X



同人誌即売会の衰退について語るスレ [転載禁止]©2ch.net
0001カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/01/11(日) 17:56:32.84ID:On70tXkQ
同人誌即売会が衰退している――と感じている人が多い模様。
特に、地方を中心に衰退が進んでいるという声が多いようです。

「不景気・増税」「少子化」「二次元規制」「コスプレ偏重」「オン同人の普及」
……など理由は色々考えられますが、ここではそんな即売会が衰退していると
感じている人達がその理由を話し合ったり雑談したりするスレッドです。
0101カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/09(月) 22:35:50.40ID:ZYD7IZEv
過去の衰退話でもいいよね

今の赤ブーは実質女性向け中心のオールジャンルイベントなのは有名だけど
20年ぐらい前に起きた幕張の中止イベントのせいで男性向けサークルの離反があったんだよな?
徐々に男性向けサークルの参加が減ったのか気になるぜ

かなり前の話だしもうリアルタイムで覚えてる人も少ないと思うが
あのイベント中止のせいで赤ブー内で内部分裂があったなんて知らない人の方が多そうだぞ
0103カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/10(火) 02:50:57.78ID:gB1fmqSq
地方イベントの低年齢化が進んでる理由がちょっとわかった気がする、なるべくしてなっているような

今じゃもう地方イベントはグッズサークルばかり、レイヤーの溜まり場みたいになっててるけど
数年前はそこそこ年齢層が高い人もそれなりにいたし本を出してる人の割合はもっと多かったと思うんだよなぁ
0104カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/10(火) 03:11:57.46ID:r3Ds8vEG
>>102
いや、北海道とか九州あたりでは、地元イベントは必須だと思う
新幹線で数時間で東京まで行けて、気軽に日帰りで旅行できないから

仙台とか名古屋、大阪あたりまでなら、何とか新幹線で東京まで日帰りできるんで
そこの地域の人なら、東京のイベントだけでも満足できるかもしれないってこと
0107カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/10(火) 12:02:02.67ID:1rLhGDdU
そもそも地方イベントが衰退する前って、都市部に住んでるサークルが
九州やら名古屋のイベントに遠征するのも割と当たり前だったもんな

今は地方イベントが担ってた大部分がネットに移行している
参加してみりゃ判るが、地方イベントで本を手に取ってもらえるのって
流行ジャンルの流行キャラ扱ってるサークルだけだよ

昔はグッズサークルといえば便箋ラミカを大量に置いてたが
今はそれすら無くてポスカ2・3枚とかスケブ描きます!の立て札のみとかザラなんだぜ…
0108カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/10(火) 19:58:10.63ID:r3Ds8vEG
>>106
いや、理想論を言えば、コミケとか東京に行くべきなんだろうけど
金の面と、スケジュールの面で難しい事情もあるでしょ?

だから、新幹線で東京に気軽に受ける地域なら良いけど
北海道とかは、そうそう毎月のように東京行けるわけじゃないんだし
地元のイベントってのも重要ではないかと思うんだが・・・

交流ってのも重要だと思うんだわ
コスプレでもお祭り気分でも良いんで、ライブ感覚ってのが大切
音楽のライブに行くのだって、やっぱCDとかじゃ満足できないからだろうし
0110カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/10(火) 21:59:45.41ID:y3+o1eKF
北海道や九州のオタクを舐めすぎ
実際自分の北海道の友達はイベントやご本尊イベントで月に何回も東京や大阪に遠征する
九州の友達も同じく
いずれも特別金持ちでも暇でもない普通の社会人オタクだよ
そして決して少なくないんだよそういう人種は
地元イベントなんて行ったところで時間と交通費を浪費するだけで得るものはないことをみんな知っている
交流も地元の金もやる気もないヘタレと交流したって時間の無駄
東京でしっかり本出してる同レベル以上の人達と交流するほうがよほど有用

