X



トップページ身体・健康
1002コメント297KB

☆高血圧を語ろう・107 ★ワッチョイなし★

レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。
0001病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/01(金) 23:32:37.89ID:BkrhBZkh0
■高血圧
http://www.ketsuatsu.net/qa.html
高血圧症を改善するための運動 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-05-004.html

酒は控え、タバコは止め、ストレスは解消、キチンとした食事と毎日運動しましょう。
さもないと脳や心臓で出血して倒れ、身体障害者になりますよ。

前スレ
☆高血圧を語ろう・106 ★ワッチョイなし★
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1580297152/
0002病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 09:55:32.66ID:9/YYhVBD0
血圧を下げる食べ物。
・大根おろし
・ニラ

この2つ最強。
0003病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/02(土) 17:04:59.88ID:pit6YbqB0
デブはまず痩せろ。
喰うこと考えてるうちはどうにもならない。
0008病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 17:50:19.33ID:VcZadxf40
>>1
乙カレー

春の健康診断で2度測って
どちらも140/90代だった
我社の保健師さん、可愛いくせに
厳しいからまた資料提出しないと
だめだ。
0009病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/03(日) 19:08:00.59ID:u7yRjEoc0
>>8
んな頭堅いアホ、チンこ突っ込んでどまらせちまえ!
0011病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 00:44:57.52ID:9cTrHNI60
母親が血圧改竄して病院に申告していた・・・
なんか言われるのが嫌なのはわかるけどそれじゃ意味無いだろ
医者も見抜けないものなのか
0012病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 05:55:46.27ID:SU7KDKgL0
現地測定の数字と大きく離れてなければ医者も中々気づけないだろうな
こればっかりは自己申告で嘘つかれたらどうしようもないわ
0013病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 08:17:33.76ID:n6VUPC/s0
今までとかなり傾向ちがうとかでもなければ医者はわからないだろうね。
基本的に、患者が数字をいじってるなんていうことは全く前提にしていないのが
当然だから。
もうそんなの病院に行く価値無いだろ。無駄。
0015病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 13:15:14.70ID:SU7KDKgL0
しかし数字改ざんしたら薬もくれなくなるのではないだろうか
0016病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 13:40:12.54ID:Q3jSauaH0
>>11
反面教師として良い親じゃないか。
こういう人間になっちゃだめだってことを身をもって教えてるんだね。
0017病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/04(月) 22:10:00.06ID:SU7KDKgL0
最近なんかぼーっとしてることが多い
今日は上80切ったし下がりすぎてんじゃないだろうか…
0018病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 05:21:19.54ID:5ZPlo/bq0
薬飲んで下がりすぎているのなら飲むの中止
0019病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/05(火) 05:46:43.10ID:WgrJqg5B0
下がり自慢してる場合じゃなくて
あまり下がると不意に失神して事故に繋がることがあるから気を付けたほうが。
70切るとかなりヤバい。
0021病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 03:48:01.92ID:7h/pPoP50
3時くらいにたまたま目が覚めて血圧計ってみたけどやっぱりこの時間のほうが高め
そら脳梗塞も起こすわな
難儀なもんだ
0022病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/06(水) 20:19:12.87ID:ixtZEZyt0
主婦は家族がいなくなる昼頃が一番血圧高く脳梗塞の危険があるんだって
炊事掃除洗濯フルに動いた後にね
夕方や夜まで一人っきりなので発見遅れて手遅れだってさ
0023病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 16:36:28.94ID:jQdwwhw50
気のせいかもしれないけど運動しない方が痩せない?
0026病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/07(木) 20:47:32.23ID:Uz/+iJIN0
>>23
体重の数値が減ることをやせるというなら
脂肪が減ることをやせるというなら必ずしもそんなことはない
0027病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 07:33:39.02ID:3LMjaTaS0
痩せるという基準は体重より胴囲だなw
見た目だけでお腹ポッコリなら明白なデブだし、隠れデブや予備軍も胴囲でバレる。
もともと筋肉量が多いガッチリ体型でも、過剰摂取した栄養分は腹部と臀部に溜まっていくからな。
腹が凹めば結果的に体重も減ってる。
0028病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/08(金) 16:41:12.45ID:GGGePbIV0
ベルトががばがばで困るが、そのうち服自体全部ダメになると思うと恐ろし…
0029病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 12:21:49.89ID:RR0TvJRj0
ポテチ食った後はカリウムで塩分排出しようと必ずバナナ食うようにしてたら
バナナを食ったらポテチ食わずにいられない体になってしまった
0030病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 14:53:33.54ID:P+OXBdqu0
運動後は血圧が下がるけど汗で体が冷えるから血圧が上がってる
0031病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 17:36:52.23ID:UcywLNuI0
珍説現る
0032病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 17:38:39.56ID:MASaBObJ0
>>30
冷える前に汗ふけよ
アホなん?
0033病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 19:53:53.73ID:BTiWgxfG0
アホでなければ珍説を垂れ流したりはしない!
0034病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 04:04:17.81ID:ChtVm49Y0
血圧なんてメジャーな話題なはずなのに人もいなけりゃレベルも低いなここの板は
0035病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 13:25:18.10ID:RJ+6VKT20
高レベル人間はワッチョイ導入スレに移住しているからな
板とスレの違いが分からない低レベル人間ご苦労
0038病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 16:08:56.36ID:bZWC9CTD0
コロナで毎日テレワークで目が激疲れるし、感染したくないから外出は控えてるして、なんだかストレスたまってます。
なもんでポテチとかポテコとか、肉系とか、いろいろとジャンクな食べ物を結構食べてしまっている。。。。
血圧もageageだし、腹は出るしアゴ周りに肉がついたしで、ヤバい状況です。
運動しようとビリー隊長のDVDを引っ張りだして、プレイヤーに入れたけど、一週間過ぎても観てないwww
0040病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 18:00:44.27ID:6u/WF3gt0
PCいじってて特に体も動かさず
更に特に頭にきたとかストレスも無く
なんとなく計ったらシャツの上からで154
まさかと3分ほどして袖をまくって計ったら152と嫌な安定・・・
基本130台中盤、時々140前半の自分としては高いんだよこれ
何があった!?
脈拍は70台でちょっとだけ速い程度
確かに後頭部に少し前から時々発生する軽い頭痛はあるけど
頭痛と高血圧とは関係ないはずだし
頭痛があっても130台のときももちろんあるし
ほんとに俺の体に何があった!?
0041病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 18:08:29.95ID:y8ba/3Oq0
人は生まれた瞬間から死に始めてるんだよ。
0042病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 19:01:25.47ID:Y1FPIleo0
健康体ならちょっと塩分下げるだけで面白いように血圧なんて下がるのに
0043病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 19:35:32.59ID:LaQ7gZ6Y0
じっと椅子に座って頭脳系の作業すると血圧上がる。当たり前だろ
薬で下げると頭ぼーっとして動かないぞ。上がって当然
日本の刑務所は徹底的に減塩してバランスのいい食生活をさせる
なぜかって?減塩すると闘争心が無くなるからだよ
持病がある人は健康体になるしね
0045病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 23:22:29.73ID:plBPO+SW0
>>40の者だけど
普段自転車移動の人間で
累計では日に数時間乗ってることもある
そんな人間なんだけどだからこそ
>PCいじってて特に体も動かさず
これが駄目だったのかな
休日の上に雨だから気持ち的にも何もする気が起きず
ほんとにPC前でほとんど体を動かしてなかったから
実際前スレでは体動かしたら血圧下がったというレスがいくつもあったし
実はその場で漕ぐ自転車的な機械があるんで
これからはこんな日でも午前午後の2回ぐらい30分程度ずつ漕ごうかなと
あと夜も1回ぐらい・・・
0046病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/16(土) 23:23:13.51ID:plBPO+SW0
と書いた後にふしぎ発見見ながら30分ほど漕いでみた
夕方からインターバルで計って150台を5つ6つ連発してたところ
自転車漕ぎ直後もまだ150だったのに
30分ばかり経って計ったら137に
こりゃ休みだろうがこれから体動かさなきゃいかんな
しかし季節が暑くなるぞ・・・
それと30分はテレビ見ながらでも長い!飽きる!
普段ならドンキまでの片道の時間だ
風景変わるし目的もあるから乗ってられるが
0047病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 00:24:34.60ID:wCEauFVk0
ところで血圧測定に当たっては正立して座るのがいいらしいけど
その場合椅子の背もたれに体重をかけてもいいのか
それともそれも無しで自立の状態がいいのかどっちなんだろう?

あとカフを巻いた腕についても
よく説明の絵にあるように斜め前に出してテーブルなどに置くのがいいのか
脱力の感じで真下に下げたままでもいいのか、これもどうなんでしょうかね
位置の高さとするとそんなに違わないけど
0049病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 03:51:21.46ID:9S6nx3ZT0
何も調べず学ばずにいつまで経っても基本がわかってないバカは…
0050病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 06:21:48.52ID:0wnVNal30
意味も無く一日に何回も測定して
たかだか5や10の上下動に「・・・が原因だ」とか「・・・がよかった!」とかと
見当違いの理由付けをやって、バラツキに翻弄されるパターンだな
統計を知ってる人だとこれが全く意味のないことだと理解できるんだけど
0051病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 07:34:18.35ID:KoWlZvgf0
他人の話聞きもしてないからこいつになに言っても無駄なんだよな
無視する以外ない
0052病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/17(日) 08:20:28.38ID:0wnVNal30
「こうやりなさい」 って指示に対しても素直にそうやればいいのに いちいち
「こうじゃだめなのか」「これはいいのか」等と必ず始まってしまう
多分、ものごとの本質を理解することが苦手かできないか、なんでしょうね
0053病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/18(月) 19:27:23.74ID:AEcIT8Us0
自分の思う様に他人が動かないから
アイツはダメって...
笑っちゃう
あなたも同類だよ
あなたも相手も素直じゃない初老〜老人の強者
自分の信じる道を進むのはいいけど他人が動かないから否定するの止めな
黙って自分の信じる道進んでください
0054病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/19(火) 06:48:57.33ID:fwLKLYMx0
明らかに馬鹿なことをやってるのは事実だがw
その無知と思い込みを指摘してるだけだろ?
0055病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 08:54:03.19ID:5h+h/uow0
まだ若いのでまったく考えてなかったのですが
今日ふと高血圧の症状みたら合致してたので測ったら200-120ぐらいありました
ひとまず食事療法や運動で改善しようと考えてますが即薬治療レベルですか?
塩分濃いもの好きだし10年運動してません
病院には今なるべくいきたくないのでドラッグストアでどうにかしたいです
といっても薬剤師がいる時間にはいけないので
いなくても買えるもので何かいい薬ありませんか?
0056病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 09:06:11.42ID:d3f3+sLh0
まずは内科行け
ほんとに200ならいつぶっ倒れてもおかしくないわ
ドラッグストアじゃ無理
0057病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 09:17:41.93ID:5h+h/uow0
>>56
ありがとう
治ったと思ったらまた痛くなるを繰り返して
高血圧脳症と思われるのが4ヶ月ぐらい続いてました
少し痛みがおさまった状態で200だったので痛い時はそれ以上だと思います
体調戻ったらすぐにでも受診します
0058病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 09:33:36.14ID:VMJ4Tkjh0
心不全になる前に内科にGOだな
救急車呼んでもいいんじゃないかってレベルだとは思うが
0059病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 09:46:13.21ID:CMjeljI30
>>57
体調が悪い今こそ病院に行かないと意味ないんじゃね?
コロナのおかげで空いてるはずだから、近所の内科にすぐ行け。
0060病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 18:43:06.19ID:kYqGm0uU0
「体調が良くなったら病院に行きます」w
っていう感覚の人に常識的なアドバイスをしても恐らく無駄でしょうw
0061病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 18:54:18.86ID:ijtgXL7R0
>>55
人間ドックでその数値出したら、医者と看護士さん数人に囲まれて病院から帰してくれなかった。
倒れたら障害抱えたまま他人に迷惑かけながら生きなきゃ行けないから、マジで病院行け。
0062病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/20(水) 19:11:46.72ID:d3f3+sLh0
体調よくならないと病院行けないレベルなら救急車呼んだほうがいいな
これは間違ったか…
0064病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 09:11:53.38ID:RpCUX+ck0
>>55>>61
病院で血圧が200を超えていると判明したら、即、車いすが準備され、頭部MRI、X線、心電図などの各種検査室への行き来も全て車椅子。
すぐに何かの発作が起きても不思議ではない血圧です。
0065病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 12:34:31.53ID:2JFZB90H0
43歳のように電気屋で立って測ったとかだったら
0066病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 12:55:24.37ID:DW0PrdpA0
>>64
ないない、生活態度しっかりしろと薬もらって帰された
いまクラスター病院だけどね
0069病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/21(木) 19:20:15.05ID:2JFZB90H0
私が知ってる普通なら
問診・血圧・検尿・血液検査などなどするだろうな
生活についても食物栄養などの専門家の指導が入るだろうし
血圧計買って毎日定時に測って記録してと血圧手帳渡されるよね
いきなり薬渡してハイさいならはないな
初診でも血液検査でコレストロール値がとか尿蛋白とか血糖値がとなったら半日検査だよ
0070病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 04:26:57.18ID:pU+v3xg80
血圧計の加圧が普段より強いとドキっとするな
大して変わってないんだけど大抵
0071病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 07:41:17.56ID:wT4hbKKn0
うおっとデブは高血圧になるのか
痩せないと
150/100くらいからあまり下がらん
運動すれば130/90くらいにはなるが一時的だしなぁ
0073病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 07:58:56.30ID:4Uo0mVRW0
>>71
そのくらいの数字なら生活習慣改善すれば薬なしでいけそう
もう俺は薬物なしでは生きていけない
007555
垢版 |
2020/05/22(金) 13:45:19.22ID:yQIOe/HH0
皆さんありがとう。昨日は休診でした。

朝方少し調子よかったので、頭ひねらせながら小1時間ほどPCで文字うったあと、
血圧測ったら240超えてたので、こういう集中するときにあがるんだなあと思いました。
おかげで頭がフワフワしたので、しばらく休んで昼前に病院へ行きました。
病院で測った時は220近くの110ぐらいあったみたいです。
某医院の頭痛の9割以上は脳に問題があるわけでないというのをみて、
緊張型や偏頭痛でないなら、姿勢も悪いし神経痛か、精神的なものだと片付けてました。
いずれ問題になるかもしれない高血圧も、現時点で問題がないなら問題がないんでしょうから、
ミスリードされたなという感じです。
ここ数ヶ月は1歩進んで10歩止まるぐらいのペースで物事が進んでいたので、
原因がわかっただけでもよかったです。

結果高血圧と言われてみれば、10年以上前から兆候はあったのかもしれません。
昔から長時間集中したあとは、だいたい2,3日にわたって頭痛が出たりして、緊張性頭痛だと片付けてました。
それとは別に年々短くなる定期的な偏頭痛もありました。
まわりと比較すると、頭痛の頻度が異常だったので。

今日は血圧測って、モミモミされて問題なし、採血して、薬処方されておしまいでした。
次は2週間後にレントゲン、心電図、尿検査です。
BMI18-19なのに、体脂肪率20%のメタボ体型なのは特に突っ込まれませんでした。
何もないといいですが、絶対何かあるだろうなあ。(心当たりもあるので)

ところで初診で血液検査の結果って出るんですか?病院によっては出るのかな?
0076病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 13:53:24.75ID:mRYujuNU0
自前で血液や尿の分析できる大きな病院なら数時間待てば結果出るよ
0077病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 14:04:55.61ID:yQIOe/HH0
なるほど、大きな病院ですか。確かに大学病院とかなら施設ありそうですね。
自分がいったところはおそらく開業医の方のところで、先生も1人っぽかったです。
治療が長期になる可能性があるのと、高血圧治療は病院変えちゃいけないような感じだったので、
調べた中でおそらく一番近いところをチョイスしました。
0078病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 16:41:04.69ID:f0ufpgoU0
>>77
高血圧は内科系なら大抵の科で対応してくれるけどその対応はさまざま。
病院変えちゃいけない・・てか、ダメな病院だなと思ったら早めに病院変えたほうがいいけどね。
高血圧の治療に「毎日の血圧測定と記録」を指示せず薬だけ出すような病院は個人的にはまず
ダメだと思うけどね。

歴が長そうだけど、いつ脳の血管が切れてもおかしくないし、心臓や腎臓も相当ダメージを受けて
いると思う。
あんたどこか人ごとだけど、一発やっちまうと、けっこう悲惨だよ。透析とか残りの人生、天井みて
過ごすだけとか。

お大事に。
0079病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 17:42:02.43ID:vHIYAglL0
>>75
>体脂肪率20%のメタボ体型なのは特に突っ込まれませんでした。

デブにデブって言うと逃げられるかもしれないでしょ?
0080病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 17:49:51.41ID:oEtDhk1Z0
>>75
>血圧測ったら240超えてたので、こういう集中するときにあがるんだなあと思いました。

呑気すぎて笑った
無知で自覚症状がないとこんなものなんだろうな
0081病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/22(金) 20:30:21.95ID:kPejo7ND0
FF10ユウナレスカの第3形態で即死やられて全滅してバッドエンディング見た後測ったら
175/105だった
10数分後麦茶飲んで落ち着いて測ったら64/52だった
これって 自分でも笑っちゃう 何が何したんだろ
血圧測っているとこういうのない?
0086病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 14:53:40.94ID:CpTy7QBl0
>>83
残念ながら釣りじゃないです。
今日も頭痛で目がさめたのですが(今回は夕方に寝たので寝すぎな気も)、
朝起きたかったので飲んでいいか悩んで、アスピリン半錠飲んで朝までやり過ごしました。
起床して30分後は174-116、朝ご飯たべて薬のんで1時間後に157-110、
それでお昼と今測りましたが、今日1日中同じ(157-110)数字です。
まだちょっとポーっとしますが、だいぶ動けるようになりました。
0087病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 16:42:15.43ID:qyggpCoX0
まだ若くて血管が耐えられてるから無事なわけだが
釣りじゃないなら何をしにここへ来た
0090病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 18:33:50.04ID:CpTy7QBl0
スレの趣旨がよくわからないですが、
お邪魔なようなので、もうこのスレには来ません。
失礼いたしました。バイバイ〜
0091病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/23(土) 18:49:26.47ID:LHVi/grm0
趣旨
>>1
>酒は控え、タバコは止め、ストレスは解消、キチンとした食事と毎日運動しましょう。
>さもないと脳や心臓で出血して倒れ、身体障害者になりますよ。
0092病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 13:28:43.10ID:vu7+KvvJ0
まあ、日記はチラシの裏に書いてくれよって話。
自己観察日記的なブログを書いてる生物学者もいるし、客観的に見たいならココじゃなくてもいいだろ?
毎日報告されても、他人の状態なんて正直どうでもいいわw
0093病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 17:56:39.36ID:NxsX+u0Y0
血圧なんて一瞬一瞬で相当上下するから、長いスパンで定期的に計測した数値を眺めないと傾向が読めないのよな
へたすりゃ一週間でも足りなくて、二週三週くらいで毎日とった数字並べて、やっと今の状況自分のアベレージが見えてくる

今とった数字とさっきとった数字いくら見比べたところでただの運試しにしかならない
これがわからないと計測する意味すらないが、どうも初心者はそこでつまずく
0094病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 17:59:28.29ID:Y/iCgUP/0
大げさな嘘書くやつがいっぱいいるから実際やったことの報告と質問に答えてるだけにしか見えんがな
0095病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/24(日) 21:23:25.43ID:AiQAeSt00
常に200越えてるけど息切れぐらいしか自覚症状ないな
0098病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 09:22:53.84ID:oF63TAfV0
大丈夫大丈夫って言うときは、ガチで大丈夫じゃない事が多い
0099病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/25(月) 21:30:26.88ID:cNrzdoe80
薬減らしたから血圧上がるよって言われたのに、さらに下がってしまった
まじでふらふらするわ
漫画すら集中して読めない
0100病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/26(火) 01:44:11.25ID:5NeWQxGu0
wniの鈴木里奈の脇くっさ
      (6 lゝ、●.ノ ヽ、●_ノ |!/
         |     ,.'  i、     |}
       ',     ,`ー'゙、_    l
       \ 、'、v三ツ   /
        |\ ´  ` , イト、
       /ハ ` `二 二´ ´ / |:::ヽ
     /::::/ ',   : . . :  /  |:::::::ハヽ
http://twitter.com/ibuki_air
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)
0101病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 01:45:18.09ID:lnNKNrwv0
若い頃は上が高くてもせいぜい125ぐらいで
朝が苦手な低血圧方面の人間だったのに
今では140ぐらいでもほっとするようなおっさんになってしまった・・・
130台後半でも「健康!」と
まあ年と共に血圧は上がっても普通とは言われるけど
それでも変わってしまったなあと年齢を感じずにはいられない
さすがにそれでも150超えは怖いよ
0102病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 04:45:45.97ID:oFki1IqW0
年齢なら怖がるしかないが
これを実践できてないのが上がった原因だから怖がる必要ない
>>1
>酒は控え、タバコは止め、ストレスは解消、キチンとした食事と毎日運動しましょう。
0103病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 04:48:09.74ID:L2Jdrwn00
その寝言全然連呼するほどの金言じゃない
0104病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 07:06:12.74ID:t9bYF99I0
>>101
怖がるのは200超えてからでいい。
顔のむくみ感と頭痛が恒常化したら危険レベルだから病院に行けばいい。
0106病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 07:56:24.52ID:L2Jdrwn00
最初からマウント取るためにそんな寝言いつまでも張ってるってよくわかるわ
だから駄目なんだなこのスレ
0107病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 08:00:54.14ID:L2Jdrwn00
> さもないと脳や心臓で出血して倒れ、身体障害者になりますよ。

これもよく見たら酷いセリフだな
酒もタバコやらずにストレスもためずちゃんとした食事摂った気で運動しまくった気になってる奴だけが威張り散らしてもいいスレなわけだ
道理で血圧のいろはも知らんやつだけがてんで的はずれなこと吠えてる
まともな情報交換すらできない
存在するだけ害悪だな
0110病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 08:45:04.48ID:JzRltWuO0
こいつの血圧が下がらない原因は絶対ストレスw
0111病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 16:11:28.81ID:+uqofypT0
なんか突然発狂してる奴いてわろたww
スレがダメと言うより自分が既にww
0112病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 19:39:15.05ID:EcmvyXhQ0
こいつだな

356 名前:病弱名無しさん (ワッチョイ dfb7-r+sk) :2020/05/04(月) 11:02:36.54 ID:7isLEJOx0
スレタイだけど
>酒は控え、タバコは止め、ストレスは解消、キチンとした食事と毎日運動しましょう。

これは良いんだが

>さもないと脳や心臓で出血して倒れ、身体障害者になりますよ。

これは変えた方がいいね
確率問題として高血圧の人の何%が脳疾患、心疾患になり身障者になるのか?
ごく僅かでしょう
イタズラに恐怖を煽って薬を買わせる医療業界や医師じゃないんだから
0113病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/27(水) 21:47:24.22ID:ezB/maoh0
【酒は控え、タバコは止め、ストレスは解消、キチンとした食事と毎日運動しましょう。
さもないと脳や心臓で出血して倒れ、身体障害者になりますよ。】

なんか、やけにこの文言を嫌がってるよな・・
お札の文言を嫌がる悪霊みたいだなww
0114病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 07:33:44.66ID:5KdOMXu40
身体障害者になりますよ、は余計だと思うわ。

