X



トップページ電気・電子
1002コメント373KB

初心者質問スレ その123

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/12/20(水) 08:57:11.48ID:jBz7eeHy
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ
      i ノ   川 `ヽ'
      / ` ・  . ・ i、   初心者発 質問スレッドです。
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ
 ∩,  / ヽ、,      ノ    スレのルールをよく読んで
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ     みんな仲良く教え合いましょう
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪

初心者質問スレのルール
・回答者のルール 初心者を笑うな。回答者にも同じ時期があったはずだ。彼らの気持になれ。
         真意をうまく聞き出すのも先輩の能力だ。
・質問者のルール 他人にわかりやすい説明を心がけて。ここには「超人エスパー」は居ません。
         回答をもらったら「ありがとう」と謝礼せよ。

× 華麗に放置される質問
  ・自分で努力していない質問、 ・「実は、○○がしたいんです」、 ・「回路図をお願いします」
  ・「宿題の解答が欲しい」、 ・マルチポスト(複数スレに同質問)、 ・専門用語や変な省略語の使用
  ・違法なニオイぷんぶんの質問
 こんな質問には、回答しません。全力放置されます。

◎ 解答が得られる質問
  1) 何がしたいのか、はっきり書いてある質問
  2) まず自分でググって調べてあって、 グーグル先生→ ttp://www.google.co.jp/
  3) 回路図や写真がUPされていて、
   アップローダ→ ttp://img.wazamono.jp/pc/ ttp://imgur.com/ ttp://www.gazo.cc/
  4) そして、精一杯の説明がされていて、
  5) あなた自身の予想が書いてある、
  そんな質問ならレスあるかも。それでは、質問どうぞ〜

前スレ/過去スレ:初心者質問スレ
その122 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1481408641/ 2016/12/11〜
その121 https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/denki/1479126696/ 2016/11/14〜
その120 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1475885860/ 2016/10/08〜
その119 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1473343875/ 2016/09/08〜
その118 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1470235321/ 2016/08/03〜
その117 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1466614392/ 2016/06/23〜
その116 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1462359972/ 2016/05/04〜
その115 http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1459385213/ 2016/03/31〜
0629774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/11(日) 14:04:50.40ID:FE6pvGrl
>>628
まあ、現実問題として、そういう制限をかけてるものがどれぐらいあるか、ですね。
USB扇風機とか、USB膝掛けとか、なんでもあり。
0631774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/11(日) 15:01:19.30ID:FE6pvGrl
>>630
問い合わせもしてこない機器にどこまで給電するかどうかは、ホストが決めることなので、
給電される側にロゴが付いてるかどうかは関係ないよね?
0632774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/11(日) 18:50:40.43ID:JK4GaP2F
鳥が高圧送電線にとまらないのは何故ですか?
理屈なら一本の線の上なら感電しないと聞いたはずなんですけど、
実際は一番上の電気の来ていない線にしかとまっていません。
0635774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/11(日) 20:48:45.72ID:S3zZGnDI
行儀が良い(面倒な)USB給電の携帯ゲーム機があったなぁ・・・
0637774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/11(日) 22:06:54.79ID:44WmfG7B
電子工作に関してはほぼ素人ですが質問させて下さい
現在7.5V、5Vの二種類の電源を手動でつなぎ替えてLED20個(400mA)を光らせています
が、これを自動で電源を選んでLEDを光らせたいなと考えています
電源入力は2パターンあって、
@7.5V、5Vどちらも入力されていたら7.5Vを使用
A5Vのみ入力されていたら5Vを使用
このどちらかしかありません

ググった所、PNPトランジスタのスイッチ回路が使えそうだったので回路を考えてみました
ttps://imgur.com/aOnzYgV
これで思い通り動くでしょうか?
0638774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/11(日) 22:14:32.53ID:zHIlF/T8
電源の接続というのがACアダプタなら、スイッチ付きのソケットでいけるんだけどね。
0641774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/11(日) 23:16:51.99ID:F7ziH2aw
5V --->|--+ ショットキーダイオード
|
7.5V -----+-----> LEDへ