もちろんリアちゃん用に置いとくのはいいけどそれはすでにここで語るようなもんでもなんでもないだろ
0111カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/10(火) 22:28:05.10ID:G5lWH1de
リア向けならそれこそコスイベだけあればそれで事足りそうな勢いだしなぁ…
コスイベ栄えて即売会は衰退もしくはコスイベ化、という今の地方の状況だよ
0112カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/10(火) 23:55:12.05ID:Duzm4FGc
そのコスイベも地方は素性のよろしくない奴らがやってたりして
結構問題になってるな
盗撮画像がネットに次々アップされたりとか

手軽で儲かるし、そういうのに来るのは撮られたがりのレイヤーだから
0113カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/11(水) 02:17:24.17ID:M45zAudp
コスプレイベントと、アニクラDJイベント、同人音楽ライブ

これは、リアルでないと楽しめないイベントだから、地方に存続する意義はある

ただ、本の販売も有って良いと思うんだよね

社会人で金持ってて、時間的都合も付けられる人だけ対象で東京だけじゃ、先細りしていく
0114カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/11(水) 03:58:55.82ID:0fBc3kxq
地方イベントで高収入を望むのは難しいけど
しっかりした作品をつくるサークルは反応はある
ただ参加者やサークルの年齢層を上げるのは
イベント全体の雰囲気を変える問題なので長期戦になるけど
それまで持たずに終了してしまう地方イベがほとんどなのが実情
0115カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/11(水) 10:25:01.59ID:dZcukULz
なぜか地方の方が交流しやすい幻想があるみたいだが逆なんだよな
都市部イベントの方が余程交流だってしやすい
なにしろ地方イベントは参加者の絶対数が少ないので、
特に二次の場合ちょっとでもメジャーから外れると
自分と同じ元ネタ好きな人を探すのもほぼ不可能に近い
0116カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/11(水) 11:19:08.77ID:OGwzcUK/
>>113
先細りしたものを地方に野放しになんかしていたら逆に衰退を助長させるよ
そういうイベントにちょっと興味があるような若い人達を
「こんなものか」と失望させる原因になってしまいかねない

あと、コミケ等東京のイベントのことをネット等で知っている人なら
そもそも地方イベントなんて眼中にない
0117カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/11(水) 13:40:03.61ID:UfigqFly
446 :カタログ片手に名無しさん@転載は禁止:2015/02/11(水) 13:29:06.32 ID:1zfGt+E6
ガタケ終了のお知らせ

TPP交渉 著作権侵害は「非親告罪」で調整
2月11日 12時17分
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20150211/t10015379371000.html
TPP=環太平洋パートナーシップ協定の交渉で、各国は映画や音楽などについて著作権侵害があった場合に原則、作者などの告訴がなくても起訴できるようにする「非親告罪」とする方向で調整を進めていることが分かりました。
適用範囲について各国が判断できる余地を残す案が示されたことで、これまで慎重な姿勢だった日本も受け入れる方針です。 
0118カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/11(水) 16:21:45.01ID:Bfm1E4xL
どうなるか
0119カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/12(木) 12:09:25.15ID:iJ+NNNVF
名古屋のイベントとかは交流メインの人やレイヤーばかりで本が全然売れないって話を前に聞いたけど
これってもしかして地方イベントとしては正しい方向性なのだろうか

でも「だから名古屋のイベントは出ない」って人も多いんだよなぁ
これだと東京に行ける人はみんな東京に行っちゃうから更に格差が広がりそう
0120カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/12(木) 12:13:36.14ID:0Wyq48rU
>>119
昔は名古屋も遠征先に入れる人が多かったが今ではそうそういないよな
しかし名古屋のおでかけライブも酷いと散々言われてるが、
他の地方のYOUイベントに比べたらまだ遥かに本はあるし売れるという現状だよ
名古屋も以前と比べると本は無いが、むしろ名古屋以外の地方がヤバい
0121カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/12(木) 12:27:14.16ID:iJ+NNNVF
>>120
数少ない盛況なコミトレもコミケ来れない人用の出張コミケって感じだし
わざわざそのイベントの為に新刊作って遠征するって人はどんどん減ってるのかもね
東京に一極集中してしまうのは何もかも一緒って事か

