X



トップページ電気・電子
1002コメント302KB

【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ17【Pine64】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2020/06/23(火) 17:07:27.05ID:HFSQsCHh
RaspberryPi,BeagleBone,pcDuino,OrangePi,NanoPi,ODROID,Pine64などAndroid・Linux等が動く
様々なCPUが搭載された主に$200以下程度のワンボードPCについて語らうスレです。

http://www.raspberrypi.org/
http://beagleboard.org/
http://cubieboard.org/
http://www.orangepi.org/
http://www.friendlyarm.com/
http://www.hardkernel.com/
https://www.pine64.org/

前スレ
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ15【Pine64】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1561485925/
【RaspberryPi】1ボードPCを語るスレ16【Pine64】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1575623148/
0248774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/29(水) 15:22:34.38ID:7kfBsNaf
利点は USB3.0 と G Ether、 それ以外はPi3Bと大差無い
既にPi3Bを持ってるなら 微妙

まぁ、送料入れても $30 程度だからな
お好きどうぞ
0252774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/30(木) 03:09:33.13ID:2iPXz+UZ
ラズパイゼロはWEBブラウザ動かすのもキツいけど
同一サイズのバナナパイm2ゼロだと4コアで結構使える
昨日届いたんで立ち上げて記念書き込み
0254774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/30(木) 18:43:34.53ID:P3oZTCqu
Raspberry Pi Zero WH にUSB電流チェッカーをはさんでポータブルHDDを付けると問題なく使えるのにも関わらず、電流チェッカーを外してじかで接続するとピュゥピュゥとHDDがブツブツ切れてしまうのですがどのような原因が考えられますでしょうか。
逆ならまだわかるのですが…
0255774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/30(木) 18:44:42.66ID:P3oZTCqu
チェッカーをはさんで電流を測ったときは0.2A流れています。
セルフパワーのハブを使えばもちろん問題は起きません。
0256774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/30(木) 18:45:18.70ID:P3oZTCqu
ACアダプタは2.4Aまで流せるそうです。
0257774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/30(木) 19:21:38.75ID:P3oZTCqu
すみません、なんか治りました。

あとシャットダウンしたあとにHDDを抜いて挿しただけでラズパイが起動する時するのですが仕様ですか?
0258774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/30(木) 20:27:35.36ID:LH+ESgyv
突入電流による電圧低下でパワーオンリセットがかかってたりして。
0259774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/30(木) 22:12:11.30ID:i7gBg9kH
そんな処だろ
2.5 HDDでも、起動時は 5Vラインで1Aぐらい食うからな
電源電圧がドロップしてんだろ

> ACアダプタは2.4Aまで流せるそうです。
実際に自分で調べない限り、 全く当てにならいよ
例え同じメーカー同じ型番であってもな(中華品ならなおさらの事)
0260774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/31(金) 00:38:02.10ID:kVGM10kg
チェッカー挟むと突入電流がブロックされて鳴らなくなるんかね
0263774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/31(金) 08:58:25.21ID:Fy/UBdkm
zeroはpwrじゃない方のUSBからの給電でも動くようになってるから
セルフパワーのUSB機器の差し込みでなにか信号が来るとそれをトリガに起動することはあるかもしれん
0264774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:10:55.54ID:VLIHj0Qw
>>254
Raspberry Pi Zeroの仕様を把握してないので憶測なのだけど
USBの出力電流は制限されてる可能性が高い(電源の容量が大きくてもボードで制限される)
Zeroの事じゃないけど、USBの出力電流制限を変更できる情報があった
HDDは起動時にそれなりに電力を消費する→起動時の電力(電流)が足りない
USB HDDはUSBの定格(規格)をオーバーしてる製品も多く出回ってる(ちゃんとしたメーカーは工夫してるはず)
手元のUSBチェッカー(液晶とかついてるやつ)を調べたら100uF位のコンデンサが付いてた(あと電流制限をする機能も付いてる)
HDDはギリギリの状態で動くor動かない可能性が有ったがUSBチェッカーを繋ぐことで電圧が安定するのかも(ギリギリ起動する?)
治った様に見えてるのはギリギリの状態で動いてるのかも(再発の可能性あります)
0265774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/31(金) 10:52:01.49ID:YmFosIiQ
>>253
ラズパイゼロてどこに発注するとその値段なんか?
自分の買ったバナナパイm2ゼロは秋月のラズパイゼロWHと同じ位の値段だった
0270253
垢版 |
2020/07/31(金) 18:42:03.78ID:dEIJke73
zeroは700円ぐらいと知らない人がいるほうが意外だよ
0271774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/31(金) 20:07:41.88ID:cMruNIwj
中華android tv box解体したらIO生えてるとかないもんかなあ
お安くて良さげなのに
0272774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/31(金) 21:29:40.27ID:nOTiPWS0
ジャンクの安いタブレットにLinux入れて活用してる例があるけれども、
あれだとディスプレイや筐体、電池が付いててお得なんだよなぁ
0273774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/31(金) 21:40:49.65ID:dEIJke73
大体電源にさしっぱだからそのうち電池が膨れて死ぬよ
そういうのを持ってる
0277774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/01(土) 12:21:38.74ID:OZYzJpbQ
電池抜いて電池の端子から給電するようにしてしまえば良くね
0278774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:57:29.08ID:EUHjFUb9
NanoPi NEO3来た、temp 80℃とか行く。
ヒートシンク貼らねばだ……
0279774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 05:13:30.45ID:1NDkXYP2
NEO3の樹脂ケースと標準のヒートシンクは熱を逃がすことを考慮してない造りだよね。
でも、不思議なことにすぐに80度になるのに90度はなかなか超えない。
0280774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 05:16:48.04ID:QCGbJyvD
ヒートシンク付けて、ファン付けて
LANケーブルにHDMIケーブル & 電源ケーブル
こうなるのは、解かってたはずだが・・・・

