X



トップページ電気・電子
1002コメント371KB

Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part19 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2017/07/23(日) 02:45:28.96ID:pdkxknW8
http://www.arduino.cc/

【質問者心得】
・スレに一応目を通してから質問しましょう
・回答者はエスパーではありません。状況が分かるように詳しく書きましょう
 詳しく書いてくれないと、答える方も困ってしまいます。答えようがないのです
【回答者心得】
・すぐにググレカスと言う前に「○○でググれカス」って言うような大人の余裕を見せつけてやりましょう
・節度ある初心者さんには、特に優しくね

【分裂騒ぎ】
おさまった模様。くわしくはぐぐれ。

関連スレ
【Arduino】フィジカル・コンピューティング4【OSC】
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1407830304/
学研マイコン Japanino ジャパニーノで遊ぶスレ 3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/denki/1286354827/

前スレ
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part18 [無断転載禁止]©2ch.net
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1485192244/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part15
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1451893274/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part17
http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/denki/1471967293/
Arduino初心者熱烈大歓迎質問スレ part16
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1451909868/
0460774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/30(月) 12:48:36.71ID:8V0NOYn9
ランドちゃん って誰やねん!

と、危うく書き込むとこやった・・・
0463774ワット発電中さん
垢版 |
2017/10/30(月) 22:55:26.60ID:HcfTPb8g
>>456
小さなサーボ(SG90)でUSB給電だと3個同時に動かすと動作が不安定になった
電流値は調べてないけど電源の容量不足っぽい。
サーボの線の取り回しでも不安定になることがあるからノイズの影響もあるかも
方法はあると思うけど同時に動かさなきゃ問題ない使い方だったから対処しなかった
0466774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 10:38:17.29ID:2uLaI/5O
屋外にセンサをつけて設置したいと考えているのですが、
こちら北東北(きたとうほく)で、昨年の冬場は-13℃くらいまで下がりました。

これくらいの温度でも使えるものが見つけられておらず(そもそも、動作温度がほとんど書かれていない印象です)、
このような状況で使われている方や、動作することが明示されているものをご存知な方がいらっしゃれば、教えていただけないでしょうか。

以下、蛇足的な状況説明です。
以前はRS232Cで通信できるセンサモジュールを使い、
5mくらいのケーブルで室内のraspberry piと繋いでいたのですが、
新たに使おうとしているモジュールのインタフェースがI2Cのみで、
5mもひっぱるのには向いていなさそうなので、
屋外に小さななにかをつけて、I2CからRS232Cにし、これまで通り室内で受けられればと思っています。

小さな防水ケースに入れれば、
arduino自身の発熱で、温度が上がることも期待できるのかなとも思うのですが…この辺りのご経験もあればご教示いただけるとうれしいです。
0467774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 11:02:08.75ID:el4dDkUW
>>466
センサに何を使いたいとか書かれていないとエスパーもできないな
あと、個人レベルで使うのか、それとも販売レベルなのか

個人レベルならとりあえず試す
商品にするならまともなデータシートがあるセンサを探す
だなー
0469774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 12:30:04.84ID:7aWmsKqD
>>466
温度センサ…じゃあないですね流石に
部品毎にデータシートを調べて動作温度を確認したうえ、せいぜい抵抗が金皮のものを選ぶかカーボンだったら取り替えるくらいで後は試してみるしか無いのでは?
0470774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 13:17:50.79ID:59uW3qnn
メタルクラッド抵抗で保温とか?
0471466
垢版 |
2017/11/01(水) 13:59:14.39ID:2uLaI/5O
>>467,,468,469
書き方が曖昧ですみません。
探しているのはセンサではなく、
氷点下でも動くarduinoかその互換機のつもりでした。

センサはVL53L0Xで、これで積雪量が測れたら楽しいかなと思っています。
これ自体は-20℃まで大丈夫なようです。

昨年は超音波で距離を測るものでやってみたのですが、
気温での補正のせいか誤差が激しく、
センサ寿命の短さも煩わしかったので、
こちらで自作できないかと考えました。