東京まで行けない若い人用にそういう場は残って欲しいけど
営利目的化が激しい同人イベンターがそうしてくれるかは微妙な気もする
0123カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/13(金) 01:48:41.89ID:dsWjn5lz
ここでも本が売れないのをイベントや地方のせいにしてる人が多いけど
結局は作家自身の努力や実力が足りてないだけなんじゃね?

ここ最近各地のイベントを回ってみたけど、実力ある作家は地方でも
行列が出来るほど人気集めてたり、早い段階で新刊完売させてる
サークルをよく見かけた一方で、ダメな作家はコミケでもオタクから
相手にされず素通りかサラッと立ち読みされただけでサヨナラなんて
光景はよく見かけたからね

正直、こんなダメな作家連中がイベンターとかdisってると思うと
自分がイベント主催者じゃなくてもマジで腹立つわ
0124カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/13(金) 04:19:36.77ID:jJT2rCPg
お前みたいな大手様最高ピコは死ねみたいなヤツが今は多いんだろうなぁ

売れる人は何処でも売れるし、売れない人は何処でも売れないのは当たり前だろ
その売れるなり売れないなりに地方と東京じゃ差があり過ぎる、更に年々全体的な規模も縮小してるって感じの流れだと思うけど
どこをどう読んだらそういう結論になるのか分からん
0126カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/13(金) 10:21:52.62ID:9CgQi4Mh
ガタケットや福岡都市なんかでコミケでも壁大手やってるサークルを見かけるけど
基本再版だけだしそんなに売れているようには見えないな
0128カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/13(金) 11:09:11.67ID:dEm3Lgxv
そもそも地方イベントを捨てたのはピコだけじゃなく大手様もなんだよなあw
今は本当に大手も遠征って大阪ぐらいしかしなくなったよね

誰も地方イベントに都市部イベント並の売上や人出を求めているわけではないよね
比較してるのは昔の地方イベントと今の地方イベントだよ
昔だって小規模なのは変わらなかったが、小規模なりに賑わって満足してたサークルや買い専が多かったと思う

自分含め、昔と比べて当たり前だが腕は上がってて
都市部イベントの売上は上がったのに
地方イベントの売上は落ちるって現象を体験してる人も多そうだ
0129カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/13(金) 12:37:20.68ID:vRjATx03
本なんか出してないサークルしかいなくて
買い手ももともと本なんか求めてない
こんなところに新たな出会い()を求めてわざわざ出向く必要ないよな
どんなに実力あったところでその小さい小さいパイの中である程度売れますよって話であって
都市部のイベントとは比較にならんわ
0131カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/14(土) 22:31:55.16ID:35vmajcY
名古屋ですら300サークルとか集めるマンモスジャンルだからなぁ
他のジャンルでは殆ど遠征なんかしない大手様達もなぜか東方だけは地方のイベントに顔を出す不思議
それだけあのジャンルは物が売れるってことなんだろうけどね
0132カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/14(土) 23:28:07.67ID:FRZpEVl5
普段同人イベントとか来ないような中高生も来るから相対的に参加者は多くなるからね東方系は
適当にグッズ作って並べておけば売れるから原稿や印刷までやるのは面倒なライト層もフリマ感覚でサークル参加してくる
0133カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/15(日) 02:37:38.85ID:NtLUNoDW
東方って未だにブームなのか?
つかブーム最盛期に入ってきた中高生ならとっくに世代代わってるだろうし
今の中高生がブーム過ぎ去った東方に入る可能性ほとんどありえないだろ
0134カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/15(日) 07:31:51.86ID:ejIiSfrJ
東方はすでに宗教だろ?
抜けるに抜けられない怖さがあるな
それを見てきた若年層はなおさら手を出さない
0137カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/15(日) 10:16:02.10ID:HKAod0gp
長いこと同人界隈に居ると「今更東方?」と思ってしまう人は多いかもだけど
若い子、特に高校生・大学生になってパソコンを触るようになって友人から東方を布教されたりして新たに入ってくるような人が多いのでは?
0138カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/15(日) 11:28:54.06ID:EmqM/C3b
聖地巡礼的なイベントも多いみたいだね>東方
うちの地方イベントは、人は激減したが東方あたりで男性参加者が増え
男性の割合はかなり増えてるわ
0140カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/15(日) 13:44:24.62ID:ejIiSfrJ
布教か、折伏とか?
まわりが東方厨のダメな大人ばかりだと染まるのかな
いや、とりあえずビール的に東方?w
0143カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/15(日) 16:43:24.21ID:guX1GX6E
地方の東方イベは交流会みたいになってる
ある意味、同人即売会の本来の形のような気もするけど本はたいして売れんよ
大手が地方にも出るって言ってもたいしたモノ出さないし他と比べるようなモンでもない
旅行感覚で行くんじゃない?大手なら事業登録してるだろうし経費になるから
0147カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/15(日) 20:12:51.87ID:qzO6xj2Q
赤ブー総来入場者数なんぞ見てると面白いよ

