X



トップページ身体・健康
1002コメント365KB

糖尿病総合スレッドpart316

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 08:20:25.05
 ,.、,、,..,、、.,、,、、..,_       /i
   ;'`;、、:、. .:、:, :,.: ::`゙:.:゙:`''':,'.´ -‐i
   '、;: ...: ,:. :.、.∩.. .:: _;.;;.∩‐'゙  ̄  ̄
    `"゙' ''`゙ //゙`´´   | |
        //Λ_Λ  | |
        | |( ´Д`)// <うるせぇ、20g早く糖尿病悪化で死なないと毒入りエビフライぶつけんぞ
        \      |
          |   /
         /   /
     __  |   |  __
     \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
     ||\            \
     ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
0350病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 16:22:43.25ID:PjZAPMua0
サプリは健康な連中が使えばソコソコ効果有るけど治療薬じゃないからね
0351病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 16:42:45.60ID:dAawyFiE0
1月8日:中高年の健康に対するサプリの効果(1月3日号The New England Journal of Medicine掲載論文)
https://aasj.jp/news/watch/9513

以下抜粋

研究はオメガ脂肪酸とビタミンD の中高年の健康への影響をみるシンプルな研究だが、大規模な無作為化二重盲検治験だ。
省略
結果が飲んでも飲まなくても、どちらもガンの予防、心血管疾患の予防、そして死亡数に全く影響なかったため、
それぞれの効果を調べる以上の解析は行っていない。

ただこの結果は、オメガ脂肪酸やビタミンDの一般的重要性を否定しているのではない。
これらが脳の発達に重要な役割を演じていることは、多くの科学的研究により証明されている。

ここまで。

以下は最近同じの貼ったけど、理由として良い言葉があったので引用、なかなか良い事が書いてある。

驚きの結論!普通の人は安心して白い炭水化物を食べていい
https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00126/00002/?P=2

以下抜粋
  
確かにエビデンスは重要だけれど、それを確立するのに「向いている事柄」と「向いていない事柄」があります。
そして食事というのは、自由度の高さと日々のバラツキから、残念ながら「あまり向いていない事柄」なのです。

ここまで。

サプリメントの効果は最初から無意味、また凡ゆる要因で簡単に帳消しになるどころか、
リスクにすらなる可能性すらある。
0352病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 16:46:15.60ID:dAawyFiE0
マグネシウムサプリが健康に効果があったという話は私は聞いた事がないけそ誰か知ってる?
0353病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 17:05:40.25ID:BcMhTWxk0
>>331
>>340
ふざけやがって。人のこと障碍者呼ばわりしておいてただで済むと思ってんのか?
お前5chなら誹謗中傷しても安全だと思ってんだろ?
それとも訴訟起こされる覚悟あってやってんのか?
ログが残ると言われてる3〜6か月の間
訴訟や金について調べ上げて多少の赤字なら民事訴訟起こしてやるから覚悟しとけよ
0355病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 17:32:38.38ID:N2abq5hD0
ホンマ恐ろしいわ、ネットに強い弁護士雇われたらどないしよ
0356病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 17:34:49.18ID:BcMhTWxk0
>>354
応援ありがとう。徹底的にやらせてもらいまする。
0357病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 17:37:31.62ID:xFsN5MSh0
>>356
がんばれ応援するよ
で弁護士事務所にオファーはしたの?
0358病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 17:39:15.32ID:sIr8BNQf0
>>353
弁護士も暇だろうし(苦)笑い(し)ながら引き受けてくれると思うよ
0359病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 17:42:44.38ID:sIr8BNQf0
>>355
そう言えばネットに強い弁護士さんが居ましたね、最近はYouTubeに動画あげるほど有名らしい
法律事務所Steadinessに所属してるそうです
オススメしておきます
0361病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 17:52:59.33ID:GarJQthg0
glucagon insulin magnesium diabetesで論文検索してみなよ
https://youtu.be/nZQzlpw0WeM