$20は立派だが
配線ゼロ:ボタン電池で動きます。 ってくらいじゃないと 小型で有る事の優位性はまるで無い
0283774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/02(日) 09:16:10.00ID:tyRZgPAf
NanoPi NEO3は、LAN、USB、電源を同じ面に配置した事を評価したいな
俺は基本的にHDMI使わないし、有線LANを使うから、他のボードも見習って欲しい
0285774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/05(水) 20:27:47.76ID:xXAuM29U
neo3届いた
とりあえずarmbian入れてみたらbrcm_patchram_plus_rk3399とかいうプロセスが暴走してるな
stableじゃないからしょうがないけど
0289774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/12(水) 21:57:43.58ID:GTmrsUQD
興味もあり、欲しいとは思うものの何に使うか思いつかない・・・
Linux上で動くエミュレータを入れて昔のゲームを動かすというのは思いついたが、
それは現状でパソコンで動いているのでわざわざやる必要性に乏しいし・・・
0290774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/12(水) 22:31:50.45ID:nr3D9AnX
中途半端ですよね。
ちっちゃいけど電池で動かすというほど省電力な使い方には向いてないというか。
常時通電のサーバー的な用途しか思い付かないです。
ファン不要のもの選べば静かなのは強みかな?
0291774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/12(水) 22:53:07.78ID:45utv1gE
カーオーディオ兼出先のデジカメ兼デジカムで使ってたけど
専用機器に戻ってしまった
現在はヘッドユニット固定
弄るのは楽しいけど目的がある用途だとやはりねえ
0293774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/12(水) 23:42:55.90ID:USyACQ8Z
俺は自転車通勤でよく天気予報見るんで、
Yahoo天気を切り取って3.5インチ液晶に常時表示するため試行錯誤中
完成しても、結局使わなくなりそうな予感しかしないが・・・
0294774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/13(木) 07:01:45.08ID:ql6bj8Fv
天気図を見ろ
0295774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/13(木) 07:02:09.50ID:HPcf2lII
作るのが楽しけりゃそれでいいんだよ!
自転車に載せるのは振動とか防水大変そうだけど
0298774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/13(木) 07:20:24.66ID:jnJwYvM/
x86のコードが実行可能なARM を出そうとしてたメーカー
インテルに脅迫されてたやん

その後どうなったかは知らんが、とんと音沙汰ないから 発売を止めただろう
0300774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/13(木) 11:14:36.64ID:UEqqRIR6
>>295
皆さん同じ気持ちを持っていて、でもほんとはラズパイetc...だからこそ出来るものを実現したいじゃないですか。
嘆きですよ。
0301774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/13(木) 16:41:22.99ID:tbh4pGlQ
switchscienceでZeroとZeroWを一つずつ購入する事って出来るのかな
0302774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/13(木) 16:52:21.63ID:ql6bj8Fv
できたよ?
てかゼロは個数制限あったっけ
0303774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/13(木) 20:36:52.78ID:NaQQsXeL
raspberry os でSSH公開鍵暗号を使ってTeraTermと通信しようとしてうまくいかないんだが
相談に乗ってほしい