http://www.akaboo.jp/report/2014/1012spark9/index.html

 COMIC CITY SPARK9
?開催日:2014年10月12日(日)
?開催時間:10:00〜15:00
?天候:曇
?最高気温:20.6℃
?最低気温:17.0℃
?会場:東京ビッグサイト全館
?総スペース数:18,873sp
?総来入場者数:約67,536人

ビッグサイト全館使って
スペース数と総来入場者がだいたい1:3.5というスッカスカな状況
今年の1月の男性向けオンリー群の様子見てると
赤ブーに参加したほうが気楽にイベント楽しめるんじゃと思ったんだが
0149カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/15(日) 20:32:51.61ID:guX1GX6E
はいはい止め止め
相手憎し自分偉しの覇権オワコン論は止め止め

もうちょっと実のある話をしてくれ
実際に東方艦これにまたがって活動してる人の意見とかなら大歓迎よ
0151カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/15(日) 20:35:37.84ID:qzO6xj2Q
>>149
それじゃ>>147ついてどうぞ

http://www.akaboo.jp/report/2007/spark2/index.html
COMIC CITY SPARK2
▼開催日時:2007年10月7日(日)10:30〜15:00  ▼開催会場:東京ビッグサイト 東1〜6ホール
▼天候:晴れ|最高気温 23℃|最低気温 15℃  ▼総来場者数:約32,000人

初回スパークはレポートが消えてたが
消えてるが2回目のレポートと比べると
成長したなぁって思うね
0153カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/15(日) 20:42:19.95ID:qzO6xj2Q
なんか変な日本語になってた

初回スパークはレポートが消えてたが
2回目のレポートと比べると
成長したなぁって思うね

こうだな
盛り上がった理由としてプチオンリーが人気とあったが
男性向けじゃあまり聞かないよね
サンクリで細々とやってるみたいだが
0154カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/15(日) 20:44:16.38ID:qzO6xj2Q
>>152
楽してイベント楽しめるっしょ
どこぞのきつきつな会場よりもさ<スッカスカの方が〜

青ブーが頑張ってくれればいいんだが
有明であまりやらんよね
TFTで予定してるけど
0157カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/15(日) 22:03:14.02ID:guX1GX6E
>>154
あぁ 買い物が楽って事ね
俺はサークル側だから人が来ないイベントとか楽しく無いし絶対出たくないな
SDF前川の詰め込みは糞だと思うけど閑古鳥よりは100倍マシ