これでええやろ。
0642774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/11(日) 23:18:33.27ID:F7ziH2aw
行頭がスペースだと削られてしまうのか!
| 5V --->|--+ ショットキーダイオード
| |
| 7.5V -----*-----> LEDへ
0644774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/11(日) 23:35:17.54ID:HCS0Gy6r
>>617
ラ製とか初ラとかの趣味の話ではなく、職場で普通にポテンショメータと呼んでいたけどね。
ま、どうでもいいや。
0645774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/12(月) 00:33:52.88ID:nfdzyRRm
7.5V使用時は7.5VのみLEDへ電流流れるのが望ましいのです
電源並列+5V側にダイオードだとどちらからも電流流れると思うのですがどうでしょうか?
0646774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/12(月) 00:37:48.70ID:/+g7cEZ7
んなわけねーだろ  5Vから7.5Vへどうやって流れるんだ?
逆は流れちゃうからダイオードで止めるんだよ?
0647774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/12(月) 00:58:59.13ID:nfdzyRRm
>>646
電源を並列すると2つの電源の内電圧の高い方により負荷がかかるという記述を信じてましたがおっしゃる通りですね
ダイオード繋いでおきます、ありがとうございました

ここからは単なる興味ですが、上の記述は5Vと5.01Vとか、わずかな差の場合の話って事でしょうか
0648774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/12(月) 05:50:21.63ID:VdNmnQ+1
探しても見つからなかったのでご存知の方がいれば
スイッチ部品やモジュールLED等で幅1.5mmくらいのタブ状の端子が出てる電子部品が偶にありますが、アレに適合するファストン端子(平型端子)規格は有るんでしょうか?
メスが手に入るのならパネルの外側から取り付ける部品等も選択肢に入ってくるのでとても有難いのですが・・・
DigiKeyなんかでも探してみたのですが2.54mmより小さいのが見つからず、似たような形状の別規格なのか、タブみたいに見えるのは統一規格じゃなくて単にハンダしやすいように穴開けてるだけなのか分からない状態です
0649774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/12(月) 07:04:23.28ID:bHugrTVz
具体的に写真か形状わかるURLあるなら貼ってみたらどうだろ
0650774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/12(月) 11:14:15.31ID:V4y1r6qO
はんだ付け用じゃね
あれ様のファストン見たことが無い
作業上必要なら自分でコネクタ付ける
0652648
垢版 |
2018/03/12(月) 14:06:37.36ID:VdNmnQ+1
写真か商品URL張るべきでしたね、すみません
>>651
こんな感じのです

