X



トップページ電気・電子
1002コメント1320KB
こどもパソコン IchigoJam II
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/20(木) 00:21:18.06ID:15mGqmFm
【公式サイト】
こどもパソコン IchigoJam - はじめてのプログラミングパソコン(1500円)
https://ichigojam.net/

【注意事項】
・次の人物の話題は禁止: 志賀慶一=ふうせん=fu-sen=BALLOON a.k.a. Fu-sen.
・次のサイトに関する話題は禁止: ショップのふうせん、イチゴジャム レシピ

【前スレ】
こどもパソコン IchigoJamI
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1475932454/
0131REM文マシン語 まとめ
垢版 |
2020/10/12(月) 22:53:02.90ID:Imc2GKSJ
F676H番地の内容を調べる
〜RAM32KB以上・MSX2以降は8001H。

blueMSXのRAM16KB設定(C001H)で実行可能を確認、
カシオPV-7と同じRAM8KB設定(E001H)ではOut of memoryエラー。

※BASICプログラムをROM化する場合は、8021Hに変わる。
テクハンより
>● BASICプログラムのROM化の方法
>1 BASICのテキスト格納先頭アドレスを8021Hに変える。
>POKE &HF676,&H21:POKE &HF677,&H80:POKE &H8020,0:NEW
>(注)必ず1行にまとめて実行する。

行末で
LD BC,8
ADD HL,BC
を実行し、行番号と"´"の中間言語をスキップ。

16進数羅列でも、REM文マシン語+展開ルーチンの場合、
READ〜DATAと違い高速、というメリットがある。
MSX・FANでは、このタイプの投稿者も少数ながらいた。

しかし、本当に凄いと思ったのは、
「REM文にアスキーコードをそのまま書く」
「展開ルーチンも、先頭からのバイト数を計算し、REM文で書く」

Wikipediaの「MSX・FAN」によると

>機械語をエンコードした一見すると無意味に思えるような文字の羅列の形で
>ソースコードに埋め込み、BASIC上から実行させるものなど、
>技巧をこらした投稿プログラムが、中期以降にはよく見られるようになった。

>プログラムのソースコードとしては著しく可読性を下げた。
>コメント行に直接キャラクタコードをバイナリとして置くなどの手法は、
>前述のとおり作業者には無意味な文字の羅列に見えるものである。
0132774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/13(火) 09:47:34.53ID:HR1lPJRx
>>126
レスどうも。Datapack資料以上のものはなさそうだね。


ところでなんでBASICにこだわるの?
俺は昔にDOS上でTL/0(TL/X),HFORTHなど良く使ったことを覚えているが、
コンパイラなのでBASICインタプリタより早いよ。
PascalとFORTHは独特の世界だったが。

BASICはコード行数が長くなると厄介なのでRATBAS(LABELという名前のソース
フィルタ、フリーソフトだった)は良く使ったぞ。
行番号なしでエディタでソース書いてperlのスクリプトのようにフィルタして
自動行番号追加とGoto文処理するものだが、今そのプログラム見当たらないな。

BASICコンパイラも現代のJavaJREと同じJIT方式なので即時バイトコード変換
して早いよ。Floatも固定小数点で早くなってたし。懐かしいな。
0133774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/14(水) 04:25:23.40ID:37vPS26S
>ところでなんでBASICにこだわるの?

「BASICしか知らない」が理由だけど……
99Basicは、ファイル変換専用になっている。

現在は、MSXテープゲームのディスク化をしているところ。
テープゲームは、メモリのDExx番地以降を使っているので、
「必要なファイルをメモリのページ1やVRAM後半に転送した後に
DiskBASICを無効化する、
アドベンチャーゲームはturboR高速モードの切り替えを付ける、
短い音楽はPLAY命令をマシン語化」
……など。
テープゲームはメモリの制約が厳しいので、
自作のルーチンはページ1のCALL命令拡張ルーチンに置く、もある。
0134774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 17:38:24.54ID:5IjOW7jT
1990年時点、ACCSの前身の広告より。
>ソフトウェア著作権者はバックアップ以外の
>コピーやレンタル・中古品販売など
>疑似レンタルを認めません。


>Q.パソコンソフトを授業で使用するため生徒
>の数だけコピーしたのだが、なにか問題でも
>あるのかね?

>A.著作権法違反になってしまいます。たしかに
>35条では例外として教育機関での複製を認めては
>いるのですが著作権者の利益を不当に害さない場合
>としています。


前者は……

現在のヤフオクやメルカリ、「駿河屋」「BEEP」など、
「ハードオフ」などのリサイクルショップ、
これらはアウト?


後者は……

現在のソフト会社は、企業や教育機関に対しては
「ライセンス数」を要求している。


フロッピーや16ビット機の時代になると……。
0135774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/25(日) 11:08:54.74ID:lKly9bwp
連投はよくないけど、

Linux系の問題児をこの板に持ち込むな!
この板ではなく、Linux板でやれ!

と思っている。
以降は、松下電器・ソニー等の8ビット機には触れない。

なぜ、マシン語で数学の話題云々を、無関係な者に押し付ける!
レトロ機種と断っているのに、「BASIC」云々と攻撃する!

他のレトロ機種には、そんなキチガイはいないからね。


IchigoJamの教祖様は、
ユーザーに「昔のBASIC」を提供した一方、
本人はARMマシン語やハードウェア製作に夢中、

「Z80マイコンではなく、
本人が開発した小型ボードで」

が正しい?
0136774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/25(日) 11:32:05.72ID:lKly9bwp
IchigoJam書籍のBASIC章の著者は、
MZ-700版
「タイニーゼビウス」「スペースハリアー」
作者の古籏さん。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%BC%E3%83%93%E3%82%A6%E3%82%B9

古籏さんは、「松下等」とは無関係と思われる。

一方、PC-6001はMicrosoft BASIC・Z80 CPU・文字コード・PSGなど……
「松下等」の共通点が複数あるため、
PC-6001と「松下等」の両者に関わった人物が一定数いる。某改造マニアなど。


結論。
BASIC・Z80 CPU・レトロゲーム・「ベーマガ」系アドベンチャーゲーム攻略本
……などの話題では、
「松下等」の名前を伏せる。
0137774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/27(火) 17:32:16.18ID:MwfNnVcJ
Linuxの問題児・「松下等」の話題、
どちらも荒れる・荒らされる……

かといって、荒れる原因になる
このスレがあるのも……。


今までは、「教祖様」の隠語を使い、
福野さんの実名を避けたが、

今後は、「福野さん」と書く。
ただ、フルネームは禁止。
姓に留めておくと、検索避けになるから。

福野さんのフルネームを書いたら、
荒らされる・福野さんの情報を第三者に晒す、
と思う。

福野さんは、芸能人や「ホリエモン」「ひろゆき」ではない!
他の技術者・実業家と同じ扱いをするべき。
0138774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/27(火) 17:44:13.70ID:MwfNnVcJ
福野さんの話題の場合。
IchigoJam BASICの場合、以下の条件を付ける。

「OUT命令・IN関数でI/Oポートを直接操作し、
福野さんが製作した機器を制御するプログラム」

を中心にする。

「子供向け・初心者向けの簡単なBASICプログラム」
「レトロPCマニアのおっさん向けのBASICプログラム」

などは、極力避ける。

YouTubeに、MZ-80K?あたりのMZシリーズユーザーが
IchigoJamで市販レトロゲームを移植している例があったけど。

あんまり市販レトロゲームに関わると、
P6&「松下等」の改造マニアと同類になる気がする。

福野さんが「松下等」の話題を出した場合、
ここには一切書かない。

彼は「松下等」を3台購入した→AT互換機へ移行した経歴があるものの、
P6やPC-8801などの8ビット機他機種や
X68000やFM TOWNSには触れていない。
高専でPC-9801のコンパイル速度に感激
→これをきっかけに、AT互換機へ移行した、みたいだね。
0139774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/01(日) 21:29:59.98ID:29ecYAjV
>>133
いまさらだがBASICでのデバック技術はどうやっていたのか知りたい。
CALL文拡張してブレークポイント設定したり変数ウォッチしたの?
雑誌のプログラミング記事でデバック用拡張などの話題はあったのかな。

今ならIDE環境があって便利なのだが。当時の貧弱なBASIC環境のコード書き辛さは
「小学生だったからコード書けなかった」が理由ではないと思うのだが。
0140774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/01(日) 22:08:54.97ID:pvgYtLyD
>ブレークポイント設定したり変数ウォッチしたの?

これらは、一切やっていない。
ただ、「テープゲームのディスク化」に特化したから、
BASICプログラムのツールではなく、あくまでもゲーム専用ルーチン。

割り込み・FM音源・パッチ(改変ルーチンに飛ばす、オリジナルの欠点修正)
をページ1のDEFB領域に格納し、
CALL命令で呼ばれたらLDIRでページ2・3へ転送、
マシン語ルーチンもページ2・3にジャンプ、はしている。

それ以外のCALL命令は、turboRのCPU変更・CPUチェックなど。
ゲーム用のため、2・2+ではエラーを出さない→ルーチンを実行しない仕様。
BASICプログラム用ツールの場合は、2・2+では問答無用でエラーにするけど。

CALL命令ではないけど、ゲームのマシン語ルーチンを解析し、
「エンディング直前」と判明したときはCPUを強制的にZ80へ切り替え、
解析らしい解析は、これくらいかな。

私個人は、改造マニアみたいな本当の改造は嫌い。
テープ→ディスク化・CPU切り替え・オリジナルの欠点修正……以外はしない方針。
0141774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/02(月) 09:16:32.69ID:5gvYYCRh
>>139
人間が理解出来る程度のメモリしか無い時代だし目検だな(笑)
デバッガが実用的になったのは16bit以降の話
0143774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/02(月) 18:50:25.42ID:X4i0Wgfr
>>142
MBASIC86

……Windows10に対応、ヘルプファイルもWindows10で読める、
zipを解凍するだけ=インストールの必要がない、
N88-BASIC(86)との互換性も高い、

これらは評価できるね。

試しに、1バイト「だけ」のテキストファイルを
ランダムファイル用命令で作ってみた。
FIELD命令のレコード長は、変数の長さになるので、
わざわざ「1バイトにします」と定義する必要がない……感心。

ユーザーは、元PC-9801ユーザー・元PC-8801ユーザーが多いのでは?
0144774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/02(月) 19:00:53.93ID:X4i0Wgfr
教育用・子供向けの言語は、
Scratchなどが適しているのでは?

大人のように、BASICやMS-DOSに染まったら、
GUIについていけない、
GUIを見ただけで頭が痛くなる、と思う。

今は、早いうちからGUIに親しむこと。
大人と同じことをやってはいけない。そう思う。
0146774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/04(水) 05:12:26.46ID:slfRu75A
「松下等」機種のため、控えめにしておくけど、

自作CALL命令の使用例。
暫定メニューのため、
「CALL命令以外は、小学生レベル」
とお断り。
私が小学生の頃に作ったプログラムは、このレベル。

正式メニューでは、PUT KANJIの半角版と
PUT KANJIの漢字ROMなし機種版〜ひらがな・カタカナ専用命令を採用、
ソフトウェアリセット後にディスクへセーブを付ける予定。

PUT KANJIモドキは、試作バージョンの作成に成功。
ちなみに、暫定バージョンでは漢字ROMの有無をチェックしているが、
未使用。正式メニューの準備。

ゲーム本体のディスク化は完成。
ゲーム開始後はディスクを切断するため、現時点ではクイックセーブのみ。

暫定メニュー(小学生レベル、とお断り)
パスワード:1111 期限:2020年11月11日
https://2.gigafile.nu/1111-b6048ce64c8c5aebd7ae050853e74ef4f
0148774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/04(水) 18:46:58.20ID:slfRu75A
↑のスレ、荒れている……。
けど、「松下等」スレよりもずっとマシ。
「松下等」ほど最悪・最低な世界はない、と断言する。

学校教育で教えるべきことは、
プログラミングではなく、
PC・タブレット・スマホの使い方、では?

