X



トップページ電気・電子
1002コメント354KB

【フルーク禁止】テスター総合スレッド 【FLUKE禁止】4台目 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2018/05/06(日) 08:49:42.07ID:OMl5FkPA
今やデジタルの時代、でもアナログにも出番はあるはず。
電気・電子系作業・検査の必需品、テスターについて大いに語ろう!

なのですが、テスタースレにフルーク基地外がずっと居着いておりテスターの話が出来ません。
よってこのスレではフルークの話題は一切禁止です。 FLUKEに関する事は一切書く事が出来ません。

これで基地外を排除して普通にテスターの話をしたいと思います。 それでも基地外がなだれ込んでくる事が有ります。
専ブラの禁止ワードに「フルーク」「FLUKE」を設定される事をお勧めします。

前スレ
【フルーク禁止】テスター総合スレッド 【FLUKE禁止】3台目
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1499943674/
0744774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/04(火) 21:38:59.73ID:Cg9rHixq
>>741
勝手に電源が入ったり、レンジと違う表示が出たり
そしてお決まりの液晶表示がが薄くなってきたり
使おうと思ったら電池切れだったり
だましだまし2年位前までは使ってましたが
計測値が正確かもわからんし

>>742
そう、87は黄色のホルスターに入れたズッシリ感はあるね
昔は仕事でも趣味でも毎日バリバリ使ってたのよ
最近はもう趣味で時々しか使わない
比較的大文字の見やすい液晶も老眼には助かります
0746774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/05(水) 00:12:11.45ID:X22LB6pX
子供の頃、子供の科学の制作記事は ほとんど006Pで、
寿命短いのに電池代が高くて、嫌いになりました。

しかし、今では100円ショップで100円で買えるので、嫌悪感は全然なくなりました。
Fluk10, 11, 12 は006Pですね。
0747774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/05(水) 07:41:02.42ID:CwSaQ5AQ
何年か前から100円ショップの006Pもアルカリが普通になってきたしね。

100円ショップのを使うかどうかは人によるかもしれないけど。
0748774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/05(水) 07:58:21.63ID:4QQHPUrT
俺は100円ショップで電池を買ったことがない
フルークはアルカリ006P指定だからやや高価な印象ではあるが、1本しか使わないし、そんなにすぐなくなるわけでもないから、別に何とも思わない
0749774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/05(水) 09:20:49.72ID:daC2180f
>>746
>電池代が高くて、嫌いになりました。
ホントそうだよね、単三でも電池高かったしね
模型の鉄道トランスを貰ったので、小さいセレンと電解コンデンサーで9Vを作って使ってた

この電源ができた時どんなに嬉しかったか
テスターを買ってもらった時と同じくらい最も嬉しかった電子工作での記憶
0750774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/05(水) 10:00:55.28ID:1dCzpe1K
>>749
初めてのテスターは、記憶に残るね。
僕は、針先、差し込みで切り替えるタイプを、矢場町のカトー無線で買った。何でも測りまくった。
0751774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/05(水) 10:33:17.89ID:rad70qcc
>>750
俺はサンワのTZ-50Bでしたね。
色々勉強させて貰ったなぁ。ショートさせてヒューズ飛ばしたりw
0752774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/05(水) 10:34:29.47ID:yUD8t6+h
>>750
三和 P-3かな、60年ごろの話だね
当時切り替え式のSP-5へと流れが変わりつつある時代だったけど、
差し替え式の方が少し安かったね

当時は矢場町のカトー無線以外置いてあるところがなかったと思うけど、
後年、栄の屋台のおばさんの部品屋にテスターが置いてあるのを見て誰でも買うものなんだなと思った
0753774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/05(水) 11:05:51.71ID:/ZbbQ/Ww
>>751
>サンワのTZ-50B
T-50BZ?
80年ごろのテスター

