X



トップページ電気・電子
1002コメント331KB
ハンダ作業について語るスレ No14
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/09/14(土) 18:21:05.77ID:7c1luZnA
ハンダごてとハンダをメインに、ハンダ作業にまつわる話題を扱うスレ

主なメーカー
HAKKO 白光株式会社 ttp://www.hakko.com/japan/products/soldering_iron/station_type/
goot 太洋電機産業株式会社 ttp://www.goot.jp/product/
HOZAN ホーザン株式会社 ttp://www.hozan.co.jp/catalog/Soldering_Tools/Soldering_Station.htm
ENGINEER 株式会社エンジニア ttp://www.engineer.jp/products/solder
Weller Electronics ttp://www.weller-toolsus.com

前スレ
ハンダ作業について語るスレ No13
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1559429305/
0856774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/27(月) 14:19:07.36ID:c8whJw/L
>>853
輸出とか輸出してる所に納めてるわけじゃなければULなんて取らない会社、製品はいくらでもあるし
別にUL取ってない部材使ってもちゃんと基準満たせば完成品でUL取れるし
0857774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/27(月) 15:41:41.57ID:cH1Hc9kr
UL取れば欠陥が無い事にはならないし、保険の条件でも無い。拘る所では無いと思う。
リコール見てるとハンダ不良など製造時の欠陥も多いし。
0861774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/27(月) 18:48:16.00ID:NmsAsfTd
スレチ厨はなんかネタ振れよ、ただ見てるだけかい?
0862774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/27(月) 18:51:12.91ID:ifsaZpno
何人か心当たりあるだろうが、
ROHSとかああいう安全規格に無頓着な人間いるけど、
商売を広げようと思ったら販路を広げたり、リスク管理として必要だし途端に設計が面倒臭くなるし金もかかる
0863774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/27(月) 20:11:46.78ID:Yp+CGjmp
ニッチに特化するならRoHSなんか知ったことかでもかまわないという見方もある
0864774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/27(月) 20:26:48.70ID:kwxFMzTE
>>860
工程設計のミスか工程管理のミスだ
ROHSなんて欧州やらないならやんないよ
0865774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/27(月) 22:39:05.32ID:Yp+CGjmp
ググっていたらこんなのが出てきた
総務省|「ファブ社会の基盤設計に関する検討会」 報告書の公表
ttps://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01iicp01_02000030.html
経産省は大企業様の味方だから総務省なのか?
0867774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 18:22:24.14ID:/Tu5ECx8
今時の大手メーカーの電機製品は水ぶっかけても火が出ないとか
2点障害でも安全が保たれるとかだもんな
1点障害で事故るような設計は確実にアウト
0868774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 19:20:14.52ID:a65uksgQ
>>867
洗濯機修理しようと思って基板見たら防水コーティングで埋まってたわな
0869774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 20:42:30.47ID:ZczsfN+U
>>868
トイレの洗浄機制御基板は完全にレジン固め
0870774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 20:47:13.90ID:2Ek5Fbix
ファックスも耐水の時代
ttps://support.brother.co.jp/j/s/support/information/info_fax/
0871774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 23:28:08.56ID:/JKBvHr8
>>870
こんな事まで面倒見させられるのたまらんなぁ
尿伝いに感電してとんでもない事になるようにしてやれば良いんだよな
せめてFAXに乗って温まってると死にそうな爆音が出るとか
0872774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/28(火) 23:48:44.60ID:a65uksgQ
ゴムみたいに軟らかいからカッターか何かで基板さえ出せばコッチのモンかなと思うけど、
なかなかやる気が出ないんだよね、ほんと余計な仕事
0873774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 00:20:04.24ID:geYQX0qS
ポッティング材はわりとぺりぺり剥がれるやつもあるから頑張れ
0874774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 12:37:28.75ID:y2/fjGnM
剥がせて回路も直せても
原状快復させるポッティング剤入手できなきゃ
すぐに結露でべつの故障しそうですね・・・^^;
0875774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 13:51:20.00ID:PyFk9STF
>>874
知ったかに言われなくてもググって買ってるだろ、あとさぁ原状快復ってなに?修理経験者なら現状復帰とか原状復帰とか原状回復だよね?ゲリが治ったって事?どーなの?その辺は?w
0876774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 13:54:24.32ID:mLTqAT3+
ゲルマラジオの話しよーぜ!
試してみたけど音量小さすぎるわ
0879774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 16:57:29.37ID:y2/fjGnM
いや、「ほんと余計な仕事」呼ばわりされとるから
もしや剥き出しのまま納めるのかなぁ・・・って思ったんさね。
0880774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/29(水) 17:11:08.46ID:VWh9JQoB
スペースシャトルのやつ臭いがきついな
他となにが違うんだ?
0882774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/30(木) 18:39:49.83ID:tcP1WPYa
ESP32みたいなスルーホールを半分にしたようなのをハンダ付けする結合方法の信頼性ってどんなものなの?
数センチ角とかではなくもっと大きな基板同士の接続に使えないかなと思っているんだけど
0883774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/30(木) 19:43:12.98ID:MTCQQwQ3
耐久性求めないならいいんじゃない楽そうだし
多分微振動かけたらそのうち折れる
0884774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/30(木) 21:07:22.64ID:O+lyBsaf
でかいものどおしを直接ハンダでくっつけること自体無理だね。
0885774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/31(金) 06:22:03.80ID:D6nZUe4e
>>882
>信頼性って
信頼性じゃなくって強度の事だろ
全く無理、大きな基板だと持ち上げることすらできないかも
0886882
垢版 |
2020/01/31(金) 07:37:48.19ID:HsqNv27/
>>885
いや、信頼性。簡単にクラックが発生したりすると困る
たとえば12cm角の基板の上に10cm角の基板を亀の子にのせるとする
その基板間の電気的接合をどうしようかって話。接続箇所はそれなりにある
物理的接合は接着剤で固定でもかまわない(スーパーXなら付くかな?)
FFCだとコネクタも含めて良いお値段するし接続箇所が多いと厳しい
0888774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/31(金) 08:05:02.09ID:h1NV05oo
>>886
明確なルールとかはないのでは。

