X



トップページ身体・健康
1002コメント322KB

糖尿病総合スレッドpart317

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 14:57:53.26
 ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
   ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐'゙  ̄  ̄
    `"゙' ''`゙ //゙`´´   | |
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)// <うるせぇ、20g早く糖尿病悪化で死なないと毒入りエビフライぶつけんぞ
        \      |
          |   /
         /   /
     __  |   |  __
     \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
0002病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 19:22:54.06ID:qWk3nScK0
ホリエモン 「糖尿病なんて自業自得、好きな物食い酒飲み糖尿になったアホのツケを他人が払う」 反論できる?
https://rosie.5ch.net/test/read.cgi/akb/1577346749/
0003病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 19:46:24.03ID:yETTq9fr0
人間のクズ前科者の堀江ブタが
なんだって?
0006病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 09:28:42.15ID:lcZ5/VXd0
【悲報】知恵遅れ-天-羽-優-子-@apj、閉鎖病棟にプチ込まれゴミ掲示板に書き込みができくなり爆発【精神病】 
https://i.imgur.com/7vMZGA1.jpg

855 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] :2020/05/23(土) 01:08:37.65 ID:27Zj8sk4
ここ数日見かけないけど
ぶち込まれたか爆発したか?
0007病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:00:56.73ID:95Hv5vOi0
前スレ>>995
そもそもが 代謝とは単一の作用で人は生きてるわけじゃない
相互作用がある中で私はコーヒーもマグネシウムも悪く言ってるわけではない
0008病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:03:03.24ID:95Hv5vOi0
疫学では色々と限界がある、
で、コーヒー飲んでると栄養素が減少するリスクはどうなってるか?

抵抗性のある代謝を改善してるんだけどね?
0009病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:09:46.71ID:95Hv5vOi0
疫学では限界と言ったけど観察研究でも同じだしね、
本当のところはどうなっているかなんて研究ではわからんことがほとんどだよ
0010病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:22:31.36ID:95Hv5vOi0
論文なんて 結局目的にせよ結果にせよ商業利用されるものだからねぇ
そういう結果があれば判断材料に利用すれば良いものだね。

交絡因子と捏造には注意だけど。
0011病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:26:18.09ID:95Hv5vOi0
この研究結果が今のところどういった商業利用目的なのかはわからない。

956 病弱名無しさん[] 2020/05/23(土) 07:45:59.28 ID:95Hv5vOi0
カフェインはケトン体を増加させるかもしれない
http://promea2014.com/blog/?p=11814

インスリン抵抗性の元凶の肝臓脂肪を改善する作用があるのかもしれないと考えている。
0012病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 11:39:32.96ID:95Hv5vOi0
コーヒーはともかく抵抗性が改善した可能性もあるケトン体の効果
はっきりしたことはわかりません。

ケトン体ドリンクの可能性
http://promea2014.com/blog/?p=10902

以下抜粋

OGTTでのインスリンが変化なく、血糖値が低下したということは、OGTT前のわずかなインスリン増加に伴い
ブドウ糖の取り込みが増加したのか、または先ほど書いたように糖新生が減少した、またはインスリン感受性が
何らかのメカニズムで増加したと考えられます。はっきりしたことはわかりません。
0013病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:14:26.98ID:hd/tSaEJ0
糖尿患者氏ね
0014病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:29:51.50ID:ByONES7E0
カフェインの過剰摂取は血中の遊離脂肪酸を高め、アドレナリン分泌を促進し、
インスリン抵抗性を高める。

Caffeine ingestion elevates plasma insulin response in humans during an oral glucose tolerance test.
http://europepmc.org/article/MED/11478588

Caffeine ingestion impairs insulin sensitivity in a dose-dependent manner in both men and women
https://www.nrcresearchpress.com/doi/abs/10.1139/apnm-2012-0201#.Xsh-e__7Rdg


