X



トップページ電気・電子
1002コメント345KB
アマ ■ オシロスコープ ■ 専用 No1 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001774ワット発電中さん
垢版 |
2016/02/17(水) 18:06:08.94ID:O+gjzepO
・本スレは 「オシロスコープ総合スッドレ part22 」の別院です。
 実験的に建ててみました。今後の状況により続けるかどうかを決めようと思います。
 利用者が少なければ自動的に落ちるので放置も可。

・扱うのは オシロ修理 電子工作用途 ブラウン管オシロとか懐かしオシロ
 貧乏人向け話題 等など プロ用途以外 全てとします。
 本来の情報交換の他に 回顧談 雑談なども大歓迎です。

・今後 不満など色々と出てくると思います。都度 建て直しとかで
 対処しようかな?と。そのへんは適当に。

・プロ(業務用途)の情報交換は、こちらで
オシロスコープ総合スッドレ part22
http://wc2014.2ch.net/test/read.cgi/denki/1442780531/
0717774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/20(火) 14:07:16.34ID:kFu0wdNA
GreatScott!も1204G紹介してんね
Giveaway + Keysight Wave 2019
Giveaway =無料配布キャンペーン?
案件ではありそう
ただNASAもグーグルの量子コンピューター研究所もキーサイトでしょ。
ファンノイズとか反応速度とかで使い勝手がいいのかもしれない。
個人向けの低価格品はどうかな

EEVblog #1188
を見るとFFT波形更新レート&ノイズが
RTB2004 > 1204G > siglent1202X-E > DS1054
DS1054はupdate rateがfrastrated(いらつく)けどpossibley use(ギリ使える)

scotもDAVEもどれも大御所なんでクソオシロをはした金の案件で
無理やり推してるわけでもないはず(自分のサイトの評価が下がるだけ)
0718774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/20(火) 14:29:04.39ID:kFu0wdNA
youtubeのEEVblog #1042
ドライバーカチャカチャで突発ノイズ波形を出して
オシロを比較

siglent1104X-E
波形キャプチャレートは最大100,000 wfm / s(通常モード)、
400,000 wfm / s(シーケンスモード)
1204G 1102G 50,000 wfm / s

【スペック上はsiglentが10万波形で1204Gは5万波形】だが
実際のトリガ波形の正確さではキーサイト>siglentで全然負けてる

DSOX1102G(awesome!最高評価) > DS1054Z(exactly what you'd expect期待した波形がでる)
> siglent1104X-E(what?what?) >>> GOS1104B(lol)

siglent1104X-Eはノイズ除去や波形の整合性とかが取れてない
スペック値はキーサイトより高いがだめかなと
なんちゃって10万波形ってことかと
なので、DAVEさんは案件がどうのじゃなくて、ちゃんと性能を考慮して
キーサイトの1204Gを現在常用してるかと思われる
0719774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/20(火) 22:10:03.82ID:wBZbmpr3
そりゃ、大学や企業相手に数百万のを1台ずつ売るよりも、
全世界の個人相手に10万程度のを何千台と売ったほうがいいからねw

キーサイトもテクトロも全く相手にしてこなかったけど、
そこの重要性に気付いたんでしょ
0720774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 12:11:52.94ID:FhrvxAYa
>>719
薄利多売は消耗戦
出来ればやりたくないのが本音
差別化で出来なくて仕方なくだろう
0721774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 12:41:56.46ID:LJYhOP/1
安いオシロはOEM製品らしいし、サポートの手間もかかるから問い合わせしても代理店に回される。
ロゴ貼るだけで価格を上げても売れるならそれでいいのかもね。

10万円のオシロ100台売るよりよりも、500万のSG1台のが圧倒的に儲かるのかも。
0722774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 13:59:13.27ID:6oXHv310
安物のオシロは、将来の自社高級機種への撒き餌みたいなもんか。。。
0723774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 18:16:30.52ID:QJVIa012
キーサイトは専用ASIC 開発費がクソ高い
rigol siglentはFPGA

どっちでも同じ機能は出せるが専用設計のICのASICはF1マシンなので
汎用FPGAでは勝てない(勝てるなら専用のASICいらなくなる)
「rigolはもっさり」と言われるのはこのため
bitcoinのマイニングも最初は汎用のGPUをみんなやってたが
次にFPGAマイニングになったが、
最後にマイニング専用ASICが出たら駆逐された。

