トップページ電気・電子
1002コメント424KB
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part24
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2019/04/09(火) 11:28:38.41ID:6HKe4gPt
http://www.arduino.cc/

【質問者心得】
・スレに一応目を通してから質問しましょう
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう
 詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです
【回答者心得】
・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
・節度ある初心者さんには、特に優しくね

前スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part23
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541233445/

過去スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part22
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534549073/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part21
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1527252804/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part20
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1514503488/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part19
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1500745528/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part18
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485192244/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part17
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1471967293/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part16
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1451909868/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part15
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1451893274/
0817774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/14(水) 21:15:46.01ID:sZbtzg3I
ルーツは別の所にあってパクッたのが早いか遅いかの違いだったり。
0819774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/14(水) 21:21:56.36ID:XJiC6zOR
ミラジーノは壊れないミニクーパーが欲しい人が喜んだ。
0820774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/15(木) 02:24:52.17ID:YbypgEMX
今気が付いたんだけど、Arduinoシリーズって外形がはっきりしないものが多い。
買ってから箱作れってこと?
0823774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/15(木) 07:49:38.27ID:a9wd4Nvp
>>820
形としてはUNOが標準じゃないかな
ケースもいくつかAmazonで売ってるけども
ラズパイみたいに単独でPCみたいに使うことはできないし
単独でケースに入れる状況はあまりないかも
0824774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/15(木) 09:58:35.75ID:shPAlKsu
3dプリンタでぴったりのケース作るのが楽しいんだよな
0825774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/15(木) 14:28:05.90ID:F0DVRQxr
>>820
>外形がはっきりしない
言ってる意味がわからん
ふにゃふにゃなわけでも無かろうにw
ボードごとに統一されてないって意味かな?

>>824
そうね、Arduino+モジュール(+電源)で組んでからスキャンして
その絵を下に置いてBlenderで3Dデータ作るのが定番のスタイル
0830774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/16(金) 20:29:58.76ID:WZM/cU84
>>825
DXFとか普通に置いてあるのかと思ったらなかったって意味でありんす。
0831774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/16(金) 20:34:59.47ID:WZM/cU84
>>823
ケースはWavesのスタックケースというのを買いましたよ。
届くまでタッパーに穴開けて使ってます。
裸で使うのはちょっと抵抗あったので。
0832774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/16(金) 20:38:17.38ID:WZM/cU84
>>822
UNOのDXFはコピッたんだけど、ほんとにボードの外形しか書いてない。
コネクタの位置と高さくらい書いてあれば満足なんだけど。
Nanoに至ってはDXF自体なかった。
0833825
垢版 |
2019/08/16(金) 20:47:37.24ID:xcXIA5ei
>>ID:WZM/cU84
外形の3Dデータが入手できないって意味だったのね。
そんなにきっちり作らないからなあ。
横にセンサー付ける、上にLCDが載る、バッテリー積む、外部電源にする、
NanoだったりPro Miniだったりする…。
結論として、私の場合は3Dプリンターしかないってことになりました。
0834774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/16(金) 20:49:49.04ID:WZM/cU84
>>833
3Dでもらっても困るんだけど、普通に2Dで三角法で書いてあると助かるよね。
先に箱注文できるし。
0835774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/16(金) 20:53:35.04ID:WZM/cU84
Arduinoはよく考えられてると思うんだけど、学習用、ホビー用として作られてるんだろうなあ。
十分実用に使えると思うんだけど。
まだ三日しか使ってないから良くわからんけど、なかなかよくできてると思って感心してる。
0837774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/16(金) 21:37:58.92ID:MhVNyRCx
>>835
まあ学習用だろうね
細かい制御するには少し物足りないところもあるけど課金のチカラでシールド付けることによってどうにかすることができるということが学べるからね
0838774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/17(土) 05:18:12.58ID:YD+aX226
>>834
顔にしか見えない
0839774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/17(土) 18:00:54.07ID:snJqO21k
ボタン入力があると外部デバイスにシリアル通信でデータを送信をするスケッチを書いていて、2つ知りたいことがあります。

