X



トップページ身体・健康
1002コメント303KB
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part20
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。
0001病弱名無しさん
垢版 |
2019/08/20(火) 19:08:58.49ID:uwmKLXHW0
健康診断で引っかかったけど再検査行ってない
クレアチニンが高い
そんな人達が不安を打ち明けるスレを立てました。
医者から指摘されたが経過観察だけで何の処置もない?
クレアチニンが高いけど大丈夫?尿酸、尿素窒素(BUN)、高い?
改善策はないの?等色々な不安を打ち明けましょう。
※自分の年代・それぞれの数値を書くと相手にもよく伝わります。
食事を工夫して、こんな献立/メニューも食べてるよ。等
下がったぞ!と言われた人は、いくらからいくらへ
下がったのか詳しく書いてくださいね。
皆さん、ストレスを抱えてる仲間です。
あなたの文字が相手を癒します。
差別用語厳禁・ただちに出禁です。
荒らしや煽りの意見は真実かどうかは自分で確認しましょう!

前スレ
【クレアチニン 健康診断で引っかかった】 腎臓の病気 慢性腎臓病 CKD その他腎臓病 part19
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/body/1555740819/
0834病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 01:07:46.44ID:4t+pJ8mr0
筋肉内の疲労物質を拾ってるので体を酷使したか休息十分かで大分違う
0836病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 05:56:16.87ID:8IxFYwo50
地元のパン屋に売ってたガーリックフランスの塩分量見て驚愕した

あれたった1個で塩分6.7gもあんのね、1個じゃ小学生の腹も膨れないサイズなのに
0837病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 07:28:03.90ID:1ovcz1YZ0
>>832
1か月で0.4も下がったのか・・・
ムチャクチャ嬉しいんじゃね。
前日、水を5リットル飲んだとかw
0.4上がるのは容易いことだけどねえ。
0839病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 07:47:05.26ID:Fvqu2maS0
あ、0.4だったわ
まあそれでも誤差だけど
0840病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 07:55:26.16ID:u3nt1L5h0
このスレは人の不幸は密の味で
構成されています
0841病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 10:31:48.60ID:yOS7h2zB0
>>836
確かに外食は隠れ塩分が凄い食物が有るから注意しないとね


>>837
>>839
って言うか>>832はただの荒しじゃ無いのw
もし本当なら奇跡が起こったんだよwww
0842病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 11:14:17.61ID:Sc5nmqC60
再生腎臓はよせいや!
親父が死んだやろがボケ!
医者は何やっとんじゃ?コラ!
はよせんかいや殺すぞ!
0843病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 11:22:19.19ID:J/q5fsRb0
>>842
ザマミロ、バーカwww
0844病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 13:50:46.63ID:O3e+ZVt00
尿淡白がついにマイナスに!!
当日水飲みまくって小便出しまくったからかな?
0845病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 13:54:57.65ID:yOS7h2zB0
>>844
仮にそれで一時的に尿蛋白がマイナスになったとしても体が良くなった訳でないからやがては破綻するねw

そんな事やらないで普通に検査受けて異常なら直ぐに治療を始める方が遥かに体にはいいと思うよ
0847病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 15:31:56.21ID:O3e+ZVt00
>>845
2年前血圧180尿淡白3+だったのを
薬と減塩運動で血圧120尿淡白−まで下げれました
クレアチニンは2年前から横ばいです
0848病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 15:32:52.37ID:1ovcz1YZ0
>>844
あっ、それね先生に聞いたんだけど
「全く関係ない」とのことです・・・
おめでとうございます!
0849病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 15:38:10.17ID:O3e+ZVt00
>>848
本当ですか!
情報ありがとうございます
主治医にもほめられました
0850病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 16:14:41.04ID:J/q5fsRb0
糸球体過剰ろ過=ネフロン死滅じゃないからな
2年前の検査時は糸球体過剰ろ過だったんだろ
その後の取り組みで瀕死のネフロンが回復した
てな感じだろ

死滅したネフロンは再生しないが、
死んでなければ取り組み方次第でネフロンは回復する
0851病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 16:23:46.47ID:J/q5fsRb0
クレアチニンは横ばい、やはりネフロンは再生しないのだが
生き残ったネフロンに負担が掛からないよう服薬等の取り組みにより
糸球体が瀕死の状態から、ろ過作業が適正に行える程までに回復した
またはろ過作業自体が軽く済むよう食生活を改善した

蛋白質摂取制限とか
0852病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 16:34:38.07ID:Sc5nmqC60
ネフロンかなんか知らんが
再生出来るんだろ?
はよせんかいやボケ
透析利権かなんか、ケチ臭い事すんな!
利権に群がる乞食をぶち殺してやりゃ
すぐに自分のIPS細胞を使った再生腎臓が
出来るだろ
勿体ぶってないで
あくしろよ!
0853病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 16:50:01.96ID:J/q5fsRb0
>>852
死んだネフロンは再生しねーよ、バーカwww
0855病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 17:07:08.58ID:J/q5fsRb0
死んだネフロンは再生しないが、腎臓に負担が掛からないよう食生活改善で
ろ過の作業量自体を低くする、腎臓に楽をさせてやる
生き残ったネフロンでろ過作業が賄える範囲の食事制限を行う

「例えば蛋白質摂取制限で」

それにより蛋白尿がマイナスに収まった、てな感じだろ
0856病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 17:11:35.61ID:J/q5fsRb0
腎機能悪化が加速してもおかしくないのに、クレアチニンは横ばい
腎臓保護、生き残ったネフロン防衛を実践出来ている?その手法は?と言うと

例えば蛋白質摂取制限とか
0857病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 17:28:26.00ID:Fvqu2maS0
>>848
水分取って検査しても関係ないの?
定性なら濃度を見てるから水をたくさんのんだらマイナスになりやすくない?
0858病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 17:48:50.05ID:arfqAe4A0
悪化が加速してもおかしくないクレアチニンを横ばいに維持してるんだから十分だろ
現状維持、それ以上は望めない、死んだネフロンは再生しないんだから
0859病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/14(土) 22:55:35.80ID:3A4ERUb50
>>740
血管を壊すのは糖分、血管の塊の腎臓は高血糖によって壊される
塩分よりも怖い
0860病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 06:21:49.78ID:eR9tV35t0
毎日塩分15g以上撮ってるような人でも高血圧にならずにeGFR90台の人もいるし
逆に運動してドカ食いもせず普通に生活してるのに20代でステージ3まで行く人もいる
体質や遺伝の違いはあれど、やっぱり血圧は最重要項目なのかな
0861病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 07:38:46.94ID:xEpH2jh70
まあ、「腎臓・高血圧内科」があるくらいだから
高血圧はダメなんだろうね。
0862病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 07:46:01.59ID:2H4MjgFr0
普通に考えたら蛋白質過剰摂取による窒素代謝物の体内大量発生だろ
それを処理する為に腎臓糸球体が過酷な作業を強いられる、糸球体過剰ろ過となる
糸球体過剰ろ過によりネフロンは死滅する
0863病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 07:52:33.21ID:2H4MjgFr0
東邦大学大森病院腎センターより、ネフロンの数が減るということ
腎臓には糸球体と呼ばれるろ過器と尿細管と呼ばれる必要な物と不必要な物を
ふるい分ける細長い管があり、それらを一組としてネフロンと呼んでいます。
0864病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 07:57:50.04ID:2H4MjgFr0
ネフロンは片方の腎臓に100万個もう片方に100万個あり約200万個存在します。
腎臓の働きが低下するという事はネフロンが減少している事を意味します。
ネフロンが減少すると残されたネフロンは過重労働を強いられます。
糸球体過剰ろ過と呼ばれる状態です。糸球体過剰ろ過により残されたネフロンが
少なくなればなるほどその速度を上げて傷んでいきます。
0866病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 08:04:18.75ID:2H4MjgFr0
3大栄養素といえば糖質、脂質、蛋白質です。この中で蛋白質は生命活動を営む
エネルギーとしてだけではなく、体の構成要素となる大事な栄養素です。しかし
糖質や脂質と異なり代謝を受けたあと代謝産物として尿素を腎臓から排出しなければなりません。
蛋白質を取りすぎると腎臓に負担が掛かる事が知られています。
0867病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 08:04:33.26ID:gOcDTSQp0
>>860
体質って不公平だよね
とくに生活習慣に関わるところは不公平感が増す
あんなに不摂生なのにずるいって思ってしまうw
0868病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 08:10:11.93ID:2H4MjgFr0
蛋白質摂取制限は標準体重あたり0.6-0.8gと言われています。成人に推奨される
蛋白質摂取量は標準体重あたり1.0-1.2gと言われていますので大体半分程度です。
蛋白質には体で合成出来ない9種類の必須アミノ酸があります。理論上は1日に必要な
必須アミノ酸のみ摂取していればあとは糖質や脂質で補えばいい事になります。
0869病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 08:19:02.58ID:2H4MjgFr0
しかし食品から摂取する場合必須アミノ酸だけを効率よく摂取する事は難しく
標準体重あたり0.6gはギリギリに近い設定と考えられています。蛋白質を制限する場合
注意が必要です。蛋白質の制限はカロリーが十分である事が大前提です。蛋白質の制限
とともにカロリー摂取が減ってしまうと蛋白質も1gあたり4kcalのエネルギーとして
使われてしまいます。(蛋白質異化亢進)それは蛋白質が体の構成要素として利用されない事
を意味しています。蛋白質を有効に利用する為には十分なカロリーが必要なのです。
0870病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 08:20:49.42ID:2H4MjgFr0
蛋白質過剰摂取は不摂生どころか自殺行為だな
0871病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 09:49:05.06ID:nw1p+F0b0
>>867
透析がない時代と比べたら昔に比べたら死なないだけ不公平じゃないだろ
0872病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 09:51:43.67ID:nw1p+F0b0
今でも20代でステージ3くらい小児透析に比べたら甘えんなって感じ
0873病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 09:54:08.96ID:nw1p+F0b0
つか20代でステージ3は中途半端だから体質の前にそいつの生活習慣に原因あるだろ
0874病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 10:30:42.26ID:nw1p+F0b0
>>860
透析原因は高血圧1割強高血糖4割強
こいつらは普通じゃなくて正しい生活をしてれば透析を防げた連中
0876病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 10:40:00.94ID:nw1p+F0b0
4割強のうち1型糖尿病患者は気の毒だがな
0877病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 10:40:52.97ID:XX6jGnvk0
>>874
高血圧は正しい生活でも防げない原因もあるから
決めつけは良くない。
0880病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 10:53:03.92ID:2H4MjgFr0
人工透析導入原疾患
糖尿病性腎症43.7%
慢性糸球体腎炎16.9%
腎硬化症14.2%



悪性高血圧0.8%
0881病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 11:00:21.59ID:nw1p+F0b0
それらの原因に蛋白質過剰摂取はない
腎硬化症の原因は高血圧
0882病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 11:08:29.69ID:2H4MjgFr0
高血糖により脆くなった血管、死滅しやすくなった腎糸球体に対し
蛋白質過剰摂取と蛋白質異化亢進により発生する大量の窒素代謝物
その処理に追われ糸球体は過剰ろ過に追い込まれる、ネフロンの破壊が進む

そして人工透析導入となる
0884病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 11:25:45.70ID:4OqaMOcC0
尿酸値が高くて放置して透析って、その他数パーなのですか?それとも慢性糸球体腎炎に入るのかなぁ?
0885病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 11:26:15.56ID:2H4MjgFr0
東京女子医大糖尿病センター監修、何故糖尿病が腎臓病を起こすのか?

糖尿病は血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなった高血糖状態が長く続く病気です。
慢性的な高血糖状態は全身の血管にダメージを与えます。腎臓は糸球体という細い血管の
集合体です。糸球体では血液中の老廃物や余分な水分がろ過されます。
0886病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 11:33:43.67ID:2H4MjgFr0
ろ過された老廃物や余分な水分は尿として体外に排泄されます。一方で生体に必要な蛋白質は
糸球体で殆どろ過されません(体内に保持されます)。ところが長い間高血糖状態が続くと
糸球体の血管壁が破壊され通常はろ過されない(体内に保持される)蛋白質が尿中に漏れ出し
逆にろ過されるべき老廃物や余分な水分が十分に排泄されなくなります。
0887病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 11:41:01.77ID:2H4MjgFr0
糖尿病性腎症の初期はごく少量の蛋白質が尿中に漏れ出します。この段階で自覚症状は
殆どありません。病気が進行して尿中に漏れ出す蛋白質が増えてくると浮腫や息切れなどの
自覚症状が現れるようになります。更に病気が進行すると老廃物や余分な水分をろ過する
機能が低下しやがては貧血や吐き気などの腎不全に伴う自覚症状が現れます。
0888病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 11:49:06.10ID:7pLSv4se0
>>884
痛風腎は、痛風に高率に合併する高血圧と相まって、腎機能低下は徐々に進行し末期腎不全に陥ることが多く、現在でも痛風腎は透析導入患者の原疾患のなかで1%弱を占めている。
0889病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 12:38:40.06ID:nsP5gZ2p0
>>837
>>832だけど
以前脳梗塞やってる関係で
水は毎日2gは飲むようにしてるんだけど
この日の前日は逆に水分あまりとれなくて
1gも飲んでないかも
医者からはこれといった説明が聞けなかったんだけど
下がった理由がわかれば今後の数値維持に役に立つんだけどなあ
0890病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 12:41:52.68ID:p8BODGKI0
コンビニのおにぎり(塩分含有量)
辛子明太子(1.24g) 牛タンおにぎり(1.37g)
たった2個でもう1食分軽くオーバー

6g制限になるとマジで一切まともな外食できないね
こってりラーメンだって汁飲まなくても1食8〜10gもあるし
40・50過ぎてからならいいけど、若くて塩分制限してる人は大変だろうなあ

気軽に飲みにもいけんでしょ、つまみ1つで塩分2gとか3g普通だし
0892病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 13:30:22.25ID:/hwgzlgn0
6gとか完全自炊じゃないと無理でしょ
自炊でも粉末ダシでも醤油でも味噌でも減塩のやつは一種類しかないしつまらない
0893病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 13:34:08.33ID:nsP5gZ2p0
塩分制限を一定期間やってると
むしろ外食とか塩辛く感じて
喉が渇くようになったんだけど
0894病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 13:38:06.69ID:iDl0VW3P0
その手は桑名の焼き蛤
0895病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 14:46:13.90ID:jUNwyUcY0
>>893
喉は乾かないけどw
一日6g以下の減塩に慣れると外食は塩辛くて食べれなくなるよなー
また人間の体は不思議で減塩になれると舌が敏感になって食物に含まれてる塩分だけで美味しく食べられる様になるよ!
0896病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 14:51:23.99ID:SK/jBTiy0
俺は透析原因の1パーの中に入るのかもしれない
尿酸値が9.0とかでも、全く症状なかったからなぁ
今年クレが1.2で、0.3上がったからなぁ
ほっといたら透析とか血液検査のない昔なら知らずに死んでたんだろう
でも、尿酸値が高い人はここにも結構いるみたいだな
0897病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 15:36:30.55ID:Xo3sByDo0
>>896 僕も尿酸値9.2 クレアチニン1.28だわ。痛風発作2回経験済み。自覚症状は全くなかったよ。
0898病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 15:43:09.95ID:h0NAjOOz0
今からその1%に入ったら自業自得

高尿酸性腎症(urate nephropathy):高尿酸血症が長期持続し,尿酸塩結晶が尿細管腔および間質へ沈着することにより起こる。
□このような背景から最近では痛風腎の定義を,「痛風・高尿酸血症に高率に合併する高血圧,糖・脂質代謝異常,肥満などの生活習慣病による腎障害も含めて,痛風・高尿酸血症に認められる腎障害」と広義に解釈する方向にある。
0899病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 15:49:03.18ID:SK/jBTiy0
俺は痛風発作ないんだよね
だから、昔なら気付かず死んでたかも

まさか腎臓が悪くなるとはねぇ…
二度と良くならんのは仕方ないとして、絶対に透析しないように気をつけないと
0900病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 19:53:41.33ID:VoybzQpo0
食中毒とか寄生虫感染とかやると腎臓に負担かかりそうで怖い
0901病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 20:22:35.35ID:KJSxcFy40
>>900
って言うか意外と見落とすのは薬の副作用で腎臓を壊す人が多いよ
特に痛み止は注意!!!
0903病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 20:38:13.00ID:hNMLMElW0
そして肉の食い過ぎと蛋白質異化亢進がトドメを刺すw
0904病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 20:41:04.90ID:gOcDTSQp0
痛み止めやバルトレックスで腎臓悪くなるならもっと腎臓病いるでしょ……
漫然と飲み続けたりしたらダメなんだろうな
0906病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:05:12.73ID:XX6jGnvk0
>>904
潜在組や予備軍にいると思うけどな。
腎臓病自体、増えてる&今後も増える予測だし。
バルトレックスは保険で再発抑制処方が認められて処方量が増えてるし
個人輸入組も結構いるはず。
0907病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:08:20.28ID:9LdlGsb60
http://www.okusuri110.com/kinki/shipeikin/shipeikin_06.html
体内蓄積もあるが
第二の禁忌要因は、腎臓に対する直接的な悪影響です(腎毒性)。たとえば、痛み止め・解熱薬として広く用いられている抗炎症・解熱鎮痛薬(NSAIDs)。この部類は、腎臓の血流量を減少させ腎障害を悪化させるおそれがあるため、必要性が低いのなら できるだけ控えるべきです。
0908病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:30:17.90ID:h0NAjOOz0
まともな医者が長期で処方するならクレアチニン検査も同時にやってる
個人輸入は自己責任だから副作用も調べないなら自業自得
0909病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:34:44.30ID:mXoHwh0L0
バルトレックスに腎毒性はないのでは……腎臓が悪いときに注意が必要なことと、薬が腎臓に悪いかは別だよね
腎排泄型の薬だと、腎臓の悪い人は用量に注意ってことでしょ
例えば酸化マグネシウムは腎臓に悪さはしないけど、腎臓が悪いと排泄しにくいから高マグネシウム血症に注意ってのと同じで
鎮痛剤がダメなのはわかってる
0910病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:42:09.80ID:hNMLMElW0
バルトレックス
主な副作用-腎障害
重大な副作用-急性膵炎、急性腎不全
慎重投与-腎機能低下、腎障害
注意-腎機能低下、腎障害
投与に関する指示-腎機能低下、腎障害

よくこんな薬飲めるな
0911病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 21:47:57.46ID:XX6jGnvk0
>>909
バルト処方の時に医者から腎臓に負担が大きいと言われたのと
薬剤師に飲んでる間は水分多めに取るよう言われたからそう思ってたけど
詳細詳しくないからそうなのかもしれない。
ちなみに当時の腎機能正常だった。
0912病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 22:41:11.03ID:gOcDTSQp0
気になったので検索した

アシクロビル≒パラシクロビルは、効果を発揮する用量と、中毒を起こす用量が近くてわずかな血中濃度の上昇が、副作用をおこしうる
腎排泄型の薬であり、腎臓内での濃度は血中より高く、腎機能がよくないと、副作用としての腎機能障害を起こしやすい
腎機能障害の理由は尿細管がつまること、脱水時や過剰投与時に溶解度が下がると起こりやすい

ということらしいです……
0913病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 22:47:14.37ID:HwMrNX0L0
あと薬とは少し違うけど検査用の造影剤もほぼ安全だと言われてるけど腎臓を悪くする場合も有るので気をつけてね!

造影剤の検査前は承諾書を書かされるのは造影剤が100%安全とは言えないので病院(医師)の責任回避の為に書かされんだよ!
0914病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 22:50:15.02ID:gOcDTSQp0
あと、帯状疱疹などでロキソニンと併用することが多いから、腎虚血からの脱水が起きて、急性腎障害となるようで
バルトレックス飲むときは、できれば痛み止めは我慢して、水分取りながら、を気を付けないといけませんね
0915病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 22:57:08.63ID:HwMrNX0L0
>>914
そう考えると腎臓を悪くする要因はいろいろと有るので怖いねー
薬害等を防止するのは医師に正直に腎臓が悪いと告知するのと自分自身も勉強して智識を増やすしか無いと思います
0916病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 23:30:10.22ID:VoybzQpo0
よく使う市販薬がいっぱい、鎮痛薬全滅やん
風邪引いても薬飲まないようにしてるけど、これほどとは
0917病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/15(日) 23:32:46.63ID:4OqaMOcC0
インフルエンザになって、医者行かずに市販の風邪薬をガンガン飲んだから腎臓が悪くなったのかなぁ…
0919病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 01:33:32.89ID:JRvo2EMs0
腎臓は治るよ
ネフロンも再生する
超能力で念じることが大切だ
願いは叶う
叶わないものなどない
0920病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 01:36:08.39ID:/o0tgxli0
最近造影剤CTをやったけどクレアチニン検査したほうがいいのかな?
11月に健康診断で12月の結果待ちだと長すぎるし・・・・今のところ腎障害のようなものはないけど
造影剤された方はどうしました?
0921病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 01:37:43.66ID:D0dEYRMw0
俺は早朝に痛風発作起きて
救急病院に行って、腎臓も悪いと分かった・・・
その後、2か月に一度通院している。
もちろん、尿酸値を下げる薬を飲んで食事に気をつけている。
徐々にだけど、クレアチニン値が下がって来ています。
0922病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 02:12:14.43ID:14gWsU6+0
>>920
影響ある造影剤なら医師もわかっているし、11月なら健康診断でいいと思いますよ……
0923病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 06:22:33.45ID:2DHo4V660
>>921
尿酸値を下げる薬って腎臓に悪いんじゃない?
尿酸を作らない薬じゃないですか?
0924病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 06:47:19.44ID:xVpyKO2b0
>>920
造影剤は安易にやらないで医師に相談してからやらないと駄目だよ
もちろん腎臓の弱って無い人にはほぼ安全みたいだけど腎臓の弱ってる人にはダメージが大きい場合が多い!
0925病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 07:14:32.86ID:95fjz1tT0
46歳男です。

eGFRっていうのが100超えて106なんですが、、100越すのはありえます?eGFRっていうのだけ基準値書いてないんでどうなんでしょうか?
ちなみにいままで毎年97〜99ぐらいでした。

HbA1cっていうのは5.0〜5.6ぐらいなんですが、たまに5.0を割り込みます。
クレアチニンってのは毎年0.64前後ぐらいです
血糖値(空腹)は90って書いてあります。
血圧は上が106、下が73、脈拍63
血小板は26.0って書いてあります。
0926病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 07:39:31.11ID:kg4ZEOQh0
>>925
有るよ、俺が大体そんな感じ
よく水を飲み尿をしっかり出す人ならそうなる
0927病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 07:46:57.49ID:14gWsU6+0
>>925
ここでそんな質問する……?
スレ違いなんで自分で検索してください
0928病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 07:48:29.56ID:14gWsU6+0
>>926
あなたもなぜここにいるの
健康診断ひっかからないでしょ
0929病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 07:59:28.90ID:kg4ZEOQh0
>>925
hba1cは4%台維持してるから
その点だけちょっと差があるな
0930病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 08:09:57.26ID:kg4ZEOQh0
>>928
自分の健康管理の方向性の確認、お前らとの違いを見る為
0931病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 08:18:27.70ID:My9V6C6l0
おらも不定期で健康自慢書き込んで優越感に浸っている
マウント最高!
0932病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 08:25:17.21ID:kg4ZEOQh0
>>931
それも違う、不健康なトンチンカン健康法で数値の改善が全く出来てない奴こそ
マウント取りたがる、実際に健康管理が出来てる者に噛み付いてくるw
0933病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 08:26:14.01ID:14gWsU6+0
不摂生だけが病気の原因じゃないのにひどいですね
まあそうやって甘く見ていればよいですよ
腎臓以外の急な病気や事故で>>930>>931はいずれ辛い目に遭いますよ必ず
0934病弱名無しさん
垢版 |
2019/09/16(月) 08:32:26.02ID:kg4ZEOQh0
トンデモ理論、トンチンカン健康法を自分の身体を使って試す気は無い
そんな事はお前らに任せりゃいい、自分との違いを確認するだけ
それでいて基準値内を維持出来てるから方向転換は今のところ不要
一つの判断材料になってる、だからそんな事止めろ!
とは一度も書き込んだ事はない、お前らはごみじゃない
俺の健康管理の方向性の確認手段として役には立ってるよw
レス数が900を超えています。1000を超えると表示できなくなるよ。

ニューススポーツなんでも実況