興奮しまくって連投してるコーヒー依存症患者の言うことは聞かなくてよろしい
0015病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:31:36.00ID:95Hv5vOi0
>>14
そんな作用を呈して抵抗性改善してるんだが
0016病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:32:39.69ID:ByONES7E0
ネスレの回し者おつ
0017病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:33:23.79ID:95Hv5vOi0
>>14
君が説明すべきはなぜ自分の主張に反して逆の結果になっているかという事
0018病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:33:52.01ID:95Hv5vOi0
>>16
ネスレじゃないと言ってる
0019病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:35:11.69ID:ByONES7E0
デカフェなら飲んでもいいと思うよ
ポリフェノールの作用もあるようだし

しかし、それ以上にカフェインの中毒性のほうが害になる
カフェイン中毒で脳みそ狂っててわからないキチガイが連投しているようだが
0020病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:36:31.26ID:95Hv5vOi0
>>19
キチガイはマグネシウム一択野郎だけどそっちのことだよね?
0021病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:40:33.86ID:95Hv5vOi0
キチガイじゃないなら>>17に回答できるだろう?
0022病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:41:42.32ID:ByONES7E0
カフェインもポリフェノールも必須栄養素ではないし
焙煎の過程で含有量はかなり変わる

コーヒー好きというのはカフェインに依存しているのだから
カフェインを好むだけ摂るためにコーヒーを飲む
これは害になる
依存性の高い物質なのだから、極力控えるほうが良い

カフェイン
・必須栄養素ではない
・依存性、心拍数増大
・神経過敏、イライラ
・離脱症状がある
乱用薬物の条件を全て満たしている

※マグネシウムは必須栄養素です
0023病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:41:42.75ID:ezrB/EiI0
キチガイ11連投
マグネシウムスレ立ててそっちでやれ
0024病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:42:43.51ID:95Hv5vOi0
>>22
返事になってないぞ
0025病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:43:00.77ID:95Hv5vOi0
>>23
悪いけどどうでもいい
0026病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:47:01.49ID:vtyRf+om0
確かにコーヒーは酒タバコと同じであくまで嗜好品であり
身体に悪いものという認識を持つべきだろうな
0027病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:49:00.58ID:95Hv5vOi0
>>26
自演バレてるんだよ
んな極端なやつはここに1人しかいねえから
0028病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:50:13.82ID:ByONES7E0
コーヒーが糖尿に対して効果がある
というならば、カフェイン以外に特に害はなさそうだということで
ガブガブ飲むだろ
すると依存を起こして長期的には必ず害になる

効果があるとするならば、適切な量を示さなければ
研究としてはかなり不十分だと言えるね
0029病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:52:00.22ID:95Hv5vOi0
>>28
それ論点のすり替えであってどうでもいい。
適切な摂取量は全部の栄養素に対して言える事だよ
0030病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:54:37.01ID:95Hv5vOi0
コーヒーに対する明確なリスクはない。
さっき言ったけどフィルター無ければ9杯以上飲むと死亡率が上がるとかそんなの
0031病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:55:34.01ID:ByONES7E0
長期に渡るコーヒー常飲者は疲れやすい
脳の興奮で頑張るが、睡眠が浅くなる

カフェインとり過ぎでイライラしやすい、キレやすい、持病持ちが多い

確かにコーヒーはおいしくて、短期的には改善効果もあるかもしれない
気休め程度の話だね
0032病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:56:57.45ID:95Hv5vOi0
>>31
ぶっちゃけて言わせてもらうけど、
それ証拠があるわけでなくイメージだからね?
0033病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:58:04.06ID:vtyRf+om0
百年後には街にコーヒー屋があったことに寒気を覚えるようになるだろうな
昔ヒロポンとかが売られてたことに寒気がするのと同じで
0034病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:58:05.24ID:95Hv5vOi0
勿論カフェイン中毒とかは論外な
明らかな中毒を示してるから
0035病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:58:47.06ID:vtyRf+om0
確かにイライラしっぱなしだなw
0036病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:59:31.77ID:Lx5S1KCD0
薬物依存キチガイそのものだね
0037病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 12:59:32.25ID:95Hv5vOi0
>>35
マグネシウム一択やろうはカフェインを悪にしたくて必死だよな
0038病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:01:06.33ID:95Hv5vOi0
なぜ改善してる研究を無視する?
そこを説明しないと先に進めんだろ?
0039病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:07:04.54ID:O0LGmxUE0
研究や論文より自分の経験と体感が大事だろ
カフェインあう合わないがあるし
いつも常飲してる人とそうでない人で経過や結果が違うような話もある
自分が合わないならやめればいいし、合うなら飲めばいいだけ
自分がいいから 悪いからで通用しないのが糖尿患者
0040病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:10:31.17ID:a8ttxFYY0
俺はコーヒー効果がなかったのでやめた