開発者はGUIでプログラムが必要、
ハードウェアやLinux系は昔の開発者と同様、
CUIの知識が必要、といえる。
福野さんは、後者そのものだけど。

今の小学生に言いたいことは、一つ。
昔の小学生のように、
「BASICでPRINT命令の羅列を作る」
これは時代遅れなので、しないように。
0149774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/04(水) 22:18:19.93ID:SMR+fneg
ロジックを考えてプログラミングしてほしい。
PRINTは結果とデバッグ情報だけでいい。
0151774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/05(木) 00:14:20.16ID:Pm3NajC8
>>149

「暫定・仮のメニュー。
後に正式なメニューを作る。」
場合は、問題ないね?

CALL命令も、CALL RAMDISK以外はすべて作者本人が自作した命令。

CALL EXEC(&H156)は、DEFUSRの定義なしでBIOSを呼ぶ命令で、
本編のDEFUSRと重複しないよう工夫、もある。
変数も、本編プログラムではA1・D1・G1など、
オリジナルの変数と重複しないものを使用。
0152774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/05(木) 22:21:32.85ID:Pm3NajC8
PUT KANJIモドキを作ったので、
「PRINT命令の羅列から脱出できる」?
漢字ROMなしの場合、全文ひらがな・カタカナで表記。

100 CLEAR 200,&HB000:BLOAD "KANA16.BSV":SCREEN 5
110 _ANK16(50+4,50,ASC("1"),13)
120 _KANA16(100,100,&H22,10)
130 _KANA16(75,75,&H22+&H80,14)
140 A$=INPUT$(1):CLS
150 _ANK16(25+4,25,ASC("A"))
160 _KANA16(50,50,&H51)
170 _KANA16(75,75,&H51+&H80)
180 A$=INPUT$(1)

_KNJCHECK(K1):? K1
255
Ok
↑漢字ROMチェックの「255」は、漢字ROMがあります、
CALL KANA16命令は必要ありません・全角文字はPUT KANJIで、
という意味。
フォーマットは……漢字ROM形式は嫌いなので、スプライト形式にした。

PUT KANJIモドキの場合、本家PUT KANJIと同様、
色を省略するとデフォルト値が使われる、
SCREEN4以下で使うとエラーになる……仕様にした。

けど、PUT KANJIの半角版くらい、「漢字BASIC限定」ではなく、
命令やBIOSを作ればよかったのに。
漢字対応のソフトでも、「PCー9801では」……ばかり。
0153774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/06(金) 03:42:15.24ID:aAjF5CKn
漢字版メニューと16×16カナ版メニューには、これが必要。

CALL JISCODE("漢",CD)

これで、文字列をWindowsで書ける……と思う。
漢字BASICに同種命令があるので、違う名前を付けた。

100 _KANJI:WIDTH 32:DEFINT A-Z
110 INPUT "漢字1文字";A$
120 IF LEN(A$)<2 THEN 110 ELSE A$=LEFT$(A$,2)
130 _JISCODE(A$,A):PRINT
140 PRINT "JISコード:";HEX$(A):PRINT
150 PRINT "PUT KANJIで表示します"
160 PRINT "何かキーを押してください";:A$=INPUT$(1)
170 _WAIT(60):_EXEC(&H156)
180 SCREEN 5:PUT KANJI(120,98),A
190 A$=INPUT$(1)
200 _WAIT(60):_EXEC(&H156)

YouTubeを見て、「カナ版に追加が必要な記号」を考えるか。
フォント作成は、SCREEN8を使用。

PC-8801版本編:漢字表示
X1版本編:16×16ひらがな・カタカナ表示
0154774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/06(金) 10:52:27.31ID:ZUobq8Tk
売電ωωω
0155MAKEROM.BASのディスク書き込みを解析
垢版 |
2020/11/06(金) 23:29:56.79ID:aAjF5CKn
※作者さんは「著作権は放棄します」と宣言しています。

アセンブリを使うと、エラー対策になる、
512バイトや16384バイトなど
〜任意のバイナリファイルにアクセスできる……はず。

;
;MAKEROM.BAS A$=USR1("FILE BIN")
;
;BASICプログラムに、ファイルサイズ上位・レコード番号の記述あり
;SZ=&HD05A:RB=&HD05F

ORG 0D030H

CP 03H ;D030 引数は文字列(=03)?
RET NZ ;D032 違う場合は戻る

INC DE ;D033 文字数はスキップ
LD A,(DE) ;D034 文字列の格納アドレス下位を得る
LD L,A ;D035
INC DE ;D036
LD A,(DE) ;D037 文字列の格納アドレス上位を得る
LD H,A ;D038

XOR A ;D039 FCBの1バイト目は0=カレントドライブ
LD DE,0D200H ;D03A FCBの先頭はD200H、DEレジスタに設定
LD (DE),A ;D03D
INC DE ;D03E D201H〜D20BHの11バイトに
LD BC,0BH ;D03F USR関数の引数=ファイル名を転送
LDIR ;D042 形式は"FILE BIN"の11バイト
0156MAKEROM.BASのディスク書き込みを解析
垢版 |
2020/11/06(金) 23:32:25.64ID:aAjF5CKn
LD DE,09000H ;D044 DTAを9000Hに変更、DEレジスタに設定
LD C,01AH ;D047 「DTAアドレスの変更」は1AH
CALL 0F37DH ;D049 システムコール

LD DE,0D200H ;D04C 未オープンのFCBの先頭をDEレジスタに
LD C,016H ;D04F 「ファイルの作成」は16H
CALL 0F37DH ;D051 レコードサイズ・カレントブロック・
; カレントレコード・ランダムレコードは
; 後で設定すること
; ※「読み込み・書き換え」は0FH

OR A ;D054 失敗した場合はAレジスタにFFH、成功は00H
JP NZ,0D090H ;D055 失敗した場合は"Open err:"と表示

LD HL,04000H ;D058 レコードサイズは4000H=16384バイト
LD (0D20EH),HL ;D05B 10進数では14・15

LD HL,00H ;D05E ランダムレコードの4バイトに
LD (0D221H),HL ;D061 00Hを書き込む
LD HL,00H ;D064
LD (0D223H),HL ;D067 10進数では33〜36
0157MAKEROM.BASのディスク書き込みを解析
垢版 |
2020/11/06(金) 23:35:33.93ID:aAjF5CKn
LD HL,01H ;D06A 書き込むレコード数は1、HLレジスタに
LD DE,0D200H ;D06D 「ランダムな書き込み(任意)」は26H
LD C,026H ;D070 CP/Mとの互換性はない
CALL 0F37DH ;D072 ※「ランダムな読み出し(任意)」は27H

OR A ;D075 「書き込み・読み出し」のエラーは01H
JP NZ,0D095H ;D076 失敗した場合は"Write err:"と表示

LD DE,0D200H ;D079 ファイルのシステムコールでは必要
LD C,010H ;D07C 「ファイルのクローズ」は10H
CALL 0F37DH ;D07E ※読み込みのみの場合はクローズ不要

OR A ;D081 失敗した場合はFFH
JP NZ,0D09AH ;D082 失敗した場合は"Close err:"と表示

LD DE,0D0A0H ;D085 すべて成功、"OK:"と表示

LABEL5:
LD C,09H ;D088 「文字列の出力」は09H、終端記号は'$'
CALL 0F37DH ;D08A DEレジスタに文字列の先頭アドレス

RET ;D08D ルーチン終了
0158MAKEROM.BASのディスク書き込みを解析
垢版 |
2020/11/06(金) 23:37:39.93ID:aAjF5CKn
NOP ;D08E
NOP ;D08F ※NOPでバイト数を調整している

LABEL1:
LD DE,0D0A4H ;D090 "Open err:"
JR 0D088H ;D093

LABEL2:
LD DE,0D0AFH ;D095 "Write err:"
JR 0D088H ;D098

LABEL3:
LD DE,0D0BBH ;D09A "Close err:"
JR 0D088H ;D09D

NOP ;D09F

LABEL4:
DEFB 'OK:$' ;D0A0
DEFB 07H,'Open err:$' ;D0A4
DEFB 07H,'Write err:$' ;D0AF
DEFB 07H,'Close err:$' ;D0BB

END
0160774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/08(日) 20:52:53.70ID:qA5E9P/s
ファイル名で、BASファイルの作者さんはわかる?

CALL FILESIZE
〜内部で「PRINT PEEK(xx)+…PEEK(xx+3)*256^3」を実行し、
強制的にダイレクトモードに戻る=スタックなどはすべて放棄

「4294967295」〜理論上の最大値は4GB

CALL FNAME("ファイル名本体.拡張子",A$)
〜ファイル名本体・拡張子を左詰めし、余白を空白で埋める
ディスク関係のルーチンは、この形式にする必要がある

CALL FSEARCH("ファイル名",A)
〜ある場合はAにFFH=255を代入、ない場合は0を代入

CALL FSEARCH("ファイル名",A,S)
〜「S」オプションでCALL FILESIZEのルーチンを実行し、ファイルサイズを表示

CALL FSEARCH("存在しないファイル",A,S)
〜エラーになる、ファイルサイズ0もあるのでエラーにした、
「S」オプションはプログラムの強制終了・エラーで中断のいずれかになるので、
プログラムでは使用禁止


「8192」のオリジナルは、ディスクにバイナリセーブすると700バイト
……初めて知った。

これで、セーブ命令・ロード命令が作れるかも?
0161774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/08(日) 22:35:59.45ID:qA5E9P/s
現在は、業務用のラズパイが多い時代。

「松下等」も、当時は業務用がある程度あった。

何も知らない者は、ホテルのテレビになぜ「松下等」が?
有料放送の制御用と気付いていない、「知らぬが仏」だと思う。
私は、沖縄の大手ホテルで見たことがある。
起動画面で2と判明~日本ビクターのマシンかも?

ゲームセンターのボウリングの制御は、業務用の初代?
モノクロの小さなモニターに表示、
タイトル画面がSCREEN2のグラフィック・スコア表示がSCREEN0。
0162774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/08(日) 22:54:28.20ID:qA5E9P/s
「松下等」の業務用で、こんなのがあったとは?

パイオニアは、初代のみ販売、レーザーディスクの制御ができた。
市販マシンは知名度が高いけど。

業務用のアダルトゲームで、
レーザーディスク+制御用の「松下等」がある、と判明。
綺麗な実写映像と初代「松下等」?
例の本の著者は、マシン自体は評価したが、「汚い画面のギャップに」と指摘。

メッセージはSCREEN2に漢字・全角かな、
初代の時代……漢字ROMは東芝が提供した?
「松下等」らしくない画面なので、評価。

サイト管理者さんの言葉にも感心。
技術については、
「アダルトサイトから(技術系サイトへのリンク)だと迷惑になるので、
リンクは貼りません。」
と配慮。
0163774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/09(月) 23:44:07.36ID:7f6WKYw9
CALL DSAVE("ファイル名",転送元アドレス,バイト数,数値変数)
CALL DLOAD("ファイル名",転送先アドレス,バイト数,数値変数)
CALL FKILL("ファイル名",数値変数)

※数値変数:成功=FFH、失敗=00H

これで、BSAVE形式ではない
512バイトのバイナリファイル・1バイトのバイナリファイル
が扱えるうえ、
エラーは出ないので、メニューにON ERROR GOTOは不要。

ON ERROR GOTOは、最後のゲーム本編ロードの時点でセット。
最後は……キーマトリクスで数値入力、
通常キー10個とテンキー10個の入力ルーチン。
間違っても「20個羅列」は書かないよう、考えてみるか。
0164774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/10(火) 00:51:30.43ID:J3kiKanF
>エラーは出ないので、メニューにON ERROR GOTOは不要。

これは発言撤回。
ライトプロテクト関係だけは、エラーが出る。
IF ERR=68 THEN (PUTKANJI・自作カナ命令で)「ライトプロテクトを解除してください」

Disk I/O errorもエラーが出て停止?
だから、詳しい方はDISKVE対策が必要、と発言している。
0165774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/10(火) 22:47:53.41ID:J3kiKanF
CALL命令を作り、気付いたこと。

引数や代入変数がない命令は、一番簡単。
しかし、通常の命令はHLレジスタ=テキストポインタを保存する必要がある。

例外は、実行後にスタックなどを放棄する場合。
「中間言語を記述(ページ1不可、F55EHなどに)→JP 4601Hで実行」
「ソフトウェアリセットする」
「問答無用でエラーを出す=ERROR命令と同じものを作る」


引数や代入変数がある場合は?