その後も探してましたがDigiKeyのクイックコネクトコネクタ項目に抜け防止ピンは無さそうだけども、流用できそうな幅1.5〜2.0mm、厚み0.8mmサイズの圧着端子が見つかったので試しに取ってみてどんなものか実験してみようと思います
商品概要とリンクしてあるデータシートの寸法が違うんでちょっと先に問い合わせ投げないと行けなそうですが…
ありがとうございました
0653774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/12(月) 14:32:14.07ID:D6fMhtBA
基本はんだ付け用だけど、筐体パネル取り付けのスイッチ類に
平型ファストンを差し込んでメンテナンス性よくしているつか
組み立てを楽にはしてる機器はよくあるね 合えばいいから何とか探しきる
1.5mm幅くらいなら売っているかはわからんが既製機器内部では目にする
0654774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/12(月) 14:37:05.28ID:iaYVYdkX
>>643
5ちゃん初心者かよ
半角スペースは1個だけであとは全角スペース使うんだよ
0656774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/12(月) 20:02:57.52ID:9sIDIm7W
PC電源のACインレットでもやってたな
狭いからハンダ付け出来ないのかも知れんが
0657774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/12(月) 21:32:36.56ID:TdsVYpUM
24vのファンってATX電源の-12vと12vに繋げば動く?
ファンの消費電力は0.3A程度
0658774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/12(月) 22:10:08.44ID:/+g7cEZ7
動くけど、ACアダプタ24Vが650円で買えるのに無理してやる理由はないわな
0659774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/12(月) 23:57:54.38ID:IVbp37/d
>>632
奴らは肩こりのとき、低周波治療的な使い方で高圧線にとまると考えられる。
0661774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/13(火) 02:02:45.15ID:1/XBt/BB
>>657
動くけど、ファンから出てる他の信号線(回転数とか故障検出の信号)は-12V基準になるから注意が必要。
それらを繋ぐとマザーボード壊す。
0662774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/13(火) 02:31:56.28ID:p3MxpIgs
>>632
一本だけにしか触れていなければ感電しないと言うのは嘘、
と言うか不正確です。
触れている箇所では電位の差による電荷の移動は起こるので、
閉回路のように電流が流れ続ける事はないが、等電位になるまでの過渡状態の間は
電子の出入りが起こります。(コンデンサと同じです。)
0663774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/13(火) 03:43:27.62ID:HzZkpNEU
>>657
12Vでも動くかもしれん
0665774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/13(火) 05:07:10.12ID:4pjU8BmZ
線間を飛ぶと、なんか嫌な感じするんでないかな。
大きな鳥だと放電で死ぬかもしれないし
0667774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/13(火) 10:53:06.07ID:p3MxpIgs
>>664
地上を飛び立った鳥やヘリは、空中では大地とほぼ等電位を保っている。
0668774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/13(火) 22:14:44.05ID:a0AitI/1
初心者以前の素人です、どうかお手柔らかにお願いします。

消費電流700mAの模型用モーターを2個使った歩くおもちゃを
戦車のトイラジコンの基盤を流用してラジコン化しました。

しかし動きが鈍くなるまで使った電池でも
百均の電池チェッカーにかけるとまだ「多い」レベルで
捨てるのは勿体無いけど使い道もない電池が溜まる一方です。

最近昇圧回路の存在を知って少し調べてみたのですが
上記の消費電流に見合った適当な回路を安価(重要)に作るのは難しそうです。
※電池自体も安物なので回路に千円以上かかるようなら諦めます。

そこで質問なのですが、ややくたびれた単3電池4本でも
6V近い電圧を維持するジュールシーフみたいな回路は作成可能でしょうか?
可能ならメインデバイス?的なものだけでも教えていただけると助かります。
0671774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/13(火) 23:21:07.00ID:/646o6U9
>>668
昇圧 DC-DCコンバータ
昇圧 スイッチングレギュレータ
あたりで検索してみては?

ただ、「電流700mAの模型用モーターを2個使った歩くおもちゃ」に必要な電池の元気さと、
電池チェッカーが表示するレベルは必ずしも一致しない。

たぶん、チェッカーで「多い」と表示されていたって、そのおもちゃ用には十分くたびれてしまっていると思う。
すくなくともそのおもちゃ用に使うために、昇圧回路を用いることは、たいした解決にはならない。