>ASICは、CPU、GPU、FPGAとは異なり、最初からビットコインマイニングのために設計されている。
>つまり、ASICのハードウエアとソフトウエアの構成要素はすべて、
>新しいビットコインブロックを生成するために必要な演算を実行するためだけにあらかじめ設計され、最適化されている。
>現在のビットコインマイニングASICのスピードは、2009年の平均的なCPUの1000億倍にのぼる。

「FPGA系はもっさり」はしょうがないんだよ ASICはチートすぎるので
0724774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:33:48.73ID:8ioJWBrX
読みにくい中身の無い長文。
ASICが早いのは当たり前だろ。

FPGAベンダーから聞いた話だが、FPGAの隠れたメリットは、
ASICは開発コストを回収するのに時間がかかるから、同じデバイスを使い続けなければならないが、FPGAだと年々性能が上がっていくので、新製品を投入するサイクルを短縮できること。

お小遣いで買えるオシロがFPGAを採用するのは理にかなっているのかもね。
0725774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:57:07.60ID:KUtGT+/e
ん?MSO5kはASIC使ってるけどモッサリだろ
原因は他の要素、操作系の作りが甘いんだと思うよ
どこまでオフロードしてるかにもよるだろうけど
0726774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/22(木) 07:25:05.41ID:uVVGtb+2
海外のBBS見ると、MSO5000は不具合報告だらけみたいだけど、ASICでやっちゃったから、コスト的に修正できず、もう値下げして在庫処分しか無いんでしょ?
0728774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:48:59.25ID:gcZB9TOg
>>727
そういえば秋月に質問送ってみたんだ、回答は
--------------------
お問い合わせありがとうございます。

オシロスコーププローブ用アクセサリ 5mmソケットアダプタ PA013
[PA013]
通販コード M-15480

オシロスコーププローブ用アクセサリ リードアダプタ PA012
[PA012]
通販コード M-15479

ですが、データシートを掲載いたしましたのでご確認ください。

勘合の確認は弊社で販売している
Hong Kong Texas Co., Ltd.
のオシロスコーププローブのみ確認を行いました。
https://akizukidenshi.com/catalog/goods/search.aspx?maker=texas&;style=T&search.x=true

どうぞよろしくお願いいたします。
---------------------
だった
0729774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/22(木) 16:08:33.73ID:pyzIc6Xt
>>728
なるほど。秋月で売ってるTEXASのプローブには合うのね。
手元にTEXASの古い250MHzプローブがあるんだけど、それには合わなかった。
とりあえずRIGOLのプローブにも合って、わりと使い勝手がいいので3つ追加で買っちゃったよ。
Keysightの太くて入らないプローブ用にも欲しいんだけどうまいこと自作できないかなあ。
0731774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/22(木) 20:37:49.63ID:5ZLbbmn3
MSO5000、スペックとか黒い見た目とか好みだけど、
そんなバグがあるのか
測定器でバグって致命的だからなあ・・・
0733774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/22(木) 22:23:47.72ID:2ujQhstq
>>732
そう、これこれ!
ここまで来ると、全部修正なんて、とても無理だろう?
0734774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/22(木) 22:41:13.63ID:A3PdZpJI
バグだらけでどーにもなんないから、叩き売りしてるってこと?
0735774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/22(木) 23:59:30.01ID:oQyd5BnW
>>734
だって >>732 とかのBBSで、あそこまで不具合が表に出れば、マトモな価格じゃ誰も買わないだろ?
0736774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/23(金) 00:22:42.77ID:8L7R9yIc
ざっとみる限りバグというより仕様が気に食わない的なものも多い感じだね
同クラスでSiglent SDS2000Xplusと悩んでる。
mso5000が叩き売りされているなら値段によっては目をつぶって買ってもいいかもな
0737774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/23(金) 02:19:05.46ID:gXqOM8rW
>>732
斜め読みしたけれど多すぎる
廃品処理するしかないだろ
知らずに使うとゴミ製造機になる
0739774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/23(金) 15:16:04.34ID:PbRXj7Fs
EEVblog #1312
siglentの最新機種 MSO5000の対抗 SDS2354X 350MHz

