X



トップページ電気・電子
1002コメント371KB
電子工作入門者・初心者の集うスレ 84
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/12/03(月) 10:26:20.32ID:pzfatw+e
.
電子工作って、楽しいよね
.
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|   レベル低すぎて他のスレに書きづらいことを書けるスレ
 | 電子工作始めよう.  |   簡単なことが分からなくて、苦労してる話しなど、なんでも
 |_________|   わからない事は気軽に教えあってね
.     ∧∧ ||          たまには、中上級者・プロのフォローもよろしくね
    ( ゚д゚)||          質問は「初心者質問スレ」があるよーん
    / づΦ
.
  電子工作で聞きたいことがあったら、ここで質問してみましょう
  質問の要点は
    初心者質問スレ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1541751534/1
  を参考に。

  百聞は一見にしかず。画像添付があれば話は早いです。以下のアップローダあたりを使って
    ・WAZAMONO コンピュータ画像掲示板 http://img.wazamono.jp/pc/
    ・imgur: the simple image sharer  http://imgur.com/
    ・gazo.cc - 画像アップローダー   http://www.gazo.cc/
  ・画像があればより的確な回答が短期間で確実に得られます。
   でも無闇に巨大な画像とかピンぼけ画像は歓迎されないですよ。
  ・「お絵描き」機能を使って書き込むのも簡単です。
  ・リポ とか レギュ とか、一部でしか通じない「変な省略語」を 得意げに使うのは
   カッコ悪いですよ。普通の言葉で書きましょう。

■過去スレ: 電子工作入門者・初心者の集うスレ (直近5スレのみ)
  83 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1540158841/ 2018/10/22〜
  82 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1538050672/ 2018/09/27〜
  81 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1534924819/ 2018/08/22〜
  80 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1531054621/ 2018/07/08〜
  79 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1524695069/ 2018/04/26〜
  78 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1517165286/ 2018/01/29〜
0326774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/18(金) 12:17:43.00ID:DFcrp+Hp
薄いプラに鉄工ドリルでパリンと割れる事あるからヤバそうと踏んだらハンダゴテ センタポンチなしでも逃げないし
ドリルでも裏からキリもむかテープ貼って割れ回避できるがケガキにやや支障
丸穴スタートからニブラーでかじる ハンドニブラーは必須アイテム
ヤスリで仕上げるがカッターナイフで削る方が仕上がりきれいだったりする
でかい角穴ならアクリルカッターでケガキ線を直接切る
0327774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/18(金) 12:41:48.15ID:DFcrp+Hp
丸穴の拡大はリーマがあればあっという間に2センチくらいまで広がるのでVRや丸SW、ジャック類に便利
リーマなけりゃハサミ 背辺のエッジ立ってるやつを見つけておく
細かな細工はリュータもあれば楽だがプラだしカッターナイフ使ってある程度は何でもできる