ちなみに、販売などではなく、個人の遊びですので、
試してみるのもアリかとは思っています。
0472774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 14:37:46.63ID:5WQJDDpo
多分、中華arduinoでも普通に動くと思うけど、温度よりも
結露・凍結のほうが問題になるかも
(まあこれはセンサー単体でも同じことだけど)
自分だったら、I2Cを伸ばすほうから試してみるかな
0473774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 15:06:09.26ID:t+zbSMHx
私だったら、距離の問題は、センサ近くにAVRなどのCPUを置いて、
I2CからRS485に変換して通信する事で解決する。ノイズにも強くなるし。
温度の問題は、温度も測定してヒータ代わりの小さな抵抗をオン/オフするとか。
0474774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 15:21:12.08ID:eHe52mbz
俺ならESP8266に移植して無線化する。
受信側にもESP8266使ってシリアル化して現行のシステムとのつじつまを合わせる。
室外部はバッテリーごと密閉ケースに入れてセンサ部の穴だけ下向けて開けとく。
んで、冷凍庫で動作チェックする。
問題は雨風によるセンサ穴の氷結かなあ。

以何の経験も無い温暖な地域の住民の戯言でした。
0476774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 15:45:44.46ID:pF3u1e0l
バッテリで独立させるにしてもそもそも寒いと容量一気に減るのが難しそうだな、電池然り凍結漏電が怖いのもあるし
0479774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 19:12:02.22ID:Wk/ebl5c
C-MOSデバイスは割と低温まで使えるけれど、問題は電解コンデンサかな。
F特性のセラコンもやばい。
0480466,471
垢版 |
2017/11/01(水) 20:00:38.72ID:2uLaI/5O
皆さんありがとうございます。

>>472
I2Cを伸ばせないかも考えたのですが、google先生にノイズに弱いと言われ、
こちらでやってハマると、
私の苦手なところでの試行錯誤になりそうだと思い、避けていました。

>>473,477,479
まずは、UNOかnanoを密閉容器とお弁当用の保冷(保温?)バッグに入れて、
この冬屋外で試してみたいと思います。
今後の検討用に、温度センサも付けておくのはよさそうですね。

>>466,474,476
冷凍庫でのテストはとても魅力的ですが、
電源供給を考えると、書かれている通りバッテリーが悩ましいです。

なにより、うちの奥さんの許可がもらえなさそうなことと、
冷凍庫がいっぱいで機器を入れるスペースがないのが致命的です。
あ、職場の冷蔵庫のだったら…。

>>478
リンゴの木なら、全国に出荷するレベルでご近所に生えて(植えられて)いるのですが、
I2Cをうまくしゃべってくれなさそうな気配です。
(南部弁なら頑張ればなんとか!?)
0481774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 20:59:02.65ID:Ydb8RBDS
arduinoのデジタルアウト出力で、乗っ取ったPS4コントローラを動作させたいと思ってます。
例えばコントローラの〇ボタンの信号を、arduino側のデジタルアウト出力で制御しようとした場合、
やはり、その5vなりを使用してリレーを使う感じになるのでしょうか。
0484774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/01(水) 21:48:08.59ID:FBHpxUpo
>>482
アドバイスありがとうございます。
共立で他の部品と一緒に買いたいのですが、どのフォトカプラを買えばいいでしょうか。
ボタン4つを制御したいので、出来れば回路数が多い方がいいのですが、
素人なのでそもそもどれを選んでいいのか分からなくて、、、
あとフォトカプラにデジタルアウトの信号を入れるときって、もしかして抵抗とかもつけるべきなんでしょうか。
0485774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/02(木) 00:50:17.29ID:vUE48VBW
>>484
>>482じゃないけど
一番安いやつでも問題ないと思う
4回路入りでもいいが無ければ1回路のやつ4つ買えばいい
入力側はLEDになってるので普通のLEDを光らせる時と同じように抵抗を入れればとりあえず動く
0487774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/02(木) 23:22:45.65ID:yuEPMoN0
>>485
ありがとうございます。