キレてる人はすでに身体障害者で高血圧だったりしてな。
0117病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/28(木) 18:52:37.13ID:sfC6Uf3+0
マジレスすると身体に限らんし
障碍者になるかも知れませんよ
がまあ無難では
0122病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 14:56:30.77ID:DpJqmqCD0
晩飯に大根おろしとニラをよく食べるようにして血圧を下げてるけど、翌朝はじわっと上がってて、昼になるといつもの高い血圧(150/93)に戻ってる。
もうちょっとニラを食いたいから、家庭菜園にニラの種をまいたよ。
今年は収穫できないらしくて、来年から収穫して食べられるらしい。
他の食べ物で何かないかと調べて気になったのがザワークラウト。
塩使うけどキャベツ丸ごと1つに塩20g程度なので、これ作ってみようと思います。
発酵食で腸にいいとか、他にもいろいろ良いことあるらしい。
一部にはEDにも効くとかいう説があるらしい・・・まだおれ元気だからそこは必要ないけどね。
0123病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/29(金) 20:28:40.63ID:zRbRjPgD0
↑から元気
0125病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/03(水) 20:32:18.48ID:/7avZOSn0
血圧の低下期待をきっかけとして
黒砂糖入れた酢を毎日飲むようにしてるんだが
本日酢をすっかり忘れて黒砂糖だけで一口・・・クソ不味っ('A`)
慌てて酢を入れて飲んだら
あらら甘酸っぱくて美味しい飲み物に
2つしかないものの1つをなぜ忘れた俺・・・
0126病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 10:05:30.60ID:XnRB+Vem0
黒砂糖だけだったらガリガリかじるの?
0128病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/04(木) 21:35:54.40ID:DpBo+tZl0
粉末黒砂糖あるじゃん
簡単に湯で溶ける

話は違うけど健常高齢者をテレビで取り上げてたとき
固形黒砂糖を食後に食べてる人はいたよ
それが健康のポイントの1つという紹介だった
とはいえ砂糖は砂糖なんで糖分摂取に問題がある人は注意
あと白砂糖には無いカリウムもか
0129病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/05(金) 12:02:21.15ID:jrHOu9IT0
2ちゃんねらーならいちゃもんにキレて死ねたら本望だろう
0131病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 13:38:17.76ID:nlDPeFAe0
原発性アルドステロンかもしれないと言われました

福島第一原発の放射性物質の影響でしょうか?ちょっとショックです。
0133病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 19:19:49.25ID:/pOQKuM90
ふふ
0134病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 20:27:06.10ID:G+GnfKDL0
20年来の高血圧で、毎月通院して薬飲んでいたんだけど
コロナ騒動の始まった3月から医者に行ってない
自覚症状は無くて問題ないのだが、心配になって手首で測れる
血圧計を買って計っているのだけど
そんなに高くは無い、手首式はあてにならないって
前に聞いたことあるけど、大丈夫かな

いつも行ってる医者は、常に混んでて、老人が多いんだよな
こっちもいい年だからコロナに移りたくない
0135病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/06(土) 22:13:10.64ID:Btihh7S70
20年間も高血圧で薬も飲んでるのに今まで血圧計持ってなかったとは凄いですね
0136病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 05:30:07.59ID:DmcuUu5K0
ネタふりが下手すぎるw
不自然なので誰も乗らない
0137病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/07(日) 10:22:48.83ID:BRKuArDI0
>>134
家庭での毎日の血圧測定と記録の指示をしない医者もやっぱりいるんだ
1ヶ月に診察室で血圧測るだけで薬の投与されてんだな
なんというか、ちょっと気の毒
0138病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 03:09:01.74ID:ZQoxlWOV0
>>137
引っ越して病院変わったら、若い先生は
血圧も測らないで、「血圧どうですか?」
で診察終わり。

血圧、高尿酸値、高脂血症の薬を処方して
もらうんだけど、ちょっと考えた方がいいのかな?
0139病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 03:49:08.88ID:9lucqTkq0
>>138
医者なんてみんな基本他人事だけどそいつはちょっと冷たすぎるね
俺だったら違うところ行く
0140病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 04:55:00.04ID:zcXTpASB0
高血圧で通院しているのに病院では血圧測らないな
アレは何でだかよく分からんな
0141病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 07:29:02.58ID:hCDA9OOa0
白衣高血圧などもあるので月一の病院で測ってもあまり意味ない。
家で毎日測定した血圧を見る方が大事。
0142病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 08:01:15.40ID:uTExm3Um0
>>138
血圧は家庭内で測定した血圧が大事なはずで普通は毎日の測定と記録を指示されて
通院時に提出を求められるのが普通の治療と思うんだがな。考えたほうがいいよ。
0143病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 08:04:01.94ID:uTExm3Um0
>>140
自分とこの医者も測んないよ。病院なんかで昼間に測った値なんかアテにならんから
家でちゃんと測ってきてね、と言ってる。
0144病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/08(月) 18:33:06.70ID:ufS7tfDs0
診察室の前に機械があって腕入れてそこで測るよ
測定期日と時刻・血圧と脈拍数が紙でピロピロと出てくる
家で測定するのと変わらない数値だよ
0145病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 08:10:39.59ID:cxIZxcRo0
俺のかかりつけ医は、普通に手帳を確認して診察中に測って聴診器で胸と背中から心音を聞いてるわ。
先生が測るときのほうが低く出るから測り方の指導をされるw
0146病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/13(土) 20:05:26.97ID:whUQ9MkD0
家では基準値で病院では高いで薬飲んだら血圧低くなって悪くなる?
0148病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 00:30:14.97ID:LMgc4KnI0
>>147
私には十分理解できるけど分からないの?
外国の方?ばか?

>>146
自分もそんな感じ。
低血圧気味の血圧手帳を見せても
医者はなかなか薬をやめさせてくれない。
勝手に減薬してるけど、自己責任。
0152病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/14(日) 07:24:42.23ID:L0GxG7Hf0
高血圧の俺らには服薬と合わせて精神修養も必要だよねw
自分を見つめる時間を持とうよ。
0153病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/15(月) 09:34:47.45ID:D807xRYu0
146理解は出来るけど日本語としておかしいわな
0155病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 07:37:17.92ID:WOVdj8sg0
喧嘩しないで翻訳してあげるから
「家で血圧測定をすると基準値ですが、病院で測定すると高いです。処方された薬を
内服したら血圧が低くなって具合がわるくなるでしょうか?」
解決策
自宅で毎朝血圧測定をして記録し受診時に主治医に見せて内服薬をどうするか相談
しましょう。
0156病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 07:46:08.32ID:WOVdj8sg0
自分で減薬した時は記録をつけてその後の血圧がどうなったかの記録もちゃんと
主治医には見せて報告した方がいいですよ。減薬を報告しないと血圧の薬を
のんでいるから低くコントロールしていると主治医に勘違いされますよ。
0157病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 11:40:28.20ID:+xwrCxFH0
46歳なんだけど毎年高血圧で健康診断に引っかかり
いよいよ受診しろと言われた
循環器科でいいんだよね?内科併設しかないよね
20代から血圧高くて白衣みたら上がるとか言われてたけど家でも横になってる時も高い
下も上も高い
最近は頭クラクラしてる
更年期かなーと思ってたけど違うのかな
ストレスかかると心臓部あたりが痛くなって冷水飲むと治る症状もかれこれ10年ある
心臓検査したけど異常なし
これも血圧からなのか
今から病院探すよ
0161病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 15:57:32.82ID:EBitsv020
隣に座ってる若いの、19くらいか。
作業前に血圧計るんだが160出てたな。
0162病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/16(火) 17:55:40.28ID:re/HERPk0
基地外の典型的な症例「気に食わない奴は全員同一人物認定」
0166病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/22(月) 07:34:43.09ID:6KKhihlT0
まだ高血圧改善初心者です(旦那がひっかかった)
毎日血圧を測って下がると面白い育成ゲームみたいだった
けど2ヶ月過ぎたら若干飽きたな
0167病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/23(火) 10:00:36.67ID:ZSTSr1Hu0
病院で測ると200とかだったけど
オムロンの4500円くらいの血圧計買って薬揉んだ後から測り始めたら120とかに下がった
ずっとそれ
血圧計壊れてるのかな
0172病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/28(日) 18:56:52.69ID:s+kapORE0
前回コロナの影響で約3ヶ月分の薬を出してもらったのがそろそろ切れそうなんだけど
次も3ヶ月分出してもらえないかなぁ
そしたら医者行くの年に4回で済むのに
0173病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/29(月) 11:17:38.93ID:Rh7vUtxE0
前回は電話診察だったから病院すら行ってないわ
電話診察で済む程度の重病度だと勝手に安堵している
0174病弱名無しさん
垢版 |
2020/06/30(火) 20:29:05.84ID:jQunNWY30
オルメサルタンがクリニック門前薬局で在庫切れで2日待たされた
家族も別の大手薬局チェーンで高脂血症の上位シェアの薬がやはり在庫不足
コロナで患者少なくて発注最低限にしてたとかかな
0175病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/02(木) 22:58:15.49ID:h4/8pB3r0
36歳ですが、いつも血圧180の110あるんですけど、通ってる心療内科では特に指摘されないんですけど、専門の病院行ったほうがいいですかね?
0176病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 04:28:18.24ID:9Up7eLkz0
>>175
心療内科って行った事ないからわからないけど、普通その医師の専門の科じゃなかったら専門医を紹介してくれるけどねぇ
俺の時は、アレルギー科に通っていて高脂血症で尿酸値、血圧その他が高かったので循環器内科に行きなさいって紹介された
0178病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 12:36:23.02ID:XXGQG/FB0
>>175
すぐに専門の病院に行きましょう。
年齢の割に血圧が高すぎますし、もしかしたら二次性高血圧の可能性もあります。
0179病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 19:28:17.42ID:Vkq/5CsR0
176、177、178さん
ありがとうございます。
主治医は知っており次の診察の際に血圧についても聞いてみて、ダメなら専門科にいってみます。
0180病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 19:49:30.07ID:fV7ZlC720
血圧が薬(ディオバン160mg,アムロジン5mg)飲んで135/90だったのが、急に落ちて現在110/70(3ヶ月持続)とかなんですが、何でですかね?
0181病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 20:10:00.90ID:Y1QKD+jO0
>>175
心療内科は心の病気だからな。
その数値なら内科に行けばすぐに治療始まる。
0182病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/03(金) 20:22:42.32ID:ydFDOv1/0
総合病院なら即一般内科か循環器内科科に回してもらえたのに
0184病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/07(火) 23:08:45.80ID:H3DnMTTD0
以前のようにしょっちゅう計ってはいないけど
思いついたときに計ると130後半と80台で安定してる
年齢的には妥当な線かと思ってほっとしてる

実はしょっちゅう計ってたときは何か体調がおかしい感覚があって
計ると140以上になってることがよくあった
その説明は難しい、頭痛の他にもなんか変な感覚があったんだよね
それが最近無いんで計ってみようという気になってなかったということ

こういう感覚がある人いる?
0185病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 00:51:13.49ID:QgxW0wtf0
140なんてたいした数値じゃないな
200越えて初めて体感する
0186病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 02:20:36.76ID:/7XS8e9m0
>>185
感じた体調によって数値が高かったり低かったりする点について
0188病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 07:30:18.02ID:p/l5igZY0
>>186
体調によって血圧が上下するのは当たり前じゃないの?
0189病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 07:48:53.06ID:bEaPxmXW0
>>186
血圧は何があっても無くても、
上がったり下がったりするので
1回ごとに一喜一憂してると
何もわからなくってしまいます。

記録をつけて3回続けて高かったら
ちょっと考えることにしましょう。
0190病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 11:48:25.91ID:vWdLyObp0
病院で測って140/90未満ならいいんだろうけど家庭血圧で115/75未満が一番良いとされる数値って厳しいな
0191病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/08(水) 20:28:23.34ID:WRK2tB270
>>175
血圧計を買って朝晩測ってそれでも高かったら食事や生活習慣を改めた方がいいな
その年から降圧剤に頼ってたら長生きできない
0193病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 19:11:28.48ID:b87hDSy00
>>192
185ではないけど、200/130で頭痛、頭重感、めまいでスッキリしない感じ
めまい止め、鎮痛剤を飲んで効かないから測ったら、いつもより高めだった
0194病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 19:26:33.00ID:wsFoo/lA0
総合病院で2回診察受けて安定してるから次はどこか好きな開業医へ行ってくれと紹介状
でも行った先でまたいちから検査(レントゲン・心電図・血液・尿)って、何のための紹介状なんだか分からんな
0196病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/09(木) 20:55:37.91ID:K5Rarooe0
コロナで患者が減ってる開業医が多いしな
儲けるために必死なんだよ
0197病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 20:05:04.14ID:KxHno0dM0
>>192
上が170ぐらい下が110だと絶好調でハキハキ動けるよ
違う分野で支障が出てきたので薬なしで生活替えて下げてるけど
頭の回転速度敵対心(負けず嫌い)などが下がってます
0198病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/10(金) 20:48:56.51ID:0oVV3hOg0
ハイオク144
レギュラー133
軽油110
ガソリンスタンドの価格表示を見ると、おおおっ!となる時ある?
0200病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 01:09:23.15ID:UQTKZC800
上はまあええとして下が高えよ
いつも思う
0201病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 09:19:13.13ID:FccI5P5i0
降圧剤を飲んで少し血圧が下がったら頭痛の回数が減った
180あったのが130〜140、調子がいいと120〜
来週2度目3ヶ月ぶりの診察で薬をやめても良くなるかな
運動してないけど、運動するのが一番いいんだろうか
0202病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 11:15:04.99ID:5CqL+04Y0
>>201
なぜやめてよくなる?理屈がわからない。降圧剤って高血圧の治療薬じゃないから、
他に何か降圧の対策をしない限り、薬をやめれば元へ戻るに決まってると思うんだが。
0203病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 11:41:50.67ID:FccI5P5i0
>>202
もちろん食生活の改善はしているよ
バナナやトマトなど毎日食べるようにしたし
薄味にしてるんだ
0204病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 12:41:39.77ID:5CqL+04Y0
5〜60の降圧のうちどのくらいが食生活改善の分かってことだね。
バナナやトマトと薄味で大きな効果があるなら、高血圧で困る人も少ないような気もするけどね。
0205病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/11(土) 12:50:53.26ID:FccI5P5i0
>>204
うん、まだ初心者だから血圧の僅かな上下で一喜一憂してる
そうだねトマトやバナナで効果があるなら高血圧の人はいなくなるよな
体質もあるし(父親が高血圧)なんだか急いでいたけど気長に考えることにするわ
0206病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/15(水) 22:24:18.96ID:zXiBZtS/0
>>205
205です。本日病院に行ってきました
結果、薬を毎日飲むのはなくなり、150以上になったら飲むということで
ひと月分処方してもらい、次回の通院は180を超えたらになりました
薬をやめるとどの程度血圧が上がるかわかりませんから
しばらくしたらまた書き込みに来ます
0209病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/16(木) 19:30:06.69ID:I18guGmw0
プリントアウト出来るヤツがいい
いつも病院そばのコンビニでやって持ってく
0210病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 07:57:09.97ID:hrYUh+qJ0
血圧200超えのおっさんいるがメンタルが崩壊してるわw
やっぱここまで来ると物が違うな
日によって目つきが違うから一発で精神状態の良し悪しが分かる
機嫌いいとニコニコだがスイッチ入ると怒鳴り散らす相手の声掻き消すほどの大声で終始怒鳴って相手が呆れて喋らなくなったらようやく収まる
機嫌悪いと目が一日中釣り上がってちょっとしたことで爆発する
持病 心臓病治療中
肺炎治療歴
糖尿病 治療中
常に息切れ

これ長くないよな
0211健康ォークレイジー!
垢版 |
2020/07/19(日) 09:55:07.32ID:5CnsuHFX0
アダラートCR40mg/day+カンデサルタン8mg/dayで
血圧160/100mmHgくらいあるんですがどうすればいいですか?
0213病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 10:24:51.14ID:qH9VvvYf0
>>211
なんでここで聞くの?
薬処方してくれてる医者に聞かないとw
0214病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 10:52:13.27ID:L6d3W4Pv0
>>212
めっちゃ関係あるだろ
怒りっぽいやつは血圧高いぞ
0216病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/19(日) 19:33:03.63ID:nKifuHq60
>>214
怒ると血圧は高くなる、ってことだけじゃないの?
怒りっぽい人が血圧高い傾向にあるってデータってあるの?
0217病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 00:14:20.66ID:OYbPz1DP0
カルシウムサプリ買ってキタワァ━━━━━━(n'∀')η━━━━━━ !!!!
0218病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 01:32:25.21ID:/01mhQHx0
穏やかな性格で静かな人生を送ってるのに高血圧とか嫌だな
0219病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/20(月) 17:10:16.79ID:aBUKgYo70
>>216
気をつけないと、特に夏場は脳梗塞になりやすいですよ。
0223SHI・GE・O
垢版 |
2020/07/21(火) 06:06:25.20ID:ozF7F2A40
ヴォーナスも貰えるんだよ ヲヲッ!!
0224病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/21(火) 21:10:04.67ID:eTEWXSeJ0
なんか最近血圧が下で100超えたから焦ってウォーキングとスクワット二分間やったら80まで下がった
0225病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 09:14:24.36ID:9mqg12x90
巣篭もり生活で血圧、上110〜115 下75〜80 でずっと安定してたからいいだろと
昨日焼肉食い放題行ってしまった
今朝の血圧 142 91
恐ろしい これが高血圧症
今コロナに感染したらやばそうだわ
もう外食はしません
0227病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 13:51:26.37ID:heontTBY0
走ったら血圧が150を超えました!もう走りません。 
・・・とかの類だよな
0228病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/24(金) 14:40:30.79ID:tTCGuQGV0
オナったら血圧が150を超えました!もうオナりません。
0233病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/25(土) 14:57:11.10ID:awqiyxJb0
血圧200超えのオナニーは自殺行為
動悸息切れがハンパない(。・_・。)
0234病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/26(日) 23:08:08.46ID:+a5YnYB90
みんな血管年齢いくつ?
自分は80代から今70代にさがったんだけどコロナに感染したら絶対やばいよね
コロナウイルスは血管通って血栓をつくるって言われてるし
0235病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 20:19:02.41ID:lO4sv2zTO
>>204
バナナは血圧下がるんですか?カリウムで?
トマトはリコピンですか?
0236病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/27(月) 22:59:37.68ID:keBfg4ar0
>>235
204さんは203(私です)にレスをくれたのだけど
トマトやバナナはカリウム豊富なので食べるようにしました
手軽に食べられるからいいよ
0237病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 03:03:22.00ID:Mm30IvhR0
新基準で130/80になったけど
家庭だと125/75っていうこと
これは厳しい・・・
0238病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 05:00:17.63ID:hsoXQlhH0
>>235
204です。
バナナもトマトもカリウムが豊富な食品ってことにはなっていて、カリウムは体内の塩分排出を
促進するから「高血圧にいい!」てことには一応、なっているが、

でも、食べた途端に例えば「血圧が20下がりました!!」とかの強烈な効果は殆んどありえないと思うよw
普通は上がりも下がりもしない程度で、「効いてるかもね・・・」って程度。

食品系のこの手の情報、必ずしもウソじゃないけど、期待しすぎないほうがいいね。
0239病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 08:46:58.69ID:T/+zy1Na0
毎朝バナナを食べていたら高カリウム血症になった。
0240病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:14:39.82ID:Uqji/g/Z0
高血圧で腎臓が壊れてるのに死ぬ気か?
0241病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:31:33.01ID:a34G2rJ60
毎朝バナナはやめたほうがいいのか?
もうなにが正解かわからなくなる
0242病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:39:11.34ID:RKaI2AU30
やっぱり薬は、かなり下がる
デブは減量、運動、減塩で地道に下げるしかないね
減塩は将来上げないようにできるし、腎臓も保護してくれる
0243病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 11:50:14.86ID:spQSpkfY0
腎臓が正常ならバナナやめる必要ない
カリウムサプリ1日必要量3000mgで血圧5〜10下がるしな
0244病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 17:50:52.29ID:Pi0Jnk4v0
バナナ嫌いだからバナナジュースでいいかな?
0245病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/28(火) 20:41:53.44ID:IRt4Y9gY0
125/75以下でちゃんと管理出来てる?
下が75以下って凄くハードル高くない?
薬増やして貰うしかないんか
0246病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 00:46:24.70ID:zjS5IE600
>>245
下の75は余裕なんだが上はいつも140近辺
上はどうやったら下がるんだ?
0247病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 01:47:47.68ID:XUBS1fQy0
薬飲んでそこまで下げる必要あるか?
135/90で十分だろ
0248病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 01:53:29.08ID:Yt1fQ+FV0
新ガイドラインで家庭血圧は125/75
病院で130/80まで
になったから>>247は高いね
0249病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 14:31:50.64ID:Ia5mosQ40
>>248
「何が」その値なのか?は大事だな。
因みにその数字を超えても高血圧ではないよね。
0250病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 16:05:28.35ID:Il8juzM40
130/100

しんどい
0251病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 17:21:17.27ID:l8NPG3o80
>>250
下が高いね
0252病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/29(水) 23:40:46.85ID:ZckVOcjO0
ごめん下が100超えても気が付かない(血圧は一日3回測ってるけど)
上が87下が64になると動きにくくて気が付く(意図的に血圧計で測って気づく)
上が160下が110だと絶好調で動きまくって頭の回転もいい
薬は半年以上前に辞めたけど(必要なしになった)計測だけしてる
0253病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 00:09:23.59ID:hmBBs8z10
下が85超えるわ〜
薬の量を増やして貰おうかなぁ
0254病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 19:54:51.00ID:U6fz0ezeO
>>236
サンクスです
0255病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 19:56:15.53ID:U6fz0ezeO
>>238
サンクスです
0256病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/30(木) 22:53:52.25ID:g7UJZ4DS0
アムロジピンを飲んでいて、こないだ肉眼的血尿が出たんですが、
そういう人っています?
医者は副作用で血尿はないって言ってるけど、薬の注意書きとかにはそういう症状もあるってのってるんだけど
0258病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 01:19:55.00ID:0JkzZq8L0
納得の数値が表示されるまで測り続けます
0259病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 03:28:07.73ID:CdeWw1oz0
下が下がらない
下さえなければ薬いならないのに
悔しい
0262病弱名無しさん
垢版 |
2020/07/31(金) 11:39:13.43ID:aXStoLc30
デブで血圧高めの人は黒糖を摂るようにしましょう
少量でもお腹が張るような感じになって満腹感も得られます
同時に血圧も下げる効果があるので一石何鳥です
0264病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 00:53:09.82ID:S2fj5CKI0
150/101で初診いきなり薬出されたけど飲みたくないからセカンドオピニオンしようか悩む
肥満だし親が50代半ばで心筋梗塞やってるから仕方ないのかな
0265病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 01:11:37.30ID:GZbxYVIW0
>>264
めっちゃ高いな
しかも遺伝性疑いがあるなら
なおさら危ない

絶対飲んだほうが良い
明らかに飲むレベルです
0266病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 01:51:06.15ID:+72l9QeG0
>>264
デブなら痩せれば、かなり下がるな。標準体重よりチョイ下ぐらいまで
体重減らすのが一番確実に血圧が下がるからね
0267病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 08:39:38.05ID:vqEcfIf50
>>265
そんな高い?やっぱり複合的に診て薬なのかな
>>266
とりあえず夜遅く食ってから寝るのはやめて一駅分歩くようにしてみるわ
0268病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 15:35:23.58ID:CV6nYeEl0
>>264
遺伝なら痩せてもあまり下がらないよ。
親族が高血圧の人多いなら、早めに薬でコントロールすべき。
0269病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 21:01:58.91ID:0EurhU3r0
>>268
確かに親は痩せ気味体型なのに高血圧だったし自分は遺伝要素+肥満じゃアウトか
朝飲み始めたけど不整脈増してる気がする
でも頭痛は嘘みたいに消えたし慣れれば平気かな
ほんと不摂生は駄目だな
0270病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/01(土) 23:21:20.14ID:P+eOkuDf0
>>269
本当にこれ?