DINレールに載せる装置(なので、工場で使われるもの)を分解してみたら、
3枚の基板がコの字に構成されていて、角っこが、ピンを介さずに
基板同士のはんだ付けで接続されていたものがあった。
端面スルーホールではないけれど、パターンにある程度の力はかかるはず。


商品なら、温度サイクルをかけつつ振動を与えるなどして、実験で確認する
べきだと思う。
0889774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/31(金) 10:20:36.30ID:NQX751SL
シーケンサーやカウンターなんかそうなってるのあるね
0890774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/31(金) 10:39:55.04ID:HB3y6/bq
ガイガーカウンターつくりたい
ソ連のなんとかなんとか管ってもう手に入らないの?
0891882
垢版 |
2020/01/31(金) 10:57:30.00ID:pv4im1DJ
>>887
振動や熱衝撃に弱そうに見えます

>>888-889
自分で調べるしかないですか
ハンダ付けで基板同士を接合している製品はたまに見かけますよね
設計ガイドライン的な物があるのかと思いました
0892774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/31(金) 11:21:25.88ID:NQX751SL
今は無接点ですけど昔はメカリレー並べてカチカチやってましたからね
はんだ割れとか結構出てましたよ、今基板の連結は大体ピンソケットですね
0893774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/31(金) 12:38:42.37ID:H9aMtxBL
>>890
ガイガー管よりフォトダイオードで作るのが簡単。
回路もほとんど同じだが、高圧のない分楽。
0895774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/31(金) 16:53:03.38ID:72AVi82n
ガイガーミュラー管 昔 秋月に売ってたすなぁ・・・なつかしす
0896774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/31(金) 19:09:18.80ID:MCdLGwts
>>891
他社のプリンタの基板では見た
まじまじとは見てないから気のせいかもしれんが
0898774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/31(金) 21:27:14.92ID:Q0/rMvJk
やっぱりなんかガイガーって語感がいいよね
放射線でガーガー言いそうで

これがスミス管とかじゃつまらない
ブラウン管というのもいいよやっぱドイツ系だよ
0899774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/01(土) 00:56:33.10ID:ZmvS2Kb/
SOICやmicro USBの端子をはんだづけするときの小手先は何型がやりやすいですか?
今はFX-600についてきたT18-BとT18-2Cを持ってます
T18-D24辺りが使いやすいですか?
0900774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/01(土) 01:12:18.20ID:D3rXj6FJ
完個感想(完全に個人的な感想)だけど、普段はD16とS9の2本でほぼすべての
はんだ付けをまかなえてる