TLP785を買ってやってみようと思います。
あと、抵抗を入れてとのことですが、どの程度のを入れたらいいんでしょうか。
データシート見てたんですが、どこをどう計算すればよいか、さっぱりわからなくて。。。
ttp://www.kyohritsu.jp/eclib/OTHER/DATASHEET/TOSHIBA/tlp785.pdf
0488774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/03(金) 01:09:04.61ID:5ln/tEpa
>>487
とりあえずPDF3ページ目の推奨動作条件になるように電流を設定すればいいと思う
順電流が16〜25の間の20mAぐらいでコレクタ電流が1〜10の間の5mAぐらい流れるようにすれば動くと思う
0491774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/04(土) 13:32:16.17ID:uRyR0Aoy
寒すぎると電解コンデンサの容量が抜けちゃうよね。
0492774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/05(日) 04:13:03.33ID:fTZ4UOC4
凍るとアウトだね。
0494774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 19:02:47.06ID:Js/npuC2
2行のLCDを使ってストップウォッチ的なものを作りたい

上の段にトータルの計測時間
下の段にラップタイム
ボタンを押したら下の段にラップタイムを5秒表示
5秒過ぎたら裏でカウントしてた今のラップタイムに切り替え

こんなイメージなんだけど、いまいち上手にスケッチが書けない
計測時間をどんな流れで変数に保存してけばいいのか教えて下さい
0497774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 20:23:39.17ID:5nKz3qVb
>>494

>裏でカウントしてた今のラップタイム
って何。
関係ないがちょっと疑問に思ったので。
0498774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 21:11:22.39ID:l239903p
>>497
ストップ時のラップタイムの表示は5秒間
それ以降はカウント中(走行中)の時間(常に0:00'05がら)表示ってことだと解釈
0499774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 21:13:31.00ID:sJF4kQW+
ボタン押すたびに経過時間保持したらどうでしょう
もしかして回路すら組んでない状態で頭のなかで完結しないからできないって思ってる?
案ずるより産むが易しだと思うけれど…
0500774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 21:14:14.48ID:4GEi4Ehn
うん、そうかなとも思ったが。
そうすると上下二行で常時同じタイムを表示する事になるよね。
0501774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 21:27:38.72ID:C6Ur/MRF
ボタン押すたびに経過時間保持したらどうでしょう
もしかして回路すら組んでない状態で頭のなかで完結しないからできないって思ってる?
案ずるより産むが易しだと思うけれど…
0502774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 21:32:57.85ID:lxse8+9b
二回書いちまったけれど大事なことではありません

上はスタートから常にカウントアップ
下はボタン押すたびに一回前の押下からのタイムを5秒間表示、では?

あれ、5秒すぎたら何を表示するんだ?ラップタイムってなんだろう
0503774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 21:49:23.18ID:ljgnCY67
たとえば1kmごとにラップタイムを取るとして、
スタートして終了するまでの時間が上の行に表示されている。
スタートした直後はラップタイムも上の行と同じ時間が表示される。

4分10秒経過したときに、スタートして最初のラップボタンを押すと、下の行に4分10秒が停止して表示され続ける。
このとき上の行はカウントを続ける。

5秒経過すると…
下の行は、さっきラップボタンを押した時点からの時間の表示を始める。
5秒経過しているわけだから、5秒から表示が始まるはず。

さらに4分12秒が経過しときに、2回めのラップボタンを押すと、下の行には4分12秒が固定されて5秒間表示されて、
そのあと2回めのラップボタンを押したあとからの時間を刻み始める。
0504774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 21:52:21.94ID:24GR5smJ
その実装なら追加で押し出し方式でラップタイムをEEPROMに記録して後からも見られるようにするな俺は
0505774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 22:22:52.36ID:/DaRqAe6
>>503
ありがとうございます
まさにこんな動きをイメージしています