遺伝性高血圧
(いでんせいこうけつあつ) 親から子へ遺伝子によって伝わった高血圧のことをいいます。生まれたときから血圧が高い状態です。

ありがちな遺伝はこれ

食塩感受性遺伝子多型
(しょくえんかんじゅせいいでんしたけい) 遺伝子を構成しているDNAの配列の個人差で、食塩の摂取量によって血圧が変動しやすい遺伝子タイプを指しています。遺伝子多型とは、遺伝子を構成しているDNAの配列の個人差で、集団の中で一定数以上の人に確認されるいるものをいいます。

https://minds.jcqhc.or.jp/n/pub/2/pub0019/G0000444/0065
0271病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 08:49:07.04ID:atUBwCsk0
タオルを水に浸して何回か固く絞る。それを数回繰り返したら血圧が下がったw
血圧計は腕に巻くからかな?
0272病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 09:11:42.44ID:EyXIk1ga0
個人差あるが体重1kg減量あたり1〜2mmHg程度の降圧(収縮期血圧)、と言われる。
自分は薬で下げて130程度だったけどここから1年で23kg減量して110平均位になったので概ねこれに
当てはまった。
0273病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/02(日) 09:12:05.69ID:aWbhYI+W0
>>271
タオルグリップ運動で血圧が下がる。ためしてガッテンでも紹介されたと思う
0277病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/03(月) 23:50:36.86ID:bO++mGjq0
運動すると一時的に下がるけどスグに戻る感じ
下が90超えたから医者に相談しないと
0278病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/04(火) 00:11:45.07ID:DIDj2E3m0
自分の場合タオルグリップすごいといってもまったく効果なし
0279病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/04(火) 02:04:17.65ID:cRrPIs9w0
薬だけもらうわけにはいかないのかな?
毎度診断必要なの?
もうどうせ薬やめられないし
薬飲んでるだけなら症状ないし
1年分ぐらいくれればいいのになあ
0281病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/04(火) 06:04:42.24ID:f4UnHF4A0
>>280
上腕式、測定記録をスマホに送れる、国内有名メーカー製
0283病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 05:16:06.52ID:IPw1rqPK0
>>282
血圧基準を決めている高血圧学会、頻繁に血圧計を医療機関で扱う内科学会、
などから「推奨しない」とはっきり明言されており病院でも殆んど使用されない事実
があるが、それでもメリットがあると考えるなら使えばいいんじゃないか。
0284病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 06:41:21.13ID:pAGvHtIy0
だって腕で測るのは高くて買えないんだもん(;д; )
0285病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 07:21:12.07ID:BX+1aMjq0
2日間血圧が上がり気味で仕事休んでる
174 125 70
仕事場に高血圧って言って無いんだよねどうしよう 皆さんは仕事してますか?
0286病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 09:00:30.04ID:FLimhJah0
病院行きましょう
今倒れてもおかしくない数字です
0287病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 10:04:44.39ID:5Voetjjh0
上はクリアできるんだが、下が下がらない
上限が75とは家庭血圧の基準が低すぎる…
これ以上薬を強くしたら上が100台になっちゃうよ
0288病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 11:58:28.40ID:kvfVrVi/0
>>284
上腕式も手首式もそんなに値段かわらないだろ。3000〜4000円も出せば
立派なのが買える。自分の身体の為の投資だろ?それくらいは出せよw
0289病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 16:59:50.89ID:s7GzXUKk0
初診で240/130、薬飲みはじめて今は110〜150/75〜100ぐらい。
160ぐらいになると少し頭がフワフワして、200超えると頭痛がし始める。
140〜150ぐらいのときが一番元気で、
130台ぐらいから少し気が抜けてきて、120台では体が重くて動きたくない。
目の前がなんかチカチカしたり頭もフラフラするけど、最近は少しなれてきた。
一般的に正常か少し高めの血圧なのに、低血圧の症状が出てきっついわあ。
0290病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 18:19:31.59ID:BX+1aMjq0
>>286
今日血液検査の結果よく無いので病院に行って来ました。腎臓が逝ってました。紹介状を書いてもらったので明日腎臓内科に行って来ます。
0291病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 18:57:27.25ID:Zt/glToz0
高血圧で腎臓のクレアチニン値も高いとヤバいのかな?
0292病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 20:24:28.63ID:BX+1aMjq0
>>291
透析だよって脅されました。多分透析になる
0293病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 20:39:19.35ID:XnD6Twgj0
オムロン嫌いなので
シチズンの血圧計買った
届くのが楽しみ
0294病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 21:05:10.30ID:r/WkQy8Q0
血圧計のカフが壊れたみたいだけど
カフを買い直したら行けるかな?
新しい血圧計を買ったほうがいいんだろうか
0295病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 21:20:26.42ID:koVa+7fS0
>>290
肝臓逝った理由は分かりますか?
沢山のお薬を服用されていたとか。
0296病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 21:29:56.46ID:lYwpB2/O0
肝臓じゃなく腎臓と書かれているようですけど
0297病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/05(水) 21:43:48.76ID:IPw1rqPK0
>>292
クレアチニンが高かったな。透析を言われるんじゃ血液検査の結果ではGFRもせいぜい30ml程度、
良くてCKDのステージ3b〜4程度ってところか。尿検査でもし蛋白も出ていたらかなり重症だ。
エコーやレントゲンで見ると恐らく腎臓は萎縮して小さくなってるよ。
腎硬化症は腎臓の病態の最後の形、といわれる。残念だけどこれは直らない。

>>291
高血圧を長く放置した結果、腎臓が耐えられなくなってクレアチニン値が上がるんだよ。
クレアチニン値の上昇は恐らく高血圧に関係している。高血圧で腎臓が参っているってことだな。
腎臓は機能障害を起こすと元へ戻らず現状維持がせいぜいだから、もしその状態なら早く何とか
したほうがいいよ。
0298病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 11:40:23.08ID:HYBLPe3m0
非正規で基本健康診断やらないんだけど
最近調子悪いんで5年ぶりぐらいに検査したら血圧200超えてた
ただ血圧以外何にも異常なしってのは
長期的でなくてここ数ヶ月か1,2年の間に急激に血圧があがったってこと?
0299病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 13:30:39.66ID:9OFvioVN0
検査が5年ぶりなんやからジワジワきてたんじゃないの?
家に血圧計はないのかな?
持ってないなら買ってマメに確認したほうがいいよ。
っていうか200超えてるなら早めに薬を飲んだ方が・・・
0300病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 15:43:08.52ID:1vcCHa770
>>292
クレアチニンいくつだったの?自分もクレ値は高い(1.5)けど
透析なんて全然考えるレベルじゃないって感じだったぞ
0301病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 16:36:55.05ID:HevLAOxI0
えっ1.5ってなんで高いの?、筋トレ
最近太らないとか血糖値が上がらないからとかで勘違いして
カロリー度外視のたんぱく質や脂質取り放題の人いるけど
0302病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 16:50:27.70ID:NwxIgeQK0
>>300
eGFRで40ml強。CKDのステージG3b。腎不全の7段階の区分のうちの4段階目。
0303病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 16:57:09.55ID:MYXgfbZ60
>>298
派遣社員もアルバイトも経験あるけど、どちらも必ず健康診断いかされたけどね
健康診断うけれる期間になる前にちょこちょこ仕事変えてるの?
それとも週に2回しかしてないとか働いてる時間が短いとかそんな感じ?
派遣もバイトも社会保険に入れてるよ自分は
0304病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 17:55:37.37ID:qw8ci6Ve0
非正規でも健康診断受けさせるのは会社の義務だよ
条件満たせばね。
非正規側が受けたくないってのも確かダメ。
0305病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 18:33:44.87ID:LgvgMwT30
>>300
体格や食生活に特記事項なくその数値だとしたら、分かりやすく言うと、腎機能の約60%が既に
失われているってことだよ。

「全然」、でもないかもね。
0306病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 21:22:01.16ID:9MFAP9bs0
>>297
今日、総合病院で検査して来ました。腎不全でとりあえず2週間経過観察入院する事になりました。PCR検査結果が出しだい入院して来ます。とりあえず透析は回避なんとか出来た感じです。
0307病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/06(木) 21:44:59.17ID:1vcCHa770
>>305
それは知ってるし腎臓内科にも何度か行っている
クレ値1.5でも医師から透析なんて全然考える段階にないよと言われたのに
即透析なんて言われるのはどのくらいのクレ値なんだろうって思っただけ
0308病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/07(金) 15:03:23.86ID:f6fTn9d/0
計測時に2回締め付ける血圧計は数値かなり高くなるね
血管硬いからなのかね
一方市販のやつだと普通の数値
0309病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 01:08:52.54ID:sIsq5s4h0
会社の集団検診では機械で測られるんだけど、すぐ後ろに次の人が待ってて数値見られてると思うと
めちゃくちゃ緊張する
結局高いから「大丈夫?」って目で見られるのがストレス
0313病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 07:32:43.68ID:mfhNxB000
おおそうかスマン
老眼でスマボのいちばん辛いとこ
0314病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 08:21:26.54ID:oPXyka0M0
ジジイやな
らくらくホン使いなよ
スマホタイプもあるで
0315病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 20:10:49.94ID:ewW4jLvf0
らくらくホンなんてゴミ買わないでも
キャリアスマホなら画面設定あたりでそういうモードたいてい選べる
中華製品やSIMフリーはあるか怪しいけど
0316病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/10(月) 20:13:11.58ID:MAe1BIFT0
スマホ連係アプリ対応のほうがいいのかな
でも倍上すんだよね値段が
値段を取るか使い勝手を取るか
0318病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 06:32:48.89ID:iF8nWpvH0
そんなの自分がそのスマホ連携アプリとやらを使うつもりがあるかどうかだろ
病院から指定の血圧手帳(手書き)を渡されてそれに記録してるような場合なら
有っても無駄だし、今まで記録すらしてなくてコレから気軽に記録したいなら
有効かもしれない。
0319病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 09:23:53.15ID:tk6mFS3E0
>>316
血圧計にスマホを近づけて記録を転送。測定ミスの記録はスマホ上で抹消。すぐにグラフができるので、月末に画面コピーして保存。薬をもらうときに医者に見せたら、医者も喜んでくれるよ。
0320病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 11:14:42.28ID:9TjssSNf0
>>309
うちの会社の健診は数値は測定者にしか見えないようにしてる
でもそれがまた緊張感を高めて・・・もう1度測定しましょうかって毎回・・・
0321病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 13:28:38.55ID:/TA+013n0
>>320
309ですが、同じですw
「はい、、1回深呼吸して」と必ず2度3度と・・・
測定者にしか見えないのはいいですね。うちもそうしてほしい
0323病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/11(火) 17:14:56.81ID:Wom6tUft0
180超えてたのが
150台に下がった
うれしい
0326病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 06:46:11.70ID:u6M/LxxG0
>>319
てか 毎日の血圧測定の指示と診察の際のその記録の要求を患者にしないで
降圧剤だけせっせと投与するような医者にかかってる患者は気の毒だな
患者の状態なんてどうでもよくて長期の良いお客さんとしか思われてない
0327病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 08:44:06.24ID:uXYec3AS0
血圧測定指示、診察時にその記録閲覧していても同じ。
>患者の状態なんてどうでもよくて長期の良いお客さんとしか思われてない
0328病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 09:39:53.51ID:A0qIaNJd0
>>325
うん、上がる
人間ドックのときはいつも早起きで寝不足だから
上150とか出たりする
今なんか暑いからよく寝た今朝の血圧上84なのに
0329病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/12(水) 15:26:49.81ID:u6M/LxxG0
>>327
自分は逐次、測定結果見てもらうのと同時に運動習慣や減量度合いから降圧状態を
医者が判断、降圧剤投与を医者が中止してくれたよ。
薬飲まなくても良くなった。患者の血圧記録を見もしない医者ならこうはいかないよね。
因みに降圧剤は3年半飲んだ。元平均180/110。
0330病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/15(土) 03:34:53.11ID:JeVUdcuX0
血圧計、オムロンくそたかいね
dretecだと約半額だ
ここまで安いと性能差が気になる
0331病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 21:03:57.32ID:sXEcPuge0
オムロンって企業が嫌いだから
端から対象外
0332病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 21:23:52.12ID:CKUkxwvx0
ヤバい
177/135→104/76って下がり過ぎちゃうん
次から5mgから2.5mgに変えてもらう方がええかな?
0334病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/20(木) 21:33:06.89ID:PMbz5H3L0
上と下の血圧は60以上の差があるなら動脈硬化進行中な
30-50が理想
0335病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 00:52:52.77ID:gSMOR7cZ0
昔脳外科行って診察前に血圧測るんだけど、上下とも高かったから何か言われるかとビクついたよ。
でもドクターが上も下も同じように上がるのは大丈夫だって言ってくれて安心したのを覚えてる。
0336病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/21(金) 01:54:32.77ID:X+0RqNBS0
(つかってなくて)30年前の血圧計だから
本当に正しい値かのか不安
0340病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/22(土) 07:49:55.72ID:lB4kofx90
>>333
昨年策定されたJSH2019の家庭血圧における拡張期血圧の高血圧診断基準値なら「85mmHg」。
76なら全然超えてないよ。
因みに基準では「高値血圧」と「高血圧」は違うからね。前者はあくまで正常値。
0341病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 00:43:02.87ID:RKDsM3pF0
>>340
診断はそうだけれども
推奨コントロールする血圧は120/75なんだよな
本当に分かりにくい
何が違うんだよ
0342病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 04:55:28.09ID:XAWy7o2f0
>>341
それ、少なくともJSH2019じゃないね。
それに一番近そうなところでJSH2019の診断分類の「正常血圧」が120/80(診察室)若しくは115/75(家庭)。
治療時の降圧目標値で130/80(診察室)若しくは125/75(家庭)。

120/75なんて少なくともJSH2019には無い。推奨コントロールする基準?それ何のどこ基準?
0344病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 05:17:21.35ID:SEKFkMd/0
>>342
「(俺様が)推奨コントロールする血圧は〜」とかなんじゃない? 自分独自基準。
0345病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/23(日) 07:10:54.46ID:XAWy7o2f0
>>344
あーそりゃ、他人にはわからんわ
でも76なら誤差範囲とはいえ確かにJSH2019の降圧目標値(家庭)は一応、超えてることになる。
0347病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/27(木) 20:47:56.25ID:OBq/2JOV0
下75までってキツクね?
75以下にするために薬を朝晩2回飲んでいるけど
朝は90台、昼間は100台で上がめっちゃ低くなってる
0349病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 04:35:36.67ID:0fzq9JOv0
「降圧目標値」というものはあるにはあるが、現実的には治療する側の医者もとりあえずは
「140/90(診察室)」という「高血圧の診断基準値」を治療の目安としているのが実際のところ。
降圧剤でここまで下がっているのに125/75(目標・家庭)まで下がっていないからと薬の増量を行う
ケースはそれほど多くない。

過去のJSHの歴史を見ると、そもそも「降圧目標値」自体、過去から高血圧の診断基準値と同じに
なったり、異なったり、又同じに揃えられたり、を繰り返しているようなものでやや眉唾的なものに
なっている。

今のJSH2019では高血圧の診断基準値(140/90)と降圧目標値(130/80)は異なっているが(家庭
はそれぞれ-5)、そのため例えば130〜140mmHgに降圧できた場合、高血圧の診断基準は満たさ
なくなったのに目標には達していないという“矛盾”が生じていて、具体的には例えば135/85の人
は、高血圧の診断基準に達しておらず高血圧ではないので降圧剤治療は当然行われないが、
一方で一度降圧剤治療を行うとこの血圧値でも「目標未達」となり降圧剤投与が継続されることに
なる。

同じ血圧値なのにもかかわらず、治療方針(治療の有無)が異なるという矛盾を抱えている。
0350病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 07:01:44.60ID:d2mAXicB0
>>349
血圧って変動が大きすぎるんだよ。朝、昼、晩で違うし、深呼吸するだけで下がる。2回目の測定で20ぐらい下がるのはよくあること。

そんな測定誤差の大きいものを唯一の指標として使おうとするのは間違ってる。血圧は様々な指標の一つに過ぎないのに、誰でも簡単に計れ、マスコミや健康食品業界が騒ぎ立てるから、血圧の上下に一喜一憂する人がでてくる。
0351病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 09:31:10.90ID:X13Z9t6+0
深呼吸して1回目が170で2回目が150だったら深刻ってことかい?
0352病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/28(金) 23:47:18.02ID:2rtXAYC/0
まあ、どうせ投薬するなら90/75でもいいから下げたいよね下を
0353病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/29(土) 14:10:34.40ID:J8m26lWi0
最近たまに測ると血圧低いな?と思ってたんだがようやく気付いてしまった、夏だからか
そしていつも健診は冬にするから高血圧でひっかかるのか…
ある年から急に上がって加齢のせいかと思ってたが転職して健診受ける季節が変わったのが原因か
そこに気付いてあらためてデータ見ると冬は130〜140、夏は110〜120ぐらい出てるがこれは普通にあること?
0355病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 01:51:03.73ID:+IYK/FVw0
下が異様に高い
122もある
しかし…
塩分1日6グラムとか
かなり厳しいね
0357病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 02:14:34.95ID:x4h43gvE0
下は75までだよ
75以上だと死ぬリスクが高まる
0358病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 02:59:01.30ID:MAnGUBfS0
114/71/60
アムロジピン5mg+2.5mg服用中


>>355
下が122?
じゃあ上は200〜180くらいありそう
0359病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 08:45:23.77ID:ROrISMnh0
下が上を超えることはないの?
0360病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 10:22:48.94ID:PCtRi6hN0
>>355
降圧剤飲んでないの?
自分がその数字になったときは心不全で救急車で運ばれたわ
0361病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 10:33:09.91ID:2LjppB9n0
高血圧は治療する気のない人は自動的にあの世
自分の意志で治療しない人も一定数いる
0362病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 15:50:09.86ID:++5CH6ou0
降圧剤飲んでどのくらいで効くんですか?
0363病弱名無しさん
垢版 |
2020/08/30(日) 18:03:20.97ID:XJOjONoo0
え?
降圧剤飲んだらすぐ数値は下がるよ
ただ一気に下げると体調がついてこなかったりして危ないので、最初は軽いやつから段階的に薬の量を増やして調整していく
0364病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 00:48:18.58ID:OJi5Dl2L0
下が100前後から下がりません
38歳デブです
0367病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/01(火) 10:51:48.74ID:ePFCrpNm0
下がるけども、痩せようとすると卒中の危険も高まる
慎重にな
0369病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 01:17:24.70ID:mb4LYpWs0
痩せてても高い場合はもうどうしようもない?
0371病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 07:36:28.62ID:uHRytISx0
>>368
痩せようと「運動したりしたとき」
痩せようと「食事を減らしたとき」
だよ。

いきなりランニングとかしたら、ヤバいぞ、ってこと
0372病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 10:39:35.94ID:hTKkNxCn0
>>369
私ずっと痩せてるけど20代の頃から血圧150近くあったよ
30歳すぎて薬飲むようになったんだけど、お医者さんが言うには遺伝だと言われた
両親が高血圧だと高い確率で遺伝する

減塩とか運動するとかいろいろやってたけど変わらずだったから薬に頼るしかない
この先ずっと毎日飲むの大変だけど血圧も下がったし頭痛も減って調子もいい
0373病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 11:22:57.06ID:UpwbSRga0
そんな遺伝ほとんどないぞ
痩せてる高血圧のほとんどは運動不足
0375病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 12:21:01.17ID:UpwbSRga0
よく読まないお前がアホ
ないとは言ってない
ほとんどないしありがちなら食塩感受性遺伝子