0328774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/18(金) 14:03:31.52ID:VN7szgui
木で挟んで穴開ければ割れは発生しなそうだが どうだろう
0330774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/18(金) 20:46:09.07ID:ams1Y4Y8
そういえば、100円で買える一番大きなタッパ−の横っ腹に16mm径PF管用
Gタイプコネクタの穴を開けようとして、アマゾンのステップドリルとリーマで
頑張ったけど、結局どちらも素材を割ったしまったことがある。
素材の粘り強さ次第だろうけど、使わなくなったはんだごてとニッパーとやすりかなぁ。
ドリルの刃に溶けた材料がひっついてとれなくなり、無理に取ろうとしたら折れたわ。
トホホホホ
0331774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/18(金) 22:27:38.36ID:DFcrp+Hp
タケノコドリルでもテーパリーマでも電ドリ超ゆっくりじゃないとプラ溶けるし押し付け破断さす
リーマは手揉みのがいいし加減は必要
タッパー様でタッパじゃないもろいシール容器あるね
0332774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/18(金) 23:54:44.24ID:z6BJf4h7
昔よりもPPの質(純度?)が落ちるのか、
簡単に割れるの多いよな
粘りがなくて、バリができにくいメリットがあるけどw
0333774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/19(土) 02:12:35.17ID:Gb9XdeRO
> 在日の親は、子供を朝鮮幼稚園・朝鮮学校に入れたいっていうのが多いのよ。
> 日本人からすると、なんでだろうって思うけど、日本人の学校では、民族の誇りを持った教育がしてもらえないんだそうだ。
> よく分からないけど、済州島の流刑者の白丁が大阪に密入国して住み着いたじゃ誇りが持てないけど、
> 日本人に強制連行された被害者なら誇りが持てる、とかそういう事かな??
>
> 市原市の能満は昔から市街化調整区域で、新規の建物は造れないことになっている。
> そのため土地が安く、日本の法律を無視した在日が、次々と移り住んできた。
> そこで問題になったのが、朝鮮学校だ。なかなか許可が下りず、一番近くても千葉市にしかない。
> そこで在日居住区の能満内にあった、能満幼稚園・市原小・市原中・緑高の保育士や教師を、朝鮮化する事を考えた。
> 今では在日幼稚園の保育士は全て朝鮮帰化人で、在日の父兄からの絶大な支持を受けている。
> 遠くからでも、わざわざ在日幼稚園に入園させたいという在日の親は、後を絶たない。
> この在日幼稚園卒園者はほぼ朝鮮系の帰化人と在日だ。
0334774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 03:17:40.51ID:imVBj+TI
エーモンの車用デジタル検電テスター買ったんだけどこれもしかして基盤の故障箇所特定に流用できないでしょうか?
0335774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 11:56:24.75ID:gZ/WPoHU
使い方次第です
基板が○
0336774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 12:04:29.21ID:5GWHuwbU
導通チェックが出来るみたいだから使えないことはないんじゃ?
要はあなた次第。
0338774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 15:01:25.03ID:imVBj+TI
>>335
>>336
ワニクリップ側に釘挟んで針代わりしたらうまくいきました
安いし代用品としていいかもしれませんありがとう
0339774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 16:08:53.28ID:SSBmhxMQ
どなたか教えて下さい。
物置の照明の消し忘れを、Wifiとスマホで確認できるようにしたいのです。