自称200Mメモリをヒストリーモードで有効活用できないでDAVEがぶちきれてる
ファームupdateでもまだ全然直ってないらしい
5us/DIVだと実質100kptsくらいしか使えんのだと(その他のデータは全部消滅する)

キーサイトは4Mなら4M全領域で使える(しょぼいが全部使える)
DAVEさんの後ろがいつもDSOX1204GとMSOX3104T なのはやっぱり理由があるらしい
(新しい高スペックなの使いたいに決まってるが トラブルあるので最終的に常用するオシロはこうなりますと)
0740774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/23(金) 15:31:29.09ID:PbRXj7Fs
siglent SDS2354X
理想:50万波形を200M分「先に」記録して、「あとで」任意のズーミングを
して前後を調べる

現実:任意のズーミングを「指定」してから2000フレームを「記録」
その前後はフレーム移動で調べられる

「別のズーミングは?」撮ってないのでできません、あなた指定してなかったですよね?
またDIV指定して撮ってね、でもそれしたら今の拡大区間のデータ消えます。
(なんかどっかの役所みたい)

融通きかねーなー 深いレベルでメモリ連携できてないんだろうなこれ。
キーサイトはメモリ量はしょぼいんだが、これはできると
0741774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/23(金) 16:40:56.03ID:FkRrCjd/
TEXASのリードアダプタ、昨日の午後注文したやつがもう届いた。
かなりいい感じ。プローブの標準オプションをこれにしてほしい。
観測波形には思ったほど差は無かった。
https://i.imgur.com/tpYsYWh.jpg
0742774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/23(金) 20:35:45.38ID:PbRXj7Fs
最初っから無視して適当なシリコンワイヤかまして延長してつかってるが
問題ないだろ
ケーブル抵抗で電圧が微妙に変動したりするが、波形見る分には問題ない
これ何MHzでやってんの?
中華ブレッドボードの300円のやつでしょ。俺も使ってたが
秋月のちゃんとしたの買ったほうが わけわからない変な穴不良もないし
幸せになれるよ
0743774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/23(金) 21:47:46.35ID:FkRrCjd/
>>742
これはRIGOLの50MHzオシロだから10MHz。右の方に50MHzと100MHzの発振器もある。
100MHzでもテクトロの500MHzオシロと1Gプローブ使うとそれなりに見えるよ。

このブレッドボードは何かのおまけに付いてきた拾いもの。
買うときはちゃんとサンハヤトのやつ買ってるよ。

RIGOLの50MHzはゴニョゴニョすると100MHzになるらしいのは知ってるけど
しなくても150MHzぐらい出てるんじゃないかという気がしていて
(実際にそのような情報もネット上で見たので)、
それを確かめたいと思っているところ。
それ用の回路はブレッドボードじゃなくてちゃんとベタGNDの基板でやるつもり。
0744774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/24(土) 00:50:00.54ID:mQy649Uv
100MHz発振器とかすごいな
自分はSPIで20MHzくらいまでは
1.5mくらいのケーブルでも全然通ってる。(商用レベルかどうかはわからないが)
50〜100MHzはケーブルも確かに重要になりそう(扱ってないのでまだわからない)

>HP マイコンボード Teensy 4.0 を試してみました
参考にやってみたが
Teensy 4.0だと150MHz以上の波形を生成できるので対応してればオシロで確認可能
オシロ側が200MHz対応じゃないときついくらいの帯域出せる。

ゴリゴリに帯域出して通信ラインを使う場合
クワッドのQSPIとかもあるらしいがあまり普及しておらず
それもスレッド化とかしてるらしい。広帯域が必要なら100MHzではなく25MHz*4スレッドみたいになる
だからオシロは基本50MHzあればいいはず(それ以上の帯域を扱う半導体が市場にあんまりないので)
0745774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/24(土) 05:52:29.82ID:YwdmQXbz
>>744
QSPIはゴロゴロと、そこいらに転がっている印象。高速SDカードはQSPIの拡張だし。
あとソフトではあるまいし「スレッド」に違和感。パラレルでいいやろ
0746774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/24(土) 07:45:39.91ID:J2NFMhgH
>>744
矩形波をちゃんと観測するには信号の10倍ぐらいの帯域が必要だよ。
25MHzの矩形波見るには250MHz以上は欲しい。