1、例えば、UNOとLeonardoで外部接続用のシリアルポートの宣言が異なり(serialとserial1)ますが、
デバイスを問わず、シリアルポートを利用するスケッチを楽に共通化する方法は無いのでしょうか。
デバイスの判別用のifdefを定義するしか無いのでしょうか。

2、同様に、デバイスごとに利用できる入力ピン数とピン番号が異なりますが、
スケッチを共通化するための最大公約数的なものがわかる資料はないのでしょうか。
それとも、実行するスケッチ内で入力ピンを特定可能なのでしょうか。
0840774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/17(土) 18:37:40.63ID:82v7Ohkr
使いそうなやつのピン配置をエクセルの表に書き出せばいんじゃない?
0841774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/17(土) 18:58:03.95ID:jaRg0skt
>>839
Leonardoはきっとハードウェア・シリアルが複数あるんでしょ
区別のために番号振ってる
UNO系は1つなので区別の必要が無い

つまり、ソフトウェアで実装すればいいだけのこと。
Arduino スフとウェア・シリアル
でググってみてね。
0843841
垢版 |
2019/08/17(土) 19:18:49.99ID:jaRg0skt
ごめん、
>Leonardoはきっとハードウェア・シリアルが複数あるんでしょ
は間違いでした、どっちも1組みのようです。
ただ、結論としてはソフトウェア・シリアル使えば融通が利くということで、同じです。
0844774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/17(土) 19:27:25.39ID:R+p8dQD7
ソフトウェア・シリアル使うとポート割り込みできなくなるってのがあったな
複数のボタン入力やロータリーエンコーダ、キーマトリクスなど併用する場合は
注意が必要
0846839
垢版 |
2019/08/18(日) 00:53:08.96ID:AcuS44um
>>841
どうもありがとうございます。
sotfwareserialは確かに融通が効くのですが、一部のボードで利用できないようです。
また、RXで利用できるピン番号を選ぶようなので、結局ボード毎の利用可能なピンの問題に帰着してしまいます。

softwareserial類似のaltsoftserialのソースも見ましたが、ボードの判別と条件分岐がモリモリでした。
なので、もうちょっと良い方法がないか探しています。
試してみるつもりですが、存在しないシリアルポートも利用宣言してしまう、というのはありなのでしょうか。

2の入力ピンはユーザがシリアル経由で設定して、eepromに保存したものをsetupで読み出し、
入力ピンとして設定するようにすればどうにかなりそうな感じがしてきました。
0848774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/18(日) 12:22:51.08ID:8+Dm0WTH
Arduinoは義務教育じゃないんだぞ!
自分の好きなものを作ればいいよ
0850774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/18(日) 13:22:06.24ID:eVFWtlXc
アクションカメラでPWM受け付けるのが
あるからシャッター制御してくれ
0851839
垢版 |
2019/08/18(日) 17:35:49.39ID:Zr7HDw0b
異なるボードをターゲットとした外部通信用シリアルポートの指定ですが、答えを見つけました。
各ボード用のpins_arduino.hで定義されているSERIAL_PORT_HARDWAREを使えば良いようです。
ボードごとにserial、serial1と外部通信用のポート名が定義がされています。
0852774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/18(日) 19:07:15.31ID:+q7AeFyJ
>>845
SoftwareSerial.cpp の下記の部分ってそういう意味では?

#if defined(PCINT0_vect)
ISR(PCINT0_vect)
{
SoftwareSerial::handle_interrupt();
}
#endif

#if defined(PCINT1_vect)
ISR(PCINT1_vect, ISR_ALIASOF(PCINT0_vect));
#endif

#if defined(PCINT2_vect)
ISR(PCINT2_vect, ISR_ALIASOF(PCINT0_vect));
#endif

#if defined(PCINT3_vect)
ISR(PCINT3_vect, ISR_ALIASOF(PCINT0_vect));
#endif

https://forum.arduino.cc/index.php?topic=454555.0;wap2 でも
その様に言われている。
0853774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/18(日) 19:22:42.94ID:iQUuYE3J
そのへんいじるとmega256やmega328PBとかのシリアル2つあるチップで困るんじゃないの?
各種ボード対応したい時はスケッチにifdef入れて切り替えてるけど
頻繁に使うようなものであればラッパークラス書いてハードシリアルとソフトシリアル自動判定してもいいかもしれない
けどどっちが手間か考えるとそこまで至らないんだよね
どのみちデバッグ出力の制御入れてるし
0855774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/18(日) 22:07:22.75ID:+q7AeFyJ
>>852
自分がやった範囲では、
Softwareserialを使うと、
PCINTが使えなくなったので、
下記部をコメントアウトしたカスタムライブラリ作っちゃって
PCMASK2下のPin4で割り込み使った
#if defined(PCINT2_vect)
ISR(PCINT2_vect, ISR_ALIASOF(PCINT0_vect));
#endif