具体的には、Wifiの電波を出せるセンサーのようなものを、
物置の照明の電源と並列に繋いでおいて、
それをスマホで確認できるようなものはありませんか?

究極的には、そのセンサーにIPアドレスを設定して、
無線LANのサーバーを通して、出先でも確認できるのを希望です。
0340774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 16:11:09.85ID:sYvzeMMz
物置のドアに少尉確認用の窓を設ける。
トイレのドアみたいに。
0341774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 16:11:18.10ID:z/xYs/1a
ピンからキリまでの質問だな
0342774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 16:11:37.41ID:sYvzeMMz
照明ね
0346774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 17:09:04.13ID:8r6q5C3N
おれは電気毛布の電源を切らないまま、部屋を出ようとしたら
ブザーがなるようにしてるけど
0347774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 18:06:04.73ID:Pve8jqKO
無電飛ばすんだから物置電灯電池じゃなく100Vなんじゃね
電池なら遭難ビーコンみたいに間欠発信じゃないと持たない

> IPアドレスを設定して
物置内にwebカメラセットしデフォルトpassママにしておいて
insecamに載るのを楽しみにする
0348774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 18:19:44.38ID:gZ/WPoHU
消し忘れタイマー スイッチ
0350774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 20:06:54.57ID:W3ZmH/Wp
人感付きLED灯でいいわな
0352774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 22:14:17.79ID:f8ugBtXz
>>339
秋月で、ESP32Dと、3.3VのACアダプタ、PS1101Wと、10Kの抵抗2本、0.1μFのコンデンサ、タクトスイッチ2個、シリアルUSB変換モジュール、ESP32変換基板、ユニバーサル基板、配線材、これだけ買えば実現できるよ。
Wi-Fi経由で、スマホから部屋の明るさを見られるようになるから。
Wi-FiからスマホへはBlynkのサービス使えば簡単。
0353774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/20(日) 22:38:44.19ID:egByMN4s
>>339
例えば、超音波センサーとかで物置のドアとの距離を観測してドアが閉まったら、リレーモジュールで照明の電源切ってしまうってのはダメなの?
0355774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 00:23:00.96ID:o2TDUgvH
物置の消し忘れ程度の事だったら wifiとかハイテク必要ないでしょ
ドアセンサー付けて 何分か照明ONで自動消灯
0356774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 06:17:01.73ID:cdBEV5HA
物置内にネットワークカメラ設置が手っ取り早そう
中古で探せば1000円くらいじゃね?
カメラ対応のルーターとUSBカメラでも行ける
0357774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 10:16:58.33ID:mFMLlP8B
SMDのはんだ付けにヒートガンが良いらしい、という情報をgetしました。
https://youtu.be/PedRhlNZk1M
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1216054167
日本じゃ全く流行っていないようですが、海外では"air soldering station"という名称で売られているようです。
https://ja.aliexpress.com/wholesale?spm=a2g11.search0104.0.0.82576127UhZeTL&;site=jpn&g=y&SortType=total_tranpro_desc&SearchText=air+soldering+station&initiative_id=SB_20190120171328&needQuery=n
日本で流行っていないのは単純に遅れているからでしょうか。
0358774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 11:08:32.63ID:0cQjzapN
>>357
仕事では使っているよ。
個人の趣味レベルでは大袈裟だし、それなりに買い揃えるとお金がかかる。
0359774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 11:55:40.32ID:o2TDUgvH
水栓 駄々漏れ・・
電磁弁とかで制御するのかな
0360774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 12:14:32.09ID:UBpsiTgd
>>357
普通に職場で使ってるよ。
0363774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 19:05:33.60ID:tdS0XbQS
>>361
HAKKO FR-802と、HAKKO 853の併用です。
基板を下から853で過熱しながら、部品実装面をFR-802で過熱しています。
0364774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 19:14:30.18ID:tdS0XbQS
>>361
あと、HAKKO 880も持っているけど、PCのマザーボードの修理の時くらいしか使っていない。
0365774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 20:06:29.48ID:mFMLlP8B
>>362 https://ja.aliexpress.com/item/Standard-Saike-952D-Hot-air-gun-rework-station-2-in-1-Soldering-station-Soldering-Iron-220V/32345024637.html
中華ヒートガンでは高額の部類ですね。
半額以下で入手可能なものを選択しなかったのは安心を求めたのでしょうか。

>>363
FR802、凄い高価ですね。
そして既にディスコン。
併用とはかなり苦労されているとお見受けします。

色々ググってみたんですが、どうにも国産air soldering stationが見つかりません。
かたやaliexpressを見ると膨大なヒット数。
この分野は日本が遅れていると判断せざるをえません。
0366774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/21(月) 20:30:57.50ID:nWk8Ssgh
>>365
中華のHAKKOもどきも試しに数台使った事があるけど、作りが雑でコネクター等に配線に絶縁の為のチューブがついていなかったり、温度制御が効かなくなってケースが溶けたり、酷いものだった。
ホーザンのHS-603も持っているけど、L字型なので自分の仕事では使いにくい。
結局、製品のクオリティーや補修部品の入手が容易なので、HAKKOに落ち着いた。
0367774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/22(火) 00:22:53.50ID:84s4inEb
>>366
HAKKOの、何という機種ですか。
参考にしたく存じます。

仰る中華クォリティは事実なのかも知れません。
が、御経験された当時の品質のままでは、↓この様な販売実績を達成できたのか、疑問に思います。 https://ja.aliexpress.com/item/Riesba-8858-PLUG-Portable-BGA-Rework-Solder-Station-Hot-Air-Blower-Heat-Gun-Welding-tools/32819768453.html