引数は比較的簡単、文字型引数も面倒だがUSR関数の文字型が理解できれば……、
しかし、代入変数は面倒。
私の命令は、CALL PEEK(&H4000,A) など……すべて最後に設定した。

Datapackの著者〜「べーしっ君」作者〜は、
CALL FOO(A$,"abcde") → 後ろの引数を大文字にし、A$に "ABCDE" を代入
CALL BAR(A,10,20) → 中央の引数1と後ろの引数2を合計し、Aに30を代入

代入変数を先頭にしている
〜難易度が高くなる(=誤用の「敷居が高い」)が、
彼は「プロと素人の違い」を示したのでは?

型なし数値変数のデフォルトは倍精度。
実行者が倍精度A#や単精度A!を示しても、整数型をこれらに変換・代入する方法
およびルーチンは、ソースリストに書いてある。
文字型でも、代入に必要なルーチンはソースリストに。

「これ以上のことは、ユーザーには教えない。
CALL命令の作成者は、私のソースリストを流用しなさい。
倍精度型や単精度型の変換ルーチンは教えない。」

と言いたいのでは?
0166CALL命令用:整数型の値を数値変数へ代入、整数型変数は変換なし
垢版 |
2020/11/10(火) 23:09:52.13ID:J3kiKanF
ROM_DOCNVF EQU 517AH ; type conversion

(DOCNVF 〜 ROM_DOCNVF を実行、IXに代入し、BIOSの0159Hを呼ぶ
以下のROM_〇〇と〇〇も同様)

;
; Return value (integer only) to variable specified
;
; Entry: HL = pointer to variable (returned from PTRGET)
; VALTYP = type of variable
; DAC+2 = integer value to be returned
;
; Destroyes all registers
;
RET_NUMBER:
PUSH HL ; save pointer to variable
LD HL,VALTYP ; get variable type
LD A,(HL)
LD C,A ; set it as length of data (2,4,8)
LD (HL),2 ; set integer type
LD HL,DAC+2 ; assume integer
CP 2 ; is it integer ?
JR Z,NUMINT ; yes, just copy and done
CP 4 ; is it single real ?
JR Z,NUMFIT ; yes
CP 8 ; is it double real ?
JP NZ,TMERR ; no, cannot return a value to string

NUMFIT:
PUSH BC ; save length of data
CALL DOCNVF ; coerce to desired type
POP BC ; restore length of data
LD HL,DAC ; prepare to transfer value to variable
NUMINT:
LD B,0
POP DE ; restore pointer to variable
LDIR ; store to variable
RET
0167CALL命令用:BUF=F55EHの内容を文字列変数へ代入
垢版 |
2020/11/10(火) 23:18:32.31ID:J3kiKanF
ROM_STRINI EQU 6627H ; make a room in string space

DSCTMP EQU 0F698H ; string descriptor temp

;
; assign a string to a variable
;
; Entry: A = length of string
; HL = pointer to variable (returned from PTRGET)
; BUF = string itself
;
; Destroyes all registers
;

RET_STRING:
PUSH HL ; save pointer to variable
PUSH AF ; save length of string
CALL STRINI
LD DE,(DSCTMP+1)
LD HL,BUF
POP AF ; restore length of string
OR A ; null string?
JR Z,RET_NULL
LD C,A
LD B,0
LDIR

RET_NULL:
POP DE ; restore pointer to variable
LD HL,DSCTMP
LD BC,3
LDIR
RET
0168774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/10(火) 23:39:10.53ID:J3kiKanF
「松下等」の場合、悪質ユーザーが多すぎるので、

「アスキーやメーカーが使った言葉は安全だが、
それ以外の言葉は攻撃される! 危険!」

BASICモードのページ1を「裏RAM」と呼ぶ。
これだけで「松下等」のクズ残存ユーザーから攻撃される!!

市販ゲームのコピーや「バッ活」で多用された、
徳間書店でもある程度使われた
……散々悪用されたから。

善良なユーザーがページ1にCALL命令を作った・
プログラムのワークエリアを作った場合、
「発言しない」を守ったのでは。


現実世界でも「裏口」は悪い意味。

「正面以外の入口の意」に過ぎない場合。
第三者の前では発言してもいい、
第三者側が「裏口」と言うかもしれない……が、
関係者の前では禁句。
0169774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/11(水) 00:06:06.85ID:JCZdQpCi
私は、1台目の「松下等」はキヤノンV-20、これは前に発言した。
国内では地味なマシンだが、欧州各国では想像以上に普及した、
画像検索で欧州各国のV-20が出てくる、と判明。

2台目はWAVY70FD2。
「べーしっ君ぷらす」が内蔵されているが、ページ2にあるため、
「CALL BC」命令でRAMのページ1に転送する必要がある。

WAVY70FD2のマニュアルによると、
「CALL BC命令で、BASICコンパイラが登録され、
CALL TURBOなどの拡張命令が使用可能になります。
メモリディスクと同時使用はできません。
DOS1から戻ったときは、CALL BC命令の再実行が必要です。」

マニュアルのメモリマップにも、
「べーしっ君ぷらす」はページ2にある、と記述。

キチガイクズ「松下等」ユーザーの前で、
「WAVY70FD2のマニュアルの記述は、裏RAMへ転送を意味する」
と発言しただけで、攻撃された。

製品版「べーしっ君ぷらす」のユーザーは、
CALL BC命令自体がない、カートリッジを差すだけで使える、
もちろんメモリディスクと併用・DOS1の行き来……なども問題ない、
これはわかるはず?

WAVY70FD2の「べーしっ君ぷらす」のバイナリデータを見たところ、
"BASIC’n 2.0" の表記がある、「べーしっ君ぷらす」の本体同梱版と断定できた。

クズ連中は、「べーしっ君」の英語表記についても
「BASICKUNだろw」と騒いでいる!!
荒井さんの4コマ漫画「べーしっ君」も "BASIC'n" だったと思うが?

奴らの前で「は〜りぃふぉっくす雪の魔王編」の話題を出したら、荒らされると思う。
マイクロキャビンは "Hurry Fox" と表記したが、
海外の(略)は "Harry Fox" になった。
0170774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/11(水) 00:41:19.71ID:JCZdQpCi
今回の連投は、ここまで。

「松下等」の場合、
アスキーやベーマガは比較的健全だったのでは?

徳間書店は「スパゲティプログラム」「REM文マシン語」
〜が多かった、
一部のパワーユーザーは悪戯用CALL命令を作った、
などの問題があった。

アスキーやベーマガも、BASICやZ80アセンブリしか使えない機種
……これは承知だが、
それでも「見やすいプログラム」を優先したのでは、と思う。

アスキー時代は小学生、同誌廃刊→ベーマガ移行後は中学生の
パワーユーザーがいた。
「初代用」のプログラム……SCREEN1系(1.5などと言うと荒らされるのでここまで)
がメインだが、

「小学生の時点で、ユーザー定義のタイマ割り込みH.TIMI(FD9FH)を使い、
BGMを演奏させていた。
ON STOP GOSUBをセットし、CTRL+STOPで割り込みフックを元に戻す。」
これは凄い!

ちなみに、現在の私はタイマ割り込みH.TIMIをある程度使っているが、
「危険なので、使用するときは慎重に」と思っている。
「は〜りぃふぉっくす雪の魔王編」のディスク化で、本編は
F1〜F5キーでCPU切り替え、CTRL+STOPでソフトウェアリセット、にした。

※パワーユーザーの子が惜しい、と思うのは、
「CTRL+STOP後の画面をWIDTH80にしている」こと。
「初代用」だからといって、本当に「初代」で実行するとエラー!
もっとも、マシン語の投稿者はRGBモニターやM80・L80を持っている、と思うが。
(私はいずれもなかった、DOS1を使ったものの、環境は貧弱)
0171774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/11(水) 23:48:28.24ID:JCZdQpCi
Linux板、想像以上に荒れている!
問題児本人ばかりか、彼の敵のスレも多い!
本人や敵の名前は、この板・このスレに持ち込むな!と言いたい。

レトロPC、なかでもヤフオク!に専用カテがある「松下等」は最悪!
以前は、札幌の奴と敵の話題で荒れた。

残存ユーザーは人間のクズオヤジ、
「グラディウス」「ゼビウス」「イース」「マッピー」など
有名レトロゲームを改造するマニア
……のいずれかで、

当スレの福野さんやエンジニアになった「8192」作者さんといった
まともな方は例外だ、と断言する。
0172キーマトリクスで数値入力、通常キー・テンキー対応
垢版 |
2020/11/12(木) 00:26:22.10ID:CJH5iYZ9
(CALL命令独自のルーチンは省略します)

NUM_LINE0:
LD D,0
XOR A
CALL SNSMAT
CPL
OR A
JR Z,NUM_LINE1
LD B,8

CALL NUM_LINE_LOOP
JR NUM_TIMER

NUM_LINE1:
LD D,8
LD A,1
CALL SNSMAT
CPL
AND 11B
OR A
JR Z,NUM_LINE9
LD B,2

CALL NUM_LINE_LOOP
JR NUM_TIMER

NUM_LINE9:
LD D,0
LD A,9
CALL SNSMAT
CPL
AND 11111000B
RRCA
RRCA
RRCA
OR A
JR Z,NUM_LINEA
LD B,5

CALL NUM_LINE_LOOP
JR NUM_TIMER

NUM_LINEA:
LD D,5
LD A,10
CALL SNSMAT
CPL
AND 11111B
OR A
JR Z,NUM_LINE0
LD B,5

CALL NUM_LINE_LOOP
0173キーマトリクスで数値入力、後半
垢版 |
2020/11/12(木) 00:32:09.90ID:CJH5iYZ9
NUM_TIMER:
LD HL,JIFFY
XOR A
LD (HL),A

NUM_LOOP:
LD A,(HL)
CP 5
JR C,NUM_LOOP

CALL KILBUF
LD A,E

(Aレジスタにある「0」「1」の結果を変数に代入
〜CALL命令独自ルーチンのため省略)

;サブルーチン

NUM_LINE_LOOP:
RRA
JR NC,NUM_LINE_DJNZ
LD E,D
LD B,1
NUM_LINE_DJNZ:
INC D
DJNZ NUM_LINE_LOOP
RET
0174キーマトリクス まとめ
垢版 |
2020/11/12(木) 00:48:55.65ID:CJH5iYZ9
BIOSとシステムワークエリアのラベル名

SNSMAT EQU 0141H ;キーマトリクス
KILBUF EQU 0156H ;キーバッファクリア
JIFFY EQU 0FC9EH ; タイマ、5/60秒待機……しないと、キーバッファクリアができない


CALL NUM(A) 〜数値キーが押されるまで待機、結果をAに代入、最後にキーバッファクリア

「CP xxHを20個羅列」、これは絶対に避けたい。
今まではサブルーチンを嫌っていた、自分のプログラムをCALL 〇〇Hで呼ぶのは、
と思っていたけど、これとファイル名変換ではサブルーチンを使った。

最後?のルーチンは、メニュー版のタイマ割り込み。
F1〜F5のいずれかでCPU切り替え、
本編版と違うのは、
「ルーチンのアドレス」「CTRL+STOPはチェックしない」「2・2+では実行しない」。
これもキーマトリクスだけど、2組判定だから羅列でいい、
しかし「タイマ割り込み」なので危険だ、と思っている。
0175774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/12(木) 23:32:00.91ID:CJH5iYZ9
今日はPS5の発売日だけど、この歳になると
「最新ゲーム機など〜PC以外の機器には興味がない」
と感じる。

ただ、IchigoJamなどのボード用・監視カメラ用・その他特殊用は除外しても。

某テレビ通販のカラオケマイク、高齢者向けの麻雀ゲーム機など……
据置用であっても、コンポジットの機器がいまだに販売されている!