おすすめの解決策は、ニッケル水素電池を使うことです。
0673774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/14(水) 06:16:20.04ID:6KOrLuFh
秋月でも80円する多回転VRのっけてこのお値段。
送料無料!お値打ちですね(棒
0674774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/14(水) 06:46:39.42ID:rTYubqh4
くたびれたら一本さらに直列にして電圧上げるとかどうよ。
CPUなどに行くところがレギュレータ通ってれば無負荷時の高電圧に耐えられるかも。
0675668
垢版 |
2018/03/14(水) 12:39:37.90ID:wxq2Yg0X
こんなにたくさんのレスくださって驚いています。
即座には判断がつきかねるのでひとつひとつじっくり検討させていただきたいと思います。
皆さんありがとうございました。
0676774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/14(水) 13:07:35.38ID:qSQGMGX8
>>668
一番簡単なのは並列接続
くたびれた電池は電流流すと電圧が落ちるので、昇圧するのは逆効果。電池電流が増える。
電池電流を簡単に減らすのは並列接続。
0677774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/14(水) 15:05:41.76ID:WGUd0Cbw
>>676
昇圧回路使えば、終止電圧ぎりぎりまで、電力取り出す事が可能になる。
0678774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/14(水) 15:09:23.83ID:YYKT8hlR
秋月のD/Dコンバータを使って定電流原をつくったのだが、なぜか不安定。出力電流をOPAMPで
検出してフィードバック端子に接続したのだが、何か肝になることないだろうか?
特に入力電圧が変動すると不安定(つまり発信気味)になる箇所がある。
0679774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/14(水) 15:42:32.93ID:8tmAsxuq
>>678
「秋月のD/Dコンバータ」が何か分からんけど、一般に定電圧レギュレータは
内蔵の基準電圧源を増幅するフィードバック増幅器
そのフィードバック経路に、本来の使用法では入ってないものを入れると
負帰還のはずが(ある周波数では)正帰還になり発振(気味)になる
(詳しくは「位相補償」で検索)
0680774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/14(水) 16:16:02.41ID:8tmAsxuq
>>677
原理的にはその通りなんだけど、モーターの動きが悪くなってるような状態だと
すでにその負荷での「終止電圧ぎりぎり」になってるものと思われる

電池チェッカーは、負荷電流(ほとんど)流さず電圧測定するから
消耗に伴う内部抵抗の増加は分からないんで、「多い」って表示してるだけ
0681774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/14(水) 16:43:28.38ID:8tmAsxuq
>>675
モーター動かしてるときの電池の電圧を測ってみるといいですよ
これが一本当たり0.9V切ってるなら昇圧とかは労多くして益少ない
まあ、671さんが書いてるようにニッケル水素電池にするのが一番だと思いますが
0682774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/14(水) 16:55:55.94ID:d2/rdjhC
>>678
「秋月のD/Dコンバータ」が何か分からん二人目で
「入力電圧」が何なのかさっぱりだけど

オペアンプで作った定電流源が不安定になりがちというのはごく一部の世界で常識
>>679の位相補償のほかに
定電流ダイオード、TL431、カレントミラーなども検討すると良い
0683774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/14(水) 17:29:20.85ID:LaGZfO2D
故障したセガサターン貰ってきたんだがどうやら電源の電圧が低くて起動しないっぽいがどうすれば直るんか?
本来の電圧と比べて
3.3v→2.9v
5.0v→4.1v
9.0v→6.6v
下がっていた
0685774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/14(水) 19:26:47.44ID:YYKT8hlR
>>679
D/Dコンバータの定電圧電源で出力電圧は可変できるタイプだ。要するに電圧フィードバックで
使うのであれば正常に安定に動作する。途中にOPアンプを入れてももちろん正常に動作する。
 定電流にするには電流をモニタしてフィードバックすれば同じことだと思うが、なぜ電流フィードバックだと
不安定になるんだろう。
1.定電圧電源として使うのであれば、途中にOPAMPを入れても正常に動作する。だから途中に何か
入れるということが問題になるとは思えない。

2.位相補償云々に関してはよくわからないが、高速に応答させるのであれば位相が回ることは当然あるが、
コンデンサをの容量を大きくして反応を極端に鈍くすれば位相なんてあまり関係ないのではあるまいか? 
実際のところかなり鈍い動作なのだがそれでも不安定だ。