2,3pinはこれ無しでSoftwareserialと共存する気がする。
私も手探りなので、間違ってたらスマソ
0856774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/22(木) 18:52:06.37ID:4A/6UvuL
アマゾンでElegoo Mega2560スタータキットいまタイムセールになってるよ。
0857774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/22(木) 18:59:33.00ID:xW9szFho
Megaって基板がでかすぎるし
そのわりにMCUがショボすぎない?
Dueならまぁ…
0858774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/22(木) 19:14:48.57ID:4A/6UvuL
UNOしか持ってないからMegaって凄いのかと思ってた。
0859774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/22(木) 19:27:52.94ID:UFvHeHpV
自分が2560を選ぶときの理由はI/Oの数(特にシリアルの数)かな。
0860774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/22(木) 19:32:32.37ID:xW9szFho
MegaはUnoがそのままでかくなったみたいな感じのやつ
8bitのMCUが16MHzで動き、ROMが256K RAMが8K GPIOが70本 ADC16本(10bit) 外部割込6個 シリアル4個 SPI1個 I2C2個

Dueは頭の性能からして違う
32bitのMCUが84MHzで動き、ROMが512K RAMが96K GPIOが70本 ADCが12本(12bit) 外部割込70個 シリアル4個 SPI1個 I2C1個
他にCAN通信1個とDAC2個(PWMじゃない完全なアナログ出力)を持つ、ただしEEPROMを持たず、電源が3.3Vである

ちなみにUnoを同じように書くと
8bitのMCUが16MHzで動き、ROMが32K RAMが2K GPIOが20本 ADC6本(10bit) 外部割込2個 シリアル1個 SPI1個 I2C2個
0863774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/22(木) 21:16:48.72ID:QhkYw+cm
俺はTinyとMega328までで、それ以上はESPにIO拡張しようと思った
0864774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/22(木) 21:39:18.03ID:hh583etQ
unoだと赤外線リモコンの解析プログラムでメモリ不足で後半を取りこぼしたことがある。
0868774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/23(金) 00:16:59.55ID:UdDRrrYu
リモコンの液晶に表示されてる設定と齟齬が無いように毎回全部送るからなぁ
0869774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/23(金) 00:31:31.54ID:ilcHCv46
オフタイマーのコード解析してたら
どうやら時間になるとリモコンからコードが送られているようで
リモコンを布団の下に隠すとタイマーは動作しなかった
まさかのまさかだったよ
0870774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/23(金) 00:43:19.51ID:SMWfC3Ct
うちのエアコンもリモコン押してから2秒後くらいに反応するんだけど、キャプチャしたらすっげー長い信号出しててびっくりした。
0871774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/23(金) 00:52:53.83ID:/3pbNGMW
>>869
初めて知ったわ
それ一般的な制御方法なのかな?
俺のエアコンだと暖房からの電源オフコマンドと冷房からの電源オフコマンドが違ってたせいで冬に暖房に切り替えたら電源オフできなくなったことがあったよ
0872774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/23(金) 00:54:39.26ID:SMWfC3Ct
そいえは最近Loraやってるんだけど、TTNとかMKRWAN1300とかの話をするスレはあるんだろか