スケッチとしては一行目は積算してるだけなので簡単に完成しました
二行目が問題で、ifでボタンが押されたら〜…のあとがいまいち分かりません

ボタンを押したタイミングで一行目のタイムを別な変数に入れておけば、5秒間表示する数値は問題ありませんよね
その裏でボタンが押されたタイミングから新たなタイムを測定するにはどうしたら良いのがいまいち分かりません
0506774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/06(月) 22:28:20.70ID:4GEi4Ehn
5秒経った時点から、カウンター値からメモリーした値を引いた値を表示。
表示のタイミング毎にこの演算をすればいい。
0507774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/07(火) 10:37:16.39ID:PBJziW7n
YUNとESP8226でプログラムが別れてることがあるけどなぜですか?
ESP8226用のサンプルプログラムをYUNに書き換えるのは大変ですか?
0508774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/07(火) 13:12:31.42ID:f/iLrik2
まず乗ってる石が違う時点で同じ命令が効かないのは分かるだろ…
0510774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/07(火) 22:43:33.69ID:XXVNR0QC
スケッチ内に#include〈Keyboard.h〉と書いているのですが、検証を行うと

「Keyboard」が存在しません。スケッチに「#include〈Keyboard.h〉」という行を含めていますか?

とエラーが出てしまいます。
ライブラリにも入っているで問題無いと思うのですが、どうすれば良いでしょうか?
0511774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/07(火) 22:45:48.03ID:XXVNR0QC
スケッチ例のKeyboardを読み込み検証を行っても同様なエラーが出ます。
0516774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/10(金) 14:38:30.25ID:nCWwQ9ED
unoで周波数5hzでデューティ比50%の波形を出力するにはどのようにしたら良いでしょうか?
0517774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/10(金) 17:43:43.65ID:J42gXw4E
与えられた情報だけではこうなる

void setup() {
 pinMode(2, OUTPUT);
}
void loop() {
 digitalWrite(2, HIGH);
 delay(100);
 digitalWrite(2, LOW);
 delay(100);
}
0520774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/10(金) 21:04:49.42ID:EKyNqxnq
delayを使わずに、周波数5hzでデューティ比50%の波形を出力するにはどのようにしたら良いでしょうか?
0525774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/11(土) 00:25:59.25ID:xphkB4zt
デューティ比は知っているがPWMやらanalogWriteを知らない。
最近、違和感のある質問が多い。
0526774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/11(土) 02:13:39.26ID:41yQplRx
>>520
もしかして単に

analogWrite(9,128); // 9pin

とかいう命令を知りたいの?

PWMでがんばってサーボ動かすものだと思っていたんだけど
同僚はanalogWriteひとつでやってて愕然としたことある
0528774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/11(土) 03:34:38.14ID:uDKyg+WY
PWMでがんばって
analogWriteひとつでやってて

同じ事じゃん。
0530774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/11(土) 05:32:56.75ID:41yQplRx
>>528
うん。だから、生AVRみたくPWM関係のレジスタ設定するのだと思ってた
そしたらanalogWriteなんて便利な命令があったというオチ
0531774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/11(土) 09:04:01.19ID:dfbChac9
>>530 が質問者本人なら良いのだけど、そうでないなら、5Hzは遅いな。

アナログ値が欲しいなら、わざわざこんな低い周波数にする必要はないから、平滑して
使う用途ではなくて、デジタル信号として必要なんだろう。

俺だったら、MsTimer2 で待ち時間を作るかも。
0532774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/11(土) 09:32:42.78ID:spLx6r4L
デューティー比を変動させるわけでもないっぽいので、
クリスマスツリーのLEDをチカチカ・・それにしては速すぎるか
5Hzじゃなくて5秒周期(0.2Hz)ならちょうどいいかもしれないけど
0533774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/11(土) 10:35:27.30ID:dfbChac9
まあ、こういう場所では(勘違いな場合を除けば)用途を詮索するより、
実現方法の議論の方が有益でしょね。
0534774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/11(土) 10:58:18.27ID:eTNJpb1c
流れ切っちゃってすみません。
両方ともSPIで通信するUSBホストシールドとヤマハのYMF825を並存させたいんですが、
YMF825へのSSピンをUSBと重複しないようにするだけで大丈夫なものでしょうか?
0535774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/11(土) 15:17:27.55ID:BxhBuCpP
Arduinoで書いたコードの中で何が起こっているのか見たいときに、
アセンブラコードを見ることは出来ますか。
どこかに中間コードとして生成されたりするでしょうか。
0538774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/11(土) 17:40:58.05ID:zZ53HbKG
>>537
ありがとうございます。
するとどっちかのスケッチのSSピン番号だけデバイスに合わせて変えればいいですね。
0540774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/11(土) 22:38:38.68ID:LIfRfQS3
>>535
Linux環境だと、 Arduino IDEは/tmpの下に作業ディレクトリを作って、
そこに書き込むhexファイルなどを置いているので、そこを探せばよろしい。