3.入力電圧は8vくらいから20ボルトくらいまで可変している。緩やかに可変しても変になる。

何か根本的に重要な肝があるとおもうんだが、、
0686774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/14(水) 19:28:33.30ID:YYKT8hlR
D/Dを使った定電流回路のサンプルとかないだろうか?
0687774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/14(水) 20:26:30.26ID:ZG/RaLh+
>>685
伝達関数書いてそれを使ってボーデ線図書いてみることをお勧めする。
0689774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/14(水) 23:48:15.69ID:dE61uw+B
電池式のクオーツ時計の歩度調整について質問があります。
水晶振動子に直列に可変容量コンデンサを取り付け、容量を大きくするほど
遅れるようになるらしいのですが、直流電流はコンデンサを通らないはずなのに
どうして通るのでしょうか?
コンデンサで振動が遅くなる理由も教えてください。
それから、水晶振動子につながる配線をカットしてそこにコンデンサを入れるのと、
カットせずにその配線に並列にコンデンサを取り付けるのは同じことですか?
0691774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/15(木) 00:22:18.39ID:nsvBWUVD
>>690
会員登録せずに読める部分だけ見ましたが難しすぎて全くわかりません。
0692774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/15(木) 00:27:23.75ID:Ep0vnjcP
結論の発振周波数を求める式に件の条件を加味してやれば、
発振周波数にどう影響するか判るでしょ。

というより件の質問の目的を書いたほうがいいんじゃない。
0693774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/15(木) 01:36:46.56ID:0jeEQ8Po
>>501です。
ボリュームともろもろその他部品を買ってきて、
>>523で希望してた目的(=いきなり大音量で鳴り響かない)をとりあえずは達成できました。

https://dotup.org/uploda/dotup.org1485593.jpg

いまのところ、イヤホンから正常に音が聞こえ、
どの箇所もひどく熱を発していることはないと思うのですが、
作法無視の危ない接続とかになってませんでしょうか?

ときに、オーディオ用のコンデンサというのが売っていたので購入し、
実験的にAudio Outの一番上流にいれて、とりあえず特に再生に支障はないことは確認できたのですが、
正しい場所に入れた場合の「オーディオコンデンサ」とは何を目的にして入れるものなのでしょうか?
緑色でカックイイのでどこかに挟んであげたいです。
0694774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/15(木) 01:42:40.34ID:GQw8eVqi
>伝達関数書いてそれを使ってボーデ線図書いてみることをお勧めする。

見当違いじゃないんですかね。
ボーデ線図って何のために使うのでしょう? 要するに位相が回って発信するデリケートな部分をみるのでしょ。
コンデンサで位相をガーーーーんと遅らせて鈍くしてる時には関係ないでしょ。言ってる意味がわかりますか?
OPANPも応答が十分なのを使うわけだから伝達関数どうのこうのが問題になる帯域じゃないですよね。
なんかこうザクッとした見通しって効かせられないんですかね?
0695774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/15(木) 01:44:57.29ID:69BtK6k8
>>689
直流通すと通さないは関係ないよ。
そもそも水晶振動子も直流通さないし。
なんで周波数が下がるかは等価回路書いてみればわかると思う。
0696774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/15(木) 02:02:04.18ID:69BtK6k8
>>694
コンデンサーでガーんと位相が遅れたらそりゃ発振するよw
あんたの考え間違ってるから。
制御理論勉強することをお勧めする。
そうしたらなんで間違ってるか理解できると思う。
0698774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/15(木) 04:05:08.42ID:Ep0vnjcP
不自然な箇所にアース端子ボックス。
手品でないとしたら画面の人間に誘導電圧が発生してるんでしょうね。
子供の頃よくネオン管で同様の事をして遊んでいましたね。
少なくともテクノロジー何とかの仕業じゃないでしょ。
誰かの仕業としたら電力会社の仕業でしょうね。
0699774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/15(木) 11:31:51.00ID:vLqQ2KCi
>>696
汎用OP-AMPは低い周波数から-6dB/octでガーんと落としているから
細かい検討をするまでもなくユニティゲインまで安定に帰還をかけられる。
>>694 はそういう考えのことを言っているんじゃなかろうか。
0700774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/15(木) 12:11:44.96ID:j5Lz1KXm
実測してボード線図を書いてみれば?
面倒なら気になる波形から周波数を読み取ってそこだけでも位相を見てみて問題なくて
他に何も疑いが無ければ
正常動作ということで
0701774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/15(木) 12:38:45.29ID:RmyYwm9x
>>685
定電圧電源というのは、定電圧源を入力としてDC出力を出力とするアンプなんだよ。
定電流化することは、アンプ出力(の電流値)を
定電圧源にフィードバックする事であり,
全体で
新しい負帰還を持つ新たな制御系を作ったことになる。
元の電源が安定であっても、新たに付け加えた部分を含む
全体が安定になるとは言えない。

なおコンデンサを入れる目的は位相を遅らせることではない。
ゲインを下げる事だけど同時に位相遅れが生じる。
遅れは発信の元になるので本当は遅れない方が嬉しい
0702774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/15(木) 17:06:57.29ID:KN50JKI8
>>697
「検電ドライバー」でググれ。
(昔はネオン管を使うのが一般的だったが、
 最近はLEDを使ったのもある。
 LEDの製品では、はっきり光らせるために電池も入ってるけど、無くても光る。
 人間だったら大体誰でも光る。)
0703774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/15(木) 18:39:03.53ID:MDWYF0a6
>>693
audio LRって出力だろ? 出力同士直結したらまずいだろ
違う電圧を出そうとけんかして最悪燃えるぞ。

オーディオコンデンサってのが正確に何を意味するのか知らないけど、直流カットの
所謂カップリングコンデンサのことか
0704774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/15(木) 20:08:09.50ID:QTmONSgO
>>693
基本、出力端子のインピーダンスはゼロに近いので、直結すると正常動作しない。
0705774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/15(木) 21:11:01.90ID:xknN6RTs
>>662
電線にぶら下がった状態(脚は空中に浮いてる)でも感電するってことですか?
永遠の謎
0706774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/15(木) 21:20:30.38ID:Ep0vnjcP
いや、ぶら下がろうと(空中で)手をかけた瞬間、体内の電何が移動して定常状態になるまで、に電撃を感じるって事。
その後は大丈夫。
0709774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/16(金) 01:41:22.92ID:BNmrCKg8
>>699
そうだろうね
で、実際の回路図はなぜか提示されてないけど、エスパーすると
電流検出抵抗の電圧0.1V程度を2.5Vに増幅する回路に更にコンデンサぶら下げて
ループ内に2個のポール突っ込んでるんじゃないかと
0710774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/16(金) 01:43:47.00ID:ugFjCiVB
>>706
静電気?
0711774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/16(金) 01:51:32.20ID:aq0fD2GI
>>697
アース端子ボックスの中で、AC電源のホット側が高抵抗で接続されてると予想。

つーかあんな場所に唐突にアース端子だけあるって不自然過ぎるw
0712774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/16(金) 01:58:59.13ID:vN3SsRs0
スイッチング電源使った機械とか多少の漏洩電流がある機器を
触りながらアースに触れば、LEDくらい余裕に光るさ。
0713774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/16(金) 01:58:59.89ID:BNmrCKg8
まあ>>685が、あんまりというか全く理解してないのは1.の
>定電圧電源として使うのであれば、途中にOPAMPを入れても正常に動作する。
>だから途中に何か入れるということが問題になるとは思えない。
から分かる

仮に、定電圧電源としての回路にOPAMP(の回路)を入れて問題なかったというのが実体験だったとしても
それから、どういう回路入れても問題ないとか、一体どういう論理でそうなるのか?
0714774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/16(金) 04:09:39.02ID:lcNfDnwu
>仮に、定電圧電源としての回路にOPAMP(の回路)を入れて問題なかったというのが実体験だったとしても
>それから、どういう回路入れても問題ないとか、一体どういう論理でそうなるのか?

1.可変型の定電圧電源(D/D)の場合は、抵抗分圧でフィードバックをすればよい。
2.しかし定電流化しようとすると電流検出部にOPAMPが必要だ。これがループを長くする原因になって系を不安定にする。
 だから駄目だという意見があった。
3.そこで実験として定電圧原にも抵抗フィードバックではなくて系を長くするように同様のOPAMPを入れて
フィードバックしてみたが定電圧の場合は問題なかった。
4. 電流をフィードバックするのも、電圧をフィードバックするのも同じOPAMP回路を使っている。なぜ電流を検出した
 フィードバックでは不安定になるか? それが問題だ。

>一体どういう論理でそうなるのか?
 これだけ明白な論理が何故理解できないんだ?
0715774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/16(金) 04:17:27.31ID:lcNfDnwu
>で、実際の回路図はなぜか提示されてないけど、エスパーすると
>電流検出抵抗の電圧0.1V程度を2.5Vに増幅する回路に更にコンデンサぶら下げて
>ループ内に2個のポール突っ込んでるんじゃないかと

ポールが2個あるということが何か問題があるのだろうか? 大きなポール1個と半分くらい小さなポールが
2個あるものを比較すると、後者の方が遥かに問題が大きいということだろうか? 
2個あろうが3個あろうが位相遅れの総和が同じなら同じことだろ。 
殊更ポールが2個あることが問題になるとは思えんが。
0716774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/16(金) 04:58:52.90ID:aq0fD2GI
大人しく古典制御理論を勉強しなよ。
話はそれからだ。
0717774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/16(金) 11:48:22.81ID:nMqI3NPg
ハンダ吸い取り線って価格によって性能差はあるのでしょうか?
いつも安いのを買ってるのですが、ほんの少しだけハンダが乗ってる部品の場合、細い線を使ってもうまく吸い取れません
自分が下手なだけ?
0718693
垢版 |
2018/03/16(金) 11:56:08.24ID:e8l+CWJQ
>>703-704
AudioOut右左を繋げて正常に曲が聞こえていたので、
「うまく混ざるもんなんだなー、地デジとBSの電波をいったん混ぜて同じ線に通すみたいな感じなのかな」と、
勘違いしてたところなので訂正ありがとうございます。
片方の線を外して、音源のmp3をモノラルに変更することで対応する予定です。

コンデンサについては「直流をカット」というワードあたりから詳しく検索して理解していこうと思います。
0722774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/16(金) 13:53:21.40ID:5Yjht41t
>>717
長年 吸い取り網を使ってきましたが、言えることは、
1. 表面の粉
   表面に粉が付いていないと吸いが大変悪いです。
   新品のときは粉が乗っているので良く吸いますが、粉が取れてしまうと全然吸いません
2. 網の酸化
   スズメッキ線は、表面が酸化すると半田の載りが悪いですが、あれと同じです。
   10円玉色になったら、もうほとんど吸いません。
3. つまり
   網に付属の入れ物から出さないで、チャック付きビニール袋に入れる です。

価格と吸い取り力はわかりませんが、
gootの CP-15B これが一番良く吸います。だまされたと思って買ってみてください。
0723774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/16(金) 13:55:43.77ID:5Yjht41t
>>720
>抵抗とか挟めば良いよ。
抵抗を挟むって、どのようにすることでしょうか?
抵抗を挟む ではなくて、抵抗を入れる ではないでしょうか?
0724774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/16(金) 13:57:36.93ID:66NWgci7
>>717
少しほぐして繊維に隙間がある状態にするとよく吸ってくれるよ。
0726774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/16(金) 15:00:47.67ID:hQYlNRq4
>>717
フラックスがないと吸わないのでそういう場合はフラックスをしみこませて
乾燥させてから使う。

呼び水的に少し吸い取り線にハンダが付いている方が吸い取りやすいので、
ハンダを吸い取った部分をニッパで切るときにハンダを少し残しておく。
0727774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/16(金) 16:30:40.45ID:5Yjht41t
>>726
流石ですね。

染み込んだ半田の量で、吸い取る量がコントロールできるようになったら、
職人の域です。
0728774ワット発電中さん
垢版 |
2018/03/16(金) 16:33:23.71ID:BqfI+YLO
表面張力か
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況