ラズパイで
1)ssh-keygen -t rsa でキー生成
2)cat ~/.ssh/id_rsa.pub >> ~/.ssh/autorized_keys で公開鍵追加
3)chmod 600 ~/.ssh/autorized_keys でパーミッション変更
4)/etc/init.d/ssh restart でSSH再起動

TeraTermで
1)新しい接続でホスト、ポートを設定して、SSHにチェック、SSH2を選択してOK
2)ユーザ名、パスフレーズを入力し、ログイン
3)SSH CSPでラズパイ側のid_rsaを取得
4)TeraTermを終了して再起動
5)新しい接続で、ホスト、ポートを設定して、SSHにチェック、SSH2を選択してOK
6)ユーザ名、パスフレーズを入力、RSA/DSA/ECDSA/ED25519鍵を使うにチェック、秘密鍵を指定

OKを押すと、『認証に失敗しました。再試行してください』
あえて間違ったパスフレーズを入力して、OKを押すと、『SSH2秘密鍵の読み込みに失敗しました』
と出てログインできない
どうすれば公開鍵暗号を使ってTeraTermからラズパイにアクセスできるようになるのだろうか
0304774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/13(木) 20:40:03.14ID:e4UJN8rd
>>296
Windowsを動かすのならラズパイ上のqemuでx86マシンのエミュレーションが可能とのこと
同様に古いMacOSを動かすのなら、Basilisk IIで680x0の、SheepshaverでPowerPCのエミュレーションが
0305774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/13(木) 20:44:50.13ID:LvfckWFT
> 3)SSH CSPでラズパイ側のid_rsaを取得
で秘密鍵をネットに通してるのが気持ち悪い

いろいろと養われていない
0306774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/13(木) 20:47:13.20ID:NaQQsXeL
すまない
つまらないtypoが原因だった
autorized_keysじゃなくてauthorized_keysだった
0309774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/13(木) 21:00:05.22ID:VX+DqSKf
>>306
ほんとはWindows側でキーを生成して、pubkeyだけsshサーバー側に送って使う。
TeraTermでsshしてたのは太古の昔なんで、どうやってやるかは具体的に説明できないけど、
OpenSSHならssh-keygen、PuTTYならputtygenで鍵ペアを作る。
0310774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/13(木) 21:04:41.42ID:fccx8aCx
一度作ったキー一生使い回すからやり方なんか覚えないよな
0312774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/14(金) 16:23:44.67ID:9qoM6ucp
puttygenのはppkとか違うのが出来て変換しないとputty以外では使えなかった気がする
0314774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/17(月) 08:43:32.17ID:mvZiRzcw
主導でネットワークドライブをマウントすると正常にマウントできるのに、
/etc/fstabに記述するとパーミッションが切られてないと言われてマウントできないんだが、
どこをどう直せばいいか教えてもらえないだろうか

手動の際は
sudo mount -t cifs //1.1.1.1/hoge /mnt/hage -o user=nanasi,password="pi",iocharset=utf8
でマウントできて、
/etc/fstabに記述したのは、
//1.1.1.1/hoge /mnt/hage cifs username=nanasi,password="pi",iocharset=utf8,rw,uid=1001,gid=1001,defaults 0 0
または
//1.1.1.1/hoge /mnt/hage cifs username=nanasi,password="pi",iocharset=utf8,rw,file_mode=0666,dir_mode=0666,uid=1001,gid=1001,defaults 0 0
で、起動時はマウントせず、
起動後に
sudo mount -a
とすると、
mount error(13): Permission denied
とエラーが出るのだ。
※IPアドレス、ID,パスワードは実際のものと異なってて
 uid,gidは id コマンドで出てきた uid=1001(nanasi) gid=1001(nanasi)から転載してる
0315774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:39:57.33ID:2bJyRcLe
ネットワーク立ち上がる前にnasをマウントしに行って失敗してメンテナンスモードで起動してるとかかな
知らんけど
0316774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/17(月) 09:51:25.56ID:51uCKK5i
パーミッションデニードだからみんな見れるfstabにパスワード書いてるのがダメとかは?
しらんけど
0319774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/17(月) 10:32:24.80ID:5oxaFJO4
>パーミッションが切られていない

この表現初めて観たわ
どういう意味?
0323774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/17(月) 11:43:21.45ID:2qldATWx
あとはfstab内のtypoとかか
手動のマウントと起動時失敗後のマウントでやり方変えてるから、そこの切り分けがないとそれ以上分からんかな
0324774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/17(月) 12:40:30.06ID:CjOS9AHE
再起動前にfstab編集した直後は sudo mount -a はうまく行ってるのか?
そもそもうまく行かないのか、(再)起動時に自動マウントさせようとすると自動もダメ、その後の手動の mount -a もおかしくなるのか
0325774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/17(月) 16:05:40.56ID:mvZiRzcw
>>324
うまくいかないの