>>345
マグネシウムはミネラルだから少しずつしか摂取できないので
食べ物で1日500mgくらい目標に摂る
にがりを飲み物に少しずつ垂らして摂っていったり
https://youtu.be/ape_VsA7JQ4
0362病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 18:06:56.58ID:GarJQthg0
>>349
基礎栄養素の欠乏だからそれを補わなければならないということ
それだけで改善する人も多いと思うよ
体内の基礎栄養素の状態を改善せずに薬を投与してもしょうがない

インスリンだろうがGLP-1だろうが基礎栄養素の欠乏で正常に分泌されず、機能しないのに
それを薬として与えたら身体はそれに頼るだけだね
内分泌を医者や薬屋に委ねて奴隷になってるだけだ

もうこんな偽物の医療からはおさらばしようぜ
0363病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 18:09:15.70ID:vcUo1FNm0
>>353
なげーよってだけで誹謗中傷とか
ガラスのメンタルやな
5ちゃんとか見ない方がいいよ
0365病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 18:43:26.13ID:xV02AsU40
コカコーラゼロを飲んだら血糖値が149になった(汗)すみませんもうしません。
0366病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 19:00:13.95ID:dAawyFiE0
人工甘味料といえば、ちょっと興味深い話

糖質と組み合わせた人工甘味料は、単独の人工甘味料よりも有害であるかもしれない
http://promea2014.com/blog/?p=11734
0367病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 19:10:28.74ID:hj2epGdE0
>>364
納豆だけでは相当足りないと思うよ…
0368病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 19:17:39.81ID:dAawyFiE0
なるほどねこんなのあったわ

マグネシウムサプリメントはコントロール不良な2型糖尿病の血糖を改善(無作為二重盲検)
http://mag21.jp/contents/429

以下抜粋

プラセボおよびマグネシウム20.7mmol (834.3 mg)のグループで、血漿および細胞内レベルの変化も、
血糖コントロールの改善のいずれも観察されませんでした。

マグネシウム41.4 mmol (1668.6 mg)との置換は、
血漿、細胞、および尿のマグネシウムを増加する傾向にあり、フルクトサミン(通常1.87〜2.87mmol/L)の大幅な低下(4.1±0.8から3.8±0.7mmol/L)を引き起こしました。
0369病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 19:20:17.35ID:dAawyFiE0
マグネシウムの1日の摂取基準量
通常の食事による過剰障害は報告されていないため、一般的な耐容上限量は設定されていませんが、サプリメントなどの通常の食品以外からの摂取量を成人で1日に350r(小児の場合は体重1sあたり5r)と制限しています(表1)。2019/08/09
https://www.tyojyu.or.jp › mineral-mg
マグネシウムの働きと1日の摂取量 | 健康長寿ネット - 公益財団法人 長寿科学振興財団

相当量の摂取が必要とされるみたいね
0370病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 19:22:07.34ID:23Jw+O410
血糖改善してねーじゃんw
0371病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 19:24:55.57ID:udb/14B40
足の裏の変な感覚は一生治らないのかな?
0372病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 19:44:49.03ID:RscNUoH70
>>316
a1cいくつですか?
自分も下げ止まりで、しかもジム行けてないから今月は上がってるだろうから、25→50になりそうだな
0373病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 19:59:24.36ID:N2abq5hD0
>>371
悪化すれば切断、改善すれば感覚は戻ると思うけどオレは治療開始から1年くらいから少しづつ改善したよ
0374病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 21:10:06.08ID:SskQhI4K0
【メンヘラ.天.羽.優.子.の自演76連投ワロタw気狂いの顔ですわ】
https://i.imgur.com/7xG8gCT.jpg
0377病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 21:45:55.24ID:2raNe0h70
↓これが.天.羽,優.子.特有の虚言癖

