/03(木) 23:25:40.79ID:7k3Cpa3V
道路鋲のソーラーLEDが一部劣化して白が黄色に変色してた
どうやればあんな色になんだ?ガワのポリカの変色だったかもしれんが…また見ておくか
他に設置から3年くらいの車止めの先に設置されてるソーラー式で青いピカピカしてる奴は高級品らしく30個くらいあんのに1個しか切れてない
切れてる奴もイラズラかなんかで中身開けられて水分入ってイカれたっぽいだけだったし
見たらキャパシター電源の高級な作りしてたわ、そら寿命も長いだろうってカンジ
個人で買うと1個ン千円するボッタクリだしなあーゆーの
0349774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/10(木) 23:54:39.90ID:2Zb4WGZ6
緑LEDの製品が今度届くけど色がやっぱなんかショボいかもな〜
道端の赤緑の道路コーンのLEDピカピカしてんのと多分同じ波長だろ
打ち換えてもっとエメラルドグリーンの奇麗な色のにしたい
そろそろSMDLEDソルダリングを経験せんといかん
0350774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/24(木) 16:45:25.66ID:KLfv353m
緑LEDの来た
色味はやっぱしょぼい530nmってカンジかな
問題は暗さだなwビカビカ光らずポッ…と地味ーに光るだけでツマラン
予想はしてたがやっちまったな
ま、所詮390円よ…
0351774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/24(木) 16:47:54.11ID:KLfv353m
しっかしコレは表面リフロー製品だから打ち換えなんて無理だな〜
裏から熱しようにもPCBが熱通さんぞ…うっすいベースしとるし
表面から先細ハンダゴテで熱してぶっ壊す前提でなきゃLED剥がせないっぽいな
壊すのはもったいねーからやらんがな
ま、電池切れてゴミになった頃に実験にやってみるだろーが
0352774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/30(水) 15:44:36.04ID:MIfg66gS
505nmチップレッドどっか売ってない
5050とか3528サイズ
送料込み300エソ以下はマストで!
0353774ワット発電中さん
垢版 |
2022/11/30(水) 17:32:06.80ID:5KYDcL33
505nmで赤色?
0355774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/01(木) 14:40:59.65ID:D+4GX47t
レーザーダイオードとか固体レーザーじゃなくてLEDなん? ピーク波長という事なんかな・・・
こたいれーざ https://www.ksoc.co.jp/seihin/lasers/j505.html
0356774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/01(木) 15:11:01.14ID:s9bO7PpW
レッドなんてだいたいが波長は30nmくらい幅があるもんだよ
中央がガウス分布みたいな山の形ってだけ
それに電圧や温度でけっこーシフトするし色はいい加減なモン
液体窒素に入れたら緑が黄色とかなんかそんな動画がある
0357774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/01(木) 17:24:47.42ID:D+4GX47t
光をエミットするダイオードなら
レーザダイオードもLEDの一種だよ説(^p^)
0359774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/02(金) 15:21:23.11ID:n2jw0j0g
505nmチップレッド、最低でも600円とかだなー通販じゃ
何でどこもかしこも送料がボッタなんだよ
どんだけ客逃がしてると思ってんだ
0360774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/03(土) 08:49:08.20ID:1tUXv1Kh
送料高いと思ったら自分で出向くよりは安いと思い込むんだ
0361774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/03(土) 13:53:27.36ID:1cKR1MJO
本当に必要なのか否かってところだね
早急に欲しいのならDHLとかトラッキングもしっかりしているところを選ぶし
個人的には税金の立て替えもやってくれるDHL1択だけど
0362774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/03(土) 22:47:46.70ID:n4D5I5yO
ドミナント505nmのチップLEDはDigikeyにもあるね。140円。

事実と判定できないようなことで、ボッタなんて言わない方が良いと思うんだ。
送料ってたいていは正当な価格設定だと思うよ。
0363774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/06(火) 17:14:17.16ID:andHhx8t
送料に利益載ってるところもあるし、送料自体は赤字のところもある。
送料取ること自体は正当でも、その価格が妥当か どうかは消費者としては闇の中。
0364774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/07(水) 18:22:22.16ID:rVhjxcHm
LEDバックライトのモニターを買ったけど発色は危惧していた通り薄い感じだった
いくら調整しても白が異様な色味だからきっちり狙い通りの色なんて不可能
黒体軌跡からズレまくってるのがいかに問題か分かるな
HCRIの日亜の光色と比べたら濁った汚い白だもんね、無調整のMAX輝度なんてあほみたいな青白低CRI
ま、世間のヴァカ共はギラギラした発色が出ればいいんだろーし正確な表示を求めるなら高いの買えというだけの事…
0365774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/08(木) 09:08:44.99ID:E4xSLb5G
昔は網膜にあるのがR錐体 G錐体 B錐体と言われていたが実は違っていて
それらの強さは 視神経の演算で算出しているらしいんやがそれはともかく、
各色錐体の一種類だけを選択的に刺激できれば等色試験を行うことができるが
二種の官能基を刺激してしまう光源だと再現可能範囲が一層限定的になる。
黒体輻射の周波数成分分布だったら等色試験なんてできんやろ(^p^;しらんけど
0366774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/08(木) 13:28:07.21ID:xM1RRlUG
モニターの色の薄さは調整でなんとかなったが
そんでも画像の黄色浮きはやっぱりしっくりこんな、LED特有の黄色蛍光体が強く出てしまってる
赤が貧弱なトコわ全然進歩せずって感じ
量子ドットLEDなんかの高級なモン使ってないとやっぱ安い画質だね
0368774ワット発電中さん
垢版 |
2022/12/09(金) 15:03:24.52ID:fL07Cngo
LEDはLEDでもスペクトルだな〜
赤の弱い香具師は駄目駄目だし
RGB3つ使う高級なんはTVとかそっち方面ばっかだし
予算さえあるならOLED焼き付く頃の3年ごとに買い替えなら画質に不満はねーだろーな
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況