最新の4Kテレビでも、コンポジット端子は1系統ある、
これは廃止できないね。
VHSビデオデッキやレトロゲーム機など、と断言や限定はできない。
0176774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/13(金) 00:00:32.57ID:Muo8LJTe
DOS/Vは、日本IBMが開発し、1990年10月に発表された。
Microsoftの日本法人=MSKKは日本IBMから
「DOS/Vのソースコードを受け取る契約」をした。

DOS/Vが動くマシンのスペックは?
VGA画面のため、当然VGAビデオカードが必要。

AT互換機専門誌の記事によると、
「286でも動くはずだが、
実際にはディスプレイドライバ・フォントドライバ・日本語入力ソフトが
必要なので、事実上386以上といえる。」


テラドライブのCPUは……286だが、DOS/Vマシン。
重要な点は一つ。
「テラドライブは、PS/55仕様の漢字ROMを搭載している。」

日本IBMは、
「移行期のみ漢字ROMをサポートするが、将来は廃止する。
テラドライブみたいなマシンは、本当のDOS/Vではない!」
では?


「松下等」のキチガイ野郎は、
「お前は286云々と言っているが、テラドライブは286だ!」
と恫喝・脅迫してきた!

8ビット機である「松下等」の漢字ドライバの仕組みを考えろ!
VRAM後半や増設RAMに漢字フォントを入れたらどうなる!
「松下等」に専用のビデオカードはない! 遅い画面を見たらわかるだろ!!

結論。PS/55仕様の漢字ROMがあるマシンは、AT互換機とは認めない!!
日本語版Windows3.1は、286マシンでは動作しない。
……といっても、386では遅い。事実上486が必要。
0177774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/13(金) 00:23:47.75ID:Muo8LJTe
結論……間違えたので訂正。

PS/55仕様の漢字ROMがあるマシンは、
「DOS/V対応のAT互換機」
とは認めない!!

欧米は、日本語・中国語・韓国語などの2バイト文字は必要ない。
286の英語DOSマシンが長く使われたのでは?

Windows3.1の英語版などは
日本語版ほどのスペックは要求しない。
DOSBoxの場合、
「HDDイメージを作成する」など面倒な作業は不要、
DOSBox上のDOS互換OS上に「DOSソフトとして」インストールすればいい。

日本語版は、ディスクイメージツールとHDDイメージ作成が絶対に必要!
もちろん、「HDDイメージにDOS/Vをインストール」のため、
DOSBox特有の機能は使えなくなる、
「暴走しても文句を言う資格はない、極めて危険」
といえる。

……過去に、日本IBM PS/V VisionのDOS/V+Windows3.1J+CD-ROMイメージを
DOSBoxで動作させたことがある、けどね。
0178774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/13(金) 23:33:04.86ID:Muo8LJTe
DOS/Vや日本語版Windows9xの場合。
CONFIG.SYSやAUTOEXEC.BATの設定が必要。

486マシンやPentiumマシンでも、メモリの確保に苦労する。

最も難しいのは、
「ノートPCで、16ビットPCカード接続のCD-ROMドライブを接続」
では。

Libretto50〜16ビットPCカード専用マシンと、
ソニーC1S〜16ビット/Cardbus両用マシンの場合、
PCカードのドライバが違う。

PCカード接続のCD-ROMドライブをYahoo!オークションに出品したとき、
落札者の方に接続方法をアドバイスした
→「成功しました。
オークションでここまでサポートしてくださった方は初めてです。」
感謝の言葉もいただいた。

現在のヤフオク!とは別物、といえる。
だから、現在の私は出品しない、
個人から落札の場合も、本名や住所などの個人情報は伏せる、などの対策をしている。
0179「松下等」の掲示板より、残存ユーザーはキチガイの巣窟! 危険だ!
垢版 |
2020/11/21(土) 13:14:49.13ID:PbaQ1lHW
========================================
Date: 02/11/22 23:30:58
From: ●●●●
Re:「2」で「初代」のROMは使用できるのでしょうか
>既に説明した通りのソフトは「初代」用のみですが、
>VDP等の関係により「2」で動作するとグラフィックが崩れたりするソフトも
>一部あります。

あんたさあ、初心者の質問なんだから普通に「使えますよ」の回答でいいじゃん。
いきなりVDPがどうのいわれても引くっつーの、きもいよ。

>King & Balloon
>チャレンジダービ

こんなソフト今さら入手すら厳しいよ・・。
========================================

Z80関係や「松下等」BIOS関係を出したなら、
罵倒されても仕方がないけど。

「VDP」程度で、なぜここまで罵倒する?

これが某改造マニアだと、P6・「松下等」の知識が豊富なので、
「VDP」程度では攻撃されない、と思う。
某改造マニアは、ナムコの某ゲームはスタックに問題があるので、
「2」で動かない、俺が改造ルーチンを、と発言。

私は中途半端だから、最も攻撃されやすい、
難しい専門用語やルーチンで攻撃、もされやすい。

もちろん、大部分のユーザーの前で「私は初心者です」と発言したら、
「CALL拡張命令を作る奴のどこが初心者だ!」
殺されても文句は言えない、と思っている。

「初代」本体と同時〜最初に購入したソフトは、「Con-Dori」。
スタックやスロットの問題で暴走するソフト、の一つらしいが?
ただ、「2+」本体の場合、「Con-Dori」の暴走はなかった。

「松下等」は他のマシンよりもトラブルが多いので開発に注意が必要、
これはアスキャットさんも指摘していた。
0180774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/21(土) 13:36:09.85ID:PbaQ1lHW
「は〜りぃふぉっくす雪の魔王編」のディスク化だけど、
ゲーム本編ではディスクを無効にしたためクイックセーブのみにした、
リセット後に正式セーブやサンプルデータを選択するため、メニューを作っている。

VRAM後半を使った〜この時点で「初代」は動作不可。
しかし、何もない「2」で動作させる。
メニュー用の全角ルーチンやディスクルーチンも作った。
全角文字は256文字、ひらがな・カタカナの空きに「開」「始」などの漢字・記号、
検索用ファイルをロードすると、「開」の独自1バイトコードが検索できる。
全角フォントと検索用ファイルはページ2・3に置き、
独自ディスク命令でセーブ・ロード〜BSAVEヘッダがないので、PCで編集もできる。


調べたところ、「野球〇」をオールBASIC+漢字ROMで作る企画があった。
「S-JISテキストをJISコードに変換し、PUT KANJIで表示するルーチンは
遅いため、ソースファイルを変換するコンバータを作りました。」
オールBASICだと、こうなるね?

業務用「松下等初代」+レーザーディスクの「野球〇」、
メッセージや女性の名前が漢字等で表示されるけど、
もし漢字ROMがないとしたら、必要な漢字等を取り出した?
「初代」の時代だから、ソースは東芝の漢字ROM?
0181774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/21(土) 14:14:57.02ID:PbaQ1lHW
業務用の「野球〇」〜一例、複数あるけど……
https://www.nicovideo.me/watch/sm30342224

漢字ROMがあるのか、必要な漢字等を取り込んだのか。
レーザーディスクの他に、専用のROMカートリッジが必要とわかったが。


「初代」時代のアドベンチャーゲームは?

「オホーツクに消ゆ」のエンディングで、スタッフの名前が漢字表示、
これはPC-9801の漢字フォントを取り込んだと思われる。カナ長音記号の特徴で。
「オホーツク」のPC-9801版は、初期機種版と後期機種版がある。
初期機種版の開発で「松下等」に……の可能性もあると思う。

「は〜すりぃふぉっくす雪の魔王編」は、「雪」「魔」「王」のみ漢字。
開発時点で「2」があったので、「2」+漢字ROMを調べた、と思う。
YouTubeで知ったけど、「雪の魔王編」もPC-9801初期機種版がある、と判明。

アドベンチャーゲームだから、純粋なビジネスマシンである
PC-9801初期機種版があっても不思議ではないか。
音はないけど、画面や漢字は綺麗。
0182774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/21(土) 22:44:15.47ID:WTHL1YC2
40円もかかる葉書を何十枚、何百枚も出して、自分の使ってる機種のほうが優れてるって方向に
「世論を動かそうとする」情熱ってすごいな
世論なんて形のないものが動いたところで何の意味もないじゃんよ
そんな金と時間があったら参考書やアセンブラやコンパイラを買ってその機種用に優れたプログラムでも書いて
その機種を盛り立ててやりゃいいのに、よりにもよって「世論を動かすだけ」って発想が消費者すぎるだろ
まさに「そのエネルギーを他の方向に向けたほうがいい」だねえ
0183774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/22(日) 23:52:58.41ID:aguBuz3q
S-JIS文字列をPUT KANJIで表示するプログラム……の動画とリスト

https://19.gigafile.nu/1129-c50e824055d853630cea8480fb20a9d6
DL KEY:1122
期限:2020/11/29

全角・半角チェックや独自全角コード計算はDEF FNでユーザー定義関数を使う
……つもりだったが、CALL命令でルーチンを作った。

VRAMのページ1に行単位で描写→COPY命令で行を転送したほうがいい?
1画面をページ1に描写し、完了後に転送したほうがいい?

漢字BASICのLOCATE+PRINTの羅列そのもの、という気もするけど、
CALL拡張命令を作った本人だから。
0184774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/23(月) 00:09:07.45ID:yCbgNBEb
漢字BASICとFM音源拡張BASICは
ワークエリアを大量に消費するので、
マシン語ルーチンなどと併用は危険!

可能であれば、自分で漢字ルーチンやFM音源ルーチンを作ったほうがいい、
と思った。
漢字ROMがある「2」も対応できるし。

昔の私は、アセンブラやコンパイラは買えなかったうえ、
「2+」やディスクへの移行も遅かったけど、
書籍のアセンブラなどを手入力した。
BASICゲームの入力よりも、アセンブラやツールの入力に熱心だった…と思う。
0185774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/25(水) 12:16:14.20ID:Vy2679RK
https://madscient.hatenablog.jp/entry/2015/11/12/210501#fn-2aa56838

「松下等」の残存ユーザーは、
言葉が悪い・他者を侮辱する輩、ばかり。

業務用の「tR」、
アスキー・高岳製作所などが開発した、とあるけど。

業務用と個人用の市販品は、別物だろう?

>所有者は「日本のヤフオクで安く落とした」とのことで、
>日本のコレクターの目はフシアナだったと言わざるを得ない。

いい加減にしろ、この松下キチガイ!
本来なら、廃棄業者で処分が望ましい。

埼玉県の「パソコンファーム」曰く、
「とても古いパソコンは、レア物としての価値があるほどです。と言っても、それは稀ですが、
ウィンドウズ以前のパソコンも非常に多く送られてきます。下記はその一例です。

【機種のリスト】

これらの製品は壊れていても、基板などに使用されているレアメタルの含有量が高いため
価値があります。」

>日本ではMSXコミュニティがほぼ壊滅状態なので、
>一部のおっさんが各々裸踊りをたしなんでいる程度か。

オランダやブラジルは、「松下等」ユーザーが多い、といっても
正しくは
「ごく一部、日本のレトロマイナー機種と同じ」
だと思う。
エミュレータ作者の米国人を攻撃も、ないと思う。
だから、「NL松下等」など、米国人系エミュレータも安全といえる。

本来なら、業務用〜例えばホテル用ファミコン・ホテル用スーパーファミコンがあるね。
これらがオークションに出品されたら、相応しい価格が付く。
「収集マニアに任せておけ」と言いたいね。
実際には、海外版のカートリッジなどを使用〜
任天堂の海外版は、日本では「エミュレータの名称」と化したので、発言は危険!!

一般人は関わらないほうがいい。
「断捨離」という言葉で攻撃されるぞ!!
0186774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/25(水) 12:56:21.42ID:Vy2679RK
youtubeの動画。
「【開封・動作確認】『2+』 SANYO WAVY70FD」

私自身〜昔、WAVY70FD2を購入する前、この機種を調べたところ
「FM音源はあるが、漢字ROMは第一水準のみ、連文節変換もない。
ただ、PAUSEキーと連射コントローラーがあるので、
ゲームユーザー向けか。FM音源+第一水準漢字があるから、
アスキーの『吉田建設』で遊ぶのもいいかも。」
と判断した。

これを、オークション等で入手したユーザーの動画。

個人出品者は、「2」「2+」用市販ゲームのコピーディスクを
「動作確認用」として付けた、と思う。

アップロード者、「松下等」は極めて危険な機種だ、と気付いていない!!