376 名前:病弱名無しさん [sage] :2020/05/14(木) 21:42:36.76 ID:+JanjPWD0
>>374
吉永小百合かとオモタ
0379病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 22:14:24.01ID:3E/n4aZq0
糖尿病は食後血糖値は170以下に抑えればOKなの?
それとも健常者と同じ140以下を目指すの?
血糖値スパイクってどれくらい数値が上がれば血糖値スパイクって言うの?
教えてエロい人
0380病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 23:02:36.27ID:zBA4Qs9L0
>>379
糖尿病合併症増加ラインのA1c7以下を達成する目安の数値が食後180以下、空腹時130以下
人間の血糖コントロールは70〜90くらいの範囲に収まっている、これに近い値で維持できるものなら
それがベストのコントロールと言える。だから食後であっても高糖質食により血糖値が高くなるほどリスクにはなるが、
統計的な話では先述の通りの基準。
0381病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 23:35:16.16ID:HqFFc9Z60
a1cから平均血糖値を推定できるってのあるけどあれ信頼性高いんかね
0382病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 23:46:42.13ID:zBA4Qs9L0
>>381
そもそもA1c自体がそんなに精度が良いものではない指標だから、
実際の血糖値のバラ付きが大きい。あくまでただの指標。
A1cから平均を出す意味は無い。
0383病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 23:49:49.63ID:E1jREmNm0
なんか医者は大雑把に把握刷るって感じだよね。
0384病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 23:52:52.37ID:E1jREmNm0
がんばって運動や食事でコントロールするぞ!!
0385病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 23:55:47.51ID:23Jw+O410
HbA1cはそもそも平均空腹時血糖値と相関している(相関係数はさして高くない)ため便宜的に使われているもの
食後血糖値は無視している(そもそもデータがない)し、HbA1cそのものの測定誤差、個人差も大きい

(AGmg/dl28.7A1C46.7,R20.84,P0.0001)  一応、相関係数は0.84あるとされているけどね
https://care.diabetesjournals.org/content/diacare/early/2008/06/07/dc08-0545.full.pdf
0386病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 00:03:28.52ID:VlCZJfhc0
気持ち悪いデブばばあのurl貼り付けるな
0387病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 00:27:33.71ID:L0l4bxlc0
>>380
返信ありがとう
血糖コントロールは70〜90くらいの範囲って空腹血糖値ではなく振り幅の事でOK?
意外に緩いだね
0389病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 00:41:50.76ID:0cmx5RYl0
>>387
間違ってるから緩い
健常者なら食後140以下が普通
国際基準も低血糖リスクを考慮した上の160以下
0390病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 00:48:13.08ID:gRGBw5qx0
>>387
違う、ヒトの血糖値の維持範囲がその値であって、それが実質的な基準。
そこに糖負荷を与えインスリン増加を促し血糖値の変動幅を増加させる、血糖値の乱高下が
「大きくなるほど」負担が増加するという事。
0391病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 01:06:31.98ID:VlCZJfhc0
血糖値を80〜180に入れておけばいいだけ
強化療法クラスの重い人じゃなけりゃ
リブレつけて監視すれば楽勝だよ
0392病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 02:36:00.21ID:0lCusr7o0
スポーツジムに通って、ガンガン筋肉を付けていた時に、同時に糖尿病になってしまった。
マシン全てMAXでセット組めて喜んでいたら、この様。



いま、ジムは辞めて、ランニングに変えた。
0393病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 07:41:24.84ID:+MGr1fai0
んー?なんか逆じゃない?
糖尿改善ならランニングよりスクワットじゃん
競輪選手で2型糖尿病なんて聞いた事ないし
大腿四頭筋を発達させれば良いらしいよ
0395病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 08:04:24.43ID:gRGBw5qx0
>>393
個人情報は誰も好んで明かしはしないけど、
競輪選手なんて体重が重要だから食事管理が厳格だろ。
運動してれば糖尿にならないわけじゃない。

ランニングにしても筋トレしてても食事管理できてないと結局リスク
0397病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 09:43:39.52ID:6fkJvBWn0
ジム行ってガンガン筋肉つけてるのに糖尿病になるってどんだけ食い過ぎたんだろ
ランニングに変えても食事量変わってなかったら大して意味ないような
0398病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 10:26:51.96ID:e5AgcdF30
瞬間的な運動では粗がありすぎる
一日通して慢性的な運動なら効果高い
0399病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 11:03:50.08ID:e5AgcdF30
低マグネシウム血症は糖尿病になってから起きる、おそらくインスリン抵抗性に起因している可能性。
私はこっちが正しいお思う。

