X



トップページ電気・電子
1002コメント331KB
AVRマイコン総合スレ Part42
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/06/05(水) 14:41:54.37ID:/JRZ8+/i
個人でも手軽に使えるAtmelのAVRマイクロプロセッサを中心に語るスレッドです

<公式サイト>
http://www.microchip.com/design-centers/8-bit/microchip-avr-mcus
・AVR Libc Reference Manual:
https://www.microchip.com/webdoc/avrlibcreferencemanual/install_tools_1install_avr_libc.html

<参考になるページ>
・AVRWiki: http://avrwiki.sourceforge.jp/cgi-bin/wiki.cgi?page=AVRWiki
・AVR情報多い-chanさんのpage: http://elm-chan.org/
・avrfreaks.net avrgccその他AVR関連の総本山(英語): http://www.avrfreaks.net/
・TAP-Config: http://ww2.tiki.ne.jp/~maro/
・AVR.jp 日本語のAVR資料他: http://www.avr.jp/
・ATMega168日本語データシート(翻訳中): http://awawa.hariko.com/chira-ura/
・AVR アセンブラのマニュアル(ユーザーズガイド): http://www.atmel.com/Images/doc1022.pdf
・インストラクション(命令セット)の解説: http://www.atmel.com/Images/doc0856.pdf
・条件付きアセンブルの解説(アセンブラ ver. 1.74対応):http://www.atmel.com/Images/doc2550.pdf
・アセンブラとCの連携方法: http://www.atmel.com/Images/doc1234.pdf

前スレ
AVRマイコン総合スレ Part41
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1538195104/
0763774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/27(月) 18:43:38.11ID:OX6PCYAm
そういうのは中華基板頼むときの余りエリアにいつも適当に付けて手持ちを増やしてるな
パスコンやI2Cのプルアップ、書き込み用スルーホールとか付けてる
0769774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/30(木) 00:38:49.10ID:py3eJwaM
104と1μF?はパスコン?
フィルムコンデンサ?はなんだろう・・・
0771774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/30(木) 01:38:13.08ID:BOmpyUMU
どうもありがとう

コンデンサに見えるひとつは8MHzの発信器でしたか
パスコンは2つつけてあるんですね
0773774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/30(木) 08:32:52.26ID:jzY5F+9m
電源ラインには100uFくらい
各ICの電源ピン近くには0.1uF
というのが教科書的なパスコン挿入方法だと思う
0774774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/30(木) 14:38:30.14ID:vx0igr0x
USBに差すデバイスを作るときは電源のコンデンサは10uFまで
0776774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/30(木) 18:02:43.27ID:85Zl9H6l
そういう規格だよ。
大容量のコンデンサが必要な場合は突入電流制限が必須。
0777774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/30(木) 18:12:57.23ID:EsgCr+Ep
>>775
規格として出ている
Activeにする際のラッシュ上限より最大10uF
Detouchする際のスパイク上限より最小1uF
0780774ワット発電中さん
垢版 |
2020/01/31(金) 23:56:33.08ID:zl+ngpdJ
https://cdn.instructables.com/FXL/YVR5/JBGU12ZG/FXLYVR5JBGU12ZG.LARGE.jpg
Tiny85のヒューズリセッタの回路図です。
右上にあるL4931は三端子レギュレーターだと思うんですが、なんのためにあるんでしょうか?