1.27mmのSOICや0.5mmのTSSOPならD16でやる
ピンの細さというより、ちょっと奥まった場所にあるようなときはS9使う

T18-Iも持ってて先端はこれが一番細いんだけど全く使わなくなった

1.27mmならピン1本1本はんだ付けするけどmicroUSBとかだとほぼ引半(引き半田)に
なると思うのでそういう場合はD16が使いやすい
S9は先端がマイナスドライバみたいに平らじゃなくてちょっとだけ丸みを帯びてるので
引半には向かない気がする
0901774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/01(土) 01:27:44.11ID:CiIqYzGd
>>900
どうもありがとうございます
とりあえずD16の1本追加でSOICとMicro USBは大丈夫そうですね(引きはんだやったことないので練習が必要ですが)
今それらをカタログで見てます
D型にはD以外にSとDLがあるんですがどういう違いでしょうか?
普通のD型より横のカット面が長くて根元までちょっと細めなのがS、根本までの細さは通常通りでカット面がさらに長いのがDLですかね?
0902774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/01(土) 02:04:35.89ID:D3rXj6FJ
DとDLの違いは先端部の長さの違い。DLのほうが長い。
イコール、DLのほうが蓄熱量が上

蓄熱量が高いほうが作業中にこての温度が変化しにくい
なので作業性を考えたら蓄熱量が高いほうが有利だけど、当然ながら手で持ってる
箇所から先端までが長くなるデメリットもある

個人的にはDLじゃなくてDで十分と思う
鉛フリーとかだとDLのほうがいいのかも

ttp://www.hakko.com/japan/tip_selection/selection_2.html
0905774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/01(土) 06:32:35.42ID:vVJGCBjN
>>902
>ttp://www.hakko.com/japan/tip_selection/selection_2.html
これに出てくるグラフの測定条件て一箇所を20秒以上加熱している
わかり易くするためだろうが極端すぎて現実には適応しにくいのではないか
0907774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/01(土) 10:14:37.82ID:/X3xA7oA
>>906
どうもありがとうございます
参考になります
紙やすりで削れるもんなんですね
自分も最初200円以下だったのでそれを買いました
けどそのうち磁気帯てしまったのかチップ部品がくっ付くようになってしまって…
あと、それだとちょっと大きいかなぁと思いました。
0910774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/01(土) 12:36:58.92ID:Z+WvAEte
取り付けたあとピンセットが抜けなくなる可能性は有るかも知れない
0911774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/01(土) 14:18:31.01ID:3IF3Trxm
>>902
銅の重さはDLの方が大きいのは間違いないけど、細長いせいで
熱容量が大きいものにタッチしたときの温度降下はDLの方が大きいのでは?

DLは使ったことがないけれど、BとBLだと、BLの方が非力だし。
0912774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/02(日) 07:15:36.11ID:cGAZrai4
>>911
>細長いせいで
程度問題だけど、このくらいなら銅内(熱容量=熱源内)で温度分布はほとんど発生しないと思う
0913774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/02(日) 11:56:37.05ID:b9xWgnJb
>>912
φ3×10mmの銅が 3.6(K/W)。
10W逃げれば36℃の温度差が発生するのでは。長さが半分なら温度差も半分。

小さい部品なら問題にならないけれど、内層につながったスルーホールや
大きい部品のフレームだと結構問題になる実感と合っていると思う。

ハッコーT18だと、T18-CSF25は熱容量大き目の部品を連続してはんだ付け
するときに楽ですよ。(「先端が短く熱伝導良いのが特徴」ってされている)
0915774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/02(日) 14:07:22.65ID:h5+WYqKJ
天は我らを見放した(上手く半田付けできてから端子のカバーとかネジとか通してなかった)
0917774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 15:03:25.89ID:Jv7zSazR
1005サイズのハンダ付けなら、先端がセラミックの
ピンセットがお勧め。
中華の安物でもダイヤモンドヤスリで調整すれば
幸せになれます。
熱の逃げも金属より少ないし、磁化もしないので
欠点が見当たらない。
0919774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 18:29:35.68ID:GbT1IyUu
>>917
先端が白っぽいやつと黒っぽいやつがあるんだけど、どっちが良いの?色が違うだけで同じ?
0920774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 18:31:06.11ID:750lX4JU
セラミック使ってるけど
チップ部品とかは
どうせフラックスで張り付く
0921774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 19:07:14.54ID:Jv7zSazR
>>919
白一択
黒いのは釉薬塗ってるみたいでエッジが丸いよ