以前、コメントで「コピーだろ」と攻撃した奴が現れたと思ったら、
数日前も、
「おまけは堂々と公表しないほうが良いぞ!wそのフロッピーディスクは完全に&#10006;。」
と本気で攻撃した奴が現れた。

私がアップロード者だったら、最初からこんな動画はアップしないし、
攻撃された時点で削除する。放置したら炎上する!

「法人等の著作物は、公開から70年間保護される」とあるが……
判断は権利者次第、第三者は口出しするな!!

昔のアイドルの世界には、こんなキチガイはいない。
西田ひかるやCoCo/ribbon/「乙女塾」系統の動画には、
キチガイのコメントはない。まともなコメントも、最新のものが多い。
0187774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/25(水) 17:46:34.47ID:Vy2679RK
YouTubeより
「WAVY70FD デモディスク収録」
https://www.youtube.com/watch?v=8NJ264brQ1s

※ニコニコ動画にも同じ動画がアップされています

WAVY70FDに同梱?
ちなみに、2ドライブ・第二水準漢字内蔵のWAVY70FD2の
付属フロッピーは純粋な「DOS1」のみ!

YouTube・ニコニコのいずれも、コメントは割とまとも。
70FDは、「『2+』標準機能+FDD+FM音源」
WX・WSX・XDJ・XVと違い、第二水準漢字や連文節変換はない。
※70FD2は、第二水準あり・連文節変換なし、私は中古の松下プリンタカートリッジを使用した。

WAVY70FDの機能をすべて使用している、これは評価。
ニコニコに「べーしっ君」も使用のコメント?
本当に「べーしっ君」を使ったら、難易度が高くなりそう。
ファイル関係どころか、PUT KANJI命令も不可、メモリの制限も厳しくなる。
70FD/70FD2の「べーしっ君」はページ1RAMで動くため、ページ1も使えなくなる。

WAVY70FDは、事実上「2+」の標準マシンでは?
漢字BASICや「吉田」シリーズで第二水準漢字が使用できない。「國」「澤」など。
70FDで動けば問題ないと思う。
0188774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/27(金) 20:57:18.51ID:F6evB721
https://www.youtube.com/watch?v=V7dcLTelZG8&;t=42s

韓国の「松下等」パワーユーザー。
韓国版の米国人系エミュレータの作者。
彼も高機能カートリッジや「tR」版の下位「松下等」エミュレータを
開発したと思う。

(米国人系エミュレータ・高機能カートリッジ……日本ではいずれも危険!
オランダ・ブラジル・韓国は、ユーザーが多いといっても、「ぴゅう太」以下では?)

彼は、GT+高機能カートリッジ+下位機種エミュレータで、
WAVY70FDのデモフロッピーを起動。
……よく見たら、「70FD2」上で動作させている。
「2+」の自然画・縦横スクロール・FM音源、
70FD/70FD2の「べーしっ君」を紹介、というフロッピーか。
0189774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/27(金) 21:27:39.07ID:F6evB721
韓国のパワーユーザー、続き。

彼は、他のパワーユーザーが開発した
DOS2系OSやDOS2用ランチャーではなく、
彼自身が開発したものを使っている。

ランチャーは、
ROMイメージ・DSKイメージ・CASイメージが起動できるので、
日本では危険だ!! 日本では絶対に口にするな!!

(99%は市販ゲーム・徳間書店付録ディスクなどの著作物。
自作のBASICプログラム……などは、例外と思っていい)

韓国の方のランチャーは?
「PC/AT互換機を接続したのか? 英語DOSの画面みたいだ?」
SCREEN7+AT互換機タイプのフォントと思われるが……、

WIDTH80やSCREEN0のランチャーは見飽きたので、「新鮮だ」と感心。

オランダ・ブラジル・韓国の高機能カートリッジを使えば、
カシオのPV-7などが大容量メモリ・大容量HDD/SDのマシンになるが
(もちろんWIDTH80など「2」以降の機能は不可)、
荒れるので、PV-7などは「ゴミのままで終わったほうが幸せだ」と思うよ。

日本国内は、↓の大容量メモリカートリッジが無難だ、と思う。
MSX2以降用で、大容量HDD系ディスクやDOS2系OSなどの機能はない、から。
https://classicpc.org/msx2-2-turbor%e7%94%a8-16mb%e3%83%a1%e3%83%a2%e3%83%aa%e3%83%bc%e6%8b%a1%e5%bc%b5%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%88%e3%83%aa%e3%83%83%e3%82%b8/
0190774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/27(金) 21:58:55.58ID:F6evB721
ヤフオク!の「松下等」出品者も、考えてほしい。

Windows版の海賊版〜
例:Windows10やOfficeのキー・Windowsソフトの海賊版など

市販DVD・BDのコピー方法を出品する者

一部のアダルト出品者……アダルトDVDやアダルト動画のコピー

……は、
「違法行為・契約違反をしているので、対策が必要だ」
と心得ている。


しかし、「松下等」出品者は……
市販2DDディスクを複数枚添付、
よりによって「コピーツールのコピーディスク」の写真を出すとは!
「2」「2+」のRAM増設はいいけど、
DOS2系OSの名前を出すのは、危険なのでやめたほうがいい。
安全なのは、純正のアスキー製DOS2のみ!!

もっとも、2DDに出品者本人が作った
小学生レベル=低レベルのプログラムを入れる例は、まずないと思う。


ストア出品者、ヤフオク!では別名義を使う「BEEP」グループの場合。
「松下等」本体・「松下等」ゲームのいずれも、
違法行為・契約違反は一切ないとわかる。
0191774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/28(土) 12:38:33.71ID:O/XK+qrg
「FontPack - ANSI3 ANSI4 mode」
https://www.youtube.com/watch?v=KnYqCDkf-gM

韓国の「松下等」パワーユーザーの、
フォントおよび独自のハングルBASIC画面。
AT互換機の英語DOSみたいな画面は、SCREEN7+インターレース?

独自のハングルBASICは、韓国公式のSCREEN9ではなく、
日本の漢字BASICを参考にしたと思われる。

最初は…CALL KANJI2:WIDTH64〜SCREEN7+インターレース、
二番目はCALL KANJI :WIDTH64〜SCREEN7
に相当する。

ハングルの文字列を入力→リターンキー。
Syntax errorになる場合と、エラーが出ない場合がある。
漢字BASICと同じ、全角文字の2バイト目が英数字・英記号だとエラー、
それ以外=2バイト目が80H以降、日本版はひらがな・カタカナのエリアは
エラーにならない。彼はそう言いたいのでは?

CALL命令は、"CALL 50Hz"のように、数字から始まるもの
……可能とわかったが、作成した例はほとんどないのでは?
漢字BASICの "CALL KANJI2" などで、数字も可能、これは知っているけど。
0192774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/28(土) 23:58:17.57ID:O/XK+qrg
「は〜すりぃふぉっくす 雪の魔王編」のディスク化・メニューが
完成した(一応……将来は複数セーブファイル対応を考えているが)。

マイクロキャビンさんの著作権等を侵害するファイルは除外。
本編の "FOX.BAS" を見せたいところだけど。

メニューは、文字列・REM文のいずれも全角を使用しているが、
漢字BASICではない。
「PRINT命令の羅列」を避け、文字変数に代入〜工夫した。
「文字の色を変える」もあるけど。

https://13.gigafile.nu/1205-c185f726eb98b2309caae7e6974d18573
パスワード:1128
期限:2020/12/05
0193774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/29(日) 20:11:23.61ID:z4suESkK
オールBASICの
「スーパー野球〇(漢字ROM対応版)」
のリストを見たところ。

POKE AD,A AND &HFF:POKE AD+1,(A AND &HFF00)\256 AND &HFF
※変数名と一部の演算子は変更しました。

整数型の数値・変数の範囲は、-32768 〜 32767。
-32768(8000H)〜-1(FFFFH)、0(0H)、1(1H)〜32767(7FFFH)
8000H~FFFFHは負の値、範囲外はOverflowエラー。

ただ、HEX$・POKE・PEEKなどのアドレスは、10進数の32768〜65535も可。
(BASIC内部では、整数型引数ルーチンではなく、実数型引数ルーチンと思われる。)

整数型のアドレス〜8000H以降=ページ2・3は負〜の場合。
上位バイトと下位バイトを分離するのは、
この式が一番適切では、と思う。
(作者がパワーユーザーさんや書籍の式を使った……可能性もあるけど)
0194774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/29(日) 20:27:51.97ID:z4suESkK
「Web」で実験。

100 DEFINT A-Z
110 INPUT A$:A=VAL("&H"+A$)
120 L=A AND &HFF:H=(A AND &HFF00)\256 AND &HFF
130 PRINT "H=";RIGHT$("0"+HEX$(H),2)
140 PRINT "L=";RIGHT$("0"+HEX$(L),2)

こんなところ?

32768以上の値は、整数除算・MOD・ANDなどはエラー=不可。
負の場合、"AND &HFF00" で下位バイトをゼロにすること。
そうでないと、8001H〜80FFHの上位バイトが81Hになってしまう。

逆は〜-32768もいいけど、↓もあり?

A!=65535:? VAL("&H"+HEX$(A!))
-1
Ok

A!=32768:? VAL("&H"+HEX$(A!))
-32768
Ok
0195774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/29(日) 20:46:22.64ID:z4suESkK
間違えた。

(32768以上)ー65536
に訂正。

? 65535-65536
-1
Ok
? HEX$(65535);" ";HEX$(-1)
FFFF FFFF
Ok
? HEX$(32768);" ";HEX$(-32768)
8000 8000
Ok


エミュレータの場合。
日本国内は、「Web」「blue」「open」のいずれかで。

「open」は、レーザーディスクなど……特殊な周辺機器を扱うユーザー、
テープのwavファイルを直接読み込む、
VRAM64KBのマシン・漢字ROM第一水準のみのマシンでテスト・デバッグする。
これらに適していると思う。

ラズパイやLinux系の「RetroPie」、米国某ECサイト+中華業者のゲーム機では
「松下等」もエミュレートするが、
この世界だけは、米国人系エミュレータが多い!

PC-8801・PC-9801にもいえるけど、
レトロPCのエミュレータはPC用のほうがいいと思うけどね。
CD・DVD系ゲーム機のエミュレータも、大容量なのでPC用が望ましいと思う。
0196774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/29(日) 21:42:42.37ID:z4suESkK
オールBASICの
「スーパー野球〇(漢字ROM対応版)」

サイトから
「S-JISテキスト→JISバイナリコンバータ」
「スーパー野球〇プログラム本体」
をコピペ→セーブ、
「メッセージテキスト」をダウンロード。

遊ぶ前に、「メッセージテキスト」をバイナリに変換。

バイナリ変換・ゲーム本体も、「2」「2+」では遅い!!
S-JIS→JIS変換を分離しても、こんなに遅いとは!
漢字はPUT KANJI命令で表示、テキストは全角のみ、半角は使用禁止。

「tR」だと、バイナリ変換・ゲーム本体のいずれも速い。

1.オールBASICでここまで作った
2.漢字ROMありの「2」でも遊べる

「漢字BASIC専用」や「tR専用」にしなかった。
その努力は評価。


※専用のハードウェアなしで日本語表示は、非常に遅い!!
テラドライブは、PS/55仕様の漢字ROM内蔵で286マシン、
これは「PS/55系→DOS/Vへ移行期のマシン」だ!! Windows3.1Jも不可!!

DOS/Vも、486で実用レベルだが、文字点滅・カーソル点滅は不可!!
英語DOSやPC-9801などは文字点滅・カーソル点滅をサポート。

はっきり言う。
「松下等」とレトロ他機種のテキストも、同じことがいえるぞ!