ラズパイのゲートウェイとかクッソはまって無駄に時間を使ってしまったんだが…
(何とか解決はしたが)
0873774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/23(金) 01:24:42.83ID:ilcHCv46
>>871
T芝だよ、他のはシラネ
オフオマンド違うとかもあるのかー
エアコンはカオスだなw
0874774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/23(金) 02:05:21.29ID:/R0uaw5G
うちの東芝のリモコンWH-D5Bはボタンを離すまでコマンドを送らないから
本体にしばらく向け続ける必要があるよ
0875774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/23(金) 02:23:59.14ID:/m10eXhk
nanoより小さくて最初からヘッダピンが実装されているのはありますか?
0876774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/23(金) 07:44:47.29ID:4nRcVzPb
>>869
すべてを統括するリモコンが神。なくしたらエアコンは付いてないのと同じ。
0878774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/23(金) 13:37:20.73ID:7qFB5gGC
>>869
富士通のはそうなってなかった。
本体にタイマー機能が入ってて、リモコンでタイマー操作すると本体のタイマーがセットされてたわ。
0879774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/23(金) 19:12:35.94ID:9mlwROgY
>>878
パナソニックもそんな感じかな
家のリモコン直ぐに時刻が初期化されるけど、
タイマーは機能してる
0880774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/23(金) 20:05:18.12ID:Z0aMUb0A
うち、日立だけど同じなのかな
タイマーオフがリモコンからとか、結構ショッキングだわw
0882774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/23(金) 20:18:24.09ID:/m10eXhk
え!赤外線リモコン?それとも無線式?もし赤外線リモコンなら仕様上アウトでしょ?
0885774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/23(金) 23:12:43.42ID:sPJK7tKV
>>881
単純にコストダウンのためだと思う。
リモコンに時計表示をつけるのなら、それで制御すれば本体のタイマー機能いらなくね?
って感じで。
タイマー機能いらなかったら、本体の制御マイコンのクロックは安いセラロックで済むし。
0886774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/24(土) 00:11:37.76ID:TW+ggqnd
うちの富士通のエアコンも、タイマーは本体側だよ。

>>885
タイマーといっても、エアコンの場合、1時間後、6時間後、みたいな設定であって、
「8月29日20時23分にONする」みたいなことじゃないなら、だけど…
・6時間後が、±5分になったからといって怒るひとはいないと思う。セラロックで十分じゃないかな?
・商用電源に繋がっているのが前提だし、周波数さえ合わせば、必要なら高精度な時計も作れる。
0888774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/24(土) 00:53:15.57ID:rTgnVOgM
>>871の例も多分そうだけどだいたいのエアコンは本体側にステータスを持っていなくて、リモコン側がステータスを管理してる
冷房と暖房で電源オンオフのコマンドが違うのも現在の設定をリモコン側で覚えてるからだろうね
ユーザからしたら冷房オフだろうが暖房オフだろうが同じ電源ボタンだけど
0890774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/24(土) 12:17:55.96ID:TW+ggqnd
>>871
>俺のエアコンだと暖房からの電源オフコマンドと冷房からの電源オフコマンドが違ってたせいで冬に暖房に切り替えたら電源オフできなくなったことがあったよ

1. リモコンで冷房ONにする。
2. エアコンに情報が届かない状態で、リモコンのOFFボタンを押す。エアコンは冷房運転継続、リモコンは切ったつもり。
3. エアコンに情報が届かない状態で、リモコンの暖房ボタンを押す。エアコンは冷房運転継続、リモコンは暖房のつもり。
4. エアコンに向かってリモコンでOFFにする。冷房運転中なのに、暖房OFFコマンドを送るのでOFFにならない。