スパークって有名な女性向けイベントだと思ってたけど
その程度しか人来ないのかとちょっとびっくり
やっぱり男と女は違うんだな
0159カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/16(月) 13:39:29.15ID:RkEI+SSM
>>143
たとえ実質交流会だろうと他と比べてグッズ中心で本は大して売れなかろうと
100サークル以上の規模のオンリー即売会が日本各地で定期的に開催されるという事実が凄いんだよ
まだ衰退の感じられなかった大昔の頃から地方のイベントといえばラミカ便箋が基本だったしね

古今東西女性向け含めたって他にそういうジャンルはなかなか無いんだよね
それだけに「即売会が衰退している」と言っても「東方だけは別」だと感じている、あれだけはホント例外

ちなみにコミケでのスペース数だけで語るのはスレ違いも甚だしいかと
コミケはそもそも未だに落選のある衰退スレとは(今のところ)全く関係の無い化け物イベントだから
0160カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/17(火) 13:43:26.32ID:O9m3fy+f
サークルベースでも一般ベースでもスパークは稀に見る成長してるイベントなんだよな
スパークの成長=プチオンリーの定着=個人オンリーの衰退ってことでもあって
色々感慨深いものもあるが
0161カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/17(火) 13:48:53.42ID:O9m3fy+f
あと女性向けの場合だと、総来場者数が少なくても
自分の活動ジャンルやキャラのプチオンリーがあれば
買い専もそれ目当てに集まるので
HARUやスパコミやジャンルオンリー並(もしくはそれ以上)に売上が見込めるってのも大きい

なんか赤豚持ち上げてるみたいになってしまったから危うい点も書くと
1月と8月の大阪インテがだんだんスペース数減ってるんだよな
サークル数1万割れも現実的な数字になってきてる
0162カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/17(火) 23:30:21.06ID:oYwP7dcS
>>161
>1月と8月の大阪インテがだんだんスペース数減ってるんだよな
どれくらいの減り方かわからないけどそれは
少子化の影響もあるんじゃないかな
コミケ除くイベント全体的にやっぱ減ってるってのはあるし
勢いとは別にさ
0165カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/18(水) 10:18:27.34ID:H1alau8Z
>>163
コミケと近いからこそサークルも買い手もコミケ新刊の売買に熱が入って集まるんだよ
ただ今は徐々に大阪の大イベントも売上減少傾向のサークルが増えて
都内集中が加速してる感じだ
0168カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/18(水) 16:09:58.86ID:nZ96F2Qg
>>167
どうしてそのレスになるのか皆目分からん
コミケ後の大阪に価値があるのは東京まで行けない層が(特にコミケは大人こそ年末年始には動きにくい)
コミケの落ち穂拾いをするイベントとして価値があるのであって
東京の、コミケに苦もなく行けるような人からしたら何故そこに存在意義があるのか理解しがたいかもね
というレスなのに
主語がまったく取り違えられてるんだけど
0169カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/18(水) 16:39:24.48ID:H1alau8Z
>>168
大阪インテを落穂拾いって例える時って、コミケには参加してる前提で
コミケで買いそびれた本を買う(もしくはコミケ不参加層にも売る)ってのを
語られることが多かったんだが違うの?

どっちにしろコミケに行けない人の受け皿は今や大阪じゃなく書店になってる
大阪も他の地方イベントと衰退の理由はそう変わらない印象だな
0171カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/18(水) 18:56:06.07ID:suC7Std1
色々解釈があるんだな

俺の周りでは
「コミケに行けない人が集まるイベント」
「それに合わせて大手もコミケ限定品とかを持ってくる」
「それを目当てにする関東勢も居るが少数派」
「だから中小サークルは遠征してまで行くイベントじゃない」
って感じかな