>>319
うちの方言だったみたいだね
パーミッションが切られているというのはうちの地方ではアクセス権があるという意味なの
0327774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/17(月) 16:31:16.13ID:mvZiRzcw
>>326
起動後のくだりは、普通に自動マウントはできなかったし、
fstabに書かれた内容で手動でやってもやっぱり駄目だったという意味ね

mount -a は本来やりたい操作ではなく、なぜ動かないのか見るために行った操作
0328774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/17(月) 18:13:28.04ID:51uCKK5i
linux板のパイスレとかfsスレで聞いたほうが有能な人いるかもよ
0330774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/17(月) 18:30:21.15ID:51uCKK5i
それはできる
リダイレクトとかない単発コマンドなら何でもできるっしょ
0333774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/17(月) 20:48:52.04ID:9gzFEmei
うちの環境だとパスワードがpiで
password="pi"を指定すると
手動だとok、fstabだとpermission denied
password=piを指定すると手動でもfstabでもokになる
0334774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/22(土) 22:01:24.07ID:SjqKQCtd
rock pi x ずいぶんのんびりやっているようだが
はたして商品として日の目を見る日がくるのだろうか
0335774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/25(火) 00:56:51.66ID:mrkn27z2
ども…
1年ぶりくらいに来たらorangepi i96てのをaliexpressで見つけた
orangepi zeroって初期のだと発熱の問題あったじゃないですか
i96はどうなんだろう
使ったことある人いますか?
0336774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/26(水) 10:30:01.34ID:bx4CVMyN
8GBがaliでセールになってたのでポチッてしまった
まだ4GBも運用に至ってないので、崖っぷちでとどまっていたのに、MASTER CARD 540円 instant offに突き落とされちまった
0338774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/04(金) 01:03:36.35ID:tk6cHFRf
ミラーサーバって国内にjaistのftp一箇所だけなのか?
ダウンロードものすごく遅くなってるけど。
誰かサーバ立ててミラー配布に協力しようとする人いないのか。
systemd以前の古いraspbianアーカイブも配布止まってるし組み込み用だと古いversion
使いたいこともあるのだけど1ボードPCなのにOSは組み込み保守の事は何も考えてないよな。
いいのかこれで。
0339774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/04(金) 01:23:45.20ID:6Wvlq9Cv
糞古いアーカイブ維持する義理なんかないでしょ
そうゆう商品じゃないし
嫌ならYoctoでも使えば
0340774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/04(金) 01:26:43.12ID:UhMt+tCm
そんなに必要なら自社でミラーサーバー立てること提案すれば
0341774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/04(金) 01:32:04.32ID:axh2nFQv
>>339
だよな。
まぁ、Pi用組み込みLinuxを自分でつくって自分で保守してね
って感じだろうな。
0342774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/04(金) 07:37:46.98ID:g7xIlpO3
あー判る
かつては商用エ○ゲのデモムービーや体験版をミラー配布する個人運営サイトが10以上あったし
大学がOSSプロジェクト関連物をミラーしていたりしたけど、その辺の存在感はほぼ無いな
当時と比べたら進歩どころか後退している
0343774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/04(金) 07:53:34.77ID:mGRUIe91
血眼になって近いサーバを捜す必要がなくなったから
リングサーバーはまだ生きてるところもあるけどもう誰も管理してないんだろうなあ
0344774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/04(金) 08:14:59.65ID:g7xIlpO3
夜の21〜24時あたりに海外サーバからGB単位のファイルをダウンロードしようとするとクッソ遅くね
0346774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/05(土) 12:21:36.92ID:VVHIUtwE
サーバ側でボトルネックになってて問題視されてるならCDN使って解決する話だし
Raspberry Pi OSは負荷分散目的でtorrent置いてあるんだからそれ使えばいいだけな話では
Busterで確認したが普通にseeder大勢いるようだが
0347774ワット発電中さん
垢版 |
2020/09/12(土) 10:30:47.15ID:4iK86Wvb
Armbian20.08が新しくなってたのでNanoPi NEO3に入れてみる
変なプロセスの暴走はなくなったがそれでも無風だとアイドルで室温+33℃ほど
負荷をかけると更に+10℃ちょい
ケースの蓋は開けた状態

NASにしようと思って買ったけどこのままで常時稼動させるのは精神衛生上よろしくないな
ファンつけるか…
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況