遺伝性高血圧
親から子へ遺伝子によって伝わった高血圧のことをいいます。生まれたときから血圧が高い状態です。

1.本態性高血圧は、遺伝因子、環境因子が関与する多因子疾患であり、遺伝因子の関与は30〜70%とされる。
2.個々の遺伝子多型の高血圧への寄与度は低いが、日本人の食塩感受性遺伝子多型の頻度は高い。
3.単一遺伝子異常に起因する先天性の血圧異常症は存在するがまれである。

https://minds.jcqhc.or.jp/n/pub/2/pub0019/G0000444/0065
0376病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 13:11:05.78ID:8mggNDPw0
>>375
30%〜70%もあるならほとんどないって表現して否定するのはおかしくね?
しかも>>372は医者から言われてるそうじゃないか
0378病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 13:39:02.49ID:RFBdfSXu0
20代から下の値が高く、親と似てるので遺伝かな?と思っていた。
BMI標準に戻しても変わらず医者からはアルコール止めるよう言われるが止められないので降圧剤飲み続けてたが
コロナのせいで在宅勤務メインになり外食が減って久しぶりに計測したら標準まで下がってた。
親と似ていたのも高かったのも食生活の影響な気がしてきた。
0379病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 17:48:37.41ID:meZ/xCqY0
マジな話
食生活が1番デカいかも知れないね
塩分と血圧の因果関係もはっきりしないという研究もあるみたいだが
外食やめるだけで効果てきめんだな
0381病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 21:57:27.48ID:cZPM365u0
親が塩辛い食事ばっかり食ってると子供も強制的に食うことになるからね
その積み重ねで20代には凄いことになる。遺伝だけでないところが判断が難しいところ
0382病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/02(水) 22:40:42.67ID:PvZx0Jva0
先天的遺伝子異常の前に二次性高血圧を疑うのが普通
0383病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/03(木) 00:05:27.03ID:7ZEWfuzJ0
378だけど在宅勤務で睡眠時間増えたのも影響してるかも
仕事終えて飲み始める時間が早くなった結果
就寝時間が早くなり、起きる時間も通勤ないから遅くなった
もともとは遊ぶ時間欲しさに3〜4.5時間くらいしか寝てなかったから
0384病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/06(日) 19:59:32.01ID:RcVOHe8o0
昨日はラーメンと餃子食ったんだが、そのあとウォーキングしても血圧上がった
一番血圧下げる運動は縄跳びだな(俺の場合)
0392病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 13:00:03.89ID:np6w5sQ60
血圧計で何度も計り続けると締め付けた後って数値下がるよね
あと利き手によって数字も違うが医者が言うには利き手で計る方がいいという
左利きなら左。でも病院に置いてあるものは大体右なので変な姿勢になる
0393病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 20:07:15.28ID:Gyjw8GWG0
家で何度も測るのは勝手にやってと思うけど
病院で何度も測り続ける馬鹿は消えろと思うな
診察前に測った数値を機械の記録紙で出さなきゃいけないのに
ず〜っといて何回も測って10分以上どかないんだもの
どんどん後ろが混んでくる。並んでる後ろの人血圧上がりそう
0394病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/09(水) 21:16:02.34ID:EZFwzgtI0
朝は低いのに、日中と寝る前が高め
テレワークで日中測れるようになったのは助かる
腕時計を買おうかと思ってたが、テレワークの間は辞めておこう
0395病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/10(木) 21:29:06.54ID:gSISP9Iz0
王貞治はラーメンのスープに栄養があると言って
実家の中華料理屋のラーメンを毎日
スープごと全部たいらげてたそうだよ
0396病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/11(金) 19:27:17.17ID:7zkpPVys0
王貞治って現役時代からず〜っと今まで実家住まいなの?
すでにご両親亡くなってそうだけど
塩分と血圧の事が言いたいの?
0398病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 03:06:00.95ID:hgdcPepw0
王さんは胃がん?だっけ
胃を摘出したよね
0399病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 13:02:20.87ID:9rl8hI5r0
高血圧で通院しているのに病院では血圧測らないな
アレは何でだかよく分からんな
0401病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/12(土) 20:24:10.88ID:r286+Ib+0
>>392
心臓が左側にある人は右側で測定したほうが良いらしいよ、心臓側の腕で測定すると
ほんのちょっと高くなるらしい。透析のシャントがあったり乳がんの手術をした人は
反対側の腕で測定だけどね。
0402病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/13(日) 09:52:07.90ID:MzZT2BIi0
理屈はそうかもしれないが右も左も普通の人は大差無いだろうな。
そもそも「高く出るから反対の腕で測ったほうがいい」ってのも非常におかしな話で、
それよりも測った値を比較するための基準がどうなっているか、ということが重要であって
これには左右について書かれていないとなれば、測る際に最も大事なことは、「いつも「同じ側の腕で測る」
ということだけだ。
0403病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 06:37:21.44ID:EwkeVu+A0
血圧上がるのが怖くて筋トレしないようにしてる
効果はある気がする
0404病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 09:17:30.31ID:PFcot41i0
そりゃ何もせずに寝てりゃそれが一番さ
0405病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/14(月) 21:12:27.38ID:bJsyK+O60
筋トレは高血圧予防になるんやないの知らんけど
0406病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 02:07:30.41ID:NhiOmBPg0
病院変える前まで血圧130以下になるくらい
うまく抑えられていたのに
変えてから180がざらだ
処方する薬がよくないのかな
0408病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 04:01:06.47ID:xGeCV8pA0
家で落ち着いた数値でも病院行って計ると大体高い
夏場は病院ついて1時間くらい休憩して汗も出なくなって落ち着いたくらいで
計らなきゃ家と同じまでいかないが、マスクしてるのもあってなかなかしんどい
しかも病院クソ暑いし待合室で1時間以上待たされるので逆にイライラする
先生や看護師の対応もイライラさせてくるから困る。わざと血圧あげにきてんのか
0409病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 09:02:18.43ID:YHyQgi/r0
>>408
水分の取りすぎで腎臓やられてない?
冷房に慣れすぎて自律神経やられてない?
0411病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/15(火) 17:45:18.27ID://cOnJ0F0
>>408
やっぱ変わるのか
家で測ると最近は115前後で低いんだけど安心は出来ないという事ね
0412病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 08:29:35.34ID:mS7x5iDx0
夏場は一度脱水で脳梗塞発祥したから
水分控えるってのは怖いなあ
医者から水分のとりすぎはよくないとは言われるけど
人一倍汗かきだから余計ね
2gくらい飲んでると伝えてはいるんだけど
もうちょっと飲んでそうだなあ
0413病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 09:57:18.55ID:7qH8I2MM0
出来れば運動、風呂、サウナなどで汗出したいが
マスクして炎天下はきついし、風呂はユニットであまり湯を張りたくない
サウナ探してるが銭湯かフィットネスジムしかないんだよな
近場にサウナ湯あったが経営者自らスリをしていて逮捕になった
0414病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/16(水) 23:25:27.86ID:WfWCrWTs0
汗を出したいと言う感覚が分からない
汗ばむ程度ならいいけど汗出てベトベトと言うのが大嫌い
毒素が出るとでも思ってるの?
0415病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/17(木) 00:33:21.61ID:QObk64TG0
汗かいたら塩分も多少は排出されるんじゃないか?
0416病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/18(金) 00:51:49.48ID:N6nnx1Xs0
良い歯医者さんに出会えた人が羨ましいな
0418病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 00:54:13.03ID:FItNRsb60
塩分濃度の薄いサラサラした汗は良いけど。塩分濃度の濃いべたべた汗は良くない。
ミネラル分を捨てちゃうから体がばてる、
高血圧の人がサウナ入るのは良くないよ、脳梗塞起こしやすくなる。
西城秀樹は何回も脳梗塞起こしてる(公表は2回)けどサウナ大好きで通ってたよね。
0419病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 05:28:21.79ID:S9UaR8i90
>>418
サウナで芸能人体型を維持しようとして寿命を縮めたのね
0420病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 06:48:16.28ID:jiBKNGZw0
涼しくなったせいか上がった気がする。
0422病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 11:31:42.04ID:vm+UPHF20
今朝は血圧低かった
昨日の夜は高かった
0423病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 19:04:45.49ID:cuggdgbA0
ホットヨガも血圧高かったら止めた方がいいですよね。
チラシ配っててダイエットしなきゃいけないところだったし興味もあったんですが
0424病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 19:47:05.80ID:Mm2e/jp80
検診で引っ掛かって、遂に病院に行って来ました。
とりあえずは運動と食事療法で様子見になりましたが色々と検査されて来週も心臓の超音波検査です。
0425病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/23(水) 23:30:17.40ID:rm6gGtYH0
西城秀樹を調べてみたら脳梗塞になってから3人子供作っててびっくらこいた
真似したいとは思わないけどな
0426病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 00:59:17.24ID:T9lK/8hy0
西城秀樹はサウナのせいにしてたけど
本当の原因は、脂分の多い肉食を食っていて
プラークが大量に溜まっていたのが原因だな
おかげで何回も倒れる羽目になった
0427病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 01:50:11.99ID:EelOj/Ou0
毎日毎日毎日とにかくラーメン食べてた
若いうちは良かったけど
45越えてだんだん高くなってきた
とにかく痩せることが重要らしいから
とにかく歩いてみてる
0428病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 05:57:44.09ID:hCwH9cR60
>>427
歩いて痩せるのは相当大変だよ。カロリー計算すればこれは誰でもわかること。
歩くのは降圧するため、と目標を変えたほうがいい。歩くことで痩せるより降圧することのほうが
条件が緩い。もちろん一定レベルの運動強度に達していないとダメだが、要は歩くと、痩せるより
早く先に降圧の効果のほうが早く出てくる。
0429病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 06:08:17.93ID:hCwH9cR60
あと、痩せることを目的とするなら摂取カロリーとセットで考えないと絶対に無理。
例えば自分の適正摂取カロリーを常にコントロールしている人ならどんな運動をこれに加えても
痩せるけど、1000キロカロリーもオーバーしてるやつが痩せるにはそのオーバー分+αを消費
してようやく痩せるわけだから、この場合、歩いてこれを達成するには毎日何十キロも歩かないと無理、
とやる前から計算ではっきりわかる。この場合、摂取カロリー低減を考えないと運動だけじゃ痩せない。

要は何事も考えず、いきあたりばったりだと無駄なことをやるだけで効果が無い事が多いってこと。
0430病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 06:34:50.77ID:EelOj/Ou0
>>428
痩せるより降圧
よし、それでいこう
デブでも血圧をより低く
0431病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 22:39:27.01ID:yIigD+qA0
Youtubeにいるデブ思い出した
どう見ても健康体じゃないのに本人は大丈夫と健康診断の結果問題ないと言い張るデブ
油分・塩分・炭水化物どこからどう見てもメタボ飯
ダイエット宣言しても設定忘れたのか数日たてばメタボ飯食ってる
少しでもおかしくないですかと質問してくる人にはアンチ!キッズ!と攻撃するメタボデブ
更新が無くなった時が倒れた時かなと反面教師として思って見てる
0432病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/24(木) 22:57:53.21ID:oB/1IsVs0
みんなデブなんだな、痩せていても高血圧は居るんだぞ
だから痩せたら血圧下がるなんて単純に思わない方が良い、ABI検査受けて
問題ある人は特に。痩せてるしABIも問題ないのに健康診断で微妙に高血圧。もちろん
血液検査も問題なし。アムロジピン5rやめたいのにやめると検診で引っかかる値。
0433病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/25(金) 17:14:12.88ID:/I3M0dpq0
デブで数値的に健康なやつはいっぱいいる。
でもそれは臓器が頑張ってるから。
臓器の寿命が来ていろんな数値に現れる。
それが一般体重の人より遥かに早く来る。
0434病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 05:58:54.68ID:WXZafI8P0
スーパー銭湯とか行って、自分より年上で
自分より太ってる人を見かけなくなったら
次は君がここには来れなくなる番ってことだから。

長老さんの体型を見習うのがいちばん。
0436病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 20:03:03.77ID:4NAbboXv0
センセ、クスリヤともに、その日中に飲んでください、かな?
0437病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/26(土) 22:08:58.95ID:XE9uAO8S0
去年、入院してる時に俺が朝の薬と夜の薬を間違えて飲んでそれが看護師さんにバレて看護師さん達が大騒ぎしてた
何回も血圧を測りにきてた
0438病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 08:36:27.48ID:4x2MAswb0
>>40
血圧が変動する人、左右で差が大きい人は
即病院へ。
大動脈に病気アルかも。
大動脈解離とかならその日から帰れません。
0439病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 08:41:21.46ID:4x2MAswb0
>>252
ある日、突然胸や背中・腰とかに激痛
大動脈解離です。 
実話です。
0440病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 10:20:03.92ID:Hg1v2Fpj0
>>432
おれのとおちゃん痩せてたけど
上が180あったな。。。。

漬物に醤油をかける人でした。
0441病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 12:23:01.72ID:uiYQERhh0
>>438
血圧が変動するのは当たり前。変動しないほうが異常。
あんた走っても、寝てても血圧変わらんの?
0442病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 13:14:33.59ID:Sz8P/V980
1回目119/90
2回目115/84
3回目120/76

上がったり下がったり…
特に下の変動が気になるんだが
0443病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 16:28:10.73ID:oTSa3mcR0
3か月前の健康診断で160/90くらい計測して、そっから1日3〜5gの減塩開始した。
中距離ランやhiit筋トレなど運動はしてた。
そっから3か月、111/67まで下がった。
体組成計で体脂肪も測ってるが、高血圧時は6から8。減塩して水分が抜けて体重減って、10〜13へ上がった。
トレーニングは変えてないんで、減塩ってすごいなと思った。
0444病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 22:43:58.16ID:RITO32z40
>>434
そうか?
俺の行くスパ銭は恰幅の良い太鼓腹の爺さんが結構いるぞw
0445病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/27(日) 22:47:06.45ID:RITO32z40
高血圧や高血糖が良いとは言わない
只、それが健康を害してる人の割合はお前らが妄想してるよりかなり低いと思う
心配ならエコー検査でもすりゃあいいけどね
0446病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 01:08:34.29ID:dZ+Go8KY0
塩分って、血糖値みたいに血圧にすぐ影響するもん?
それともじわじわ効いてくる?
0447病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 15:19:29.59ID:gHaQnhQn0
醤油は見る見る上がると、渡辺常尚?医師が書いている
24時間血圧計を付けている人だ
0448病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 15:57:03.88ID:T/BBUlAI0
>>446
毎食摂取して、汗や小便で排出してバランスを
とってるから、そんなものでしょ。
0449病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 15:58:52.07ID:9ekkyCdC0
ということは、塩分減らせばすぐ下がるのか
0451病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/28(月) 20:33:03.89ID:Z2seZXGZ0
醤油を見て血圧が上がるって昭和20年弱の兵隊になるの嫌がって一升瓶飲んだ人の話思い出す
わざと体壊す為にそういう事をする人がいたと大正13年生まれの親父に聞いたよ
失敗して死んでしまった人もいたって
で今の人で醤油見て血圧上がる人いるの?
笑う所?
0453病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 13:22:04.01ID:MWGmvh1A0
>>443
減塩っていうより運動だと思う。減塩って高血圧には関係ないって散々言われてるし。
俺は170の105だったしHa1cも6.4だったのがローファットダイエットと高強度筋トレで3ヶ月たったら110/72まで下がったしHa1cも5.6まで下がったよ。
高強度筋トレは全てを治す。
0454病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 20:54:11.57ID:lUqs3tCv0
食塩感受性高血圧なら関係は大ありなのにどこで散々言われてるんだよ
0455病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 21:06:39.01ID:JWqmgqUY0
>>454
90パーセントに関係ないんだったら関係ないっていってもいいんじゃね?俺にも減塩なんか意味なかった。
0457病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/29(火) 21:17:01.82ID:lUqs3tCv0
>>455
お前が非食塩感受性高血圧なのは関係ないだろ
90%はどこから出した数字よ

https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=13615
食塩感受性の頻度は論文によって大きく異なり,日本人においても正常血圧者で15〜20%,高血圧患者では30〜50%程度ではないかと推測されています。
0461病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 08:36:15.56ID:vPKDRON20
>>456
200/100だったら薬貰った方がいいよ
俺220/100でぶっ倒れて半分麻痺ったから
0462病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 09:25:39.58ID:JX51soke0
健康診断で二回はかって140/85辺りだったから気を付けろ言われてここ3日ほど家で計ってみてる
今朝は117/63、他の日も120/70付近
そういうところでだけ高く出ちゃうやつなのかなあ
0463病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 09:48:57.76ID:e0Ps0BMJ0
>>462
俺もそんななんでお医者に聞いたところ
健康診断や病院では高く出やすいかもねって言ってた
0464病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 11:32:56.67ID:2lh8oUtM0
>>455
塩分の処理能力も加齢とともに変化するから
今は関係なくても…だよ。一生そういう人は
もちろんいるけどな。
0465病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 11:46:55.72ID:eFSkzunc0
それはいないだろう
加齢は避けられないから変化も避けられない
一生血圧が正常なのは塩分に限らず正常な生活習慣だから
0466病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 11:48:40.32ID:LGUNZjJK0
体質や個人差はあっからな
不摂生してても長生きする人も世の中いるし
0467病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 12:01:58.46ID:eFSkzunc0
100歳ヘビースモーカーを見て真似する人もいないだろう
0469病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 12:19:24.96ID:kmjEbT6Z0
生活習慣の乱れから170/110とかが薬もらったら収まったのに半年もしたら戻った。
よく計ってみると朝だけ高かったから、薬すっぱりやめて筋トレして生活も改めたら120/75になった。
薬はやっぱり俺にはあわなかった。
0471病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 16:23:27.82ID:O/Kjz1F30
Appleウォッチで血圧測定出来ればいいのに。
0473病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 20:04:09.12ID:PVOQMLY+0
寒い
去年までは脂肪のせいで冬も寒くないと思っていたし
体脂肪率も下がったけどそれにしても寒い
0475病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:00:01.48ID:TqVmkWpI0
>>464
>>465
生涯塩分摂取量で血圧が決まるっていう説がある

アフリカやアマゾンの奥地に調味料としての
塩をまったく取らない民族がいるが、その民族たちは
120を超える人は一人もいない
0476病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:11:38.20ID:6/OmXHUe0
最近薬飲まなくても上が120くらいになってきた
勝手に断薬しない方がいいかな
既に勝手に飲んでないけど
0477病弱名無しさん
垢版 |
2020/09/30(水) 23:29:05.28ID:AEnYLUZ80
>>475
その民族が酒もタバコもストレスも肥満も運動不足もあって120超えないならな
食塩は原因の一つに過ぎないよ
0479病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 00:55:14.32ID:IfRuwoCa0
>>477
酒は、どこでもあるし、ジャングルやサバンナはヘビやハイエナみたいな
命の危険があってストレスがマックスやろうな
運動とタバコは要因にはならないかも
0480病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 01:08:26.09ID:YNe8kN0o0
脂肪肝の民族はいないし現代のストレスは質が違う
0481病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 07:22:43.95ID:+2Hh3uph0
オムロン 上腕式デジタル自動血圧計 HEM7051使ってるが、これ大丈夫なんだろか
病院と全然違う結果になる
0482病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 07:24:25.07ID:+2Hh3uph0
家だと130〜140、病院のやつだと150〜160。徒歩かチャリで10〜15分くらいのところ通ってるが
到着して1回すぐ計る、30分前後すぎてまた計る。下がらん。1時間くらいしてようやく下がるっていうか
先生に呼ばれて話してじゃあまた次回って言われてから計り直すとむちゃくちゃ下がってる
病院の数字はどれが本当なのかわからん
0483病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 08:31:21.21ID:2ghaoeuf0
>>482
それくらいは動くね。

家で測るのは病院のマイナス5〜10で見るから。

診察終わってからの測定で下がるのもわかる
0484病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 09:30:14.02ID:bNQFvQ6X0
>>482
家で朝と晩だけはかってその平均だけでいいよ。家庭血圧優先だし。血圧なんて上がったり下がったり当たり前なんだから。
0485病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 14:16:07.70ID:06UV/AFN0
>>264
心筋梗塞でなくても大動脈解離やるぞ、
放置しとったらヤバイよ。
放置しとって大動脈解離になったオラ
0486病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 14:29:03.55ID:06UV/AFN0
>>475
不要な塩分を腎臓通して排出するのがカリウム。
このカリウムも低すぎても高すぎてもヤバイけど。
高カリウム血症は下手したら死ぬ。
0487病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 14:32:30.83ID:06UV/AFN0
>>210
糖尿は治りませんからね。
0488病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 17:19:09.67ID:kqUKTsEl0
朝起きてすぐ測ると140で、コーヒー飲んで5分後うんこすると135その後新聞読んで5分後130
これをモーニングサージという
0490病弱名無しさん🐙
垢版 |
2020/10/01(木) 17:56:57.48ID:9/ZFMdGO0
>>489
先週、初めて医者に行った時に貰ったよ。
1ヶ月付けて血圧下がらなければ投薬だ。
0491病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 19:32:56.89ID:kqUKTsEl0
うんこする直前は血圧が高い
つまりモーニングサージと合併すると血圧は一時的だが、かなり高くなる、冬場この瞬間に血管がブチ切れる
なので夜にうんこすることをお薦めする
0492病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 19:46:07.58ID:ZwdDzTb60
お、おう
0493病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 20:00:11.28ID:/F/4cD9k0
>>490
受診して言うともらえたりするよね
昔注意されたときにもらってつけてたけどもう書くところなくなっちゃってね
健康診断でまた注意されたからつけようと思うけどグラフとかなしでもう普通のメモでもいいかな
0494病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 20:06:32.98ID:1s85bjFT0
手帳貰ったけどオムロンコネクト使ってる
0495病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 20:33:08.01ID:pxBLHvTv0
今の基準値は全くのデタラメだから気にしても無駄
人間ドック協会から150まででは心血管疾患死亡率になんの因果関係がないとクレームが付いたろ
過去10年のデータから見ても降圧剤処方されても死亡率が低くなってない、むしろ上がってる
LDLコレステロールが作る血栓を血流量が減ったせいでHDLが処理しづらくなってるからだろう
降圧剤処方されて上が90の爺さんは草刈りして立ち上がったら気を失って倒れたわ
必要な血流が無くて酸素や栄養素を充分に供給出来なかったからだと推測する
0497病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/01(木) 23:51:05.67ID:+Z2tPlh40
当方50代。178・65、コレステロール値などは正常。
去年の健康診断で上が140〜150、下が100〜110あたりだったから減塩心がけて
魚やキノコ、大豆、海草などをなるべくとりいいれるようにしたんだけど殆ど下がらない。

8月中旬に病院行ってアムロジピン2.5mg処方してもらって2週間目、上が130から140たまに
120台、下が100前後とちょこっと下がったような誤差範囲のような。
降圧剤は徐々に下げていくと聞いたが下がり方はこういうものなのか?

食生活で殆ど改善しなかったから単なる遺伝や年齢的なものではなく副腎の異常など
ではないかと気になってしまう。
0498病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 00:01:57.13ID:dztoYCxb0
>>497
食生活以外に問題があるから下がらない
>>1
>酒は控え、タバコは止め、ストレスは解消、キチンとした食事と毎日運動しましょう。
0499病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 00:09:23.94ID:lWlTnkLm0
>>497
血液検査と心臓の超音波検査はしてもらった?
俺は試験管4本分取って全部の数値診てもらったよ。
特定の原因が有るわけでない事が分かったから、取り敢えず食事療法と運動を頑張るしか無いみたい。
0500病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 01:43:59.67ID:/53+A1Hb0
生涯塩分摂取量は正しいと思うね
知り合いで、両親とも高血圧で子供の頃から減塩食に付き合わされてきた
祖父母も高血圧だから知り合いも遺伝的には血圧系が高いはずなのに
年とってもそのままで血圧が低いまま
うらやましいよ
0501病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 02:06:45.70ID:/I0qxYIQ0
正しくないし万が一正しくてもそんな自炊しか許されない体になりたくない
0503病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 06:22:03.18ID:Pif5ZRtd0
なんていうか降圧剤より利尿材がテキメンに効いてる
0504病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 07:33:29.55ID:NWQ9bnUl0
>>503
それはあると思います。
自分は飲んでないですが、減塩後に体重減って、記録上は体脂肪率上がった。
んで血管や体内の水分が減少した分、血圧も下がった。
0505病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 09:22:02.54ID:Pm36L3Ul0
血圧低くなっても血液がドロドロになってるし
糖尿あれば血糖が高くなるので利尿剤は普通に禁忌だけどね
0506病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 09:43:35.53ID:W7G6Dr4w0
熱々の鍋食べてそこそこ温かい風呂入ってたらすっきりしてむくみもとれて体重も落ちた
なんとなく煮込んだ野菜や魚など消化が早いのでもたれない
汗も出るし肩こりとかも取れて代謝もよくなるから薬だけ飲んで禁煙禁酒や揚げ物や塩分注意より
これから寒くなるので鍋と毎日シャワーではなく風呂をゆっくり楽しむことにする
血圧とどう関係あるかはわからんがその方が体にいい気がした
あと座りっぱなしの時間減らして早めに寝ることにする
0507病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 10:13:49.44ID:c6jnOWcT0
>>500
塩分とか遺伝とかの前に、マグネシウムとビタミンB群とって筋トレしたらほんとに低くなるよ。
一年前の健康診断で170/110/85とかあったのが今日なんて108/68/48だったからね。
医者から進められたのは当然有酸素で、筋トレなんて循環器系側面からはは役に立つこと一つもないとまで言われたけど。有酸素運動なんて全く効果無かった。
塩分は20グラムは取ってるな。。あすけんによると。
0508病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 10:24:16.78ID:W7G6Dr4w0
筋トレしたら血圧下がるってことでいいの?
有酸素運動っていうと軽い散歩かランニングの方だよね
0509病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 10:34:53.68ID:JcfUzIA20
筋トレして筋肉を太らせると毛細血管含めた血管の容量が増大して
結果的に血圧が下がるという説明は見たことある
だれが書いたのかは覚えていないし医学的に正しいのかは知らん
0510病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 10:41:20.26ID:W7G6Dr4w0
確かに踏ん張ると血管浮き出るし血圧上がるから
それを繰り返してたら血管拡張したり血流の勢いで何かしら変わりそう
何にしても1日2日歩かないだけでも筋力は落ちるというくらい言われてるから
毎日習慣的に負荷をかける運動あったほうがいいかもね

昔はなんでも肉体労働みたいな物が多かったが便利な時代になりすぎたし
実家ぐらしでもないと歩き回るような家にも住まないし
0511病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 11:58:40.08ID:7OH6D3+e0
3日前に登山して翌日から激しい筋肉痛に
で血圧測ってみたらめちゃ高い
普段
115 75 前後ぐらい
今日
150 85