>>920
フラックスでベタつけばイソプロピルアルコールで
俺はガソリン水抜き剤使ってる。
安くて少量購入出来るから
0923774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 20:23:07.00ID:zmQ9X82/
ピンセットやスパチュラ関係はオクで歯科用の買ってる、精度の悪いものは小さなチップ部品なんか挟むとピィーンとどこかへw
0924774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 22:32:16.01ID:VRsbpb8J
ピンセットの最高峰は時計用でしょう。脳外科医が使っておどろいて、買い占めたとか、
いろいろ逸話あります。いつもは gootを使ってますが、ここ一番というときは、
DUMONT (デュモン)の DUMOXEL(先端の合金名)を使います。
https://www.monotaro.com/g/00184089/
この No.1 と No.7。

最高級品は FONTAXというブランドの TAXAL(合金)だったんだけど、惜しいことに
廃業してしまいました。DUMONTの DUMOSTARというのが TAXALと同じ合金だそう
ですが、時計技師は信じていないようで、みな FONTAXの売れ残りを探してます。
https://www.monotaro.com/g/00187366/
0925774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 22:44:10.13ID:VRsbpb8J
ちなみに DUMONTのピンセットは買ったとき、いちおう先端の仕上げをしてありますが
(つまり、すぐ使える)、FONTAXなどホントの高級品は仕上げてありません。
自分でオイルストーンで研いで、はじめて実用になります。
0926774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 23:14:13.16ID:FeV1KRwy?2BP(1003)

>>917
中華セラミック,自分は手を出した事無いんだけど一応使えるレベルにはあるのか
>>924
普段使いはduraxとかジルコニアですが,やはり自分もここ一番ではtaxal使ってますねー
しっとりと馴染むツイーザーを作る,良いメーカーでした
0927774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 23:15:33.66ID:rQ8l052H
うちはホーザンのP-876ばかり、安くてええで
0928774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 23:22:33.93ID:9Y6Mnz/R
エンジニアのPTS-01の先っぽをダイヤモンドやすりで整えて使ってる。
0929774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 23:48:26.86ID:sIrJiVQt
花園工具VICTORのセラミック好き5000円くらいするけど
0930774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 00:50:08.62ID:+jo3StoU
taxalのNo.4持ってるけど馴染まんかったからidealtek使ってるわ
0931774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 01:47:54.67ID:ZcHyOul/
>>924
FONTAXは日本が一番買ってたらしいな。

すげー無骨なホームページに
「FONTAXを最も多く採用しているのは日本の精密機械工業である」
「彼らの高い品質を支えているのは我々のツイーザーだといっても過言ではない(意訳)」
とかなんとか書いてあって、すげーウケた覚えがあるwそれは言いすぎだろうとw

アレはモノを掴んだ時、手に伝わってくる感触が独特だったね・・・
0932774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 01:55:03.65ID:hEak5OUc
Dumostarは試しに買ってみたけど握りが固くてねえ
はんだ作業にはDumoxelの方が具合良かった

中華セラミックは2本買ってみたので試行予定
0933774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 03:30:11.29ID:lVg+502V
工具スレ過疎ってるから工具の話はそっちでやってくれると後から見直すときに役立つからよかったら頼む
0934774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 07:07:57.82ID:0QxJd+JX?2BP(1003)

関連スレッドとして以下のリンクを含めてはどうかと思うのですが,如何でしょうか >>各位 >>1
工具総合スレッド3
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1530121365/

>>927
hozanのツイーザーと言えば逆作用のP-69が無くなったのが地味にショックでな…
高剛性で原理的にトーションが出ない対称設計が好きだったんだが

>>929
あそこも良い挟み物を作るメーカーですね 今はフジ矢傘下でしたっけ
フジ矢も良いメーカーですが生産拠点移してから微妙らしいので心配っすわ

>>930
自分が使ってるジルコニアもidealtekですね 何だかんだみんな使ってるメーカー被るんだなあw

>>933
とりあえず後で見返す用に今回のツイーザー/ピンセット談義へのリンクだけでもあちらへ貼っておきましょうかね…
0936774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 11:55:07.46ID:gwDAZ3Xe
>>924
FONTAXなくなったのか
昔はピンセットと言えばFONTAX一択だったのに
細かい仕事をするには研ぐ技術も必要だったけどね
0937774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 17:06:44.54ID:5dpYwywU
>>936
>細かい仕事をするには研ぐ技術も必要だったけどね