これを薄型にしたようなCP-7Dを今でも持ってる
0755774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/05(水) 12:20:35.06ID:rad70qcc
そのT-50BZはまだ実働機で手元に有ります。
普段使いは日置のDT4282なので、使う頻度は少ないけれど、たまに思い出した様に使ってる。
原点なんで捨てられない。
0756774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/05(水) 12:58:51.65ID:X22LB6pX
>>752
いや、そこまで古くないです。こんなやつでした。
https://imgur.com/undefined
お年玉を貯めて、100m道路を渡って時計ビルへ。
0759774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/09(日) 18:29:30.31ID:tflb26fc
>>758
差し替え式テスターって結構遅くまで生産されていたんだね
一度使ってみたいと思っていたが使う機会がなかった
0760774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/09(日) 23:33:32.47ID:C/aH1k0S
別に今からでも買って使えばいい
0762774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/10(月) 04:13:35.44ID:dmnk4a9a
じゃあ使わなければいい
0763774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/10(月) 11:04:32.25ID:gA5fsuaD
>>759
俺ガキの頃作ったわ
スイッチ切り替えは実質的には製作不可能なのでなので差し替え式にせざるを得なかった
電流切り替える方法を思いつくのにちょっと時間がかかったね
0764774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/10(月) 11:19:33.90ID:5C9IYf8e
なのでなので と2回言う理由は、何ですか?
0767774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/10(月) 15:42:59.41ID:Yrn/6Qwv
昔はロータリースイッチの耐久性が悪かったからね。
またトイテスターみたいな廉価版では差し替え式が多かった。
0769774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/10(月) 18:00:56.39ID:Bmdbb+/D
自分がわかってる情報は無駄な情報だと考えるおかしい人っているね。
0772774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/15(土) 10:43:28.26ID:0NeaWp08
いろいろ知ってることはどんどん書いてもらったほうがありがたいです
0773774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/14(水) 19:41:08.45ID:RuBHfaM/
三和のSP-18Dっていう中級アナログテスターのカタログ見てたら、

200MΩまでの抵抗を3Vの試験電圧で測定
0.01μFから1000μFまでの容量測定

って書いてあるけど、これどうなってるの?
オペアンプとか発振器持ってるのかね
スイッチOFFにしとかないと電池がなくなるんじゃストレスだし
0775774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/18(日) 12:18:55.29ID:ICSomunI
>>774
親切だけど質問者の聞いてることは書いてないな
質問者の想定通りではないかとは思うんだけど
0777774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/19(月) 07:41:12.02ID:R7nP13eV
20kΩ/Vのアナログテスター、3Vで200MΩか。
少なくとも、被測定抵抗に流れる電流は15nAだよな。
0780774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/19(月) 07:58:23.48ID:obvnv6ws
>>778
君はテスターの原理を勉強した方が良いね
777は問題点を分かってるみたい
0781774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/19(月) 08:19:19.16ID:hdip6gvT
>>773
amazonの説明文だと.01μF〜1000μFまでのコンデンサ容量測定
って書いてあるけどマニュアル見ると10〜1000μFだね。

200MΩの測定方法は気になるところ。
英語のマニュアルに
・Our technology has made it possible to measure high
resistance (up to maximum 200MΩ) with low voltage.
って書いてあるから何らかのtechnologyが使われてるみたい。
https://www.sanwa-meter.co.jp/prg_data/goods/img/PH41338341531.pdf
0782774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/19(月) 08:21:36.61ID:hdip6gvT
>>773
スイッチOFFにしとかないと電池がなくなるんじゃストレスだし