低マグネシウム血症は糖尿病に関連付けられています。前糖尿病、肥満、メタボリックシンドロームではありません。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20004036?dopt=Abstract

以下抜粋

結論:
糖尿病は低マグネシウム血症に関連していますが、その前駆状態には関連していません。
0400病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 11:24:12.86ID:e5AgcdF30
厚生労働省曰く

アメリカ糖尿病学会は、マグネシウムの日常的利用が糖尿病患者の血糖コントロールを改善することを裏づける
エビデンスは十分ではないと明言している。さらに、ビタミンやミネラルのサプリメントが、
栄養障害を基礎疾患に持たない糖尿病患者に有効であるという明白な科学的エビデンスはないとも述べている。

やっぱり>>351の通り、因果関係を求めるのは容易ではない。
ただ単に期間内に抵抗性が改善しただけという可能性もある。
0401病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 11:26:57.65ID:M/fgUbsG0
逆でしょう
マグネシウム不足でインスリン抵抗性が上がるし
グルカゴンの分泌も上がる
0402病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 11:28:01.77ID:M/fgUbsG0
>>400
厚労省は信用できない
0403病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 11:28:31.33ID:e5AgcdF30
>>401
ちゃんと読んで それの逆を今説明したんだけど
0404病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 11:29:05.06ID:e5AgcdF30
>>402
いってる事に嘘ついてどうするんだよ
0405病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 11:32:35.19ID:M/fgUbsG0
インスリンによる糖代謝の各段階でマグネシウムは補因子として働くのだから
不足すればインスリンの働きが悪くなるのは明らかなんだよ
0406病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 11:33:31.34ID:M/fgUbsG0
>>403
説明の根拠は君が「思う」というだけですねw
0407病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 11:34:57.33ID:e5AgcdF30
肥満はトータル的に見ても過栄養になってるけど、
糖尿になると栄養失調になるのは抵抗性が関連している話は否定できる要素がない。
>>406
言っておくけど君は何も証明してないからね?
0408病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 11:37:58.11ID:M/fgUbsG0
>>399
> 低マグネシウム血症は糖尿病になってから起きる、おそらくインスリン抵抗性に起因している可能性。
> 私はこっちが正しいお思う。

マグネシウムというのは人体に蓄積されるミネラルとしてはかなり量が多い
鉄5gに対してマグネシウムは25gが蓄積されるし、腎臓でも排出されすぎないように調節される
低マグネシウム血症になるということは、かなりの欠乏状態だということ
そうなる前に糖尿になるというだけのことだろうね

マグネシウムの不足でインスリン抵抗性が上がるなどの機序は
前掲の動画で論文も引用された説明を見る事が出来る>>361
0409病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 11:38:44.47ID:M/fgUbsG0
>>407
君が都合悪いものから目を背けてるだけ
0410病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 11:39:27.49ID:M/fgUbsG0
>>407
いいや?メタボの人はマグネシウム不足だよ
いい加減なこと言っちゃいけない
0411病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 11:39:48.91ID:M/fgUbsG0
厚労省や薬剤利権の手下かな?
0412病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 11:42:01.29ID:M/fgUbsG0
バトルが目的ではないので以降スルー

一人ひとりが吟味して欲しい
glucagon insulin magnesium diabetesで論文検索してみてください

まとまった説明としてはこれがわかりやすい
https://youtu.be/nZQzlpw0WeM

マグネシウムはミネラルだから少しずつしか摂取できない
食べ物で1日500mgくらい目標に摂る
にがりを飲み物に加えて少しずつ摂る
0413病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 11:45:48.24ID:e5AgcdF30
>>410
都合の悪い事からというよりさ