関西の人はやはりサイフのヒモが固いともよく聞く
0172カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/18(水) 22:41:47.20ID:1uxNMoy0
東方作品にお金を払おうとはもう思わないかなぁ
0174カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/19(木) 00:04:11.27ID:3/ODufQF
関西は企業イベばかりじゃんw 赤青豚支配で満足するレベルなら、そりゃ廃れてるわ。
0175カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/19(木) 00:21:54.78ID:Ox+H3ctv
赤豚のインテレポート見たら、以前は14000sp台満了まで行ってたのに
去年の8月は11000台にまで落ち込んでるんだね

自分の周りでも、インテは不参加になってしまったサークルが結構いるわ
コミケ並までは行かなくてもそこそこ売れるイベントだったのが
旬ジャンル以外はコミケと比べるまでもなく売れないイベントになってしまったって感じだ
0176カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/19(木) 08:58:41.44ID:NU9g1rmv
書店委託もネットも無かった時代はイベントでしか買えないんだから
イベントの規模が当たり前だし東京これない一般客が大勢
地元や近場の地方イベントに来てサークルも売れてたのは当たり前

今は通販で中堅以上サークルならいつでもどこでも買えるし
書店も大都市には進出してるしマイナーなもの以外はイベントに行く必然性が無い
東京のイベントも地方のイベントも衰退理由は全く同じ

イベントは行かないけどアキバや池袋乙女ロードは行く人は減ってないだろ
いつでもオタクショップは盛況で人がうじゃうじゃいるし
ショップの公開されてる年度ごとの売上業績見ても同人全体は衰退してない
0177カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/19(木) 09:01:59.11ID:8fn1+RAM
インテがスペース数減らしてるのは同じインテでオンリーが連発開催されているからだと思う
大阪や神戸でのおでかけライブ開催を辞めて確実に儲けられるオンリーに注力した貴方の勝利
インテに申し込んで変に天上界配置される位なら貴方の方がマシというのもあるだろうな
0178カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/19(木) 09:05:07.98ID:NU9g1rmv
後コミケ以外はサークルにとっては損益分岐点が重要になる
参加費・交通費(&遠距離の場合宿泊費)が回収できれば参加するサークルは
どこのイベントでも積極的に参加してる
(逆にイベントにほとんど参加しないサークルも昔からいる)

コミケだけは日本中からオタクが集まる年二回のお祭りで
同窓会にもなっているので赤字であっても参加するサークルが減らないだけ
遠くのお祭り行くのに赤字かよ・・・とかそんな事考えないでしょ普通
0179カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/19(木) 10:26:17.30ID:Ox+H3ctv
>>177
大阪の企業オンリーが重宝されるのは旬ジャンルの旬な時ぐらいって雰囲気だぞ
旬ではないがそこそこサークル数いるジャンルにいるんだが
東京のオンリー開催決定はキター!だが
大阪のオンリー開催決定は、嬉しいけど大阪か…となり
そんなに参加者数は多くない
大阪の場合、オンリーよりはまだインテの方が参加者の気合が入ってる
0180カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/19(木) 10:34:11.09ID:Ox+H3ctv
連投ごめん
コミケやインテなんかのオールジャンルイベントは
オンリーが無くて書店にも無いようなマイナージャンルだと
オンリー全盛時代とは関係なく重要なんだよなあ
スパークが伸びたのは夏コミ落ちたマイナージャンルサークルの受け皿的な理由も大きそう
コミケ落とされるとマイナーは本当に頒布する所が無い
スパークは夏コミ落選時の冬までの繋ぎにも重宝するみたいだ

赤豚のレポ見たら、いつの間にかスパークはサークル数も一般数も
HARUより大きいイベントになっててちょっとびっくりした
0183カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/19(木) 19:55:00.84ID:x1xbX7s4
書店もDLサイトも手を打ってくるのでは?
むしろマズいのはお祭り価格の紙メディアにしがみつくイベント参加サークル側
0185カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/19(木) 21:32:38.30ID:n7sKUWrX
>>183
>書店もDLサイトも手を打ってくるのでは?