普通のテスターも抵抗測定モードで放置はしないでしょ
抵抗測定時以外は電圧測定モードにしない?
0784774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/19(月) 09:28:56.20ID:5Y6nLX2m
>>783
マニュアルに書いてあるのは最大目盛りの時の値でしょ
コンデンサ測定の目盛は0.01〜10uFなので
x1: 0.01〜10
x100: 1〜1,000
ってことかと
0785774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/19(月) 09:40:40.18ID:2uWUc1cL
>>782
>普通のテスターも抵抗測定モードで放置はしないでしょ
アナログテスターはそんなこと気にしなくて良いところもメリットなんだから放置する人が多いだろ
電流モードでAC電圧測って抵抗焼いたことがある人は知らんけど
0786774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/19(月) 09:51:01.91ID:hdip6gvT
>>784
ああ、なるほど。
抵抗や電流電圧はちゃんとレンジ毎の値が書いてあるから
コンデンサも
0.01−10−1000
(x1)   (x100)
みたいに書けば良さそうなんだけど、x1モードは後から追加されたとかなのかな。
0787774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/19(月) 10:00:28.31ID:hdip6gvT
>>785
いやいや、アナログでも気にするでしょ。
しまうときに抵抗測定モードにしないのは基本だと思ってたんだが。
テスト棒同士が接触したり他の金属(ドライバーとかコテとか)に触ってて
短絡してたら電池減るじゃん。
0788774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/19(月) 10:04:39.90ID:2uWUc1cL
>>779
これの容量測定ってコンデンサをショートして放電してから抵抗レンジに繋ぎ、
一瞬流れる電流の最大値を読むって方法じゃないのかな?

「充電電流による最大振れ指示」って書いてあるから多分そうだと思う
怪しげな方法だけど以前もこの方式による容量測定機能を謳ったテスターが三和から発売されたことがある
0790774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/19(月) 10:09:13.34ID:5Y6nLX2m
>>785
使い終わったら電圧測定モードで最大レンジにしておくのは常識だったが…
電流測定モード、ましてや抵抗測定モードで放置とかあり得んわ
0791774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/19(月) 10:29:23.58ID:2uWUc1cL
そう言う常識は個人や社会によって違うんだろうな
俺は今まで気にしたことがない
今取説を読んでみたが使用後どうするかは触れてないな

容量の測定方法は>>788に書いた通りだな
この方式の実物は見たことがないが、
容量測定器を持っていない時代はこの方法で容量の見当をつけていたので使えなくなは無い方式だな
0793774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/19(月) 12:21:31.89ID:HMjyaTGD
オフレンジ付きのもあったよね
メーターをショートさせるだけの
0794774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/19(月) 12:34:29.03ID:PfK41fWl
>>773
>スイッチOFFにしとかないと電池がなくなるんじゃストレスだし
恐らくこのテスターはCMOS-OPAmpのボルテージフォロワーだろ
消費電流は10μAレベルで単三の自己放電電流以下だろうから抵抗レンジで放っておいても問題ない
それが取説に何も書いてない理由だと思う
0795774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/19(月) 13:02:05.91ID:2uWUc1cL
>>792
間違い探しだから間違いではないと言う事が常識で分かるだけだろ
一般的では無いよな
0796774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/19(月) 13:19:39.30ID:FSrKzIna
>>794
おそらくOPアンプなど全く使っていないと思うが、こんなことを言い出す奴がこのスレに来てあれこれ言っているのだから噴飯物である。
0799774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/19(月) 16:30:46.28ID:PfK41fWl
>>798
メーターの中点が2Mだから2Mの抵抗が入ってる筈で電流はMax1.5μA、
それで50μAの電流計を振ってるんだから33倍のゲインをどこから持って来るかだな

796は回路テクニックで持って来るつもりかな
0800774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/19(月) 16:36:32.74ID:/bGAR3bI
>>796
同意
まあディスクリート回路が思い浮かばない人は時代の流れと共に増えてきてるのかも
0801774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/19(月) 17:12:01.09ID:PfK41fWl
>>800
オフセット温度ドリフトが最大の問題になる計測器において、
ディスクリートとかMOSFETとか言い出すなんて数十年頭が遅れてる
コスト的にテスターになんて組み込め無い
0802774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/19(月) 18:03:10.98ID:/bGAR3bI
>>801
おそらくTrやJFET1〜2石程度のシンプルな回路だと思うよ
ゼロ調は毎回するし、精度も大して求められないわけで
もちろん今の時代OPアンプ使ってもコスト面でのデメリットなんて無いに等しいだろうけど、
多分使ってないと思う
0803774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/19(月) 18:14:29.86ID:PfK41fWl
>>802
だから時代遅れって言われるんだよ
OPアンプならほとんど外付け回路要らない
ゼロ調も必要ないしとにかく安い