Teensyいいよね。特に4の性能はすごいと思う。自分は4.1で遊んでる。
これもっと評価されていいと思うんだけど、日本だとあんまり流行ってないみたいなんだよなあ。
0747774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/24(土) 13:21:37.88ID:mQy649Uv
>>746
貴重なteensy推しかー 俺もだわ
こういう話が通じる人あんまりいないからちょっとうれしい teensyいいよね
2xはギリで10xは必要
限界値で言えば1xでもいける場合がある。24Mspsでなぜか20MHz信号のデジタル値が読み取れるし
(2x→1xはエラーレートがやばいが)
「波形の読み取り」でいえば2xあれば十分かと 1xはギャンブルすぎる
安全領域は5x以上だろうが 2x以下もいけるっていえばいける

健全性の判定とかコンデンサの選定は10x以上ないと厳しい。
でも積算波形(重ね合わせで確率分布)なら2x付近でも実用的だと思うが。
コンデンサとか回路の追求やってくと、どんだけあっても困らないけど
0748774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/25(日) 13:16:10.22ID:uFz7E1JK
>>237
え!?黒助にしちゃうまでに分からなかったの?
なんとなく使いにくいだろうなって予想できなかった?
まぁ、でも真っ黒にしてみよう!とワクワクしてるときは気付かないか
0750774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/26(月) 05:10:48.74ID:e07NZnWa
温故知新。
0752774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 19:00:14.44ID:h73JeN8x
siglent1202 1204もズーミングだめなんでしょ?(新型の2000x plusでできないだけじゃなく)
文句言ってる人いるね。
記録フレーム単位での移動はできるがズームができないと
買った人じゃないと気づかないやつ(オシロ全部そうだと思ってたけど他社ではできる機能)
singleショットモードが致命的らしい
rigol系はできるとのこと 1054Zでも

というかsiglentだけできてないやつ
0753774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 19:22:44.69ID:h73JeN8x
「そんな機能いらんよ 問題なく仕事で実機で使ってる」
っていう意見もある
R&S does same, but they advertise sample memory as max available for single segment
ローデのメモリもそういう仕様らしい
R&S have a selectable history like Siglent, best of both worlds.

ローデは20Mまで使える 表記通り 設定は似ているがズームはできる
siglentは200Mとか言ってるがかなり高い上位機種で200Mなんかねーのにふかしすぎかと
rigol7000は20M分使える 標準100Mptsとかははったりと(historyモードなら使えるのかもしれないが)

sigで200Mは一応取れるが(ウソではない)、なんかの黄色い塊しか表示されないw
(一切ズームできないからただの黄色いうんこ状態)
オシロのスペック値は各社なんか信用できないから実機で確認しましょうねということか
rigol MSO5000は何M分取れるのかな?
0754774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 19:57:42.08ID:pVggT0Vb
外注先でSiglent使ったけど、ズームできたような気がするけど、ファームの違いかな?それとも俺の勘違いかな?
使ってて違和感はなかったけど、数十Mのデータを1GBくらいのテキストに保存するのに数十分かかってうんざりした記憶がある。
糞遅いと思ったけど、手持ちのオシロで20MBのテキストデータを保存するのに数分かかったから、これが普通なのかもしれない。
0755774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 20:10:58.15ID:SJ3CsBTW
1Gバイトか。
オシロのUSBホストがフルスピードだったらそんなものかもね。
0756774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/28(水) 20:59:59.49ID:uRe4HBG7
>数十Mのデータを1GBくらいのテキストに保存

テクトロでもキーサイトでもそんなもんだと思うけどなあ
0758774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/30(金) 00:29:36.43ID:YVHkfzZ9
>>754
MSO5000だと速いらしい
youtube>Storage Speed Comparison of the MSO5000 VS the RTB2000
160MB CSVが32秒でUSBメモリ
0759774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/30(金) 00:37:30.55ID:YVHkfzZ9
siglentでももちろんズームはできる
継続採取を切った後のメモリ情報だけでズームができない
フレーム記録になる。(デジカメのデータ閲覧みたいなモード&拡大縮小モードがない)
倍率を変えたい場合は記録をやりなおす必要がある。