なお、情報収集が目的です。
中華ageを意図するものではありません。
0368774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/22(火) 05:53:31.56ID:+8ntxsan
ハンダの量(面積)で、例えばコンデンサの特性って変わるもんかな
単位面積当たりの電流量が増えるので熱は持つかもしれないが
0369774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/22(火) 09:35:03.61ID:XXFiTP0q
えっと、当たり前?
35ミクロンの銅箔の太さ35ミクロン長さ1メートルの端っこにパスコン置いても無駄
だけど、厚さ35mm太さ35mm長さ35mmのハンダの端っこならいくらかは効く
0370774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/22(火) 11:08:53.98ID:+VwCWGIL
>>368
直流や信号の周波数が低ければ、余程でなければ問題にはならないけど、周波数が高くなれば影響する。
0371774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/22(火) 18:02:23.03ID:Kj+BGs/I
基本的には問題あり、
条件次第では使えないでもない、というわけやね
ありがとう


さてOE128コンデンサどうすんべ
0372774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/22(火) 21:17:54.53ID:BYCopeFQ
>>343
情報ありがとうございます
これを買ってみます
0373774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/22(火) 23:39:02.35ID:9a7R/tdN
太陽光発電システムについて質問失礼します。
太陽光パネルで発生させた電気で鉛蓄電池を充電し、その電気でラズベリーパイ3を動かす装置を作ろうとしている者です。
太陽光パネルから鉛蓄電池へとmppt制御を利用して充電する回路まではできたのですが、その鉛蓄電池からラズパイへと直流安定化電源を取り出す方法が分かりません。
というのも鉛蓄電池には端子が正極負極の2つしかなく、太陽光パネルで発生した電気がラズパイに行ってしまわないかということ、そもそも蓄電池が電子回路上ではどの様な動作をするのかが分かりません。
よろしくお願いします。
0374774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/23(水) 00:25:06.66ID:WDGDBYq4
ラジオとかでスピーカー内蔵するときってどう固定してる?
とりあえずダンボールに丸穴あけて中からマスキングテープで貼ったんだが
プラケースに入れるにあたってもう少し頑丈に固定したい

スピーカーはこんなやつ
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-05411/
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-03285/
0378774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/23(水) 04:36:59.45ID:e36ehVw9
中華ポケットラジオ式にホットメルトやGボンドでぐるり接着もアリだが
メンテできなくなるのでやっぱりネジ止め
プラドーナツ板作って挟んだりもするが段ボールでは感じ悪い
バッフルとユニットがしっかり密着してないとうまくない
0380774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/23(水) 11:00:08.43ID:gl3j3AxE
>>373
普通に蓄電池の端子につないで、ラズパイへ定電圧回路通せばいいだろ
MPPT制御で充電する回路は作れるくせに、その下流の不安定電圧を定電圧にする回路が作れないってのか?
それを思いつかないってのか?
どんな頭してんだよ?
0381774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/23(水) 11:48:15.41ID:z76yzJ4w
>>373
>太陽光パネルで発生した電気がラズパイに行ってしまわないか

