X



トップページ身体・健康
1002コメント367KB
【わかりにくい】膵臓・膵炎28【すい臓病】
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/22(木) 01:35:16.12ID:8DM0lbq70
治療中の人やその周囲の皆さんで、症状や治療に付いて
色々思う事等を、こっそり打ち明けてみませんか?
参考意見が聞けたり、気持ちが楽になるかもしれませんよ

基本的な膵臓病の知識はこちら(難病情報センター)
 急性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/entry/119
 慢性膵炎:http://www.nanbyou.or.jp/entry/193

「早期慢性膵炎」の診断法について
https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=3468

※次の様な書き込みは避けて下さい※
・膵臓病かどうかを判断してほしい→診断はここでは出来ません
・これからどうしたらいいですか→治療方針は医師とご相談下さい
・あからさまな煽りには反応しない
其の他判断や選択は自己責任でお願いします

関連スレ
【慢性】膵炎になった人の為の食事2杯目【急性】
http://hello.2ch.net/test/read.cgi/cook/1382149595/

前スレ
【わかりにくい】膵臓・膵炎27【すい臓病】
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1558138653/
0271病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 22:22:04.63ID:2u46+eSO0
人間ドックの結果で膵臓の調子ってどの程度わかんの
0272病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 23:20:54.42ID:jQBVRurv0
>>268
慢性膵炎末期=非代償期は好きに食べて良いと聞くけど
膵性糖尿はブレーキ(インスリン)もアクセル(グルカゴン)もない車
食事コントロールに失敗すると一発死なので注意は必要だと思う

>>269
膵臓が溶け落ちてれば膵癌の確率は減るでしょ
だってガンになる元になる膵臓自体がなくなってるんだから……
統計的に膵癌確率10倍なのは慢性膵炎発症から5年以内とか早い段階だったはず
0273病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/29(日) 23:34:59.20ID:jQBVRurv0
>>271
よっぽど進んでればわかるけど、血液検査くらいじゃ多分わからない
肝臓はガンマGTPとかでアルコール摂りすぎ注意っていう予報ができるけど
膵臓の場合は異常が出たときには手遅れ
既に発症して急性症状が出てるって場合が多いのでは?
ここにいる患者も痛すぎて救急車からの膵炎発覚が多数派だと思う
0274病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/30(月) 19:00:05.32ID:xSkSo+vx0
膵炎の進行を食い止めることができる薬教えて
0276病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 09:05:24.52ID:9/u8Tie00
グルタミン不足じゃないか? 痩せてないか? 神経質じゃないか? 血糖が高くないか?
0277病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/01(火) 21:09:31.45ID:I6+gOMl50
>>274
そういう薬はない

おおむね、膵炎の進行≒急性症状(痛くなる)を繰り返した結果なので
「痛くならない生活(主に食)」を見つけることが最大の防御になると思う

じゃあ、どうすれば痛くならないのっていうのには超個人差があるので
それぞれ自分の発症キーを探って徹底的に避けるしかない
アルコールなのか、脂質なのか、水不足なのか……自ら研究して

なお医者に聞いても明確な答えは帰ってこないと思うよー
気心しれてるオレの主治医なら「それについては分からん」とハッキリ言うだろな
だからこそ逆に信頼してるんだけどね
0279病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/03(木) 21:51:13.44ID:tY4WeHb10
薬より食生活に気を付けろよ

もしくは壊死するまで膵炎を繰り返させるかだな
私は重症急性の翌年に2回目の炎症で8割方壊死したよ
0280病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 03:46:37.36ID:Hpeitw6h0
>>279
>壊死するまで膵炎を繰り返させる
急性以上糖尿未満を狙う「半殺し作戦」はオレも考えた――そして実行した
が、着地点が小さすぎて後輩患者にはオススメできないかな

・ わざと痛めつけて急性を起こせない程度に線維化させる
・ かつ糖尿にならない程度に膵実質を残す

理論的にはありそうだけど、ちょうど良いところで止めるのは難しい
けっきょく「痛いうちが華」なんじゃないかな
0281病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 20:43:47.56ID:dBdBFE2p0
膵性糖尿になる前から糖尿持ちかつ膵炎になった人いたら一体何を食べてるんだろう

×炭水化物(糖尿)
×脂質(膵炎)

これじゃ食べるものがなさそう…
糖尿はとりあえず痛くないのでインスリン治療に移行して炭水化物しかないのかな
0282病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/04(金) 21:48:07.65ID:mJim5s0F0
>>281
糖尿病は別に炭水化物がダメって訳じゃないよ
GI値が高いようなのはダメだけど、基本の食事はそこまでは炭水化物に制限はない

糖尿病の療法として糖質制限とかが流行ってるけど、
あれは極論すぎてガバガバ過ぎる理屈だから信じない方がいい
このスレの人ならタンパク質や脂肪は取り放題OKなんてのが
どれだけ他臓器に負担を掛けるか分かるだろうけど

ただ糖尿は血糖がコントロール出来なかったら腎臓が死ぬから
その内にたんぱく質がダメになる人も多いね
0283病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 09:40:39.56ID:iFu+LS6f0
>>282
少し違う
糖質は制限
たんぱく、脂質はカロリー制限未満でとる
ただし
炭水化物からの食物繊維はとる
糖質はだめ
ブドウ糖への遮断薬を口頭に
食前にのむ

これが真の新治療だよ

まだ実践してる医師は少ない
0284病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 09:43:27.74ID:iFu+LS6f0
いずれにしても
すい臓の病
は糖尿であり膵炎
すい臓のインスリンがトラブルになる元の
徹底した食事制限しか助からない
0285病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 11:38:54.88ID:tbT+XiXa0
今朝、寝てたら鼻血がつつーッと垂れてきた
ここ30年鼻血なんか出たことないのに急に出てきて焦った
ググったら大人の鼻血は高血圧や糖尿病の可能性があるとかあってgkbr
炭水化物と糖質は確かに多くて糖尿病は気になってたが半年前の血液検査で血糖値は基準値内
あー糖尿が心配
0286病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 16:56:34.71ID:7RmLgb9a0
糖尿でHbA1cが7.0→7.5→8.3とここ二ヶ月で急に上がってきたから怖い
でも血清アミラーゼは28と基準値よりも低い
これはどゆことなんだろ?
0287病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/05(土) 17:30:24.55ID:iFu+LS6f0
>>286
短期あがりすぎ
インスリン打つのと
炭水化物糖質完全制限のワンセット
0288病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 01:37:44.51ID:HWuwldNq0
すい臓がんのスレッドってなくなった?
見当たらない
0290病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 06:39:33.15ID:uxIpiQkP0
>>282
>糖尿病は別に炭水化物がダメって訳じゃない
>GI値が高いようなのはダメだけど
>基本の食事はそこまでは炭水化物に制限はない

同意
0291病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 07:26:40.42ID:KzxeCHHf0
>>283
タンパク質、脂質をカロリー制限未満で取るって
仮に基準の1600kcal未満だとしても
とんでもない量のタンパク質と脂質を取る事になるよ

慢性膵炎はアルコールの他に脂質の過剰摂取も要因の一つじゃないかと言われてるし
タンパク質の取りすぎも腎臓にダメージを与えるし
三大栄養素のどれか一つを制限するような食事は必ずどっかの臓器の負担になる

糖尿病の標準治療は長年の統計によるエビデンスがある治療で
これでヘモグロビンa1cを合併症が起きない水準まで下げれない人は
大体はGI値の高いもの(粉ものとか)や甘いものを食べちゃってて、食後の運動もやってない

医学って統計が全てだから、まだ未知数でデータが無いものを自信満々で患者に進める医者自体が信頼できんよ
新しい事を始めるにしても、デメリットやナニが起きるか分からない事を伝えてから進めるのが本来であって

前々から感じてたけど、あなたは異状にプロテインを進めてた人?
0292病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 07:35:52.40ID:KzxeCHHf0
どうも糖質制限を他人に薦める人って知識が中途半端なんだよね
ネットまとめとかでもご飯やうどん多目の食事を見て、ほぼ炭水化物じゃん、とか突っ込む人がいる
ご飯やうどんにどれだけタンパク質が含まれてるか全然知らないで話してる
もちろんアミノ酸スコア的にそればっかって訳にいかないけどさ

もちろん運動をしなくなった現代人にそのまま昔の人と同じ食事が正しいんだ、と力説するつもりはないけどさ
0293病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/06(日) 12:20:54.81ID:Bml8TlLz0
たんぱく質出すと異常に反応するスレだなここは
たんぱく質に恨みでもあるの?w
0294病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 14:47:44.74ID:lftoQ1mA0
>>290
もちろんだよね

入院中だって白飯出るんだしね
脂質と一緒に食べ過ぎるなって話だよね
0295病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/07(月) 21:23:55.87ID:GlKf99EQ0
けっこうギリギリを攻めても脂質30g(270kcal)+タンパク質60g(240kcal)=510kcal
残りは糖質で摂るしかなく、それは計算上ごはん茶碗6杯の糖質(1440kcal)にあたる
朝昼晩、毎食2杯ずつ欠かさず食わないと痩せてしまうってことだな

もちろん食えるならいいけど、年齢とともに茶碗1杯で満腹ってこともあるはず
それを補うため、糖質のうち「糖分(砂糖や果糖)」を使うのはアリ
甘い飲み物や果物でカロリーを補給していく作戦ね
追加でごはん茶碗1杯は食えなくてもフルーツジュース1杯なら飲めるでしょ
0296病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 19:13:57.15ID:6DoiJf7I0
世界中の食生活を調べると
長寿の国ってのは
【糖質(炭水化物)の質が高い】
   +
【タンパク質は少なめ】
という共通点があるらしい

今ちまたで流行ってる高タンパク、高脂質ダイエットとは違うよね?
高タンパク→肝臓に負担
高脂質→膵臓に負担
だからかな?
0297病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 19:58:36.06ID:6DoiJf7I0
ごめん
高タンパクは腎臓と肝臓に負担かけるんだっけ?
0298病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 20:02:09.39ID:/iHBSodU0
高タンパクじゃないと長寿は難しくなるがスレ違いだろう
0299病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/09(水) 20:09:41.34ID:xLgFYo6n0
たんぱく質出すと、アンチたんぱく質レスが発生するから注意だよ
特にプロテインは、ここではNGだよ
プロテインに恨みあるの?ってくらい反発来るからwww
0300病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/12(土) 20:14:26.32ID:sGoqzU6j0
>>296
いくらなんでも高糖質=長寿命ってのは嘘くさいな
ソース出してみ?
一刀両断してやるからw
0301病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 00:32:47.75ID:vtgQaFbT0
食べ過ぎとか飲み過ぎとかじゃなくて
過労ですい臓の調子を崩すことってある?
0302病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 00:43:31.18ID:sMAewIdg0
ストレスで胃腸の動きが鈍くなったりとかするようになった
モサプリドないと腸がガスでぱんぱんになるわ
0303病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 16:45:18.46ID:gXRfrQzr0
黒酢もずくはやっぱ避けるべき?海藻だし消化に悪いよね。
0304病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/13(日) 17:40:06.43ID:0+dd03UZ0
左脇腹と左肩が痛くて病院でCT撮ったら膵臓に嚢胞らしき物が発見された。ついでに左脇腹と骨盤の上辺りに腹水もあって左脇腹の方は破けた形跡があるとか。
外科医も余り見たことが無い嚢胞だとか。
連休で常勤の消化器科が居ないらしく結果は火曜日以降。
0305病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 16:57:07.84ID:9Iepg3380
>>303
「消化に悪いのはダメ」ってルールに縛られすぎ

確かにモズクのネバネバみたいな難消化性食物繊維は人体が消化できないけど
カロリーとしてじゃなく善玉菌のエサとして食べるんだよ
同じく消化できないオリゴ糖が体に良いとか聞いたことあるでしょ

個人的には、1食あたり1小鉢くらい喰ってよし、むしろ喰うべきと思う
0306病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/14(月) 17:06:57.49ID:9Iepg3380
なお効果が同じ「難消化性デキストリン」は市販されていて2キロ2.000円くらい
1日10gずつ使っても200日分だから1日10円とコスパは高い

しかも無味無臭なので何に入れてもOK
味噌汁とかコーヒーとか「温かい液体」にドンドコ溶かして飲んでるけど
そりゃーもう見事な一本グソが毎日欠かさず出るぞ(下品でスマン
0309病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 07:45:43.42ID:aKPCpdaK0
>>308
エコー検査と造影剤CTを受けたけど、どうも嚢胞自体に割れた形跡があるらしい。
炎症反応が引かないから抗生剤の点滴を長いことやってる。入院した時発熱が結構あったし。
正確な診断はまだ出てないけど、嚢胞は結構でかいらしい。
0310病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 18:45:40.89ID:u4RtQmaJ0
>>309
腎臓の値は変わらなかった?
造影剤て腎臓を痛めるんじゃなったっけ
0311病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 20:11:08.99ID:MrxaOI420
>>309
とりあえず嚢胞からの液漏れ(?)が落ち着くまで待つ感じなのかな
命に別状がないなら一応よかったけど……お大事に
0312病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 20:58:42.75ID:aKPCpdaK0
>>310
腎臓は特に言われてないな。
気管支喘息は発作を起こす可能性があるとかで、俺喘息があるから最初医者が躊躇してたけどエコー検査の結果見て発作を防止する薬を点滴しつつ造影剤CTをやることになった。

>>311
嚢胞が割れたのが原因か分からないけど、血液検査で炎症反応があるとか。入院したとき熱が38℃くらいあって、ここ数日抗生剤の点滴を続けてる。
0313病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 22:05:03.69ID:gkHPl4+n0
大事ではないのかな?まぁ無事でなによりだ
0314病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/17(木) 22:30:25.52ID:XFH9irIG0
>>312
昔に腹部や背中強く打ったことある?
漿液詰まった仮性嚢胞が割れた感じだよね
だとしたら腹水抜けて炎症治まれば一安心だが
0315病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 08:26:55.94ID:8bFiZbTL0
>>314
特に腹部や背中を強打したことは無いねぇ。
最初病院来た時土曜日だったから内科と外科の医者しか居なくて、外科の医者はIPMNと違う余り見ない嚢胞とか言ってて消化器科と放射線科の専門医が居ないと分からないとは言っていたけど。
膵臓の尾部にあるらしい。
0317病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/18(金) 19:49:26.25ID:M+5Gh1IC0
暑すぎて夏の間ダラダラしてたら下腹がポッコリした
そんな下の方に内臓脂肪があっても急性膵炎時の脂肪ガードにならないだろうと
軽い筋トレはじめて1ヶ月経ったけど大分マシになってきた
元が痩せてるだけに効果が出るのも早いな
0318病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 06:46:08.02ID:2gPSKM960
みんなが飲んでいる薬は
フォイパン、リパクレオン、ベリチームなの?
他の薬は何を飲んでいるの?
0321病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 11:20:50.35ID:ywEpRVMI0
>>318
医者からは何も出してもらえないから自分でストナ去痰カプセル買ってたまに飲んでる
0324病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 17:20:57.70ID:8sQ9w7gm0
ベリチームって良い?
追加してみようかな
0325病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/20(日) 17:32:28.51ID:8sQ9w7gm0
考えてみたら、脂肪が多い食べ物はかなり制限してるので
リパーゼはそれほど重要じゃない気がする
リパクはリパーゼ中心みたいだし、ベリチームも似たようなものなのかな

タンパク質と炭水化物に絞ってガシガシ消化してくれる酵素ないでしょうか?
0328病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 14:26:46.77ID:m4/ipxuM0
>>324
ベリチームでもの凄い肌荒れしたよ
で、リパクに変えてもらったら肌荒れは治った
0329病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 16:49:38.93ID:oke/6Rxr0
腹部の左上に違和感ある、痛みは無いけどもたれと言うか張りと言うか膨張感というか・・・
気にしなければ気にならないんだけど気にするタイプなんで気になる。
ちな高血圧、糖尿、酒好き・・・
0330病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 18:06:41.42ID:gp7wVaJa0
膵臓は奥深い位置にあるので、背中に痛みやコリを感じることが割と多いですが
気になるのでしたら、消化器内科で腹部超音波検査か造影CTを撮って診てもらってください
0331病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 18:28:21.17ID:ak1FoXww0
ちくわってたんぱく質多いんだな
プロテインにプラスして、食卓スタメンにちくわ入れるわ
0332病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 22:03:42.35ID:Al4Xj6jy0
>>329
節子それ膵臓ちゃう大腸や
大腸カメラやってないならいっぺんやっとけ
ほとんどの場合はガス腹だけどな
0333病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/21(月) 23:29:38.47ID:CiNBNJnz0
DHA、DPAは本当に効くかも
痛みがなくなったから食欲が出て3キロ太った
脂質は取りすぎないように気をつけてるけど量食べても下痢しないし痛くもない
調子に乗って食べすぎ注意だな
0335病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 15:42:05.32ID:ZUmedaBE0
膵炎やってからずっと下痢
1日に何回もトイレ行く。そんで微妙な腹痛が最近あって
再発をかなりびびってる。再発ほんと怖い。
0336病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/22(火) 15:44:42.64ID:56Wg0eVW0
>>333
薬?サプリ?よければ商品名お願いします
DPAは初めて知りました
0338病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 00:00:38.28ID:mmGM1vgY0
>>335
分かる。俺は急性だけど退院した後はめっちゃ神経質になるよな
0339病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 01:15:57.17ID:ZTO7RxsU0
>>333
EPA&DHAが痛みを無くすとは思えないけど
体調が良くなる(から太れる)ってのはあるかもね
そりゃ「必須」脂肪酸なんだから膵炎患者でも摂らなきゃダメさ
0340病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 01:28:09.98ID:ZTO7RxsU0
>>325
リパクの治験データを見てみたけど
脂質もタンパクも、リパクを飲めば飲むほどよく消化するみたいだよ
脂質の消化率22%が75%になるし、タンパクも44%が79%まで上がる

なお炭水化物(治験時にデンプン)は、飲んでも飲まなくても99%消化される
炭水化物を溶かすアミラーゼは唾液にも含まれてるから
リパクなしでもよく噛めば何ら問題はず
0342病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 01:47:08.25ID:ZTO7RxsU0
>>328
リパクは上位互換の新製品だもの
ベリチームとかに比べて7〜8倍の効果がある

ただし薬価は5.3倍

どっちが良いかは個人の症状次第
0343病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 02:00:34.69ID:ZTO7RxsU0
>>318
PPI(プロトンポンプ阻害薬)として「ネキシウム」を使ってる

化学的な仕組みとして――まず胃酸は酸性、膵液はアルカリというのが基本
中和するためには胃酸が多いほど膵液も多く出さなければならないよね
だからPPI胃酸を抑えると、膵液も少なくて済む

よって膵臓の負担が少ない……ってことらしい
0344病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 04:29:48.37ID:Cqw3uuTh0
腹部膨満感がヤバかったけど、ネキシ+ガスモチンでだいぶ腸の調子が良くなってきたよ
0345病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 09:01:59.40ID:jgoFMHRm0
>>343
ということは326が言っていた太田胃酸も確かに良さそう。
0346病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/23(水) 09:20:26.27ID:KxIutq4z0
だから胃酸を抑えるガスター10も膵臓の痛みに多少の効果はある
それで良くなるもんだから胃潰瘍だと勘違いしたりする
0347病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 11:19:36.47ID:g3W3A23F0
健康診断で膵のう包と言われて、精密検査が必要らしいんだが、ガンとは違うの?

調べでもよくわからなかった。
健康診断受けたとこに再度行くからその時に説明受ければ良いんだろうが、
心の準備をしておきたい。
0348病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 11:23:21.56ID:XE3szjkN0
嚢包と癌は別物
嚢包は水風船みたいなイメージで癌は癌化した細胞
0349347
垢版 |
2019/10/24(木) 11:28:52.19ID:g3W3A23F0
>>348
そうなのか。ありがとう。
ネットで調べるとガンと一緒に出てくるから、よくわからなかった。

かなり大きいみたいだから、手術必要なのかな。
仕事ヤバいな。
0350病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 11:49:01.68ID:c5kEFwSu0
嚢胞は水が入った袋で俺も腎臓にはあるけど
「ほっとけばいい。二年に一度くらいレントゲンで確認しよう」
で今は四年に一度くらい撮影してるけど何にも変化なし。
0351病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 13:13:25.52ID:XE3szjkN0
腎嚢包は3人CT撮れば1人はいるくらいの感覚でよくいるよ
かなりボコボコいっぱいあったら腎機能悪くなってたりするかもだけど基本は無視
膵嚢包は慢性膵炎だったりするからちゃんと見てもらおう
0352病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 14:00:28.58ID:c5kEFwSu0
そんなに多いんだ。レントゲンで見た感じでは一個小さいのが。
って感じで先生の口調も普通。「こんなのはどうでもいいけど、膵臓がおかしいからすぐ内科に行きなさい」
とは言われたけどね
0353病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 14:12:56.59ID:IlLSrWwV0
>>349
大きさと種類次第
大小関係ないなら日本人の1割は膵臓に嚢胞持ってるとは言われてる
小さくてもガン化してる場合もあるし、腺腫のまま寿命を全うしてるのもある

俺は長径70mmまで行ってるがまだ経過観察だよ
むしろいつ悪性化するか考え過ぎてストレスで胃腸の方がイカれてきてるわ

まぁ手術適応かどうかはわからんが、もし経過観察になるなら定期的に膵臓を検査することになるから
逆に膵癌を初期のうちに高確率で見つけてくれて安全だと思ってる方が気が楽だよ
0354病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/24(木) 15:22:26.36ID:bDgw0qRP0
いずれにせよ大きいのう胞の中に癌が見つかることもあるので精密検査はしっかりやってください
0355病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/27(日) 14:49:55.96ID:a4VpKHty0
>>83
受けられるよ
夫が1cmの膵石の破砕受けた
比較的軟らかめの石だったので2回の破砕術で砕けたけど
硬い石の人だと何回やってもダメでまた数か月後にまたやろう、とかなるらしい
破砕術で砕けたあとは数日後にその砕けた石の摘出を内緒鏡手術で行った

ただ膵石の超音波破砕術ってできる病院が限られてて
うちも近所の総合病院ではできないから他の病院にいってくれを言われ
通える範囲で調べたら東大か順天か医科歯科だけだった
0356病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 10:17:15.64ID:tZZRb4Wm0
調子が悪い時には無理に食べずに
少し絶食した方が膵臓のためにはいいのかな?
その方が早く回復できるかな?
0357病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 20:26:50.35ID:kxC+Xq5+0
血液検査でリパーゼ値が152だったんだが不安だ、、、
0358病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/29(火) 23:53:00.76ID:85943Tn40
八千草薫までもか。なんか最近多いな
合掌
0359病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 00:05:36.81ID:7rOCEnlo0
早期発見できない限りこれから癌死1位になるかと
0360病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 16:46:53.93ID:X1REaynS0
膵嚢包の手術はガン保険適用されないですよね?
0361病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/30(水) 21:36:57.93ID:1EuzsVJQ0
特約次第じゃない?
担当に聞いた方が良いよ。
0363病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 07:22:38.79ID:9rWU2Z8N0
アミラーゼが155だったけど特に自覚症状無し
高感度CRPが0.01以下
血糖値正常

膵臓大丈夫でしょうか?
0364病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 07:48:17.94ID:7v3kN8gn0
さーどうでしょうか
医者に聞いて下さい(^-^)
0365病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 16:55:45.18ID:XHbVbOCh0
単にアミラーゼといった場合は総量
アミには唾液由来と膵臓由来(Pアミ)があって
Pアミが高いんじゃなければ膵臓と関係ない
0366病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 19:36:08.71ID:9rWU2Z8N0
なるほど。普通の健診のなんで膵臓かどうかわかりませんよね
0367病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 20:22:23.54ID:90T2JVGl0
左脇腹の腹痛から膵嚢胞と診断されて入院したけど、結局膵臓の機能に問題は無くて感染症で痛みが出てたようだ。
でも退院後1週間位で痛みが再発。取り敢えず抗生物質と鎮痛剤貰った。2週間位の入院中抗生物質ずっと使ってたけど完全に殺菌出来ないんだな・・・。
あと血液検査の内容をざっと見たけど、CA125という腫瘍マーカーが高いみたい。CEAとCA19-9は大丈夫そうだけど。
0368病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 22:20:21.73ID:7v3kN8gn0
リパク飲んでたけど病院行くのめんどくさいからベリチーム買って飲むことにした
リパーゼの量はダンチだけど多分代用できるはず
太田胃散よりは成分良さそう
0369病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 22:20:41.18ID:XHbVbOCh0
CA125ってなんじゃいと思ったら女性用の腫瘍マーカーなんだね

まあ腫瘍マーカー全般に言えることだけど
あまり早期発見には役立たないよ
心配させる割に精度が低いので気にしないことさ
高値が出た場合でも一番の効能は「健康に気を遣うようになる」程度じゃないかな
0370病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 22:22:02.15ID:oBNoTiel0
腫瘍マーカーくらい当てにならない物は無い
医師も受けたくない検索上位が腫瘍マーカー
気にすんなって事だよ
0371病弱名無しさん
垢版 |
2019/10/31(木) 22:34:12.01ID:XHbVbOCh0
ちなみにオレ個人はCA19-9の基準値を超えっぱなし
でも主治医いわく「気にするな」と
一気に増えたときだけヤバいそうだけど
それは「既に膵癌になりました」という過去形の指標でしかない
3ヶ月に1回のフォロー検診では大体手遅れ
じゃあ検査する意味あるのかっていうと――疑問だな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況