私を恫喝・脅迫した松下キチガイに、強く反論したい。
0197774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/30(月) 20:27:04.48ID:xnpW5xqX
RAMのページ1=4000H〜7FFFHにCALL拡張命令を置き、
BASIC環境用のモニタ・SUPER-Xで解析する場合。

SUPER-X自身がページ1を使うため、
自作のルーチンは……カートリッジ化。

「トラブル防止」のため、自作のルーチンの4000Hバイト〜は
"ab"と書いたが……カートリッジ化のため"AB"に書き換え。


松下等 BASIC version 4.0
Copyright 1990 by 米国Microsoft社
25271 Bytes free
Disk BASIC version 2.01
SUPER-X version 1.21
Ver: 1.2 Copyright 1994 by 作者R氏
Ver: 1.21 Made 2002 by 海外のパワーユーザーさん
Ok

_FOX
FOX BASIC version 2.0
Ok

自作のルーチンは、カートリッジとして認識。
0198774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/30(月) 20:46:58.55ID:xnpW5xqX
SUPER-Xで、フォントを解析。

・CALL ANK16命令用 半角8×16フォント:スロットの5000H〜5FFFH
 これは、アセンブラのDEFB疑似命令で組み込み

・CALL KANA16命令用 全角16×16フォント:RAMのB000H-CFFFH
 前半はひらがな・後半はカタカナ、空き領域に「番」「号」などの漢字
 「♪」〜旧JISでは未対応のため……第二水準ROMの隠しフォントを組み込み
 漢字ROMありの機種でも、「♪」だけはCALL KANA16命令を実行
 ロード方法: CALL DLOAD("KANA8192.BIN",&HB000,512,A):PRINT A
 A=255でロード成功、0は失敗


SUPER-Xのグラフィックウィンドウは、16×16スプライトと同じ形式。
「左上→左下→右上→右下」。
漢字ROM形式の「左上→右上→左下→右下」は嫌いなので、スプライト形式にした。


※SUPER-XはSCREEN0で動く。CALL @ で起動
 グラフィックウィンドウ……「日」「月」のエリアを使っている、
 以前「Blue」で解析したところ、その通りと判明。
0199774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/01(火) 02:26:15.14ID:qAP8xtcP
これは……
素人や初心者ではなく、
技術がある方にお願いしたい、件です。

「テープイメージの研究」
wavimage_99basic.zip

99Basicを同梱〜これは、作者さんが「無料の場合は無条件で同梱可」に従いました。

2017年、99Basicでwavファイルの研究をしたものの……
キチガイから攻撃され、研究どころか
「松下等」を中断したことがあるので。

素人・初心者は、技術に関わってはいけない。
(掲示板でBASICプログラム……も攻撃されるけど。)

https://12.gigafile.nu/1208-cf44bb961461336ca712c1952129f655e
パスワード:99
期限:2020/12/09

技術資料は、Datapackを見たほうがいい、
テクハンは、素人・初心者の私でさえ
「誤りがある」とわかります。

http://ngs.no.coocan.jp/doc/wiki.cgi/datapack?page=2%BE%CF+%A5%AB%A5%BB%A5%C3%A5%C8%8E%A5%A5%A4%A5%F3%A5%BF%A1%BC%A5%D5%A5%A7%A5%A4%A5%B9

私は……自分でwavファイルを作る・casイメージに変換する必要はない。
「open」+DOS1の実機用ツールでcasイメージ化が可能、
casイメージのwav化も海外に優れたツールがある、から。

テープ⇔ディスクのファイル変換で面倒なのは、アスキーファイル。
小学生の頃、デバッグでテープのアスキーファイルの仕組みを覚えた。
ショートヘッダ+256バイトの繰り返しで、終端符号は1AH。

BASICプログラムで変換がいい、と思う。
MAXFILES=2 に設定が必要だけど。
0200774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/01(火) 20:26:25.68ID:qAP8xtcP
数年前に作った、BSAVEヘッダをチェックする・書き換えるプログラム。
当時の私も、上位バイト・下位バイトの計算で "AND &HFF" を使っていた。

ページ2・3限定の場合は、>>193の作者さんの式がベストだと思う。
けど、ページ0・1と2・3に跨る、SCREEN7・8の画像をBSAVE,Sする場合は
単精度型変数を使う必要がある、と思う。


「ランダムアクセスで開き、1バイト単位で読み込み・書き換え」
「勝手にファイル作成を阻止するため、OPEN "〇〇" FOR INPUT AS#1:CLOSE」

Disk BASICで変なことをすると、攻撃されるので……ここまで。
本格的なプログラムでは、「雪の魔王編」ディスク化・独自全角文字と同様、
アセンブリ言語でルーチンを組む。

……のため、プログラムリストの公開はしない。
0201774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/01(火) 20:38:56.85ID:qAP8xtcP
といっても、
上位バイト・下位バイトの計算だけは書いておくか。

100 SCREEN 0:KEY OFF:DEFINT A-Z:DIM B(7)
110 IF PEEK(&H2D) THEN WIDTH 80 ELSE WIDTH 40
120 DEF FNHL!(H,L)=H*256+L
130 DEF FNH(HL!)=INT(HL!/256) AND 255
140 DEF FNL(HL!)=HL!+(HL!>32767!)*65536! AND 255
150 DEF FNAB!(A!,B!)=A!-(A!<0)*65536!-B!+(B!<0)*65536!
160 DEF FNHX$(A!)=RIGHT$("000"+HEX$(A!),4)

? hex$(int(&hffff/256)and255)
FF
Ok
? -256+0/256
-256
Ok
? -256+1/256
-255.99609375
Ok
?-256+255/256
-255.00390625
Ok

INT関数の場合、負はこの通り〜-255.xx…は-256になる。

もう一つ注意。
除算の場合、「/」は絶対に必要なとき、
単精度型や倍精度型の数値を扱う、小数点がある数値を扱う場合に限定。
-32768〜32767の整数は、「¥」を使う。

そうでないと、攻撃されるぞ!と思っていい。
0202774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/02(水) 02:04:35.60ID:SjfSbpDJ
「雪の魔王編」のディスク化+日本語メニューは、一応完成。

セーブファイルの複数対応・コピー・削除、
セーブファイルをロードする領域はクイックセーブと別領域にする、
全角の「あ」「ア」 を半角に変換する拡張命令を作る=CHR$の羅列を解消、
RAM32KBの「初代」+ディスクの起動不可メッセージを
CALL命令からUSR関数に変更=Syntax errorを解消、
などの課題はあるが……(簡単な作業をする気力もない)

それでも、「直接セーブできない」欠点を補うため、
シーン単位でサンプルデータを用意したから……
「オホーツクに消ゆ」に例えると、いきなり第3章・第4章が遊べるのと同じ。

「ウイングマン」で遊ぶか……。
調べたところ、ディスク化は「メモリマッパ」が必要と判明。
事実上オールマシン語。ロード・セーブはBLOAD/BSAVEと同じ形式を書いている。
問答無用でロード→ファイル名の6文字目チェックで判断、みたい。
BLOAD/BSAVE互換ルーチンを「メモリマッパ」に書き換えると……。
0203774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/03(木) 07:03:45.45ID:vMg6EibV
「雪の魔王編」ディスク化のAUTOEXEC.BAS
〜「初代」32KB+ディスクで起動不可メッセージに対応、blueで実験済み

VRAM64KBのエラーはメッセージを変えている
〜「初代等」で誤魔化さず、「VRAM64Kのマシンでは動作しません」と表示。

CALL LDIRVRAM(転送元RAM,転送先VRAM,バイト数)
……これをUSR関数化〜BIOSそのもの。
本編では1回使用、「2」以降だけど、BLOAD,Sでは都合が悪いので使用。

110 DEFINT A-Z:V=PEEK(&H2D):IF V>3 THEN V=3

140 IF (PEEK(&HFAFC)AND6)>3 THEN 230

160 SCREEN 2:BLOAD F$+".S2A",&HC400:BLOAD F$+".S2B",&HA600
170 IF V=1 THEN 210
180 AD=&HF55E:FOR I=0 TO 17:READ A$:POKE AD+I,VAL("&H"+A$):NEXT I
190 DEFUSR=AD:A=USR(&HACE):A=USR(&H2AD0):GOTO 220
200 DATA AF,6F,5F,4F,3A,F8,F7,67,3A,F9,F7,57,06,02,CD,5C,00,C9
210 _LDIRVRAM(&HCE00,&HA00,512):_LDIRVRAM(&HD000,&H2A00,512)
220 GOTO 220
0204774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/03(木) 07:37:41.45ID:vMg6EibV
5chに貼る場合、「不等号を全角にする」などの工夫が必要みたい。

「機種判定の例」「USR関数の例」「VRAM転送のCALL命令の例」として。
RAM→SCREEN2のVRAMへの転送内容は、CALL LDIRVRAM命令に。
「2」以降+ディスクはBLOAD,Sが可能だけど、1回目ロードで表示は都合が悪い。


CALL ZEN("A1あア",A$) → "A1あア"~4バイト の試作版をUSR関数で作った。

最初はひらがな・カタカナのみでいいと思ったけど、どうせなら……
全角英数字やグラフィック記号に手を出した。

索引データに全角文字を定義。
1バイトグラフィック記号の「○」〜84H。
WindowsのIMEでは「○(記号)」「〇(漢数字)」が出てくるけど、
ここは前者を採用。

>xyz{|}〜囗▲▼△◇○●をぁぃぅぇぉゃゅょっ囗あいうえおかきくけこさしすせそ
>囗。「」、・ヲァィゥェォャュョッーアイウエオカキクケコサシスセソタチツテトナニヌ

未定義の文字は「囗」〜これは第二水準漢字。
「松下等」で第二水準を使うつもりはない。
Googleで検索すると「くにがまえ」「囗部(いぶ)」、部首名が出てくる。

※Windowsでも、漢字の部首に限られると思う。

徳間書店では、CHR$(255)のカーソルキャラクタどころか、
未定義の文字をKEY1,CHR$(xx)で入力させていた。

「囗」を入れた理由。
これらは未対応。どうしても使う場合はCHR$関数で。

おまけ。「月」は01H・「火」は02Hを返す。
直接使えるのはVPOKEやフォント定義くらいか。
0205774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/03(木) 18:35:24.22ID:vMg6EibV
河合楽器は、
「松下電器 FS-A1FのOEMマシン KMC-5000」
を発売。

ヤマハのCXシリーズが楽器店で販売しているので、
河合楽器も自社製品を扱う楽器店で、
本体メーカーの松下電器も販路拡大……といえる?

河合楽器音楽ソフトからのDMで、
「うたの城」
小学1〜6年対象の音楽教育ソフトがある、と知った。

ラズパイの世界に優秀な小学生がいる以上、
音楽の世界でも優秀な小学生が活躍してほしい、と願う。
1980年代の「松下等」〜プログラム・ゲーム・音楽のいずれも中途半端。
しかし、ユーザーはまともな方が多かった。
アスキー専門誌・徳間書店のいずれも、優秀な小学生の投稿者が現れた。
高校生・大学生も優れたユーザーが多かった。

現在のキチガイライターは
「『松下等』は子供の機種。
徳間書店は、アルバイトの大学生や20代の編集者が、優秀なプログラムを作った。
子供と他機種ユーザーの代理戦争だ。」
と発言?

