X



トップページ電気・電子
1002コメント318KB
【トルク】 モーター何でも相談室 【回転数】
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/26(火) 14:25:16.42ID:1e7x0NTh
.
    ∧__∧     マブチモータ、ステッピング、ブラシレス、ACサーボ
   ( ´∀`)    モーターに関することなら何でも語ってください。
   ( O┬O
≡◎-ヽJ┴◎     電気板なのに、意外にも無かったので、立てました。
             質問も歓迎です。誰かが最速で答えてくれます。
0809774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/23(木) 09:04:07.34ID:fZWiDOlM
>>808
インダクタンスがあるから始動電流はそこまで大きくない
可変速モータなので無負荷だとかなり高回転になる
(掃除機が詰まると回転が上がるのと同じ理屈)
0811774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/24(金) 18:02:43.01ID:oPC523Iw
無負荷だから過回転で鉄損が凄いんでない?
シールしてたら機械損も考えられるけど
0812774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/24(金) 20:09:40.43ID:IiNKqnNg
回転数そんないくのかな
まあミキサーようだし高回転にしてるか
0813774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/24(金) 21:57:33.18ID:Sh4C8zXV
ステーター?等の外側は大して熱くないのにシャフトが触れた途端あっちと驚く熱さでした
コイルでは無くベアリングが発熱してたんですかね
0814774ワット発電中さん
垢版 |
2020/07/24(金) 22:08:24.68ID:Sh4C8zXV
https://i.imgur.com/8GePWmV.jpg
モーター全景

3Dプリンタでケース作ろうかと思ってたんですが、シャフトと一緒に両脇のネジもアチアチだったので
PLAだとあっと言う間に変形してしまう予感
0815774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/10(月) 13:40:05.31ID:Q7vIEPK0
>>786
100Vの洗濯機で三相モーターなら
当然インバーター駆動
言うまでもないだろ
0817774ワット発電中さん
垢版 |
2020/08/10(月) 19:01:56.65ID:HpTktNzY
ダイオード一本はさんで半波整流の脈流にしてやれば出力が半分になるし
10V程度の直流でも回転するから直流で実験してみたら
0818774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/12(土) 01:37:32.89ID:sfEOBu9f
誘導モータで静止トルク出すときの電流値がサーボモータと比べて高いのは何でなの?
サーボモータで無負荷だと1%も流れないのに誘導モータだと50%くらい流れてる
0819774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/12(土) 07:52:24.94ID:9e4aBrMn
RCサーボみたいな構造なら電流流さなくてもギアでかなり大きな静止トルク稼げるからじゃないか?
0822818
垢版 |
2020/12/18(金) 00:20:07.47ID:d6iBNL0A
>>821
サーボモータでも固定子を磁化するのに電流を流すのは同じだと思うんだけど、
その電流値が誘導モータのほうが相対的に高い理由を理解したい
恐らく回転子の違いによるものだと思うんだけど・・・
0823774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/18(金) 01:26:10.43ID:Un51JvPK
そもそもサーボモータと誘導モータが比較対象にならないからわからない
一円玉と貨幣を比べたらどっちが軽い?って聞いてるようなもんだよ
0824774ワット発電中さん
垢版 |
2020/12/18(金) 09:15:14.11ID:HqBXDoMC
acサーボならモーターは磁石付き同期機だからステータに電流流せばよいが、誘導機はローターにも電流を流さないとトルクが出せない
0825774ワット発電中さん
垢版 |
2021/01/09(土) 20:16:41.93ID:cNHt6pG6
>>818
サーボモーターにも誘導モーターにも色々あるので一概に言えないが
一般的に誘導モーター定速回転時以外はローターと磁界とのすべりが大きい
停止状態からトルクを得るにはそれなりの電流が必要だということです
昨今は高性能インバーターとの組み合わせで十分活躍しているが
急停止急加速はサーボモーターにはかなわない
サーボーモーターは停止状態からでも命令どうりに動かなければならないので
磁界とローターのすべりは無いに越したことはない
停止状態からでも磁界のすべりが無ければ低電流でトルクが得られるというわけです
0826774ワット発電中さん
垢版 |
2021/02/23(火) 05:11:38.76ID:0MGI/s38
https://www.mikipulley.co.jp/JP/Products/SpeedChangersAndReducers/about.html