そいえば1年ぐらい前に登山後数日後筋肉痛の状態で健診受けたら150↑だったんだよね
家で150だから健診だと170ぐらいになると思う・・・
たぶん筋肉痛が治れば血圧も下がると思うんだけど、
もしや今後登山できなくなるのか・・・ 
0512病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 12:14:07.85ID:c6jnOWcT0
>>508
俺には筋トレがあってた。みるみる落ちていったから。
ネットみても軽い筋トレは進めてるけど、そんな生ぬるいものでは効かなくて、高強度筋トレがきいた。
体重は10パーセントぐらいを3ヶ月でゆっくり落とした。
後はマグネシウムとかもきいてると思う。
有酸素運動はよく言われるけどコスパが悪い。ジムで有酸素運動しかやらないデブは絶対デブのまま。
0513病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 13:50:13.24ID:hYThaviz0
>>272
5kg痩せて、診察室血圧で140→135になったけど、最低血圧が95もあった。

下なんか気にしたことなかったけど、看護師さんが不審がって3回も測り直してたから、
そんなに高い数値なのかとビビッてこのスレに初めて来たよ。
0514病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 13:55:23.24ID:hYThaviz0
>>512
それはそれで血管に負荷かけてるから、歯食いしばって息止めてやるような筋トレは危険に思う。
筋トレマニアの草野仁が、医師にこれを警告されてガリガリになっちゃったよね。まあでも若いうちなら大丈夫だろうけど。
0516病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 15:05:31.97ID:c6jnOWcT0
>>514
まあその可能性が無いとは言えないけど、薬飲んだり高血圧とかその他をビクビクしながら生きるよりいいんじゃね?
0517病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 15:35:30.15ID:h6uDdv1G0
普段自覚なくて健康診断で血圧計る時に何となく心拍数高いの解ってたけど、脈拍がこれだけ速くて180/116だったら薬も考えた方がいいって言われたけど皆さんも同意見ですか?因みに32歳、1人暮しで食生活はボロボロ、酒は嗜む程度でタバコは吸ってません。
0518病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 15:53:11.75ID:4XAdCTDp0
血圧があがるのってなんらかの原因がある。
32歳ならまだまだやり直せるし、安易に薬に頼らずまずは食事を変える。
同僚なんて150/90とかでびびって薬飲み始めて、今や投薬も増やされて2錠毎日のんでるよ。
多分現状を替えるつもりなんかないから一生死ぬまで飲み続けるんじゃないか?そんなのいやだろ。
0521病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 16:32:07.34ID:wXvc+SCm0
心拍数は遅めかも
あまり遅いのもよくないみたいね
0522病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 17:33:29.21ID:NWQ9bnUl0
自分は食事制限で体重管理。
運動は懸垂やディップス、片手片足腕立て、ピストルスクワットなどの自重筋トレ。
あとは10kmラン、ノルウェー式hiit で運動管理。
健康診断前は、キツい運動してるからって揚げ物やカップラーメンなど塩分考えず食べてた。
今はカップラーメンは夜勤の時に月1回食べるか食べないか。
しかも、スープは1/4しか入れない。
揚げ物は二週間に1回くらいで、ちゃんと塩分量が書いてるもの。
朝は2年前から食べてないから、余裕で塩分5gに抑えれてる。
今日は動いたあと直ぐに測ったから、119/75だった。
0523病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 18:12:27.39ID:hYThaviz0
>>522
ジャッキーチェンが宿敵と戦う前のトレーニングみたい
0524病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 19:22:34.66ID:7wnlaFLd0
>>517
健康診断で上がってるのは白衣性かも知れないから…

毎朝晩測ってみて。
排便排尿後安静時で。
それだけあったら薬だな。

135/85以内なら大丈夫だと俺は思う。
0526病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 20:22:46.20ID:s7fxngIf0
>>512
俺は10年間筋トレしててベンチプレス150キロあげられたときは
200/100ぐらいあって、そこから投薬になった
0527病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 22:36:41.66ID:ATupSRgm0
>>508
筋肉バカは放置で
ダイエット板や健康板の糖尿スレやいろんな所に出てきて筋トレを勧める
スクワットしろランニングとか病人にまで勧める変な人
塩分糖分脂質そんなの知らね筋トレすれば全て解決
筋肉は裏切らないらしいw
0528病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 22:49:45.59ID:UGNtD0a/0
筋トレなど運動療法は医師と相談の上行うべき。
血圧が高いまま運動を始めたら左心室肥大になった。
0529病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 22:59:28.20ID:d6qkhbTw0
> 血圧が高いまま運動を始めたら左心室肥大になった。

これ本当かなぁ???
運動で左心室肥大なんてよほど激しいトレーニングしてもならないのに
運動したくない口実としか思えないわ
0530病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 23:07:42.74ID:voBi2qHC0
>>498
>>499

497です。
血液検査はまだです。アムロジピンを30日分処方されて一月後に来るように言われ
そこで効果が出たら次は3か月分処方するからとのことでした。
なのであまり下がらないようだったら何らかの検査はするかもしれません。

そういえば塩分にはかなり気をつけてたけど糖分はあまり気にしてなかった。
わざわざお菓子や清涼飲料は買わないけど体にいいとされる果物はかなり食べるので
果糖はかなりとってるかも知れない。

あとアムロの副作用なのか飲み始めてから足に赤い発疹が出てかゆいです。
アレルギー体質なので何かあると鼻水が出たり湿疹の症状が出たりしやすくて。
0531病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 23:15:13.30ID:JmBvJEzi0
深呼吸してから測るとテキメンに下がることに気づいた。そういう人いる? 普段130/82くらいで深呼吸すると120/75くらいになる。
0532病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/02(金) 23:52:26.20ID:yY9NiybJ0
測っているときに胸を張って深く息を吸いながらやると下がるよ
ただ測り方の裏技で無理やり下げても
ちゃんとした血圧管理の指標になるかといったら正直、意味なさそう
0535病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 03:46:55.43ID:ndZMCuj50
38歳で胃の調子悪くて、メンタルも自律神経からか悪い自覚がありつつ
内科行ったら上170 下100で、その日から降圧剤出されたんですけど、
一週間くらいでメンタル落ち着いたから減薬して降圧剤止めて血圧計買って計測したんですけど
半月くらい毎日チェックしてみたら
朝上118下78 寝る前 上128下86くらいだったんだけど、ちゃんと先生と相談したほうがええんかね
たぶん何も言わなきゃ次回も降圧剤出されると思う
0537病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 07:47:44.67ID:7BzHaY8S0
>>535
それでいいにきまってる。医者なんて所詮薬出してなんぼ。やめていいですか?なんてそもそも聞くのが間違ってる。俺も勝手にやめた。
原因が解決されたらやめればいい。
0538病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 07:50:35.31ID:7BzHaY8S0
>>527
筋トレしてる人は自然と減塩になる(食べるものがドレッシングなしのブロッコリーと茹でた胸肉なんだから)
だから筋トレは悪くないよ。というか前向きに何かを行う方がポジティブになるから、結果血圧も下がる。
否定だけしててもしゃーない。
0539病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 08:35:11.57ID:Kmx6pfKs0
歩き回ったり、物運ぶ仕事してるならいちいち筋トレや有酸素運動する必要ないぞ
事務職で動かないで日光当たらないとビタミンD不足になるし、同時にカルシウム、マグネシウムの吸収も低下するから自然と血圧が高くなる
事務職で帰りに焼肉食って酒飲んで締めのラーメン食ってるやつはだいたい200行く
サンドイッチマンのチンピラとヒムラがそうだよな
0540病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 08:48:36.71ID:I7I5I52m0
健康診断150/100で受診勧奨受けて病院行ったところまず1ヶ月減塩、運動を心がけてください、それで下がらなかったら薬出します言われて2週間、毎日6グラム以下の塩分にしてたら130〜140/90〜95と少しだけ下がった
下が90切ると嬉しいんだがなあ
0541病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 12:21:10.32ID:qZT2GTHp0
>>539
人間、動いて健康であることに越したことはない
只、必要だから血圧が上がるという側面があるんじゃないかと最近思ってる
というのは俺の回りの元気な高齢者はみんな血圧が高い
若い頃から高かったかは分からないが
サンドの伊達とか、これからどうなるか見ものだね
意外と元気で長生きするんじゃないかな
0542病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 13:35:31.61ID:at5F48ek0
動きすぎて膝軟骨やら歯を食いしばりすぎてって過度なモノ以外はまぁいいんじゃないかなと
逆に座りっぱなし作業が増えてきた昨今はほんと着座時間増えすぎて体に悪いってわかる
派遣でコルセンとかやってた時、目も死ぬし体もきつかったから、あの手の仕事は二度とごめんだ
0543病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 14:39:44.32ID:42Dhm5Dm0
俺はブルーカラーで力仕事。
過労からの高血圧だと思う。
月、60時間前後残業あり。
土日ゆっくり休むと低い。

あと、酒飲み過ぎると心拍数も血圧も更に上がる。
ストレスがある時も更に高い。
0544病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 14:59:29.20ID:at5F48ek0
ストレス姓からの高血圧はあるんだよな
0545病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 15:00:02.62ID:at5F48ek0
姓→性。ただ自分は酒タバコもしてないんで
0546病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 15:00:26.60ID:7BzHaY8S0
>>543
酒も適度に飲むと血圧落ちるよ。飲み過ぎたときに計ったことはないがだいたい次の日はいびきやら無呼吸やらで朝が跳ね上がる傾向。。。
0547病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 20:19:59.14ID:OLVujBa70
酒は飲むけど1日4g以内に塩分抑えてるからだろうと思うが、血圧は高いときで上が120後半、下が70後半で抑えてる。
平均しては、上が110中盤、下が70前半。
まぁ、セミアスリート並の運動も心がけてる。
0548病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 20:48:41.19ID:H8SO6Nsl0
>>547
セミアスリート?
何それw
聞いたことないしw
で、10qは40分切れるんでしょ?
俺は余裕で切れるけど
0550病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 22:22:39.38ID:VC8rusf30
>>548
1,500m走を6分切るペースでずっと走れるみたいだからガリでしょ?
そんな健康そうなのに高血圧スレにいるのかい?
0551病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/03(土) 23:20:48.07ID:ir8gx4Vq0
あれだろ、スレを徘徊して煽る書き込みをする
煽り屋
0555病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 09:42:49.02ID:c4fZcC1J0
>>552
すごい健康な数値じゃん
もう薬要らなそうだけど、医者はなにもいわないのかな
0556病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 11:38:15.40ID:rgSjeKDY0
アムロジピンと副交感神経優位の合併症で鼻閉
これが困る、寝れない
0557病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 18:10:19.14ID:q760azvx0
毎朝測ると135/85くらいだけど、会社から帰ってきて測ると140/95になる。ふつう夜は低くなると聞いたけど、ストレスかな
0558病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 19:50:54.81ID:f56fNQLp0
>>557
ストレスだよ!運動は?
0559病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 20:12:37.36ID:kxmsQp/b0
薬の副作用からグレープフルーツジュースはあかんってなってたが
そもそも最近グレープフルーツジュースが売られなくなってる。全然見かけない
筋肉を柔らかくしてくれる作用とかあるらしいが、めっちゃ食べたいが果物そのものしかない
0560病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 20:24:29.25ID:Ir9sga+r0
チューハイとか外食だとけっこうあるね
自分は今のところ病院で計ると高くなるようで様子見って言われてる段階だけど親も高血圧だからいつか飲めなくなるのやだなあと思いながら見つけると飲んでおいてる
0561病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 20:35:18.54ID:jXCBZubD0
2か月くらい前にリンゴ酢で血圧落としたって書いた人に、ほんと感謝したい
希釈用酢ドリンクを水で薄めて、さらに酢を2杯加えて一か月飲んだら
150/100くらいあったのが140以下/90以下になって安定してる
悩む前に酢を飲めばいい
本当に効く
0563病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 22:17:15.23ID:JDaoIhIp0
リンゴ酢の話題あったね
なんだか酢の話で盛り上がってたよね
0565病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 22:34:36.98ID:84Pyxnxf0
酢だけで下がるなら健康的な生活したら血圧下がる。
安易に〜を食べたらとか飲んだら下がるとかってその人の高血圧の原因次第。
0566病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 22:58:17.38ID:kxmsQp/b0
栄養ドリンクって高血圧にはよくない?
あと医者から葛根湯は血圧あがるから飲むなと言われた
0567病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/04(日) 23:01:13.71ID:kxmsQp/b0
酢か。きゅうりの酢漬けとか作るけど、飲む酢はたまに半額シールついた黒酢りんごジュースくらい
でも黒酢にせよりんご酢にせよ、あれは濃度気をつけないと歯のエナメル質が溶けるから
酸蝕歯になって取り返しつかなくなるという話があるので、ちょっと気をつけてる
昔、レモンのはちみつ漬けを作ってハマってたらレモンの酸性で歯が痛くなったことある
0568病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 00:16:32.06ID:yn5g0kBp0
普通の酢じゃダメなんか
普通の酢が一番安いじゃん
0569病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 01:24:38.05ID:khrPPIii0
普通の酢で十分だよ
わざわざ高いのを買う理由がない
0570病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 01:40:58.50ID:mpf1H9j20
トマトジュースに酢を数滴入れて飲めばいい
飲みづらければ飲むヨーグルトや甘酒を少量混ぜると口当たりがマイルドになる
ただしトマトジュースはコップ一杯分はしっかり飲むこと
飲んだ後すぐによく口を濯げば酸の影響も減らせる
0571病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 02:11:13.66ID:YQfNRxvG0
お酢で血圧下がるかもだけど胃がやられそう
0572病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 02:43:40.96ID:w/s8TVU00
もちろん空腹時なら最初は胃にクッションになる物を入れるべき
野菜類か、バナナ&牛乳とかなら負担が少なくていいかも
0573病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 06:45:30.70ID:qgBarv/30
数滴じゃ足りないんじゃない?なんとなく
どっかで見た15ccというのを見て結構酸っぱいの飲んで
歯のためにすぐ口ゆすいでる テキトーだなw
0574病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 08:01:33.18ID:jGeU/ROw0
正直10代の頃みたいに血圧を下げるって難しい気がする

小中学校時代なんてひたすら朝から夕方まで運動してたし
高校もなんだかんだ部活とかもあったし、終わっても放課後あちこちあるきまわって遊んでた
大学時代もわりと1日歩きっぱなしなくらい移動ありで、バイトも体力系

社会人になるとデスクワーク増えすぎて座りっぱなしで体バッキバキになって
運動なんてやる時間もなく筋力も落ちるし30〜40代あたりで代謝も年齢で落ちていく
結局、10代の代謝を保つ方法が自主的な運動を入れないとバランスとれないんじゃないかな

食事も相当気をつけなきゃカロリー高めになるしどうにもならん
カロリー減らそうとすると食事の質が上がって高くなりやすくて、安くしようとするとカロリーが高くなる
0575病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 08:03:23.35ID:jGeU/ROw0
何か薬や飲み物を服用して一時的というか、それ飲んでる間、血圧下がってるというのは
それやめたら上がるってことになるから、生活自体が常に血圧を正常値に下がるようにしろっていうと
どう考えても10代の生活レベルをやらなきゃ下がるとは思えない
0576病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 08:31:06.22ID:hGaodNSL0
>>575
10代には戻れない。それは身体も機能も。
今の年齢にあった事をしないと意味がない。10代は何食っても何しても血管硬くなって高血圧とかあり得ないわけだから。
炭水化物減らそうとするから金かかるんであって、低脂質、タンパク質多め、炭水化物普通だと食費も安くなる。
0577病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 10:17:49.15ID:y12DDx5u0
ここ1か月くらい前から、
血圧が上下+10から15、
2.3か月様子見て駄目なら薬しかないか。

運動、酢ずーとやってる。
過労とストレスかなぁ
0578病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 10:28:06.68ID:y12DDx5u0
酒かな。
高血圧家系だし。

酒平日止めるべきか。
真剣に悩んでる。
0579病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 10:28:29.96ID:u0DWQCsR0
朝薬飲む前に計って140台。薬飲んで数時間経って計って150台。なんでやねん。
0580病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 10:48:47.01ID:/P5khhLd0
>>578
やめてみて有為に下がるかみてみたら?
俺も毎日ワインやらハイボールやら飲みまくってたけど、筋トレ初めてから筋トレやる週5は飲まなくなったけど案外何ともないよ。
血圧はみるみる下がった。
0581病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 11:19:21.54ID:y12DDx5u0
>>580
残業が3、4時間やるから。
アルコール依存だね。
350mm✖2なんだけど。
0582病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 11:44:20.79ID:QWeDq5rG0
>>580
俺も減塩は厳しくしたが、日々の飲酒は止めてない。
夜勤の時に休肝日。
ひびのキツい運動と減塩でみるみる下がった。
3か月前、最高で160/90くらいだったのが、今は110/65くらいまで下がった。
0583病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 12:27:18.64ID:LGLW5CfQ0
昨日、ビール350を5缶のんでチーたらやらコンビニ弁当やらおにぎりやらじゃがビーやらサンドイッチやらくったら今朝140/94とか144/90だった。
あんまりよく寝れんかったし。
酒よりも塩分とりすぎたか、
夜15分ジョギングしてもダメだった。
0584病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 14:27:45.20ID:VCa7XLa70
あぁー
平日1.2週かそれ以上酒止めてみよかな。

今も150/100位ありそう。
頭痛い。
0585病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 14:35:38.58ID:/P5khhLd0
>>584
150の100なんて別に症状でないでしょ。
個人差あるかも知れんが。俺はそんぐらいでは高血圧とも思ってない。
今は130越える事なんてほぼなくなったけど。
0586病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 16:06:46.45ID:Ni6lfOjd0
不死はともかく不老はほしいよなあと思ってしまう
0587病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 21:36:34.15ID:6PuO5PrK0
健康診断嫌だなあ
採血は全く緊張しないのに血圧測定がいつも心臓バクバクになる
白衣高血圧ほんとつらい
0588病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/05(月) 22:14:30.76ID:neYjhzor0
コロナの影響で特定健診行ってなかった。そろそろやるかな
0589病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 00:37:28.68ID:hgYxjhAo0
過呼吸したあと脳のおチャクラ全開して短時間だけホモになる自己暗示で乗り切れ
0591病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 05:07:02.63ID:85yKfAl60
>>526
アムロで上がるんだが・・・
どうすりゃいいのかね。
0594病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 11:11:38.86ID:HojPjjMK0
最近高いけど。
血圧計が壊れてるかもしれんから。

上腕式血圧計 HEM-7271T
ポチってみた。
0595病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 12:28:21.43ID:cuX9HhAO0
血圧計のせいにすんなタコ
健康なら病院、自宅、職場、上腕式、手首式に関わらず安定して120未満なんだよ
俺みたいにな
0596病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 14:27:33.43ID:XYY9hmAL0
今日これから病院なんだけど、コーヒー飲んでしまった。
0598病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 16:55:57.85ID:B5UY+ooV0
昨日血圧計ったら160/100、今日もそれぐらいか150ぐらい
考えてみたら最近塩辛よく食べたり漬物食べたりしてた
0599病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 16:59:18.16ID:B5UY+ooV0
一年前ぐらいビーフジャーキーにハマってたことがあってその時も高めになって
慌ててほぼ無塩生活したら一週間ぐらいして息切れ少し坂道も辛くて
血圧計ったら上が100切ってた経験がたるから
自分は塩で血圧左右されるタイプなんだなと
0600病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 17:43:13.07ID:cPwaRzCR0
https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/qa/39.html
Q質問
コーヒーが好きで1日に数杯飲みます。コーヒーを飲みすぎると高血圧症になるといいますが、本当でしょうか?
A回答
たしかに以前は、コーヒーの飲みすぎは高血圧症につながると考えられていました。
しかし、今日ではコーヒーを飲んだ方が高血圧症の危険性が下がるという報告もされています。
0601病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 17:53:50.26ID:i2VpNDxh0
コーヒーは深煎りのが胃に負担が掛からないんだっけ
0602病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 19:12:43.35ID:pJVfXVOz0
自動血圧計で測るより看護師さんに直接測ってもらった方が多少低い
0603病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 19:14:58.39ID:EiHgNNZk0
>>602
看護師しだいだろ

オッパイ大きい若い可愛い子なら爆上がり
0604病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 19:22:15.16ID:o8cy7Yei0
>>599
100きれても、90とかならそもそも高いし、そんぐらいはいつでも上下するから定期的に計るしかない。
0606病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 20:20:30.12ID:B5UY+ooV0
>>604
上がね、100切るぐらい低血圧になって息ぎれしたってこと
自分は塩でかなり左右される血圧らしい
0607病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 23:22:11.21ID:smF+k2JC0
35歳で高血圧の仲間入りか。
家で測ったら、127/89 だった。まだ節制したら間に合いますか?
0608病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/06(火) 23:26:37.75ID:i2VpNDxh0
気づけた時が転機だよ
今日もあと少しで終わるけど、今日から頑張って気をつけて行こう
0610病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 01:00:02.46ID:+TAlI9Ku0
深煎りの方がカフェイン揮発して少ないから合ってる
0612病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 04:35:05.35ID:vi7zj3bm0
>>598
高い。
血管の病気になる前に塩分控えたら。放置してると大動脈解離とかになるよ。
既にあってもおかしくないからね。大動脈瘤とかね。
中にはいくつも見つかる人いるよ。
0613病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 04:38:21.08ID:vi7zj3bm0
>>120
それで頭で血管きれてくも膜下とかなれば御陀仏。そくて半身麻痺。そんな生活になりたければ塩分控えろとは言わない。
0614病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 08:04:14.91ID:xZ+L4dRe0
今までは血圧高めですねーで終わってたけど、今回は病院で看てもらうように言われた。138/88@39歳

すぐ取れるアクションとしては、塩分控える、適度な有酸素運動は思いつくけど、他に何かある?
0615病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 08:15:13.15ID:ei8U8baw0
スマートウォッチで血圧測る習慣付けようと思う。
記録も楽だし。
ある程度精度の高いものはありますか?
日本の認可なくてもいいです
0616病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 08:18:32.87ID:295T6XqH0
>>615
残念ながら精度の高いものはない
スマートブレスレットなんか色々と測れて面白いよ
安いし
安ければ精度が悪くても納得できる
0617病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 11:13:49.94ID:rtDlEe/Z0
朝起きてすぐ血圧測ると
上の値が135前後で、下が105前後。

ネットで値を入れたら医者に相談したほうがいい、と出た。

数か月記録とり続けてこの値だったので
先日、測定記録持ってついに医者に行ったけど、見向きもされなかった。

こんなもんなの?
0618病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 11:23:37.81ID:KQCXgCgH0
薬のみたきゃ近くの専門医じゃないところにいけ。
そんぐらいで右往左往してたら思うつぼ。
他の数値とか見た目が問題無いからだろ。
0620病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:20:23.45ID:ccZE+qKb0
>>619
下なんて高くても全く問題ないって言われてるからね。
コレステロールもそうだがアップデートされてない医者なんかに従ったら自分が馬鹿みる。
ウエストが190センチのやつと160センチの奴で基準が同じとかあり得ないし。あんなもん病人製造機
0621病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/07(水) 20:36:59.93ID:6eka+Hf70
会社の健康診断の血圧測定で後ろに並ばれたりするとめちゃくちゃ緊張して上がってしまうわ
しかもあとから横に来た社員の方が早く終わったりしていっそう焦るし
0623病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 00:10:28.98ID:xQvLNhow0
痩せ型の寒がりだから、冬になると上も下も+10は確実だから、ベースを下げたいんだけど、ストレスで下がらんわ
0624病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 00:57:18.07ID:crp40rqq0
>>535
ですけど、普通に記録見せたら、ああこりゃ降圧剤いらないね
とアッサリでした。
記録見直すと有酸素運動1日40分やり出した時から見る見る血圧減ってて面白かったですね
0625病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 18:56:38.03ID:wHosxmRO0
もう10年以上も前のことだけど近所の内科で血圧測ったら140/90で、次に行った時も
同じような数値だったからか、寝かされて注射されたわ
打った瞬間、気が遠くなるような?変な感覚でちょっと怖かった
血圧下げる注射ってあるのかな
0627病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/08(木) 22:08:13.69ID:Enb8ZBXm0
俺なんか血圧以外の異常なしで135/90で薬出されたよ
悲しいわ
0629病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 00:21:23.81ID:AsyNgLNM0
>>626
日本人は塩分を取りまくっているから
その公式が当てはまる人が多い
調味料として塩分をまったく取らないと、ずっと一定
0631病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 03:55:40.10ID:43vjit3x0
>>630
36
120/70まで下げないとダメだって
会社の保健師はうるせえし辛いです
0632高ォー血圧クレイジー!
垢版 |
2020/10/09(金) 05:24:47.77ID:5i5S21yr0
49歳男です
いろいろあって精神疾患、糖尿病もあるのですが
血圧高くてアダラートCR40mg+カンデサルテン8mg飲んでます
血圧の薬飲んだ後だと130/80mmHgくらいなんですが
飲む直前は160/100mmHgくらいあります
体が弱っていて1Kmくらいヨチヨチ歩きで歩くのがやっとなんですが
もっと血圧下げるにはどうすバインダー!!!!!!!!!!!!
痩せて有酸素運動すればいいのかな
0634病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 11:37:31.85ID:u5l+jhoU0
>>631
欧米行ってみろ
そんな低い奴の方が少数派だから
うちの婆さんは結婚した時から高血圧で爺さんが気を使って面倒見てたが、結局88まで行きたからな
未だに抗がん剤治療バリバリしてるような遅れた医療の国のエビデンスに振り回されてはいけない
0635病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 11:40:45.31ID:KSz9/7lT0
健康診断で去年までは上100なかったのに今は140
俺の体に1年で何があったんだ・・・
0636病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 11:43:31.91ID:l+01hNS40
ずっと適正だったのに30代後半から急にグッとあがったなあ
0639病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 17:20:52.51ID:TpQKoiHI0
血圧下がったら中途覚醒してもすぐ眠れて、眠りが深くなった気がする。
0640病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 19:44:07.54ID:GZo4l9wg0
只今減量を始めて三キロ減らした。
いつも160/100位だったのが今日初めて137/87迄下がったわ。
医者に投薬開始を予告されてるのが3週間後だから、このまま減量を続ければ何とかなるかな。
0642病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 20:17:40.52ID:GZo4l9wg0
>>641
やっぱり減量は直接的な効果があるね。
マグネシウムも調べてみるよ。
0643病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/09(金) 23:27:16.51ID:TAKilsiQ0
>>640
>>272が言ってるけど、1kg減量で1〜2mmHgの降圧だから、そこまでの降圧だと違う要因があるのかもね
自分も最初は減量と比例して降圧したけど、BMI22になってから減量しても降圧しなくなった
0645病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 00:20:44.36ID:ONITGaMA0
>>631
同い年だけど138/87で最初俺も血圧出された。一度下がり過ぎたのか貧血みたいになって、同じ病院の別の医者に診てもらった時に、運動と食事気をつければ下がるから薬はやめろと。
どっちがいいのかわからん。
0646病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:44:05.82ID:vJZu19gL0
糖尿病患者の約5割は高血圧も併発してるらしいから血圧コントロールは必須だな
0647病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 01:53:09.02ID:MEsDkeoc0
>>643
BMI 22だったらほぼ健康体だからそれ以上ダイエットしてもあまり意味無いかもね。
俺の場合、BMIが27.2だったのを26.0まで下げたけど、最低でも25未満を目標にしてるよ。
しかし、医者に言われた125/75は遠いなぁ、、、
0648病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 02:57:43.50ID:Lkg3tUmU0
ずっと雨降りくっそ寒いからか
血圧上がる上がる
0649病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:21:29.64ID:T+8sLogH0
雨長すぎだろ
どこに出かけるのにも億劫だ
死ね台風
0650病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 06:31:52.68ID:L9n90KvS0
血圧って大体どれくらいまで上がると、自覚症状が現れるんだろうか。
160/100くらいでやっとわかるくらい?
0651病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 08:01:30.20ID:1nrDbmiY0
>>650
そんなもん何ともない。だいたい一昔前は180以上が高血圧だったんだし。
降圧剤出だしてから急に140とか130になっただけ。
お薬売れれば製薬会社も医者も儲かるからね。
ダイエットで落とされたら仕事なくなるんだから大問題。
0652病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 09:12:54.29ID:P1YNN9Vd0
母親は150ぐらいある時でも大したことないと降圧剤は出されないよ
ちなみに都内の大学病院
0654病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 10:18:50.15ID:bvOygGGO0
うちの親は60越えて基準より高かったら即薬出される印象って言ってたなー

自分は一週間前は120/70付近だったけど月のものがきた今は朝130/80前後にあがってる
0655病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 10:52:28.61ID:5BndFz9w0
正常高血圧とか言うグレーな表現は日本だけですかねー
利権臭がプンプンします
0656病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 11:53:18.60ID:VKY9lqwW0
高血圧の治療方というか治し方みたいな事書いてるサイトちらっと覗くと結構どこもストレスをまず減らす事って書いてるな。
いや、無理だなコレ、ストレスに晒されながら生きてる様な人間には高血圧になった時点で終わりだろこんなの…
0657病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 12:10:35.27ID:jisYkFd90
うちの両親もそうだが、高齢者は凄まじい種類と量の薬を処方されていて
あれ見てるとマジで大丈夫なのかと心配になるな
こっちはシロートだから勝手に止めさせるわけにもいかないが、薬が製薬会社や病院、医師の利権になってる以上、どうしようもないんだろうな
せめて、自分は薬と無縁でありたいと思って健康に留意している
0658病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 12:39:05.74ID:5yCJBygI0
>>656
家で計る時に慌てて計る時とよく深呼吸して計る時では
20ぐらい差があることあるからな
そういうことなんだろう
0659病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 15:42:35.38ID:fXPNx/vX0
薬ずっと飲んでるけど、飲むの止めたら動脈硬化になって脳梗塞に・・なんて話を聞いたら
怖くて「止めたいです」なんてとても言えない。
0660病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 19:41:47.60ID:D4zLHr1F0
家血圧計で最低血圧91だった。
病院ので測定してこう。両親とも血圧薬飲んでてお袋は動脈硬化で脳梗塞2回なってもう家にもどれ無い状態になってしまったし。
0661病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/10(土) 23:12:30.35ID:K8mjF5AO0
>>658
こないだ胃カメラ飲む前に血圧計ったんだけど、ちょっと時間に間に合わず焦ってたせいで数値高かったのか、深呼吸してって言われて計り直したw
0662病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 01:10:02.48ID:+5SJODal0
カフェインで上がってしまった俺。
やめて半年ぶりにコーヒー2杯飲んで測定すると「あれれ?」
・・・何事も適量が肝心ってことかな?
0663病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 01:26:13.10ID:amZB6phN0
200まで上がっちゃうとどんなに努力しても薬をやめるまでいかないなあ
0665病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 06:42:00.75ID:pzRrlx7Z0
下が100切ってれば大丈夫という先生もいるし、90行けば薬出す先生もいる
何が正しいのかわからん
0667病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 11:09:47.83ID:gXiLlzt40
美味しんぼのサラダ回
https://mangayomou.up.seesaa.net/image/2120089.E7BE8EE591B3E38197E38293E381BC19.jpg
https://mangayomou.up.seesaa.net/image/2120089.E7BE8EE591B3E38197E38293E381BC21.jpg
https://mangayomou.up.seesaa.net/image/2120089.E7BE8EE591B3E38197E38293E381BC20.jpg

他、Twitterにて
・本質的に人間にとって「生野菜は毒」だと思うんだよね。カリウムの過剰摂取とか(・ω・)
https://pbs.twimg.com/media/EMHuciQUcAAyzTJ.jpg
0668病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 17:26:30.17ID:gAB1PVTg0
肥満で頭が重い耳鳴りのあるかたは気を付けてねキーンとね動悸もね
食事の量に気を付けよう
0669病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 20:22:21.50ID:4pXtSX6y0
水溶性食物繊維だけ摂るのが正解だったらまだ楽でいいね
0670病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 21:49:41.97ID:XOTgScof0
>>663
やり方 と 努力 次第だと思うけど・・・。まぁ、確かに個人差はあるんだろうけど必ずしも無理じゃないよ。
2016年時点で平均170〜180でMAX200を超えていたけど、この時点から薬を飲みつつ運動習慣と食事制限、減量、
で血圧を下げていき、今年の1月についに医師の指導の下、薬をやめたよ。今、薬なしで平均110/70くらい。
0672病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/11(日) 22:18:27.43ID:XOTgScof0
別に検診結果をID付きでUPする気は無いし誰に信用してもらえなくても全く構わないけど盛り無しの事実。
ただ、200超えてるからいくら努力しても無理、と思っている人がいるなら気の毒だなと思って自分の状況を
お話ししただけです。
0674病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 07:53:00.64ID:9t0kSAf90
てか俺も170/110がカロリー制限(バランス良く)プラス運動で見る見る下がったし、あり得ないことではない。
運動は割と高負荷の筋トレ。自分には有酸素は効果が実感できなくて何回も挫折した。筋トレはジム代はかかるが時間あたりのコスパがいい。
0675病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 09:49:44.09ID:wkmwnHGJ0
アムロ美人
0678病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 18:54:57.38ID:VHGk6+ln0
血圧やなくいまの体調症状でな
耳鳴りあるなら食事に気を付けてね
めまいもね頭が重いも
0679病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 21:12:51.18ID:aUr6g8U50
30分ジョギング1回しただけで20mmHg降圧して正常値になった
今日もジョギングしたらもう10mmHg降圧して目標値の125/75未満になった
逆に怖いんですけど・・
0680病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 21:22:06.84ID:gNKqyDDH0
血管内で一酸化窒素炸裂して下がる人は速攻で下がるんだろう
0681病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 21:40:15.34ID:BUoXqUd60
血圧高かった時期があるんだけど、それ思い出して測るときに久々に緊張した。
しかもスーパーの店内の血圧計利用しようと思って、厚手のパーカー脱いだら一瞬寒かった。
塩分制限3か月経過して、9月くらいからずっと至適血圧を維持してたが今日は測定して久々にビビった。うわー!高いですわって感じ。
二回目は120/70だったが。
寒気を一瞬感じただけで上がるんかな?測定時の緊張もあったのかな。
0682病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/12(月) 21:55:52.84ID:P7p2KwMF0
ヒートショックは昔から言われてるしそんなもん高血圧でもない。
あと日本人は減塩減塩てバカの一つ覚えだな。減塩じゃなくてミネラル不足。何十年前のたった一つの研究論文だけ盲信せずに、アップデートしていこうよ。
0683679
垢版 |
2020/10/12(月) 22:27:53.50ID:aUr6g8U50
>>680
そうなのですね
脈拍も60前後で徐脈だったのが、80前後をキープするようになりました
体調の変化は全く感じないのに、体内では大きな変化が起きているようですね
0684病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 00:45:02.18ID:1/kfSTn90
会社の健診
159の90
家の血圧計
120の80
総合病院に置いてある血圧計
135の85
ドラッグストアのお試し
125の85

大体こんな感じ

高いには違いないけど健診だけバク揚げなんだよね
健診のやつだけ何度も締め付ける血圧計
このタイプは血管硬い人は高い数値が出るっぽいな
0685病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 06:29:39.84ID:081ylTwM0
ここんとこ安定してる。
以前と変えた所といえば・・・

いやいや、やっぱ不思議だわ。
0686病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 07:47:57.02ID:OSYP8EIy0
>>684
いわゆる白衣高血圧なのかも。
ただ白衣高血圧は、緊張して血圧が高く出るだけ(なので問題ない)、ではなくて
血流の調節異常や高血圧の予備軍と捉えられる場合(問題あり)もあるようだ。
正に動脈硬化で「血管が硬い人」は白衣高血圧の症状になりやすいらしい。
0687病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 08:12:56.88ID:MeNUyWE30
月始めのころは低かったのに毎月のものがきたあたりから高め傾向だわ もう少し様子みよう…
しかし病院いくとしても近所に手近なところがあまりないんだよなあ いわゆる大病院がいきやすいところなんだけどいきなりいったらお金高くとられるくらいなのかな
0688病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 08:36:03.40ID:QzBcapfs0
俺も自宅じゃ平気120の70ちょいだけど、医者じゃ130の95とか
ちなみに昨日午前中薬もらいに行って130の95だった
毎回そう、医者は高くなる
上が145いったこともある

関係ないけど、35だとインフルの注射まだできないんだな
ついでにやってもらおうって思ったら、まだ無理だって
0689病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 09:12:48.61ID:MeNUyWE30
テレビでみたのはワクチンは年寄りやたしか子供も優先でまだその時期かも
10/26から受けられると聞いたような
0690病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 10:27:42.73ID:r9wfZSQM0
1日何回血圧図ってるのかなアホだろ
0692病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 12:23:01.08ID:347rTxnb0
ええんやで(ニッコリ
0693病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 16:39:39.17ID:RUXGDKj50
気分の問題だなぁ〜普通の時は血圧低いよ
0695病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 18:26:53.33ID:xgYN3idB0
大動脈解離スタンフォードB型 保存治療にて降圧剤
服用中
高い時130/85前後
普通110/70前後
低い時90/58前後
脈拍は血圧が高い時普通は70から80
低い時は60きる。
血圧低い時は、1分立つのも辛い。
歩くのは少しふらつく。
0696病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 18:41:22.51ID:r9wfZSQM0
そこまで肥満やないなら薬はやめとけよ
騙されてらからな
0697病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 19:18:11.75ID:wABGlDDH0
いつもは高血圧なのに入院中は上が100行かなかった
退院したらまた元の高血圧に戻った
0698病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 19:30:12.29ID:2OsXXzqc0
起きてすぐ寝たまま計ったら上148
いつもの座り方で血圧計が心臓よりかなり上の状態で135
ちゃんと座って説明書の通りにやったら119
計り方によってこんなに変わるもんなんだな
0699病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 19:34:45.71ID:vNqbSq+d0
三ヶ月前減塩して、ここ二月くらい110/65〜128/78をキープしてたが、今日測ったら驚くくらい血圧高かった。
深呼吸してもあまり下がらず。
日曜から仕事で緊張が高いストレスかかってたからかなぁ。
普通高血圧ならじわじわ上がって行くはずだから。
0702病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 20:25:23.20ID:jV4K2wBr0
降圧剤の何がそんなにやばいの?
ずっと飲み続けなければならないから?
0705病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 21:54:09.47ID:r9wfZSQM0
脳梗塞にもなるやろ
まあ、食事と運動だな
0707病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 22:21:14.86ID:hyetHhoY0
70代の母親が上160下100ぐらいだったのでこのスレざっと読んでみたけど
さすがに上の書き込みにあるような筋トレは年齢的にさせられないな・・・

とりあえず今まで好き好んで食べていた塩こんぶと加工肉(ウインナー・ハム)は止めさせた
薬に頼るようにはなってほしくない
0708病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 22:30:18.40ID:xgYN3idB0
>>585
下か高いのはヤバイよ。
0709病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 22:34:59.35ID:sjT8SNBL0
>>667
漫画でしか表現出来ない低能
0711病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 23:32:47.43ID:nWXRAVy+0
みんな血圧1日何回測ってる?
0712病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/13(火) 23:53:57.99ID:lB2nBpQx0
朝と夜だけどどっちか忘れがち
夜は低くなることが多いのに今日は高かったな…先月末の検診で言われたから今月は様子みるつもりだけどそろそろ一度病院かかるべきかな
0713病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 00:22:58.87ID:YnGyKeM00
アムロジピン服用して半年
水なしで飲めると今日初めて気がついた
0715病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 02:28:19.79ID:V5Zt/Gbr0
遺伝の差によるが
減塩しないと年を取ってから減塩している人より上がりやすくなる
長年の蓄積
0717病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 02:39:25.69ID:9AoTY1/f0
そんなに寒くないからか
やたら下がった
106/58/63
アムロジピン10mg
0718病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 04:04:21.67ID:PySvY2380
減塩頑張ってるけど下が90切らないなあ
そろそろ薬頼らないとあかんのか
0720病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 07:26:06.30ID:t2YzTDkO0
>>686
そうなのかな
血圧計のせいにしたいところだけどさw
去年あたりから健診の数値が跳ね上がるようになった
動脈硬化が進行したかもしれない
コレステロール高もいし、糖尿でも併発したら完全に終わる・・・
0722病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 08:23:14.10ID:l1Fiq1k50
>>702
何か理由があって血圧が高くなってるんだから、原因を潰さずに降圧剤飲んで血圧のみ下げると脳梗塞リスクは高くなる。
単純な例だと
血管がつまるってきた→血圧上げて調整→薬で下げる→流れが悪くなりつまる→心筋梗塞脳梗塞
0723病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 09:34:08.63ID:IXrRaMQ60
塩分や糖分などの処理能力は、加齢とともに
変化するから、今がいいからずっといいとは
限らない。

もちろん全然ヘーキな人はいるけど、親や身内を
みて参考にするぐらいしか、見分ける方法はない。
0724病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 10:57:25.36ID:QP+Y/rOG0
最近140/85バルサルタン服用しかし体重92です。
なかなか減らないけどなんかねえかなあ。
0725病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 11:33:25.43ID:iMgGD8Cl0
しかし、人間の体って嘘つかんわな。
ひどいストレスあった日は、血圧上がるね。
やっぱストレスホルモン出るから上がるってのもあるんだろうね。
胸がドキドキしたりしてるとき測ると大概高い。
3ヶ月くらい至摘血圧維持してたのに、ストレスあった日測るとびっくりした。
0726病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 11:34:44.01ID:UIlmQ+Vu0
減塩中なのに、近所の商店街のガラポンくじで、
5等のカップヌードル1ケース(20個)当選しやがったわorz
0727病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 11:59:09.43ID:gMRwnkPI0
血圧は高いほうがいいのよ
ガンにならないからね
体に症状あるなら問題だが肥満とかね
0729病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 13:35:01.84ID:owXUbXw/0
>>720
確かに血圧計のタイプで微妙な違いや傾向の差があっても全然不思議じゃないけどね。
因みに自分が言ったのはwikiの受け売りだよ。
0730病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 13:41:48.10ID:owXUbXw/0
>>729
自分も最初、家では問題無いのに健診の値だけが高く出るようになり、「たまたまだろ」
と思っていたが、結局この後、2年くらいのうちに家で測っても高く出るようになった。
治療の過程では逆になった。最初、家での数値が下がったが、病院の値がなかなか下がらなかった。
家での値が正常になった後、やっぱり1〜2年かかって、ようやく病院で測っても家での測定値と
かわらない正常値になるようになった。
0732病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 14:22:59.89ID:9AoTY1/f0
>>719
116/67/65
アムロジピン10mg

※自室でリラックスしている状態で計測
0734病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 17:13:14.59ID:5RQpVzZl0
下が高いと上も否応なく高くなる
血管になんか詰まってるので糖尿の進行などが疑われる
脳梗塞の前兆とかもあるかも
0735病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 21:37:21.82ID:A6WJOFKW0
医者は下が高いのは気にしなくていいって言ってたよ
ヤブ医者かな
0736病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 21:40:55.56ID:XoISWobK0
微妙きた。飲まないデータも取ってみるかな。
0737病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 21:54:50.75ID:IV035Tvd0
動脈硬化が始まるとまず下の血圧が上がる。
放置していると上の血圧も上がってくる。
って説明受けた記憶がある。
0738病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 23:32:15.21ID:+3Q8T3fI0
朝は毎日バナナのみ
 血圧は正常になったが、さすがに飽きた
0739病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/14(水) 23:50:39.86ID:xlaB1fUt0
123/75
昨夜高かったけど今日は落ち着いた
0740病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 10:06:24.63ID:/6fum1S30
>>738
毎日、バナナ食べていて高カリウム血症にならない?
自分、朝1本食べていたら僅かだが基準値をオバーした。
0742病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 11:02:39.77ID:fBgS3hVS0
一昨日は日勤でスゴい緊張とストレスがあったせいか、血圧が150/85食らいに羽上がってた。
すげー疲弊した状態だった。
今日は夜勤明けのストレスフリーな状態。しかもスーパーの寒い環境でも、118/70だった。
一昨日は大減塩後指摘血圧2ヶ月維持しての、急な羽上がりだったから、ストレスホルモンが働いてたって直ぐわかったわ。
今日はハッピーな気分だった。
0743病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 13:45:05.84ID:ywGtXL3W0
アムロジピン2.5mg飲み初めて約一月、朝晩の測定でやっと上が120〜130くらいに
なってきたけど下が90あたりから中々下がらない。
年取ると血管が硬くなってくるから劣化したゴムホースみたいなもので中々収縮拡張
しにくくなると言われたけどこんなものかな。
運動すればいいのわかってるが・・
0744病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 15:47:28.69ID:Ua3ZxmVs0
>>743
硬化とか言われてるけど、食事管理と運動であっと言う間に70以下になったよ。
薬飲んでも最初だけで効果無かったから飲んでないが。
どんな薬よりも運動と食事管理で血圧下がる。減塩なんて一切やってない多いときは25グラムぐらい取ってる。
0746病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 16:11:17.61ID:Ua3ZxmVs0
>>745
カロリー制限。減塩よりよっぽど効果あった。俺にはね
0748病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 16:34:20.83ID:QBZ02YPh0
>>746
俺もいま減量を始めて2週間経った。
1日のカロリーを基礎代謝とほぼ同じ1600に制限したら4キロ痩せて血圧も上も下も平均して10位下がってきたかな。
それでも140/85がやっとなので、まだまだ頑張らないと。
0749病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 18:26:20.80ID:fBgS3hVS0
減塩と、あとはストレス対策やな。
不安やストレスあるだけで、昨日は至摘だったのに今日測ると1度高血圧!みたいなことって今まであったもんなー。
絶対活動時や仕事中は血圧高くなってるから、いかに血管を休ましつつ大事にするかだよなぁ。
0750病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 19:11:51.37ID:bZrV84KP0
活動時や仕事中に上がるのは正常だろ
それがずっと続くならその活動や仕事に問題ある
0751病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 20:02:38.37ID:lK31n2Aq0
>>737
20代の頃からずっと下は高めだったが、30年後の今でも上は高くなってないな
上が正常なら下は気にする必要無しって言う医師の方が多いし、柔軟性がある方が高いのは当たり前
一般的に下が低過ぎる方が動脈効果の疑いが強い
0752病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 20:34:04.41ID:ywGtXL3W0
>>744
食事管理はしているけれど元々やせているので減量はしていないなあ。
0753病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/15(木) 20:38:06.42ID:uBezc1To0
健康診断だった
1回目 、151/98
2回目、148/92
3回目、161/101
死ぬの?
0762病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 02:44:21.93ID:nPV9jmr30
安定の125。去年の今頃はいつ計っても110代だったんだが。
生活習慣考えるか。
0763病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 02:53:42.96ID:HUsgYjll0
寒くなって一気に上がってきた。
夏場は、上110〜125 下が70〜75
冬場は125〜130 下は80〜90
36歳で、高血圧なのか?他に悪いとこはなく、医者は薬出さないけど、生活の中で気をつければいけるのかな。体重も60で減量したらガリガリなんだが。
1つあるとしたら運動不足くらい。
誰か教えてください。
0765病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 05:54:38.01ID:C8aQSLBk0
>>763
俺もその位の年で血圧上がってきてたよ
眼科の網膜検査で判明した

今は薬で120/79ってところ
0766病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 06:52:35.59ID:dXH0QPQS0
150/100から減塩頑張って今日は130/92…

間違いなく上については減塩効果出てるみたいだけど下がなあ
0767病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 06:57:21.09ID:HzJ47jtH0
下だけ高い
90前後から90代半ば
病院行ったらやりようがないと言われた
ほんとにそんなもんかい?
0773病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 15:55:10.88ID:S/vlLJ8s0
>>742
跳ね上がる
0774病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 18:59:54.11ID:DGScApGM0
家ではかってそこまででもないとたかをくくってたけど相談しにいったら170/100もあると
健康診断でもそこまででたことなかったな
薬飲むことになった
0776病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 19:20:16.16ID:o1rScIb00
>>775
それは眼科?
0777病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 22:23:10.44ID:9e0AK5um0
高血圧は体にいいからね
野菜食ったりバランス大事にすれば問題なし
運動してなら
0778病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 22:54:54.08ID:o1rScIb00
次の方どーぞ!
0779病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 23:09:21.09ID:WDOA3ybI0
寒くなって、少し血圧が高めになってきたので
「小豆のチカラ」という電子レンジでチンして、
カイロのように体を温めるものを使ったら
血圧が下がってきた
0780病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 23:21:40.39ID:DGScApGM0
しょうもないけどグレープフルーツジュース飲めないって言われるとなんかさみしいな
いつかそうなるかもと思って積極的に飲んでたけど
0781病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/16(金) 23:33:36.48ID:42XZEZwj0
いま減量中なんだけどどうしてもマックが食いたくなって今、遅い晩飯を食べてる。
セットのフライドポテトMをサイドサラダに変更するだけで400キロカロリーもセーブ出来るんだな。
これで今日も1日1500キロカロリー以内に抑えられたぜ。
0782病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 02:27:30.83ID:WiKLwAlD0
食べる日は運動すれば問題ない
ポテト2とバーガー二つは食うよね
0783病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 11:01:50.99ID:h0TveJjX0
今朝から薬飲むけど飲む前にはかったら125/75とかなんだけど…
そりゃ出されたし飲むけどさ アムロジピン5mg
0784病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 11:08:48.33ID:riJGW7I30
>>783
お前はあほ?飲まなきゃいいだけだろ。
低くければ低いほどいいってもんじゃない。
0785病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:34:42.08ID:PsBBMQYt0
>>783
正常血圧なのに飲む必要ない。
低血圧でぶっ倒れるぞ
0786病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:39:59.58ID:ekvcQf7T0
今朝130/88だったわ
減塩始めて1ヶ月弱だが上は15〜20ぐらい下がったわ
0787病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 12:52:31.56ID:WiKLwAlD0
減塩は意味なし
むしろ健康に悪い
0788病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 19:02:24.08ID:2Qs/sxWV0
>>783
アムロジビンは効きがゆっくりで長く効果がある
お前のいまの血圧は、1週間程度の投薬の結果やぞ
0790病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 19:33:25.45ID:XFJiUt4/0
ニューロタンとアムロジンってどっちがいいと思う?
0791病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 19:34:44.34ID:6vp+/KdH0
他スレで高血圧なんか玄米と納豆だけ食ってりゃ治ると言われました
本当ですか
0792病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/17(土) 19:47:46.78ID:HhrNGU9t0
その2つに一切関係なく無塩だから食塩感受性高血圧の人は下がる
0793病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:21:43.45ID:oZc+hhjS0
ハンバーガーとポテト食べてから高血圧に戻ってしまったようだ
0794病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 00:57:46.16ID:EJDhvPqL0
やっぱここでもちゃんと高血圧にはマグネシウムって言ってる人いるんだな安心した
減塩とか長期的に見てむしろ健康を損ねかねない
0795病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 01:07:26.34ID:HltPkMCy0
なんだろう
長期的に見たら生きること自体が健康に悪いよね
0797病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 10:39:39.35ID:UKF6WIfb0
やはり寒いと血圧って高くなるんだな。
今朝パンツ一丁で計ったら160/100になってしまったので、足元を暖めてから計り直したら133/90だった。
0799病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 10:56:05.42ID:XgLeC1g60
150の数値が出るとうれしくなる
普段180がざらだから
0800病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 11:06:09.19ID:CB+PF9xD0
>>798
俺は全く関係ないと思ってる。俺には実際関係なかった。
減塩っていうよりミネラルバランス。
何十年も前の一個の研究だけ。9割の人には減塩は効果無い。
0801病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 11:13:22.26ID:elrW7iH40
そんな妄言を吐く前に食塩感受性高血圧でググれ
0802病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 11:21:30.84ID:HltPkMCy0
俺は減塩して135/95ぐらいまで落ちたな
それまで150/100〜105とかだったけど
0803病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 11:45:35.79ID:uVAB3+s00
高血圧の原因って特定できない方が多いらしいから
減塩も含めていろいろやったらいい
ダメなら病院
0804病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 12:05:03.85ID:CB+PF9xD0
まず最初に減塩って言う考え方が古いって思うだけ。
>>802 が全く同じ生活でカロリーも食べてるものも同じで減塩しただけなら効果はあったと思われるが、
だけど同じ食事から塩だけぬくって基本無理だと思うからバランス良い食事とかミネラルバランスが整ったのかも知れない。
そんな事より内蔵脂肪を減らして、マグネシウム取った方が有用。
0805病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 12:38:30.75ID:oZc+hhjS0
食事制限と適度な運動で痩せてきてるのに、高血圧になってきてるのはミネラルバランスを崩しているからでしょうか?
0806病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 12:48:14.15ID:Hxpl0pVh0
>>804
そうだよね
俺も独り暮らしで外食かスーパーの惣菜ばかり食べてるから減塩は諦めて減量だけしっかり続けることにした。
四キロ痩せたら血圧は平均して10以上下がったよ。
このまま頑張ってあと6キロ痩せるつもり。
0807病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 13:13:01.38ID:CB+PF9xD0
>>806
体重(脂肪。中でも内蔵脂肪)が落ちると減塩なんかよりよっぽど効果あると俺も思う。
カロリー制限の食事管理してると、自然に減塩にもなる可能性もあるけどね。その辺は管理してないからわからん。
0808病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 13:38:38.31ID:EJDhvPqL0
>>801
そんなマグネシウムガン無視で立てられた理屈を言われてもなぁ
0810病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 18:11:08.11ID:k6pbVO0i0
サプリは効かないからサプリなんだよな
0812病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 18:51:24.86ID:EJDhvPqL0
>>811
カルシウムは血中濃度上がると石灰化とかでかえってヤバイんだが?
0813病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 19:01:29.39ID:hAldnzRq0
塩分控えても糖分たくさん取ると俺は血圧が上がる
0814病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 19:20:02.71ID:r8TaHD0l0
独身だと外食中心になるからどうしても塩分過多になってしまう、既婚に比べて独身は寿命が短いらしいがそりゃそうだろと思っちまう
0815病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 19:26:56.01ID:EJDhvPqL0
>>814
非ネット時代の独身と今のネット時代の独身じゃ単純比較できんと思うよ
0816病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 19:35:33.91ID:LZ7qRADu0
マグネシウム不足を煽るくせにカルシウムはだと過剰で煽るのか
食塩感受性高血圧にマグネシウムを関連付ける事といい無茶苦茶だな
0817病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 19:42:15.53ID:ZrcUL9no0
戦闘状態に入ってるから、高血圧関係なく、対戦バイアス入ってっから
引くに引けなくなってる部分もあると思うわ、歳食ってくるとそういった性分が強くなる傾向

高血圧な所為もあるな
0818病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 19:56:05.76ID:EJDhvPqL0
>>816
寧ろ世間ではカルシウム不足とか煽ってるけど現代人はめちゃくちゃカルシウム過多やぞ
0819病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 20:11:27.67ID:LZ7qRADu0
そんな毎食乳製品を食べてるような日本人は少ない
0820病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 21:09:58.57ID:CB+PF9xD0
少しは勉強しろよ。カルシウムとマグネシウムの比率が狂うと骨粗鬆症の原因にもなる。
日本人はカルシウムは普通に取れてるがマグネシウムは摂取量が少ない。
マグネシウムは300を超える代謝にも関わるし高血圧や糖尿病にも深く関係してる。
奇跡のミネラルといわれてる。カルシウムが乳製品だけとかアホすぎ
0821病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 21:14:21.04ID:EJDhvPqL0
>>819
カルシウムは乳製品とかじゃなくてもお菓子とか加工食品とかなんにでも相当添加されてる
0823病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 21:28:43.41ID:z/etOyKW0
血圧高いからタバコ辞めたんだけど8か月辞めても血圧
下らなかったからまた吸い出したよ
0824病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 21:38:39.72ID:mriDyxas0
そりゃ、上がらなくなるだけで下がるこたぁないからな
さらに上がるぞ
0825病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:19:03.14ID:vYxgj/XJ0
血圧なんて何をやってもやらなくても、
上がったり下がったりするから
私の経験みたいなちっぽけな話は
簡単には一般化できない。

ただ、食い過ぎてる奴は糖分も塩分も
何もかも、過剰摂取してるから、いろいろ問題ある。

逆に食事の全量を半分にすれば塩分、糖分
油分、何もかも半分になるから、改善が見込める。

そのうえで、不足、栄養失調があれば
それだけを補えばいいはず。
0826病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:26:21.13ID:LZ7qRADu0
■高血圧
http://www.ketsuatsu.net/qa.html
高血圧症を改善するための運動 | e-ヘルスネット(厚生労働省)
https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/exercise/s-05-004.html
高血圧と食事の関連
https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000042644.pdf

酒は控え、タバコは止め、ストレスは解消、キチンとした食事と毎日運動しましょう。
さもないと脳や心臓で出血して倒れ、身体障害者になりますよ。

前スレ
☆高血圧を語ろう・107 ★ワッチョイなし★
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1588343557/
☆高血圧を語ろう・112 ★ワッチョイ★
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1591519106/
0827病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/18(日) 23:29:03.37ID:LZ7qRADu0
またマグネシウム連投されても面倒だから次スレからキチンとした食事リンクも追加よろしく
0828病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 00:14:54.09ID:tOqJWd0r0
まあ珍説を信じるより当たる確率が大きい国のガイドラインに従うよ
塩分は1日6gの制限。
0829病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 00:50:38.73ID:2asDjUEn0
>>812
カルシウムは不足しても血中濃度上がって石灰化とか危ないんだが
0830病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 01:17:04.95ID:uZwy16EZ0
18の時から生まれつき?血圧高くて今33
かれこれ15年ぐらい130〜150/90〜105
血圧以外は正常だけど減塩、運動頑張って下がらないならそろそろ薬飲んだ方がいい言われてますわ
やっぱり血管年齢も+5歳ぐらい
薬飲むの面倒ですが、さすがにこの年で脳卒中は嫌すぎるしなあ…
0832病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 09:30:53.71ID:1VRQA0S00
やはり寒くなってくると上がるな。135-70位が150-80位になる。70才心配。
0834病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 13:45:56.82ID:LF9N89iK0
高血圧治療はじめて半年たちました
もともと超ヤセ型ではあったんですが
体重が10kg増えました
健康になったから?薬の副作用?
食べる量は増えた気はしますがどう捉えるべきでしょうか?
0835病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 13:51:27.83ID:K/0nr9Kj0
>>833
お前心療内科に行ったほうがいいよ
言われた本人でなくても見ていて気分が悪くなる
0837病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 18:55:33.92ID:K/0nr9Kj0
>>836
病んでるねえ
清々しいほどにヤバイ人w
かわいそうに、よほど満たされない人生送っているんだね
あーかわいそうw
0838病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 19:20:16.25ID:l09IAXVY0
スレッド的に、みんな血圧が高い人だから、
マウンター的な書き込みすると、概ね高確率で反撃レスが帰ってくるよな
ある意味、ちょっと適応してて関心するわ
0839病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 19:31:20.60ID:1+g2x5Tj0
匿名掲示板でしか強がれない奴なんだよ。
0841病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 20:10:04.86ID:Bg0USw9f0
あまり、興奮すると血圧上がって
お亡くなりになっちゃうから、

相手にしないで、ほっといた方が
相手にとっても自分にとっても得だと思う。
0842病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 20:16:20.80ID:LF9N89iK0
>>840
ありがとうございます
今アムロピジンとバルサルタン飲んでるのですが
いずれも副作用に体重増加のような感じのものはないので
食欲増加としてその要因が○○値減少や○○値増加が関係してるのかなと思ったのですが
特にそれもない感じですかね?
飯なんてあまり食べれなかった半年前と比べて
今まで見たことない体重記録しててビックリしてます
0843病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 20:38:19.42ID:XhLzop7N0
肝心の○○を書かずに質問されても答えられない
0844病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 20:49:41.73ID:NkIvwOkl0
高血圧の何が悪いかって言うと動脈硬化を促進することでしょ
ってことは動脈硬化の検査をすべきだよね
上で「血管年齢」がどうのこうの言ってる人がいるけど、ちゃんと調べたの?
まさか簡易の指先で計測するオモチャじゃないよね?笑
頸動脈エコーやCAVI、ABIできちんと検査すべきだと思うなあ
それで問題なければ「真っ当な高血圧」だから心配いらないと思う
0845病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/19(月) 20:59:42.62ID:r3JNTt9O0
>>842
降圧剤の副作用はだいたい治験で50とか100くらい挙げられてるから
何でもアリみたいな感じになっている。
薬のせいかもしれないね。

特にアムロ系の副作用には「体重増加」が「頻度不明」で入っていること
が多いよ。
0847病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 01:45:25.45ID:nZ44gZeo0
コロナが流行る前は腕時計型の血圧計が欲しかったが
テレワークになってめっきり外に出ることがなくなったから
今となっては、もういらないなぁ・・・
もう家でいつでも測れるようになったからな
テレワークが終わるころに、もう1段バージョンアップして
進化してほしいな。値段も安く
0848病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 07:25:25.85ID:bMpt58ze0
過労でも高血圧になる?

過労で高血圧でも薬飲まないけないのかなぁ?
0849病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 07:54:38.41ID:EIJ4qt+W0
服薬で半年間135-90くらいで安定していたのが
ここ数日でいきなり150-100くらいが続いて怖い
寒くなったにしても急に上がりすぎ
薬の種類を増やしてもらったけど
0850病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 08:10:21.44ID:ZBh6Wk6m0
相変わらず家だと驚くような数値じゃないというか至適な範囲だったりするけど外で測るとけっこう高い
0851病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 08:46:35.85ID:ndOs9yiG0
>>849
俺と同じ値

@薬なし
0853病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 09:50:57.75ID:24Y8T0LH0
>>848
なるよ。ストレスで高血圧が実際オレがそうだから。かなり大変な頃に血圧上がって救急のお世話に何度もなった
医者の説明だと、人間は感情的になったりしたら血圧上がるからストレスでも上がるとかざっくりした説明だった
それと過労だと疲れてる時に生活や食も体も乱れるから正常な生活や体をキープできない
0854病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 11:27:57.74ID:IYewJii90
寒くなってきて毎朝測定のために腕を出すのが苦痛
寒いと上がるよね
0855病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 12:43:50.61ID:6eZjsrJr0
寒いとわかりやすいくらいあがる。
今年も例年と同じく上がってきやがったた。120/86まで来たか。
0858病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 18:11:24.61ID:hx6G1+HT0
>>857
43歳
0859病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 19:09:51.46ID:vLoJQmuu0
降圧剤をのんでると痴呆が進んだり腎臓を痛めるって雑誌に書いてあったけど
どうなんだろ
0861病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 19:32:54.84ID:UFd/PNa50
>>859
血管がボロボロになって死ぬのとどっちが先かは
人それぞれ、正解がわかる前にほとんどの人は
寿命が尽きるから、何かを信じて自分を納得させるか
何も気にしないか、どっちかしか選べない。
0863病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 20:10:34.34ID:IWR2M1M50
今は比較試験でちゃんとエビデンスが出るんだが
0864病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 20:15:02.56ID:UYpostjh0
>>856
5.7でもリスクありなんだ
自分は5.9で異常なしだったが、だめなんかな
LDLは120くらいだけど
0867病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 20:55:56.64ID:u/MuOXdU0
高血圧は長生きだからね騙されるなよ
医者に
降圧剤は危険すぎるし
まあ運動やねり
0868病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 20:59:13.59ID:RVmAiiVJ0
>>861
だったら降圧剤なんて飲まない方が財布に優しい分、正解なんだよな。
0869病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 21:02:09.89ID:5AYv8INW0
>>830
上にも書いたが俺がそうだ
心筋や脳梗塞はその程度ではならない
もしそうなったらスポーツ選手はほとんど死んでる
特にハンマー投げや重量上げは即死だろうな
0870病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 21:03:47.05ID:GB4J3YCW0
>>867
会社の上司がおんなじようなこと言ってて脳卒中で倒れて障害者になったの目の当たりにしてから俺は怖くて降圧剤飲み始めたわ
お見舞い一回だけ行ったけどウンコたれながし、寝たきり、ロクに会話もできず悲惨の一言よ
完全に別人

それまで140/100ぐらいでだましだまし生きてたけど
0871病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 21:26:44.45ID:UFd/PNa50
人の体はそれぞれだから、それぞれを信じるしかない。

医者の言う事なんか…と言って早死する50代60代は
身近でも少なくない。ただし(糖尿とか高脂血症とか肥満の無い)
高血圧だけの人については、知ってる身近な例は無いので
自分にもわからない。
0872病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 21:31:55.68ID:Ko+QZ2xA0
義父が91歳高血圧
どの程度血圧が高いか知らないけれど結構長いこと降圧剤飲んでるわ
0873病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 22:05:16.55ID:RVmAiiVJ0
一時期180/120位になるときがあったけど5キロ減量したら140/80まで下がったよ。
来週、再診して医者が投薬を始めるかどうか判断するから、このまま頑張って投薬は拒否するつもり。
0874病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 22:11:47.75ID:wmdBUt/i0
>>870
近いところで卒中を目の当たりにすると正直、ああなりたくない・・と思うよな。
ちょうど2年前、会社の管理職だった9つ年下の後輩が高血圧性の脳内出血で倒れた。
命は取り留めたけど重度の右半身マヒと言語障害で全くの別人。
本人は独身で年老いた母親と二人暮らしだったから本人ももちろん気の毒だが母親がめちゃくちゃかわいそうで目も当てられない。
ずっと休職していたけどついこの前、退職したわ・・。かなりショック。
0875病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 22:14:16.73ID:VAQzLJFz0
>>870
自ら選んだ道なのかね。。。そうなるとは微塵にも思ってなかっただろうけど。
0876病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 22:18:16.13ID:HZ1UfvMJ0
自分も父親が脳梗塞やってるのと白衣高血圧かもしれないけど家だと低かったり時々高かったりなのが数年続くから病院に相談しに行ったわ
0877病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 22:44:13.87ID:WG308AcK0
アジルバ飲んだら3日で160/100が120/80になった
すごい効いて驚いた
実感は全くないけど
0879病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/20(火) 23:22:47.93ID:wproBMgd0
怪談話かよ、ビビッてウンコたれながしちゃった
0882病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 00:58:08.03ID:OQEfxzAv0
季節柄モリモリ上がってくるからスレ伸びるなw
0884病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 01:28:42.13ID:gF2/XiMi0
医者は、まずカルシウム拮抗薬を処方するが9割の人は効果が無い
0887病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 11:18:05.50ID:suILvJgF0
食事療法で順調に血圧が下がって昨日は135/80だったのに今朝計ったら160/105に逆戻りしてた。
昨晩は刺身を食って醤油を多目に付けたからかな?
なんでだろう(´・ω・`)
0888病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 11:37:44.90ID:uuFpvGGe0
>>887
急に寒くなったから。
刺身に醤油で悪くなるなら今長生きしてる爺婆全員高血圧で死んでるわ。基本爺婆の食事って塩分高いから。
0890病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 12:15:57.28ID:suILvJgF0
>>888
やっぱりそうなのかな。
部屋は暖房してるんだけどね。
夜の方が低いから今晩もう一度計ってみる。
0891病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 12:28:14.02ID:uuFpvGGe0
>>890
夜が低いのは、血糖値が高いとかが原因になってることも良くある。俺の場合夜は130の80ぐらいだったけど、朝が150/95脈拍81とかだった。
たぶんそのときは糖尿病境界型だったと思う。夜中も多いときは3回トイレに行ってたし。
筋トレして食事制限したら今朝計ると117/75で脈拍54だった。
0892病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 12:34:23.56ID:kw54hTC00
医者行ったら170/110だったわ
高圧剤でも飲んどく?とか言われた
0893病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 12:37:05.07ID:2wbsb8Wu0
夜が低いのは入浴で血管が拡張している影響が大きいと思われる。
夜の血圧測定は入浴後1時間以上経って測定と言われるが
2時間くらい経過しても低く出る。
0894病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 14:05:12.55ID:gF2/XiMi0
>>886
自分も3ヵ月、カルシウム拮抗薬飲んだけど顔がほてっただけで効かなかったし、5年前の高血圧プロ患者が言ってるから間違えないよ。
内科医なんて薬だすことくらいしか出来ないんだから、適切な薬を一発で決めろと思う。
そう言えば、この板は薬の名前(種類)があまり出てこないね、ARB位かARBは良い薬だね。
0895病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 14:23:37.77ID:ep/h2Gmu0
合わないだけでは?
効果がないのはいろんな症状によるしね
効き目がないならホルモン測定するといいよ
普通するけどアルドステロンとかコルチゾールとか二次性高血圧ならあまり効き目ないしね
0896病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 14:23:47.20ID:FYcTb2H+0
>>884>>894
最新の治療動向をフォローしている循環器科医なら、とりあえずARB(アジルバなど) で下げて、さらに下げるときはカルシウム拮抗系が追加されたザクラス。
0897病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 14:51:57.12ID:gF2/XiMi0
>>895
自分は緊張症(白衣高血圧とか)なんでβ遮断薬が合っているんだよね、もう3年位飲んでるかな

>>896
ザクラス調べたけどARBとカルシウム拮抗薬が合体した薬ね
「初めから使うのではなく、単剤で効果不十分な場合に処方するようにします」と書いてある
0898病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 15:59:02.30ID:e7K+78p20
>>870
それは血圧やなく血液によるものな
血液検査もしてないだろうねたぶん、
高血圧は血流いい証拠な

ガンになりにくい
0899病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 16:37:29.51ID:xDUlW0qB0
高血圧は血流がいい?
血管壁を押すチカラが大きいだけじゃね?
0900病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 22:38:02.89ID:u91hELl60
私が飲まされてる「レザルタスLD」ってのもARB・カルシウム拮抗薬配合剤みたいだな
だから何ってのもさっぱりだけど、アレキサンダーラグタイムバンド
0901病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 22:45:54.42ID:r7BpMOiG0
健康診断で高血圧と言われて血圧計を買うように言われた。
で、今日オムロンの血圧計が届いて測ったら、減塩きてたせいか血圧は正常範囲だった。多分ポテチの食い過ぎだったのかも。
ところが血圧計の不整脈サインが毎回出る。
心電図ではとくに異常はなかったけど、なんだろう?
無視してOKなんだろうか?
0902病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:44:42.40ID:QQLe/8TY0
自分で手首の脈取って、規則正しく拍動してるか確認すれば良い。ただ、血圧計で不整脈が続けて出るならば、その可能性が高い。
心電図なんて、僅かな時間しか測ってないから、問題なかったとしても安心できない。
0903病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/21(水) 23:59:12.45ID:gF2/XiMi0
健康診断の心電図は30秒位、24時間ホルター心電図でも異常が出ない人もいる
ほおっておいて良い不整脈が殆どだろうけど、心房細動とか危険な不整脈もある。
因みに自分は心臓弁膜症。
0904病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 03:26:29.67ID:4wn42rdD0
自分も血圧計で不整脈に気付いた。

ただ、不整脈サインが出たときの
血圧はヘンテコ数値が多いから
自分は測りなおす。
0906病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 08:41:57.13ID:CEocrqKP0
>>900
お!初めて同じ薬飲んでる人がいた
0907病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 10:38:24.19ID:FjnAHLxx0
今、血管年齢測って来た。

歳相応。
48歳

病院で血圧測ったら
144/100

薬すすめて来なかった。

減塩て。
良い医者だ。
0908病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 13:24:14.74ID:trMlD80X0
減塩したら血圧は下がるけど、減塩をやめたらまた高血圧だよね?
高血圧症は治らないのでしょうか?
減塩していたら後々普通の食事をしても大丈夫なのうになるのでしょうか?
0909病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 13:35:10.83ID:8uPPH3x10
高血圧の原因が塩だけなら死ぬまで大丈夫にならない
原因が他にあってそれがなくなれば大丈夫になる
0910病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 13:41:59.79ID:8Hr2uNnM0
減塩は体に悪いからね
塩分好きな県が長寿で有名なのに
それより、ジャンクフードに気を付けて
0911病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:04:34.77ID:hnY3Iguo0
体に悪いのは無塩
普通の減塩で体を悪くするとしたら食欲減退くらいしかない
0912病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 14:55:44.21ID:87va8Hng0
>>907
そんなもんで薬いらないだろ。
あと減塩よりダイエット(脂肪を減らす)の方が8割の人に効果あるし少々塩食べても問題なくなる。
あとは塩をウチマースみたいな天然海塩にする。要はミネラルバランス。中でもマグネシウムが大事
0913病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:02:42.88ID:fmCW4v9K0
塩分控えるって、なんでも摂り過ぎが良くないだけで、摂り方の問題もあるよね
病院の看護師が「味噌汁1杯でも塩分高いんです」と言ってたが
昨今じゃ味噌汁は健康にいいだの…いいなら飲みたいが、↑みたいに言われると板挟み
醤油や天つゆも一気飲みすれば高ナトリウム血症で自殺まで出来る
体に良い悪いを一概に決めきれないし、後は体質や生活習慣によるんじゃないのかな
0914病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:10:15.47ID:76VT5dHk0
>>913
味噌と醤油って、塩分含有量同じぐらいだからね
カップ味噌汁あるじゃん
袋から味噌ギューッと絞り出してお湯注ぐけど、あの味噌がまんま醤油と考えていいかも
0915病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:14:16.05ID:v6i1Obb50
>>913
味噌汁なんて毎食食べても問題ない。取った方が取らないより健康に関する効果が高いんだから。スーパーフードだよ。
看護婦や医者なんてアップデートする必要が無いんだから最新の知識なんて無いと思った方が良い。医者を盲信するなんてもってのほか。
0916病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:24:54.38ID:hnY3Iguo0
医者を盲信する必要などない
減塩生活して血圧が下がれば食塩感受性高血圧体質だから減塩しないのは変人
0917病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 15:57:11.79ID:87va8Hng0
減塩で下がる人は2割だろ。8割が関係ない。減塩を盲信するのも同じ事。
0918病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 16:06:19.14ID:hnY3Iguo0
2割もいるなら減塩する価値は大ありだが?
下がらないならあまり減塩にこだわる必要ない
0919病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 16:24:13.70ID:87va8Hng0
>>918
8割に関係ないことを押しつけるなよ。なぎながら塩横目に砂糖でも舐めてれば。
俺は味噌汁、漬け物食べるから。
0920病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 16:29:56.34ID:hnY3Iguo0
長期的に調べてないから関係ないかどうかは不明
非食塩感受性体質のマウントレスならゴミ
0921病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 16:30:51.65ID:fmCW4v9K0
医者・看護師って日中の仕事が大変であまりニュースとか医療関連の情報もアプデしないよね
テンプレっぽいことだけ覚えて雑務してるから更新されたことには疎い印象がある
金さえ取れればいいみたいなところなのが逆にストレスになっていく
0922病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 16:41:10.90ID:8idZn1uR0
本日、アムロジピン2.5mgデビューしました
今まではオルメサルタン40mgとアテノロール50mgで153/101くらいだったのが数ヶ月続いたため仕方ないかな
0923病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 16:41:57.44ID:hnY3Iguo0
金ではなくガイドラインに載ってない治療なんかしたら下手すると社会的に死ぬ
0924病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 17:22:58.82ID:hnY3Iguo0
「減塩で血圧が下がるのか」。
これの答えは「多分、下がります」ですかね〜。
長年の研究で塩分の摂取量と血圧には明らかな相関関係があることが分かっています。
ただ、
・塩分の影響をどれくらい受けるかは個人差が大きいため、
「減塩でも血圧が下がらない人」というのは確かに存在する。
・近年、塩分摂取量と血圧に関係がないという調査報告も存在する。
などの理由で「減塩不要説」を訴える医師もいます。
決して荒唐無稽な説ではありませんが、高血圧ガイドラインが減塩を支持している以上
減塩を行うべきと考える医師が現状は多数派と言えそうです。

次の質問。「食塩非感受性なら減塩は無意味か」。
高血圧には食塩の影響を受けやすいタイプ(食塩感受性)と
そうでないタイプ(食塩非感受性)があると言われています。
前者は減塩が有効で、後者は減塩が無効or効果が薄い。
これは患者さんからしたらたまったもんじゃないです!
もし自分が後者なら減塩頑張っても意味ないじゃんと思うのは当然ですし、
自分はきっと後者なので減塩は必要ないと思いたい人が出てくるのもまた当然。
私の考える答えは「あなたが食塩感受性か非感受性かを調べる方法がありません。
また、食塩感受性の有無は遺伝的な素因もありますが生活習慣によっても変わるので、
今食塩感受性が無かったとしても、これから先も感受性がない保証はありません。
である以上は全員に減塩をお勧めしています。」ですかね。

いずれもなんか歯切れの悪い答えだったらすみません。
度々本ブログでも触れている通り、食事に関することは体質も大きいし
研究も難しいしで絶対的な正解というのが無いものなのです(>_<)→参照:コーヒーは体にいいらしい。

もちろん降圧薬も使いますけど、生活指導としては減塩は正解選択肢です!!
高血圧を患わっている中高年の医師達が減塩に励む姿をあまり見かけず、
医師としても減塩の効果を疑う声や、やはり塩が食べたい(切実)という意見も実際には多いと思います。
しかし国としては減塩トレンドを作っていくのが高塩分国、日本の方針なので
厚労省の作る国試でこの選択肢が×になることはよほど強いエビデンスが出ない限りは無いでしょうな。。

https://www.icrip.jp/heyaykokushi/2019/11/05/salt/
0925病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 17:39:34.15ID:hnY3Iguo0
ちなみに内臓脂肪増加は食塩感受性が高くなる原因
だからキチンとした食事>>826で減量すれば減塩しなくて済むかもしれない
0926病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 17:55:46.59ID:QtFituF30
食事の量を半分に減らせば、塩分の摂取量も
半分に減るんだから、薄味でごまかして
ごっそり食うのをやめて、味はそのまま
食事量を7割とか半分にして減塩ってことに
すればいいんじゃないかな。

あと塩分の必要量だけど、空調や交通機関の
発達で今の人は歩かないし、運動不足の人は
本当に汗かかないから食事の量も塩分も
昔の人の半分くらいでいいんじゃねと思っている。

昔鉄工所がいっぱいある町に住んでた頃、東京の
ラーメン屋行って、味が薄くてビックリした思い出がある。
そういう町は何もかもマジでしょっぱかったけど、
そういうものじゃないかな。
0927病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 17:59:15.14ID:wb3fhZT50
減塩を始めようと決意する → 現在の食生活を把握し、見直す
→ 減塩メニューを考え、決める → 減塩メニューを日々実践する

つまり、塩分はあまり関係なくて、食生活が正しくなるので、血圧が
改善するのではないか、と
0928病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 18:05:12.09ID:hnY3Iguo0
食塩感受性高血圧ならメチャクチャ関係してるのにしつこいな
0931病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 19:54:38.56ID:87va8Hng0
>>928
お前は一生減塩やっとけばいいじゃん。
俺は減塩全くせずに今日の朝は109/71/54だった。
下がちょい高いかな。
俺がやったのはマグネシウム取って筋トレ。
170越えてたのが遠い昔のよう。たった3ヶ月前だけど。
0932病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 19:59:07.12ID:wHMiQk+20
減塩すると食べる量(酒も含む)が減るからダイエットにはなると思う
両親が中年になって糖尿、兄も中年になって糖尿になって
病院で食生活指導のレクチャーに付き添ったけど食べてダメな食材なかったよ
栄養バランスばかりでね
タンパク質は動物性より豆製品って感じに薦められたけど塩分を極端に減らせとかなかった
パンより白ご飯(血糖値の上下が緩やかだとか)
赤身の牛肉は積極的に食べてよろしいとか干物じゃない青み魚もOKですよだったな
0933病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 20:12:22.29ID:ozQjFmJp0
本当は食塩感受性高血圧のほうが減塩という降圧アイテムが一つ多いから得なんだよ
0934病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 20:56:33.60ID:prGL7nQO0
ほかの方法を試して落ちなかったらやればいい。
高血圧の原因はそれぞれなのにまずは減塩て決めうちしてるのが頭悪い。
0935病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 21:02:18.82ID:ozQjFmJp0
食事制限や運動より手軽で強力な降圧武器かもしれないのに頭悪いね
0936病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 21:15:52.28ID:prGL7nQO0
自分がそのしょーもない遺伝を持ったことを呪いながら減塩しとけばいい。
今日も外食おいしかったよ。10グラムは塩分取ってきた。寿司も刺身もステーキも漬け物も食べられない人生はさぞかし楽しいだろな。羨ましくはないが。
0937病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 21:35:18.89ID:Yx/1Pewi0
自分は月に40から80キロ走って、
筋トレ月6.7回やっても血圧上がって来たよ!

過労とストレスの様な気がする!
0938病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 21:52:54.77ID:WF9cBfqo0
ポテトチップなどのスマック菓子を食べない
醤油やソースをかけない
バナナでカリウム摂取
これを3日続けるとだけで血圧は正常値になしました。
多分食塩感受性があったのだと思います。

でもこれを続けていれば高血圧症の体質は治るのか、
それとも一生バナナを食べ続けるのか、
どうなんでしょう?
0939病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 21:53:35.44ID:prGL7nQO0
>>937
そんだけ走れば活性酸素に沢山被爆してる。
長時間の有酸素は筋肉分解されるし週1〜2回の筋トレでは筋肥大なんて絶対しない。一旦有酸素止めて筋トレ頻度増やしてみ。
0940病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 21:56:08.10ID:kBkJQgaR0
バナナリンゴ低脂肪牛乳とかですかねえ。
0941病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 22:11:34.33ID:fmCW4v9K0
よく玉ねぎで血液サラサラとか、トマトジュースが血圧にいいっていうけど
別にやったところで大して変化ないのは、それと合わせて運動せいって話だよな
ならもう運動だけでよくねってなる
0942病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 22:25:32.72ID:hZmuHy6L0
そんなショボい民間療法と比べるのは運動療法に失礼だろう
0943病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/22(木) 23:10:49.93ID:76VT5dHk0
2,200kcalの範囲内でジャンクフード3日食ったら一気に高血圧になってしまった。
その後、1週間バランスいい食事とジョグ30分したが高血圧のまま。
今日、さらにコーヒー止めて、ジョグ50分したら、120/75まで下がった。
0945病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 00:36:35.35ID:M9azZVcQ0
降圧剤は腎臓に負担が大きいと聞いて飲みたくないなあと思ってたけど
上の脳卒中の話読むと飲んでた方がいいのか
0946病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 00:42:32.22ID:CfoGVcoZ0
生活習慣病と呼ばれてるんだから
今までの自分の生活でダメな部分を少しづつ良いように改善していけば?
いきなりスクワットとか続かないでしょwバナナ毎日食うとか無理
気持ちは若くても体がついていかない
いきなり還暦過ぎた爺さんが始めたら命削る
0947病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 00:59:34.02ID:aVzXP8nz0
スクワットもバナナも無理なのは死ぬ直前の人間
0948病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 02:01:42.95ID:KhovLRWJ0
>>947
問題はそこだ。もうすぐ死んじゃうほど
追い詰められているなら、減塩だの
運動だのしてもしょうがない。

食いたいもの食いまくって、飲みたいだけ
飲んで余生を楽しまないとな。

まだまだこれから、と思っていたら
突然資する人もいるし、なかなか死なない人も
いるし、まあ、死んでみないとわからないんだ
どうやら。
0950病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 05:01:40.63ID:Wvh8nX2N0
>>933
それは詭弁だろ
減塩が降圧アイテムになる人は、食塩という因子で高血圧になる人なわけだから
食塩で高血圧にならない人(食塩感受性高血圧でない人)に比べればその分、高血圧になりやすいわけだから
明らかに損だろw
0951病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 06:49:16.89ID:l5J4O57l0
にがり15ml〜30mlを500mlのペットボトルの水に溶いて毎日飲めばいいよ
0952病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 08:12:10.95ID:RtaQ43w70
スクワットは無理でもバナナはいけるだろ
0953病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 08:26:45.65ID:uVN/ylwT0
125/88 昨日まで良かったのになんでやら。
0954病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 09:00:13.07ID:1bRQrFI10
手頃な塩分濃度計はどれがいいだろう?
安いやつはレビューが大荒れだし、アタゴの3万はさすがに…
0955病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 09:27:36.06ID:oKUSEVXk0
むしろ「バナナを毎日食べるのは無理」というのが理解できない
買い置きしておいてパパツと1分もかからずに食べるだけ
それができないというのはどういう理由なんだ?
0956病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 09:27:46.79ID:tDDPvkDw0
160〜180が利尿剤1mgで110〜130になったわ
利尿剤って凄いね
0957病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 09:30:20.32ID:tDDPvkDw0
(バナナっておいしくないし、食感が苦手な食べ物
無駄に腹にたまって他の美味しいものたべれなくなる
だから、)バナナを毎日食べるのは無理じゃないのかな?
0958病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 09:40:53.55ID:Tbiide490
運動して、食事気をつけて血圧下がって喜んでたら、また何日後かになんにも変わりないのに血圧上がるの落ち込むわ。
0959病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 09:55:08.05ID:dM10O1d+0
バナナは血糖値が上がるんじゃない?
スパーク血糖値?危ない奴!
0960病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 10:50:58.41ID:kFa3Bs7q0
バナナで血糖値が上がるならパンもご飯も何も食べられないが
食べたくないならカリウム剤を処方して貰えば同じことだぞ
0961病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 11:01:04.18ID:vvQIYADL0
>>928
お前がいつまで経ってもこのスレを卒業できないのはお前自身が食塩感受性高血圧ではないという証拠なんじゃないか?
0962病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 11:06:32.60ID:zz3IhJaq0
お前が卒業しろ
>>931
>俺は減塩全くせずに今日の朝は109/71/54だった。
0964病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 11:57:18.43ID:nfyZIQ760
血圧は出来るだけ若いうちに自身の状態を把握して対策するに尽きる
血管を損傷、疲弊させた時間が長ければ長いほど、後々の大病に繋がるからね
出来れば35歳、遅くとも40歳迄にはアクションを起こしたい
0965病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 12:03:27.25ID:0Mq7tdzp0
>>964
35では症状が出ない。
俺も40ぐらいまではどんな生活してても高血圧なんて無縁だったけど、40過ぎてから一気に血圧も高くなってきた。
ダイエットするにしても筋トレするにしても40より30でやり始めた方がいいに決まってるけどね。
0966病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 12:06:28.14ID:v9EkyGja0
降圧剤を何年も服用してるとデメリット・副作用ってどうなんだろ
代謝が落ちる、太りやすい、グレープフルーツジュースNG、インポになるとか
0967病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 12:29:24.11ID:nfyZIQ760
>>965
だから症状が出る前に対策するのが予防ってもんだろ
健康とか病気ってのは一方向に流れやすいもんなんだよ
0970病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 12:46:59.97ID:y9GPOK7Y0
目、耳、歯、ひざ、そして血管もすべて消耗品だから
寿命が尽きるまで保つように丁寧に使うしかないのだ

・・・・というのに気づくまでに50年くらいかかるんだな。
で中には手遅れになってから気づく人もいるわけで・・・
0971病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 12:58:25.77ID:y9GPOK7Y0
>>968
自分も30代で血圧高いって言われて
スープ、味噌汁飲むのやめて、ソース、しょうゆも
なるべくかけない。御新香は食わないようにして、
20年ぐらいはそれでやり過ごせたが、数年前
片側顔面けいれんの手術をきっかけに、服薬治療に入った。
0972病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 13:13:09.96ID:mWU6nLdy0
>>971
スレ間違えたかと思った
俺も片側顔面痙攣の手術経験者です
術後は体を大切に健康に生きようと思ったけど、痛みとか痙攣とか無くなって日常生活に戻ると忘れてしまったよ
0973病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 14:14:13.07ID:UAnURG4k0
>>971
>>972
同じく、スレ間違えたかと思った
自分は今年受けた片側顔面痙攣の手術後から血圧が上がった
去年まで健康診断で一度も引っかかったことのない血圧が入院中は180超えに…
家庭血圧はほとんど元に戻ったような感じだけど今は完全に白衣高血圧で薬も飲んでる
手術が原因なのか単なる年齢的なタイミングだったのかはわからない
0974病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 14:28:08.68ID:dgQdTY6H0
オルメテック20を朝夕20ずつでずっと140/98前後から変わらなかったのか
アムロ2.5追加で115/85くらいまで下がった
0975病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 14:57:59.99ID:vHJ3r6Tk0
過去にプロペシアでEDになったことがありやめたんだけど
アムロもEDになる報告が上がってたので俺はオルメテックだけにしてる
性欲ない人生なんてつまらん
0976病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 16:33:00.89ID:v9EkyGja0
降圧剤飲む前からややED気味だけど薬の関係というより気持ちの問題が大きい気がするけど
いろいろ冷めてるせいってのはあるけど、ひょっとすると薬の影響かな?って思う時もある
昔はバカみたいにやってたのにな
0977病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 18:33:35.01ID:WD9TbH4j0
>>963
わかってくれてありがとう。
今日もご飯食べたら歩くかー
0978病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 18:37:24.85ID:Q28JK7t60
>>977
俺もだ
先週、正常値に近付いてきて喜んでたら今朝はまた160/100(*´ω`*)
減量は順調に進んでるからもう少し様子を見てみるけど。
0982病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/23(金) 20:45:44.52ID:5JN3KsOL0
>>977
>>978
挫けず、今まで通り1週間頑張ったら落ち着いてきた
血管柔らかくするには、まだまだ道のりは長そうだ
0984病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 10:25:23.24ID:nCdaWTMQ0
>>983
40代後半でやっと気付いた。

が、仕事とか残業残業で無茶しても長生きする人はするし。
まあ、食事は大事かなぁ。
結局適度に気をつけ…
やはり体質もある様な気がする。
0985病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 11:58:14.18ID:L0DJPfNO0
こんなこと言うのも何だけど、人生って運の連続で努力の範囲は限られてると思うぞ
健康に関して言えば生まれつきの体質には抗えない
抗っても変えられるのは数%程度じゃね?
0986病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 12:21:14.06ID:LDDwh8Yt0
その数%は二次性高血圧
降圧薬とは別の治療しないと抗えない
運を語る資格があるのは若くして癌になるような体質
0987病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 12:32:48.76ID:d4BNw5Wc0
自分はコーヒーが原因だった
コーヒーは一時的に血圧上がるも1時間で収まるって言うけど、半日上がり続けた
0988病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 14:55:59.79ID:KIWwyBU10
>>986
ハゲをよく考えるんだな

抗えないとは、んな癌だとにかぎらんわ
0989病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 15:04:01.90ID:/T0vySmn0
ハゲは食事と運動などで抗えない
普通の高血圧は抗える
0990高ォー血圧クレイジー!
垢版 |
2020/10/24(土) 15:46:09.63ID:R5dgmeV20
アダラート飲んでますがまだ血圧高いです
グレープフルーツジュースたくさん飲めば作用が増強されて
血圧下がりますかね?
0995病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 21:08:28.54ID:GGjCOZ560
>>987
あー、オレ毎日コーヒー飲んでるけど、あかんのか…
学生時代からブラック(ドリップ・インスタント両方)
実家の家業の時はドリップ、また一人暮らしでしばらくインスタント
1日5〜6杯は飲むかも。でもコーヒーより運動不足が原因と思ってる
0996病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 21:37:52.39ID:1DGmDJfA0
はぁ?
コーヒーで高血圧なんてありえんわ
コーヒーのせいにすな!
0998病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 22:30:04.77ID:mejH/uBY0
血圧は何をやってもやらなくても
上がったり、下がったりする難問

>>995
酒に強い糸や弱い人がいるように
塩分にしろ、コーヒーにしろ、バナナにしろ
人それぞれ適量や効き方が違うはずだけど
万物万事について、調調査されることはない。

寿命が尽きる前に結論は出ないので、
何かを信じて納得するか、特に気にしないか
どちらかしか、選べない・

身の回りの少数の成功例だけでは、簡単には
一般化できないので、親戚身内の情報を集めて
自分もだいたい同じだろうと考えて、参考にする
ぐらいしかできない。
0999病弱名無しさん
垢版 |
2020/10/24(土) 22:50:55.00ID:mcgdz4SV0
血圧は難問どころか測定すれば目に見えるから簡単な問題
自分の体で試せば答えが出るのにわざわざ他人や親戚身内の体から答えを出そうとするから難題になる
10011001
垢版 |
Over 1000Thread
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 175日 23時間 19分 2秒
10021002
垢版 |
Over 1000Thread
5ちゃんねるの運営はプレミアム会員の皆さまに支えられています。
運営にご協力お願いいたします。


───────────────────
《プレミアム会員の主な特典》
★ 5ちゃんねる専用ブラウザからの広告除去
★ 5ちゃんねるの過去ログを取得
★ 書き込み規制の緩和
───────────────────

会員登録には個人情報は一切必要ありません。
月300円から匿名でご購入いただけます。

▼ プレミアム会員登録はこちら ▼
https://premium.5ch.net/

▼ 浪人ログインはこちら ▼
https://login.5ch.net/login.php
レス数が1000を超えています。これ以上書き込みはできません。

ニューススポーツなんでも実況