何で刻んで連投すんだよボケ
0041病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:12:28.89ID:95Hv5vOi0
>>39
カフェイン代謝にも個人差はあるだろう
さっきも言ったけど前スレかな 私の友人は気分が悪くなる人間が少なくとも3人はいる
0042病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:35:15.31ID:95Hv5vOi0
2人は感受性が高いのか ちょっとでも飲んだら頭痛が出る人と、胃腸の調子がおかしくなって
不眠症持ちdsけどそれが促進する感じだそうだ。
もう1人はドリップだと影響が余りなくそれ以外がヤバいとか、カフェインなのか知らんけど

飲めない人は最初から飲まんで正解
0043病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:38:50.67ID:R12/a53V0
カフェインアレルギー?過敏症?なのにコーヒー大好き
カフェインて体への影響、相反する論文てか情報あるからわからんな
0044病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:42:23.81ID:Lx5S1KCD0
コーヒーが身体に良いとか悪いとか賛否が分かれるのも
研究として条件が不十分だからだよ

ただし、飲み過ぎ、依存は確実に体に悪い
依存性の飲み物であることは認めないとね
0045病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:50:12.90ID:95Hv5vOi0
コーヒー依存とアルコール依存の違いは アルコールと違いコーヒー依存のリスクが不明な点。
0046病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:51:11.83ID:95Hv5vOi0
ただしそれによってカフェイン中毒を引き起こした場合はリスクになる点は同意だね
0047病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:54:43.84ID:95Hv5vOi0
もう一つ、
私コーヒー好きでよく飲むけど普通に断つ事もできるから
コーヒー依存ってどんなものなのかよくわからんというのもあるなぁ。

お茶とか水はいくら飲んでも依存症とは言わないし。
余り変わらんイメージ。
0048病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:55:02.47ID:Lx5S1KCD0
学者は論文で嘘を吐くことは出来ないから
条件をゆるくしてどうとでも言えることをプラスと言ったりマイナスと言ったりする
そういった不十分な研究がわざわざ行われるのも利害関係による
0049病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:55:06.40ID:FrjbkvpL0
依存性はあるけどそれがどう身体に悪いかの証明こそ不十分だろw
0050病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:56:45.08ID:Lx5S1KCD0
別に糖尿病患者にコーヒー飲ませなくても良いと思うけどね

知り合いにコーヒー大好きで長年飲み続けたおばあちゃん居るけど
肝臓がんになって腎臓片方取ったよ
0051病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 13:59:19.71ID:aA1pyAmw0
コーヒーの害は>>14 >>22で出てるじゃん