研ぎには何をご使用ですか?
自分は東急ハンズで手に入れたアーカンサス砥石(4cm X 3cm x 0.5cm)に
ミシン油をたらして研いでいます。
件の砥石は製図用具の烏口の研ぎに使っていたようです。
職場の連中は先を痛めると捨ててしまう奴が多いので、貰ってきては
せっせと研いで自分で使っています。
0938774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 18:06:04.32ID:OIthPHAh
油砥石は水研ぎに使った方がいい場合もある
刃物含め研ぎはほとんど刃の黒幕
鋼だけは仕上げは天然砥石使ったりするけど
0939774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 18:16:16.10ID:ruGHi0Ba
ピンセットか?
俺は幸和(KFI)のK-13を使ってる。
バネがソフトで物を掴みやすい!
0940774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 18:27:42.23ID:e9s99YKX
>>937
アーカンサスとは、豪華だね。オレはMonotaro の 500円くらいの合成オイルストーン
(中砥、仕上砥)を使ってる。ほかにインディア砥石も使ってるけど、荒砥だね。
0941774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 20:11:16.06ID:E5LPQzCB
>>937
油砥石と言われるもの
それ以上は気にして居ないけど、刃物用の砥石でも間に合うと思う
0942937
垢版 |
2020/02/05(水) 21:31:56.86ID:eX0glXCC
>>940
図学の教科書に「烏口を研ぐのはアーカンサス砥石に限る」と書いてあったので、
東急ハンズで見かけたときに即買ってしまいました
他にも多少安く買えるようなので買う前に調べておけばよかったと思っています。
↓:自作ナイフなんかの材料を扱っているショップの例
https://matrix-aida.com/maintenance_arkansas_whetstone_poket_translucent/
0945774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/07(金) 16:42:37.42ID:b3xvDadx
ドライヤー型のヒートガンでリフローしてる人いる?大きいからやりにくい?
中華の安いステーション買うか、国産メーカーのドライヤー型のヒートガン買うか悩む
ドライヤー型のだったら他の作業もできるし、ドライヤー型のヒートガンでもハンダ作業できるならこっちの方が良いよね?
0946774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/09(日) 04:58:25.39ID:BTfrmwbF
慣れというか、形状によってアタッチメント変えるからそれさえあればどこのでも変わらん気はする
HAKKOのだけど
温度と風量の調整くらいはできないと使いにくいんでは?
0947774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/09(日) 08:21:32.07ID:w67aGV3r
>>945
ヒートガンでは一度にせいぜい2,3個の部品しかリフローできないから
手付けとあまり変わらない。
オレの場合は使うのは裏面にパッドがある場合くらい。
0948774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/09(日) 10:03:54.79ID:mJP8yVpF
あらためてデータシートを見てみた。

https://www.murata.com/-/media/webrenewal/support/library/catalog/products/capacitor/mlcc/c02.ashx?la=ja-jp

の276ページ。

コテよりスポットヒーターの方がストレスが少ない、と書いてあるのは当然だとしても
GRM32(3225サイズ)より大きいもののコテ先温度が280℃以下ってなってる。
スポットヒーターなら400℃以下。
メーカーのドキュメントに従うなら、3225サイズだと鉛フリーのコテ作業は難しいね。
0949774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/10(月) 06:37:43.99ID:3BDWlCH5
>>946>>947
買うんなら温調と風量調節できるの買うけど、
自分の場合の用途が半田ごて使えないぐらい小さいものなのよね
0950774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/10(月) 12:00:15.84ID:XGOSK/9X
>>949
そんな小さい部品はヒートガンで吹くと飛んでしまう。
ペーストハンダの量をしっかり管理しておかないと
ピンコ立ちになったり、ずれてしまう。
接着剤で固定しないと無理だよ。
0951774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/10(月) 20:41:59.57ID:wgqSmzxx
>半田ごて使えないぐらい小さいもの

CSPとかBGAではなくて?
リフローすうるなら炉を自作でしょ
0955774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/10(月) 23:51:16.14ID:zukWWjpn
コテライザーでええやん、ホットブロー付けて
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況