現状の研究ではどうなのかがわからんと言ってるだけだろう?
0414病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 11:47:00.01ID:/6XI8nQ+0
マグネシゥム摂取は便秘に効果があるんだっけ?
0415病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 11:47:25.61ID:e5AgcdF30
>>410
あのさ私は自分の主張に根拠示したのに
それを否定するなら何か根拠示せよ?
0416病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 11:49:44.83ID:e5AgcdF30
>>412
目的ではないって、
ヒトの話もちゃんと理解してないくせに難癖つけてきて

バトルが目的ではないって?アホか
0417病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 11:51:55.19ID:M/fgUbsG0
マグネシウム摂取とメタボリックシンドロームの関係
http://mag21.jp/contents/288

マグネシウムがメタボリックシンドロームのリスクを低下させる
https://dm-net.co.jp/calendar/2006/002686.php

マグネシウムと生活習慣病 現代の日本人の食生活はマグネシウム不足
https://dm-net.co.jp/calendar/2011/011605.php

現代の食生活ではマグネシウムが不足するから、補ってやらないとならない
ということ
マグネシウムは体内の約600の酵素の補因子として働いているのだから
不足すれば様々な疾患が起きてくる
ここの人はたまたま糖尿として現れただけ
0418病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 11:54:51.82ID:M/fgUbsG0
>>414
ありますね
けど、それは吸収されない場合ですw
ミネラルなので急激には吸収されないので、腸管が排出モードになる
多少過剰に入っても危険はないので下剤として酸化マグネシウムが使用されます

不足を補う場合は酸化ではなく塩化マグネシウムの方が良いです
これも過剰に摂ればゆるくなりますが
0419病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 12:05:16.32ID:e5AgcdF30
>>417
そのページは私も参考にしてる
>>399みたいな話があるから
糖尿病の低マグネシウムは抵抗性に起因している可能性という話をしている
0420病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 12:06:38.48ID:KOoq3YhI0
29食→脂肪肝→糖尿病
0421病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 12:07:19.34ID:M/fgUbsG0
故マッスル北村さんは、あれだけのムキムキの体をしていたのに
栄養失調で亡くなったのでしたよね

太ってるから、ムキムキだから栄養が充足されてるなんて訳がないですよ
0422病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 12:08:52.93ID:e5AgcdF30
>>421
体脂肪率ほとんどないのに脂質も摂ってなかったんだろ
0423病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 12:09:54.55ID:M/fgUbsG0
バトルが目的ではないので

まとまった説明としてはこれがわかりやすいです
https://youtu.be/nZQzlpw0WeM
きちんと論文を引用して説明しています

一人ひとりが吟味して欲しいのですが
glucagon insulin magnesium diabetesで論文検索してみてください

また、自分自身摂ってみて変化を見ることも出来ます
マグネシウムはミネラルだから少しずつしか摂取できません
食べ物で1日で500mgくらい目標に摂っていったり
にがりを飲み物に加えて少しずつ摂るといいです
0424病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 12:11:20.20ID:e5AgcdF30
>>423
論文では正も負もあるからエビデンスが明確ではないとされている
0426病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 12:18:12.74ID:M/fgUbsG0
マグネシウムと生活習慣病(主に糖尿)
http://mag21.jp/contents/322

インスリン抵抗性の共通因子の成因のひとつに、腹部肥満とは独立してマグネシウムの慢性的な摂取不足が大きく関わっていることが近年明らかになっています。また、マグネシウム摂取不足は糖尿病発症とも深く関連していると考えられます。

マグネシウム摂取量が少ない群からの糖尿病発症が有意に多いという報告(文献1〜4)や、マグネシウム摂取量が多いと糖尿病発症リスクが10〜20%(文献3)、47%(文献4)減るという報告があります。さらに、マグネシウム摂取量が多いと炎症性マーカ濃度(IL-6、高感度CRP)が低いことが報告(文献4)され、動脈硬化との関連でも注目されています。

原因としては、腹部肥満に基づくインスリン抵抗性の他に、慢性的なマグネシウム摂取不足によるインスリン抵抗性がありますが、特に、戦後、マグネシウムの慢性的摂取不足に陥っていることが大きく関わっているとみられます。これが日本人はあまり太っていなくても糖尿病になりやすいことを説明できる“マグネシウム仮説(横田)”(文献5)なのです。