この回路図の元ページのパーツリストだと78L05となってます
https://www.instructables.com/id/AVR-HVSP-Fuse-Resetter/
78L05は5V作るためのものですよね?
0782774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/01(土) 00:03:57.72ID:O4qoZt0i
高電圧書き換えでヒューズリセットするには12V必要だし、
マイコンの電源として5Vも必要だし、
ごく当たり前な回路構成だと思うけど。
0783774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/01(土) 00:04:29.06ID:2x+ZBtbp
>>781
すみません
ページ上だと一番右上の5Vが隠れてて気がつかなかったです
>>780
この画像だとちゃんと見えました
0786774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/01(土) 00:10:08.40ID:p6bdlibC
5Vから12V作るならMax662だと簡単だけど安く買えるのは秋月のDIP化キットしかないですね
秋月にはチップ単品は売ってないしDigi-Keyだとチップ単品はあるけど秋月のキットよりも高い
0792774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/01(土) 17:52:07.98ID:RurQKrQE
私はリセッタを作った時、12Vから3端子レギュレータで5Vを作った。
その方がより安全だと思ったけど少数派なのかな。
0794774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/01(土) 22:13:10.71ID:ER8GcMvz
小電流とはいえ消耗品使うのか
ちゃんと12V近辺出るのかな
0796774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/02(日) 07:13:02.04ID:oQq02Qeu
DAシリーズにFlash容量32KBと64KBの製品が追加されている。私は32Kで十分!
Webにはないが以下のPDFには28ピンにはDIPがあると
http://ww1.microchip.com/downloads/en/DeviceDoc/30010210A.pdf
でもUp to 64KB FLASHとかの記述もあるので間違いかもしれない。
TCDもあるようだけどtiny1シリーズ同様でExtclkがあ〜悲しい。
0797774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/02(日) 23:53:17.38ID:MkbDxJVv
Win7終了を機にWin10PCにリプレースしたんだけど長年使ってた共エレのAVRWRT3のドライバー入れる事が出来なくなってて詰んだ(; ̄ェ ̄)

同じ様にクロック出せるライターってある?

共エレの書き込みソフトも使いやすかったんでほんと困った
0798774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/03(月) 00:06:58.33ID:D5tW8ZUo
「AVRWRT3」と「windows10」のアンド検索してみるとか思いつかないかったの?
0799774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 02:09:07.22ID:rSgtK+OB
>>761
亀レスだけどXNANO入手したんで早速やってみた
簡単に出来てArduino IDEからも書き込めたわ
ピン1つで書き込めるのいいね
ただ、書き込むと必ず
avrdude: jtag3_edbg_signoff(): unexpected response 0x03, 0x80
って出てしまう

あと、XNANOをPCに繋いで1回目は書き込めるけど、2回目以降は
avrdude: jtag3_edbg_recv(): Inconsistent fragment number; expect 1, got 0
ってエラーが出て書き込めない
なので書き込むたびにXNANOのUSBを挿し直ししなきゃいけないんだけどおれ環?
0800774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/04(火) 06:22:24.60ID:xJAMcijV
>>799
avrdude使ってないからわからないけど
Atmel studio7からはそう言う問題は起こってない
0802774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 01:33:39.75ID:K4YaRbOI
なんでわざと地雷踏みに行くの?
「Atmel Studio7で問題ない」と言ってるのに・・・
0804774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 06:00:23.90ID:Hy5082AO
マカーのひとはわざわざ好んで茨の道を行く、 という個人的イメージ
0807774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 09:25:25.57ID:96SYBX49
早くPICKITでAVR対応すればいいのに。
そんなにライターとかICE増やしても仕方ないだろ。
microchipの中の人もライター作るのが趣味なのか?
0808774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 09:45:35.26ID:ZoPUd67S
いやすでにPicKIT4は対応しているんだが
SNAPはそのサブセット
0811774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 11:03:22.31ID:gKRsLFBt
Macでも大丈夫だよ。ソフマップとかでも買い取ってくれるし、
Windows機の中古なら腐るほど売ってるから買い換えればいいだけ。
大した問題じゃない。一日で解決する。
0815774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 13:57:18.91ID:ZoPUd67S
秋月って送料ゼロだっけ?
0816774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 14:45:01.98ID:EdaAQwMM
>>808
未だに AVR is expected soon! になってるからサポートしてないのかと思ってた。
一応、βサポートなんだな。
0817774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/05(水) 22:21:56.87ID:1lmkVuL8
microchipsが太っ腹にXNANOに載ってる
mEDBGのソースを公開してくれりゃなぁ…

ライター作製祭りになるんだが…
0822774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/06(木) 02:47:05.76ID:Fv7qKVKC
まともな「デバッガ」が2000円未満で買えるのになぜイバラの道を行く?
0826774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/06(木) 10:38:16.97ID:kVVg52ZC
ISP,DW,TPI,PDI,UPDIの全インターフェースに対応しているから、基本的には開発環境側の対応次第だろう。
MPLABXは対応に忙しいだろうが、AtmelStudioなら全部できて当然くらいに思うが。
0827774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/06(木) 11:28:22.53ID:dQh11gE1
けどマイクロチップ的にはAtmel Studioの積極的なアップデートは終了でMPLAB Xに一本化させるんでしょ?
お高いAtmel Iceもただの白いレンガに変わってしまう
0828774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/06(木) 11:52:31.05ID:kVVg52ZC
先の長い話だと思うよ。
Studioは今のところデバイスパックのアップデートさえあれば
メジャーアップデートが必要な状態じゃないし、
SAMシリーズまで完全移行しないと終了できないもんね。
海外じゃ有志でStudioをメンテしていこうなんて話もしてる。
0829774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/06(木) 14:24:06.42ID:/VFq+Uuh
アーキテクチャごとに環境違ってもいいのにと思う。
無理してくっつけるとArduinoになっちゃうよ。(悪いとは言わんが)
0831774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/07(金) 01:48:14.26ID:hsQ3Ty6w
ウンコみたいな8ビットPICは残して何を考えてるんだろうか
Arduino以降はすっげーシェアを落としたのにねぇ
0835774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/07(金) 18:32:05.65ID:NsGONoWs
何を作るかは何を使うかで影響受けるだろ。
ウXコ材料を使えば(以下省略)
ただし、もっとも影響を受けるのは「技倆」だな。
高級材料を使っても(以下省略)
0844774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/09(日) 16:52:12.68ID:T/Zkg98a
それはキミのコードがそういう何もすることないコードだったからだと思う。
だいたいRAM 32バイトしかチップにどんなCのコードを書いたんだい?
0846774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/09(日) 17:54:36.45ID:fZKT3pKb
そんTiny10にCでは収まらないアプリケーションばかり作るのかい?
俺だってどうしてもならアセンブラも組むが、足りる限りはCで書くよ。
地雷呼ばわりするチップを他人がどうしようがとやかく言わんでいいだろう。
俺スゲーはもういいから・・・・
0847774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/09(日) 18:25:43.32ID:T/Zkg98a
>>846
大した問題じゃないと自分で言っといて逆ギレすんなよ。
普通の人はtiny10向けにGCCで開発したら収まらないアプリケーションばかりなんだよ。
だからどんなコードを書いたんだって話になる。まぁ、答えたくないなら答えなくて結構。

何も作ってないということはその反応からよく分かる。
0850774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/09(日) 19:30:43.58ID:tPkZCM1/
SOT 6pinマイコンは流石に用途が限定的すぎる
同価格帯でもよりピンが多くメモリやペリフェラルのリッチな品種はある
0852774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/09(日) 20:06:54.08ID:NBAezVk5
昔ipod用アクセサリにTiny10が使われてたのを見た事がある。dockコネクタのシリアルでipodをコントロールしてた。
0854774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/10(月) 02:25:56.16ID:HVJ5e1Rh
SOT23-6ならMLF10と大きさ変わらないから、今となっては出番が無いか。
0855774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/10(月) 07:37:11.25ID:76iPTJWr
tiny10 で回路組んで、6ピンの書き込み端子も基板にのせたら、dip8ピンでソケット実装のtiny85と変わらない基板の大きさになった。
0856774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/10(月) 08:21:16.30ID:E1IDjikn
Tiny85は偉大だな
なぜTinyX12の8K版を出さないのだ…
14ピンや20ピンはいらんのだよ
0857774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/10(月) 09:08:14.37ID:JtUlldtM
85は良い
不満があるとすれば
高速PWMタイマーが861互換とは言わないけど
OCR0Cレジスタがあったらもっとヨカタ
0860774ワット発電中さん
垢版 |
2020/02/10(月) 11:38:49.41ID:pSw5PHvJ
tiny10 単体で書き込みするには、お高い?コネクターとかスプリングプローブ使うしかない?。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況