ハードウェアの深いレベルでの仕様なのでファーム更新でなんともならないはず
SDS1系も2系の最新機種でも同じ仕様
スマホの地図みたいなのと(拡大縮小できる)、紙の地図みたいな違い。
R&Sでも同じモードがあるがこっちはちゃんとズームできる。
「俺は仕事で問題なく使ってるんだからうだうだいうな」っていう意見もあった。(この人もズームできるとは言ってない)
減点要素ではあるので、他のスペック重視や値段で買うかの話。聞いといてよかったかと
0760774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/30(金) 00:40:36.92ID:8PKDtZQL
>>759
それ、テクトロなんかでも世代によってできたりできなかったりしたなあ

メモリに貯めてるかどうかのちがいなんだよね
0761774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/30(金) 18:07:58.41ID:YVHkfzZ9
(自社に不利な)情報はスペック表に出さないから
そういうのは問題あるな
低ノイズとか10bitとか値段が5〜10万相当安いとかでsiglentの利点はちゃんとあるので
問題ないと思えば推奨

DAVEさんは無人島に1つオシロをもっていくならどれにする?
「RTB2004を1つ」と言ってました。値段も一番高いけど
世の中「安くていいの」はなかなかないってだけ
0764774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/30(金) 23:20:08.37ID:8PKDtZQL
会社でInfiniium Z使ってるけど、静電気に弱いらしくて扱いに気を遣うし、
実際、MXRぐらいがちょうどいいと思う
自分はどうせなら8ch欲しいけどw
0765774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/31(土) 14:05:49.02ID:qQxOES+q
SIGLENT SDS2104X Plus ( SDS2000X+) レビュー(2)
日本人でSig2+買った人いるけど
やっぱり波形がカットオフされてるな
>画面の左に波形がありませんね…取り込まれていないということです。

この画像だと200ns/DIVx10=2us分しか描画されてなく その他領域もメモリに入ってない
1Gsax1Mpts= 1ms
2Gsax1Mpts= 500us

2Gsax1Mpts= 500us
2Gsax100kpts= 50us
2Gsax100kpts(100k/2000,000k)= 50us
2Gsax 40kpts(40k/2000,000k)= 20us
2Gsax 4kpts(40k/2000,000k)= 2us

画像で「4kptsしか保存してません@2Gsa」って書いてあるので
2usしかないのはそのとおりの動作なんだが
4kは200Mじゃない。
実際の動作ではスペック値の200Mptsはほぼ使えないということになる。
DAVEのクレームと同じ症状がこの人でもあると
200Mpts使える設定にすると黄色い団子みたいな画面になる。(ズームできないから)
0767774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/31(土) 15:17:11.76ID:XRXp26zv
>>765
ブログみたけど・・・

トリガポイントの前(画面の左側、って言ってるほう)は、画面表示分しか取得しないのは普通じゃね?
トリガポイントの後(画面の右側)に移動したらメモリ分の波形が取り込まれているんじゃないの?

テクトロなんかだとDelayを駆使したりして、トリガの前を見たりするけどな
0768774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/31(土) 17:32:31.76ID:qQxOES+q
>トリガポイントの後(画面の右側)に移動したらメモリ分の波形が取り込まれているんじゃないの?

ないんだなそれが
EEVblog #1312 1:30くらいを参考
4kpts=4kpts取りますモード=その1画面分がすべての情報量
表示通りなんだからしょうがない 取れませんよ
・メモリ使わず現在波形を表示する
・ヒストリーモードでフレーム単位(縮尺不可)でページを移動する=紙の本モード
だと見れます。スマホのグーグルマップじゃなくてjpg画像が取れてる状態。
0769774ワット発電中さん
垢版 |
2020/10/31(土) 18:25:40.61ID:XRXp26zv
>>768
そうなんだ

っていうか本人?
本人でもいいというか、むしろありがたいんだけど、
例えば波形取得の時に時間軸を1s/divにしてトリガ掛けて波形取得、
その後1ms/divにしたら細かく見れる、ということもない?
時間軸のレンジを動かしたらまた波形取得しなおさないとダメ?
0770774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/01(日) 07:52:24.75ID:ZRxP8lqa
>>769
本人ではない
ただ本人も「このオシロは前後波形がなんで見れないんだ?」って言ってる

>例えば波形取得の時に時間軸を1s/divにしてトリガ掛けて波形取得、
>その後1ms/divにしたら細かく見れる、ということもない?