こんなことってあるのか?
限りなく設計ミスみたいな気がするけれど、こういう仕様にどんなメリットがあるのだろう。
0891774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/24(土) 12:26:36.83ID:H1WjAAln
除湿だと加熱冷却同時に行うから、かどうかは知らんけど
コントローラーが個別になってるんだろうな
0892774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/24(土) 13:37:24.28ID:B3d+ghnr
>>890
特に意図は無く、発売してから問題に気付き改善したってことじゃない?
これを売る前に誰か疑問におもわなかったのか?って商品は結構あるわけですし
0893774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/24(土) 21:31:41.31ID:QTUM/4Er
328pじゃなくて、間違えて88買ってたことに今気づいた……( ;∀;)
0894774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/25(日) 09:04:34.84ID:K1dnSWbo
よく見ずにNANO買ったら
ATMega328PじゃなくてAVGA328P(LGT8F328P)だった
専用のボードマネージャーでだいたいいけるけどSPIでエラー吐く
0895774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/25(日) 11:09:25.01ID:OFMkPM6Q
三洋のはボタン押すごとにバカ正直に全部送っていたなぁw
リモコン取得の外気温
冷房/暖房
設定温度
タイマーoff/on時間
などなど。
0898774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/25(日) 13:48:26.17ID:JKnFImyI
WAVGAT Nano Same as ATMEGA328P
って書いてあるのが読めなかったことは置いとくとして
大して売り上げもなく値段も高いヤツをなぜわざわざ好んで買うかねえw
0899774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/25(日) 14:17:57.01ID:K1dnSWbo
> よく見ずにNANO買ったら
極端に安いとかならもっとよく見たんだけどな
STM32じゃない事だけ確認してぱぱっと買っちまったよw
0900774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/25(日) 14:37:06.98ID:pye+uUOO
最近はMLFパッケージで基板片面に全部実装されてて裏がまっさらな奴しか買ってないな。
何かに組み込むとき裏面を気にしなくていいからとっても重宝する。
0903774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/25(日) 21:02:47.91ID:J86Ek7xF
堂々とスーパーディスクのラベルを出品するようなモンかw
0904774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:02:12.67ID:ePxXwiDx
最近はアマゾンで安いボードや部品やキット大量に衝動買いしては手付かずだわw
プリント基板もkicadでデータ作っただけで満足しちゃう

何やってんだろ、俺?
0906774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:26:18.21ID:DUlEFSNi
自分もaitendoで買ったキーパッドキット
はんだ付けだけして動作確認してないわ
だってはんだ付けしたかったんだもん
0907774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:42:10.39ID:eeoCZp3i
ちょっと前にあったDACつきの328Pもどきはその後どうなったんかな?
0908774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/25(日) 22:42:23.47ID:TkqjtToh
>>904
プラモかよ
自作PCかよ
パーツ物色したり作ってる時が一番楽しいのあるあるだわ
0909774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/25(日) 23:26:54.92ID:u4Pd/VKH
Arduinoとセンサモジュールで気温とか測るとして
回路やスケッチは別にして、実際の配線とかケースとかをみんなどうしてるのか
人様の作例を見て勉強させてもらいたいんだけど
この人の作品は参考になるよっていうおすすめのサイトはないでしょうか
よろしくお願いします
0910774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/26(月) 00:56:31.25ID:B/ZUageu
特定個人のブログとかはここでは話題に出しにくいからやりたいこと定めてそのワードでググったほうが早いよ
0913774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/26(月) 02:20:39.99ID:lkYzfYkM
>>897
ありがとう。 これは見分けにくいな。
わかって見ればSame as..と書いてある、、つまりそのものでない と言えるが、知らないと、、
 いつも同じ表現とは限らないしなぁ。
0915774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/26(月) 16:49:08.86ID:x4ppfhCh
>>909 >実際の配線とかケースとかをみんなどうしてるのか
おすすめのサイトは思いつか無いけど、
私の場合は、
 適当な大きさのプラケースを買ってきたり、
 入魂の力作ならタカチの高級アルミサッシケースに入れたり、
 自分用で据え置きなら手持ちのアクリル板を2枚切りだしてボードの上下を覆うだけだったり、
状況に応じて色々ですね。
金属ケースにパワーデバイスを取り付けて、放熱板代わりにしたこともある。

ほとんどの場合、操作パネルのツマミやスイッチやLEDにはラベル文字を入れています。
アホなのですぐに操作方法を忘れるw
電子工作のケース作りもプログラミングや回路設計と同じように楽しい。

そうそう今思い出した、昔、温度センサLM35DZのプローブを作った事がある。
シャープペンのノック部分を取り外して、ケーブルをハンダ付けしたセンサとCとRを押し込み、
エポキシ接着剤で固めた。
https://i.imgur.com/SnTL9qb.jpg
0916774ワット発電中さん
垢版 |
2019/08/26(月) 17:12:31.26ID:at2n2BwK
>>909
M5StickCならバッテリー付きで本体もセンサーのHATもケース入りで、本体にHATを挿すと一体化出来てスマートだからよさそうだと思ったんだが、本体にセンサーのHATを挿すと本体の熱がセンサにもろ伝わりロクでもない数値しか出なかった
なかなか難しいね
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況