根拠無し明示無し。よって説得力も無し

>むしろマズいのはお祭り価格の紙メディアにしがみつくイベント参加サークル側

紙に恨みがあるのかサークルに恨みがあるのか判らんが
書店やDLがセーフでイベント売りがアウトという全く前言との接続の持てない言い分
0186カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/19(木) 21:42:08.63ID:apzJFB6G
TBSラジオのSession22って番組でTPPにおける二次創作同人誌のことを話題にしていたけど
電話で登場していた赤松先生が知り合いの作家さんに本気で二次創作同人誌を潰したい作家はそれなりの数ががいるってラジオで言ってたよ。
0189カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/19(木) 21:54:18.74ID:6tSSwiSs
そりゃそうだろ
エロに非エロにしろ自分が作った作品を弄られたくないって考えるのは普通だよ
同人肯定派は宣伝になってるだのその出版社に同人作家出身者が居るだの言うけど
それとこれとは別
たとえ元同人作家自身が自分の描いたオリジナルの二次創作は嫌だって思う事もあるさ

簡単に炎上する今の時代にそんな事言える訳ないけどもさ
これをチャンスにって思ってる作家や権利元は多いんじゃないかね
0190カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/19(木) 22:01:16.46ID:1D8Qjucn
一方で公式の距離梨っと呼ばれる公式がいるんだよな
ジャンル者の反応は様々

【公式】公式距離梨について語るスレ4【→同人】 [転載禁止](c)2ch.net
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/doujin/1419578266/

同人イベント衰退として面白い例だと
赤ブー等企業ブースに出展してる作品と同人スペースの作品の配置が近かった事があり
同人スペースは欠席者が多数でた件があるみたいだ
0191カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/19(木) 22:32:04.53ID:b0NEC8Z6
>>186
やれる立場なんだからやればいいのにしないのはやったことで人がいなくなることへの恐れかな

赤松健も少々臭いところがあるからあの人の言うこともあまり信用ならないけど
0192カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/21(土) 11:00:10.29ID:qb1Ba6BT
同人誌見て欲しいならネットでタダで配信すればいいじゃんってよく言われるけど
必要以上に拡散して、興味のない人の目にも止まるってのは危険なんだよなぁ、特に18禁

それに、即売会で自分の本で立ち止まってくれる、買ってくれる人は自分と同じ作品とキャラが
好きなんだろうなぁって、あの感覚が味わえなくなるとしたら寂しい

立ち止まって、読んで、そっと置いて立ち去られると申し訳ない気持ちになる
0195カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/02/23(月) 23:41:50.23ID:YGkO1T7S
>>176
同人関係扱うショップって、儲かってそうなイメージあるけど
同人だけだとやっていけないので商業誌やフィギュア、グッズ諸々を
扱ってるのが当たり前だし、ショップ以外に事業抱えてる所も多いからな

ちなみにここ数年で、店舗閉鎖(改装や移転等は除く)した所や
業態転換、廃業したショップも結構あるぞ
0198カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/03/01(日) 17:06:54.73ID:VoCGdHUa
そりゃ関係ねーんじゃね?
泥棒のモンなら盗んでOKとはならんだろ

著作権にうるせー割には動画サイトの動画を無許可で使うTV局や
自分のトコだったら絶対許さないクセに人の著作物は歴史を語る上での共通財産みたいに言うスクエニとか
基本的に権利者なんてそんなモンよ
だからTPP以降、権利者側が二次創作側に得な事してくれる訳が無い
0200カタログ片手に名無しさん@転載は禁止
垢版 |
2015/03/01(日) 22:03:43.55ID:HgyzAWD6
>>198
一応突っ込んでおくけど
動画サイトの動画の著作権も使用許諾権も動画サイトのものだよ
動画アップロードする際の規約にそう書いてある
それにTV局は動画サイトに対してちゃんと使用料払ってる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況