「物理的な虫眼鏡」でも使わないと拡大は無理です。
>時間軸を1s/divにしてトリガ掛けて波形取得
それですべて決まります。その画面の情報しかでないし、前後波形も見えないし
ズームもできません、「ヒストリーモード」でフレーム単位で
1s/DIVの前後波形はメモリ分見れます。
1ms/DIVがみたいならそれで取得(画面を1ms/DIVにしてトリガかける)
メモリもすべて1ms/DIVで上書きされる。

通常のズームは可能なので、「現在波形」のズームは自由(さすがにそれはできる
でもメモリじゃないよねそれw
sigは発生頻度の低いトリガがめんどうかと
縮尺ごとにすべて採取する必要がある。
使えないわけじゃない、他社とはメモリの解釈が違うらしいので=固定データのDVDROMみたいなメモリ?
当然できると思って買うと痛い目にあう。
0771774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/01(日) 11:28:58.33ID:1UzJ33ZE
シグはそんなダメダメなのか? もう候補から外すわ
逆に長所ないの?
0772774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/01(日) 12:19:14.60ID:WwkUXxxm
>>770
そうなのか・・・それは無茶苦茶厳しいね
メモリの意味が無い・・・

時間軸を大きくしてトリガ掛けて、引っかかったら見たいところを時間軸を変えて細かく見る、
って普通の使い方なのに
0773774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/01(日) 13:27:55.64ID:ZRxP8lqa
>>771
sigが他社と仕様が同じならDAVEが発狂して動画2本も上げたりしないだろ
1000〜2000万円の機種でも200Mptsなんだから、10万台で200Mpts出せるわけない。
10Mpts/200Mptsとかでもなくて
最悪の最悪だと「10pts=10ドット」とかになる(それでおしまい)
おばちゃんがメモ長にボールペンで数値書いたほうがまだ記録できる。

他社はCPU/GPUのキャッシュメモリみたいな意味合い(盛ってるメーカーもある)
sigはDVD-Rのデータみたいなメモリ量
ビデオカードのRTX3090はメモリが24GBだが
BD-Rの25GBより1GB少ない!っていうのは変。

>>771
50uVとかのノイズでrigol系よりノイズが明らかに少ない
仕事で慣れれば問題ない意見もある(オシロは全部そんなものだと信じ込んでいればいいだけ)
フレーム単位でメモリ(画像メモリだね)はあるので、前後波形はちゃんと見れる。
DAVEみたいに他社オシロを使いまくってるやつだと「sigの仕様」で発狂することになるだけ。
0774774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/01(日) 13:30:08.10ID:WwkUXxxm
でも、ホビーでオシロ買う人って、仕事や学校でテクトロやキーサイトで慣れた人だろうからなあ
アナログオシロみたいな、メモリも無いようなのを使ってきた人ならそれでもいいんだろうけど
0775774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/01(日) 13:48:25.55ID:ZRxP8lqa
DS1054Zは名機扱いで、初心者向けはほぼこの1択
海外もここは意見が一致
その次のランクがすんげー議論の的
100万の旧aligent機種を持ち出すやつもいる
rigolのMSO5000はクレームがひどくて、ブチ切れまくってるやつが多ければ
問題ないと言ってるのもある。バグがひどくて返品されまくってる?
DS1054Z→DSOX1102G→DSOX1204G→RTB2004かな

DS1054Z〜RTB2004の中間域が
バグ地獄のMSO5000かズームできないsiglentかで揉めまくってる
うんこ味のカレーかカレー味のうんこかの議論
Agilent=keysightの中古品で10~20万台のを探すべきというのが参考になった。
54835Aがebay20万か? でもさすがに古いので今はRTB2004かな
0776774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/01(日) 14:07:48.71ID:WwkUXxxm
自分はこの前尼でSIGLENT SDS1104X-Eを買ってしまったから、
もう今更じたばたする気は無いんだけど、
これより上で何を買うかって考えると、RIGOLやSIGLENTは避けるかなあ

向こうのスレにも貼ったけど、今ローデのキャンペーンやってるから、
300MHzのRTB2004を50万で買うかもw
0777774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/02(月) 17:57:23.38ID:x+IXbPnB
rigol MSO5000も銘機になる「可能性」はある(かつ今じゃない)
まだ発売して2年くらいなのでバグだらけもしょうがないかもしれない
早くて2023年くらいかな。

200MHzないとまったく作業にならないなら
hantekの250MHzが2万8000円くらいである。
仕事で使うなら信頼性的に現状ローデかキーサイトしかない
mso5000は「波形バグ」があるから仕事や開発では使えないっていう批判はしょうがないかと
↑存在が1発アウトなやつ
0778774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/02(月) 20:55:59.10ID:++DUBIMC
DS1054Zに不満が出るようになると、帯域500MHz〜1GHzが欲しくなるし、4chでMSOも欲しい。
そうなるとMSOX3054Tあたりか、いっそ一思いにMSOX6004Aあたりかなと思う。
自分の場合、見えればいいという程度の時はDS1054Zを使ってるけど、きちんと見たかったり、確実にトリガかけたかったりしたときはMSO6104A使ってる。
0779774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/04(水) 21:11:44.30ID:ZfcEX2iw
4MptsのMSOX3054Tはさすがにきついらしい。
当時は最高であったが今はギリ実用的
(キーサイトは10Mpts以上の新型を出さない限り)
30万以上の価格帯いくなら今はローデの1択 最低20Mptsだし

信頼性では大手の中古もありだが、それでも30万以上とかまだ全然するので
ローデのRTB2004以上を買った方がいいかと
5〜15万の価格帯がいろいろとやばい 大手は営業戦略的に低価格品でまともなのは出せないし
中小はスペック詐欺のよくわからんパチモノ出してくるし
この価格帯はにらみ合いの紛争地帯みたいなものだから、どうしてもしょうがないので
妥協するしかない。
0780774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/04(水) 21:33:47.52ID:x0O5SVbc
200MHz〜500MHzぐらいで手ごろなのが無いよね
微妙なものか、100万超える奴か、どっちか
0781774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/04(水) 23:00:01.27ID:AskhCDg9
Hantekってどうなんだろうね。4chで200Mhzのなかではやけに安いけど。
レビューがほとんど見つからないから手が出せない
0782774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/04(水) 23:07:17.71ID:UWtXrnOH
買ってレポートしてよw
0783774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/04(水) 23:44:04.21ID:M2XAJXbJ
>>781
性能どうこうより
そんなブランド名は論外
0784774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/05(木) 00:23:15.10ID:MK92O1Y/
>>781
200MHzに手を出すとすぐに500MHzが欲しくなるぞ。
あと、垂直軸はチャンネルごとにダイヤルがある方がいい。
0786774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/05(木) 00:43:25.05ID:IB21Sr/p
計測器ってブランド名大事って思ってたけど、今じゃ老舗メーカも中華のOEMだったりするからなぁ
0787774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/05(木) 01:26:47.62ID:p7sox4kC
>>785
メインディッシュ(車とかオーディオとかカメラとか時計とか)なら100万超えもわかるけど、
オシロって結局メインのための道具だからね
流石に出せない
10万も無理
0788774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/05(木) 06:44:49.87ID:QE0i345m
価値観はいろいろだしね。
100万円するような時計を愛でる行為も理解するけど、それは、時計だからお金をかけてるのではなくて、
それを「自分にとって重要なもの」と考えてるからお金をかけているわけだし。
オシロを重要だと思わない人には1000円だって惜しいだろう。
0790774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/05(木) 08:56:11.25ID:2HCu7p9L
20〜30年前に100万円超えだったオシロを中古で1万円前後で入手して悦に入るのが趣味。
オシロがメインディッシュになってる。
0791774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/06(金) 07:13:36.95ID:DSng5qLD
オシロを重要だと考えることは、手段が目的になっていること? そんなわけないよな。
0792774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/06(金) 07:56:39.65ID:3mfeooDw
>>791
確かにオシロ自体が興味の対象になってるから手段が目的になっちゃってるかも。
でもまあ、車も移動することより車自体が趣味な人もいるし、
コンピュータもベンチマークを走らせるのが趣味みたいな人もいるし、
それほどおかしな話でもないと思うよ。
0793774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/06(金) 08:38:12.19ID:pIC2Ccp7
>>791
「そんなわけない」、彼の日記はここで終わっていた……。