> カフェイン
> ・必須栄養素ではない
> ・依存性、心拍数増大
> ・神経過敏、イライラ
> ・離脱症状がある
> 乱用薬物の条件を全て満たしている

これの典型を眼の前で見てるし
0052病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:02:34.06ID:95Hv5vOi0
人の生き方なんて自己責任なんだから自分で決めたらいいんだよ
0053病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:02:57.08ID:95Hv5vOi0
>>51
君がそうだね
0054病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:05:13.04ID:O0LGmxUE0
研究や論文より自分の経験と体感が大事だろ
カフェインあう合わないがあるし
いつも常飲してる人とそうでない人で経過や結果が違うような話もある
自分が合わないならやめればいいし、合うなら飲めばいいだけ
自分がいいから 悪いからで通用しないのが糖尿患者
0055病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:07:09.62ID:95Hv5vOi0
>>54
この自演人の話を聞くという冷静さもないんだな
0056病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:09:01.89ID:b8jhe8d10
>>51
コーヒー飲んでもこの症状がまったく出ない人もいるからコーヒーが害って言うのが一ミリも信用されない理由だろうし検証として不十分な所だろうな
0057病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:12:55.39ID:95Hv5vOi0
コーヒー飲まないと手が震えたりする人いるけど、アル中と似た感じだね。
そこまでいくとどこが悪くしてる可能性はあるだろうね。
0058病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:19:02.11ID:tevX1k9/0
そんな人稀だし
ぶっちゃけコーヒー飲んで身体が悪くなったっていうより他の疾患や影響で既に何飲んでも食べてもおかしくなるくらい身体が弱ってるんだろうな
糖分を健常者がいくら取っても平気だけど糖尿病の人にとっては毒になり得るのと一緒で
0059病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:25:52.34ID:RlnlwVS70
普通の人は食後に毎日1〜2杯しか飲まないから
何でも過剰に摂取すれば体に害だよ
0060病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:39:11.16ID:kNJiM9/h0
カフェインが入ってるからコーヒーも紅茶もコーラもいっさい口にしない奴が同僚にいる
まあ宗教上の理由なんだけど
酒とタバコも禁止、肉はOKだそうだ
0061病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:51:41.29ID:95Hv5vOi0
日本のエナジードリンクは含有が減らされてるけど、特に海外エナジードリンクで突然死があった件では
カフェインのせいだとかいう話があったよね。 
0062病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:51:48.37ID:RlnlwVS70
それぞれ体質があるからNG 食品はあって当たり前じゃない?
自分は肉食べると調子悪くなるから進んでは食べない
0063病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 15:40:48.01ID:R12/a53V0
俺は飲まないとじゃなくて飲むと手が震えるよ。カフェインアレルギーなんだろうね。体調悪くなる。でも好きで飲む。もしかしたら砂糖かも。ブラックならならないような
0065病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:12:31.36ID:HAs960YR0
自分は1日に4〜5杯飲む
ミルクはアーモンドミルクを使ってミネラル補給
a1cは変わらないので効果はあるのか無いのか分からない
が、運動前に飲むと、明らかに体の温まりが早いと言うか発汗量が増える
0066病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:38:29.75ID:FlCV7u/e0
どう考えてもカフェインレスコーヒー飲んだほうが良いよね
0068病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:49:36.37ID:FlCV7u/e0
>>22
> カフェイン
> ・必須栄養素ではない
> ・依存性、心拍数増大
> ・神経過敏、イライラ
> ・離脱症状がある
> 乱用薬物の条件を全て満たしている

怖いなぁ…
0069病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:55:09.90ID:95Hv5vOi0
>>64
簡単に言うと、代謝異常者に於いて、コーヒー4杯分のカフェインが
血管内皮機能を改善して、ミトコンドリアのp27が細胞サイクルを活性化した結果、
心筋に対して保護効果を発揮したという話。

血管内皮機能を改善するんですってよカフェイン
0070病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:15:50.01ID:O0LGmxUE0
研究や論文より自分の経験と体感が大事だろ
カフェインあう合わないがあるし
いつも常飲してる人とそうでない人で経過や結果が違うような話もある
自分が合わないならやめればいいし、合うなら飲めばいいだけ
自分がいいから 悪いからで通用しないのが糖尿患者
0071病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 17:28:42.39ID:95Hv5vOi0
>>70
全てのことは自己責任で勝手にすればいいけど、

自分がいいから、悪いからで通用しないけど体感が大事というのがよくわからなかった。
0072病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 18:08:28.01ID:O0LGmxUE0
なんで個人差があるものを長々とあーでもないこーでもないって
言い合ってるの?
馬鹿なの?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています