X



トップページ身体・健康
1002コメント352KB

腰痛対処法を真剣に語り合うスレpart52

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0870病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 16:04:11.45ID:5T5bx1mC0
>>326
モットンはそこらで試し寝できる??
0871病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 18:53:03.44ID:eo1R7NPo0
>>861 ありがとぉぉ 今日は腰痛ましだった 自分は家事をする時キャスターつきの椅子を使ってるよ
これは背もたれを前に持ってきて馬にまたがるようにして使うと便利 あと買い物も問題だけど、
ヨシケイとかコープ自然派を利用してる コープ自然派は具材がカットしてあるから炒めるだけとか煮るだけでおK
家事の負担もできるだけ減らしたいよね お大事に〜
0872病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 19:21:53.15ID:fHPJYYag0
>>869
知ってるかもだが、トラムセットは「トアラセット」というジェネリックが出てる
そっちのほうが薬代が安くなるよ
0874病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 21:15:12.13ID:RbBiR6Gd0
イスを変えてシップを張り休日は安静にしてたら半年ほどで痛みが10段階の0.1くらいになった
寝起きもあおむけから回転してうつ伏せになり四つん這いになってから壁に手をついて立ち上がってたのが
あおむけから起き上がれるようになった
0875病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/11(月) 22:19:46.66ID:ujDlE5pj0
>>835
とても詳しくありがとう。遍歴がすごいね。
結構調べてから書いたつもりでいたけど、
知らないのばかりだ。ひとつひとつ検討してみるよ。
本当にありがとう。
0876病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 00:43:54.19ID:EfB2CBt50
スリエット気になって調べたけど男性用の大きいサイズは無いのね
0877病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 09:20:08.72ID:QHs6JnPt0
>>876 もともとが美容のために作られたものなのか、大きいサイズがないみたい
うちのダンナのサイズが25・5で、履けないことがない感じ 自分がいない間にこっそり履いてたことが判明(ギョ)
26センチはきつそう ロシオって靴の構造がスリエットと似てるからこれもいいかも 自分も今度ロシオ買う予定
0878病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 09:44:06.08ID:pO+pRSb50
>>875
椅子、座位についての論文を読み漁ったのでコレクターの中でも知識はある方だと思います。
結局のところ調節で重要なのは、場面の角度、背面の角度、ランバーサポートです。
形で重要なのは骨盤にきちんと当たるかどうか。
メルセデスをはじめ高級車の椅子はそれらを満たしている。
レカロは運転用の設計だからオフィスチェアとしての使用は数々の矛盾があるけれど、レカロを流用するのが最も手っ取り早い方法だと自分は考えている。レカロ24hではなくレカロ現行製品の流用。

逆に最近のワーキングチェアは骨盤のサポートが空洞になっていて当たらないものが多く、本当にエルゴノミクスに基づく設計なのか疑問を感じる。
骨盤サポートが重要である理由は、骨盤を前に押し出す力は骨盤の後面からかけられるべきだからです。つまり腰椎を前に押し出す力で骨盤が前に押し出されると、たとえ腰椎のS字カーブは維持できていても椎間板に水平方向の圧がかかります。
骨盤、腰椎、胸椎という並びの順に、下から組み立ててS字を作らなければ意味が無いという当然のことなのです。歩行時であれば一番下は足です。座位であれば骨盤の坐骨が一番下で、角度を作る基盤は骨盤なんです。
坐骨は座面のチルトで角度調節を受け、骨盤は背面が当たることによって調節受けます。

見掛け倒しのダメな例としてオカムラの椅子が挙がります。
オカムラはランバーに弾力がありすぎて背が丸まりやすく、しかも骨盤を支えない設計になっている。これは後傾姿勢を前提として背面で体重を支える設計だからだと自分は考えているけれど、現実では常にリクライニング角度を深く維持するというのは難しい。
アーロンチェアという古い設計の椅子が今だに健在である理由のひとつは骨盤のサポートがしっかりしている作りだからだと思う。
アーロンはランバーサポートが平坦すぎてダメなのと後傾で背中に体重を預けるには無理がある設計なのに、現在もワーキングチェアの代表格になっている。個人的にはアーロンチェアは後傾では使いにくく人を休ませないダメな椅子です。
0879病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 16:31:25.08ID:nE122Gi50
>>870
ネットで試し寝注文させてもらえたよ
0880病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/12(火) 22:40:17.17ID:zYCy9mc30
本当だ待ちに待ったトラムセットのジェネリックいつの間に登場してたのか
このままずっと飲み続けることになるからこれはありがたいわ
それにしても医者はこういうこと教えてくれないなぁ
0881病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 06:47:05.89ID:OXbzDjwy0
フォームローラーを腰枕にして1分を朝夕。
劇的に治った。
0882病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 10:56:55.55ID:SFuURpqd0
多くの人が間違い!正しい筋膜リリースの知識
http://futako-lifeplus.com/fascia/

1 筋膜とは
2 構造
3 筋膜はどこにある
4 筋膜の研究
5 筋膜の癒着・シワ・ゆがみ
6 フォームローラーやボールでコロコロは間違っている!
7 正しい筋膜リリース
8 筋膜リリースの効果
9 筋膜リリースのまとめ
0883病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:19:57.67ID:PDW9oM9E0
日本では整体師の多くがエビデンスの無い施術を行い慢性疼痛の領域が無法地帯化していること、筋膜リリースが矛盾だらけであることを指摘しているサイト。
http://www.taneda-chiryouin.com/musikaku.html

筋膜リリースばかりを取り立てて説明する整体師の矛盾点も指摘しています。
よく調べてある内容なので参考にしてください。
0884病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:39:38.97ID:PDW9oM9E0
筋膜リリースが詐欺だということは、スーパーに売られている牛肉の断面を見てもらえれば分かります。
筋膜がそのまま見えます。筋のあいだにある透明で非常に薄い膜がそれです。牛も人も筋膜に大きな違いはありません。

シワが寄っているからといって、痛覚は刺激されません。
むしろ筋は伸縮するので、全くシワが無い筋膜などありません。
広範囲に繊維化しているならともかく、通常は癒着するような組織ではありません。

癒着、リリースなどというワードを整体師が使うため、固い組織であるというイメージを持たれる方々もいると思いますが、牛肉の断面をよく見てください。
筋膜は非常に薄く、弾性が高く、可動性の高い組織です。
腱、腹膜などの固い組織とは全くの別モノです。

筋膜の癒着というのは整体師が中心となって唱えているだけのエビデンス無しの仮説であって、病理学的に統計が取られたわけでも何でもないのです。
0885病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:46:39.11ID:AFH1Uo3S0
はいはい、それが事実かどうかじゃないの
俺の腰痛を解消してくれたらいいの。
整体を叩く暇があるなら、痛みの原因を早く解明してよ。
0886病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 12:49:01.62ID:AFH1Uo3S0
詐欺というのは電気、ホットパックのことじゃないの?
0887病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 15:53:41.44ID:eI2MY5l70
ひょっとして牽引ホットパック電気のことか?ソレって昭和で古い治療で、、、、、、おわ
0888病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 16:41:29.55ID:0R4AhFnqO
元々腰痛持ちだったんだが、二ヶ月ちょい前から右胸と背中の上が痛みだした。
一ヶ月ほど前に病院受付に症状伝えると循環器で検査、消化器にたらい回しにされ、定期的に通ってる整形に。
色々調べると原因は座椅子だった。布団無いから座椅子倒して寝てたのよ。
座椅子の骨の部分が当たるし、寝返りはしないし。
床に寝るようにして柔軟しだしたら今では大体治ってきた。慢性的な腰痛もなくなってきてる。
三年ぐらい座椅子倒して寝てたわ。アホだわ
0889病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 16:52:37.70ID:rxXfuL710
針で劇的に良くなった人いるかな。
ものスゴイ興味あるけど怖くて。
0890病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 18:12:33.04ID:AFH1Uo3S0
887
高周波もブロック注射もちっとも効かんが
0891病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 18:17:04.52ID:eI2MY5l70
オレはブロック注射打ったことないけど予想は効き目なし!!痛み止めの注射2本打てばいいんじゃね!!!?
0892病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 19:00:46.03ID:b1q6EyI90
>>889
鍼は経絡が〜とかオカルトだよ
解剖学では経絡だの全く見つかってなくて神経や筋肉とも位置が無関係なデタラメ理論だと判明してる
プラセボと有意差がろくに出なかったエセ代替医療
0893病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 20:50:35.46ID:eI2MY5l70
だって針でも免許制なんじゃね?
0894病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/13(水) 23:15:42.54ID:+qMlc40T0
今日整形外科行ったらマッケンジー法推奨された
腰反らすのは痛いから屈曲のエクササイズだけゆっくりやってる
0895病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 05:56:56.56ID:bbJCq4ud0
>>892
そっか・・・藁にもすがりたいんだよね・・・
病院の注射は麻酔に過ぎないから
麻酔が切れると痛みも戻っちゃうんだ・・・
立ち上がり、起き上がり、歩き始めだけ激痛だけど
それ以外は普通に生活できてしまう変な悩み。
>>893
だと思う。
奥深いところにピンポイントでやるわけだしね。
0896病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 06:24:17.99ID:wlhlqs0aO
針で巨人の澤村だめになったしね。元々だめだったが。
0897病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 09:23:02.50ID:wtYNTiCa0
トキみたいな人もいればアミバみたいな人もいるって事よ
0898病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 09:41:59.02ID:odMU70ds0
スリッパ療法(?)で骨盤を立てることができ、ウエストが細くなった 腰痛もすこし残る程度までに減った
そろそろ第二段階に移りたい 第二段階は足半 あしなかと読むよ これは半分くらいの大きさの草鞋
靴下は足袋がいいかな 昔の日本人は知恵を持っていたんだと思うわ 今座椅子を使って正座してるけど、これもいい感じ
足半はかかとが地面につく構造のとつかないものの2種類あるのでこれから研究してみたい 
0899病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 10:29:00.21ID:7CRH87gk0
薬切れて腰がどうにもならん
掛かりつけの医者っつーか病院が、うちから徒歩50秒のとこにあって、いつもそこで鎮痛薬貰ってんだけど
てかそこは内科なんだが。
待ち時間1時間が耐えられんから薬局行くわ
市販の頭痛薬買ってくる
0900病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 11:36:09.72ID:7CRH87gk0
薬局行って、薬買って薬飲んで30分、やっと落ち着いた。。。
さっきやばかったな
やっぱ薬は常備しとかんとアカンな
お前らも頭痛薬ぐらい常に持ってた方がいいぞ?
処方箋でなくても、市販の頭痛薬で十分腰痛に効く。
0902病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 11:58:28.09ID:RC4WzqLQ0
薬メーカー種類は!?
0903病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 12:48:59.14ID:AGu8It1LO
激しい腰痛は落ち着いてきたが太ももの皮膚表面が違和感
0904病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 13:30:17.03ID:S87E/OMd0
腰痛だいぶよくなった
10月半ばに病院行って中々治らなかったけど
腰痛体操やろう
0905病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 14:14:29.44ID:R1pH4aBv0
多少改善して整形外科に行ったらトラムセットとボルタレン座薬を断薬されちまった
モーラステープだけになった
0906病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 15:57:21.53ID:ltN1jbPQ0
とりあえず鎮痛剤は常備しておかないと不安だわ
0907病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 16:25:56.46ID:ufB1TbZq0
>>905
トラムセット、1日何錠飲んでましたか?長く飲まれてましたか?
自分もトラムセットを1日1錠、半年くらい飲んでるのですが、「やめた時に離脱症状が出る」という書き込みを見たで、いずれ止めるときに心配で・・
0908病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 16:46:24.86ID:A/kkPJgs0
医者だけど、トラマドールの半減期は6時間くらいだから1日1錠だと中止しても離脱は出ないだろうなあと予想。
代謝が遅くて蓄積してる人は例外だけどね。
0909病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 16:48:31.46ID:R1pH4aBv0
>>907
昨年の1月から飲み始めました。
腰痛で入院中は1日4錠飲んでいましたが、退院後は一日1錠とか2錠とかで大丈夫でした
ここ半年はほとんど飲んでいないに久しいぐらいでしたが離脱症状らしきものは全くでませんでした
(今日の整形外科の診察で一応もらっておくかと思いましたがバッサリ断薬されました)
0910病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 17:01:24.83ID:95yPxLuq0
ロキソニンとむくみって関係ありますか?
0911病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 17:39:11.98ID:ufB1TbZq0
>>908
1日1錠なら問題ないんですね!強い薬と聞いていた上、体感では10時間位効いてる気がしたので、離脱症状も相当なものになるんじゃないのかと恐れていました

>>909
1日1錠をきっちり飲んでいて突然弾薬、というわけではないんですね
自分は止める目処が立ってるわけではないのですが、飲んだり飲まなかったり、でいつの間にか飲んでなかったという状態を目指してみます

お二方とも、ありがとうございました
0913病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 18:57:09.29ID:UOQqywzl0
>>911
1日8錠、6時間おきに2錠のペースで飲んでたら離脱症状は酷いもんだったよ
0915病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 19:15:37.58ID:R0TJ96Zw0
>>878に書いてあるワーキングチェアの骨盤サポートが無い件なんだけど、
対策出来るクッションや補助具などでお勧めがあったら何方か教えて下さい。
0916病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 19:53:02.78ID:NGP5PSqN0
>>915
ランバーサポート専用の商品で適切に調節がかけられるものを自分は知りません。
サポート強度やカーブのかかり方が適切ではなく購入を失敗したと思った椅子に自分が行なっている方法は、タオルを背面の隙間に詰めて上からスタンディングデスクマットを被せるという方法です。

かなり合わない椅子でもタオルを詰めれて形を作れば個々人の骨盤、腰椎にフィットして化けますが、背面に被せたマットがずり落ちるという問題が発生します。
ハイバックであればテンピュールのカーコンフォータを装着して背面に固定できるかもしれません。

ですが、この方法も骨盤部の空洞が大きすぎる椅子には通用しません。
0917病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 20:19:14.99ID:+dW66T7c0
私は職場にbackjoyを持参して使ってたけど何かしっくりして低反発クッションの上に置いてみたら少しマシになった
でも反り腰だから背もたれと腰の間が空いてしまって負荷がかかってしまう
そんな時にこれを見付けて買ってみたらもう少しだけ楽になった
だから今は低反発クッションの上にbackjoyを置いて背もたれにランバーサポートクッションを装着して仕事してる
https://i.imgur.com/hq9R3H2.jpg
https://i.imgur.com/aHUvbly.jpg
https://i.imgur.com/xBwGRub.jpg
https://i.imgur.com/ipIvEVQ.jpg
https://i.imgur.com/vfJKpAo.jpg
https://i.imgur.com/eb7DUZ6.jpg
https://i.imgur.com/QMoGlQK.jpg
0918病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/14(木) 20:40:10.14ID:8A+oa3zG0
弱い痛みを感じたときに、昭和の頃からある古いタイプの粘着力が強い膏薬を張ると悪化が防げる。
同じ成分の塗り薬を塗っても悪化は防げなかったので、テーピングに効果があるのかもしれない。
0919病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 00:23:54.71ID:oC2lzk+Q0
テレビで腰痛に聞くストレッチとかたまにあるけど
腰痛で苦しんでる人はストレッチすら痛くてできないのわかってない
0920病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 00:49:28.55ID:/hYJI4Km0
自分は今履き物と腰痛の関係を調べてて、現代の日本型の生活(靴からスリッパに履き替える)
のも良くないのかもと思い始めてる スリッパって足のアーチをサポートする力もないし
かかとも固定されないし あとクロ●クスってよく履いてるけど、あれって足腰にとっては良くないと思う
今日は足半をぽちったから明日には到着しそう 足半は万病を治すとか、神のわらじとかって昔の文献に載っているのだとか
ちょっと表現大袈裟すぎだけど 自分の研究(?)の結果これが浮上してきたから神かどうか確かめてみようと思う
0921病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 00:53:18.52ID:duUJdmnlO
髪切りに行きたいけどその間座り続けられるか不安…
0924病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 10:45:15.48ID:AJhwt5pN0
>>921
痛み止めと湿布貼ってもダメ?
>>922
貼るカイロは?
血流が悪くなるのと筋肉が硬くなるのが腰痛を悪化させるというし
0925病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 10:45:53.15ID:/hYJI4Km0
>>923 了解
足半まだこない 自分が注文したのは、浮指研究の第一人者の先生監修のもの 
以前NHKの腰痛対策番組で出演してたのこの先生と思う この製品は番組には登場しなかったけど
先生のうしろにわらじが映ってたの記憶してる これから自分は足袋とわらじ生活 わくわくするな〜
0926病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 13:08:34.17ID:1IGBVHhK0
ホッカイロいつも貼っています!!しかしあんまり変わらず!!
0927病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 18:36:08.19ID:Gno6NktE0
1セット15回やってたスクワットを筋力に余裕が出てきたから20回にしてみた
最終的には30回を1セットにしたいけど、まだそこまで筋力がついていないが
久しく腰痛を発症していない

予防医学に筋トレはもはや常識
根治には地道に持続するのが効果的だと思う
0928病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 19:09:26.72ID:2ncyzMyO0
結局、筋トレとストレッチしかない
医者がそう言ってるし
0929病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 21:50:44.44ID:y9S7I0d/0
間違えて釣りバカ日誌にも出演しちゃう、うっかり寅さん
0930病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/15(金) 23:34:37.01ID:QRSUDR590
症状によって鍛える場所とか違いがありそうですけど、とりあえずスクワットとかお尻の筋肉、ドローイングのようなお腹まわりのインナーとかやっとけばいいのかな
それともちゃんと理学療法しの指導をうけたほうがいいのか
0932病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 12:48:08.92ID:LZvj4g/F0
がに股でマッケンジー。
普通のマッケンジーより仙骨が入る感じがする。
0933病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 17:17:02.91ID:pSdtKYzz0
足半が到着してさっそく試し履き 立ってみると頭のてっぺんから足先までまっすぐになる感じ
大きさは小さくて、かかとはカバーしてない 足のふくらはぎと太もも、おしりに効く感じ
みんなが言う通り結局自分で鍛えるしかないんだよね ながらで鍛えられるところは自分好み
効果についてはまた報告するよ
0934病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 22:44:36.13ID:HVLJ526v0
最近調子良かったのにまた痛くなってきた
ぎっくりにならないように慎重に生活しないと
0935病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/16(土) 23:15:23.96ID:wM4988V40
12時間に一回の薬で効果が6時間くらいで切れるからそのあとの6時間ひたすら痛みに耐えている
これオカシクね?
0936病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 07:43:26.22ID:dbqIwaMc0
朝横向きで寝ていたら上になってる側の腰から太股辺りが張って痛くて目覚めるのだけど、仰向けで寝るべきなんかな
0937病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 08:35:25.79ID:sc68YHp60
自分は仰向けがつらい
横向きのほうがまだマシ
0938病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 09:10:47.52ID:mp9I1IGT0
立ち方、歩き方、座り方から腰痛にアプローチできないかと日々研究してる者だけど
足半を使って歩くとすごく軽く動ける 不思議 体幹をうまく使えるようにできてるのかも
昔の武士は戦闘に行くときこれを履いて行ったのだとか
次にゲットしたいのは一本足の下駄 以下は一本足の下駄を使ったナンバ歩きの練習方法だよ
https://www.youtube.com/watch?v=w6KkALHzoPI
0939病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 09:33:32.28ID:+B0gys0N0
仰向けでフォームローラーを腰枕にして脱力して一分。これを朝晩やってる。
0940病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 12:52:12.04ID:pnnaLNOQ0
>>910
ありまくり
0941病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 13:51:14.58ID:9odRsN8z0
今日はすこし痛みが和らいでる やはり暖かいからかな
0942病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 13:56:23.12ID:6ooGjvxH0
ここの人達って
仕事10日も休んで温泉でのんびりすれば治りそうな人
が多いと思う
0944病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 15:10:04.25ID:T2RPEvQL0
昨日電気あてに行ってきた
10月半ばに整形外科行ってから何回か行ってだいぶよくなったかな
ウォーキングした方がいいって言われたな
あと腰痛体操やろう
0945病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 15:11:29.28ID:enPDbGf70
今日、オムロンの低周波治療器のパットが届く
前のがヘタってきたので交換だ
0946病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 21:07:05.60ID:bOSU6/4H0
もう一度、爽やかな目覚めを体感したい
0947病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 22:19:33.24ID:Nm+ebLZE0
仕事で重いものを持ったら腰に鋭い痛みが走り、その日は立ち上がるたびに
腰がズキズキと痛み大変だった。
一晩寝るとある程度改善するけど、仕事に行けばまた同じ症状の繰り返し。
腰を庇う為に腿が非常に疲れる。普段通りの生活を送る事で回復すると見たけど
整形外科なんて行かない方が良いかな?
0948病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/17(日) 22:28:57.43ID:tdh9140b0
>>947
レントゲンとって貰った方がいいぞ
悪化しないうちに
0950病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 08:23:06.24ID:VksLlgzh0
トラムセットやボルタレンより、ロキソニンのほうが効く場合ってあります?
体質の問題かな、ロキソニンのほうがよく効くような気がする…
0951病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 10:48:12.56ID:L+W3Id2I0
ロキソニンじゃ根本的な治療にはならないのでは。
0953病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 15:04:46.45ID:87RBZgut0
昔の温泉の脱衣所にあったゴムバンドのブルブル震える単純な機械がほしい。
0954病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 16:39:25.18ID:feSSxMoQ0
ボルタレン効かなくなってきた
痛くなって1週間経つが回復する様子なし
レントゲン撮ってもらってヘルニアじゃないって言われたけど原因不明でもやもやする
0955病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 17:45:57.99ID:rZnxQ2e/0
足半情報
昨日からスリエットから足半に移行してわかったことは、足半は時間をかけてゆっくり慣らすのがいいのではないかということ 
またスリエットに戻し、一日数十分くらいから少しづつ練習していくことにしたよ
最終目標は一本足の下駄だけど、これどこで練習すればいいのか・・・近所の道で練習したらおかしな奥さんすぎる
今日の腰痛度数10パーセント(最大時を100として)ちょっと痛いけど、不自由はない感じ
0956病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 18:07:53.00ID:UKZ8bRw/0
>>954
レントゲンではヘルニアは判明しないからね
最低でもMRIは撮らなきゃ駄目だ
0957病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 19:32:36.28ID:kRe9uhcn0
ストレッチでも立位前屈は良くなくない?
捻転は気持ちいいね
0958病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 19:40:16.03ID:s1cLbfqV0
67歳の男です。40代半ばからヘルニアによる坐骨神経痛と言われて散々薬
や注射をしたあげく、ゴムバンドを腰に巻いて廻すバラコン運動でいくらか良くなり、
また、ここ数年で老化したのかそれも余り効かなくなって、近所の整形で薬をもらい、
効かないとだんだん強い薬でしまいに神経痛の薬も出しましょうと言われ、飲むと眠く
なると言うと少し減らしましょうと頼りない。せめて体力のあるうちに手術をと相談す
ると、手術はダメだ!と取り合わない。このまま薬漬けは怖いと言うと、手術のが怖い
と話にならず、この院長が非番の日に代理に来る女医に相談すると、近隣の大病院で
手術が受けられると聞き、この先生に紹介状をもらいメヂカルセンターという病院で
手術しました。結局、腰の骨が曲がって神経を圧迫しているとのことで、曲がった部位
を削り、腰椎の間のクッションの役割をする箇所がすり減ってしまって無いのでそこに
チップのようなものを入れて板で補強、ボルトで止めました。術後三日三晩は痛みと苦
しさでのたうち回りましたが、少しずつ回復し2週間余りで退院。半年たった今では、
100m歩いてはしゃがみ込み、自動車で10〜15分乗っては痛みとしびれでコンビ
ニによって腰を伸ばす等のこともなくなり、元気にバイト(清掃作業)にも行けています。
自分の場合は、思い切って手術をして良かったと考えています。皆様のご参考になれば。
0959病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 20:54:59.69ID:bMSCToeP0
入院費用いくらかかった?参考程度にします
0960病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 21:09:08.85ID:c1mNphCz0
>>958
骨が曲がって神経圧迫ってことは脊柱管狭窄症かな?
腰椎固定して良くなって良かったですね
自分も手術でヘルニア内視鏡で切除したが腰痛も足の神経痛も残ってしまった
手術すれば治るもんだと思ってたからすごいがっかりした
0961病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 21:18:16.06ID:bMSCToeP0
>>960
医者の説明はなんと?おれ首やって小指薬指痺れて残ったけど前よりはいくらか良い程度
0963病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 22:06:22.23ID:c1mNphCz0
>>961
術後MRI撮ってヘルニア無くなってて神経の圧迫は無いと言われた
腰痛期間が長く(8年ぐらい)
ヘルニア発症して薬飲んでた保存期間が2年と長かったためだろうと言われた
術後1年たつが術前より足の痺れが両足に広がって困ってる
0964病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 22:07:21.38ID:UKZ8bRw/0
入院費用は高額医療費限度額適用認定証を予め用意しておけば退院時に余程高収入な方でない限り10万ちょいで収まるよ
0965病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 22:10:13.58ID:UKZ8bRw/0
>>963
セカンドオピニオンで脊椎外科で見てもらうと良いよ
手術した病院はミスは絶対に認めない
MRIで見つからないならミエログラフィ検査を受けてみるべき
0966病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 22:19:51.39ID:c1mNphCz0
>>962
術前と術後で腰痛も足の痺れも変化なし
むしろ最近痺れは広がって悪化してる
自分の場合ヘルニアは腰痛と足の痺れの根本的原因では無かったと思う
治療費使い痛い思いしただけってのが残念でならない
0967病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 22:45:25.16ID:c1mNphCz0
>>965
4カ月前病院転院してMRI撮って見てもらったけど異常無しと言われた
ミエロって検査入院だよね?今度聞いてみます
0968病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/18(月) 22:48:56.80ID:UKZ8bRw/0
>>967
神経の圧迫がなければ痺れや痛みは考え難いでしょ
ミエロなら直接神経の圧迫部分が見れるから原因不明ってことにはならないと思うんだよね
0969病弱名無しさん
垢版 |
2019/11/19(火) 01:27:42.84ID:HL41Yk/80
腰が一日かけてじわじわ痛くなって来て夜になって腰を曲げたり伸ばしたりが出来なくなってきたんだけど
これもぎっくり腰の一種だったりしますかね?
原因かなと思う行動が重いダンボールを持つだったので疑っているんだが
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況