「代理戦争」〜広島県のヤクザ映画みたいなことを言うな!
高校生・大学生も、技術・人格ともに優れたユーザーが多かった。
徳間書店の常連投稿者には、NTT勤務の初心者のおじさんがいた。
大人も、まともな方が多かったけどね〜。

1990年代後半以降の残存「松下等」ユーザーは、
人間のクズの巣窟、こんなにひどい世界もない、と断言する。
0206774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/04(金) 05:19:33.43ID:rGNnwPef
ヤフオク!の、「ベーマガ」系アドベンチャーゲーム攻略本。
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q320140219

>書籍「AVG&RPG」 攻略資料に!
>PC-8801,FM-7,X1,PC-6001,MZ-1500,MZ-700,PC-8001,FM-77,FM-8他

出品者は「松下等」の名前を書かなかった。これは評価。

実際には、PC-8801版がオリジナルとはいえ、
「松下等」を含む複数機種に移植されたゲームが多い。

書籍では、著者が「松下等」に触れた箇所もある。


現在は、「松下等」の名前を出すと、
レトロPCに関わった人物まで巻き添えになり、迷惑を掛けてしまう。

この書籍の著者、
「ドラクエ」制作前は「ポートピア連続殺人事件」「オホーツクに消ゆ」
などを作った堀井さん、など。
0207774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/04(金) 23:47:24.57ID:2hoBDS23
micro:bit V2のスペックが大幅増量でお値段据置とか凄すぎ
RAM 128KBあれば普通に組込OSが動くし
教育環境考えるとIchigoJam使ってたPCNもmicro:bitに流れてもおかしくない
0208774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/05(土) 00:52:28.26ID:G79py4dX
このスレを乗っ取った私に
「CALL」「雪の魔王編」などのあだ名を付けてもいいよ。


イギリスはラズパイばかりでなく、
教育用ボードも優れたものをつくる国だ、と思う。

「松下等」の底辺機種である、カシオPV-7みたいなマシンではない。
PCとのリンクも簡単。
シリアルボードが必要だと、電子工作オタクの世界、これではいけない。


日本の小学生は、スマホやタブレットの勉強をしたほうがいい
としか言えない……のが現実。
0209774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/05(土) 16:53:10.38ID:G79py4dX
NECのP6シリーズは、「松下等」と共通点が多い。

Microsoft BASIC・Z80 CPU・PSG・キャラクターコード、
いずれもローエンド・廉価機種であること。

現在の残存P6ユーザーの大部分はまとも、
「松下等」の残存ユーザーとは大違いだと思う。

しかし、某改造マニアのように、
P6と「松下等」の両者に手を出す人物もいるから、
油断はできない。

PC-8801・MZシリーズ・X1・FM-7/77は、安全だと思う。

NECは「松下等」に参入しなかった。
もし参入したら、P6が第二の「松下等」になった、
NECのブランド名も傷付いた、と思う。

シャープは国内では発売しなかった、
ブラジルでは現地法人が発売した……のみ。

富士通はFM-Xを発売。最初で最後。
「FM-7と接続可能」のため、
「松下等」の規格に反しているところもある…らしい。
他社のマシンを研究、の意味合いもあったのでは。
0210774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/05(土) 17:31:23.97ID:G79py4dX
「Z80 マシン語秘伝の書」
優れた書籍だ、と思う。

機種名は書いていない、機種独自のルーチンを呼ぶ例もない。
もちろん、「松下等」の文字は一つもない。

「松下等」には、
「M80でORG疑似命令が使えない」と嘆いている初心者を
罵倒したキチガイもいる。

キチガイの巣窟である、「松下等」の名前を書かなかった。
著者を評価。
0211徳間書店 1990年10月号 P52より
垢版 |
2020/12/05(土) 21:34:26.40ID:G79py4dX
 このプログラムに限ったことではないのだが、FOR〜NEXTの
二重ループで、NEXT A,Bとなっている部分を見かけた。
上の直しのついでに、これもすべてNEXT:NEXTに直しておいた。
というのは、NEXTのあとに変数名を入れるとスピードが遅くなる
からだ。長いプログラムになってくると、最初のデータ設定の
量が多くなりがちだ。つまり、RUNしてからゲームがはじまるまでに
時間がかかるようになる。そこで、ユーザーのために、少しでも
待ち時間を少なくするような配慮をしてほしいものだ。
 また、この作者だけのことではないが、プログラム中で論理式が
やたらに目につく。カン違いをしている人もいるかもしれないので、
声を大にしていっておくと、論理式はスピードがとってもおそい。
よくIF文がおそいといわれるが、それを上回るおそさだ。
論理式のメリットは、判断の結果にかかわらず、
あとにステートメントを続けることができるという1点のみで、
リストを短くするのには有効だが、もしリストに余裕があるのなら、
別な命令を使ったほうがよい(とくにメインルーチンでは
使わないのが賢明。)
 たとえば、行100のような移動計算の場合、スティック関数の
値に対応するX,Y座標増分の配列変数を使うほうがスマートだし、
処理速度もはやくなる。
0212774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/05(土) 21:56:58.80ID:G79py4dX
↑は、
「徳間書店が言うな! 1画面プログラムは論理演算式が必要だろう!」
と思った。

アスキー専門誌とベーマガも、「お前が言うな」と思ったはず。


アスキーは「べーしっ君」の発売元、マシン開発者自身が作ったもの。
サンヨーの「2+」にも内蔵(※CALL BCでページ1RAMへ転送が必要)。

「『べーしっ君』のユーザーは、NEXT+変数名を付けるのでは?
『初代』時代のアスキー製OEM版マニュアルにも、
NEXT複数のときはNEXT:NEXTよりもNEXT J,Iが望ましい、と記述がある。
サンヨーさんのマニュアルにも同じ記述がある。
論理演算式は、アスキーのマニュアルで触れたので、強いことは言えない。」

では?


総合誌のベーマガは、

「『松下等』は徳間書店みたいなプログラムが許されるが、
他機種では一発でアウトだ。
徳間書店まがいのプログラムは、うちでは採用しない。」

だと思う。


アセンブリ言語に手を出すと、どうしても論理演算の知識が必要になる。

ただ、BASICは最小限に留めるべきでは。
「真(TRUE)」は-1のため、+と−が逆になり、分かりづらい。
0213774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/06(日) 21:42:37.35ID:wF8TParr
10 FOR I=1 TO 100
20 FOR J=1 TO 10
30 NEXT I,J
run
NEXT without FOR in 30
Ok

list 30
30 NEXT J,I
Ok

run
Ok

↑のコピペは、ブラジルの方が開発した
「Web」があるから可能。
海外の「松下等」ユーザーはまとも、
日本の「松下等」ユーザーは最悪・最低では済まない、クズの巣窟!
もし……高岳製作所さんや大山産業さんの業務用「松下等」が出てきたら、
キチガイに見つかる前に、廃棄したほうがいい。冗談ではなく本気で。


NEXT命令の変数を間違えると、エラーになる。

アスキーOEM版マニュアルとサンヨー版マニュアルでは、
「NEXT複数の場合は、NEXT:NEXTも可能ですが、
間違い防止のため、変数を付けることをおすすめします。
変数を間違えないよう、気を付けてください。」

の記述がある。間違えるとこうなる例。

徳間書店の担当者も、「マニュアルの模範解答」を認めるべき、
「松下等」関係者同士でくだらない争いはしない、と気付くべきだ。

論理演算式は、1画面プログラムで濫用している以上、
徳間書店は口出しする資格はないと思う。

最後に。DEFUSRでBIOSを呼ぶ〜アドレスは正の数、
システムのワークエリアを操作する〜アドレスは負の数、の場合。
いずれも、16進数で書くべきだ、と思う。
0214774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/06(日) 21:56:02.71ID:wF8TParr
YouTubeに、
毎日「松下等」の動画をアップしている者がいる。

けど、彼はBASICでプログラムを作る能力はないみたい。

あるとしたら、テクハンやDOS1スーパーハンドブックなども
調べると思うけど。

「松下等」は、無知なユーザーが安全・無難だ、と思う。
中途半端なゲーム機、それでいいんだ。
0215774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/06(日) 22:15:39.63ID:wF8TParr
100 CLEAR 200,&HC000:DEFINT A-Z:AD=&HC000
110 FOR I=0 TO 512+88-1:READ A$:POKE AD+I,VAL("&H"+A$):NEXT I
120 AD=&HC200:DEFUSR=AD
130 A$=USR(CHR$(&H82)+CHR$(&H50)+CHR$(&H82)+CHR$(&HA0)+CHR$(&H83)+CHR$(&H41))
140 L=PEEK(&HF5DE)
150 FOR I=0 TO L-1:PRINT CHR$(PEEK(&HF55E+I));:NEXT I:PRINT
160 PRINT "LEN =";L
170 END
(DATA文〜512バイト:検索テーブル、88バイト:ルーチン本体)

run
1あア
LEN = 3
Ok

全角文字列→半角文字列に変換の試作版。

※今後は、単独で動くプログラムは貼らないつもり。
もちろん、>>213レベルは除く。
0216774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/07(月) 00:58:59.82ID:ltYYznUG
CALL ZTOH("A1あア",A$) → "A1あア" を作った。

当命令用の検索ファイル 512バイトをページ1に「内蔵」
CALL KANACODE命令用の検索ファイル 512バイトもページ1に「内蔵」

CALL命令の作成は、カートリッジの作成と同じ。
先頭のORG 4000Hに加え、
データ領域でも ORG 5000Hなどを多用。

他のZ80機種やマイコンは問題ないけど、
「松下等」はキチガイが多すぎる。
Z80アセンブラの名前〜市販品だけど、名前は伏せる。
ZASMからの移行、書籍のモニタアセンブラの移行に適している、と思う。

https://34.gigafile.nu/1214-c7e2a1e30f1380974a85dbfceb1409a4d
パスワード:なし
期限:2020/12/14

今回は画像3枚のみ。

_ZTOH("スヘ゜ースキーを",A$):PRINT#1," "+A$
_ZTOH("おしてくた゛さい",A$):PRINT#1," "+A$

オリジナルは
「さいしょからゲームをしますか(Y/N)」だけど、
選択はメニューに移したので。

※マイクロキャビンさんおよび関係者の方は、気を悪くするかもしれませんが、
ご了承願います。
0217774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/08(火) 07:36:03.29ID:pQ1VQPPX
「雪の魔王編」最後の追加・修正は
複数セーブファイルの対応・コピーや削除を追加。
現時点でも、単独セーブファイルの削除はあるけど。

本編用の全角→半角変換ルーチンを作ったとき、

「ディスクのセーブファイル用のバッファと
クイックセーブのエリアを分離した、
ディスクからゲーム開始し、クイックセーブを一切しない場合、
クイックセーブの領域は上書きされないように変更した」

「ページ1のバッファ⇔ページ3のセーブ/ロード領域(D000H〜D1FFH、512バイト)
へ転送する・バッファを消去する・バッファをチェックする
・バッファにサンプルデータをコピー〜デバッグ命令を含む〜
CALL命令を修正・追加した」

これで、CALL命令・8×16半角フォント・サンプルデータ・音楽データがある
ページ1の修正&#8227;追加は最後、だと思う。
0218774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/08(火) 07:51:05.79ID:pQ1VQPPX
複数セーブファイル対応は、CALL拡張命令を除けば、
オールBASICになるけど。

ゲーム開始時点でファイル選択、
セーブ時点でもファイル選択、
コピーは2つファイルを選択〜コピー元は水色・コピー先は黄色を考えているけど。
配列変数に「セーブファイル1/2/3…の有無」「セーブファイルの数」
を入れる必要がある。

オールBASICでも、面倒なプログラムは多い。
オールBASICでも、優れたプログラムは多いことは知っている。

ただ、すべてのBASICプログラムをS-JIS化したので、
Windows上で作成・修正する、印刷する、が可能。

最初は「1.セーブデータ1」「2.セーブデータ2」〜を表示する
サブルーチンを作る。ここから始めるか。
0219774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/10(木) 18:55:45.46ID:dAN9uf9n
2020年6月に作った、
オールBASICの短いプログラム。

1.「初代」で使えない命令が一つだけあるので、対策をした
2.SCREEN3に大きな文字を表示した
3.乱数のルーチンを工夫した

https://26.gigafile.nu/1217-c0f98a8f564200ca14df108b0cc3e0361

パスワード:なし
期限:2020/12/17

「NEXT J,I」を使った
……現役当時でも、徳間書店から文句を言われそう。
ましてや、現在のキチガイからは、何をされるかわからないぞ。

RUN F$(I)+".BAS" がある
〜RUN+文字変数は、プログラム初期化が伴うため危険だけど、
短いオールBASICは問題ないみたい。
通常のプログラムでは、二択・三択はIF、
それ以上はバッファ・中間言語・CALL 4601Hを使う。