JFET使って消費電流10μA以下にするのは結構面倒
0804774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/19(月) 20:51:06.63ID:R7nP13eV
自分が言う行為を、一般化するかのように「〜と言われるんだよ」って言う人いるな。
そんな姑息な言い回しをしなくてもいいのに。
0806774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/19(月) 21:05:33.13ID:5ErV0m83
ディスクリートの石同士を接着剤で着けて熱結合!
→ 同一チップ内のダイ上での熱結合とは比較にならないよなw
0808774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/19(月) 21:55:30.43ID:hdip6gvT
サンワのテスターのカタログ見てて思ったんだけど、
型番のアルファベットが何の略なのかわからないし、
アルファベットと数字の間にハイフンがあったり無かったり、
ネーミングに統一性が無いな。
あと、30年ぐらい前に買ったんじゃないかと思われるCP-7Dがまだカタログに載ってて驚いた。
電池の容量確認専用だけど、今も現役で使ってる。
0809774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/19(月) 22:55:33.12ID:pR+0DHrp
>>796
私もそう思う
0813774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/20(火) 12:41:55.93ID:/IdDVtXM
>>806
CP-7Dはロータリースイッチを基板上で作った三和の一号機じゃ無いかな
俺も発売当時かっこよさに惚れて衝動買いした
別に不満はないが特に用途もないのであまり使ってやれなかったのが可哀想
0814774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/20(火) 13:36:19.86ID:sCesPZX9
>>773
200MΩってほとんど針が触れないところだから、
読み取り誤差も大きくて精度は期待できないな。
0815774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/20(火) 15:16:29.34ID:slLQSL3s
>>810
>>807
>トランジスタ1個で出来るのなら何十年前からこう言う製品があった筈

70年代からあったろ
まだ後継が出てるEM7000
0816774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/20(火) 15:44:06.85ID:/IdDVtXM
>>815
値段が違うよ
これはどう見ても中級テスター
この技術使えば簡単に100kΩ/Vのテスターが作れるわけだからな
100kΩ/Vどころか1000kΩ/Vのテスターとか入力一定1MΩなんてのも訳なく作れそう

これに気がついた>>773は鋭いかも
0819774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/20(火) 16:12:39.78ID:vaeWyvEr
>>813
横河がプリント基板をロータリースイッチに使ったのが1967年
この三和のテスター、結構現代的なデザインに見えるんだけど本当にそれの一号機なの?
0820813
垢版 |
2020/10/20(火) 17:04:41.73ID:/IdDVtXM
>>819
引用が間違ってた>>808
CP-7Dの話だよ
30年前から売ってるのは確か
これの前に薄型の基板ロータリーは三和では無かったと思う
0821774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/20(火) 17:32:09.44ID:vaeWyvEr
>>820
なんだ816と同一人物か
じゃあ信頼性ゼロだな
勝手に「薄型の」なんて限定条件を後出ししてくるし
0822813
垢版 |
2020/10/20(火) 17:51:19.81ID:SKngQfWP
>>821
薄型ってSANWAではこれまで無かった、特に後出しで言ってるわけでは無い
ロータリースイッチ構造は作ってなかったから薄型が作れなかっただけの話なんだけどね

この後50BZとか言うCP-7Dにデザインの似た薄型テスターが出てるがこれが93年の発売らしい
0823774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/20(火) 19:42:42.11ID:SKngQfWP
>>815
>70年代からあったろ
肝心なことを書き忘れた
EM7000がトランジスタ1個であったという根拠は?
また、EM7000の取説には電池が消耗するから使用後電源を切れと書いてあることから、
SP-18Dとは違う方式だよね
0825774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/20(火) 20:58:34.17ID:SKngQfWP
>>824
差動FETと書いてあるけど差動ってFET1個で出来ると思ってる?
少しくらい電子回路の勉強すれば?
0827774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/20(火) 21:10:55.30ID:bX1D8A/D
EM3000持ってるけど
直線性が悪い印象、特に75%以上の辺り
内部半固定の調整ズレかもしれないけど
しかし、針のゼロ調含めて、抵抗レンジだと
どんだけゼロ調必要なのかと
エラー誘発の元だよなと
ホビー用途だからいいけど
0829774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/20(火) 21:23:23.34ID:SKngQfWP
>>828
回路図見て数も数えられないのか、ノータリン
そもそもEM3000がOPアンプなんて誰も言って無いだろ、頭大丈夫か
こんな複雑な回路じゃ安く出来っこないだろ、
それを10円のOPアンプ一個でつくるから安く出来るんだろ、工業高校生の馬鹿頭じゃそれも分からないのか
0830774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/20(火) 21:35:57.78ID:slLQSL3s
ハァ?お前がOPアンプ使わないのはおかしいと言うからディスクリート使った製品があるぞと情報を教えてやっただけだろ
自分で調べることも出来ない、教えてもらって礼も言えないどころか口汚く罵る
ほんとカスだなお前
0831774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/20(火) 21:37:14.15ID:bX1D8A/D
自分が思ったEM3000の致命的欠陥
大型高感度に樹脂の窓ゆえか
手や弱い帯電物近づけると大幅に針が動く
ホビー的カタログスペック要素の強いモデルだとしても
さすがにそれは計器屋の設計としてどうなのかと
0832774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/20(火) 21:44:54.01ID:SKngQfWP
>>830
>お前がOPアンプ使わないのはおかしいと言うからデ
日本語大丈夫か?
勝手に話を作るな!
小学生からじゃ無理だから幼稚園からやり直せ
0833774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 00:56:52.91ID:073W7rwC
>>829
>こんな複雑な回路

いや、めっちゃ簡単な回路でしょw
OPアンプで電気に興味持ったならその等価回路ぐらい理解する努力をしようぜ
0836774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 06:58:58.92ID:CWVVYORg
「オペアンプ一つで作れる回路」といったときに、
・回路そのものを議論する人は単体オペアンプを前提にする。
・なんかわからんけど電子工作って人ならクアッドでも一つ。
・なぞなぞが好きな人ならクアッドでもOK。

みたいな感じ?
0837774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 07:55:37.90ID:CWVVYORg
あ、そういや昔、単球ラジオに複合管はありかなしか、って論争があったわ。
0838774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 08:20:22.56ID:AdcRrhjr
>>836-837
そんなのは単にルールの問題だから、あらかじめ決めておけば済む話だし、決めておかなくてはならない。
しかしFET1個で差動ができるかとか、オペアンプ1個でステレオ?少しくらい電子回路の勉強すれば?とか言うようでは、もう完全にバカという他ない。
おそらく上記のようなルールを決めることすら考え付かないだろう。
0842774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 09:39:51.04ID:z9yMC0s9
流れを見るとOPアンプを使うかディスクリートかってことで論議になってるのに実機の例を証拠として出されたら、作動だから一石じゃない、とドヤ顔
教えてくれてありがとうって素直に言うことすらできず悪態の限り

いやほんとクズっているもんだよなあ
心の底から軽蔑する
0843774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 13:16:23.38ID:UXb/yczt
>>833
>>829
>こんな複雑な回路
>いや、めっちゃ簡単な回路でしょw

何訳のわからないこと言ってる、その下の行読んだか
OPアンプ一個のボルテージフォロワ、基本的には外付けの部品なしの回路との比較だぞ
中級のテスターに内蔵できる回路かどうかって話
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況