行ってしまっても問題ないが。

パネル → 充電器 → 鉛畜電池 → 降圧DCDC(5V) → ラズパイ

で問題ない
0382774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/23(水) 11:48:47.34ID:z76yzJ4w
降圧DCDC はダイソーのシガーソケット2.4Aでもいいし、アリで探してもいいし
もちろん自作しても構わない。
0383774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/23(水) 12:13:03.50ID:kdBrWHZF
>>380みたいに強い言葉でマウンティングとりにいくやつがなんで初心者スレにいるんだろ
0386774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/23(水) 13:00:55.10ID:z76yzJ4w
MPPT 充電器を作る能力あるやつの質問じゃないとは自分も思う。
0389774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/24(木) 07:45:43.55ID:f/WDXAw2
>>387
別に構わないと思う。
なんで、そんなに質問を嫌うんだ?
0391774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/24(木) 10:14:51.27ID:KOkRjgY8
>>390
変換アダプタというか変圧器あればいける
ただ日本ではかなり珍しい変圧器になるけど
0395774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/24(木) 11:08:58.60ID:q2sMk13+
>>393
2600円のファン買うのに対して(追加の出費が)って意味だった
変圧器そのモノの価値としてはその通りです
言葉足らずですまん
0400774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 14:51:41.73ID:3QPN0rO5
ゲームパッドのアナログスティックを他のパッドから移植しようと思って、スティック基板とコントローラー基板をケーブルで繋いではんだ付けしたんだが、いざ使ってみると基板の相性のせいかY軸だけ入力が反転してしまった(スティックを上に倒すと下として認識される)。

X軸用とY軸用のケーブルがそれぞれついてるんだが、回路を工夫してY軸の信号のみを逆転させることは可能なんだろうか。

質問スレが落ちてたからここに書き込ませてもらった、スレチだったら誘導してもらえると助かる
0402774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 18:41:13.34ID:nuYsXY7w
>>401
エスパーだけど
おそらくジョイスティック基板は4線になっててVCCとGNDが一緒になってて
それをやろうとするとパターンカット&ジャンパが必要になると見たね
0403774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 18:48:06.57ID:+6YJNZSq
>>402
うん
だから、コネクタ側ではなく、ジョイスティックユニット側をいじるのが本来かと
0405774ワット発電中さん
垢版 |
2019/01/25(金) 19:11:38.37ID:nuYsXY7w
>>404
基板に埋め込められてる銅のパターンを良く見て
Y軸に行ってるVCCとGNDのパターンを切断する
そのあと元VCCだったところをGNDと
元GNDだったところをVCCに
コネクタの裏面あたりからリード線で繋げる
0408774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/02(土) 16:41:04.68ID:BsWXogLb
ラッシュ電流対策ってDCDC2次側はICが勝手にやってくれるけど
1次側固体コンの突入対策はどうしてよいのか悩ましい
0410774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/02(土) 21:39:54.74ID:iJJjbEVA
トランスまたはもう一段DCDCを追加して
電圧を倍にすればコンデンサは1/4にしても電荷を同じだけ確保できる
Pat.P
0413774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/03(日) 14:55:44.78ID:QwcJ+FZJ
>>410
Q=CVなんだから、電圧2倍にして容量1/4にしたら電荷は1/2になるだろ?
0415774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/04(月) 00:08:07.74ID:afuc/u5R
ウメボシ電荷
0416774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/06(水) 18:11:39.90ID:6c070e+m
プリント基板を固定しようと思ったんですが穴を四隅に指定したつもりでしたが、
どうも指定忘れてたようで2個しか開いてなくて固定できません
基板に穴をあけるか固定したい高さまでゴム板を詰めるしかありませんか?
0419774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/06(水) 22:12:42.26ID:13/S4yP+
白い留め具は止める対象(この画像でいう茶色基板)にタッピングビスで留めりゃいいだけじゃないの?

サンプルとしてたまたま紛らわしいことにユニバーサル使っとるだけで
0421774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/06(水) 23:45:57.28ID:G1ZaIfGP
穴開けする工具がないから妙案が欲しいんじゃないの
間に合わせなら絶縁物詰めたらとしか俺はいえないが
0423774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/07(木) 00:05:47.14ID:pxl1WW6D
まにあわせなら、手元の消しゴムを切ってスペーサーにしてホットグルーで固定かな。
グルーガンは100均に有るし、現物あわせの必需品
0425774ワット発電中さん
垢版 |
2019/02/07(木) 00:27:12.04ID:EHQCqjhb
>>417
ギリギリ入らなさそうです
>>421
工具はなくはないけど手で開けるの疲れるなぁと
>>422
それが全然固定できなくてカタカタなります
>>423
それならなんとかなりそうです

ありがとうございました
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況