図2. 日本人2型糖尿病発症とMgの関係(マグネシウム仮説:横田)
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/medicalimg/MAG21/20120220_1057183.gif
0427病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 12:29:50.20ID:M/fgUbsG0
A recent cross-sectional study has shown that hypomagnesemia is associated with an increased risk for
complications, including retinopathy, nephropathy, and foot ulcers (127). Importantly, Mg2+ supplementation
improved insulin sensitivity and metabolic control in a double-blind randomized trial, suggesting that Mg2+
is an important factor in the etiology and management of T2DM (9,10). So far, the clinical trials that have been
performed using Mg2+ supplementation to improve T2DM have mainly focused on general parameters such as blood
glucose or HbA1c levels. Therefore, well-designed, double-blind randomized trials in T2DM patients with hypomagnesemia
studying the long-term effects of Mg2+ supplementation on T2DM pathophysiology and disease
progression are now warranted.

Hypomagnesemia in Type 2 Diabetes: A Vicious Circle?
https://diabetes.diabetesjournals.org/content/65/1/3
0428病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 12:32:47.01ID:e5AgcdF30
>>426
>>419を無視すんな 糖尿病のマグネシウム 不足が何によるかの話で
抵抗性が起因している可能性を言ってるんだよ?
0429病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 12:34:22.21ID:e5AgcdF30
摂取に関していえば300で効果があった なかった
昨日あげたように800くらいで効果なかったが1600以上で効果があったとか
0430病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 12:52:47.74ID:M/fgUbsG0
バトルが目的ではないので詭弁に持ち込もうとするレスはスルーします

マグネシウム不足がメタボも糖尿も引き起こします
機序も明白ですね

まとまった説明としてはこれがわかりやすいです
https://youtu.be/nZQzlpw0WeM
きちんと論文を引用して説明しています

一人ひとりが吟味して欲しいのですが
glucagon insulin magnesium diabetesで論文検索してみてください

また、自分自身摂ってみて変化を見ることも出来ます
マグネシウムはミネラルだから少しずつしか摂取できません
食べ物で1日で500mgくらい目標に摂っていったり
にがりを飲み物に加えて少しずつ摂るといいです
0431病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 13:11:30.61ID:7D+OTIJU0
>>421
ドーピングっぽいことしてなかったっけ
0432病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 13:13:25.16ID:uWkscwYH0
栄養が極度に偏っているのも栄養失調になる
0433病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 17:15:42.29ID:M/fgUbsG0
2.インスリン抵抗性
 インスリンの仕事は細胞膜上の所定の部位を開い
て、細胞の燃料の元となるブドウ糖を流入させること
にある。細胞のうちでインスリンの誘いにも乗らず、
ブドウ糖が入るのを拒むのがインスリン抵抗性の細胞
である。その結果、血糖値が上がるので身体はますま
すインスリンを作り出すが、すべて無駄になる。それ
によりMgが過剰に使用されMgの無駄遣いが起こり、
2型糖尿病を発症する。細胞がインスリンに応答しな
くなる最大の理由の1つがMg不足にある。
3.Mg不足によるインスリン抵抗性の発現
 インスリン抵抗性の話で血中のブドウ糖を細胞にう
まく取り込めないと解説したが、ブドウ糖をインスリ
ンの働きの助けを借りて細胞内に取り込む必要がある
のは、骨格筋細胞、脂肪細胞、肝細胞なのである。他
の細胞はインスリンがなくてもブドウ糖を取り込むこ
とができる。
 ここでインスリンの作用機序を解説するが、細胞
にはインスリン受容体と呼ばれるレセプターがあり、
いったんインスリンが結合すると一気に活動開始す
る。インスリンの結合により、レセプターのβユニッ
トが自己リン酸化反応を起こしインスリンのシグナル
が発せられ、GLUT4と呼ばれるブドウ糖の輸送担体
に信号を送る。信号を受け取ったGLUT4は細胞膜面
に移動し、ブドウ糖をキャッチして取り込み細胞内へ
再び戻る。取り込まれたブドウ糖は解糖系で分解され
ATP産生を行う。ここでMgは大事な働きをしている。
最初のインスリンがインスリン受容体に結合する親和
性を高め、インスリン受容体にあるチロシナーゼとい
う酵素をMgが活性化し、インスリン受容体の自己リ
ン酸化反応が起こり受容体が活性化し、インスリン
シグナルがGLUT4に伝達されGLUT4が膜面に移動す
る。また細胞内にあるMgがGLUT4の細胞膜面への移
動を助ける作用がある。Mg不足はこれらの働きが正
常に行われないため、ブドウ糖を細胞内に取り込めず
せっかく分泌したインスリンの作用が減弱、結果とし
てインスリン抵抗性を発現してしまう。(図1)

4.Mg不足によるインスリン分泌能力の低下
(以下略)

2型糖尿病におけるマグネ
シウムの役割https://scholar.google.co.jp/scholar?hl=ja&;as_sdt=0%2C5&as_vis=1&q=%E3%83%9E%E3%82%B0%E3%83%8D%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0%EF%BC%88Mg%EF%BC%89%E3%81%A8%E7%B3%96%E5%B0%BF%E7%97%85%E3%81%AE%E9%96%A2%E4%BF%82%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6&btnG=#d=gs_qabs&u=%23p%3Dcr00EHxq0AoJ
0434病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 17:23:58.04ID:M/fgUbsG0
Bマグネシウム
マグネシウムは生体内に約 30 g 存在し,骨に約
60 %が,約 20 %が筋肉,残り約 20 %が他の軟部組織
に,わずかに約 1 %が細胞外液中に存在する.マグネ
シウムも多くの酵素反応やエネルギー産生に関与して
おり,ATP 産生に関わる全ての酵素活性にはマグネシ
ウムが必須である.マグネシウムは野菜や魚介類に多
く含まれているが,精製加工された穀物食品には少な
く,清涼飲料水摂取はマグネシウム摂取量減少の原因
となる.これまでにマグネシウム摂取量低下がインス
リン抵抗性や糖尿病と関連することが明らかにされて
いる.13 の前向き試験のメタアナリシスを行った研究
では,マグネシウム摂取量と糖尿病罹患リスクは負の
相関を持つことを認めた(相対危険率 0.78[95 %信頼
区間 0.73-0.84]).これらは地域性,追跡期間,性,糖尿
病家族歴とは無関係であった.BMI>25 において特に
その関連性は強くなり,マグネシウム摂取量が
100 mg-
日増える毎に 2 型糖尿病の相対危険率は 0.86
となることが明らかとなった3)
.糖尿病患者は血清マグ
ネシウム低値を示し,マグネシウム補充がインスリン
抵抗性を改善すること,同様に糖尿病モデル動物への
マグネシウム投与が病態を改善するとの報告が多い.
細胞内マグネシウム欠乏は,インスリンシグナルのチ
ロシンキナーゼ活性低下によるインスリン分泌を障害
することやインスリン抵抗性を惹起することも明らか
にされている.従来の和食と比べて欧米食ではマグネ
シウム摂取が不足するため,至適範囲量のマグネシウ
ム補充は糖尿病予防および治療において有効と考えら
れる.

見直される糖尿病の食事療法
5. 糖尿病と食事由来金属元素
https://www.jstage.jst.go.jp/article/tonyobyo/56/12/56_919/_article/-char/ja/
0435病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 17:25:13.87ID:YK4Os6tX0
長々とコピペ貼る暇有るなら病院行けよキチガイ
0437病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 17:45:38.38ID:gRGBw5qx0
>>433
まだやってるのか、いい加減私に対してのレスの責任とってほしいな。

厚生労働省『「統合医療」に係る
情報発信等推進事業』
https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c03/08.html

以下抜粋

2型糖尿病

低マグネシウム血症は糖尿病の先行状態であるインスリン抵抗性を悪化させるかもしれないし、
あるいはインスリン抵抗性の結果であるかもしれない
0439病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 17:49:25.53ID:/6XI8nQ+0
俺の血液検査の項目にはマグネシュウムは無いや…
0440病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:32:44.26ID:/6XI8nQ+0
ホイップ買ってきてエリスリトールで甘みつけてハンドミキサーでケーキのクリームみたくした。
久しぶりだわ懐かしい味だーw
0441病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:39:04.27ID:M/fgUbsG0
>>437
インスリン抵抗性からマグネシウム欠乏する機序は説明されてるのかな?
0442病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 19:47:54.93ID:M/fgUbsG0
マグネシウム不足、欠乏がインスリン抵抗性を高める機序も相関性も
自分が引用したソースに示されてるからね

その逆だという、事実に基づかない仮定に基づくから
循環論法的にインスリン投与とかの内分泌物投与という
患者を医療依存という地獄に叩き込む回答しか導き出せない

>>437は実にアホらしい引用で
厚労省は「かもしれない」にすがって薬剤利権を守ろうとしてる
ということ
何の証拠にもならんアホ引用でしょう
それを元に何の議論ができると?w
笑わせますね
0443病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 20:12:34.00ID:gRGBw5qx0
>>442
マグネシウム が不足したら代謝が低下するのはそもそも当たり前の前提条件だよ。
私が根拠示した通り、マグネシウム 欠乏を起こすのが抵抗性が起因している可能性があるという話をしている
0444病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 20:13:15.89ID:gRGBw5qx0
>>442
アホらしい引用ならそれを否定する研究を持ってこなければならない
それがないからわからないと言われている
0445病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 20:13:54.30ID:gRGBw5qx0
>>442
ぶっちゃけ君は 私が言ってることを理解していない
0446病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 20:17:00.24ID:gRGBw5qx0
>>442
まあ、君はとても思慮が浅いんだね
0447病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 20:17:20.18ID:M/fgUbsG0
「かもしれない」を根拠にしてる主張に対して何の責任を取れと…
脳みそ溶けちゃってませんかあなた?

高マグネシウム食(下痢しない程度)してみなさいよ
認知機能の改善にも役立つそうだから
0448病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 20:19:19.93ID:M/fgUbsG0
>>443
> マグネシウム が不足したら代謝が低下するのはそもそも当たり前の前提条件だよ。

いいや、何故そこで「インスリン抵抗性が上がる」とは言えないのかな

そして、こちらはその逆は無いと思っている
あんたは「ある」と言ってる

悪魔の証明だよ、あんたに立証責任はある
0449病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 20:20:20.04ID:gRGBw5qx0
>>447
何を言ってるんだろう?
インスリン抵抗性が原因になっている可能性
もう一度


399 病弱名無しさん[] 2020/05/15(金) 11:03:50.08 ID:e5AgcdF30
低マグネシウム血症は糖尿病になってから起きる、おそらくインスリン抵抗性に起因している可能性。
私はこっちが正しいお思う。

低マグネシウム血症は糖尿病に関連付けられています。前糖尿病、肥満、メタボリックシンドロームではありません。
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/20004036?dopt=Abstract

以下抜粋

結論:
糖尿病は低マグネシウム血症に関連していますが、その前駆状態には関連していません。


437 病弱名無しさん[] 2020/05/15(金) 17:45:38.38 ID:gRGBw5qx0
>>433
まだやってるのか、いい加減私に対してのレスの責任とってほしいな。

厚生労働省『「統合医療」に係る
情報発信等推進事業』
https://www.ejim.ncgg.go.jp/pro/overseas/c03/08.html

以下抜粋

2型糖尿病

低マグネシウム血症は糖尿病の先行状態であるインスリン抵抗性を悪化させるかもしれないし、
あるいはインスリン抵抗性の結果であるかもしれない
0450病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 20:22:14.22ID:gRGBw5qx0
>>448
マグネシウム が欠乏すれば細胞機能は低下し代謝が滞る事は前提として当然
私が言ってることはそんな話じゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況