モーター自体の事では無いのですが、コンシュマ向けの小型サーボはほぼ全て平ギアの減速機で
何でウォームギアは使われないんだろうとぐぐってみると、効率が悪いてのが全てなんですかね

メリットを見るとサーボ組み合わせたサーボロボなんかウォームギアの方が向いてそうな
0828774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/01(月) 01:43:58.26ID:UYjcl9Iu
教えてください
初めてarduinoからサーボを制御しようと思ってるのですが
基板に付ける側のコネクターって何を使うんですか?
Futabaって規格のコネクタがついてるモーターを買おうと思ってるのですが
2.5mmのヘッダピンをブレッドボードに挿せばとりあえず使えたりします?
ツメがついていたりするみたいですが、そう言うちゃんとしたコネクタってどれを買えばいいでしょう
サーボは秋月で安いのをいくつか買ってみるつもりです
0829774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/01(月) 04:04:33.72ID:44WQQ2Di
言っちゃ悪いけどさすがに初心者すぎる
自分でサーボを選んで自分で配線して自分でスケッチ書いてなんてのはその知識量だとまずトラブって詰む
ぐぐって部品から接続、スケッチまで詳しく解説してる人見つけて、まったく同じ部品・回路・プログラムで動かすの目指したほうがいいよ
0831774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/06(土) 11:36:10.45ID:PiMpJiTE
ラジコンで遊ぶ子は減ってしまったのかのう
寂しい限りだな
0833774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/06(土) 18:31:39.98ID:5b3NxilU
逆に昔はちゃんとしたタミヤとかのラジコンは高値の華だったけど、今はそれより遙かに安い
価格で中華製のドローンが買えてしまうよね
0834774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/06(土) 18:35:26.40ID:HwmtYUgP
そういえば小学生中学生の時に
進角やら巻数、極数やら
理論さておきなんとなく感覚で扱ってたな
正確ではなくとも間違ってもいないという感性で
0835774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/16(火) 22:55:15.44ID:A5d3dBcz
ギヤヘッドと組で使う小型誘導モーター
オリエンタルモーターとパナソニック
どっちがいいのかね
少なくとも市場シェアはオリエンタルモーターだろうが
0838774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/23(火) 04:51:38.19ID:uRAoyJeS
誘導モータってロータにファン付いててそれで自己冷却するけど、サーボモータってだいたいファン付いてないですよね
二次銅損の有無だけでそんなに放熱変わるんですか?
0839774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/23(火) 16:30:16.46ID:wR6RDTRy
誘導モーターはトルク100%で連続運転できるように設計されてるから放熱が必要になる
サーボは用途によりけりだから必要なら自分で冷却しろとなる
0840774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/24(水) 01:42:04.57ID:Hf2SMRDJ
サーボも普通はトルク100%で連続運転できるぞ
軸ロックされたら別だが
0842774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/25(木) 05:13:06.96ID:tXPult4Y
ウォームギアだとセルフロックされる代わりにモーターシャフトが回転方向じゃなく前後に引っ張られて、
ウォームギア向けに作られてないモーターだとベアリングとかを痛めたりするのかな
0844774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/25(木) 13:20:04.22ID:tXPult4Y
ミツミとオリエンタルモーターの仕様書眺めてみたけどそれっぽい項目見当たらないなぁ
0845774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/25(木) 13:26:07.71ID:tXPult4Y
あ ミツミの仕様書の使用上の注意の所に
モータの回転軸に対する負荷
モータ作動時に、シャフトに下記のような大きな荷重がかかる場合、モータ寿命に悪影響を及ぼす場合があります。
実使用条件のもとで事前にご確認の上、機構上での対応を考えるようお願い致します。
1)ウォームギア或いはファン等によるスラスト荷重が大きい時
2)偏心カム等により、ラジアル荷重が大きい時
とあった 自分で試すしか無いのか
0846774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/25(木) 16:24:31.73ID:nS8CeObM
ウォームギヤで駆動出来ちゃうってことは
セルフロックのための力もその駆動力分あれば足りるじゃん
駆動時にスラスト荷重耐えてんだから、ロック時に耐えられないわけ無いだろ
0847774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/25(木) 20:04:14.56ID:hKNI2Yhx
そもそもモーター軸にウォーム直結はNGだ。
カプラーかましてスラストベアリングを入れるのが正しい。
0848774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/26(金) 02:27:37.48ID:2bM6/3Bi
カプラーってなんだと思ったらカップリングのことか
インシュロックとケーブルタイみたいな感じかな
0849774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/26(金) 09:43:38.73ID:NG10vwfE
>>847のバカは無視してよい

モーターが自ら出力するトルクやスラスト荷重に耐えられないなどありえんからだ

ウォームギヤやファン回して
それで発生するスラスト荷重に耐えられず破壊に至るかってんだよ
0851774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/26(金) 18:58:50.77ID:dBXNuzRb
>>847>>847も極論だね
軽負荷でモーター軸にウォーム直結してる場合もあるし
スラスト荷重が強くスラスト軸受入れる場合もあるし
0853851
垢版 |
2021/03/26(金) 20:30:28.74ID:dBXNuzRb
ご迷惑をおかけしました
>>847>>849もに訂正させていただきます
0854774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/27(土) 10:16:03.05ID:ZH5Ego50
過度的なバックフォースが掛かる時にどう逃げるか?
強度で頑張る、カップリングで逃がす、設計の考え方次第だね
高価なモーターを壊したくないから、カップリングをヒューズにすることさえあり得る
0855774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/27(土) 14:50:43.69ID:uX6lUcE9
似た様な物だと思う円盤ドライブに入ってるステッピングモーター+送りネジのリニアアクチュエータは
送りネジの先端にベアリングのボールが付いてたけど、同じ感じに軸の両側をボールで挟み込んでしまえば良いのかな
0856774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/28(日) 03:34:33.29ID:oSfBtHrf
というかモータ直結だと設計の自由度が下がるしメンテナンス性も拡張性も悪いからカップリング使うわ
でもいつも思うけどカップリング高いわ 1個平気で5000円くらいするし
0857774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/28(日) 06:17:08.48ID:Cv46iDPr
>>856
ワンオフならカップリング使う方がよいよな
量産品でこれやるとDRでコストおじさんにキレられる
0858774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/28(日) 08:01:01.30ID:VZy7hKKc
>>857
モーター直結はいざというときに修理しづらくコストアップにつながるから
やめろバカとコストおじさんに言ってやれ
0862774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/29(月) 21:11:23.52ID:9xiUJcQ/
ブレーキ付きモータってやたら高くない?
普通のモータの2倍以上したんだが
0865774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/30(火) 00:57:46.70ID:ybgIB58r
社会の歯車って言うけどさ、歯車ってわりと高い部品なのよね
0866774ワット発電中さん
垢版 |
2021/03/30(火) 04:04:11.83ID:l1RLgDjs
ギアはタミヤのキットで勉強した
ブルドーザー作った
近所の工場現場に自慢しにいった
このブルドーザーエンジンはアメリカ製やど
自慢し返された
そこで遊んでたら砂噛んで壊れた

おわり
0867774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/04(金) 18:56:30.71ID:vfGL7AnK
三相交流モーターのツナギ図を見ると、インバーターからのu v w相だけの接続の図と、u v w相と接地線が接続の図があるんですが、モーターの接地線の有無はどのような理由でしょうか?
0869774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/05(土) 11:12:51.94ID:L+P9iNhb
接地線の有無なんて気分だろw
固定ネジでアースしろ、こんなモーターでアースなんて気にすんな、やっぱアース専用端子あったほうがかっこいいよな!・・・
0870774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/05(土) 11:21:21.47ID:PbrnCWfk
一番の違いは事故時に人が死に易いかどうかだね。
三相四線式でも線間電圧を制御しているだけや相電圧だけを制御している場合もあるし線間電圧と相電圧を合わせて12相制御をしている場合もあるから決め打ちは出来ない。
0871774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/20(日) 12:58:37.64ID:XcGqPsUx
質問ですが

同じ仕事をさせるのに、大きいモーター1つと小さいモーターを2つ(以上?)ではどちらが省エネになるのですか?
0872774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/20(日) 14:07:51.28ID:ZIeaJlMK
理論は知らない

現実的にはカタログ見ると大きいモーターの方が効率が高い。だから一つの方がいい
https://www.toshiba-tips.co.jp/download/catalog/mot/cata_pgm250_mot.pdf

ただしそれはモーター単体での話
電気自動車など一つのモーターを使って二輪回すとなると動力伝達が必要になるからその損失が生じる可能性があり
複数モーターのっけて駆動したほうが効率はいいかもしれない(インホイールモーター)
0873774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/20(日) 15:03:06.87ID:XcGqPsUx
>>872
力仕事なら大きいモーターの方が有利なのは分かるんだけど、単純に回転数だけの比較なら乾電池で動く様な小型モータ二個以上+ギアとどっちが消費電力が少ないのかが分からなくて。
0874774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/20(日) 15:55:58.89ID:DR0utCub
>>873
ギアとかを含めたシステム全体の効率の話になると
どういう条件でどこでどういうロスが発生するかが
判らないと効率が算出できない。
つまり、一概にどちらが良いとは定まらないよ。
0875774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/21(月) 07:03:34.69ID:IJms4z4o
複数のモーターとギアで単純に回転数だけ比較する、
ってどういうのを想像してるのか全然わからん
回転数が100倍になるギアボックスの入力に大きなギアをつけて、
その周囲にモーターをいくつも並べるのかな
それでも結局は力仕事だよな
0876774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/21(月) 08:16:10.64ID:lhz8Kg/6
>>875
例えとして適当かどうかは分からないけど、例えば扇風機ですね。

基本は1モーターだけど電気を食わない小型モーターを複数使えば、同じ仕事でも電気の消費量を低く出来るのでは無いのかな?と思って。
0877774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/21(月) 08:57:07.42ID:5PiThNUx
回転数比較から仕事比較に戻ったなw
モーター小さいと小さなブレードしか回せないから風圧が小さくなる
いくつ並べてもそよ風にしかならなさそう
仮にそれで省エネできるならファンをたくさん並べた扇風機が発売されてるでしょ
0878774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/21(月) 09:03:41.20ID:lhz8Kg/6
>>876
図を載せられ無いから漢字で書くとこう言う感じ

羽ーモ




羽ーギ


モ→モーター・ギ→ギア
0880774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/22(火) 23:25:50.54ID:qeClEaOj
>>879
力を合成しなきゃいけないからファンなり歯車なりの性能含まないと比較できないよ
0881774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/22(火) 23:29:06.91ID:QG0gHJvX
>>877
だから、単モーターでは無くて複数モーターでギアを増速したら?と言う話。
0883774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/23(水) 20:36:58.80ID:/sQxWRhD
ハーハーモーモー
わけわからん

100Wのモーター1個と
10Wのモーター10個

100Wの仕事なら当然100W1個が省エネ
はい終了
0884774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/23(水) 22:53:40.97ID:PqLsyq1p
>>883
水の抵抗も空気の抵抗も無い、扇風機の羽はあの非力なスターリングエンジンでも動かす事が出来るのだが。

スターリングエンジンの扇風機は実際に有ったし。
0885774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/23(水) 23:03:38.33ID:uX9GOS8J
羽ーモーモ
みたいな構造だと中間のモーターを回すのにエネルギー食うからそこで損失が起きる
どうやるのか知らないけど複数モーターでギアを増速なんてのも同じ
必ずどこかで損失が出るから 羽-モ の効率を超えることはあり得ない
扇風機の羽根がどんなに軽くまわせても同じ
0886774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/24(木) 01:41:23.66ID:H7EenzEW
回転数が異なる2つの仕事をする場合、
ギアなどを使って1個のモーターで頑張るより、
それぞれの回転数に最適なモーターを2個使った
方が省エネというケースもあるような気がする
0887774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/24(木) 08:30:35.41ID:coxs6LqC
そりゃそうだ
2つの仕事をするなら2つのモーターが有利
1つのモーターをギアかまして2つにしたらどうしてもそこで損失が起きる
0888774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/25(金) 11:03:13.69ID:Suz0c7+A
今はミニ四駆用のモーターでも、2万回転オーバーのモーターが売っている。ミニ四駆用だから、扇風機の羽を回すには非力だけど。
0889774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/25(金) 23:31:45.15ID:rTyv5CFd
電車のvvvfみたいに鳴らしてる人は誘導モーターですか?
あとevは同期モーターですか?
とくに速度をどうやって制御してるのか気になるのですがさっぱり
0891774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/26(土) 11:27:23.25ID:CoE3lPcv
>>889
>電車のvvvfみたいに鳴らしてる人は誘導モーターですか?
鳴らしてる人に聞いてくれ 一般論では答えられない
>あとevは同期モーターですか?
evのすべてが同期モーターかとうかは判らんが
ヤマハのニュースを見ると永久磁石埋込型同期モーターとある
>とくに速度をどうやって制御してるのか気になるのですがさっぱり
基本的にはモーターに流す電流がトルクに比例する。
ガソリンエンジン車であればアクセルペダルの踏み込み具合だ。
トルクは加速度に比例し、速度はトルクの積分値だ。
すなわち速度を何らかの方法で検出して電流を増やしたり減らしたりすれば速度を制御できる。
ちなみにマブチモーターを直流電源で回す場合はモーターの逆起電力が回転数に比例するので
回転数(速度)が電源電圧に比例したところで勝手にバランスしてくれる。
0892516
垢版 |
2021/06/26(土) 14:00:17.70ID:c34SlpGU
1980年代、EV向けには誘導モータが第一に考えられてきた
これは、ブラシ付き同期機と比べてブラシが無くメンテフリーなため
他に、コギングが無い、軸から回された際の過回転による起電圧の発生が無いという特徴もある

磁石があると励磁電流が不要で、比較的高い効率が得られる
EV用としては、そこに高性能な希土類磁石の耐熱性が改良された上に、
埋め込み磁石型ロータの設計にCAEが取り入れられリラクタンストルクがより利用できるようになったため現在に至る
0893774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/27(日) 04:48:56.95ID:jxSFjzEB
車のステアリングなど、モーターで直接制御するのは基本的な制御だとは思うけど
ステアリングにトルク感や反動も伝わる
パワーアシストという仕組みがいまいちわからない
軸のどこかに弾性部分があって
その軸の差分でも読んでトルク検知してるのだろうか
敢えて調べずに今、書いてる
0894516
垢版 |
2021/06/27(日) 07:22:49.10ID:Y7Jbh2AZ
トーションバー系を使ってトルクを変位(位相差)に変換するというのはいい読みだが、
ギア等で伝達する場合にトルクで生じる反力を検出する構造もある、いわゆるてこの原理
0896774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/27(日) 08:32:05.87ID:Smiwlxim
そうだな、制御のフィードバックと発振器のフィードバックは紙一重
0897774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/27(日) 09:54:07.21ID:HkIqliZy
ステアリングの発振って
アクセル(加速度)の発振よりおぞましいな

アクセルならまだ脳で回避間に合う時定数
0898774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/27(日) 09:55:59.97ID:HkIqliZy
>>896
発振器作ると安定する
安定器作ると発振する

ありえる探検隊♪
ありえる探検隊♪
0899774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/27(日) 10:12:58.36ID:7XS0cyiu
すごいけど無駄だよな
こういうのの積み重ねで車体価格が上がってる
リンクレスステアリング(ハンドル形状のゲームパッド)でいいよw
0900774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/27(日) 10:41:17.82ID:6TcW91Nc
本来は、乗用車にパワステやATのような自動アシスト機能無い方が

適正ある運転者をおのずと淘汰選別できて
能力不足が原因の事故を減らせられるんだろうな

弱者立場の言いがかりで郵政保護
みたいな問題になるんだろうけど
0902774ワット発電中さん
垢版 |
2021/06/27(日) 14:59:01.40ID:spQbbPy4
かつて、雨車のパワステはそうだった。で結果は、淘汰されたニダ
0906774ワット発電中さん
垢版 |
2021/07/18(日) 20:19:58.66ID:1+4eiul3
誘導電動機の回生現象についての質問です
巻き下げ機等で商用運転の場合、吊り荷によって
電動機には回生現象が発生(s>0)し、電源側に
電流が流れると色々な本に書いていますが
具体的にどの様な電流(周波数、位相)が
電源側に返って来るのでしょうか???
0907774ワット発電中さん
垢版 |
2021/07/18(日) 20:53:59.11ID:RyMoSnJG
>>908
同期速度以上で回すのですべりが負(s<0)になる
等価回路は電動機と同じなのでs<0としてそのまま計算すればよい
周波数は電源と同じ
位相は発電機として必ず進み
0908774ワット発電中さん
垢版 |
2021/07/18(日) 20:59:55.84ID:1+4eiul3
>>907
ありがとうございます。滑り逆でしたねすみません

周波数は同じで進み電流ですか・・・
となると電動機自体がエネルギー源として
働いている訳では無いという感じでしょうか?
進相コンデンサみたいな状態になる???
ちょっと良く理解できません泣
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況