乱数は、プログラムを見て……にお任せします。

ただ、通常の乱数を「RND(-TIME)*256」と書く者もいる。
グラフィックモードで点を打つプログラムを作ると、理由はわかると思う。
もちろん、「RND(-TIME)*256」を作る方に、干渉はしない。
干渉したら、キチガイどもと同類だからね。
0220774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/11(金) 20:16:59.05ID:Mxd5vYi1
「雪の魔王編」ディスク版の
複数ファイルセーブ対応だけど……
試作版は成功した、と思ったらOverflowエラー。

それでも、B000H〜CFFFHの16×16フォントは残す。
メモリ制限に加え、変数やDEFFNの使いすぎ。

複数ファイルセーブと削除のルーチンを別プログラムにする。
変数・DEFFN・サブルーチンは共通なので、
メインプログラムを整理してから。

「tR」では、Disk BASIC 1.0での起動を禁止し、
本編データはRAMディスクにコピーしているけど、
メニューもRAMディスク……。

「2」「2+」は極めて遅くなるけど、
最低限の動作だけはさせるつもり。

※自作漢字等ルーチンで「野球○」などの下品なプログラムを作るつもりは、ありません。
0221774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/11(金) 20:39:02.96ID:Mxd5vYi1
間違えた。
エラーは Out of memory だった。

「雪の魔王編」本編や他のテープゲームでも、
ディスク化はこのエラーの対策が必要。


あと、「松下等」版の「雪の魔王編」動画をアップする方へ。

タイトル画面の音楽は「V15」〜大音量のため、
キチガイに荒らされる危険が高い。
音量は編集したほうがいい。

PC-8801版やX1版は問題ないけど。
P6版も比較的まとも。

※私のバージョンは、PSGを「V13」に変更+マシン語化。
エンベロープ未使用のため、PLAY"V13CC"〜同じ音が続くときは
2/60秒を無音にしている。
0222774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/12(土) 02:10:21.25ID:AZbbPLY2
「雪の魔王編」ディスク化メニューを
2つのプログラムに分離したところ、

セーブデータのコピー・セーブデータの削除に成功。

しかし、肝心のゲームには反映していない。
クイックロード領域から正式セーブや
ディスクからのロードは「1番」のみ。

タイトル音楽の省略対応など、改善・修正すべき箇所がある。

新たに作りたいものができたので、
複数セーブファイルに対応しても、まだ「完成」と名乗るつもりはない。
これは、別のBASICファイルをロード、
漢字ROMなしマシン用には別のフォントを用意する、予定だけど。
これは、テクハンで勉強する必要があるね。
0223774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/12(土) 17:39:22.89ID:AZbbPLY2
JISコードの記号について。
現行のPCは新JIS。

S-JISコード
81F0: Å ‰ ♯ ♭ ♪ † ‡ ¶ ・ ・ ・ ・ ◯ ・ ・ ・
8490: ю я ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ─
84A0: │ ┌ ┐ ┘ └ ├ ┬ ┤ ┴ ┼ ━ ┃ ┏ ┓ ┛ ┗
84B0: ┣ ┳ ┫ ┻ ╋ ┠ ┯ ┨ ┷ ┿ ┝ ┰ ┥ ┸ ╂ ・


ところが、レトロPCは新JISに未対応…と思っていい。

「松下等」第二水準ROMの隠し文字。
調査された方は、WSX使用と発言。

EB90: ・ ・ Å ‰ ♯ ♭ ♪ † ‡ ¶ ・ ・ ・ ・ ◯ ─
EBA0: │ ┌ ┐ ┘ └ ├ ┬ ┤ ┴ ┼ ━ ┃ ┏ ┓ ┛ ┗
EBB0: ┣ ┳ ┫ ┻ ╋ ┠ ┯ ┨ ┷ ┿ ┝ ┰ ┥ ┸ ╂ ・


メニュープログラムに採用した「♪」は、
EB96Hを取り込み。
独自文字のため、漢字ROMありでも独自命令を使用。


調査された方に感謝いたします。


調査・発言した方は、社長・技術者。

技術者自身が発言するのはいい、
もちろん、現在の本業の実績も示している。


しかし、第三者がうかつに発言すると、
「8ビット時代の技術者は時代遅れ」
など

中傷・侮辱発言の原因になり、
……技術者・書籍著者・関係者に迷惑を掛けてしまう。
0224774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/12(土) 18:33:49.21ID:AZbbPLY2
「未来情報産業ブログ」さんより。


>eb

>新JISの文字が、こんなところに。
>PUT KANJIでアクセスしても出てきません。
>PUT KANJIは、旧JIS相当にしか対応していないのかもしれません。


コメントされた方より。

>ECA6-ECAA: 天気マークのようです。晴、曇、雨、雪、雲の切れ間から太陽、でしょうか。
>ECAB-ECB1: 地図記号?
>ECB2: 地図記号の続きのようにも見えますし、次のボールマークと関係があるようにも見えます。
>ECB3: 野球のボール
>ECB4: 足?
>ECB5-ECC1: 干支
>ECC1-ECC9: 車、?、バス、電車、徒歩?、自転車、船、飛行機、ヨット、のように見えます。この分ですとECC2も移動手段のようですが…
>ECCA: ?
>ECCB: スキー?
>ECCC: 雪だるま
>ECCD-ECD0: ?
>ECD1: 猫?
>ECD2: ?
>ECD3-6: 音符
>ECD7: これも音符でしょうか
>ECD8: 机?
>ECD9: ナイフとフォーク
>ECDA: ワイングラス?
>ECDB-ECDC: ?
>ECDD: 鍵?
>ECDE: ?
>ECDF: テニスラケット?
>ECE0: ミットとボール
>ECE1-ECE6: ?
>ECE7: バナナ
>ECE8: スイカ
>ECE9: リンゴ
>ECEA: オレンジ?
>ECEB-ECEE: 女の子、男の子、女の人、男の人
>ECEF-ECF1: 上の続きでおばあさん、おじいさんかもしれません
>ECF2-ECFD: 十二星座
0225774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/13(日) 18:17:57.37ID:C0d1TUnQ
「雪の魔王編」メニューを
複数セーブファイル対応、コピー/削除対応、
タイトル画面の音楽省略対応
……にした。


本編プログラムの音楽省略対応ルーチン。

40 _GETCPU(C1):_CHGCPU(0):_LDIRVRAM(&HC000,0,&H1800):_LDIRVRAM(&HA800,&H2000,&H1800)
:_LDIRVRAM(&HD800,&H3800,&H2E0):S%=(STICK(0)>0)+(STRIG(0)=-1):IFS%THEN_WAIT(15)
ELSE_WAIT(15):IFG1<3THEN_FOXPSG(G1)ELSE_FOXFM(G1)

50 IFG1THEN60ELSE_PEEK(&H4001,A):FM=-(A=&HFF)*2:_DLOAD("FOXMUSIC.INI",&HD000,1,A)
:G1=PEEK(&HD000):IFA=0 OR G1=&H30THENG1=3-FMELSEG1=G1 MOD4
:G1=G1-(G1=0)*4:G1=G1+FM*(G1>2)


BASICプログラムを他人に見せるのは危険だ! そう思う。

論理演算式を多用している。
アセンブリ言語は必要だけど、BASICは攻撃される原因になる。

この本編はBASIC用領域が極めて少ないので、切り詰める必要がある
〜オリジナルはマイクロキャビンさん、だけどね。

テープゲームを解析して思ったこと。

「オホーツクに消ゆ」
〜アルバイトの若者が、当時は非常に高価だったDisk BASIC+CTRL起動の環境で開発。
独自形式でロードしたBASICプログラムの行番号再配置ルーチン→RUN、
ドロー形式のグラフィックはアセンブリからPSET・LINE・PAINTのルーチンを呼ぶ、
アスキーの技術者が指導したと思う。技術資料では非公開だから。

「雪の魔王編」
大部分はマシン語だが、テープのロード/セーブと
ドロー形式のグラフィック描写はBASICで行っている。
ゲームのデータは、Disk BASICのルーチンと重なるため、
BSAVE/BLOADはオフセットを使っている。
1985年後半は「2」があるから、ディスク+「2」のVRAM後半で開発、の可能性もある?
0226774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/13(日) 18:41:59.06ID:C0d1TUnQ
福野さんと「8192」作者の草薙さん。
技術者で、元「松下等」専門ユーザーでは例外といえる、まともな方。

検索したところ、お2人とも
「NEXTの変数省略」「論理演算式の多用」
などに触れていたと思うけど、現在は見つからない?

優秀かつまともな方は、
現在のコンピュータや機器で活躍してほしい、と願う。

大人のユーザーについて。
「松下等」どころか、
N88-BASIC(86)などを含む、昔のBASIC全般が危険だ、と感じる。

だから、高橋名人・「ドラクエ」の堀井さん・「ホリエモン」などは、
BASICマシンの元ユーザーだが、
これらの話題は一切出さないし、
現在のプログラミング言語や技術に干渉もしない。
0227774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/16(水) 07:10:53.38ID:Pk3Dm4iL
「松下等」や昔のBASICは危険。
元ユーザー〜有名人では高橋名人・堀井さん・「ホリエモン」のように、
現在は干渉しないのが無難。

ラズパイ3用の某BASICスレも、キチガイに荒らされ、死んだ。
販売者も「売れなかった」「実態を知った」ため、
サポートを打ち切った。

現在のプログラミング言語ができない者は、
ソフト自体の使い方を勉強したほうがいい。

ネットの実態は、真剣に勉強すること。
ネットは極めて危険だ。
しかも、現在はスマホやタブレットの知識も絶対に必要。
0228774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/16(水) 07:27:42.26ID:Pk3Dm4iL
C言語の入門書にも、
悪質・有害な書籍があると判明。


20代後半の上司が、20代後半の部下に対し、
「○○な。」など〜ネット上の悪い言葉・汚い言葉を多用している。

しかも、20代の若さで威張っている。
40代でさえ、おじいさんのように威張る行為は許されないのに。

更に。
「C言語には難しいところがあります。
しかし、自動車のAT車とMTの関係と同じです。」
とあり、
登場人物の若い女は、
「昔は誰もがMT車を運転していた、それが当たり前だったし。」
ときた!

自動車や運転免許とは無関係な書籍で
この件に触れるとは何事だ! 
ふざけるのもいい加減にしろ!

昔の自動車は、現在の人間が口出ししてはいけない。
乗用車でさえ、パワステがない・故障しやすい・冬は暖機運転が絶対に必要など。
バスやトラックなどの大型車は、非常に高度な運転技術が必要、
「ダブルクラッチ」など。


昔のBASIC書籍やZ80 CPU書籍は、
まともな書籍・まともな著者の方が多かったけど、
現在は……この世界もクズが多くなったか。


「スッキリわかる C言語入門(株式会社インプレス)」
0229774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/16(水) 07:39:16.95ID:Pk3Dm4iL
訂正・追加。

「スッキリわかる C言語入門(株式会社インプレス)」

20代後半の上司が、20代前半の部下に対し、
「○○な。」など〜ネット上の悪い言葉・汚い言葉を多用している。

しかも、部下側=生徒側は
若い男・若い女〜の2人。

若い女が、若い男を侮辱している発言も多い。


ラジオのアナウンサーやパーソナリティが
リスナーや一般人を侮辱している、
汚い言葉を多用している、
「同僚・仲間」に対しても呼び捨てや汚い言葉。

現在はこんな時代だ、と割り切るしかない。


土曜日の19:00〜にBSで放送されている歌謡番組。
元アイドルの40代女性と20代の若手男性歌手が司会を務めている。

元アイドルの女性は、若手男性歌手を
「○○さん」と呼ぶ・最低限の敬語を使う
〜彼の人格を尊重している。

ベテラン・大御所の歌手の方々への
礼儀もわきまえている。

これは例外かもしれないね。
0230774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/16(水) 22:49:48.93ID:S0UJf9km
1990年くらいまでのBASICの書籍は、当時のパソコンを個人で活用するためにBASICでデータ処理する観点で書かれているから書き手も中身もちゃんとしてる
今ならExcel使うようなデータ処理をプログラム組んでなんとかしようとしていた
ソートプログラムとか数学の問題とか今読んでも面白いと思う
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています