トップページ身体・健康
1002コメント299KB
狭心症・心筋梗塞 22
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2020/04/20(月) 04:50:12.71ID:/Xofcc5t0
前スレ
狭心症・心筋梗塞 21
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1579874846/


(参考/関連スレ)
ww('A`)レvv [心臓スレッドpart20] ww(´ω`)レvv
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1478237586/

■心臓とペースメーカー・ICDpart8■
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1547893631/

心臓カテーテル・ステント・バルーン・バイパス手術【3】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1399858159/

【頻脈・徐脈】 不整脈 25連発目 【心電図】
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1535582091/

【興奮】慢性心不全【禁止】 Part.2
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1559992249/

日本心臓財団
http://www.jhf.or.jp/

虚血性心疾患:国立循環器病センター
http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/disease/ischemic-heart-disease.html

【胸痛の原因として考えられるもの】
心疾患・呼吸器疾患・胸壁疾患・縦隔疾患・消化器疾患・心因性疾患
http://www.nms.co.jp/QQ/kyoutuu.html
0386病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 06:52:15.63ID:yT0rNgon0
歩いたり走ったりすると足の甲やふくらはぎがダルくなって痛い
閉塞性動脈硬化症になってるのかも
それか軽い心不全か
0387病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 06:59:40.80ID:yT0rNgon0
足は靴下の跡がつくのである程度にむくんでるとは思う
でも指で押しても跡は残らないのでむくみも軽度なはず
0388病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 09:09:12.20ID:rhjqp4bP0
>>386
足底筋膜炎じゃないか?
外出自粛で太り過ぎて俺はどんどん悪化してる
0389病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 10:13:06.83ID:DOifRDCk0
狭心症だけどたまの発作でそれ以外は異常のない人が羨ましい
毎日どっか痛くて発作と死の恐怖に怯えてる身としてはね
0390病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 11:49:18.37ID:APNYGPiJ0
俺も毎晩のように死にそうな感じがして目が覚めるわ
0391病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 18:22:26.31ID:Y/DYt6xD0
まあ布団に入る時明日があるとは考えてない
0392病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 21:06:59.71ID:Ovo/QoPr0
>>391
そんな恰好つけたってその夜、いざ布団の中で発作が始まったら

グァー!ギャー!死にたくないよお!!収まってくれよおお!!
収まってくれたら、明日病院駆け込むから今回だけわあああ!!

ってなるに決まってんだから
0394病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 21:47:54.88ID:GiigHxHj0
心筋梗塞で生き残った身としては狭心症でまだ心筋100%あるなんて羨ましいね
0395病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 22:04:10.79ID:BuJ3rjm10
そーいや心筋の生きてる%なんて測定できるのかね。
0397病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 22:23:46.37ID:lp9U5IQA0
エコーで動いてる心筋何%は言われる
梗塞直後はショック状態でそのうち動き出す部分も少しはあるかもねって話で実際あったようだがどの程度かは具体的に聴いてない
0398病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 22:36:53.22ID:APNYGPiJ0
俺は心筋のなんかの数値が7000くらいあったわ
0399病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/09(土) 22:50:06.85ID:KcPezF/80
クレアチンキナーゼCKかな
自分は確か5000で重症だった割りに運動検査の値がいいねっては言われた
0401病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 01:37:28.62ID:1N6lRq350
心筋梗塞の手術後、不整脈が半日続いたが
不安定になるのかね?
0402病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 02:04:10.40ID:MGcdJkds0
不安定になるのかね?の主語がないけど今後のこと?
0403病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 02:58:10.36ID:MztPef+/0
ステント入れて息切れが止まって退院してもやたら疲れやすく
脱力感があり、めまいもするような状態が何週間も続くのは
わりとポピュラー、特に高齢だとそう
カテーテル手術なんて大抵は短期入院なのに入院疲れにしては長すぎる

それまで詰まっていた血管に血がドクドク流れるようになった反動?
0405病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 07:11:13.47ID:8cIh2e+H0
梗塞箇所は3ヶ所ステントで直した
あと狭心症だなこれもステントだろな
運のいいことに殆ど心筋生き残ってる
症状出るまで10年以上毎週行ってた温泉(療養泉)のおかげかな
梗塞やってからはもう行けなくなったけど
0406病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 07:14:53.93ID:TcEQ0KGI0
>>405
ちょうど一年前に銭湯で親父が死んだ
正確には死んだのは翌日の病院でだけど
回りに人いても異変に気づくのに40分かかった
良く煮えたら助かっても脳がダメ
0407病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 07:27:47.49ID:16ot0Pjt0
自分の体験では
冬の寒さ
精神的ストレス
がいちばん術後の影響あるかな
0408病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 10:41:58.99ID:ArwP1HW60
ステント入れたら、やっぱ温泉とかダメなんですか…?
12月に処置してもらって以来、一応ずっとシャワーにしてるけど
コロナ騒ぎが収まったら温泉どうしようかと思ってたんですが。。
0409病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 11:05:34.15ID:bE7qoi8d0
>>405
よく考えるといろいら紛らわしいな。
手術で直したのは詰まった血管の血流。

梗塞が復活できるかどうかはそれこそ運次第。
大体は梗塞部分が残ったまま日常に復帰する。

ステントが体に定着するまで半年〜一年必要
その間、ステントに血栓を付きにくくするための投薬が必要。
0410病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 12:55:16.51ID:4iEJ2x4b0
>>403
心臓の薬飲み始めたのが原因の一つ 体が薬に慣れるのに数ヶ月はかかる
自分の場合ジェネリックに変えたタイミングで調子良くなった
調子悪いのが続くようなら主治医に相談
0411病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 13:26:14.08ID:A63ukU0g0
>>408
心臓病・高血圧に効く温泉ってのがあるらしいが、果たして?
https://nagayu-onsen.jp/archives/3686/
炭酸泉、ぬる湯は血圧を下げる効果が見込めるとか書いてるけど。。
 
熱い温泉や冬場で寒暖差があったりするのはよろしくないんだろうね
0412病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 14:09:47.69ID:sNnUKf8p0
今度から町医者の循環器科になるらしいんだけど
そこでついでにデパスとか処方してもらういい方法ない?
なんか親の介護とかで疲れた時にあると助かるんだけど
0413病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 14:15:34.41ID:ujBJ7SPW0
ついに嫁さん7度5分の発熱、さーてどうすんだっけ?日曜日だし
しかし発熱してから感染すんなら部屋隔離でも何でもするが、昨日まで一緒に素麺すすってたら無意味だろ?潜伏期間14日なのに
取り敢えず、平熱な俺(まだ)が買い出し買い溜め行かなきゃ、心臓病患者なのに
GW明けの明日、お互いの関係各所への連絡が憂鬱過ぎる、ストレス心臓に悪過ぎる
0414病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 14:37:52.09ID:sUwLSRas0
>>413
各自治体のコロナセンターに電話だ。
先月、川崎市にかけたけどつながるまで20分は見ておけ
20分間繋いだままの意味だ。その後は指示に従ってくれ。

なお、俺は胸の痛み→朝からコロナセンターに電話→夕方に漸くつながる→レントゲン→心電図→心筋梗塞の疑い→救急搬送からの緊急手術だった。
0415病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 17:18:41.52ID:MztPef+/0
ずっと左胸がチクチク痛いし息切れもしやすかったから
絶対に狭心症か心筋梗塞かと思ったら
逆流性食道炎だったって人います?
0416病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 17:47:55.43ID:REagn3QI0
逆流性食道炎かとおもったら心筋梗塞だった人ならここに。
0417病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 17:59:26.32ID:TcEQ0KGI0
>>413
うちは三人家族だけど、直箸は廃止したぞ
微々たるもんかもしれんが少しでも感染リスク下げたい
0418病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 18:37:22.77ID:bE7qoi8d0
逆流性食道炎だとレントゲンに映るんだって
0419病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 19:02:23.77ID:8cIh2e+H0
>>415
俺は逆のパターンだったわ
逆流性の場合はゲップが頻繁に出てなきゃあてはまらないんだって
担当医が言ってた
0420病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 21:47:14.71ID:lgEBlirV0
>>415
胸が痛くて立ってられず救急搬送されたが、逆流性食道炎と診断され帰宅。
数日後、同じ症状でシャットダウン。何とか一命は取り留めた人ならここにいます。
0422病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 23:04:14.38ID:Jdk6AECd0
前日から心臓の重苦しさと左側背痛、左肩の強い痛みが続いて
早朝に心臓専門クリニックの救急外来行ったら結局
心臓の周囲に水が溜まってただけだった俺様が加齢に通り過ぎますよ
0423病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/10(日) 23:33:36.91ID:7d3649kA0
最近毎晩寝てる時に心臓がビクンッてなって目が覚めるのですが
心筋梗塞の初期症状でしょうか。
日中も胸が痛くなることが時々起こります。
年は40ですが中性脂肪とLDLが異常に高いと医者から指摘を受けています。
夜寝るのが怖くて…
0425病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 09:49:11.13ID:FTRBoBz00
>>423
心筋梗塞自体は心臓冠動脈に血栓が詰まることによって
心臓に送られる酸素量が減ることで心臓の組織が壊死した状態。

血栓が一瞬でも詰まったときに痛みを感じる。
血液の状態を改善することで血栓ができにくくなり
心筋梗塞の予防になる。

中性脂肪とLDLを下げるには
鯖の缶詰 玉ねぎ 納豆などが有効

中性脂肪は体を動かすためのエネルギーなので
カロリー制限と有酸素運動を行うことでも減少させられる。
0426病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 10:06:44.15ID:9ydXt0i40
一度詰まった詰りを取るのは物理的に手術するしかないから、運動習慣やら食生活でどうにかって考えない方がいいぞ
そんなん出来るなら薬で出来る
0427病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 10:20:02.90ID:ChtVm49Y0
走ったら血圧下がったとか言ってるバカだよこいつ
まさかこっちにも湧いてくるとは
0429423
垢版 |
2020/05/11(月) 12:36:55.75ID:H0iUXVEh0
最近鯖缶、納豆を取ることを意識してます。あと、玉ねぎも。
散歩も2、3日に一回レベルですが、1時間ほどのものを始めました。
ちょっとは良くなるといいのですが。
一方で426氏がいうように一度詰まったら手術しないとどうにもならんというのも気になります。
血栓を画像で調べたら、思ったよりデカくてびっくりしました。
血栓出来てるかは検査でわかるんですね。
0430病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 12:49:09.03ID:H09Yt1jU0
>>422
それの治療ってどうやった?
あと診察何した?多分それっぽい
0431病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 14:09:54.79ID:wM4ckKqt0
LDLコレステロールを食事で減らすのは難しい人が多いと思う。
食事の中身より痩せるのが手っ取り早いか。

こまめに血液検査して、LDLが全然下がらないようだったら薬に頼るのがよいかと。
医者にちゃんと処方してもらう必要があるが。

スタチンを拒否する人もいるが、スタチンが合わない場合はスタチン以外の
選択肢もある。

俺は結果的に血管詰まりまくりになったけど、健康診断では
そこまで酷いとは思わなかったので放置してしまった。
それなりに気を遣ってたつもりなんだけど。
0432病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 17:57:49.52ID:9SSGqvJv0
俺はラーメン、うどん、そばの汁
あと鍋のだしを断ち切れば
おそらく大丈夫
入院前は週に2杯はとんこつこってり汁まで飲み干して
鍋のだしも飲みまくるような食生活だったから
これら断ち切れば・・・
0433病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:39:43.87ID:n+mcVwLV0
その位で良くならないよ
0434病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 18:46:44.29ID:2hcnABKG0
>>432
絡まる分でスープ2割くらい飲んでるらしいし麺自体の塩分も合わせてラーメンなんか簡単に4gくらい行くぞ
つけ麺で先3cmつけるくらいの感覚でギリギリだ
具もチャーシューとかしょっぱいのは大量はなしな
0435病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 19:44:49.71ID:wM4ckKqt0
>>432
塩分はコレステロールとあまり関係ないと思うぞ。
塩分多いと高血圧になるから減らそうってだけだ。

俺は朝昼ほとんど塩分摂らない食生活だったので1日
あたりの塩分摂取量は全然高くなてく血圧に関して
は全然問題なかったが、がっつり血管が詰まって
心筋梗塞になったぞ。
0436病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:06:46.99ID:Y7NuAtWV0
>>435
それが大間違い
0438病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 20:36:39.19ID:wM4ckKqt0
塩分減らすのは必要だと思うが、それで動脈硬化は防げないぞ。

と書いたことについてどこか間違ってたら具体的に指摘してくれ。
0439病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 21:24:47.94ID:Yg1hdouP0
>>423
>>寝てる時に心臓がビクンッてなって目が覚める
俺もたまにあって24時間ホルター心電図、胸部レントゲン、血液検査したが何もなくまったく普通の人ですで終わってしまいました
あれなんなんだろと思って聞いたら期外収縮かもと言われた
0440病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/11(月) 23:42:31.55ID:YaaLkJSf0
オレが間違いを指摘したわけじゃないが、変わって言うと塩分高くなると血圧が常時高くなる それで張りつめられた血管は厚く硬くなってくる
だから動脈硬化はコレステロールによる内部からの厚みもあるが、塩分過多による高血圧の影響も大だよ
0441病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 20:11:37.13ID:YGc2qtX/0
>>437
自分で勉強しなよ
0442病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 20:33:39.72ID:EMI8TlF40
>>441
意味わからん。君は塩分減らしとくだけで問題無いと思ってるわけですな。
それこそ頭おかしいだろ。
0445病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/12(火) 22:57:48.81ID:Wfr34zJa0
>430
診断名は「心膜炎」とか「心嚢炎」
カテ造影検査やって、冠動脈と心筋には異常なし
で、CTで「心臓の周りに数mmの厚さで水が溜まってる」
多分なにかの感染でしょう、と

昨年と今年の2回あって、昨年の時は利尿剤が2ヶ月分出た
今年はアスピリンが1週間出ただけ

要するにどちらでも、感染原因が不明だから放置して落ち着くのを待つしかない
というお話だった、と
0446病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 07:37:00.42ID:1JN0QKDv0
食いすぎてた時期は体調悪かった
たぶん血糖とかコレステロールとかで狭窄率が上がってたかも
食事量を腹8分目にして炭水化物を減らしたらすこし体調良くなった
0447病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 09:37:06.02ID:c2/s105M0
狭心症にも色々種類があってその中でも異型狭心症は治療しなくても勝手に半年くらいで治るって書いてあったんだけど本当?
0448病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 10:49:25.21ID:W0uuu2ss0
今日、朝から心臓がドクンドクンする
これが動悸ってヤツ?心臓病や狭心症の初期症状?
0450病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 12:03:23.14ID:IfFxH1AT0
>>447
治る「こともある」ってところなんじゃない?
からなず治るようなことってあるのかな。
0451病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 12:07:58.91ID:BsfkLsv+0
みなさんニトロの使用頻度ってどれくらい?
0452病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 12:20:22.93ID:lbYGgVQF0
>>451
心筋梗塞でステント入れてから2年経つけど
使った事ないまま使用期限切れて買い直した
0453病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 12:26:27.50ID:c2/s105M0
>>450レスとん。
安静時狭心症っぽい感じする。今日の朝、太鼓のど真ん中を叩いた時のような振動が胸の真ん中に発生して起きた…
そこまでの振動じゃなくて例えだけど。
見たら半年くらいかけて勝手に治るって書いてあった。
一応明日前もって受けてた検査結果出るけど24時間心電図がやった時に限って体絶好調すぎて多分異常なしって出ると思う。
検査終わった翌日にまた発症したし最悪
0454病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 15:57:59.06ID:YlT1epDo0
3年弱で使いきった。二万くらいするよねあれ
0456病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 16:44:19.70ID:x7mAYo+n0
>>453冠れん縮のこと?ほっといて治るのですか?
0457病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 17:55:21.96ID:nahjR5zO0
冠攣縮性狭心症で朝晩薬飲んでるけど全然治らん
発作は1〜2分で収まるからミオコール使うまでもない
でも毎晩2回なんだよな
0459病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/13(水) 21:22:11.84ID:JsARE3YN0
新コロに葛根湯って話でてんね
薬の飲み合わせで風邪薬の制限ある人いるだろ
俺はアセトアミノフェン系と葛根湯はいいと言われてるから効くなら朗報
0460病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 11:43:41.71ID:zAR0BHqy0
葛根湯は常備薬にしていいほど効くからな
喉がイガイガしたり、悪寒がしたら飲んでる
ひき始めしかきかないけど
0461病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 15:34:14.95ID:nnrU1RaO0
不整脈って、どうやって分かります?
心筋梗塞をやって1ヶ月、なんか心臓に違和感があります
0463病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 15:55:44.54ID:uR4sC/3/0
連投すまん。
俺も一ヶ月だけど、
心電図は毎月とっても良いくらいだと
今、先生に言われたぞ。

来月から経過観察通院に心電図追加。
0464病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 17:05:30.82ID:gtmjdhSs0
漢方薬系で飲んでるのは、医者から処方された医療用ツムラ62番(防風痛聖散)だけ
自己判断で心臓病系以外の薬は飲まない、まして根拠の無いネットの噂話など以ての外
0465病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 17:30:12.86ID:d8OGwOQN0
ちょっと、専門に研究している者で、覗いてみたのですが、皆さん薬漬けにされて、食事の改善方法も色々間違っていますね…。医師が古い知識をもとに指導していることも多いので、ある意味被害者ですね。
まず食品中のコレステロールは減らして意味ないです。これはさすがに知ってますかね。
LDLコレステロールですが、この値も意味ないです。200超えてても全く問題ないです。問題なのは酸化コレステロールとコレステロールの大きさです。細かい食品とかはググってみてください。ちなみに酸化コレステロールとLDLコレステロールは比例しません。
中性脂肪は下げる、HDLは上げるの常識通りで合っています。
脂質の摂取量は医師はカロリーベースで20〜30%と指導することが多いと思いますが、50〜60%まで上げても問題ないです。むしろここまで脂肪の摂取量を上げても虚血性心疾患による死亡リスクは横ばいで、癌により死亡率が下がるのでトータルのリスクは下がります。
ただし、油の質が重要です。飽和脂肪酸(中鎖脂肪酸は除く)とオメガ6はゼロを目指すくらいで減らして、オメガ3を積極的に摂ってください。
タマネギは悪くないですが、それより緑黄色野菜が足りていない人が多いです。果物と合わせて1日450g、できれば700g摂りましょう。食物繊維、カリウム、ナイアシン、リコピン、ビタミンDこのあたりが致命的に足りてないです。
あと今までは動脈硬化は不可逆的な変化だと思われていましが、摂取する脂肪の質、ビタミンで改善することが最近判明してきましたので、一生薬が必要というのも間違いです。
上記全部実践すれば、手術も薬も必要ないレベルまで戻ります。
0466病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 17:34:41.87ID:qC/ainqH0
はいはいどうもありがとうございますね(棒)
0469病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 19:23:21.09ID:ks6qed+/0
>>461
俺は不整脈が出たときは何もしなくても自覚できるけど、
自覚できないんだったら脈で調べるしかないのでは。

俺は病気になる遙か前から疲れたときだけ不整脈がたまに出る人だったけど、
どきっ どきっ どきっ どきっ どきっ どっくん   どっ どきっ どきっ どきっ
って感じで。「どっくん」 と 「どっ」 はかなり強く感じるのでああまた
不整脈出たなぁって感じだわ。
0470病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 19:26:18.79ID:ks6qed+/0
>>465
心筋梗塞になる前からオメガ3はサプリメント(1粒でEPA+DHAが600mgとか)でも
多く取るようにしてたんだけどねぇ。それだけではダメだってことですな。
0472病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 20:19:57.24ID:IxZlM4jq0
4月心筋梗塞で心カテ手術
5月から経過観察通院
6月から毎月心電図をとる
7月に血液検査


ここまで予定入った。
糖尿も患ってるから毎月の医療費が合計15000円だ
健康保険様様だな。
0473病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 20:33:45.05ID:d8OGwOQN0
>>470
オメガ3を0.6g増やすというのはそれ単体だと全体に対する効果はわずかになってしまいます。
トータルのリスクはすべてのリスク因子の掛け算のイメージです。
正常の場合の発症確率を1としたら、それぞれの程度によっても変わりますが、

高血圧2.5
酸化コレステロール2
脂質の質2
運動不足1.5
野菜不足1.5
喫煙1.5
肥満1.3

大体これくらいのリスクになるイメージです。
オメガ3を0.6g増やすというの脂質の質を2から1.9にするくらいの影響なので他も改善しなければ結局発症してしまいます。

摂取量も少なすぎますね。
オメガ3÷オメガ6が10より大きくならなければ(現代人の食生活だとどう頑張っても超えることない)、
10gくらいまでは摂取して問題ないです。虚血性心疾患を含む総死亡リスクは下がり続けます。

あとサプリより食品から摂った方が同じ量でも効果が高いです。
市販のサプリメントのオメガ3は9割以上が酸化している(=酸化コレステロールを増やすので逆効果)
という調査があるので、恐らくその影響と思われます。冷蔵庫で保存していても1ヶ月でダメです。
0474病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 21:11:46.82ID:qC/ainqH0
こんなところで何力んでやってんだろうね。この「専門家の先生」は。
0475病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 21:30:45.08ID:hpHAWLHJ0
>>461
不整脈は健常者でも毎日起こります。
普通に心筋梗塞だけ心配しましょう。
0476病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 22:50:46.73ID:DswkDxYM0
野菜不足は否めない
ってかまったく食わないわ

あ、アドバイスはいりません
0479病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/14(木) 23:47:57.20ID:OLe5K2GK0
そうやって人の意見を聞かないからこうなったんだろうが
0480病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 00:11:41.75ID:D7xljYh/0
ここにいる人は主治医に聞いてるんじゃないのか?
0481病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 00:17:07.25ID:hPnmChjo0
人 ってぇのは、ネットで書き込んでる一度も会った事ない素性の分からない奴の事か?
書き込み内容から、ひょっとしたらチンパンジーかも知れんぞ
0482病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 00:40:48.68ID:D7xljYh/0
チンパンジーでこれだけの知能があったら
人間は道具を使わないと勝てないぞ。
奴らの運動能力は人間の比じゃないほど優れている。
0485病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 05:56:48.39ID:f9iMLqVe0
通院のタイミングでけっこう10日分とか余ったりするんだけど
こういうのどうする?
薬もただじゃないしねぇ
スタチンや胃薬だったら多めに飲んでも問題ない?
デスピサロ?みたいな心臓の動きを制御?するみたいな
わけのわからない薬はなんか怖いけど
0486病弱名無しさん
垢版 |
2020/05/15(金) 06:23:00.75ID:D7xljYh/0
薬が代わるのだろう?
症状に合わせて処方するのだから
処方する医師に聞こう。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況