お〜ぃ、生きてるかぁ〜!w
(話を途中で切るなよw)
0794774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/06(金) 08:51:21.42ID:DSng5qLD
>>791は、>790でなく>789へのコメントだよ。

>790については、車とかオーディオとかカメラとか時計とかミジンコとか盆栽とか写経とかと変わらず
オシロを愛でる人がいても良い。犯罪でもない限り嗜好は人それぞれ。
0795774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/06(金) 09:06:33.41ID:+9DdWNbD
男ならマイオシロを持って一国一城の主になるのが夢
0796774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/06(金) 13:02:18.82ID:3mfeooDw
>>794
なるほど。了解しました。
ミジンコっていう趣味があるのかw

>>795
マイオシロを複数持ってハーレムを作るのが夢
0797774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/06(金) 14:31:05.04ID:uANA/u9s
お金の価値は人それぞれ。
いちいちケチをつけるゲスも多いけど、了見の狭い人間だと思う。
200万のオシロを直接メーカーから前金で買った知人がいるが、ちょっとした資産家なのでお小遣いレベルの金額らしい。
0798774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/06(金) 18:31:26.10ID:5xLNWb7t
rigol MSO5000のバグは55個あるらしい
上位のMSO7000と違ってASICをけちってるせいか 処理が追いつかないのでは?

sig2104X plusのレスポンスはMSO7000とほぼ同じ(MSO5000より全然ある)
more or less the same as
↑3台持ちの人の感想より
0801774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/07(土) 19:43:50.98ID:o9quhfdv
>>799
1GHz 8Ch
アマチュアでここまでのもの買うか
0802774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/07(土) 20:26:33.41ID:BtYJz7XS
>>799
国産12bitオシロが出たのは泣ける
0803774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/07(土) 20:49:28.97ID:/63NfEIW
岩通が12bitADCを自社で開発できたならすごいな。
市販品を採用しているなら、おそらく無駄な買い物になるだろう。
0806774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/11(水) 11:11:45.67ID:VoZ9aT6s
>>805
コスト高になって利益率も下がるから機能強化や新製品の開発費用を捻出するのが難しくなるし、やがて中華系メーカーに価格で勝てなくなるので、自社でADCやプローブを開発できなかったり、ソフトウェアの技術が無いメーカーは淘汰されていく。
レンズは開発できるけどイメージセンサーを開発できないニコンが脱落しつつあるのと同じ構図じゃないかな。
0807774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/11(水) 18:24:51.96ID:mhpbFgwf
>>806
50箇所くらいその主張は間違ってるが
ツッコミを全箇所入れてほしくて書いてるのか 本気なのかちょっと分からん
0808774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/11(水) 20:19:21.14ID:hyYF0vQP
>>803
自社開発のわけないだろ
仮に自社開発できたとしてもコストがべらぼうなものになるだろうよ
0809774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/11(水) 23:58:13.55ID:31bX6tn4
>>807
素人には一見正しそうに見えるので間違ってるところには容赦なくツッコミ入れてほしい
0810774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/12(木) 00:16:40.21ID:oJDmetnO
ニコンは半導体製造装置は作ってるのに、
半導体は作れない、っていうねw
0814774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/12(木) 22:17:04.94ID:b9zyGrtk
ニコンと日立ハイテクはインテルから切られたらどうするんだろ
撤退か切り売りかな?
0815774ワット発電中さん
垢版 |
2020/11/13(金) 23:30:16.39ID:/AR407nn
ドイツの電子工作のyoutuberのMarco Repsは
MDO3104かー
DAVEはキーサイト信者でドイツ系のこの人はテクトロと
youtube)Ultralow Noise Tester: 9V Battery vs. 7805 vs. LTZ1000
これMDO3104でLDOのノイズ測定してるが
RMSノイズを10uVレベルで見れるのは普通なの?
すごいなー

100uV切ればすごいらしい
WaveSurfer 4024HDは65uV 1mV/DIV
siglent SDS2000X plusは80uV出せるらしい 使えるか知らんが
電源をuV単位で評価できるのは羨ましいわ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況