$ avr-objdump -d Blink.ino.elf

Blink.ino.elf: file format elf32-avr

Disassembly of section .text:

00000000 <__vectors>:
0: 0c 94 5c 00 jmp 0xb8 ; 0xb8 <__ctors_end>
0541536
垢版 |
2017/11/12(日) 01:17:34.50ID:iQ1ZfKBk
>>539
ArduinoスケッチをAtmelStudioから読み込むだけなので
一番簡単だと思ったんだがそれではだめだったか・・・
スマンカッタ
0542774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 01:10:02.50ID:1SpuMqYr
ドットマトリクス液晶に表示されてる12mm*18mm程度のサイズの数字をArduinoで検知するのに
使えるセンサーて何かありますでしょうか

http://wiki.edwindertien.nl/doku.php?id=modules:opticalmouse
自分で調べた中では光学マウスのセンサーが近そうな感じなんですが、他に何か良い物はありますかね

火力の強弱調整だけで温度調節機能が無い暖房の操作パネルに被せて、サーミスタの温度を元に
自動調節出来たらなーと思っています
0543774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 08:08:56.58ID:x2NGNcNZ
何で数字を検知する必要あるの?
温度センサーで温度測って、操作パネルのボタンで
火力アップ・ダウンするような構成になると思うんだけど
0544774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 08:42:43.29ID:1Ko8Eobc
ほんそれ。イメージ読み取ってパターン認識させて...って大変そう
0546774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 10:36:33.47ID:TKR6DNmf
>>542
どういう種類の暖房かわからんが
ミスったとき火事や事故につながりそうな工作は
俺はやらないことにしてる
0547774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 14:03:42.59ID:VI0uHdV5
以前、人から頼まれてヨーグルトメーカーを作った時に悩んだ。
市販品以上に安全対策に金をかけ、余裕を持たせても、100%安全という事は無いし、
安全対策の実証試験もなかなか難しい。
最終的に、作っている間は必ず誰か近くにいてね、とお願いした。
情け無いw
0548774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 14:50:46.95ID:x2NGNcNZ
既製品のパネルとか赤外線リモコンのエミュレート経由で
操作してるかぎり、工作自体が原因で事故起こす可能性は
まずないんじゃないの?

まあ、万一製品側の問題で事故が起きたときに、すんなりと
メーカーの製造物責任といかないかも、って問題は
あるだろうけど
0549774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 17:00:38.42ID:IsUIh1v7
>>547
ヒーター周りを不燃物で作れよ
センスない奴
0550774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 18:09:54.94ID:1SpuMqYr
>>543
安全性?
絶体にミスらずボタンを100%確実に押さるなら見なし操作でも大丈夫だと思うんですが
0551774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 18:12:22.94ID:1SpuMqYr
>>544
数字の判別だけなので各数値で被らない主要ポイント数点をチェックするだけで大丈夫なはず
0552774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 18:30:45.60ID:VI0uHdV5
>>549
ヒーターは市販の暖房器具(台所用の足温用ホットマットなど)を
加工せずに(壊れたら修理に出せる状態で)発熱体として使うようにしたので、
残念ながらというか、喜んだらいいのか、幸か不幸かと言えばいいのか、よく分らないけど、
私のセンスの無さの出る幕は無いw
0553774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 18:47:59.64ID:5hCUZqL1
>>551
あんたが
>他に何か良い物はありますかね
と書くからいろいろ回答が出てるんだろう?
温度センサー使うのが一番いいに決まってる。
だって、そもそもそれは温度センサーによる測定結果の表示なんだから。
大丈夫だと思うなら最初から尋ねるなよ、邪魔くさいから。
0554774ワット発電中さん
垢版 |
2017/11/14(火) 18:51:29.25ID:tntnslOY
ほんそれ。
温度センサー->処理->液晶表示->画像読み取り->処理->温度調整
温度センサー->処理->温度調整
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています